JP2004257363A - 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法 - Google Patents

液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257363A
JP2004257363A JP2003051718A JP2003051718A JP2004257363A JP 2004257363 A JP2004257363 A JP 2004257363A JP 2003051718 A JP2003051718 A JP 2003051718A JP 2003051718 A JP2003051718 A JP 2003051718A JP 2004257363 A JP2004257363 A JP 2004257363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid fuel
conduit
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003051718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163978B2 (ja
Inventor
Eiji Akabane
英司 赤羽根
Makoto Sakai
誠 酒井
Kenji Takami
健児 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2003051718A priority Critical patent/JP4163978B2/ja
Priority to CNB2003801005996A priority patent/CN100370131C/zh
Priority to US10/517,836 priority patent/US7174780B2/en
Priority to EP03777292A priority patent/EP1598545A1/en
Priority to PCT/JP2003/015600 priority patent/WO2004076844A1/ja
Publication of JP2004257363A publication Critical patent/JP2004257363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163978B2 publication Critical patent/JP4163978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/007Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F17/00Methods or apparatus for determining the capacity of containers or cavities, or the volume of solid bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • G01F22/02Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for involving measurement of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/14Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measurement of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容器内部に貯蔵された液体燃料を正確に計測できるようにした、液体燃料量計測装置及びその装置を用いた液体燃料量計測方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第1容器3内の空気圧が所定圧未満の時には、加圧手段6によって第1管路13を介して第1容器3内へ空気を供給し、供給された空気の体積とこの空気供給による第1容器3内の空気圧の変化量とを検出或いは算出し、これらの空気の体積と空気圧の変化量とから第1容器3内の液体燃料の体積を演算し、第2容器4内の液体燃料が所定量未満の時には、移送手段8によって第2管路12を介して第1容器3から第2容器4へ所定量の液体燃料の移送を行い、この液体燃料の移送回数に基づいて第1容器3内の液体燃料の体積を演算する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器内の液体燃料量を計測する装置及びその装置を用いた液体燃料量計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
油圧ショベルに代表される作業機械は一般に、移動を行うための下部走行体と作業を行うための上部旋回体とから構成されている。このような作業機械においては、下部走行体には主にタイヤやクローラ等の走行装置のみが配置されるのに対して、上部旋回体には作業アームやアクチュエータ,エンジン,カウンタウェイト,燃料タンク,各種装置を制御する操作装置等、下部走行体と比べて非常に多くの装置が配置される。そのため、作業機械が市街地で作業を行う場合や狭い場所で作業を行う場合を考慮して、上部旋回体をできるだけ小さく設計し、上部旋回体の旋回半径を縮小させることが要望されている。
【0003】
このような要望に対して、燃料タンクを下部走行体に配置し、上部旋回体に設けられる各種装置の配置に余裕を持たせて、上部旋回体をコンパクトにする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、下部走行体に燃料タンクと燃料フィードポンプとを設け、旋回ジョイントを介して燃料を上部旋回体のエンジンへ運ぶように構成することで、燃料タンクを上部旋回体から排すことができ、同時に上部旋回体の旋回半径を縮小させることができるようになっている。
【0004】
しかしこの技術では、燃料タンクとエンジンとのヘッド、すなわち燃料タンクとエンジンとの配置上の高低差が大きくなるため、燃料タンクとエンジンとを繋ぐ燃料フィード通路の燃料が燃料タンクへ下降して、燃料給油切れが発生してしまうことがある。
そこでこれ対して、燃料ポンプを付設したエンジンと燃料タンクとを結ぶ燃料フィード通路の途中に、燃料フィードポンプとチェック弁とを並列に配し、燃料の燃料タンクへの下降を防止する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この技術によれば、燃料給油系統に異常がない場合には、燃料フィードポンプが作動せず、燃料はエンジンに付属した燃料ポンプによってチェック弁を介してエンジンへ供給され、チェック弁が燃料の下降を防止するように働くため、燃料給油切れを防止することができ、一方、燃料給油系統に異常が発生して燃料給油切れが起こった場合にも、チェック弁と並列に配置された燃料フィードポンプを作動させて、燃料を強制的にエンジンへ送油できるようになる。
【0005】
【特許文献1】
実公平6−18052号公報(第2頁右欄第24行〜第26行,第2図)
【特許文献2】
実用新案登録第2516601号公報(第2頁右欄第13行〜第17行,第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、燃料タンク内の燃料量の計測装置については、上述の何れの特許文献においても記述がないが、一般的な作業機械の場合、燃料タンク内にフロートゲージを設けて燃料の液面の変化を検知するようになっている。しかし、燃料タンクが傾いた状態や、液面が動いている状態では正確に燃料量を把握できないという課題がある。
【0007】
特に、作業機械の下部走行体に燃料タンクを設ける場合、燃料タンクを収める空間の物理的な制約から扁平な形状になることが多く、作業機械の傾きによって液面変化が大きくなりやすいため、正確な計測を行うことが一層困難になる。
また、上述の特許文献1及び2に開示されている技術のように燃料タンクを下部走行体に配置した場合、フロートゲージが検出した情報を上部旋回体へ伝達するために、フロートゲージ用の信号線(電線)をスイベル部分で接続するためのスリップリングが必要となり、上部旋回体と下部走行体との連結部の構造が複雑になるという課題もある。
【0008】
本発明はこのような課題を鑑み創案されたもので、容器内部に貯蔵された液体燃料を正確に計測できるようにした、液体燃料量計測装置及びその装置を用いた液体燃料量計測方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の液体燃料量計測装置は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、該第1容器内の空気圧を計測する計測手段と、該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ供給された空気の体積と該計測手段によって計測された該第1容器内の空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段とを備えたことを特徴としている。具体的には図3に示すように構成することができる。図3の構成は、加圧手段6が第1管路13を介して第1容器3に連通接続されるとともに、計測手段5が第1容器3に接続され、演算手段7が第1容器内の液体燃料の体積を演算するようになっている。
【0010】
また、請求項2記載の本発明の液体燃料量計測装置は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器内と接続された第2容器と、該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段と、該第2容器内の液体燃料の残量を検知する検知手段と、該検知手段からの情報に基づいて該移送手段を制御する制御手段と、該第1容器から第2容器へ液体燃料が移送された回数から該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段とを備えたことを特徴としている。具体的には図4に示すように構成することができる。図4の構成は、第1容器3が移送手段8を備えた第2管路12を介して第2容器4と接続され、制御手段11が検知手段9からの情報に基づいて移送手段8を制御し、演算手段7が第1容器内の液体燃料の体積を演算するようになっている。
【0011】
また、請求項3記載の本発明の液体燃料量計測装置は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、該第1容器内の空気圧を計測する計測手段と、該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、該第1容器と接続された第2容器と、該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、該第1容器の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段と、該第2容器内の液体燃料の減少を検知する検知手段と、該計測手段と該検知手段とからの情報に基づいて、加圧モードか給油モードか何れかのモードを選択して該移送手段と該加圧手段とを制御する制御手段と、該加圧モード時には該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ供給された空気の体積と該計測手段によって計測された該第1容器内の空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算し、該給油モード時には該第1容器から該第2容器へ液体燃料が移送された回数から該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段とを備えたことを特徴としている。
【0012】
好ましくは該液体燃料量計測装置が、該第1管路内の流通を調整する第1管路弁と、該第2管路内の流通を調整する第2管路弁とを備え、該第1管路の該第1管路弁よりも該第1容器側の部分と、該第2管路の第該2管路弁よりも該第1容器側の部分とを一本に集合させる(請求項4)。
また、下部走行体と該下部走行体に連結部を介して旋回可能に取付けられた上部旋回体とを備えた作業機械に設けられ、該第1容器は該下部走行体に主燃料タンクとして設けられ、該第2容器は該上部旋回体に補助燃料タンクとして設けられることも、より好ましい(請求項5)。
【0013】
また、請求項6記載の本発明の液体燃料量計測方法は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路とを備え、該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ空気を供給し、この供給された空気の体積とこの空気供給による該第1容器内の空気圧の変化量とを検出或いは算出し、これらの空気の体積と空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする。
【0014】
また、請求項7記載の本発明の液体燃料量計測方法は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器と接続された第2容器と、該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段とを備え、該移送手段によって該第2管路を介して該第1容器から該第2容器へ所定量の液体燃料の移送を行い、この液体燃料の移送回数に基づいて該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする。
【0015】
また、請求項8記載の本発明の液体燃料量計測方法は、液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、該第1容器と接続された第2容器と、該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段とを備え、該第1容器内の空気圧が所定圧未満の時には、該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ空気を供給し、この供給された空気の体積とこの空気供給による該第1容器内の空気圧の変化量とを検出或いは算出し、これらの空気の体積と空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算し、該第2容器内の液体燃料が所定量未満の時には、該移送手段によって該第2管路を介して該第1容器から該第2容器へ所定量の液体燃料の移送を行い、この液体燃料の移送回数に基づいて該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置を備えた作業機械の構成を模式的に示す全体構成図である。また、図2は本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置の燃料供給及び燃料量計測制御を示す制御フロー図である。また、図3,図4は何れも、本発明の一実施形態の変形例にかかる、液体燃料量計測装置の構成図であり、図5は本発明の液体燃料量計測装置を備えた作業機械の側面図である。なお、図3,図4は各々、図1の実施形態の構成要素の要部を備えて、その要部の機能に特化した変形例であり、図1の実施形態と同一の構成要素は、同一の符号で示している。
【0017】
本実施形態にかかる作業機械は、図1及び図5に示すように、下部走行体30と、この下部走行体30の上に連結部(スイベル)10を介して旋回可能に取付けられた上部旋回体20とを備えて構成され、上部旋回体20に設けられたエンジン2によって油圧ポンプ19が駆動され、この油圧ポンプ19によって加圧される駆動油を通じて、作業機械全体が駆動されるようになっている。ここでは図示されないが上部旋回体20には、この他に作業アーム,アクチュエータ,カウンタウェイト,各種装置を制御するための制御装置を備えた運転室等が備えられている。
【0018】
また、本液体燃料量計測装置は、メインタンク3からサブタンク4を介してエンジン2への燃料供給を行う燃料供給装置に付設されており、メインタンク3及びサブタンク4内の燃料量を計測する。メインタンク3は、エンジン2用の燃料を貯蔵するための主たるタンクとして構成され、下部走行体30に設けられている。また、メインタンク3は気密及び液密に構成され、内部の燃料や空気の漏出や、外部からの雨水等の流入が防止されるようになっている。一方サブタンク4は、エンジン2の駆動用の燃料を一定量貯蔵しうるようにしたものであり、上部旋回体20に設けられ、第2管路12を介してメインタンク3と連通接続されている。そして、メインタンク3内に貯蔵された燃料は第2管路12を介してサブタンク4内へ移送され、サブタンク4内に一定量単位で一時的に貯蔵されるようになっている。また、サブタンク4内の燃料はエンジン2へ安定供給されるようになっている。
【0019】
サブタンク4内には、燃料液面に浮かぶセンサ先端部(フロート)の位置に基づいてサブタンク内に貯蔵されている燃料量を検知し、制御装置(制御手段)11へ検知信号を出力する、フロートセンサ(検知手段)9が備えられている。
上部旋回体20には、メインタンク3内へ空気を圧送するためのエアポンプ6が設けられ、第2管路弁14の上流側(メインタンク3側)で第2管路12から分岐接続された第1管路13を介してメインタンク3へ連通接続されている。
【0020】
第2管路12には第2管路弁(開閉弁)14が設けられ、第2管路弁14を開弁することでメインタンク3からサブタンク4への燃料供給を行えるようにし、閉弁することで供給を停止するとともに燃料の流出を防ぐようになっている。同様に、第1管路13には第1管路弁(開閉弁)15が設けられ、第1管路弁15を開弁することで、エアポンプ(加圧手段)6からメインタンク3へ空気を供給し、閉弁することで空気の供給を停止するとともに、両者間の連通を遮断し燃料のメインタンク3側からエアポンプ6側への空気の流出を防ぐようになっている。これらの第1管路弁15と第2管路弁14との開閉制御は、後述の制御装置11によって行われ、通常時には閉弁されている。そして、これらの第1,第2管路を介してエアポンプ6が空気をメインタンク3へ圧送することで、メインタンク3内へ空気が蓄積され、メインタンク3内部が加圧されるようになっている。
【0021】
なお、第1管路13と第2管路12との接続部は上部旋回体20に設けられており、連結部10内には、この接続部より上流側の第2管路12が配設されている。これにより、エアポンプ6を上部旋回体20に設けた本構成においても連結部10内に配置される配管を一本のみとすることができ、連結部10内の構造が簡素化される。
【0022】
さらに、第1管路13には圧力センサ(計測手段)5が設けられており、第1管路13内の圧力を検出し、間接的にメインタンク3内の圧力状態を検出するようになっている。
制御装置11は、エアポンプ6,第1管路弁15,第2管路弁14の動作を制御するためのものであり、フロートセンサ9や圧力センサ5からの入力信号に応じて、エアポンプ6の作動・停止及び第1管路弁15,第2管路弁14の開閉操作の組み合わせ制御を行うことで、エア及び燃料の流入方向や流入量を制御し、メインタンク3からサブタンク4への燃料移送量を調節できるようになっている。まず、圧力センサ5によって検知されたメインタンク3内の圧力が所定値未満である場合には、エアポンプ6を作動させるとともに第1管路弁15を開弁し、メインタンク3内を加圧する。そして、圧力センサ5によって検知されたメインタンク3内の圧力が所定値以上になった場合には、エアポンプ6を停止させるとともに第1管路弁15を閉弁する。また、制御手段11には演算手段7が備えられており、演算手段7はメインタンク3内の燃料量の算出を行うようになっている。
【0023】
また、サブタンク4内の燃料が減少し、液面が一定レベルより下がると、フロートセンサ9が発する信号に従って、制御装置11が第2管路弁14を開弁する。このときメインタンク3の内圧はサブタンク4の内圧よりも高いので、メインタンク3内の燃料は、第2管路12を通り第2管路弁14を介してサブタンク4へ移送される。サブタンク4内の燃料量が増加し、液面が一定レベルを超えると、フロートセンサ9が発する信号に従って、制御装置11が第2管路弁14を閉弁する。
【0024】
以下、図2に示す制御フロー図を用いて、本液体燃料量計測装置によって行われる制御について具体的に説明する。なお、この処理は制御装置11内部で処理されるメインフロー(図示略)に従属するフローとなっているため、適宜繰り返して処理されるようになっている。また、以下の制御は、制御手段11によって行われる。
【0025】
まずステップS110では、この時圧力センサ5によって検出されたメインタンク3内の圧力をP(atm)とすると、このPが第1の規定圧Pmin(所定圧)以上であるかどうかが判定される。Pが第1の規定圧Pmin以上の場合にはステップS120以下のフロー、すなわち、メインタンク3からサブタンク4への燃料の移送制御を行うフロー(給油モード)へ進むが、Pが第1の規定圧Pminに満たない場合にはステップS210以下のフロー、すなわち、エアポンプ6によってメインタンク3内の圧力を上昇させるフロー(加圧モード)へ進む。なお、第1の規定圧Pminは、メインタンク3内の燃料が、メインタンク3内とサブタンク4内との圧力差によって、自動的に供給されうる値として設定されている。
【0026】
加圧モードでは、まず、ステップS210では、エアポンプ6を作動させる。そして次のステップS220で、第1管路弁15を開放する。この第1管路弁15を開くことで、エアポンプ6によって加圧された空気が第1管路13を通ってメインタンク3へと供給される。
次のステップS230では、この時圧力センサ5によって検出されたメインタンク3内の圧力をP(atm)とすると、このPが第2の規定圧Pmax(所定圧)以上であるかどうかが判定される。Pが第2の規定圧Pmax以上になった場合にはステップS240へ進み、第2の規定圧Pmax未満の場合には第2の規定圧Pmax以上になるまでこのステップを繰り返すようになっている。なお、このステップで規定されている第2の規定圧Pmaxとは、ステップS110で規定されている第1の規定圧Pminよりも大きい値として設定されている(Pmin<Pmax)。
【0027】
ステップS250では、エアポンプ6を停止させる。この時、制御装置11は、エアポンプ6が作動を開始してから停止するまでにメインタンク3内へ供給した空気の体積(1atm、すなわち大気圧下での体積)V(l)を算出する。
なお、このメインタンク3内へ供給した空気の体積は、エアポンプ6から吐出された空気の体積(吐出量)と等しく、図6のエアポンプ6の吐出量性能表に示すように、吐出量はポンプの吐出圧力と対応関係がある。そこで、このような対応関係に基づき、予めマップを作成し、このマップを用いて圧力センサ5によって検出された圧力(エアポンプ6の吐出圧であってメインタンク3内の圧力に相当する)に応じて単位時間あたりの吐出量を算出することができる。このような吐出量の算出を所定周期(例えば、0.3秒)で行い、エアポンプ6が作動を開始してから停止するまでの吐出量を積算することによって、メインタンク3内へ供給された空気の体積が求められる。
なお、圧力センサ5の圧力の検出周期をより短くして(例えば、0.1秒)、より精度よく供給した空気の体積を求めてもよい。
【0028】
そして、ステップ260でメインタンク3内の燃料量を算出する。なお、このステップの燃料量の算出は、主に演算手段7によって行われる。メインタンク3内の液体燃料量とメインタンク3自身の体積は変化しないため、メインタンク3内の空気の体積をV(l)とし、空気の温度変化は無視できる程度の微小なものとみなせば、気体の状態方程式から以下の式が成立する。
・V+1・V=P・V ・・・ (式1)
【0029】
従って、Vは以下の式で与えられる。
=V/(P−P) ・・・ (式2)
ここで、メインタンク3自身の体積をV(l)とすると、Vは常に一定であるから、メインタンク3の体積からこの空気の体積Vを引いたものが、メインタンク3内のその時の燃料量(体積)V(l)となる。
=V−V ・・・ (式3)
【0030】
このようにP<Pminの場合には、エアポンプ6によってメインタンク3内へ供給された空気の体積とメインタンク3内の圧力変化量とから、メインタンク3内の燃料量が計測される。
メインタンク3内の燃料量Vの算出が終わると、ステップS120以下のフロー、すなわち、メインタンク3からサブタンク4への燃料の移送制御を行うフローへと進む。
【0031】
メインタンク3からサブタンク4への燃料の移送を行うフローへ進んだ場合、又は、前述のメインタンク3内の圧力を上昇させた後、Vの算出を終了させた場合、すなわちステップS120では、サブタンク4内の燃料量をVfsとすると、Vfsが第1の規定量Vmin未満かどうかが判定される。第1の規定量Vmin未満の場合にはステップS130へ進み、また第1の規定量Vmin以上の場合にはサブタンク4内の燃料が消費されて第1の規定量Vmin未満になるまでこのステップを繰り返す。このフローの判定に用いられる第1の規定量Vminとは、エンジン2の駆動に支障なく燃料を供給することができる、サブタンク4内の燃料液面の目標下限値を表す量であり、燃料液面がこの目標下限値を下回るまでこのステップを繰り返し、燃料液面がこの目標下限値を下回るとステップS130へ進むようになっている。
【0032】
ステップS130では、第2管路弁14を開に制御する。この時メインタンク3内の圧力PはステップS110で規定されている第1の規定圧Pminよりも大きいため、第2管路弁14を開くことで燃料がメインタンク3側からサブタンク4側へと自動的に流出し、燃料がサブタンク4へと移送される。そして、ステップS140へと進む。
【0033】
ステップS140では、サブタンク4内の燃料量が第2の規定量Vmax以上かどうかが判定される。第2の規定量Vmax以上の場合にはステップS150へと進み、第2の規定量Vmax未満の場合には第2の規定量Vmax以上になるまでこのステップを繰り返す。このフローに用いられる第2の規定量Vmaxとは、エンジン2の駆動に支障なく燃料を移送することができる、サブタンク4内の燃料液面の目標上限値を表す値であり、燃料液面がこの目標上限値を上回るまでこのステップを繰り返し、燃料液面がこの目標上限値を上回るとステップS150へ進むようになっている。そして、ステップS150では第2管路弁14を閉に制御してステップS160へ進む。
【0034】
ステップS160は、燃料をメインタンク3からサブタンク4へ移送した後、メインタンク3内の燃料量を算出するフローである。このステップの燃料量の算出は、主に演算手段7によって行われる。ここでは、メインタンク3からサブタンク4へ移送された燃料供給回数Nをカウントし、一回あたりの燃料供給量に燃料供給回数Nを乗じることで、メインタンク3からサブタンク4へ移送された供給燃料量の合計を算出する。
【0035】
なお、一回あたりの燃料供給量をVとすると、Vは以下の式によって与えられる。
=Vmax−Vmin ・・・ (式4)
従って、以下の式に示す通り、上記のステップS260で算出された、メインタンク3内の燃料量Vから、Vを燃料供給回数N分だけ減ずることで、このステップにおけるメインタンク3内の燃料量V´を算出する。そして、このフローを終了する。
´=V−N・V ・・・ (式5)
【0036】
以上のような制御により、本発明の一実施形態による液体燃料量計測装置によれば、次のような作用及び効果が得られる。
まず、上述のフローに従って制御が行われるとき、圧力センサ5によって検出されたメインタンク3内の圧力Pが第1の規定圧Pminに満たない場合、すなわち、P<Pminの場合には、制御装置11がエアポンプ6を起動して第1管路弁15を開放するように制御を行う。エアポンプ6で加圧された空気がメインタンク3内へ供給され、メインタンク3内の圧力が第2の規定圧Pmax以上のPになると、制御装置11はエアポンプ6を停止させて第1管路弁15を閉じる。メインタンク3内の液体燃料量とメインタンク3自身の体積は変化しないから、メインタンク3内の空気の体積Vは、式2で与えられ、メインタンク3内のその時の燃料量Vが、式3によって与えられる。
このようにP<Pminの場合には、エアポンプ6によってメインタンク3内へ空気が供給され、その供給された空気の体積とメインタンク3内の圧力変化量とから、メインタンク3内の燃料量を正確に計測することができる。
【0037】
一方、Pが第1の規定圧Pmin以上ある場合、すなわち、P≧Pminの場合、サブタンク4内の燃料が十分に残っているかどうかが判定される。サブタンク4内のフロートセンサ9によって検知される燃料液面が低く、燃料が十分でないと判断されると、メインタンク3からサブタンク4へ燃料を供給するために制御装置11が第2管路弁14を開放するよう制御する。この場合、メインタンク3内の空気の圧力がPmin以上あるため、第2管路弁14が開放されると、メインタンク3内とサブタンク4内との圧力差によって燃料が自動的にサブタンク4へ供給される。そして、フロートセンサ9によって検知される燃料液面が高くなり、燃料が十分に移送されたと判断されると、制御装置11が第2管路弁14を閉鎖し、メインタンク3からサブタンク4への燃料移送を停止する。ここで、フロートセンサ9によって検知されるサブタンク4内の燃料液面の高低を判断する閾値は常に一定であるため、メインタンク3からサブタンク4への一回の燃料供給量は常に一定であり、その量は式4によって与えられる。また、制御装置11は、メインタンク3からサブタンク4へ移送された燃料供給回数Nをカウントし、一回あたりの燃料供給量Vに燃料供給回数Nを乗じてメインタンク3からサブタンク4へ供給された供給燃料量を算出する。そして、式5に従ってメインタンク3内の燃料量Vからこの供給燃料量を減ずることで、供給後のメインタンク3内の燃料量V´を正確に算出することができる。
【0038】
上述のように、本液体燃料量計測装置によれば、メインタンク3内の圧力が規定値未満の時は、メインタンク3内の圧力を上昇させ加圧空気の体積を算出することで、メインタンク3内の燃料量を算出することができ、また、メインタンク3内の圧力が規定値以上の時は、メインタンク3からサブタンク4へ供給された燃料量を算出して、メインタンク3内の燃料量を算出することができる。また、算出された燃料量は、メインタンク3の形状や傾きによらない正確なものとなる。
【0039】
また、メインタンク3とサブタンク4とが第2管路によって連通接続され、メインタンク3とサブタンク4との距離に関わらず、各々のタンク内の燃料量を正確に把握でき、燃料の移送を確実に行うことができる。また、メインタンク3とエアポンプ6とが第1管路によって連通接続されているため、メインタンク3とエアポンプ6との距離に関わらず、適切にメインタンク3内の加圧を行うことができる。
【0040】
また、第1管路13と第2管路12とを接続させるとともに、第1管路弁15と第2管路弁14とを設けて各々の開閉を制御することで第1管路13と第2管路12との接続部よりメインタンク3側の第2管路を燃料移送路及び空気供給路として兼用することができ、配管構造を簡素化できる。また、エアポンプ6による加圧時以外は管路内に燃料が充填されたまま管路内の圧力が下がらないため、管路内のさびの発生を防止することができる。
【0041】
また、メインタンク3を下部走行体30に配置することで、上部旋回体20を小さく設計することができ、上部旋回体20の旋回半径を小さくできる。また、メインタンク3が上部旋回体20に設けられる構成と比較して、旋回に必要なエネルギーを小さくすることができる。さらに、燃料タンクが下部走行体30に設けられることで、作業機械全体の重心を下げることができ、車体を安定させることができる。
【0042】
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態において、制御装置11によって制御されるフローは、給油モードと加圧モードとを備えており、制御装置11は何れかのモードを選択して第1管路弁15、第2管路弁14及びエアポンプ6を制御しているが、何れかのモードのみを持つ構成も考えられる。例えば図3に示す液体燃料量計測装置の構成によれば、本実施形態の加圧モードに対応した制御を行うことができ、また図4に示す液体燃料量計測装置の構成によれば、本実施形態の給油モードに対応した制御を行うことができる。
【0043】
また、本発明の液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法は、作業機械のみに実施されるものではなく、正確な液体燃料量を計測するためのあらゆる液体燃料量計測装置に適用することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の液体燃料量計測装置及び請求項6記載の本発明の液体燃料量計測方法によれば、第1容器の形状や傾きによらず、容器内の液体燃料量を正確に把握することができる。
また、請求項2記載の本発明の液体燃料量計測装置及び請求項7記載の本発明の液体燃料量計測方法によれば、第1容器から第2容器へ供給される液体燃料量を正確に計測することができる。
【0045】
また、請求項3記載の本発明の液体燃料量計測装置及び請求項8記載の本発明の液体燃料量計測方法によれば、第1容器の形状や傾きによらず、容器内の液体燃料量を正確に把握することができ、第1容器から第2容器へ供給される液体燃料量を正確に計測することができる。
【0046】
また、請求項4記載の本発明の液体燃料量計測装置によれば、第1管路と第2管路とを一本に集合させるとともに、第1管路弁と第2管路弁とを設けて各々の開閉を制御することで第1管路と第2管路との接続部より第1容器側の第2管路を燃料移送路及び空気供給路として兼用することができ、配管構造を簡素化できる。また、加圧手段による加圧時以外は管路内に燃料が充填されたまま管路内の圧力が下がらないため、管路内のさびの発生を防止することができる。
【0047】
また、請求項5記載の本発明の液体燃料量計測装置によれば、下部走行体に燃料タンクを配置することで、上部旋回体を小さく設計することができ、上部旋回体の旋回半径を小さくすることができる。また、燃料タンク分の重量が下部走行体に移動するため、旋回に必要なエネルギーを小さくすることができる。さらに、燃料タンクを下部走行体に配置することで、作業機械全体の重心を下げることができ、車体を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置を備えた作業機械の構成を模式的に示す全体構成図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置の燃料供給及び燃料量計測制御を示す制御フロー図である。
【図3】本発明の一実施形態の変形例にかかる、液体燃料量計測装置の構成図である。
【図4】本発明の一実施形態の変形例にかかる、液体燃料量計測装置の構成図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置を備えた作業機械の側面図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる、液体燃料量計測装置のエアポンプ(加圧手段)の吐出量性能を示すマップである。
【符号の説明】
1 作業機械
2 エンジン
3 メインタンク(第1容器)
4 サブタンク(第2容器)
5 圧力センサ(計測手段)
6 エアポンプ(加圧手段)
7 演算装置(演算手段)
8 管路弁(移送手段)
9 フロートセンサ(検知手段)
10 連結部(スイベル)
11 制御装置(制御手段)
12 第2管路
13 第1管路
14 第2管路弁
15 第1管路弁
19 油圧ポンプ
20 上部旋回体
30 下部走行体

Claims (8)

  1. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、
    該第1容器内の空気圧を計測する計測手段と、
    該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、
    該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ供給された空気の体積と該計測手段によって計測された該第1容器内の空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段と
    を備えたことを特徴とする、液体燃料量計測装置。
  2. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器と接続された第2容器と、
    該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、
    該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段と、
    該第2容器内の液体燃料の残量を検知する検知手段と、
    該検知手段からの情報に基づいて該移送手段を制御する制御手段と、
    該第1容器から第2容器へ液体燃料が移送された回数から該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段と
    を備えたことを特徴とする、液体燃料量計測装置。
  3. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、
    該第1容器内の空気圧を計測する計測手段と、
    該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、
    該第1容器と接続された第2容器と、
    該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、
    該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段と、
    該第2容器内の液体燃料の減少を検知する検知手段と、
    該計測手段と該検知手段とからの情報に基づいて、加圧モードか給油モードか何れかのモードを選択して該移送手段と該加圧手段とを制御する制御手段と、
    該加圧モード時には該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ供給された空気の体積と該計測手段によって計測された該第1容器内の空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算し、該給油モード時には該第1容器から該第2容器へ液体燃料が移送された回数から該第1容器内の液体燃料の体積を演算する演算手段と
    を備えたことを特徴とする、液体燃料量計測装置。
  4. 該第1管路内の流通を調整する第1管路弁と、
    該第2管路内の流通を調整する第2管路弁とを備え、
    該第1管路の該第1管路弁よりも該第1容器側の部分と、該第2管路の第該2管路弁よりも該第1容器側の部分とが一本に集合している
    ことを特徴とする、請求項3記載の液体燃料量計測装置。
  5. 下部走行体と該下部走行体に連結部を介して旋回可能に取付けられた上部旋回体とを備えた作業機械に設けられ、
    該第1容器は該下部走行体に主燃料タンクとして設けられ、
    該第2容器は該上部旋回体に補助燃料タンクとして設けられている
    ことを特徴とする、請求項4記載の作業機械。
  6. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、
    該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路とを備え、
    該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ空気を供給し、この供給された空気の体積とこの空気供給による該第1容器内の空気圧の変化量とを検出或いは算出し、これらの空気の体積と空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする、液体燃料量計測方法。
  7. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器と接続された第2容器と、
    該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、
    該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段とを備え、
    該移送手段によって該第2管路を介して該第1容器から該第2容器へ所定量の液体燃料の移送を行い、この液体燃料の移送回数に基づいて該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする、液体燃料量計測方法。
  8. 液体燃料を内部に貯蔵する第1容器と、
    該第1容器内へ空気を供給して該第1容器内の空気圧を上昇させる加圧手段と、
    該第1容器と該加圧手段とを連通接続する第1管路と、
    該第1容器と接続された第2容器と、
    該第1容器と該第2容器とを連通接続する第2管路と、
    該第1容器内の液体燃料を該第2管路を介して該第2容器へ移送する移送手段とを備え、
    該第1容器内の空気圧が所定圧未満の時には、該加圧手段によって該第1管路を介して該第1容器内へ空気を供給し、この供給された空気の体積とこの空気供給による該第1容器内の空気圧の変化量とを検出或いは算出し、これらの空気の体積と空気圧の変化量とから該第1容器内の液体燃料の体積を演算し、
    該第2容器内の液体燃料が所定量未満の時には、該移送手段によって該第2管路を介して該第1容器から該第2容器へ所定量の液体燃料の移送を行い、この液体燃料の移送回数に基づいて該第1容器内の液体燃料の体積を演算することを特徴とする、液体燃料量計測方法。
JP2003051718A 2003-02-27 2003-02-27 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法 Expired - Fee Related JP4163978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051718A JP4163978B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法
CNB2003801005996A CN100370131C (zh) 2003-02-27 2003-12-05 液态燃料量测量系统和液态燃料量测量方法
US10/517,836 US7174780B2 (en) 2003-02-27 2003-12-05 System for measuring quantity of liquid fuel and method for measuring quantity of liquid fuel
EP03777292A EP1598545A1 (en) 2003-02-27 2003-12-05 System for measuring quantity of liquid fuel and method for measuring quantity of liquid fuel
PCT/JP2003/015600 WO2004076844A1 (ja) 2003-02-27 2003-12-05 液体燃料量計測装置、及び液体燃料量計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051718A JP4163978B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257363A true JP2004257363A (ja) 2004-09-16
JP4163978B2 JP4163978B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32923371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051718A Expired - Fee Related JP4163978B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7174780B2 (ja)
EP (1) EP1598545A1 (ja)
JP (1) JP4163978B2 (ja)
CN (1) CN100370131C (ja)
WO (1) WO2004076844A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189886A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 燃料補給装置および作業機械
JP2014502742A (ja) * 2010-12-10 2014-02-03 ザ・ボーイング・カンパニー ソリッドモデリングを利用した任意の形状の収納容器の液面の計算
JP2015045229A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 コベルコ建機株式会社 建設機械の燃料性状検出装置
JP5930043B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 日産自動車株式会社 燃料レベルセンサの故障診断装置及び燃料レベルセンサの故障診断方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126106A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Tokai Corp 液体残量検知方法
US8813551B2 (en) * 2005-04-10 2014-08-26 Future Path Medical Holding Co. Llc Device that accurately measures physiological fluid flow
US7739907B2 (en) * 2006-11-29 2010-06-22 Future Path Medical Llc Container for physiological fluids
US9000905B2 (en) * 2006-08-21 2015-04-07 Nmhg Oregon, Llc Auxiliary fuel tank
BR112013015836A2 (pt) * 2010-12-21 2017-06-27 Volvo Lastvagnar Ab uma disposição de tanque e método para operação de uma disposição de tanque de veículo.
CN102564500B (zh) * 2011-11-09 2013-11-13 北京爱社时代科技发展有限公司 一种压缩空气系统用气量的估算方法
CN103770647A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 昆达电脑科技(昆山)有限公司 汽车发动机舱内液体量显示装置
DE112013000265B4 (de) * 2013-12-11 2018-07-26 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschine, Steuersystem für eine Arbeitsmaschine und Steuerverfahren für eine Arbeitsmaschine
CN104713608A (zh) * 2013-12-15 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于测定液体燃料消耗量的计量装置及其计量方法
US20150211446A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Bennett Autogas Systems, LLC Vehicle fuel supply system
CN104931110B (zh) * 2015-06-01 2018-02-27 深圳麦开网络技术有限公司 一种基于气压感应的容器内液体体积测量装置、容器与方法
CN110319901B (zh) * 2019-07-02 2021-05-07 东莞市美迪格电子科技有限公司 一种测量雾化器气体体积的装置及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317692Y2 (ja) 1981-03-26 1988-05-19
JPH01112117A (ja) 1987-10-26 1989-04-28 Matsushita Electric Works Ltd タンク内の液体残量検出装置
JPH0618052Y2 (ja) 1988-05-12 1994-05-11 油谷重工株式会社 建設機械の燃料回路
JP2516601Y2 (ja) 1989-05-23 1996-11-06 油谷重工株式会社 建設機械の燃料回路
JPH06101460A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
US5556002A (en) * 1995-02-03 1996-09-17 Abc Techcorp Measured liquid dispensing system
JP3488013B2 (ja) * 1996-04-16 2004-01-19 矢崎総業株式会社 燃料タンクの燃料残量計測装置
JPH11112117A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Aramido Kk プリント配線用基板材料、基板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189886A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 燃料補給装置および作業機械
JP2014502742A (ja) * 2010-12-10 2014-02-03 ザ・ボーイング・カンパニー ソリッドモデリングを利用した任意の形状の収納容器の液面の計算
JP5930043B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 日産自動車株式会社 燃料レベルセンサの故障診断装置及び燃料レベルセンサの故障診断方法
JP2015045229A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 コベルコ建機株式会社 建設機械の燃料性状検出装置
CN104421072A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 神钢建机株式会社 工程机械的燃料性状检测装置
CN104421072B (zh) * 2013-08-27 2018-04-17 神钢建机株式会社 工程机械的燃料性状检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7174780B2 (en) 2007-02-13
CN100370131C (zh) 2008-02-20
JP4163978B2 (ja) 2008-10-08
CN1692221A (zh) 2005-11-02
WO2004076844A8 (ja) 2005-03-24
US20050217368A1 (en) 2005-10-06
WO2004076844A1 (ja) 2004-09-10
EP1598545A1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163978B2 (ja) 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法
JP6360556B2 (ja) 内燃機関の動的燃料消費量を連続的に測定するための装置ならびに方法
US8579332B2 (en) Tank arrangement and vehicle with a tank arrangement
KR101886844B1 (ko) 벙커링 오퍼레이션으로 제공된 연료의 양을 측정하는 시스템과 방법
JP2016525682A5 (ja)
JP5291250B2 (ja) 燃料タンクシステム
KR101490537B1 (ko) 선박의 안티 힐링 제어장치
JPWO2010053045A1 (ja) 燃料タンク
US20140338752A1 (en) Fuel supply system and method for operating
JP2001511258A (ja) 自動車の燃料タンクのための充填レベル測定装置
US8196904B2 (en) Device for discharging liquid from a tank and method for emptying the residue from a line section
US20120279576A1 (en) Motor Vehicle Having a Storage Tank for a Reducing Agent
US20100132451A1 (en) Method and device for determining volume during transfer of a liquid
KR102259114B1 (ko) 연료 탱크 내의 연료를 전달하기 위한 방법 및 어셈블리
US6871540B2 (en) Method and device for determining quantities of fluid
CN107664077A (zh) 使用辅助储罐对lpg车辆充补lpg的系统
JP2008019719A (ja) 液化ガス燃料用貯留装置
JPS588490A (ja) 減揺装置
JP4262420B2 (ja) 燃料混合充填システム
CN105564226B (zh) 用于运行机动车燃料箱装置的方法及相应的燃料箱装置
CN114087098B (zh) 一种基于gps的载货汽车燃油供给系统
JP3940950B2 (ja) 移動式ガス充填装置
CN104670446B (zh) 基于燃油传输的海洋机器人衡重状态自主调节装置及方法
JPH11255300A (ja) 油移送方法
JP4305910B2 (ja) エンジン吸入空気量の検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees