JP4609468B2 - 表示装置及びその表示駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609468B2
JP4609468B2 JP2007243775A JP2007243775A JP4609468B2 JP 4609468 B2 JP4609468 B2 JP 4609468B2 JP 2007243775 A JP2007243775 A JP 2007243775A JP 2007243775 A JP2007243775 A JP 2007243775A JP 4609468 B2 JP4609468 B2 JP 4609468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
light emitting
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007243775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075331A (ja
Inventor
友之 白嵜
悟 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007243775A priority Critical patent/JP4609468B2/ja
Priority to US12/211,929 priority patent/US20090079676A1/en
Priority to TW097135732A priority patent/TWI408632B/zh
Priority to CN2008101656328A priority patent/CN101393368B/zh
Priority to KR1020080091930A priority patent/KR100955742B1/ko
Publication of JP2009075331A publication Critical patent/JP2009075331A/ja
Priority to HK09107810.4A priority patent/HK1127880A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4609468B2 publication Critical patent/JP4609468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel

Description

本発明は、表示装置及びその表示駆動方法に関し、特に、電力を必要とすることなく表示状態を固定的に保持することができる、いわゆる電子ペーパーに適用が可能な表示装置及びその表示駆動方法に関する。
近年、新聞や書籍等の紙媒体に代わる情報伝達媒体として、電子ペーパーと呼ばれる表示デバイスの研究開発が盛んに行われている。電子ペーパーは、文字情報や画像情報の書き換えが可能で、視認性が高く、また、軽量薄型で、フレキシブル(柔軟)性に富み、文字情報や画像情報の書き込み時を除いて表示時には電力が不要であるという特徴を有している。
ここで、電子ペーパーに適用される表示デバイスとしては、例えば、溶媒中に表示媒体としての帯電粒子を含有し、表示データに応じて電界を印加することにより溶媒中の帯電粒子を移動させる電気泳動方式のものや、溶媒を用いず基板間に形成された空間(単位セル)に表示媒体としてのトナー(帯電粒子)を封入し、表示データに応じて電界を印加することによりトナーを移動させるトナー方式のもの等が知られている。
なお、電気泳動方式を適用した電子ペーパーについては、例えば特許文献1に詳しく記載されている。
特開2003−161822号公報 (第4頁〜第5頁、図6)
しかしながら、従前の電子ペーパーにおいては、文字情報を含む画像情報(以下、「画像情報」と略記する)の書き込み時に必要な出力電圧が液晶表示デバイス等に比較して極めて高い(例えば50V程度)ため、当該高電位差に耐えうる専用(すなわち、高耐圧)の表示ドライバや高電位差の出力電圧を表示電極に印加するための表示スイッチング素子を使用しなければならないという問題を有していた。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、電子ペーパーに適用可能であって、高電位差に耐えうる専用ドライバやスイッチング素子を使用することなく、所望の画像情報を確実かつ良好に書き込み、表示することができる表示装置及びその表示駆動方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明に係る表示装置は、光導電性層に被覆されている第1の電極と前記第1の電極に対向して配置された第2の電極とからなる一対の電極間に、異なる極性の帯電特性を有する異なる色の帯電性の粒子が封入されて挟持され、前記一対の電極間に生じる電界により表示状態が変化する複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示部と、前記複数の表示画素の各々に対応して複数の発光画素が配列された発光パネルを有する発光部と、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記正電位又は前記負電位のいずれかとなる第1の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、全ての前記表示画素を第1の表示状態に設定するリセット動作と、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記負電位又は前記正電位のいずれかとなる第2の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの任意の前記発光画素を発光させることにより、任意の前記表示画素を第2の表示状態に設定する表示書込動作と、を実行して前記表示パネルの前記表示画素の表示状態を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項記載の表示装置において、前記表示パネルは、前記表示画素ごとに、前記帯電性の粒子が封入される空間を隔離する隔壁を有していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記一対の電極の前記第1の電極及び前記第2の電極は、各々、前記複数の表示画素に対して共通する単一の電極層からなることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置において、前記表示部は、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して相対的に正電位又は負電位となる電圧を印加する印加電圧設定部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記発光パネルは、前記表示画素相互の境界となる領域に、前記発光画素から放出される光を遮断する遮光体を有していることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記第1の電極は、前記表示画素ごとに分割された一対の電極層からなり、前記第2の電極は、前記複数の表示画素に対して共通する単一の電極層からなり、前記発光パネルは、前記電極層の各々に対応して前記発光画素が配列されていることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の表示装置において、前記表示部は、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極の一方の前記電極層に前記基準電圧に対して相対的に正電位となる電圧を印加するとともに、前記第1の電極の他方の前記電極層に前記基準電圧に対して相対的に負電位となる電圧を印加する印加電圧設定部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置において、前記発光パネルは、前記表示画素の境界となる領域に、前記発光画素から放出される光を遮断する遮光体を有していることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の表示装置において、前記発光パネルは、トップエミッション型の発光構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を有する前記複数の発光画素が2次元配列されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明に係る表示装置の表示駆動方法は、光導電性層に被覆されている第1の電極及び前記第1の電極に対向して配置された第2の電極からなる一対の電極間に、異なる極性の帯電特性を有する異なる色の帯電性の粒子が封入されて挟持され、前記一対の電極間に生じる電界により表示状態が変化する複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示部と、前記複数の表示画素の各々に対応して複数の発光画素が配列された発光パネルを有する発光部と、を備え、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記正電位又は前記負電位のいずれかとなる第1の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、全ての前記表示画素を第1の表示状態に設定するリセット動作と、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記負電位又は前記正電位のいずれかとなる第2の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの任意の前記発光画素を発光させることにより、任意の前記表示画素を第2の表示状態に設定する表示書込動作と、を実行して前記表示画素の表示状態を制御し、所望の画像情報を表示することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の表示装置の表示駆動方法において、前記リセット動作又は前記表示書込動作に先立って、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して周期的に前記正電位及び前記負電位となる交流電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、前記第1の電極及び前記第2の電極間に交流電界を生じさせ、前記表示パネルの前記第1の電極及び前記第2の電極間に封入された異なる色の帯電性の粒子を、異なる極性に帯電させる電荷分離動作を実行することを特徴とする。
本発明に係る表示装置及びその表示駆動方法は、電子ペーパーに適用可能であって、高電位差に耐えうる専用ドライバやスイッチング素子を使用することなく、所望の画像情報を確実かつ良好に書き込み、表示することができる。
以下、本発明に係る表示装置及びその表示駆動方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
(表示装置の全体構成)
まず、本発明に係る表示装置の全体構成について説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略構成図である。ここで、図1(a)は表示装置の概略構成を示す斜視図であり、図1(b)は表示装置の積層構造を説明するための概念図である。図2は、本発明に係る表示装置に適用される表示部及び発光部の概略構成を示すブロック図であり、図2(a)は表示装置に適用可能な電子ペーパー表示部の概略構成図であり、図2(b)は表示装置に適用可能な発光素子アレイ部の概略構成図である。
本発明に係る表示装置は、大別して、図1(a)、図2に示すように、視野側となる上層側(図面上方側)の電子ペーパー表示部(表示部)100と、背面側となる下層側(図面下方側)の発光素子アレイ部(発光部)200と、システムコントローラ(制御部)300と、を備え、図1(b)に示すように、電子ペーパー表示部100の表示領域Rpxと発光素子アレイ部200の発光領域Relが平面的に一致又は略一致して重なるように配置、形成されるとともに、電子ペーパー表示部100の下面と発光素子アレイ部200の上面を例えば密着するように貼り合わせた(接合した)パネル構造を有している。
電子ペーパー表示部100は、図2(a)に示すように、概略、いわゆる電子ペーパー型のパネル構造を有し、上記表示領域Rpxが設定された表示パネル110(詳しくは後述する)と、少なくとも表示領域Rpxを含む領域に対向して形成された、電子ペーパーの一対の電極(上部電極、下部電極)に所定の電圧を印加する印加電圧設定部120と、を有し、例えば電子ペーパー表示部100の外部に設けられたシステムコントローラ300からの電圧制御信号に基づいて、印加電圧設定部120から表示パネル110の各電極に印加する電圧、及び、その印加タイミングを制御して、表示領域Rpxに表示データに応じた所望の画像情報(文字情報を含む)を表示する。
発光素子アレイ部200は、図2(b)に示すように、概略、図1(b)に示す上記電子ペーパー表示部100の表示領域Rpxに対応するように、複数の発光素子(又は発光画素)が行及び列方向に2次元配列された発光領域Relが設定されたアレイ基板(発光パネル)210と、発光領域Relの各発光素子を発光駆動制御するためのデータ電圧、選択電圧及び電源電圧を各々印加するデータ電圧設定部220、選択電圧設定部230及び電源電圧設定部240と、を有し、例えば発光素子アレイ部200の外部に設けられたシステムコントローラ300からのデータ制御信号、選択制御信号及び電源制御信号に基づいて、データ電圧設定部220、選択電圧設定部230及び電源電圧設定部240からアレイ基板210の各発光素子に印加する上記各電圧、及び、その印加タイミングを制御して、上記表示データ(又は画像情報)に応じて各発光素子を発光動作、又は、無発光動作させる。
システムコントローラ300は、例えば表示装置(電子ペーパー表示部100、発光素子アレイ部200)の外部から入力される表示データに基づいて、所定のタイミングで表示パネル110の各電極に所定の電圧を印加する動作、又は、当該電圧の印加を遮断する動作を制御するための電圧制御信号を生成して印加電圧設定部120に出力する。なお、システムコントローラ300は、図2(a)、(b)に示した電子ペーパー表示部100及び発光素子アレイ部200に共通の構成として唯一設けられているものであってもよいし、電子ペーパー表示部100及び発光素子アレイ部200の各々に個別の構成として別個に設けられているものであってもよい。
<第1の実施形態>
(表示装置のデバイス構造)
次に、本発明に係る表示装置のデバイス構造について説明する。
図3は、本発明に係る表示装置のデバイス構造の第1の実施形態を示す要部断面図である。ここで、図3は、図2(a)、(b)に示した表示パネル110及びアレイ基板210における同一位置における断面図である。なお、図示の都合上、断面を表すハッチングの一部を省略して示すとともに、白色粒子115Wを無地とし、白色粒子115Wと区別するため黒色粒子115Tにのみハッチングを施して示した。
上述した電子ペーパー表示部100に適用される表示パネル110は、図3に示すように、表示領域Rpxの略全域に対応して単一の透明電極(ベタ電極)により形成された下部電極111と、当該下部電極111上を被覆するように形成されたポリビニルカルバゾール(PVK)又はフタロシアニン等に代表される光導電性(Photo Conductor;PC)層112と、当該光導電性層112に対向し、所定の間隔だけ離間して配置され、表示領域Rpxの略全域に対応して単一の透明電極(ベタ電極)により形成された上部電極113と、を有し、上記光導電性層112と上部電極113との間隙に、帯電性の黒色粒子115T及び白色粒子115W(帯電性の粒子)を混在かつ分散させて挟み込んだ(封入して挟持した)デバイス構造を有している。下部電極111及び上部電極113は、例えば錫ドープ酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)や亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium
Zinc Oxide;IZO)等の透明電極材料により形成されている。
上部電極113には上述した印加電圧設定部120から所定の電圧値を有する基準電圧V(例えば接地電位Vgnd)が印加され、また、下部電極111には印加電圧設定部120から上記基準電圧Vに対して相対的に正電位となる電圧、又は、負電位となる電圧が所定のタイミングで印加される。具体的には、図2(a)に示した印加電圧設定部120は、上部電極113に対しては、システムコントローラ300から出力される電圧制御信号に基づいて、一定の基準電圧V(例えば接地電位Vgnd)を印加する動作(基準電圧印加状態)と、当該基準電圧Vの印加を遮断して上部電極113を電気的に切り離した状態(ハイインピーダンス状態)と、のいずれかを選択的に設定する。また、印加電圧設定部120は、下部電極111に対しては、システムコントローラ300から出力される電圧制御信号に基づいて、上記基準電圧Vに対して正電位となる電圧(正電圧)又は負電位となる電圧(負電圧)のいずれかを印加する動作(正負電圧印加状態)と、上記正負電圧を所定の周期で繰り返すように設定された交流電圧を印加する動作(交流電圧印加状態)と、当該正負電圧の印加を遮断して下部電極111を電気的に切り離した状態(ハイインピーダンス状態)と、のいずれかを選択的に設定する。なお、下部電極及び上部電極に印加される電圧の設定については、後述する表示駆動方法において詳しく説明する。
また、発光素子アレイ部200に適用されるアレイ基板210のデバイス構造は、図3に示すように、表示パネル110の表示領域Rpxに対応して設定された発光領域Relに有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)等の発光素子Eelを有する発光画素PXeが配列され、各発光画素PXeは、絶縁性の基板211上に設けられた薄膜トランジスタからなる駆動トランジスタTFTと、該駆動トランジスタTFTを被覆するように形成された絶縁膜212上に設けられ、上記駆動トランジスタTFTに接続され、アルミニウム合金等の光反射特性を有する電極材料からなる画素電極213と、該画素電極213上に形成された有機EL層からなる発光機能層214と、各発光画素PXeに共通の単一の電極(ベタ電極)からなり、ITO等の光透過特性を有する電極材料からなる対向電極215と、表示パネル110(表示領域Rpx)の全域を被覆する透明絶縁膜216と、を有している。
ここで、基板211上に設けられた駆動トランジスタTFTは、後述するように、発光素子Eel(有機EL素子)の画素電極213に発光駆動電流を供給するための発光駆動回路の一部を形成するトランジスタであってもよい。また、駆動トランジスタTFTを被覆する絶縁膜212上に順次積層された画素電極213、発光機能層214及び対向電極215は、発光素子Eelである有機EL素子を形成する。この発光素子Eel(有機EL素子)は、発光機能層214の下層の画素電極213が光反射特性を有し、かつ、該上層の対向電極215が光透過特性を有しているので、発光機能層214において発光した光が、駆動トランジスタTFTが形成された基板211側ではなく、上述した表示パネル110側(すなわち視野側)に放出されるトップエミッション型の発光構造を有している。そして、発光素子Eelを含むアレイ基板210の最上層に形成された透明絶縁膜216上には、図3に示すように、上述した表示パネル110の下部電極111及び光導電性層112が密着するように接合されている。
(表示駆動方法の動作原理)
次いで、本発明に係る表示装置に適用される光導電性層の特徴と、表示装置の動作原理について、上述したデバイス構造を参照しながら説明する。
図4は、本発明に係る表示装置の動作原理を示す概略図である。ここで、図4(a)は黒書込み動作の動作原理を示す概略図であり、図4(b)は白書込み動作の動作原理を示す概略図である。
表示パネル110に適用される光導電性層112は、所定の波長域を含む光が照射されるとキャリアが発生する特性を有し、特に上述したように光導電性層112に被覆された下部電極111に印加電圧設定部120から印加される電圧(正電圧又は負電圧)と、上部電極113に印加電圧設定部120から印加される基準電圧V(=Vgnd)との相対関係に基づいて、任意の帯電状態を実現することができる。
具体的には、図4(a)に示すように、上部電極113に印加された基準電圧V(=Vgnd)に対して正電圧となる電圧V(+)を下部電極111に印加した状態で、アレイ基板210に形成された発光素子Eelから所定の波長の励起光を光導電性層112に照射することにより、光導電性層112のうち当該光が照射された領域が厚さ方向に導電状態になり、光導電性層112における上部電極113側の表面近傍(図面上面側)に正電位となる正電荷(+)が発生し、上部電極113における下部電極111側の表面近傍(図面下面側)に上記正電荷に対応する負電荷(−)が発生するので、上部電極113を負電極、下部電極111(光導電性層112)を正電極として上部電極113及び下部電極111間に所定の電界(便宜的に「第1の電界」と記す)を生じさせることができる。
これにより、光導電性層112と上部電極113間に封入された黒色粒子115T、白色粒子115Wのうち、相対的に正(+)に帯電した(又は、正(+)に帯電しやすい)黒色粒子115Tが相対的に負(−)に帯電した上部電極113方向に移動し、負(−)に帯電した(又は、負(−)に帯電しやすい)白色粒子115Wが正(+)に帯電した光導電性層112(下部電極111)方向に移動し、黒色粒子115Tの下方(光導電性層112側)に追い遣られるので、視野側である上部電極113側(図面上方側)からは黒色粒子115Tのみが視認されて黒表示が実現される。
また、図4(b)に示すように、上部電極113に印加された基準電圧V(=Vgnd)に対して負電圧となる電圧V(−)を下部電極111に印加した状態で、アレイ基板210に形成された発光素子Eelから所定の波長の励起光を光導電性層112に照射した場合には、光導電性層112のうち当該光が照射された領域が厚さ方向に導電状態になり、光導電性層112における上部電極113側の表面近傍(図面上面側)に負電位となる負電荷(−)が発生し、上部電極113における下部電極111側の表面近傍(図面下面側)に上記負電荷に対応する正電荷(+)が発生するので、上部電極113を正電極、下部電極111(光導電性層112)を負電極として上部電極113及び下部電極111間に、上記第1の電界とは逆の所定の電界(便宜的に「第2の電界」と記す)を生じさせることができる。
これにより、相対的に正(+)に帯電した(又は、正(+)に帯電しやすい)黒色粒子115Tが相対的に負(−)に帯電した光導電性層112(下部電極111)方向に移動し、負(−)に帯電した(又は、負(−)に帯電しやすい)白色粒子115Wが正(+)に帯電した上部電極113方向に移動し、黒色粒子115Tの上方(上部電極113側)に追い遣られるので、視野側である上部電極113側(図面上方側)からは白色粒子115Wのみが視認されて白表示が実現される。この白表示は、表示パネル110の外側から表示パネル110に向けて入射された光が、白色粒子115Wによって反射されてなされる。
したがって、電子ペーパー表示部100の表示パネル110において、上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111に任意の電圧(基準電圧Vに対して正電圧V(+)又は負電圧V(−))を印加した状態で、表示領域Rpxに対応する発光領域Relの各発光画素PXe(発光素子Eel)を発光動作させることにより、当該各発光画素PXeに対応する領域を黒表示又は白表示に設定することができ、所望の画像情報(文字情報を含む)を表示することができる。すなわち、発光領域Relの各発光画素PXe(発光素子Eel)に対応する表示領域Rpx、つまり図3、図4において、各発光画素PXe(発光素子Eel)の上方に位置し、下部電極111、上部電極113、これらの電極に挟み込まれた白色粒子115W及び黒色粒子115Tからなるデバイス構造は、各々が表示画素PXiとしての機能を有している。また、上部電極113及び下部電極111をハイインピーダンス状態とすると、表示パネル110は、その直前に形成された第1の電界または第2の電界にしたがった表示を引き続き継続して行う。
ここで、本実施形態に係る発光素子アレイ部200(アレイ基板210)の発光画素PXeにおいては、上述したように、トップエミッション型の発光構造を有していることにより、アレイ基板210の発光素子Eelから表示パネル110の光導電性層112までの光路長を短くすることができるので、特定の発光画素PXe(発光素子Eel)から放出された光が隣接する領域(表示画素PXi)やその周囲の領域の光導電性層112に照射されて導電状態にしてしまう現象を抑制することができ、隣接する表示画素とのクロストークを防ぐことができる。
また、発光画素PXeがトップエミッション型の発光構造を有していることにより、基板211上に形成された発光駆動回路DCの各回路素子(図5に示すトランジスタTr11、Tr12等)や各配線層を、絶縁膜212上に形成された有機EL素子OLEDの画素電極213等と平面的に重なるように配置することができる。したがって、発光画素及び表示画素を微細化して表示解像度を高めることができるとともに、発光駆動回路DCのレイアウト設計の自由度を高めることができる。
なお、上述した動作原理において、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113との間に生じる電界(第1の電界、第2の電界)は、厳密には、下部電極111側から上部電極113方向に向かって拡がるように形成されるため、光導電性層112の表面と上部電極113の表面に発生する電荷(+)、(−)は対向する位置には生じないが、図4(a)、(b)においては図示の都合上、電界が略平行に生じるものとして電荷(+)、(−)を対向する位置に示した。図4以降の図面においても同様に示す。
次いで、本実施形態に係る表示パネルに適用可能な白色粒子及び黒色粒子について説明する。
本実施形態においては、第1の例として、負(−)に帯電する白色粒子115Wとして、例えば、イソプロピルトリメトキシシラン処理したチタニアの微粉末を、重量比100対0.1の割合で混合した体積平均粒径20μmの酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状白粒子(積水化成品工業(株)製テクポリマーMBX−20−ホワイト)を良好に適用することができ、また、正(+)に帯電する黒色粒子115Tとして、例えば、アミノプロピルトリメトキシシラン処理したアエロジルA130微粉末を、重量比100対0.2の割合で混合した体積平均粒径20μmのカーボン含有架橋ポリメチルメタクリレー卜の球状黒粒子(積水化成品工業(株)製テクポリマーMBX−20−ブラック)を良好に適用することができる。
上記の帯電粒子と同等の特性を有する他の例としては、白色粒子115Wとして、例えば、酸化チタン含有架橋ポリメタクリレートの粒状微粒子(MBX−ホワイト(商品名);積水化成品工業株式会社製)や、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(ケミスノーMX(商品名);綜研化学株式会社製)、ポリテトラフルオロエチレンの微粒子(ルブロンL(商品名);ダイキン工業株式会社製、SST−2(商品名);Shamrok
technologies Inc.製)、フッ化炭素の微粒子(トスパール(商品名);東芝シリコーン株式会社製)、酸化チタン含有ポリエステルの微粒子(ビリューシアPL1000ホワイトT(商品名);日本ペイント株式会社製)、酸化チタン含有ポリエステル・アクリルの微粒子(コナックNo.1800ホワイト(商品名);日本油脂株式会社製)、シリカの球状微粒子(ハイプシリカ(商品名);宇部日東化成株式会社製)等を適用することもできる。
また、黒色粒子115Tとしては、例えば、時ビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体からなる真球状粒子(ミクロパールBB、ミクロパールBBP(商品名);積水化成品工業株式会社製)、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(MBX−ブラック(商品名);積水化成品工業株式会社製)、また、導電性の黒色粒子としては、フェノール樹脂粒子を焼成したアモルファスカーボンの微粒子(ユニベックスGCP(商品名);ユニチカ株式会社製)、炭素及び黒鉛質の球状微粒子(ニカビーズICB、ニカビーズMC、ニカビーズPC(商品名);日本カーボン株式会社製)等を適用することもできる。
なお、このような帯電粒子に代表される白色粒子115W及び黒色粒子115Tを、上述した本実施形態に係る電子ペーパー表示部(表示パネル)に適用する場合にあっては、白色粒子115Wと黒色粒子115Tとを例えば重量比2対1の割合で混合し、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113との間の間隙に、当該間隙の体積に対して例えば10%程度以上の量になるように封入する。
また、本実施形態に適用可能な白色粒子及び黒色粒子の第2の例としては、例えば、黒色粒子にファックス通信機や複写機、レーザープリンタ等で用いられている、周知の導電性トナー(黒トナー)と同等の微粒子(すなわち、炭素や黒鉛系の粒状粒子)を適用することができ、白色粒子として弗化炭素等の滑りやすい微粒子を適用することができる。この場合にあっては、正(+)に帯電しやすい黒色粒子(黒トナー)が、クーロン引力により負(−)に帯電した光導電性層112(下部電極111)又は上部電極113のいずれかの方向に移動する際に、帯電しにくい白色粒子中を潜り抜けて移動する。
次いで、本実施形態に係るアレイ基板に適用可能な発光素子の発光スペクトル特性と、表示パネルに適用可能な光導電性層の分光感度特性について検証する。
図5(a)は、本実施形態に係るアレイ基板に適用可能な発光素子の発光スペクトル特性を示す特性図であり、図5(b)は、表示パネルに適用可能な光導電性層の分光感度特性を示す特性図である。
本実施形態に係る表示装置のアレイ基板210に適用可能な発光素子Eelの発光スペクトル特性と、表示パネル110に適用可能な光導電性層112の分光感度特性について検証すると、発光素子Eelとして赤色光を発光する有機EL素子を適用した場合の発光スペクトル特性は、例えば図5(a)に示すように、概ね645nm付近の波長で発光強度のピークを有する。このような赤色光を発光する有機EL素子(発光素子)の発光スペクトル特性に対応する光導電性層112に求められる分光感度特性としては、例えば図5(b)に示すように、概ね600nm以上の波長で高い光感度(分光感度特性)を有していることが望ましい。ここで、図5(b)における特性線は、富士電機デバイステクノロジー(株)製、負帯電型OPCタイプ8、10の分光感度特性を示しており、いずれの光導電性材料において、概ね645nm付近を含む波長域で高い分光感度(概ね4〜6cm/μJ)を示すので、本実施形態に良好に適用することができる。なお、上記発光素子Eelは赤色光の照射したが、これに限らず、光導電性層112の分光感度特性に応じて緑色光、青色光または白色光を照射するものであってもよい。
(発光画素の具体例)
次いで、本発明に係る表示装置に適用される発光画素について具体的に説明する。
アレイ基板210に2次元配列される各発光画素PXeは、例えば有機EL素子等の自発光型の発光素子Eelを備えたものを適用することができる。ここで、発光素子Eelは、有機EL素子に限定されるものではなく、後述する駆動制御方法に示すように、当該発光素子Eelからの照射光により光導電性層112を任意の帯電状態に設定することができる波長の光を放出するものであれば、他の発光素子、例えば無機EL素子や発光ダイオード(LED)、面発光レーザー等の自発光素子を適用するものであってもよい。
また、上述した表示装置の表示駆動方法の動作原理において、アレイ基板210に配列された発光素子Eelの発光駆動方法は、パッシブ駆動方式又はアクティブ駆動方式のいずれであってもよいが、瞬間輝度を低減することができるアクティブ駆動方式の方がより好ましい。
以下に、アクティブ駆動方式を適用した場合の発光画素の回路構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る表示装置に適用される発光画素の回路構成例を示す概略図である。
アクティブ駆動方式を適用した場合の各発光画素PXeは、例えば図6に示すように、発光素子Eelである有機EL素子OLEDと、複数のスイッチング素子(トランジスタ)を備えて、発光素子Eelに供給する発光駆動電流を制御する発光駆動回路DCと、を備えた回路構成を適用することができる。
発光駆動回路DCは、例えば図6に示すように、ゲート端子がアレイ基板210の行方向に配設された選択ラインLsに接続され、ドレイン端子がアレイ基板210の列方向に配設されたデータラインLdに接続され、ソース端子が接点N11に接続されたトランジスタ(選択トランジスタ)Tr11と、ゲート端子が接点N11に接続され、ドレイン端子がアレイ基板210の行方向に配設された電源電圧ラインLvに接続され、ソース端子が接点N12に接続されたトランジスタ(駆動トランジスタ)Tr12と、トランジスタTr12のゲート端子及びソース端子間に接続されたキャパシタCsと、を備えている。
有機EL素子OLEDは、アノード端子(アノード電極となる画素電極213)が上記発光駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子(カソード電極)が対向電極215と一体的に形成され、所定の一定電圧Vcom(例えば接地電位Vgnd)に直接又は間接的に接続されている。ここで、対向電極215は、例えば、アレイ基板210上に2次元配列された複数の発光画素PXeの画素電極213に対して共通に対向するように、単一の電極(べた電極)により形成されている。
ここで、図6に示した発光画素PXe(発光駆動回路DC及び有機EL素子OLED)において、選択ラインLsは、図2に示した選択電圧設定部230に接続され、システムコントローラ300からの選択制御信号に基づいて、所定のタイミングで例えばアレイ基板210の行方向に配列された複数の発光画素PXeを選択状態に設定するための選択電圧Vselが印加される。選択電圧Vselは、有機EL素子OLEDを発光するための信号であって、下部電極111及び上部電極113間の電位差(正電圧V(+)−基準電圧V、負電圧V(−)−基準電圧V)よりより十分小さい電圧である。したがって、選択電圧設定部230は高電位差に耐性のあるドライバである必要がない。
また、データラインLdは、図2に示したデータ電圧設定部220に接続され、システムコントローラ300からのデータ制御信号に基づいて、上記発光画素PXeの選択状態に同期するタイミングで表示データに基づくデータ電圧Vdataが印加される。データ電圧Vdataは、有機EL素子OLEDを発光するための信号であって、下部電極111及び上部電極113間の電位差(正電圧V(+)−基準電圧V、負電圧V(−)−基準電圧V)よりより十分小さい電圧である。したがって、選択データ電圧設定部220は高電位差に耐性のあるドライバである必要がない。
電源電圧ラインLvは、図2に示した電源電圧設定部240に接続され、システムコントローラ300からの電源制御信号に基づいて、所定のタイミングで電源電圧Vddが印加される。ここで、上記の選択電圧Vsel、データ電圧Vdataは、いずれも所定の電圧値を有するハイレベル又はローレベルの2値電圧に設定される。なお、電源電圧Vddは、定電圧であって、有機EL素子OLEDの画素電極213に発光動作のための所定の駆動電流を流すために、有機EL素子OLEDの対向電極215に印加される一定電圧Vcomよりも高電位の電圧に印加される。電源電圧設定部240は、電源電圧Vddを出力するか、トランジスタTr12のドレインとの接続を断線してハイインピーダンスにするだけでよいので、出力する信号に電位差があるわけではないため高電位差に耐性のあるドライバである必要がない。
すなわち、図6に示した発光画素PXeにおいては、直列に接続されたトランジスタTr12と有機EL素子OLEDの組の両端(トランジスタTr12のドレイン端子と有機EL素子OLEDのカソード端子)にそれぞれハイレベルの電源電圧Vddと一定電圧Vcom(=Vgnd)を印加して、有機EL素子OLEDに順バイアスを付与し、有機EL素子OLEDが発光可能な状態とし、さらに、データ電圧設定部220から印加されるデータ電圧Vdata((発光レベル(ハイレベル)又は無発光レベル(ローレベル))に応じて有機EL素子OLEDに発光駆動電流を流すか否か(供給するか、遮断するか)を制御する。これにより、発光素子の発光状態(発光動作又は無発光動作)が制御される。具体的な発光駆動方法については、後述する表示装置の表示駆動方法において説明する。
なお、本実施形態においては、発光画素PXeに設けられる発光駆動回路DC(図6参照)として、表示データに応じて各発光画素PXe(具体的には、発光駆動回路DCのトランジスタTr12のゲート端子;接点N11)に書き込むデータ電圧Vdataの電圧値(ハイレベル又はローレベル)を指定することにより、有機EL素子OLEDに流す発光駆動電流の供給、遮断を制御して、発光、無発光動作を設定する電圧指定型の発光駆動方式に対応した回路構成を示したが、表示データに応じて各発光画素PXeに供給する(書き込む)電流の電流値(供給又は遮断)を指定することにより、有機EL素子OLEDに流す発光駆動電流の供給、遮断を制御して、発光、無発光動作を設定する電流指定型の発光駆動方式の回路構成を有するものであってもよい。
また、図6に示した発光駆動回路DCにおいては、2個のnチャネル型のトランジスタTr11、Tr12を適用した回路構成を示したが、本発明に係る表示パネルはこれに限定されるものではなく、3個以上のトランジスタを適用した他の回路構成を有するものであってもよいし、回路構成としてpチャネル型のトランジスタのみを適用したもの、あるいは、nチャネル型及びpチャネル型の双方のチャネル極性を有するトランジスタが混在するものであってもよい。また、トランジスタは、アモルファスシリコン薄膜トランジスタであってもよいし、ポリシリコン薄膜トランジスタであってもよい。
(表示装置の表示駆動方法)
次に、本実施形態に係る表示装置における表示駆動方法について説明する。
図7は、本実施形態に係る表示装置のノーマリーホワイトの表示駆動動作(表示駆動方法)の一例を示すタイミングチャートである。また、図8は、本実施形態に係る表示駆動動作における電荷分離動作を示す概略状態図であり、図9は、本実施形態に係る表示駆動動作における白リセット動作を示す概略状態図であり、図10は、本実施形態に係る表示駆動動作における黒表示書込動作を示す概略状態図であり、図11は、本実施形態に係る表示駆動動作における表示保持動作を示す概略状態図である。ここで、上述したデバイス構造と同等の断面構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法は、図7に示すように、所定の表示動作期間内に、光導電性層112(下部電極111)及び上部電極113間に交流電界を印加して、白色粒子115W及び黒色粒子115Tに各々に異なる電荷を与える電荷分離動作と、表示領域Rpx全体を背景となる白表示動作させる白リセット動作と、表示データに基づいて、白表示の背景中に文字等の画像を示すための黒表示となる領域(表示画素)に書き込みを行う黒表示書込動作と、を順次実行し、その後、表示領域Rpxに書き込まれた画像情報(すなわち、白表示状態及び黒表示状態)を保持する書込保持動作を実行する。すなわち、本実施形態においては、表示パネル110の表示領域Rpx全体に対して一度白リセット動作を実行して白表示状態に設定した後、表示データに基づいて、表示する画像情報に対応する領域(表示画素)のみを黒表示状態に設定する動作を、表示領域Rpxに行及び列方向に2次元配列された各表示画素(つまりアレイ基板210に2次元配列された各発光画素PXeに対応する領域)ごと、あるいは、各行ごとに順次実行するように制御される。なお、このような一連の駆動制御動作は、図2(a)、(b)に示したシステムコントローラ300により各種の制御信号が生成、出力されて実行制御される。
以下に、各動作について詳しく説明する。
(電荷分離動作)
まず、電荷分離動作においては、図8に示すように、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111に上記基準電圧Vに対して交互に正電位及び負電位となる交流電圧を印加した状態で、アレイ基板210に配列された全ての発光画素PXe(発光素子Eel)を発光動作させることにより、光導電性層112を導電状態として、その表面に正電荷(+)及び負電荷(−)を交互に発生させて、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113との間に交流電界を形成する。これにより、光導電性層112と上部電極113との間に挟み込まれた白色粒子115Wと黒色粒子115Tは、電界の向きに応じて撹拌され、互いに擦れ合うことによって、白色粒子115Wが負電荷に帯電するとともに、黒色粒子115Tが正電荷に帯電する電荷分離が生じる。
具体的には、図7、図8に示すように、電子ペーパー表示部100において、システムコントローラ300からの電圧制御信号に基づいて、図2(a)に示した印加電圧設定部120から表示パネル110の上部電極113に基準電圧V(=Vgnd)を印加するとともに、下部電極111に基準電圧Vに対して交互に正電位及び負電位となる交流電圧を印加する。この状態で、発光素子アレイ部200において、システムコントローラ300からの各種制御信号に基づいて、図2(b)に示したデータ電圧設定部220及び電源電圧設定部240、選択電圧設定部230からデータラインLd及び電源電圧ラインLv、選択ラインLsを介して、アレイ基板210の全ての発光画素PXeに、各々ハイレベルのデータ電圧Vdata及び電源電圧Vddを印加するとともに、アレイ基板210(発光領域Rel)の各行の発光画素PXeごとにオンレベル(ハイレベル)の選択電圧Vselを順次印加する(選択状態)。これにより、各発光画素PXeの発光駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11がオン動作して、トランジスタTr12のゲート−ソース間に接続されたキャパシタCsへの電荷の蓄積に伴って、トランジスタTr12のゲート電圧(接点N11の電位)が上昇することによりトランジスタTr12がオン動作して、所定の発光駆動電流が有機EL素子OLEDに供給され、アレイ基板210の発光画素PXe(有機EL素子OLED)が各行ごとに発光(点灯)する動作が発光領域Relの全行に対して繰り返し実行される。
ここで、各行の発光画素PXeを選択状態として有機EL素子OLEDを発光動作させた後、各行の発光画素PXeにオフレベル(ローレベル)の選択電圧Vselを印加して非選択状態(電源電圧Vddはハイレベルを維持した状態)に設定した場合においても、上記キャパシタCsによりトランジスタTr12のゲート電圧(接点N11の電位)が保持されるので、発光画素PXe(有機EL素子OLED)の発光状態は保持されて、アレイ基板210(発光領域Rel)の全発光画素PXeが発光した状態が実現される。
このとき、光導電性層112の表面に生じる電荷及びそれに対応して上部電極113に生じる電荷は、図4(a)、(b)に示したように、下部電極111に印加される電圧(正電圧又は負電圧)に応じて変化するので、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113間には電界が経時的に切り換わる交流電界が発生する。したがって、この交流電界(すなわち電界の向き)に応じて白色粒子115W及び黒色粒子115Tが攪拌されて入り交じり、互いに擦れ合うことによって、表示領域Rpxの全域にわたり白色粒子115Wが負電荷(−)に帯電するとともに、黒色粒子115Tが正電荷(+)に帯電して電荷が分離された状態となる。
なお、この電荷分離動作においては、図7のタイミングチャートに示したように、上部電極113と光導電性層112(下部電極111)との間に交流電界を発生させるために、下部電極111に印加する交流電圧として、正弦波形を有する電圧を印加する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、矩形波や三角波等の波形を有する電圧を印加するものであってもよい。
(白リセット動作)
次いで、白リセット動作においては、図9に示すように、表示パネル110の上部電極113への基準電圧Vの印加を遮断し、下部電極111に基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加した状態で、アレイ基板210に配列された全ての発光画素PXe(発光素子Eel)を発光動作させることにより、光導電性層112を導電状態として、その表面に負電荷(−)を発生させるとともに、上部電極113表面に正電荷(+)を発生させて、黒色粒子115Tを光導電性層112側に移動させ、表示領域Rpxの全域を白表示させる。
具体的には、図7、図9に示すように、上述した電荷分離動作におけるアレイ基板210(発光領域Rel)の全発光画素PXeを発光させた状態を維持し、電子ペーパー表示部100において、システムコントローラ300からの電圧制御信号に基づいて、印加電圧設定部120から表示パネル110の上部電極113への基準電圧Vの印加を遮断してハイインピーダンス状態に設定するとともに、下部電極111に基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加する。
これにより、図4(b)に示したように、下部電極111に印加される電圧(負電圧)に応じて光導電性層112表面に負電荷が生じ、それに対応して上部電極113表面に正電荷が生じて、光導電性層112と上部電極113間に電界(第2の電界)が発生する。したがって、この電界に応じて、上述した電荷分離動作により正電荷(+)に帯電した黒色粒子115Tは光導電性層112表面に引き寄せられるように移動し、一方、負電荷(−)に帯電した白色粒子115Wは視野側である上部電極113表面及びその近傍に引き寄せられるよう移動するので、表示領域Rpx全域が白表示状態に設定(白リセット)される。
そして、この白リセット動作の終了後には、トランジスタTr12のドレインの電位を、各発光画素PXeに印加されていた電源電圧Vddからハイインピーダンス(Hi−Z)に切り換えて、発光駆動回路DCから有機EL素子OLEDへの発光駆動電流の供給を遮断して、発光状態に維持されていたアレイ基板210(発光領域Rel)の全発光画素PXe(有機EL素子OLED)を消灯して一旦無発光状態に設定する。
なお、この白リセット動作においては、図7のタイミングチャートに示したように、表示パネル110の下部電極111に基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加するとともに、上部電極113への基準電圧Vの印加を遮断してハイインピーダンス状態に設定して、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113との間の所定の電界(第2の電界)を発生させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、上部電極113に印加される電圧として、上述した電荷分離動作と同等の基準電圧Vを印加するものであってもよいし、下部電極111に印加される電圧V(−)に対して相対的に高い任意の電圧を印加するものであってもよい。
(黒表示書込動作)
次いで、黒表示書込動作においては、図10に示すように、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111に基準電圧Vに対して正電位となる電圧を印加した状態で、表示データに基づいて画像情報を書き込む表示パネル110(表示領域Rpx)の領域、すなわち、画像情報に応じて黒表示状態に設定する領域(表示画素)に対応するアレイ基板210の発光画素PXe(発光素子Eel)を発光動作させることにより、該当領域の光導電性層112を導電状態として、その表面に正電荷(+)を発生させるとともに、上部電極113表面に負電荷(−)を発生させて、黒色粒子115Tを上部電極113側に移動させ、表示領域Rpxの特定の領域(表示画素)のみを黒表示させる。
具体的には、図7、図10に示すように、電子ペーパー表示部100において、表示データに基づいてシステムコントローラ300から出力される電圧制御信号に基づいて、印加電圧設定部120から表示パネル110の上部電極113に基準電圧V(=Vgnd)を印加するとともに、下部電極111に基準電圧Vに対して正電位となる電圧V(+)を印加する。この状態で、発光素子アレイ部200において、表示データに基づいてシステムコントローラ300から出力される各種制御信号に基づいて、選択電圧設定部230及び電源電圧設定部240、データ電圧設定部220から選択ラインLs及び電源電圧ラインLvを介して、アレイ基板210(発光領域Rel)の各行の発光画素PXeごとにオンレベルの選択電圧Vselを順次印加する(選択状態)とともに、データラインLdを介して、黒表示書込を行う表示パネル110(表示領域Rpx)の領域(表示画素)に対応する各発光画素PXeに対してのみ発光レベルのデータ電圧Vdataを印加する。このとき電源電圧VddがトランジスタTr12のドレインに印加されている。これにより、各発光画素PXeの発光駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11がオン動作して、トランジスタTr12のゲート−ソース間に接続されたキャパシタCsに電荷が蓄積され、トランジスタTr12のゲート電圧(接点N11の電位)が上昇することによりトランジスタTr12がオン動作して、所定の発光駆動電流が有機EL素子OLEDに供給され、黒表示書込みを行う表示画素に対応する発光画素PXe(有機EL素子OLED)のみが各行ごとに発光(点灯)する動作が発光領域Relの全行に対して繰り返し実行される。一方、黒表示書込みを行わない表示画素に対応する発光画素PXeにおいては、データラインLdを介して、無発光レベルのデータ電圧Vdataが印加されることにより、トランジスタTr12をオフ状態として有機EL素子OLEDを無発光(消灯)動作させる。
このとき、図4(a)に示したように、黒表示書込みを行う領域の下部電極111に印加された電圧(正電圧)に応じて光導電性層112表面に正電荷が生じ、それに対応して上部電極113表面に負電荷が生じて、光導電性層112と上部電極113間に電界(第1の電界)が発生する。したがって、この電界に応じて、上述した白リセット動作により光導電性層112(下部電極111)側に移動していた黒色粒子115Tが視野側の負電荷に帯電した上部電極113表面に引き寄せられるように移動し、一方、白色粒子115Wは正電荷に帯電した光導電性層112表面及びその近傍に引き寄せられるよう移動するので、表示領域Rpxのうち、表示データに基づく特定の領域(表示画素)が黒表示状態に設定(黒表示書込み)され、所望の画像情報が表示される。
(表示保持動作)
次いで、表示保持動作においては、図11に示すように、上述した黒表示書込動作の終了後、発光状態に維持されていたアレイ基板210(発光領域Rel)の各発光画素PXe(有機EL素子OLED)を消灯して無発光状態に設定するとともに、表示パネル110の下部電極111及び上部電極113への電圧の印加を遮断して、書き込まれた画像情報を保持させる。
具体的には、図7、図11に示すように、電子ペーパー表示部100において、システムコントローラ300から出力される電圧制御信号に基づいて、印加電圧設定部120から表示パネル110の下部電極111及び上部電極113への電圧の印加を遮断してハイインピーダンス状態に設定する。また、発光素子アレイ部200において、システムコントローラ300から出力される各種制御信号に基づいて、選択電圧設定部230及び電源電圧設定部240、データ電圧設定部220から選択ラインLs及び電源電圧ラインLvを介して、アレイ基板210(発光領域Rel)の各行の発光画素PXeにオフレベル(ローレベル)の選択電圧Vselを印加する(非選択状態)とともに、データラインLdを介して、各発光画素PXeに対して無発光レベルのデータ電圧Vdataを印加する。このときトランジスタTr12のドレインは電源電圧Vddからハイインピーダンスに切り替わっている。これにより、各発光画素PXeの発光駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12をオフ状態として有機EL素子OLEDを無発光(消灯)動作させる。
このとき、黒色粒子115Tは、残留電荷と拡散係数が非常に小さいので、上部電極113及び光導電性層112(下部電極111)間に電界を印加しない状態であっても、帯電状態が保持されて、表示パネル110(表示領域Rpx)に画像情報が表示された状態が保たれる。
なお、この表示保持動作においては、図7のタイミングチャートに示したように、アレイ基板210(発光領域Rel)の各発光画素PXeを無発光状態に保持するために、データ電圧Vdataに無発光レベル、選択電圧Vselにオフレベルを印加し、トランジスタTr12のドレインの電位をハイインピーダンス(Hi−Z)に設定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、データ電圧設定部220、選択電圧設定部230及び電源電圧設定部240の動作を停止させて、各データラインLd、選択ラインLs及び電源電圧ラインLvへのデータ電圧Vdata、選択電圧Vsel及び電源電圧Vddの印加を遮断してハイインピーダンス状態に設定するものであってもよい。これによれば、表示装置の消費電力を大幅に削減することができる。
このように、本実施形態に係る表示装置及びその駆動制御方法によれば、電子ペーパー構造を有する表示パネル(電子ペーパー表示部)の表示領域と、発光素子アレイ構造を有するアレイ基板(発光素子アレイ部)の発光領域と、を平面的に重なるように積層して配置し、表示データに応じて表示パネルの上部電極及び下部電極間に所定の電圧を印加するとともに、アレイ基板の発光画素(発光素子)を発光させることにより、上部電極と下部電極(光導電性層)との間に所定の電界を発生させて、黒色粒子及び白色粒子を視野側の上部電極又は下部電極のいずれか一方の電極側に移動させて所望の画像情報を表示することができる。
したがって、画像情報の書き込み(黒表示書込み)の際に、表示パネル(電子ペーパー表示部)の上部電極及び下部電極に対して、印加電圧設定部から所定の電圧値を有する電圧を印加し、アレイ基板(発光素子アレイ部)から所定の波長の光を照射するだけで、所望の画像情報を確実かつ良好に書き込む(表示させる)ことができるので、従前の技術に係る電子ペーパーのように、画素ごとに分割した電極に表示データ(画像情報)となる高電圧信号を印加することがなく、高耐圧の専用表示ドライバや高電位差の電圧信号を表示電極に印加するための表示スイッチング素子(トランジスタ等)を使用する必要がなく、表示装置の開発コストの低減や開発期間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態に示した表示駆動方法においては、表示パネル110(白色粒子115W及び黒色粒子115T)に対して電荷分離動作を行った後に白リセット動作を実行して、表示領域Rpxの全域を一旦白表示状態に書き換え、その後、画像情報に対応する領域(表示画素)を黒表示状態に書き換える黒表示書込動作を実行するようにしているので、電子ペーパー構造の表示装置の特徴である白地(背景)の表示品位を確保することができる。すなわち、画像情報が書き込まれない領域(表示画素)が電荷分離状態や以前の画像表示状態のままで、白地の表示品位が損なわれてしまうという問題を改善することができる。
なお、本実施形態においては、画像情報の下地(背景)として白を表示し、画像情報を黒で表示するために、白リセット動作により表示領域の全域を白表示状態に設定した後、黒表示書込動作により画像情報に対応する領域のみを黒表示状態に書き換える場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示領域の全域を黒表示状態に設定(黒リセット動作)した後、画像情報に対応する領域のみを白表示状態に書き換えるものであってもよい。この場合、黒地(黒背景)に白で画像情報が表示されることになる。
また、本実施形態においては、下部電極(光導電性層)と上部電極との間に、黒色粒子と白色粒子を混在させて挟み込んだデバイス構造を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、下部電極と上部電極に印加する電圧により形成される電界に応じて、黒表示又は白表示動作するものであればよく、例えば、いわゆるマイクロカプセルと絶縁性の液体を挟持させたもの(上述した特許文献1等参照)でもよく、シリコーン樹脂をバインダーとしてツイストボールを挟持させたものでもよく、メモリー性を持つスメクティックA液晶に2色性染料を混合したホストゲスト液晶を挟持させたものでもよい。
さらに、本実施形態においては、下部電極(光導電性層)と上部電極との間に封入する帯電性の粒子として、黒色粒子と白色粒子を混在かつ分散させた場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、後述するように、それぞれ任意の色を有する帯電性の粒子の組み合わせを封入したものであってもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る表示装置及びその表示駆動方法について説明する。
(表示装置のデバイス構造)
まず、第2の実施形態に係る表示装置のデバイス構造について説明する。
図12は、第2の実施形態に係る表示装置のデバイス構造を示す要部断面図である。ここで、上述した第1の実施形態(図3参照)と同等の構成については同一又は同等の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。なお、図12においても、図示の都合上、断面を表すハッチングの一部を省略して示す。
第2の実施形態に係る表示装置は、図1、図2に示したように、電子ペーパー表示部100の表示領域Rpxと発光素子アレイ部200の発光領域Relが平面的に重なるように密着して接合したデバイス構造において、図12に示すように、電子ペーパー表示部100の表示パネル110に設けられる下部電極が、単一のべた電極ではなく、表示画素PXiとなる単位領域ごとに、分割された一対の電極層(下部電極111A、111B)により形成されている。また、表示パネル110の下方に設けられる発光素子アレイ部200のアレイ基板210には、上記一対の下部電極111A、111Bの各々に対応するように、個別の発光画素PXAe、PXBeが設けられている。
そして、一方の下部電極111Aには、図2(a)に示した印加電圧設定部120から負電圧が印加され、また、他方の下部電極111Bには、同印加電圧設定部120から正電圧が印加される。このような表示画素PXiが表示領域Rpxの全域に2次元配列されることにより、負電圧が印加された下部電極111A(すなわち負電極)と、正電圧が印加された下部電極111B(すなわち正電極)とが、表示パネル110に交互に配列されたパネル構造を有している。
このようなデバイス構造を有する表示装置の動作原理は、上述した第1の実施形態(図4(a)、(b)参照)と同等であり、上部電極113及び下部電極111A、111Bに所定の電圧を印加した状態で発光画素PXAe、PXBe(発光素子EAel、EBel)を発光動作させることにより、上部電極113と光導電性層112(下部電極111A、111B)との間に所定の電界(上述した第1の電界、第2の電界)が生じ、それに応じて黒色粒子115T及び白色粒子115Wがいずれかの電極に引き寄せられるように移動することにより表示領域Rpxに黒表示及び白表示された領域(表示画素PXi)が形成されて所望の画像情報が表示される。
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係る表示装置は、概略、各表示画素PXiに共通の下部電極111、又は、各表示画素PXiごとに分割された下部電極111A及び111B上に光導電性層112を被覆形成した後、透明基板114上に各表示画素PXiに共通して形成された上部電極113との間に帯電性の黒色粒子と白色粒子を混在かつ分散させて挟み込み、次いで下部電極111、又は、111A、111Bの下面に発光画素PXe(発光素子Eel)がマトリックス状に配置形成されたアレイ基板210を密着させて貼り合わせることにより製造することできる。
(表示装置の表示駆動方法)
次に、本実施形態に係る表示装置における表示駆動方法について説明する。ここでは、本実施形態に特有の表示駆動動作について詳しく説明し、その他の動作については、上述した第1の実施形態を適宜参照するものとする。
図13は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動動作(表示駆動方法)の一例を示すタイミングチャートである。また、図14は、本実施形態に係る表示駆動動作における電荷分離動作を示す概略状態図であり、図15は、本実施形態に係る表示駆動動作における黒表示書込動作を示す概略状態図であり、図16は、本実施形態に係る表示駆動動作における白表示書込動作を示す概略状態図であり、図17は、本実施形態に係る表示駆動動作における表示保持動作を示す概略状態図である。図18は、本実施形態に係る表示駆動動作における白リセット動作を示す概略状態図である。
本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法は、図13に示すように、所定の表示動作期間内に、下部電極111A、111B(光導電性層112)及び上部電極113間に交流電界を印加して、白色粒子115W及び黒色粒子115Tに各々に異なる電荷を与える電荷分離動作と、表示データに基づいて、黒表示となる領域(表示画素)に書き込みを行う黒表示書込動作と、白表示となる領域(表示画素)に書き込みを行う白表示書込動作と、を順次実行し、その後、表示領域Rpxに書き込まれた画像情報(すなわち、白表示状態及び黒表示状態)を保持する書込保持動作を実行する。すなわち、本実施形態においては、表示パネル110の表示領域Rpxに対して、表示データに基づいて、表示する画像情報に対応する領域(表示画素)のみを黒表示状態に設定し、それ以外の領域(表示画素)を白表示状態に設定する動作を、表示領域Rpxに行及び列方向に2次元配列された各表示画素(つまりアレイ基板210に2次元配列された各発光画素PXeに対応する領域)ごと、あるいは、各行ごとに順次実行するように制御される。
(電荷分離動作)
まず、電荷分離動作においては、上述した第1の実施形態(図8参照)と同様に、図14に示すように、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111A及び111Bに上記基準電圧Vに対して交互に正電位及び負電位となる交流電圧を印加した状態で、アレイ基板210に配列された全ての発光画素PXAe(白表示のデータ電圧VdataがデータラインLAdを介して供給される発光素子EAelを含む有機EL素子OLED)、PXBe(黒表示のデータ電圧VdataがデータラインLBdを介して供給される発光素子EBelを含む有機EL素子OLED)を発光動作させることにより、光導電性層112の表面に正電荷(+)及び負電荷(−)を交互に発生させて、光導電性層112と上部電極113との間に交流電界を形成する。これにより、白色粒子115Wと黒色粒子115Tは、電界の向きに応じて撹拌されて互いに擦れ合うことにより、白色粒子115Wが負電荷に帯電するとともに、黒色粒子115Tが正電荷に帯電する(電荷分離)。
(黒表示書込動作)
次いで、黒表示書込動作においては、図15に示すように、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111Aに基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加し、下部電極111Bに基準電圧Vに対して正電位となる電圧V(+)を印加した状態で、表示画素PXiのうちの黒表示専用の発光素子EBelには、表示データに基づいて画像情報(黒表示情報)を書き込まれ、正電圧V(+)が印加されている下部電極111Bに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素PXBe(発光素子EBel、有機EL素子OLED)のみを発光動作させることにより、下部電極111Bに対応する領域の光導電性層112の表面に正電荷(+)を発生させるとともに、上部電極113表面に負電荷(−)を発生させて上述した第1の電界(図4参照)を形成し、黒色粒子115Tを上部電極113側に移動させて黒表示状態に設定する。このとき、表示画素PXiの、負電圧V(−)が印加されている下部電極111Aに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素PXAe(発光素子EAel、有機EL素子OLED)は無発光状態に設定することにより、下部電極111Aに対応する領域の光導電性層112と上部電極113間には電界が生じず、上述した電荷分離状態が保持される。
(白表示書込動作)
次いで、白表示書込動作においては、図16に示すように、上述した黒表示書込動作と同様に、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111Aに基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加し、下部電極111Bに基準電圧Vに対して正電位となる電圧V(+)を印加した状態で、表示画素PXiのうちの白表示専用の発光素子EAelには、表示データに基づいて画像情報(白表示情報)を書き込まれ、負電圧V(−)が印加されている下部電極111Aに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素PXAe(発光素子EAel、有機EL素子OLED)を発光動作させることにより、下部電極111Aに対応する領域の光導電性層112の表面に負電荷(−)を発生させるとともに、上部電極113表面に正電荷(+)を発生させて上述した第2の電界(図4参照)を形成し、黒色粒子115Tを光導電性層112(下部電極111A)側に移動させて白表示状態に設定する。このとき、表示画素PXiの、正電圧V(+)が印加されている下部電極111Bに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素PXBe(発光素子EBel、有機EL素子OLED)は無発光状態に設定することにより、下部電極111Bに対応する領域の光導電性層112と上部電極113間には電界が生じず、上述した電荷分離状態が保持される。
なお、この白表示動作においては、上述した黒表示動作において表示データに基づいて画像情報が書き込まれた(黒表示状態に設定された)表示画素PXiについても、負電圧V(−)が印加されている下部電極111Aに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素PXAe(発光素子EAel、有機EL素子OLED)を発光動作させることにより、下部電極111Aに対応する領域の光導電性層112と上部電極113との間に第2の電界(図4参照)を形成して、当該領域の黒色粒子115Tを光導電性層112(下部電極111A)側に移動させて白表示状態に設定するものであってもよい。また、白表示専用の発光素子EAel及び黒表示専用の発光素子EBelと分けることなく、全て白表示及び黒表示の両方を選択できるような発光素子としてもよく、この場合、白表示動作期間に発光すれば白表示となり、黒表示動作期間に発光すれば黒表示となる。
(表示保持動作)
次いで、表示保持動作においては、上述した第1の実施形態(図11参照)と同様に、図17に示すように、上述した黒表示書込動作及び白表示動作の終了後、表示パネル110の下部電極111A、111B及び上部電極113への電圧の印加を遮断してハイインピーダンス状態に設定するとともに、アレイ基板210(発光領域Rel)の各発光画素PXAe、PXBeを無発光状態に設定して、書き込まれた画像情報を保持させる。
このように、本実施形態に係る表示装置及びその駆動制御方法によっても、表示データに応じて表示パネルの上部電極及び下部電極間に所定の電圧を印加するとともに、アレイ基板の所定の発光画素(発光素子)を発光させることにより、高耐圧の専用表示ドライバや表示スイッチング素子(トランジスタ等)を使用することなく、上部電極と表示画素の各下部電極(光導電性層)との間に所定の電界を発生させることができ、黒色粒子及び白色粒子を視野側の上部電極又は下部電極のいずれか一方の電極側に移動させて所望の画像情報を表示することができる。
なお、本実施形態においては、表示パネル110の各表示画素PXiに設けられた下部電極111A、111Bのうち、下部電極111A側で白表示状態を実現し、下部電極111B側で黒表示状態を実現するパネル構造を有しているため、電荷分離状態が保持された領域や、例えば黒表示状態から白表示状態に書き換えた場合(又はその逆の場合)等に、表示画素PXiの一部の領域が書き換わらず、電子ペーパー構造の表示装置の特徴である白地(背景)の表示品位が損なわれる可能性がある。
そこで、このような場合には、画像情報の書き換え時には、図18に示すように、事前に白リセット動作を実行して表示領域Rpxの全域を白表示状態に設定した後に、上述した黒表示書込動作を実行して画像情報(黒表示情報)を書き込むようにしてもよい。ここで、図18に示した白リセット動作は、上述した第1の実施形態と同様に、表示パネル110の上部電極113に基準電圧Vを印加し(又は、上部電極113への基準電圧Vの印加を遮断し)、下部電極111A及び111Bに基準電圧Vに対して負電位となる電圧V(−)を印加した状態で、アレイ基板210に配列された全ての発光画素PXAe(発光素子EAel)、PXBe(発光素子EBel)を発光動作させることにより、光導電性層112の表面に負電荷(−)を発生させて、光導電性層112と上部電極113との間に上述した第2の電界(図4参照)を形成し、黒色粒子115Tを光導電性層112側に移動させて表示領域Rpxの全域を白表示状態に設定する。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る表示装置及びその表示駆動方法について説明する。
図19は、第3の実施形態に係る表示装置のデバイス構造を示す要部断面図であり、図20は、隣接する表示画素間で生じるクロストークによる表示不良を説明するための概念図である。ここでは、上述した第1の実施形態(図3参照)に示したデバイス構造に、本実施形態の技術思想を適用した場合について説明する。そのため、第1の実施形態と同等の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。なお、図19においても、図示の都合上、断面を表すハッチングの一部を省略して示す。
第3の実施形態に係る表示装置は、図19に示すように、第1の実施形態に示したデバイス構造(図3参照)において、電子ペーパー表示部100の表示パネル110に設定される表示画素PXiに対応して、発光素子アレイ部200の発光領域Relに2次元配列される各発光画素PXe(発光素子Eel;有機EL素子OLED)から放出された光が拡散し、隣接する表示画素PXiの光導電性層112に照射されないように、各表示画素PXi間、もしくは、各発光画素PXe間に遮光性の膜や部材が設けられている。
具体的には、アレイ基板210に配列された各発光画素PXeに共通して形成された対向電極215を被覆する透明絶縁膜216上であって、各発光画素PXe間の境界となる領域に、クロム等の不透明な膜材料からなる遮光体SLDが形成されている。ここで、遮光体SLDは、透過率が低い材質を有するものであればクロムに限定されるものではなく、透過率が低い樹脂材料からなるものでもよい。また、遮光体SLDが形成された透明絶縁膜216上には、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)、透明樹脂材料等からなる透明絶縁膜217を介して、電子ペーパー表示部100の表示パネル110が密着して接合されている。
これによれば、図19に示すように、例えば表示データに基づいて黒表示書込動作が実行される特定の表示画素PXiに対応する発光画素PXe(発光素子Eel;有機EL素子OLED)から放出されて拡散した光が遮光体SLDに遮られて、当該表示画素PXiに隣接し、黒表示書込動作が行われない(すなわち白表示されるべき)表示画素PXiの光導電性層112に照射されることを防止することができる。したがって、図20(a)に示すように、発光画素PXe(発光素子Eel;有機EL素子OLED)から放出された光が、隣接する表示画素PXiの光導電性層112に照射されて(つまりクロストークにより)、当該表示画素PXiの光導電性層112と上部電極113との間に電界が生じて黒表示状態に設定されてしまい、誤表示やにじみが生じるという現象を防止することができるので、高品位な黒表示及び白表示を実現することができる。
なお、図19においては、第1の実施形態に示したデバイス構造(図3参照)に遮光体を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、第2の実施形態に適用するものであってもよい。この場合にあっては、図20(b)に示すように、表示データに基づく黒表示書込動作及び白表示書込動作の期間中は、相互に隣接する下部電極111A、111Bに互いに逆相となる負電圧V(−)及び正電圧V(+)が常時印加されているため、特定の表示画素PXiに対応する発光画素PXeから放出されて拡散された光が、隣接する領域の光導電性層112に照射されて、当該領域に電界が生じて隣接領域の表示状態が反転してしまうという現象を防止することができる。
また、図19に示したデバイス構造においては、アレイ基板210の最上層に形成される透明絶縁膜216上にクロム等からなる遮光体SLDを設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばアレイ基板210に配列された各発光画素PXeに共通して形成された対向電極215上に、直接遮光体SLDを形成するものであってもよい。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係る表示装置及びその表示駆動方法について説明する。
図21は、第4の実施形態に係る表示装置を示す要部構成図である。ここで、図21(a)は、第4の実施形態に係る表示装置を示す要部平面図であり、図21(b)は、図21(a)に示した要部平面図におけるXXIA−XXIA線(本明細書においては図21(a)中に示したローマ数字の「21」に対応する記号として便宜的に「XXI」を用いる)に沿った断面を示す要部断面図である。図22は、本実施形態に係る表示駆動動作におけるカラー表示書込動作の一例を示す概略状態図である。ここでは、上述した第1の実施形態(図3参照)及び第3の実施形態(図19参照)に示したデバイス構造に、本実施形態の技術思想を適用した場合について説明する。そのため、第1及び第3の実施形態と同等の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。なお、図21においても、図示の都合上、断面を表すハッチングの一部を省略して示す。
上述した各実施形態においては、光導電性層112(下部電極111)と上部電極113との間の間隙に、帯電性の黒色粒子115T及び白色粒子115Wを混在かつ分散させて挟み込んだ(封入した)デバイス構造を有し、白表示状態と黒表示状態により画像情報をモノクロ表示する場合について説明したが、本実施形態においては一の表示画素が、例えばイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のサブ画素からなり、各色の表示状態を制御することにより画像情報をカラー表示することができるデバイス構造を有している。
本実施形態に係る表示装置は、図21(a)、(b)に示すように、電子ペーパー表示部100の表示パネル110に2次元配列される各表示画素PXiが、行及び列方向に2×2のマトリクス状に配列された、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色の各サブ画素PXy、PXm、PXc、PXkから形成されている。サブ画素PXyは、イエローの着色粒子(トナー)と白色粒子、また、サブ画素PXmは、マゼンダの着色粒子と白色粒子、また、サブ画素PXcは、シアンの着色粒子と白色粒子、また、サブ画素PXkは、ブラックの着色粒子と白色粒子が、各々、下部電極111(光導電性層112)と上部電極113との間であって、格子状に形成された隔壁116に囲まれた領域に混在かつ分散させて封入されている。ここで、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各着色粒子は、例えば上述した黒色粒子115Tと同様に、正(+)に帯電しやすい特性を有し、一方、これらの着色粒子とともに封入される白色粒子は、負(−)に帯電しやすい特性を有している。
また、隔壁116は、下部電極111(光導電性層112)と上部電極113との間隔を規定するためのスペーサとしての機能も有する。発光素子アレイ部200のアレイ基板210の最上層に形成される透明絶縁膜216上であって、上記隔壁116が形成された領域に対応する領域(つまりサブ画素の境界領域)には、各サブ画素PXy、PXm、PXc、PXkに対応して配列された発光画素(発光素子)から放出された光が隣接する領域(サブ画素)の光導電性層112に照射されないようにするための遮光体SLDが設けられている。
なお、本実施形態に係る表示装置は、例えばトップエミッション型の発光構造を有する発光画素(発光素子)がマトリックス状に配置形成されたアレイ基板210の最上層の透明絶縁膜217上に、各表示画素PXiに共通の下部電極111を形成した後、スピンコート法やドライフィルムを貼り付けることによって有機絶縁膜を成膜し、露光現像処理を施してウェット又はドライプロセスで所望の平面パターンを有するスペーサを兼用する隔壁116を形成する。これにより、各サブ画素の形成領域が画定されて隔離されるとともに、当該領域(隔壁116に囲まれた領域の内部)に下部電極111が露出する。
次いで、スパッタ法やCVD法等の蒸着法、又は、スピンコート法やインクジェットプリント法、印刷法等のウェット法を用いて、各サブ画素の形成領域に露出する下部電極111上に光導電性層112を被覆形成する。続いてイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各着色粒子と白色粒子を揮発性溶媒に混合したインクを調整してインクジェット法又は印刷法等で所定のサブ画素に塗布し、当該インクの揮発性溶媒が乾燥した後、透明電極からなる上部電極113が形成された透明基板114を貼り合わせて挟持することにより製造することできる。
このようなデバイス構造を有する表示装置の動作原理は、上述した第1の実施形態(図4(a)、(b)参照)と同等であり、上部電極113及び下部電極111に所定の電圧を印加した状態で、表示データに基づいて各サブ画素PXy、PXm、PXc、PXkに対応してアレイ基板210に設けられた発光画素を発光動作させることにより、上部電極113と光導電性層112(下部電極111)との間に所定の電界(第1の電界、第2の電界)が生じ、それに応じて各色の着色粒子及び白色粒子115Wがいずれかの電極に引き寄せられるように移動することにより表示領域Rpxに色表示及び白表示された領域(表示画素PXi)が形成されて所望の画像情報がカラー表示される。
例えば図22に示すように、上部電極113に基準電圧Vを印加し、下部電極111に正電圧V(+)を印加した状態で、シアンのサブ画素PXcに対応して設けられた発光画素PXCe(発光素子Eel)を発光動作させることにより、上部電極113と光導電性層112(下部電極111)との間に第1の電界が生じ、シアンの着色粒子115Cが上部電極113側に移動することにより、視野側からシアンの着色粒子115Cが視認されて色表示が実現される。このとき、発光画素PXCe(発光素子Eel)から放射された光は、隣接するサブ画素との境界領域に設けられた遮光体SLDにより、隣接するサブ画素の光導電性層112に照射されることが防止されるので、図20に示したようなクロストークによる表示品位への影響を防止することができる。一方、ブラックのサブ画素PXkでは、対応する発光画素PXKe(発光素子Eel)を無発光状態に設定することにより、上部電極113と光導電性層112(下部電極111)との間に電界が生じず、例えば上述した電荷分離状態や白リセット状態を保持するので、視野側からは白色粒子115Wが視認されて白表示が実現される。
このように、本実施形態に係る表示装置及びその駆動制御方法によれば、表示データに応じて表示パネルの上部電極及び下部電極間に所定の電圧を印加するとともに、アレイ基板の所定の発光画素(発光素子)を発光させることにより、高耐圧の専用表示ドライバや表示スイッチング素子(トランジスタ等)を使用することなく、上部電極と下部電極(光導電性層)との間に所定の電界を発生させることができ、各色のサブ画素において着色粒子及び白色粒子を視野側の上部電極又は下部電極のいずれか一方の電極側に移動させて所望の画像情報をカラー表示することができる。
なお、本実施形態においては、表示画素PXiを等面積のサブ画素PXy、PXm、PXc、PXkに4分割(4等分)したが、これに限定されるものではなく、例えば各サブ画素PXy、PXm、PXc、PXkの面積が異なる面積に設定されているものであってもよく、また、サブ画素に封入する着色粒子の種類数に応じて、4分割以外の任意の数に分割するものであってもよい。
本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略構成図である。 本発明に係る表示装置に適用される表示部及び発光部の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る表示装置のデバイス構造の第1の実施形態を示す要部断面図である。 本発明に係る表示装置の動作原理を示す概略図である。 図5は、第1の実施形態に係るアレイ基板に適用可能な発光素子の発光スペクトル特性、及び、表示パネルに適用可能な光導電性層の分光感度特性を示す特性図である。 第1の実施形態に係る表示装置に適用される発光画素の回路構成例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る表示装置のノーマリーホワイトの表示駆動動作(表示駆動方法)の一例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る表示駆動動作における電荷分離動作を示す概略状態図である。 第1の実施形態に係る表示駆動動作における白リセット動作を示す概略状態図である。 第1の実施形態に係る表示駆動動作における黒表示書込動作を示す概略状態図である。 第1の実施形態に係る表示駆動動作における表示保持動作を示す概略状態図である。 第2の実施形態に係る表示装置のデバイス構造を示す要部断面図である。 第2の実施形態に係る表示装置の表示駆動動作(表示駆動方法)の一例を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る表示駆動動作における電荷分離動作を示す概略状態図である。 第2の実施形態に係る表示駆動動作における黒表示書込動作を示す概略状態図である。 第2の実施形態に係る表示駆動動作における白表示書込動作を示す概略状態図である。 第2の実施形態に係る表示駆動動作における表示保持動作を示す概略状態図である。 第2の実施形態に係る表示駆動動作における白リセット動作を示す概略状態図である。 第3の実施形態に係る表示装置のデバイス構造を示す要部断面図である。 隣接する表示画素間で生じるクロストークによる表示不良を説明するための概念図である。 第4の実施形態に係る表示装置を示す要部構成図である。 第4の実施形態に係る表示駆動動作におけるカラー表示書込動作の一例を示す概略状態図である。
符号の説明
100 電子ペーパー表示部
110 表示パネル
111 下部電極
112 光導電性層
113 上部電極
115T 黒色粒子
115W 白色粒子
120 印加電圧設定部
200 発光素子アレイ部
210 アレイ基板
213 画素電極
214 発光機能層
215 対向電極
220 データ電圧設定部
230 選択電圧設定部
240 電源電圧設定部
300 システムコントローラ
PXi 表示画素
PXe 発光画素
Eel 発光素子
TFT 駆動トランジスタ

Claims (11)

  1. 光導電性層に被覆されている第1の電極と前記第1の電極に対向して配置された第2の電極とからなる一対の電極間に、異なる極性の帯電特性を有する異なる色の帯電性の粒子が封入されて挟持され、前記一対の電極間に生じる電界により表示状態が変化する複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示部と、
    前記複数の表示画素の各々に対応して複数の発光画素が配列された発光パネルを有する発光部と、
    前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記正電位又は前記負電位のいずれかとなる第1の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、全ての前記表示画素を第1の表示状態に設定するリセット動作と、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記負電位又は前記正電位のいずれかとなる第2の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの任意の前記発光画素を発光させることにより、任意の前記表示画素を第2の表示状態に設定する表示書込動作と、を実行して前記表示パネルの前記表示画素の表示状態を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示パネルは、前記表示画素ごとに、前記帯電性の粒子が封入される空間を隔離する隔壁を有していることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  3. 前記一対の電極の前記第1の電極及び前記第2の電極は、各々、前記複数の表示画素に対して共通する単一の電極層からなることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記表示部は、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して相対的に正電位又は負電位となる電圧を印加する印加電圧設定部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記発光パネルは、前記表示画素相互の境界となる領域に、前記発光画素から放出される光を遮断する遮光体を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記第1の電極は、前記表示画素ごとに分割された一対の電極層からなり、前記第2の電極は、前記複数の表示画素に対して共通する単一の電極層からなり、前記発光パネルは、前記電極層の各々に対応して前記発光画素が配列されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  7. 前記表示部は、前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極の一方の前記電極層に前記基準電圧に対して相対的に正電位となる電圧を印加するとともに、前記第1の電極の他方の前記電極層に前記基準電圧に対して相対的に負電位となる電圧を印加する印加電圧設定部を有することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  8. 前記発光パネルは、前記表示画素の境界となる領域に、前記発光画素から放出される光を遮断する遮光体を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記発光パネルは、トップエミッション型の発光構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を有する前記複数の発光画素が2次元配列されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の表示装置。
  10. 光導電性層に被覆されている第1の電極及び前記第1の電極に対向して配置された第2の電極からなる一対の電極間に、異なる極性の帯電特性を有する異なる色の帯電性の粒子が封入されて挟持され、前記一対の電極間に生じる電界により表示状態が変化する複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示部と、前記複数の表示画素の各々に対応して複数の発光画素が配列された発光パネルを有する発光部と、を備え、
    前記第2の電極に所定の基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記正電位又は前記負電位のいずれかとなる第1の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、全ての前記表示画素を第1の表示状態に設定するリセット動作と、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して前記負電位又は前記正電位のいずれかとなる第2の電圧を印加した状態で、前記発光パネルの任意の前記発光画素を発光させることにより、任意の前記表示画素を第2の表示状態に設定する表示書込動作と、を実行して前記表示画素の表示状態を制御し、所望の画像情報を表示することを特徴とする表示装置の表示駆動方法。
  11. 前記リセット動作又は前記表示書込動作に先立って、前記第2の電極に前記基準電圧を印加し、前記第1の電極に前記基準電圧に対して周期的に前記正電位及び前記負電位となる交流電圧を印加した状態で、前記発光パネルの全ての前記発光画素を発光させることにより、前記第1の電極及び前記第2の電極間に交流電界を生じさせ、前記表示パネルの前記第1の電極及び前記第2の電極間に封入された異なる色の帯電性の粒子を、異なる極性に帯電させる電荷分離動作を実行することを特徴とする請求項10記載の表示装置の表示駆動方法。
JP2007243775A 2007-09-20 2007-09-20 表示装置及びその表示駆動方法 Expired - Fee Related JP4609468B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243775A JP4609468B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 表示装置及びその表示駆動方法
US12/211,929 US20090079676A1 (en) 2007-09-20 2008-09-17 Display apparatus and drive method thereof
TW097135732A TWI408632B (zh) 2007-09-20 2008-09-18 顯示裝置及其驅動方法
CN2008101656328A CN101393368B (zh) 2007-09-20 2008-09-19 显示装置及其驱动方法
KR1020080091930A KR100955742B1 (ko) 2007-09-20 2008-09-19 표시장치 및 그 구동방법
HK09107810.4A HK1127880A1 (en) 2007-09-20 2009-08-25 Display apparatus and drive method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243775A JP4609468B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 表示装置及びその表示駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075331A JP2009075331A (ja) 2009-04-09
JP4609468B2 true JP4609468B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40471072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243775A Expired - Fee Related JP4609468B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 表示装置及びその表示駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090079676A1 (ja)
JP (1) JP4609468B2 (ja)
KR (1) KR100955742B1 (ja)
CN (1) CN101393368B (ja)
HK (1) HK1127880A1 (ja)
TW (1) TWI408632B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730278B2 (en) 2009-11-10 2014-05-20 Panasonic Corporation Display device and method of manufacture thereof
TWI395178B (zh) * 2010-03-10 2013-05-01 Au Optronics Corp 可複寫式顯示媒介之寫入裝置
TWI433101B (zh) * 2011-04-21 2014-04-01 Au Optronics Corp 電泳顯示裝置及其畫面更新方法
KR20170030720A (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
CN109656175A (zh) * 2018-12-26 2019-04-19 大唐巴彦淖尔风力发电有限责任公司 基于pxi总线技术的风电测控方法
WO2022087988A1 (zh) * 2020-10-29 2022-05-05 京东方科技集团股份有限公司 电子墨水屏的控制方法、显示控制装置
CN113450731B (zh) * 2021-07-29 2023-05-23 浙江富涌电子科技有限公司 一种gbrwk混色的电子纸显示装置及其显示方法
CN114023243B (zh) * 2021-11-24 2024-01-16 北京有竹居网络技术有限公司 多层显示面板及其控制方法、控制装置、设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280540A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sharp Corp 電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352353B2 (en) * 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US6476783B2 (en) * 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
WO1999047970A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 E-Ink Corporation Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US6762744B2 (en) * 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
JP3952965B2 (ja) * 2003-02-25 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4496713B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び表示方法
US7479942B2 (en) * 2003-06-25 2009-01-20 Xerox Corporation Stylus writing architectures for erasable paper
US20050012708A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Hong-Da Liu Electrophoretic display and a method of driving said display
JP2005055880A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100748181B1 (ko) 2005-02-23 2007-08-10 한국과학기술원 평판 디스플레이를 이용한 미세유체 구동기 및 방법, 이를이용한 랩온어칩 시스템
KR101201328B1 (ko) * 2006-03-09 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
KR20080010144A (ko) * 2006-07-26 2008-01-30 삼성전자주식회사 전기영동 표시장치
KR100868472B1 (ko) 2006-09-26 2008-11-12 후지필름 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280540A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sharp Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
HK1127880A1 (en) 2009-10-09
TW200919403A (en) 2009-05-01
JP2009075331A (ja) 2009-04-09
CN101393368B (zh) 2010-12-22
KR20090031276A (ko) 2009-03-25
TWI408632B (zh) 2013-09-11
KR100955742B1 (ko) 2010-04-30
US20090079676A1 (en) 2009-03-26
CN101393368A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609468B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
EP1064584B1 (en) Electrophoretic display
JP2009265271A (ja) 電気光学表示装置
CN110441973B (zh) 显示面板及其控制方法、电子纸显示装置
KR20130115901A (ko) 듀얼 모드 표시 장치
JP2004271610A (ja) カラー電気泳動表示装置
JP2007316586A (ja) 電子インクパネルとそれを具備した電子インク表示装置及びそれの駆動方法
JP2007310182A (ja) 電気泳動表示装置
JP2005003964A (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示方法
TWI587271B (zh) 像素電路、顯示裝置以及電子裝置
JP2020522741A (ja) 電気光学ディスプレイ
JP2004170903A (ja) 電気泳動表示装置
JP5309695B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20080010253A (ko) 전자 잉크 디스플레이 패널
US20240021167A1 (en) Methods and circuits for diode-based display backplanes and electronic displays
TWI788646B (zh) 電光顯示器及其驅動方法
US10386692B2 (en) Electrophoretic element and display device
US10386693B2 (en) Electrophoretic element and display device
KR102105749B1 (ko) 디스플레이 디바이스들을 구동하기 위한 방법 및 회로부
JP2009294593A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器、並びに電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011075999A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006091546A (ja) 粒子移動型表示装置
JP5287676B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI742335B (zh) 顯示面板與其操作方法
JP2009265270A (ja) 電気光学表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees