JP2008019719A - 液化ガス燃料用貯留装置 - Google Patents

液化ガス燃料用貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019719A
JP2008019719A JP2006189660A JP2006189660A JP2008019719A JP 2008019719 A JP2008019719 A JP 2008019719A JP 2006189660 A JP2006189660 A JP 2006189660A JP 2006189660 A JP2006189660 A JP 2006189660A JP 2008019719 A JP2008019719 A JP 2008019719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
storage tank
gas fuel
storage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189660A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iwatsuki
恵司 岩月
Hideyuki Inagaki
秀幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Motor Wheel Co Ltd
Original Assignee
Central Motor Wheel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Motor Wheel Co Ltd filed Critical Central Motor Wheel Co Ltd
Priority to JP2006189660A priority Critical patent/JP2008019719A/ja
Priority to KR1020070067670A priority patent/KR20080005859A/ko
Priority to CN2007101283949A priority patent/CN101105159B/zh
Publication of JP2008019719A publication Critical patent/JP2008019719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/103Mounting pumps on fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03414Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling associated with the fuel tank for cooling heated fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03427Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for heating fuel, e.g. to avoiding freezing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】液化ガス燃料の貯留量が増えると共に、該液化ガス燃料をエンジンへ安定して送ることができる液化ガス燃料用貯留装置を提案する。
【解決手段】第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料を、フィードポンプ25によりエンジン50へ圧送すると共に、第二貯留タンク3A,4A内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク2Aの液化ガス燃料の消費に伴って、燃料供給手段により、供給ラインK1,K2を介して第一貯留タンク2Aへ供給するようにした。かかる構成では、液化ガス燃料の貯留量が増えるため、車両の航続距離が延びる。また、エンジン50へ圧送する液化ガス燃料を第一貯留タンク2A内に貯留したものに制限したことにより、該液化ガス燃料を安定的かつ正確に圧送することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用の燃料として用いられる液化ガス燃料を貯留し、該液化ガス燃料をエンジンに圧送する液化ガス燃料用貯留装置に関する。
近年の排ガス規制強化に伴って、低公害を目的としてLPG(液化石油ガス)やDME(ジメチルエーテル)等を燃料として用いる車両が増加する傾向にある。特に,DMEは、セタン価が高く、PMやNOxの排出量を極めて少なくできることから着目されている。
このようなDMEを燃料とする装置として、例えば特許文献1のように、燃料タンクからエンジンへ圧送したDME燃料のうち、該エンジン停止時に残った燃料を、一旦パージタンクへ返送して減圧した後、燃料タンクへ送るようにした構成が提案されている。これは、DME燃料を燃料タンクから高圧力でエンジンへ圧送しているため、パージタンクで減圧して燃料タンクへ戻すようにしている。すなわち、かかる構成にあって、パージタンクは、エンジン停止時に残ったDME燃料を減圧するために用いられているものにすぎない。
また、LPGやDME等の液化ガス燃料は、容積当りのエネルギー密度が低いことから、車両用燃料として用いる場合には、該車両の航続距離を延ばすために、液化ガス燃料を多量に貯留できるようにすることが求められている。液化ガス燃料を多量に貯留するためには、大容量の貯留タンクを搭載するか、中小の容量の貯留タンクを複数本搭載する構成となる。ここで、後者の貯留タンクを複数本搭載する構成にあっては、車両の大きさや重量、要求される航続距離などに応じて、搭載本数を変更することにより全体の貯留量を適宜設計可能であると共に、取り替えやメンテナンス等の利便性にも優れている。このため、車両に複数本の貯留タンクを搭載する構成が、今後主流となる。
特開2003−56409号公報
上述した複数本の貯留タンクを搭載する構成にあっては、各貯留タンク毎に、エンジンへ液化ガス燃料を圧送するフィードポンプが配設された構成が一般的である。かかる構成として、各フィードポンプを順次切り替え作動することにより、複数本の貯留タンクから順に液化ガス燃料をエンジンへ圧送するものとした場合、該切り替え時に円滑に液化ガス燃料をエンジンへ送るための制御を必要とするが、その作動制御は複雑であり、実用性に乏しい。
同じく複数本の貯留タンクを搭載した構成にあって、各貯留タンク内の気相域をそれぞれ連通すると共に、各貯留タンク内の液相域をそれぞれ連通するように、各貯留タンクを連結した構成もある。これは、各貯留タンクの気相と液相とを夫々に連通することにより、各貯留タンク内の液化ガス燃料の貯留量を均一化するようにしたものである。そして、この構成の場合、各貯留タンク毎の貯留量を等しくできることにより、各貯留タンク毎に配設したフィードポンプを同時に作動して、各貯留タンクからほぼ同量の液化ガス燃料を圧送するようにしている。ところが、車両に搭載された複数の貯留タンクは、その搭載位置により周囲の環境が異なることから、各貯留タンク毎で温度やタンク内圧等が異なってしまう。そのため、実状では、各貯留タンクで液化ガス燃料の貯留量が均一化せず、偏って液化ガス燃料が消費されることとなり、エンジンへ圧送する液化ガス燃料が不安定となり易いという問題がある。
また、エンジンへ液化ガス燃料を圧送するためのフィードポンプにあっては、該液化ガス燃料を比較的高圧力で圧送するためのポンプとモータを必要とし、かつ吐出量を制御するためのインバータなどを必要とし、これらを備えるために重量が重くなっている。そのため、上述したように、複数本の貯留タンクを搭載し、かつ各貯留タンク毎にフィードポンプを配設する構成にあっては、車両全体としての重量が増加するため、その燃費が悪化してしまう。また、フィードポンプは、上記した機能を有するものであることから、それ自体の購入費用又は製造費用が高く、コスト増ともなってしまう。このため、液化ガス燃料を貯留してエンジンへ圧送する構成として、軽量化と低コスト化が求められている。
本発明は、上記問題点を解決し、充分な航続距離を得られる液化ガス燃料を貯留すると共に、該液化ガス燃料をエンジンへ圧送する液化ガス燃料用貯留装置を提案するものである。
本発明は、液化ガス燃料を貯留する第一貯留タンクと、該第一貯留タンク内の液化ガス燃料をエンジンへ圧送するフィードポンプと、液化ガス燃料を供給する供給ラインを介して第一貯留タンクと接続され、液化ガス燃料を貯留する第二貯留タンクと、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給ラインを介して第一貯留タンクへ供給する燃料供給手段と、第一貯留タンク内の液化ガス燃料消費に伴って、燃料供給手段を制御して第二貯留タンクから第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給させる供給制御手段とを備えたものであることを特徴とする液化ガス燃料用貯留装置である。
かかる構成にあっては、液化ガス燃料を貯留する第一貯留タンクと第二貯留タンクとを備えると共に、該第一貯留タンクを、エンジンに液化ガス燃料を圧送するためのものとし、第二貯留タンクを、第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給するためのものとした構成である。すなわち、第一貯留タンクと第二貯留タンクとを、それぞれ別の機能を有するものとして分別した構成である。そして、液化ガス燃料をエンジンへ比較的高圧力で圧送するフィードポンプは、第一貯留タンクに配設される。
このように、エンジンへ圧送する液化ガス燃料を、第一貯留タンクで一元的に貯留して圧送するようにしていることから、該第一貯留タンクに配設したフィードポンプを作動制御するだけで、液化ガス燃料をエンジンへ安定的に送ることができ得る。また、本構成は、上述した従来の、複数の貯留タンクを搭載して各貯留タンク毎にフィードポンプを配設した構成に比して、フィードポンプの配設数が少なく、軽量化と低コスト化を実現できる。さらにまた、本構成では、複数本の貯留タンクの各気相域と液相域とを連通した従来構成のように、この連通構造部位を必要としないことからも、軽量化や製造コストの低減が得られる。
また、本構成は、液化ガス燃料を貯留する第一貯留タンクと第二貯留タンクとを備えたものであるから、該液化ガス燃料の総貯留量が増大する。したがって、本構成の液化ガス燃料用貯留装置を搭載した車両は、その航続距離が充分に延びる。
ここで、供給ラインとしては、液化ガス燃料を流送する管路から構成されてなり、例えば、第二貯留タンクから第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給するためだけに用いられる管路により構成されたものや、その供給する管路と他の管路(例えば、液化ガス燃料を充填するための管路)とを接続して、部分的に併用するように配管された構成などとすることができる。尚、他の管路を部分的に利用している構成では、接続部位に開閉する遮断弁などを配設し、該遮断弁を開閉作動制御することにより、液化ガス燃料の流れる方向を決め、供給ラインとして成立するようにしたものが好適である。
また供給制御手段としては、第一貯留タンク内の液化ガス燃料がエンジンへ圧送されると直ちに、第二貯留タンクから液化ガス燃料を供給するように制御しても良いし、第一貯留タンク内の貯留量が、予め定められた量より少なくなったら、液化ガス燃料を供給するように制御しても良い。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、第二貯留タンクが複数並設され、供給制御手段により、各第二貯留タンク内の液化ガス燃料を順次第一貯留タンクへ供給するように制御されたものである構成が提案される。
ここで、複数並設された第二貯留タンクは、それぞれが供給ラインを介して第一貯留タンクと接続しており、かつ、燃料供給手段が、各第二貯留タンク毎に貯留した液化ガス燃料を第一貯留タンクへ夫々供給できるように設けられている。そして、供給制御手段は、複数の第二貯留タンクを予め定められた順序に従って、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を第一貯留タンクへ供給する。すなわち、最初の第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給し、当該タンク内に供給可能な液化ガス燃料が無くなると、次の第二貯留タンクから液化ガス燃料を供給するようにしている。このように、第一貯留タンクへ供給される液化ガス燃料は、常に一つの第二貯留タンクから送られるようにしている。これにより、複数の第二貯留タンクを並設した構成にあっても、第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給する燃料供給手段を、安定的かつ容易に制御することができる。また、本構成にあっては、第二貯留タンクの本数を増やすに従って、液化ガス燃料の総貯留量を増やすことができ、航続距離が延びることとなる。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、エンジンで使用されなかった余剰の液化ガス燃料を第二貯留タンクへ返送するリターンラインを備えた構成が提案される。
かかる構成は、エンジンに圧送された液化ガス燃料のうち、エンジンの駆動に使用されなかった余剰分を、リターンラインを介して第二貯留タンクへ返送するようにしたものである。これにより、液化ガス燃料は、第一貯留タンクからエンジンへ圧送され、その余剰分が第二貯留タンクへ返送され、該第二貯留タンクから第一貯留タンクへ供給されるように、循環することとなる。
また、エンジンから返送された液化ガス燃料は、液相と気相とが混在した状態となっている場合もあり、一旦第二貯留タンク内へ流入させることによって安定化した後に、第一貯留タンクへ供給することができる。このため、エンジンから返送した液化ガス燃料がタンク内へ流入することによって生じるバブリングなどは、第二貯留タンク内で収まるため、第一貯留タンク内では、液化ガス燃料が比較的静かに安定した状態に保たれる。そして、フィードポンプにより、液化ガス燃料を第一貯留タンクから一層安定的にエンジンへ圧送することができる。
以上のように、本構成では、液化ガス燃料を、第一貯留タンク、エンジン、第二貯留タンクの順に循環させることができ、効率的かつ安定的に液化ガス燃料を供給することができるものとなっている。
尚、リターンラインとしては、エンジンから余剰の液化ガス燃料を第二貯留タンクへ返送するためのものであって、第二貯留タンクのみへ返送する構成だけでなく、第一貯留タンクへも返送可能とする構成とすることもできる。ここで、後者の構成にあっては、通常では第一貯留タンクへは返送不能としており、第二貯留タンクが貯留可能な上限に達した時や第二貯留タンク内に供給可能な液化ガス燃料が貯留しなくなった時などに、第一貯留タンクへ液化ガス燃料を返送するようにした構成が好適に用い得る。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、燃料供給手段が、第二貯留タンク内に配設された、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給ラインを介して第一貯留タンクへ圧送する供給ポンプにより構成されている構成が提案される。
かかる構成にあっては、第一貯留タンク内の液化ガス燃料が消費されるに伴って、供給制御手段が供給ポンプを作動制御することにより、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を第一貯留タンクへ圧送するようにしたものである。ここで、供給ポンプを作動制御することにより、液化ガス燃料の供給量を比較的正確かつ安定的に制御することができるため、第一貯留タンクからエンジンへ圧送された液化ガス燃料に応じて、適量の液化ガス燃料を供給することが可能となる。
尚、供給ポンプとしては、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を第一貯留タンクへ供給するためのものであるから、該液化ガス燃料を安定的かつ静かに第一貯留タンクへ送ることができるものであることが求められる。すなわち、供給ポンプは、上記したフィードポンプに比して、低い圧力(吐出圧)で液化ガス燃料を圧送できる能力を有しているものであれば良いから、軽量かつ低コストのものを用いことができる。したがって、第二貯留タンクに供給ポンプを配設しても、装置全体の総重量を抑制する効果と、コストを低減する効果との両方を発揮し得る。
ここで、液化ガス燃料が第一貯留タンク内に最大貯留量を越えて流入しないようにする過充填防止弁を、該第一貯留タンク内に配設し、該過充填防止弁を介して供給ラインを第一貯留タンク内と連通すると共に、第二貯留タンク内に配設された供給ポンプは、フィードポンプに比して、液化ガス燃料を吐出する流量(以下、吐出流量という)が多くなるようにした構成が提案される。
かかる構成にあっては、第一貯留タンクからエンジンへ圧送される液化ガス燃料の流量に比して、第二貯留タンクから第一貯留タンクへ供給される液化ガス燃料の流量を多くするようにしたものである。これにより、第二貯留タンクから液化ガス燃料が供給されている状態では、第一貯留タンク内の液化ガス燃料が増加する。このため、第二貯留タンク内の液化ガス燃料が無くならない限り、第一貯留タンクには常に充分な液化ガス燃料が貯留していることとなり、フィードポンプによって液化ガス燃料をエンジンへ安定して圧送することができ得る。
尚、本構成にあっては、第二貯留タンクから供給される液化ガス燃料が過充填防止弁を介して第一貯留タンク内へ流入するようにしているため、供給ポンプが比較的多量の液化ガス燃料を圧送するようにしていても、第一貯留タンクに最大貯留量(上限)を超えて液化ガス燃料が供給されることがない。
また、上述したようにリターンラインを備えた構成にあっては、該リターンラインを第一貯留タンクへも接続する必要がない。リターンラインから返送されてきた液化ガス燃料よりも、供給ポンプにより第一貯留タンクへ圧送される流量の方が多くなるためである。例えば、第二貯留タンク内の液化ガス燃料の貯留量が下限量となり、第一貯留タンク内の液化ガス燃料が低下している状態であって、第二貯留タンクへ返送された余剰分の液化ガス燃料は、そのほとんど全てが順次第一貯留タンクへ供給される。そのため、リターンラインを第一貯留タンクへも接続しなくとも、余剰の液化ガス燃料を第一貯留タンクへ送られることとなる。したがって、リターンラインを第一貯留タンクへ接続する意義が小さく、かつ配管構成を簡素化できるという利点もある。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、燃料供給手段が、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を加熱する加熱器により構成され、供給制御手段により、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク内の液化ガス燃料より所定温度高くなるように調整するものであるとした構成が提案される。
かかる構成にあっては、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク内の液化ガス燃料に比して所定温度高くなるようにすることにより、第二貯留タンクの内圧を高め、第一貯留タンクとの圧力差によって、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を第一貯留タンクへ移動するようにしたものである。すなわち、第一貯留タンクの液化ガス燃料の消費に伴って、供給制御手段が加熱器を作動制御することにより、第一貯留タンクへ第二貯留タンクから液化ガス燃料を供給でき得る。本構成にあっても、上述した本発明の作用効果を適正に発揮し得る。
ここで、供給制御手段が加熱器を作動制御して得られる第二貯留タンク内の所定温度としては、該温度によって上昇した第二貯留タンクの内圧と第一貯留タンクの内圧との圧力差によって、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料が第一貯留タンクへ比較的円滑に流れることとなるように設定している。
また、加熱器としては、第二貯留タンク内に配設されて、該タンク内の液化ガス燃料を直接的に加熱する構成や、第二貯留タンクの外周に配設されて、該タンクを加熱することにより間接的に加熱する構成などとすることができ得る。ここで、前者の、加熱器をタンク内に配設した構成が、液化ガス燃料を効率的に加熱できるため、好適に用い得る。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、燃料供給手段が、リターンラインに配設された、余剰の液化ガス燃料を冷却する燃料クーラにより構成され、供給制御手段により、第一貯留タンク内の液化ガス燃料に比して第二貯留タンク内の液化ガス燃料が所定温度高くなるように、該第二貯留タンクへ返送する余剰の液化ガス燃料の温度を調整するものであるとした構成が提案される。
かかる構成にあっては、エンジンにより加熱された液化ガス燃料を冷却するための燃料クーラを配設し、該燃料クーラにより第二貯留タンク内へ流入する液化ガス燃料の温度を調整するようにしたものである。そして、第二貯留タンクへ返送した液化ガス燃料によって、該第二貯留タンク内の温度が、第一貯留タンク内に比して所定温度高くなるようにすることにより、両タンクに内圧差を生じさせ、第二貯留タンクの液化ガス燃料が第一貯留タンクへ移動するようにしている。
ここで、燃料供給手段は、燃料クーラを作動制御することにより、エンジンから返送される液化ガス燃料を、第二貯留タンク内の温度が第一貯留タンク内に比して所定温度高くなる温度まで冷却するようにしている。この所定温度としては、第二貯留タンクへ流入することにより上昇した該第二貯留タンク内の温度によって、第二貯留タンクの内圧が上昇し、当該内圧と第一貯留タンクの内圧との圧力差により該第二貯留タンク内の液化ガス燃料が第一貯留タンクへ比較的円滑に流れることとなるように、設定している。尚、この第二貯留タンクへ返送する液化ガス燃料の温度が高すぎると、第二貯留タンク内へ流入した時に、それ以前からある液化ガス燃料と混合してバブリングなどを生じてしまう。このため、燃料クーラは、第二貯留タンク内の液化ガス燃料が第一貯留タンクへ移動する程度の内圧差を生じ得る温度まで、液化ガス燃料を冷却するように制御することを要する。
上述した液化ガス燃料用貯留装置にあって、第一貯留タンクの液化ガス燃料をエンジンに圧送するフィードポンプが、該第一貯留タンク内に配設されたものである構成が提案される。
かかる構成にあっては、フィードポンプが、第一貯留タンク内に貯留している液化ガス燃料を直接取り入れて圧送することができる。このため、車両の走行中に揺れるなどして、第一貯留タンクが傾いた場合にも、該液化ガス燃料をフィードポンプに安定して取り入れることができ、エンジンへ液化ガス燃料を安定的かつ適正に圧送でき得る。
尚、フィードポンプは、第一貯留タンクの傾斜に伴ってその内部の液化ガス燃料が揺れた場合にも、該液化ガス燃料を確実に取り入れることができる構成とすることが望ましい。例えば、液化ガス燃料の吸引口を、第一貯留タンクが車両に搭載された状態で最も低い位置となるように、第一貯留タンク内に配設する構成や、フィードポンプの周囲に液化ガス燃料を溜めることができる領域を設ける構成などが好適に用い得る。
本発明は、第一貯留タンク内の液化ガス燃料を、フィードポンプによりエンジンに圧送すると共に、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を、第一貯留タンクの液化ガス燃料消費に伴って、燃料供給手段により、供給ラインを介して第一貯留タンクへ供給するようにしたものであるから、第一貯留タンクおよび第二貯留タンクに液化ガス燃料を貯留でき、全体として液化ガス燃料の貯留量が増加し、車両の航続距離が延びる。また、エンジンへ圧送される液化ガス燃料は、第一貯留タンク内に貯留されたものだけであるから、該第一貯留タンクに配設したフィードポンプを作動制御するだけで、液化ガス燃料をエンジンへ安定的に送ることができる。そして、このフィードポンプを作動する制御処理内容にあっても、比較的簡素化されることから、該作動制御の安定性と正確性とに優れる。また、比較的高圧力を出力可能なフィードポンプの配設数が限定されるため、全体としての重量やコストを低減することができ得る。
また、第二貯留タンクが複数並設され、供給制御手段により、各第二貯留タンク内の液化ガス燃料を順次第一貯留タンクへ供給するように制御されたものである構成にあっては、第二貯留タンクの本数に従って、液化ガス燃料の貯留量が増加し、航続距離をさらに延ばすことができる。また、第一貯留タンクへ供給する液化ガス燃料は、一つの第二貯留タンクから送られるようにしているため、燃料供給手段を比較的容易かつ正確に制御することができ、第一貯留タンクへ液化ガス燃料を安定して供給でき得る。
また、エンジンで使用されなかった余剰の液化ガス燃料を第二貯留タンクへ返送するリターンラインを備えた構成にあっては、エンジンから返送した液化ガス燃料を、一旦第二貯留タンク内で比較的静的な安定した状態として、第一貯留タンクへ供給することができるため、該第一貯留タンクからエンジンへ液化ガス燃料を一層安定的かつ効率的に圧送することができ得る。
また、燃料供給手段が、第二貯留タンク内に配設された、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給ラインを介して第一貯留タンクへ圧送する供給ポンプにより構成されている場合にあっては、該供給ポンプを作動制御することにより、第一貯留タンクへ圧送する液化ガス燃料の供給量を、比較的容易かつ正確に調整でき、第一貯留タンクの液化ガス燃料消費に伴って適当な液化ガス燃料を安定して供給し易い。
ここで、第二貯留タンク内に配設された供給ポンプを、フィードポンプに比して、液化ガス燃料の吐出流量が多くなるようにした構成にあっては、第一貯留タンク内では、エンジンへ圧送される液化ガス燃料に比して、第二貯留タンクから供給される方が多くなるため、エンジンへ圧送するに充分な液化ガス燃料を安定して貯留できる。
また、燃料供給手段が、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を加熱する加熱器により構成され、供給制御手段により、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク内の液化ガス燃料より所定温度高くなるように調整するものであるとした構成にあっては、第二貯留タンク内と第一貯留タンク内とに圧力差を生じさせ、第二貯留タンクから第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給するようにしたものであり、加熱器を作動制御することによって、上述した本発明の作用効果を適正に発揮することができ得る。
また、燃料供給手段が、リターンラインに配設された、余剰の液化ガス燃料を冷却する燃料クーラにより構成され、供給制御手段により、第一貯留タンク内の液化ガス燃料に比して第二貯留タンク内の液化ガス燃料が所定温度高くなるように、該第二貯留タンクへ返送する余剰の液化ガス燃料の温度を調整するものであるとした構成にあっては、第二貯留タンク内と第一貯留タンク内とに圧力差を生じさせ、第二貯留タンクから第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給するようにしたものであり、燃料クーラを作動制御することによって、上述した本発明の作用効果を適正に発揮することができ得る。
また、第一貯留タンクの液化ガス燃料をエンジンに圧送するフィードポンプが、該第一貯留タンク内に配設されたものである構成にあっては、車両の走行中に第一貯留タンクが傾斜した場合にも、フィードポンプが安定して液化ガス燃料を取り入れることができ、該液化ガス燃料をエンジンへ安定して圧送でき得る。
本発明の各実施例を添付図面を用いて詳述する。
本実施例の液化ガス燃料用貯留装置1Aは、自動車に取り付けられて、そのエンジン50の燃料である液化ガス燃料を貯留するものである。図1は、液化ガス燃料用貯留装置1Aの概念図であり、第一貯留タンク2Aと二個の第二貯留タンク3A,4Aとの三個の貯留タンクを備えてなる。
液化ガス燃料用貯留装置1Aには、外部から液化ガス燃料を注入する充填ガン(図示省略)を脱着可能なクイックカップリング11を備えると共に、該クイックカップリング11から第一貯留タンク2Aと第二貯留タンク3A,4Aとを並列に接続する充填管6を備えている。ここで、充填管6は分岐して、第一貯留タンク2Aに配設された充填バルブ22と、第二貯留タンク3Aに配設された充填バルブ32と、第二貯留タンク4Aに配設された充填バルブ42とに夫々接続されている。さらに、充填管6の、第二貯留タンク3A,4Aの充填バルブ32,42の各直上流位置に、充填用遮断弁33,43が配設されている。
第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aの各内部には、それぞれの充填バルブ22,32,42から夫々に連通する過充填防止弁12,12,12が配設されている。これにより、充填管6から各充填バルブ22,32,42を介して流入する液化ガス燃料は、過充填防止弁12,12,12を介して各貯留タンク2A,3A,4A内に流出するようになっている。ここで、各過充填防止弁12は、各貯留タンク2A,3A,4A内に貯留する液化ガス燃料の液面に従って浮動するフロート12aを備えており、該フロート12aが予め定められた高さ位置となると、自動的に過充填防止弁12が閉鎖されて、液化ガス燃料の流入を止める。この過充填防止弁12によって、予め定められた最大充填量を越えて液化ガス燃料が充填されないようになっている。この過充填防止弁12は、従来から用いられているものを使用することができ、その詳細について省略する。
また、第一貯留タンク2Aには、取出バルブ24が配設されており、該取出バルブ24からエンジン50へ圧送管9が配設されている。そして、第一貯留タンク2Aの内部には、前記取出バルブ24と接続され、液化ガス燃料を取り込んで圧送するフィードポンプ25が配設されている。この取出バルブ24を開作動し、フィードポンプ25を作動することにより、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料がエンジン50へ圧送されるようになっている。ここで、フィードポンプ25は、比較的高圧力で液化ガス燃料を吐出することができる機能を有したものであると共に、自動車の走行中に第一貯留タンク2Aが傾いた場合にあっても、安定して液化ガス燃料を吸引することができるように、液化ガス燃料を吸引する吸引口の周囲に、該液化ガス燃料が溜まる領域を区画形成した構成としている(図示省略)。
さらに、圧送管9には、エンジン50の上流側部位に、圧送管9から送られてきた液化ガス燃料をさらに圧力を高めてエンジン50へ送る高圧ポンプ53が配設されている。この高圧ポンプ53からエンジン50へ送られた液化ガス燃料は、コモンレール52に蓄圧されて、各インジェクタ51から噴出されるようになっている(尚、図2以降では、インジェクタ51およびコモンレール52を省略している)。
一方、上記した充填管6には、その充填用遮断弁33,43よりも上流側位置に、供給用遮断弁14を介して供給管7が接続されており、該供給管7は分岐して、第二貯留タンク3A,4Aに各供給用取出バルブ34,44を介して接続されている。この供給管7には、分岐部位よりも第二貯留タンク3A,4A側となる各部位に、逆止弁36,46が配設されている。そして、第二貯留タンク3A,4Aには、それぞれの内部に、液化ガス燃料を取り込んで圧送する供給ポンプ35,45が配設されており、前記供給用取出バルブ34,44と接続されている。
尚、上記の供給ポンプ35,45は、フィードポンプ25に比して、低い圧力で液化ガス燃料を圧送するものとしている。これは、フィードポンプ25の作動中の第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料をできるだけ静かに安定して送ることにより、該第一貯留タンク2A内へ液化ガス燃料が流入することによって生じる乱流を抑制するようにして、フィードポンプ25が安定して液化ガス燃料を圧送できるようにするためである。この供給ポンプ35,45は、その液化ガス燃料を吸引する吸引口(図示省略)を、第二貯留タンク3A,4Aの底面に近接するように配設している。この供給ポンプ35,45の吸引口の位置が、第二貯留タンク3A,4Aから液化ガス燃料を供給可能な下限となる。すなわち、第二貯留タンク3A,4A内の液化ガス燃料が下限(下限量)となると、供給ポンプ35,45によって吸引できなくなり、第一貯留タンク2Aへ供給できなくなる。
また、上記した高圧ポンプ53には、リターン管8が接続されている。そして、このリターン管8は分岐して、上記した充填管6の、上記した供給管7との接続部位と、充填用遮断弁33と充填バルブ32との間の部位と、充填用遮断弁43と充填バルブ42との間の部位とに、それぞれリターン用遮断弁15,16,17を介して接続されている。
このリターン管8は、高圧ポンプ53とエンジン50とで使用されなかった余剰の液化ガス燃料を返送するためのものであり、各リターン用遮断弁15,16,17の開閉により、第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aのいずれかに余剰の液化ガス燃料を返送するようになっている。尚、このリターン管8の、各リターン用遮断弁15,16,17よりもエンジン50側に、該リターン管8を流れる液化ガス燃料を冷却する燃料クーラ19が配設されている。これにより、エンジン50で高温となった液化ガス燃料を、冷却して返送できるようにしている。
また、第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aの各内部には、液化ガス燃料の液面に従って浮動するフロート13aを備えた液面計13がそれぞれ配設されている。この液面計13は、そのフロート13aの浮動により、液化ガス燃料の貯留量を計量するためのものである。尚、本実施例にあっては、各液面計13,13,13から得た液化ガス燃料の総量を、当該自動車の運転席に配設された報知装置(図示省略)に表示し、運転者に報知するようにしている。
また、このような液化ガス燃料用貯留装置1Aには、図示しない中央制御処理装置CPUや記憶装置ROM,RAMなどから構成される制御処理装置10が配設されている。この制御処理装置10は、上記したフィードポンプ25、供給ポンプ35,45、燃料クーラ19を作動制御すると共に、各充填バルブ22,32,42、各取出バルブ24,34,44、各充填用遮断弁33,43、供給用遮断弁14、リターン用遮断弁15,16,17を開閉作動制御するものであり、それぞれと電気的に接続されている。さらに、制御処理装置10は、上記した液面計13,13,13、各貯留タンク内に夫々配設した温度センサ(図示省略)および圧力センサ(図示省略)と電気的に接続されており、各貯留タンク内の貯留量、液化ガス燃料の温度、タンク内圧の各情報を得ることができるようになっている。尚、図1にあっては、制御処理装置10と前記した各バルブや遮断弁などとを電気的に接続する回路線について、適宜図示を省略している。
本実施例にあって、供給ポンプ35,45により本発明にかかる燃料供給手段が構成されており、制御処理装置10により本発明にかかる供給制御装置が構成されている。
次に、本実施例1の液化ガス燃料用貯留装置1Aの作動について説明する。
液化ガス燃料を第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aに充填する場合には、各充填バルブ22,32,42および充填用遮断弁33,43を夫々開作動すると共に、供給用遮断弁14、リターン用遮断弁15,16,17を夫々閉作動する。そして、図示しない充填ガンをクイックカップリング11へ接合して、液化ガス燃料を充填管6を介して、第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aへ充填する。このように充填する場合には、図2のように、クイックカップリング11から第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aへ並列的に液化ガス燃料が注入されて、ほぼ同じように充填される。尚、この充填時に液化ガス燃料が流れる管路が、いわゆる充填ラインIである。
そして、第一貯留タンク2A、第二貯留タンク3A,4Aに、それぞれ最大充填量まで液化ガス燃料が充填されると、各過充填防止弁12が閉作動して、それ以上充填されないようになっている。充填が完了すると、充填ガンをクイックカップリング11から取り外す。これに伴って、各充填バルブ22,32,42および充填用遮断弁33,43を夫々閉作動する。
エンジン50を駆動する場合には、充填バルブ32およびリターン用遮断弁16を開作動すると共に、供給用取出バルブ34および供給用遮断弁14を開作動する。さらに、取出バルブ24を開作動する。これにより、図3(A)のように、リターン管8が第二貯留タンク3Aのみに連通すると共に、供給管7が充填管6の一部分を介して、第二貯留タンク3Aと第一貯留タンク2Aとを連通した状態となる。ここで、第二貯留タンク3Aに連通するようにしたリターン管8の管路が、本発明にかかるリターンラインR1であり、供給管7と充填管6の一部分とにより第二貯留タンク3Aと第一貯留タンク2Aとを連通する管路が、本発明にかかる供給ラインK1である。
第一貯留タンク2Aのフィードポンプ25と、第二貯留タンク3Aの供給ポンプ35を作動させる。このフィードポンプ25が作動することにより、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料がエンジン50へ圧送され、該エンジン50で使用されなかった余剰の液化ガス燃料がリターン管8を介して返送される。この時、余剰の液化ガス燃料は、燃料クーラ19によって、第二貯留タンク3A内の液化ガス燃料とほぼ同程度の温度まで冷却されて、該第二貯留タンク3A内へ流入する。一方、供給ポンプ35が作動することにより、第二貯留タンク3A内の液化ガス燃料が、供給管7を介して第一貯留タンク2Aへ供給される。
このように、液化ガス燃料は、第一貯留タンク2Aからエンジン50へ圧送され、余剰分が第二貯留タンク3Aへ返送され、該第二貯留タンク3Aから第一貯留タンク2Aへ供給されるというように、循環することとなる。
その後、第二貯留タンク3A内の液化ガス燃料が、供給ポンプ35で吸引できない下限量となると、該供給ポンプ35を作動停止して、リターン用遮断弁16、充填バルブ32、供給用取出バルブ34を閉作動する。そして、リターン用遮断弁17、充填バルブ42、供給用取出バルブ44を開作動する。これにより、図3(B)のように、リターン管8が第二貯留タンク4Aのみに連通することとなり、該リターン管8が第二貯留タンク4Aにのみ連通する管路が、本発明にかかるリターンラインR2となる。また、第一貯留タンク2Aと第二貯留タンク4Aとが供給管7と充填管6の一部分とにより連通することとなり、この連通する管路が、本発明にかかる供給ラインK2となる。
第二貯留タンク4Aの供給ポンプ45を作動し、第二貯留タンク4A内の液化ガス燃料を、供給管7を介して第一貯留タンク2Aへ供給する。この場合、液化ガス燃料は、第一貯留タンク2Aからエンジン50へ圧送され、余剰分が第二貯留タンク4Aへ返送され、該第二貯留タンク4Aから第一貯留タンク2Aへ供給されるというように、循環することとなる。
その後、第二貯留タンク4A内の液化ガス燃料が下限量となると、その供給ポンプ45を作動停止して、リターン用遮断弁17、充填バルブ42、供給用取出バルブ44、供給用遮断弁14を閉作動する。そして、リターン用遮断弁15を開作動し、リターン管8を第一貯留タンク2Aと連通させる。これにより、液化ガス燃料は、第一貯留タンク2Aとエンジン50とを循環することとなるため、該第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料が減少していくだけとなる。ここで、この第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料の残量が少なくなることは、当該液化ガス燃料用貯留装置1A全体の残量が少なくなったことである。尚、液化ガス燃料の残量が少なくなれば、上述したように、液化ガス燃料の充填が行われる。
上述したように、本実施例1の液化ガス燃料用貯留装置1Aにあっては、第一貯留タンク2Aと第二貯留タンク3A,4Aとの合計三個の貯留タンクを配設し、多量の液化ガス燃料を貯留できると共に、エンジン50へ圧送する液化ガス燃料を第一貯留タンク2Aに一元的に貯留し、第二貯留タンク3A,4Aから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給するようにしたものである。このため、この液化ガス燃料用貯留装置1Aでは、あたかも、先ず第二貯留タンク3A,4A内の液化ガス燃料が順に消費され、最後に第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料が消費されるような様相となる。
このようにエンジン50へ液化ガス燃料を圧送することを、第一貯留タンク2Aに一元化したことにより、フィードポンプ25の作動制御を安定して容易に行うことができると共に、エンジン50へ液化ガス燃料を安定的かつ正確に送ることができる。また、エンジン50から返送する余剰の液化ガス燃料を、一旦第二貯留タンク3A,4Aへ戻すようにしていることから、該余剰の液化ガス燃料を、第一貯留タンク2A内の状態とほぼ同じ状態で安定させた後に、第一貯留タンク2Aへ供給しているため、該第一貯留タンク2A内の状態を安定的に保つことができ得る。
本実施例1の構成では、エンジン50へ液化ガス燃料を比較的高圧力で圧送するためのフィードポンプ25を、第一貯留タンク2A内に配設したものであるから、上述した従来の、各貯留タンク毎にフィードポンプを配設した構成に比して、その作動制御を簡素化することができる。また、本構成の第二貯留タンク3A,4Aに配設した供給ポンプ35,45は、フィードポンプ25に比して、液化ガス燃料を圧送するための出力が小さいものであるから、ポンプ自体の重量も軽く、かつ製造コスト又は購入コストも低減でき得る。そのため、液化ガス燃料用貯留装置1Aは、前記従来構成に比して、装置全体としての重量を軽量化することができると共に、低コスト化することもでき得る。
さらに、本実施例1は、第二貯留タンク3A,4A内の液化ガス燃料を供給ポンプ35,45によって、第一貯留タンク2Aへ供給するようにした構成であるから、該供給ポンプ35,45を作動制御することによって、この液化ガス燃料の供給を安定的かつ正確に行い得るという利点を有している。
実施例2の液化ガス燃料用貯留装置1Bにあっては、図4のように、二つの第二貯留タンク3B,4Bを備え、それぞれの内部の下部位置に加熱器61,62を配設した構成である。そして、この第二貯留タンク3B,4Bにあっては、その内部に、各供給用取出バルブ34,44を介して供給管7と連通する吸引管63,64が夫々配設されている。ここで、各吸引管63,64の下端は、タンク底部に近接する位置となるように配設されている。すなわち、この吸引管63,64の下端位置が、第二貯留タンク3B,4Bの、液化ガス燃料を供給できる下限となる。
また、本実施例2にあっても、上述した実施例1と同様に、各ポンプや各バルブ等を作動制御する制御処理装置10が配設されており、該制御処理装置10により上記した加熱器61,62を作動制御している。この制御処理装置10は、各貯留タンク2A,3B,4Bに夫々配設された各温度センサ(図示省略)から得た夫々の液化ガス燃料の温度データと、各圧力センサ(図示省略)から得た夫々のタンク内圧データとに基づき、加熱器61,62を作動制御する。
加熱器61,62の作動制御としては、該第二貯留タンク3B,4B内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料に比して、所定温度高くなるようにする。第二貯留タンク3B,4Bと第一貯留タンク2Aとの温度差に伴って、該第二貯留タンク3B,4Bのタンク内圧が、第一貯留タンク2Aに比して高くなることから、第二貯留タンク3B,4Bから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料が流れることとなる。ここで、制御処理装置10は、第二貯留タンク3B,4Bと第一貯留タンク2Aとのタンク内圧差を、該第二貯留タンク3B,4Bから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料が円滑に流れる範囲とするように、上記した各温度センサ(図示省略)と各圧力センサ(図示省略)とから夫々得たデータを基に加熱器61,62を作動制御して、第二貯留タンク3B,4B内の液化ガス燃料を所定温度範囲に加熱保持している。
すなわち、第二貯留タンク3B内の液化ガス燃料を第一貯留タンク2Aへ供給する場合には、第二貯留タンク3Bと第一貯留タンク2Aとの各温度データおよび各タンク内圧データを確認する。これら各データに基づいて、第二貯留タンク3B内の液化ガス燃料が、第一貯留タンク2Aに比して所定温度高くなるように、加熱器61を作動制御する。これにより、第二貯留タンク3Bのタンク内圧が、第一貯留タンク2Aに比して所定圧力高くなり、該第二貯留タンク3B内の液化ガス燃料が供給管7を介して第一貯留タンク2Aへ流れていく。このようにして、第二貯留タンク3B内の液化ガス燃料を第一貯留タンク2Aへ供給する。もう一方の第二貯留タンク4Bから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給する場合も同様である。
本実施例2にあっては、上述した実施例1の供給ポンプ35,45を配設せず、加熱器61,62と吸引管63,64とを第二貯留タンク3B,4Bに夫々配設し、該加熱器61,62を制御処理装置10により作動制御するようにしたものである。そして、これら構成以外は、上述した実施例1と同じ構成であることから、フィードポンプ25や各バルブや各遮断弁などを実施例1と同様に作動制御することにより、液化ガス燃料の充填、エンジン50への圧送、余剰の液化ガス燃料の返送、第二貯留タンク3B,4Bから第一貯留タンク2Aへの供給の各作動も同様に行われる。尚、本実施例2にあっては、上述した実施例1と同じ構成には、同じ符号を記し、その説明を省略している。
このように、本実施例2は、上述した実施例1と同様に、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料をエンジン50へ圧送するに伴って、各加熱器61,62を順次作動することにより、第二貯留タンク3B,4Bから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給するようにしている。したがって、本実施例2にあっても、実施例1と同様の作用効果を発揮することができ得る。
実施例3の液化ガス燃料用貯留装置1Cにあっては、上述した実施例2の構成から加熱器61,62を取り除いた第二貯留タンク3C,4Cを備えると共に、制御処理装置10により、燃料クーラ19を作動制御して、エンジン50から返送されてきた高温の液化ガス燃料を所定温度範囲まで冷却するようにした構成である。本構成は、図5のように、上述した実施例1の供給ポンプ35,45や、上述した実施例2の加熱器61,62を備えていない。
ここで、この制御処理装置10による燃料クーラ19の作動制御としては、余剰の液化ガス燃料を所定温度範囲として第二貯留タンク3C,4Cへ流入することによって、該第二貯留タンク3C,4C内の液化ガス燃料の温度を、第一貯留タンク2A内に比して高くする。すなわち、上述した実施例2と同様に、第二貯留タンク3C,4C内の液化ガス燃料の温度を高くすることによって該第二貯留タンク3C,4Cのタンク内圧を高め、第一貯留タンク2Aとの間に生じた内圧差により、第二貯留タンク3C,4Cから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料が流れるようにしている。そして、この燃料クーラ19により余剰の液化ガス燃料を冷却する所定温度範囲としては、第二貯留タンク3C,4C内の液化ガス燃料が、第一貯留タンク2Aへ円滑に流れることができる温度となるように設定されている。
そして、制御処理装置10は、第一貯留タンク2Aからエンジン50へ液化ガス燃料が圧送されるに伴って、該液化ガス燃料のうちエンジン50で使用されなかった余剰分を、燃料クーラ19により所定温度に冷却して、第二貯留タンク3C,4Cへ返送する。これにより、第二貯留タンク3C,4C内の液化ガス燃料の温度が上昇し、該液化ガス燃料が供給管7を介して第一貯留タンク2Aへ供給されることとなる。
本実施例3にあっても、上述した構成以外の構成は、実施例2と同じ構成であるから、制御処理装置10が、フィードポンプ25や各バルブや各遮断弁などを実施例1と同様に作動制御することにより、液化ガス燃料の充填、エンジン50への圧送、余剰の液化ガス燃料の返送、第二貯留タンク3C,4Cから第一貯留タンク2Aへの供給の各作動も同様に行われる。尚、実施例1と同じ構成には同じ符号を記し、その説明を省略している。
上述したように、本実施例3は、エンジン50から返送された余剰の液化ガス燃料を冷却する燃料クーラ19を作動制御することにより、第二貯留タンク3C,4Cと第一貯留タンク2Aとの間に内圧差を生じさせ、該第二貯留タンク3C,4Cの液化ガス燃料を第一貯留タンク2Aへ供給するものである。そのため、上述した実施例1のように供給ポンプ35,45を要せず、また上述した実施例2のように加熱器61,62を要しないため、装置全体として一層軽量化できると共に、製造費用を一層低減できるという優れた利点を有する。
また、本実施例3は、上述した実施例1と同様に、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料をエンジン50へ圧送するに伴って、燃料クーラ19を作動制御することにより、順次第二貯留タンク3C,4Cから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給するものであるから、実施例1と同様の作用効果を発揮し得る。
実施例4の液化ガス燃料用貯留装置1Dにあっては、図6のように、エンジン50から余剰の液化ガス燃料を返送するリターン管73を、充填バルブ32と充填用遮断弁33との間の位置と、充填バルブ42と充填用遮断弁43との間の位置とのみに接続するようにした構成である。この構成では、上述した実施例1と異なり、当該リターン管73から返送された余剰の液化ガス燃料を第一貯留タンク2Aへは返送しないようにしている。すなわち、リターン管73から構成されるリターンラインは、第二貯留タンク3Dと連通している場合(図3(A)参照)と第二貯留タンク4Dと連通している場合(図3(B)参照)のいずれかとなる。
さらに、本実施例4にあっては、第二貯留タンク3D,4Dに夫々配設される供給ポンプ71,72が、第一貯留タンク2Aに配設されたフィードポンプ25に比して、圧送する液化ガス燃料の流量(吐出流量)が多くなる機能を有するものとしている。これにより、第一貯留タンク2Aから流出する液化ガス燃料よりも、第一貯留タンク2Aへ流入する液化ガス燃料が多くなる。このため、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料は、第二貯留タンク3D,4D内の液化ガス燃料が下限量となるまで、最大充填量近くで保持されることとなる。そして、第二貯留タンク3Dが下限量となり、第二貯留タンク4Dが下限量となると、該第二貯留タンク4Dから第一貯留タンク2Aへ供給される液化ガス燃料は、リターン管73から返送されてきた量とほぼ同量となるから、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料が減少していく。ここで、第二貯留タンク4Dから供給される液化ガス燃料がリターン管73から返送された余剰分となった場合にあっても、供給ポンプ72の流量が該余剰量よりも多いことから、この余剰分が全て第一貯留タンク2Aへの供給量となる。そのため、本実施例4では、上述した実施例1のようにリターンラインを第一貯留タンク2Aへ連通する構成を必要としないのである。
尚ここで、上記した、第一貯留タンク2A内で液化ガス燃料がその最大充填量付近で保持されることについて、詳説する。第一貯留タンク2Aでは、エンジン50へ流出する液化ガス燃料よりも流入する量が多いことから、最大充填量に達すれば、過充填防止弁が作動して第二貯留タンク3D,4Dからの供給をストップすることとなる。そして、フィードポンプ25により液化ガス燃料が圧送されて、充填量が減少すると、直ぐに液化ガス燃料が供給される。この最大充填量からの減少と最大充填量への増加とが、第二貯留タンク3D,4D内の液化ガス燃料が下限量に達するまで、繰り返し継続する。そのため、第一貯留タンク2A内では、液化ガス燃料が、その最大充填量付近で保持されるのである。
本実施例4では、上述した実施例1と同様に、第一貯留タンク2Aから液化ガス燃料が圧送されるに伴って、第二貯留タンク3Dから液化ガス燃料が供給されるように、制御処理装置10が各バルブおよび遮断弁を作動制御する。この時、リターン管73は第二貯留タンク3Dと連通している。その後、第二貯留タンク3Dの液化ガス燃料が下限量となると、第二貯留タンク4Dから液化ガス燃料を供給すると共に、リターン管73を該第二貯留タンク4Dと連通させるように、各バルブおよび遮断弁を作動制御する。そして、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料が下限量となるか、液化ガス燃料が充填されるまで、供給ラインとリターンラインとを第二貯留タンク4Dと連通した構成とするように作動制御している(図3(B)参照)。
上述したように、本実施例4の液化ガス燃料用貯留装置1Dは、上記したようにリターン管73を配設すると共に、第二貯留タンク3D,4Dに、フィードポンプ25より吐出流量が大きい供給ポンプ71,72を配設するようにした以外は、実施例1と同じ構成である。そのため、上述したリターンラインを第二貯留タンク4Dに接続する制御以外の作動は、上述した実施例1と同様に行われる。尚、実施例1と同じ構成には、同じ符号を記し、その説明を省略している。
本実施例4は、エンジン50から返送される余剰の液化ガス燃料を全て第二貯留タンク3D,4Dへ返送するようにしたものであるから、上述した実施例1に比して、リターン管73の配管構造を簡素化できると共に、第一貯留タンク2Aへ余剰の液化ガス燃料を返送するために行うバルブ作動制御や遮断弁作動制御を必要とせず、該作動制御処理を簡素化することもでき得る。
また、本実施例4は、上述した実施例1と同様に、第一貯留タンク2A内の液化ガス燃料をエンジン50へ圧送するに伴って、供給ポンプ71,72を作動制御することにより、順次第二貯留タンク3D,4Dから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給するものであるから、実施例1と同様の作用効果を発揮し得る。
尚、上述した実施例4にあっては、最初に第二貯留タンク3Dから第一貯留タンク2Aへ液化ガス燃料を供給し、次に第二貯留タンク4Dから供給するようにした構成であるから、最後に供給する第二貯留タンク4Dにのみ、フィードポンプ25よりも吐出流量の多い機能を有する供給ポンプ72を配設するようにしても、ほぼ同様の作用効果を発揮することが可能である。
上述したように、実施例1〜4にあっては、供給管7を、供給用遮断弁14を介して充填管6に接続するようにした構成であるが、その他の配管構成として、例えば、図7のように、供給管76を、第一貯留タンク2Bに配設した供給用充填バルブ77を介して接続するようにした構成とすることもできる。かかる構成の液化ガス燃料用貯留装置1Eにあっては、供給管76が、第一貯留タンク2Bと第二貯留タンク3A,4Aとを独立して接続することとなるため、本発明にかかる供給ラインとなる。また、第一貯留タンク2Bの内部には、充填バルブ22と接続された過充填防止弁12とは別に、供給用充填バルブ77と接続された過充填防止弁78が配設されている。そのため、第二貯留タンク3A,4A内の液化ガス燃料は、供給管76から過充填防止弁78を介して第一貯留タンク2Bへ供給されるようになっている。尚、図7にあっては、実施例1と同様に供給ポンプ35,45を用いた構成について例示しており、実施例1と同じ構成要素には同じ符号を記し、その説明を省略している。
また、上述した実施例1〜3にあっては、リターン管8を、リターン用遮断弁15を介して充填管6に接続するようにした構成であるが、その他の配管構成として、例えば、図8のように、リターン管81を、第一貯留タンク2Cに配設したリターン用バルブ82を介して接続する共に、第二貯留タンク3E,4Eに、夫々に配設したリターン用バルブ83,84を介して接続するようにした構成とすることもできる。この構成の液化ガス燃料用貯留装置1Fにあっては、リターン管81が、第一貯留タンク2Cと第二貯留タンク3E,4Eとを独立して接続することとなるため、該リターン管81の管路が単独で本発明にかかるリターンラインを構成する。尚、図8にあっても、実施例1と同様に供給ポンプ35,45を用いた構成について例示しており、実施例1と同じ構成要素には同じ符号を記し、その説明を省略している。
さらにまた、図9のように、上述した供給管76を第一貯留タンク2Dの供給用充填バルブ77に接続すると共に、上述したリターン管81を、第一貯留タンク2Dのリターン用バルブ82と第二貯留タンク3E,4Eの各リターン用バルブ83,84とに夫々接続した構成とすることもできる。この構成の液化ガス燃料用貯留装置1Gは、上述した液化ガス燃料用貯留装置1Eの供給ライン(図7参照)と、上述した液化ガス燃料用貯留装置1Fのリターンライン(図8参照)とを組み合わせた構成からなっており、充填ライン、供給ライン、リターンラインとが夫々独立する。そのため、上述した実施例1〜3のように各遮蔽弁の配設数を低減でき、その作動制御が簡素化できるという利点を有する。
尚、上述した実施例4にあっても、上述した液化ガス燃料用貯留装置1Fと同様に、リターン管を、第二貯留タンクに夫々配設したリターン用バルブに接続した構成とすることができる。
また、上述した実施例1〜4の構成にあっては、第一貯留タンク2Aの内部にフィードポンプ25を配設した構成であるが、その他の構成として、図10のように、第一貯留タンク2Eに外付けするフィードポンプ91を配設した構成とすることもできる。この構成の液化ガス燃料用貯留装置1Hにあって、フィードポンプ91は、第一貯留タンク2Eに配設された取出バルブ24を介して接続されている。さらに、自動車の走行中の揺れに伴って第一貯留タンク2Eが傾斜した場合にも、該第一貯留タンク2E内の液化ガス燃料を取り込んでエンジン50へ圧送することができるように、第一貯留タンク2Eより下側となるように配設されると共に、傾斜時に液化ガス燃料をフィードポンプ91へ取り込むことができる配管構造を要する(図示省略)。尚、図10にあっては、実施例1と同様に供給ポンプ35,45を用いた構成について例示しており、実施例1と同じ構成要素には同じ符号を記し、その説明を省略している。
また、上述した実施例1〜4にあっては、各充填管、供給管、リターン管の接続部位に各管毎に遮断弁を夫々配設した構成であるが、その他の構成として、三方弁や四方弁を用いる構成とすることができる。例えば、図11のように、上述した実施例1と同じ配管構造として、充填管6と供給管7とリターン管8とが集結する接続部位に、四方弁95を配設すると共に、充填管6とリターン管8とが集結して第二貯留タンク3Aと接続する部位に、三方弁96を配設し、同じく、充填管6とリターン管8とが集結して第二貯留タンク4Aと接続する部位に三方弁97を配設する構成とできる。かかる構成の液化ガス燃料用貯留装置1Iにあっては、四方弁95、三方弁96,97を、上述した実施例1と同様に、充填時、供給時、リターン時に開閉作動制御することにより、液化ガス燃料の充填、供給、リターンを実施できるようになっている。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で適宜用いることができる。例えば、図12のように、リターン管99を、第二貯留タンク3A,4Aの各充填バルブ32,42の直上流部位と接続しない構成とすることもできる。この構成の液化ガス燃料用貯留装置1Jでは、エンジン50から返送した液化ガス燃料は第一貯留タンク2Aへ直接的に流入するだけとなる。また、上述した実施例1〜4では、第二貯留タンクを二個配設した構成であるが、該第二貯留タンクを一個配設する構成や、三個、四個など多数配設する構成とすることもできる。
実施例1の液化ガス燃料用貯留装置1Aのシステム構成図である。 第一貯留タンク2Aおよび第二貯留タンク3A,4Aへ液化ガス燃料の充填時における、充填ラインIを表す説明図である。 エンジン50の駆動中に、(A)供給ラインK1およびリターンラインR1が第二貯留タンク3Aと連通した状態と、(B)供給ラインK2およびリターンラインR2が第二貯留タンク4Aと連通した状態とを表す説明図である。 実施例2の液化ガス燃料用貯留装置1Bのシステム構成図である。 実施例3の液化ガス燃料用貯留装置1Cのシステム構成図である。 実施例4の液化ガス燃料用貯留装置1Dのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Eのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Fのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Gのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Hのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Iのシステム構成図である。 別構成の液化ガス燃料用貯留装置1Jのシステム構成図である。
符号の説明
1A〜1J 液化ガス燃料用貯留装置
2A〜2E 第一貯留タンク
3A〜3E,4A〜4E 第二貯留タンク
10 制御処理装置(供給制御手段)
12 過充填防止弁
19 燃料クーラ(燃料供給手段)
25,91 フィードポンプ
35,45,71,72 供給ポンプ(燃料供給手段)
50 エンジン
61,62 加熱器(燃料供給手段)
K1,K2 供給ライン
R1,R2 リターンライン



Claims (8)

  1. 液化ガス燃料を貯留する第一貯留タンクと、
    該第一貯留タンク内の液化ガス燃料をエンジンへ圧送するフィードポンプと、
    液化ガス燃料を供給する供給ラインを介して第一貯留タンクと接続され、液化ガス燃料を貯留する第二貯留タンクと、
    該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給ラインを介して第一貯留タンクへ供給する燃料供給手段と、
    第一貯留タンク内の液化ガス燃料消費に伴って、燃料供給手段を制御して第二貯留タンクから第一貯留タンクへ液化ガス燃料を供給させる供給制御手段と
    を備えたものであることを特徴とする液化ガス燃料用貯留装置。
  2. 第二貯留タンクが複数並設され、供給制御手段により、各第二貯留タンク内の液化ガス燃料を順次第一貯留タンクへ供給するように制御されたものである請求項1に記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  3. エンジンで使用されなかった余剰の液化ガス燃料を第二貯留タンクへ返送するリターンラインを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  4. 燃料供給手段が、第二貯留タンク内に配設された、該第二貯留タンク内の液化ガス燃料を供給ラインを介して第一貯留タンクへ圧送する供給ポンプにより構成されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  5. 第二貯留タンク内に配設された供給ポンプは、フィードポンプに比して、液化ガス燃料を吐出する流量が多くなるようにしたものである請求項4に記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  6. 燃料供給手段が、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を加熱する加熱器により構成され、供給制御手段により、第二貯留タンク内の液化ガス燃料を、第一貯留タンク内の液化ガス燃料より所定温度高くなるように調整するものである請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  7. 燃料供給手段が、リターンラインに配設された、余剰の液化ガス燃料を冷却する燃料クーラにより構成され、供給制御手段により、第一貯留タンク内の液化ガス燃料に比して第二貯留タンク内の液化ガス燃料が所定温度高くなるように、該第二貯留タンクへ返送する余剰の液化ガス燃料の温度を調整するものである請求項3に記載の液化ガス燃料用貯留装置。
  8. 第一貯留タンクの液化ガス燃料をエンジンに圧送するフィードポンプが、該第一貯留タンク内に配設されたものである請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液化ガス燃料用貯留装置。
JP2006189660A 2006-07-10 2006-07-10 液化ガス燃料用貯留装置 Pending JP2008019719A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189660A JP2008019719A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 液化ガス燃料用貯留装置
KR1020070067670A KR20080005859A (ko) 2006-07-10 2007-07-05 액화 가스 연료용 저장 장치
CN2007101283949A CN101105159B (zh) 2006-07-10 2007-07-10 液化气燃料用贮存装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189660A JP2008019719A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 液化ガス燃料用貯留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019719A true JP2008019719A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38999205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189660A Pending JP2008019719A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 液化ガス燃料用貯留装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008019719A (ja)
KR (1) KR20080005859A (ja)
CN (1) CN101105159B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144697A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 液化天然ガス車両の燃料系システム
KR100999620B1 (ko) 2008-06-26 2010-12-08 현대자동차주식회사 엘앤지 연료 공급 시스템
CN103090178A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 用于机动车辆的油箱系统及用于油箱系统的操作方法
CN103133161A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 周继光 发动机醚类燃料供给控制系统
JP2016156288A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 燃料タンクシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191220A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nippon Denso Co Ltd 燃料タンク
JP2001115908A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテル用ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2003336557A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2004144032A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク
JP2005139910A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Hino Motors Ltd 液化ガスエンジンの燃料供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421160A (en) * 1993-03-23 1995-06-06 Minnesota Valley Engineering, Inc. No loss fueling system for natural gas powered vehicles
US6553974B1 (en) * 2001-10-24 2003-04-29 Brunswick Corporation Engine fuel system with a fuel vapor separator and a fuel vapor vent canister
JP4229067B2 (ja) * 2002-08-13 2009-02-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料戻し装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191220A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nippon Denso Co Ltd 燃料タンク
JP2001115908A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテル用ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2003336557A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2004144032A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク
JP2005139910A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Hino Motors Ltd 液化ガスエンジンの燃料供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999620B1 (ko) 2008-06-26 2010-12-08 현대자동차주식회사 엘앤지 연료 공급 시스템
JP2010144697A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 液化天然ガス車両の燃料系システム
CN103090178A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 用于机动车辆的油箱系统及用于油箱系统的操作方法
US9080726B2 (en) 2011-10-28 2015-07-14 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Tank system for a motor vehicle, and operating method for the same
CN103133161A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 周继光 发动机醚类燃料供给控制系统
JP2016156288A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 燃料タンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105159A (zh) 2008-01-16
KR20080005859A (ko) 2008-01-15
CN101105159B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2517113C (en) Lpg vehicular liquid transfer system
CN107735613B (zh) 多容器流体储存和输送系统
US9771886B2 (en) Method and system for delivering a gaseous fuel into the air intake system of an internal combustion engine
JP3969454B1 (ja) ジメチルエーテル用ディーゼルエンジン
CN103104356B (zh) 让燃料流过双燃料发动机的直接喷射泵的系统
JP2007051633A (ja) 燃焼機関の燃料供給システム
RU2717632C2 (ru) Способ (варианты) и система для управления топливной системой с двумя топливоподкачивающимися насосами
JP2008019719A (ja) 液化ガス燃料用貯留装置
US20140338752A1 (en) Fuel supply system and method for operating
JP6435912B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP4862750B2 (ja) 燃料供給装置
US11085407B2 (en) Fuel supply module and control system
JP5359472B2 (ja) 燃料供給装置
KR100957010B1 (ko) 새들형 연료탱크의 연료피드모듈 시스템
JP2007120423A (ja) 低沸点燃料用の燃料供給装置
JP2009184661A (ja) 船のエネルギー生産設備に燃料を供給するための装置
US11111836B2 (en) Reductant injection system
JP2007009981A (ja) 液化ガス供給設備及び液化ガス供給方法
JP2005076814A (ja) 残留液化ガス回収装置
JP5519999B2 (ja) 石油系燃料・バイオ燃料混合供給装置
JP2004270560A (ja) 燃料噴射装置
EP3168445B1 (en) Dual fuel system for powering combustion engines
JP2005233041A (ja) 液化ガスの燃料供給装置
CN114087538A (zh) Lng燃气输送加注系统及其控制方法
CN111173650A (zh) 用于内燃发动机的喷射系统,用于运行喷射系统的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110624