JP5291250B2 - 燃料タンクシステム - Google Patents

燃料タンクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5291250B2
JP5291250B2 JP2012509581A JP2012509581A JP5291250B2 JP 5291250 B2 JP5291250 B2 JP 5291250B2 JP 2012509581 A JP2012509581 A JP 2012509581A JP 2012509581 A JP2012509581 A JP 2012509581A JP 5291250 B2 JP5291250 B2 JP 5291250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
liquid level
amount
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125851A1 (ja
Inventor
真也 村林
多聞 木村
清文 志田
洋暁 渡邊
健吾 小林
豊 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012509581A priority Critical patent/JP5291250B2/ja
Publication of JPWO2011125851A1 publication Critical patent/JPWO2011125851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291250B2 publication Critical patent/JP5291250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • F02M37/0094Saddle tanks; Tanks having partition walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2713Siphons
    • Y10T137/2842With flow starting, stopping or maintaining means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86075And jet-aspiration type pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクシステムに関する。より詳しくは、2つの燃料溜り部が形成された燃料タンクを備え、サイフォン管によりこれら燃料溜り部の間でいずれか一方から他方へ燃料を移送する燃料タンクシステムに関する。
内燃機関を動力源とした車両には、この内燃機関に供給する燃料を貯留するために燃料タンクが設けられる。燃料タンクは、車両固有のレイアウトに適した形状に形成されるが、近年では、四輪駆動車、後輪駆動車、およびハイブリッド車など様々な種類の車両に適した、所謂、鞍型の燃料タンクの開発が盛んである。
鞍型燃料タンクは、タンク底部の車幅方向に沿った断面が凹状となっており、第1燃料溜り部と第2燃料溜り部との少なくとも2つの燃料溜り部が形成される。このような鞍型燃料タンクでは、どちらか一方の燃料溜り部に過剰な量の燃料が溜まってしまうのを防止するため、2つの燃料溜り部における燃料の液位を等しく保つ装置を設ける必要がある。
このような液位を等しく保つ装置を備えた燃料タンクシステムの一例として、例えば特許文献1には、第1燃料溜り部と第2燃料溜り部のうちいずれか一方から他方へ燃料を移送するサイフォン管を設けたものが示されている。
特開平10−61515号公報
このようなサイフォン管を利用した燃料タンクシステムでは、ポンプなどで積極的に動力を加えることで燃料を移送するものではないので、比較的簡易な構成で2つの燃料溜り部の燃料の液位を等しく保つことができる反面、燃料の液位の変化がサイフォン管を介した燃料の移送によるものであるか、あるいは給油によるものであるかを区別しにくいという課題がある。このため、例えば、サイフォン管を介した燃料の移送により燃料の液位が上昇した場合であっても、給油により燃料の液位が上昇したと誤判定してしまい、結果として燃料タンク内の燃料量を正確に推定できない場合がある。
本発明は、2つの燃料溜り部における燃料の液位をサイフォン管により等しく保つ燃料タンクシステムであって、燃料タンク内の燃料量を高い精度で推定することができる燃料タンクシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、第1燃料溜り部(例えば、後述のメインタンク部16)および第2燃料溜り部(例えば、後述のサブタンク部18)が形成された燃料タンク(例えば、後述の燃料タンク10)と、前記第1、第2燃料溜り部にわたって配置され、これら第1、第2燃料溜り部のうちいずれか一方から他方へ燃料を移送するサイフォン管(例えば、後述のサイフォン管34)と、を備える車両用の燃料タンクシステム(例えば、後述の燃料タンクシステム1)を提供する。前記燃料タンクシステムは、燃料の移送状態であるか否かを判定する移送状態判定手段(例えば、後述のECU60)をさらに備える。
この発明によれば、2つの燃料溜り部にわたって配置されたサイフォン管を備えた燃料タンクシステムにおいて、燃料の移送状態、すなわちサイフォン管により、一方の燃料溜り部から他方の燃料溜り部へ燃料が移送されている状態であるか否かを判定する移送判定手段を設けた。これにより、燃料タンク内の液位の変動がサイフォン管による燃料の移送に起因するものであるか否かを判定することができるので、結果として燃料が給油されている状態であるか否かを高い精度で判定することができる。また、燃料が給油されている状態であるか否かを高い精度で判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量も高い精度で推定することができる。
この場合、前記燃料タンクシステムは、前記第1、第2燃料溜り部のうちいずれかに貯留された燃料の液位を検出する液位検出手段(例えば、後述のセンダユニット50)をさらに備え、前記移送状態判定手段は、前記液位の検出値の変化率(例えば、後述の燃料の増加速度VF)が所定の閾値(例えば、後述の閾値VF_th)以下である場合には燃料が移送状態であると判定し、前記液位の検出値の変化率が前記閾値より大きい場合には燃料が移送状態ではないと判定することが好ましい。
なお、本発明において、上記液位の検出値の変化率とは、当該液位の検出値に略比例したパラメータの変化率を用いたものも含むものとする。
この発明によれば、移送状態判定手段は、2つの燃料溜り部のうちいずれかに貯留された燃料の液位の検出値の変化率が所定の閾値以下である場合には燃料が移送状態であると判定し、液位の検出値の変化率が上記閾値より大きい場合には燃料が移送状態ではないと判定する。燃料タンク内の液位の変化率は、サイフォン管の移送によるものと給油によるものとを比較すると、サイフォン管の移送によるものの方が小さい。したがって、移送状態判定手段により、より高い精度で燃料の移送状態であるか否かを判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量の推定精度をさらに高めることができる。
この場合、前記燃料タンクシステムは、前記車両が停止している時に、前記移送状態判定手段により燃料が移送状態ではないと判定され、かつ、所定の時期における前記液位の検出値の変化量が所定の閾値より大きい場合には、燃料が給油状態であると判定する給油状態判定手段をさらに備えることが好ましい。
なお、本発明において、上記液位の検出値の変化量とは、当該液位の検出値に略比例したパラメータの変化量を用いたものも含むものとする。
車両が停止している時に液位が変化した場合、この液位の変化の要因は、移送によるものでない場合には、給油によるものであるといえる。この発明によれば、給油状態判定手段は、車両が停止している時に、上記移送状態判定手段により燃料が移送状態ではないと判定され、かつ、所定の時期における液位の検出値の変化量(例えば、後述の増加量WF)が所定の閾値(例えば、後述の閾値WF_th)より大きい場合には、燃料が給油状態であると判定する。これにより、高い精度で給油状態であることが判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量を高い精度で推定することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料タンクシステムの構成を示す模式図である。 上記実施形態に係る燃料タンクのメインタンク部のみに燃料が貯留されている状態を示す図である。 上記実施形態に係る燃料タンクが傾斜した状態を示す図である。 上記実施形態に係るECUによるメータ制御の概念を模式的に示す図である。 給油時におけるセンダ信号のタイムチャートの一例を示す図である。 液位の変化量を、その変化の要因ごとに比較した図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料タンクシステム1の構成を示す模式図である。
燃料タンクシステム1は、鞍型の燃料タンク10と、この燃料タンク10に接続された電子制御ユニット(以下、「ECU」という)60とを含んで構成され、図示しない車両に搭載される。なお、図1には、燃料タンク10の車幅方向に沿った断面図を示す。
燃料タンク10の底部の略中央には、上方に向って凸状に湾曲した鞍部14が設けられており、この鞍部14により第1燃料溜り部としてのメインタンク部16と第2燃料溜り部としてのサブタンク部18とが区画形成される。
メインタンク部16には、燃料タンク10内に貯留された燃料を汲み上げ、図示しないエンジンに供給する燃料ポンプモジュール20が設けられている。
燃料ポンプモジュール20は、燃料ポンプ22と、この燃料ポンプ22に接続されたプレッシャレギュレータ26とを備える。燃料ポンプ22は、メインタンク部16の底部16aに開口する汲み上げ用ジェットポンプ24により燃料吸引口24aからメインタンク部16に貯留された燃料を汲み上げ、プレッシャレギュレータ26に圧送する。プレッシャレギュレータ26には、エンジンに連通する燃料配管28と、その先端側にサクション用ジェットポンプ32が設けられたリターン用分岐配管30と、が接続されている。
燃料タンク10内には、メインタンク部16の底部16aおよびサブタンク部18の底部18aにわたって、サイフォン管34が配置されている。このサイフォン管34のうち上部側途上には、3方向ジョイント36を介してサクション用管路40の一端側が接続されている。また、このサクション用管路40の他端側は、上述のサクション用ジェットポンプ32の吸引側(負圧側)に接続されている。3方向ジョイント36のうちサクション用管路40の一端側の接続部36aには逆流防止弁38が設けられており、サイフォン管34側からサクション用ジェットポンプ32側へのみ燃料が流通可能となっている。
サイフォン管34のメインタンク部16側の開放端34aは、サクション用ジェットポンプ32よりも車幅方向外側のうち、メインタンク部16の底部16aに、かつ、メインタンク部16の車幅方向外側の内壁16bに隣接して配置されている。この開放端34aには、気体を検出することで開放端34aを閉じ、液体を検出することにより開放端34aを開く切替バルブ42aが装着されている。
サイフォン管34のサブタンク部18側の開放端34bは、サブタンク部18の底部18aに、かつ、車幅方向外側の内壁18bに隣接して配置されている。この開放端34bには、気体を検出することで開放端34bを閉じ、液体を検出することで開放端34bを開く切替バルブ42bが装着されている。
また、燃料タンク10内には、メインタンク部16に貯留された燃料の液位を検出するセンダユニット50が設けられている。センダユニット50は、メインタンク部16に貯留された燃料の液面に浮かぶフロート51の位置、すなわちメインタンク部16に貯留された燃料の液位に略比例した検出信号(以下、「センダ信号」という)を出力しており、このセンダ信号はECU60により検出される。
以上のように構成された燃料タンク10の動作について説明する。
例えば、図2に示すように、メインタンク部16のみに燃料Fが貯留されている状態(例えば、工場出荷時など)で、エンジンの始動が行われた場合について説明する。
この場合、先ず、燃料ポンプモジュール20の燃料ポンプ22が駆動され、メインタンク部16に貯留されている燃料Fは、汲み上げ用ジェットポンプ24の作用下に燃料吸引口24aから吸引される。吸引された燃料Fは、プレッシャレギュレータ26から燃料配管28を介してエンジンに供給される。
一方、燃料吸引口24aから吸引された燃料Fの一部は、分岐配管30を介してサクション用ジェットポンプ32に供給され、サクション用管路40に負圧が発生する。サクション用管路40は、3方向ジョイント36を介してサイフォン管34に連通しており、このサイフォン管34内が吸引される。ここで、サイフォン管34のメインタンク部16側の開放端34aは燃料F内にあるため閉じており、サブタンク部18側の開放端34bは開いている。このため、サクション用ジェットポンプ32の作用下に、サイフォン管34内が吸引されると、このサイフォン管34の、メインタンク部16側の開放端34aから吸い上げられた燃料Fは、サブタンク部18側の開放端34b側に移送される。開放端34bでは、燃料Fが供給されることにより開かれ、メインタンク部16側の燃料Fがサブタンク部18側に移送される。この後は、サイフォン管34によりサイフォン機能が発揮され、結果として、メインタンク部16内の燃料Fの液位と、サブタンク部18に移送された燃料の液位とが同一の高さになるように、メインタンク部16およびサブタンク部18のうちいずれか一方から他方へ燃料Fが移送される。
また、例えば、図3に示すように燃料タンク10が傾斜した状態では、サイフォン管34のサイフォン機能により、上方側のメインタンク部16内の燃料Fが、下方側のサブタンク部18に移送され、これにより、メインタンク部16およびサブタンク部18内の燃料の液位が同一の高さになるように調整される。
また、エンジン停止時には、3方向ジョイント36の接続部36aに設けられた逆流防止弁38の作用下に、サイフォン用管路40からサイフォン管34側に逆流することがない。したがって、エンジン停止時であっても、サイフォン管34のサイフォン機能が発揮し、メインタンク部16およびサブタンク部18の燃料の液位が同一になるように調整される。
図1に戻って、ECU60は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号をデジタル信号に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU60は、CPUで実行される各種演算プログラムおよび演算結果などを記憶する記憶回路と、燃料メータ70に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
ECU60には、上述のセンダユニット50から出力されたセンダ信号の他、燃料タンク10から供給されエンジンに噴射された燃料量(以下、「燃料噴射量」という)、燃料タンクシステム1が搭載された車両の車速、および図示しないイグニッションスイッチからのON/OFF信号などの各種信号が入力される。ECU60は、これらセンダ信号、燃料噴射量、車速、イグニッションスイッチからの信号などに基づいて、燃料タンク10内に貯留された燃料量を推定し、燃料メータ70にメータ指示値を送信する。燃料メータ70は、このメータ指示値に応じて、燃料タンク10内の燃料量を表示する。
以下、図4〜図6を参照して、ECU60に構成された燃料メータ70制御、すなわちメータ指示値を算出するモジュールについて詳細に説明する。
図4は、ECUによるメータ制御の概念を模式的に示す図である。
ECUでは、燃料タンク内の燃料量を精度良く推定するため、すなわち車両の走行状態に応じてメータ指示値が大きく変動しないように、メータ制御の状態を、燃料噴射制御状態と非燃料噴射制御状態と給油状態との3種類で切り換え、そして、これら3種類の制御状態ごとに設定されたアルゴリズムに基づいて、燃料タンク内に貯留された燃料量を推定し、この推定に基づいてメータの指示値を算出する。以下、これら燃料噴射制御状態、非燃料噴射状態、給油状態のそれぞれにおいて燃料タンク内の燃料量を推定するアルゴリズムについて説明する。
<1.燃料噴射制御状態>
メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるとき、ECUは、燃料タンク内の燃料量の所定の初期値から、車両の走行に供された分の燃料を逐次減算することにより燃料タンク内の燃料量を推定し、さらにこの推定した燃料量に基づいてメータ指示値を算出する。従ってこの場合、燃料タンク内の燃料量、すなわちメータの指示値は、基本的には下降するのみであり上昇することはない。より具体的には、メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるとき、ECUは、センダ信号と、燃料噴射量と、の2種類のパラメータに基づいて燃料タンク内の燃料量を推定する。
なお、メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるときに、所定の条件が満たされた場合には、メータ制御の状態は、燃料噴射制御状態から非燃料噴射制御状態に移行する。
また、メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるときに、後に図5および図6を参照して説明する手順により、給油状態であると判定されたことに応じて、メータ制御の状態は、燃料噴射制御状態から給油状態へ移行する。
<2.非燃料噴射制御状態>
メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるとき、ECUは、センダ信号に基づいて燃料タンク内の燃料量を推定し、さらにこの推定した燃料量に基づいてメータ指示値を算出する。従ってこの場合、燃料タンク内の燃料量、すなわちメータ指示値は、上記燃料噴射制御状態とは異なり、下降だけでなく上昇する場合もある。
なお、メータ制御の状態が非燃料噴射制御状態にあるときに、所定の条件が満たされた場合には、メータ制御の状態は、非燃料噴射制御状態から燃料噴射制御状態に移行する。
また、メータ制御の状態が燃料噴射制御状態にあるときに、後に図5および図6を参照して説明する手順により、給油状態であると判定されたことに応じて、メータ制御の状態は、非燃料噴射制御状態から給油状態へ移行する。
<3.給油状態>
上述のように、燃料噴射制御状態では、燃料タンク内の燃料量の初期値から燃料噴射量を減算することにより燃料タンク内の燃料量を推定する。鞍型の燃料タンクを採用した本実施形態の燃料タンクシステムでは、燃料タンク内の燃料量を常に高い精度で推定する場合、メインタンク部とサブタンク部との間での燃料の移送や燃料タンクの傾斜などによる液位変動が課題となる。これに対して、初期値から燃料噴射量の減算に基づいて燃料量を推定することにより、燃料の液位変動によらず推定することが可能となる。
しかしながらこの場合、燃料噴射制御状態における燃料量の初期値、すなわち燃料タンク内に燃料を給油した後における燃料量を高い精度でかつ速やかに推定することが重要となる。そこで、メータ制御の状態が給油状態にあるとき、ECUは、センダ信号や、センダ信号の変化率などの複数のパラメータに基づいて、給油が完了した後における燃料タンク内の燃料量を推定し、さらにこの推定した燃料量に基づいてメータ指示値を算出する。
<4.給油状態の判定の手順>
上述のように、鞍型の燃料タンクを採用した本実施形態の燃料タンクシステムでは、燃料タンク内の燃料量を常に高い精度で推定するには、給油が完了した後における燃料量を高い精度でかつ速やかに推定できる必要がある。このため、燃料が給油されている状態であるか否かを高い精度で判定することも重要となる。特に、サイフォン管を備えた本実施形態の燃料タンクシステムでは、メインタンク部内の液位の上昇は、燃料の給油に起因するものだけでなく、サイフォン管を介したサブタンク部側からメインタンク部側への移送に起因するものも含まれる。このため、燃料の給油の判定には、液位の変動がサイフォン管を介した燃料の移送によるものであることを判定することも重要となる。以下、図5、6を参照して、本実施形態の給油状態の判定の手順について説明する。
図5は、車両を停止し(車速が0[km/h]となり)、燃料を給油した時におけるセンダ信号のタイムチャートの一例を示す図である。図5では、時刻t1において走行中の車両が停止し、時刻t3において車両が停止している間に燃料の給油を開始した場合におけるセンダ信号の変化を示す図である。
先ず、ECUは、車速が0[km/h]となり車両が停止してから所定の時間後の時刻t2におけるセンダ信号をサンプリングし、このときサンプリングしたセンダ信号に対応する燃料量を、停車時基準燃料量として記憶する。ここで、センダ信号に対応する燃料量とは、燃料タンクの容量と液位との関係を示すマップ(図示せず)を用いてセンダ信号の値から一意的に算出される燃料タンク内の燃料量をいう。ところで、上述のようにセンダ信号は、メインタンク部に貯留された燃料の液位に略比例した信号であり、サブタンク部に貯留された燃料の液位とは一般的に異なったものとなるが、本実施形態では、メインタンク部内の液位とサブタンク部内の液位とは同一であると仮定し、上記マップを用いてセンダ信号に対応する燃料量を算出する。
その後、ECUは、所定の周期でセンダ信号をサンプリングし、この時のセンダ信号に対応する燃料量を停車中検出燃料量RF_jdgとして記憶する(図5中、白丸参照)。
この時、ECUは、センダ信号に対応する停車中検出燃料量RF_jdgを算出しながら、停車中検出燃料量RF_jdgの今回サンプリング値と前回サンプリング値との差に基づいて燃料量の増加速度VFを算出し、この増加速度VFと所定の閾値VF_thとを比較し、増加速度VFが閾値VF_th以下である場合には燃料が移送状態であると判定し、増加速度VFが閾値VF_thより大きい場合には燃料が移送状態であると判定する。
図6は、液位の変化量を、その変化の要因ごとに比較した図である。
サイフォン管を伝って燃料が移送する場合における燃料量の増加速度は、給油機により燃料を給油した場合における燃料量の増加速度よりも小さい。したがって、上述のように、燃料量の増加速度VFに対し、閾値VF_thを設定することにより(図6中、破線参照)、液位の変化が移送によるものであるか否かを判定することができる。
図5に戻って、ECUは、上述のような増加速度VFに加えて、停車中検出燃料量RF_jdgと停車時基準燃料量F2との差により燃料の増加量WF(=RF_jdg−F2)を算出し、この増加量WFが所定の閾値WF_thを超えたか否かを判定する。そして、ECUは、増加速度VFが閾値VF_thより大きく燃料が移送状態ではないと判定され、かつ、燃料の増加量WFが閾値WF_thより大きい場合に、燃料が給油状態であると判定する(図5中、時刻t4参照)。また、ここで燃料が給油状態であると判定されたことに応じて、メータ制御の状態を上述の給油状態に移行し、給油が完了した後における燃料タンク内の燃料量を推定する。
さらに、移送状態と判定された場合にメータ指示値への反映を禁止することで、移送によるメータの誤差を防ぐことができる。これにより、次回のメータ指示値をメータに反映させる際に、急激に変動することがない。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、サイフォン管34を介して燃料が移送する移送状態であるか否かを判定することにより、結果として燃料が給油されている状態であるか否かを高い精度で判定することができる。また、燃料が給油されている状態であるか否かを高い精度で判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量も高い精度で推定することができる。
(2)本実施形態によれば、メインタンク部に貯留された燃料の液位を検出するセンダユニットの検出値(センダ信号)に基づいて算出された燃料量の増加速度VFが閾値VF_th以下である場合には燃料が移送状態であると判定し、燃料量の増加速度VFが閾値VF_thより大きい場合には燃料が移送状態ではないと判定する。これにより、より高い精度で燃料の移送状態であるか否かを判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量の推定精度をさらに高めることができる。
(3)車両が停止している時に液位が変化した場合、この液位の変化の要因は、移送によるものでない場合には、給油によるものであるといえる。本実施形態によれば、車両が停止している時に、燃料量の増加速度VFが閾値VF_thより大きく燃料が移送状態ではないと判定され、かつ、車両が停止した後の燃料の増加量WFが閾値WF_thより大きい場合には、燃料が給油状態であると判定する。これにより、高い精度で燃料が給油状態であることが判定できるので、結果として、燃料タンク内の燃料量を高い精度で推定することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
1…燃料タンクシステム
10…燃料タンク
16…メインタンク部(第1燃料溜り部)
18…サブタンク部(第2燃料溜り部)
34…サイフォン管
50…センダユニット(液位検出手段)
60…ECU(移送状態判定手段、給油状態判定手段)
70…燃料メータ(メータ)

Claims (3)

  1. 第1燃料溜り部および第2燃料溜り部が形成された燃料タンクと、
    前記第1、第2燃料溜り部にわたって配置され、これら第1、第2燃料溜り部のうちいずれか一方から他方へ燃料を移送するサイフォン管と、を備える車両用の燃料タンクシステムであって、
    燃料の移送状態であるか否かを判定する移送状態判定手段をさらに備えることを特徴とする燃料タンクシステム。
  2. 前記第1、第2燃料溜り部のうちいずれかに貯留された燃料の液位を検出する液位検出手段をさらに備え、
    前記移送状態判定手段は、前記液位の検出値の変化率が所定の閾値以下である場合には燃料が移送状態であると判定し、前記液位の検出値の変化率が前記閾値より大きい場合には燃料が移送状態ではないと判定することを特徴とする請求項1に記載の燃料タンクシステム。
  3. 前記車両が停止している時に、前記移送状態判定手段により燃料が移送状態ではないと判定され、かつ、所定の時期における前記液位の検出値の変化量が所定の閾値より大きい場合には、燃料が給油状態であると判定する給油状態判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の燃料タンクシステム。
JP2012509581A 2010-03-31 2011-03-31 燃料タンクシステム Expired - Fee Related JP5291250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509581A JP5291250B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 燃料タンクシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083382 2010-03-31
JP2010083382 2010-03-31
JP2012509581A JP5291250B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 燃料タンクシステム
PCT/JP2011/058246 WO2011125851A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 燃料タンクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125851A1 JPWO2011125851A1 (ja) 2013-07-11
JP5291250B2 true JP5291250B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44762789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509581A Expired - Fee Related JP5291250B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 燃料タンクシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8955545B2 (ja)
JP (1) JP5291250B2 (ja)
CN (1) CN102822495B (ja)
DE (1) DE112011101159T5 (ja)
WO (1) WO2011125851A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737160B2 (ja) * 2011-12-02 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
US9486725B2 (en) * 2013-02-21 2016-11-08 Caterpillar Inc. System and method for filtering fuel within fuel tank
US9470193B2 (en) * 2013-03-22 2016-10-18 Caterpillar Inc. System and method for filtering fuel within fuel tank
US10312536B2 (en) 2016-05-10 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft electrochemical system
US10124791B2 (en) 2016-12-14 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Fuel pump control system for saddle fuel tanks
JP6945310B2 (ja) * 2017-03-22 2021-10-06 浜名湖電装株式会社 燃料タンクシステム
DE102017214438B4 (de) * 2017-08-18 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anzeige eines Tankinhalts eines Kraftfahrzeugs
DE102018201117B3 (de) * 2018-01-24 2019-07-04 Ford Global Technologies, Llc Baugruppe für ein Fahrzeug, insbesondere Hybridelektrofahrzeug und Fahrzeug, insbesondere Hybridelektrofahrzeug
US11209840B2 (en) * 2019-11-08 2021-12-28 Ford Global Technologies, Llc Washer fluid system and delivery method
US11852111B1 (en) * 2022-08-31 2023-12-26 Ford Global Technologies, Llc Apparatus preventing fuel starvation on inclined surfaces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385254A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの燃料吸込装置
JPS63285260A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Daihatsu Diesel Kk 内燃機関燃料供給系の診断方法
JPH0577578U (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 日産車体株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557438A (en) * 1945-06-18 1951-06-19 Lockheed Aircraft Corp Fuel transfer system, including automatic and sequential selection of fuel tanks
US4834132A (en) 1986-09-25 1989-05-30 Nissan Motor Company, Limited Fuel transfer apparatus
JPH0655944A (ja) * 1992-08-12 1994-03-01 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンク
DE19618454B4 (de) * 1996-05-08 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffördereinrichtung eines Kraftfahrzeuges
JPH09324716A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料ポンプの制御装置
US5979485A (en) 1996-07-01 1999-11-09 Walbro Corporation Fuel tank level equalizer system
DE19750036C2 (de) * 1997-11-12 1999-09-02 Mannesmann Vdo Ag Kraftstoffördereinrichtung
DE59913890D1 (de) * 1998-08-10 2006-11-16 Siemens Ag Kraftstoffversorgungsanlage
DE19954541C2 (de) * 1999-11-12 2002-03-21 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Be- und Entlüften eines Kraftstoffbehälters
US6553973B1 (en) * 2000-05-25 2003-04-29 Delphi Technologies, Inc. Fuel tank cover and filter assembly for fuel tank
US6505644B2 (en) * 2000-06-09 2003-01-14 Delphi Technologies, Inc. Dual barrel jet fuel pump assembly for a fuel tank
US6532941B2 (en) * 2000-08-29 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Electronic returnless fuel system
US6792966B2 (en) * 2000-10-03 2004-09-21 Federal-Mogul World Wide, Inc. Fuel transfer pump and control
DE10055355C2 (de) * 2000-11-08 2003-07-10 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Kraftstofftank
US6371153B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-16 Robert Bosch Corporation Dual fuel delivery module system for multi-chambered or multiple automotive fuel tanks
JP3714189B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-09 日産自動車株式会社 給油システム
DE10154150A1 (de) * 2001-11-03 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Kraftstofftank
US7246606B2 (en) * 2002-08-13 2007-07-24 Isuzu Motors Limited Fuel return device for internal combustion engine
US6907899B2 (en) * 2003-01-22 2005-06-21 Visteon Global Technologies, Inc. Saddle tank fuel delivery system
US6871640B2 (en) * 2003-03-18 2005-03-29 Ti Group Automotive Systems, Inc. Saddle tank siphon primer
JP4244786B2 (ja) * 2003-11-07 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料分離装置
HUP0400276A2 (hu) * 2004-01-27 2005-10-28 Visteon Global Technologies, Inc. Javított indítási tulajdonságokkal rendelkező sugárszivattyú, valamint ilyennel szerelt üzemanyag-továbbító rendszer
ATE440001T1 (de) * 2004-10-28 2009-09-15 Inergy Automotive Systems Res Auftanksystem und -verfahren
JP2006161700A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
DE102005014287B4 (de) * 2005-03-24 2007-01-25 Siemens Ag Fördereinheit
JP4575464B2 (ja) * 2007-03-26 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置
JP4980936B2 (ja) * 2008-01-10 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385254A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの燃料吸込装置
JPS63285260A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Daihatsu Diesel Kk 内燃機関燃料供給系の診断方法
JPH0577578U (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 日産車体株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011101159T5 (de) 2013-01-10
CN102822495B (zh) 2015-06-03
US8955545B2 (en) 2015-02-17
CN102822495A (zh) 2012-12-12
WO2011125851A1 (ja) 2011-10-13
JPWO2011125851A1 (ja) 2013-07-11
US20130008524A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291250B2 (ja) 燃料タンクシステム
US6424924B1 (en) Method and device for determining the fuel reserve in a motor vehicle fuel system
JP5554344B2 (ja) タンク集成装置およびタンク集成装置を伴う乗り物
JP2016085835A5 (ja)
JPWO2010053045A1 (ja) 燃料タンク
CN108891255B (zh) 一种机动车燃油箱
US20160258377A1 (en) Fuel level sensor diagnosis device
US20140338752A1 (en) Fuel supply system and method for operating
CN106458012B (zh) 用于控制车辆液体存储系统的加注操作的方法
US10514010B2 (en) Fuel level estimation device and abnormality diagnostic apparatus for closed fuel vapor system
JP4678279B2 (ja) 燃料貯留システム
JP2007146806A (ja) 液化ガス燃料エンジンの燃料装置
KR20210145167A (ko) 환기 시스템 및 방법
KR20220106971A (ko) 누설 검출 시스템
KR100771822B1 (ko) 탱크 잔여 연료량 계산을 통한 연료 탱크의 누설 진단 방법
KR100986083B1 (ko) 차량의 연료탱크 시스템 진단방법 및 장치
JP4479618B2 (ja) 燃料残量検出装置及び燃料残量検出方法
JP5860250B2 (ja) 供給速度決定装置、及び、燃料充填システム
KR20130066203A (ko) 차량의 연료 잔량 검출 장치 및 방법
KR101591527B1 (ko) 차량의 연료게이지 표시 제어방법
BR112016012585B1 (pt) Método e sistema para estimar uma autonomia para um veículo e veículo
JP2012215156A (ja) 燃料タンクシステム
JP2022181828A (ja) 車両の予備燃料供給システム
KR100570040B1 (ko) 연료 주입성 개선을 위한 연료탱크의 공기흡입장치
JP2016210294A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees