JPH0655944A - 車両用燃料タンク - Google Patents

車両用燃料タンク

Info

Publication number
JPH0655944A
JPH0655944A JP21508292A JP21508292A JPH0655944A JP H0655944 A JPH0655944 A JP H0655944A JP 21508292 A JP21508292 A JP 21508292A JP 21508292 A JP21508292 A JP 21508292A JP H0655944 A JPH0655944 A JP H0655944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
sensor
full
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21508292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanigawa
浩 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21508292A priority Critical patent/JPH0655944A/ja
Publication of JPH0655944A publication Critical patent/JPH0655944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メインタンクとサブタンクのふたつのタンク
を有する車両用燃料タンクにおいて、サブタンクからメ
インタンクに燃料を送る送油ポンプを無駄なく運転する
車両用燃料タンクを提供することを目的とする。 【構成】 メインタンク10に満タンセンサ20を設け
これによりメインタンク10が充満状態であることを検
知する。この充満状態検知により送油ポンプ54の運転
を停止し、送油を中止する。これにより、余剰燃料を還
流させるパイプを配管する必要がなくなり、また無駄な
ポンプの運転も回避することができる。また、サブタン
ク40に空センサ42を設け、この空状態検知により送
油ポンプ54の運転を停止し、送油を中止する。これに
より送油ポンプ54が空転し、これが故障することを防
ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用の燃料タンクに関
し、特に、長い航続距離を得るために複数のタンクを有
する車両用燃料タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の燃料タンクの容量は、その車両
の燃料消費量や使用状況による必要航続距離などより算
出される。つまり、燃料消費量が多く、無給油走行が要
求される距離が長いほど、タンク容量を大きくする必要
がある。一方、車両全体のレイアウトによりタンクを配
置する場所が限られ、ひとつのタンクでは必要な容量を
確保することができない場合がある。このような場合、
タンクを複数設けることが従来より行われている。
【0003】この例が、特開平3−79431号公報に
示されている。この公報に従来技術として示された燃料
タンクは、後輪駆動車のプロペラシャフトにより、ひと
つのタンクの容量を大きく採れない場合に対応した例が
示されている。これを図7に記す。この燃料タンクは、
プロペラシャフト1の左右各々にメインタンク2、サブ
タンク3を配置し、両タンクを連通パイプ4により繋い
でいる。そして、メインタンク2の燃料が減少したとき
に、両タンクのヘッドの差、または燃料ポンプ5により
サブタンク3からメインタンク2に燃料が送油される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置において、サブタンク内の燃料がなくなった場合、
送油ポンプの負荷が急激に減少して、これが故障してし
まうという問題があった。また、送油ポンプの送油によ
りメインタンクが充満すると余剰の燃料は連通パイプ4
を通って、サブタンクに還流されるが、このとき送油ポ
ンプは無駄な仕事をしていることになる。さらに、連通
パイプ4を配置する必要があり、これによってレイアウ
トの制約を受けるという問題があった。
【0005】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、タンク配置の自由度が高く、かつそ
の容量が大きく採れる燃料タンク装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明(考案)にかかる燃料タンク装置は、メイ
ンタンクが充満状態であることを検知する満タンセンサ
と、サブタンクが空状態であることを検知する空センサ
と、前記満タンセンサによる充満状態の検知と、空セン
サによる空状態の検知との少なくともいずれか一方がな
された時に、前記送油ポンプによる送油を停止する制御
手段とを有する。
【0007】
【作用】本発明は以上のような構成を有しており、メイ
ンタンクが充満状態になったことを満タンセンサにより
検知し、送油ポンプを停止する。これにより送油ポンプ
が無駄な運転をすることを防ぐことができる。また、サ
ブタンクが空状態であることを空センサにより検知し、
送油ポンプを停止する。これにより、送油ポンプが空転
し、故障することを防ぐことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明にかかる好適な実施例を図面の
従って説明する。
【0009】図1は本実施例の全体の構成を示す図であ
る。本実施例は、ふたつの燃料タンクが備えられ、一方
がメインタンク10であり、メインタンク10に備えら
れた燃料ポンプ12により燃料パイプ14aを介して、
エンジンに燃料を供給する。エンジンに供給された余剰
燃料は燃料パイプ14bにより燃料受け16内に還流さ
れる。前記燃料ポンプ12はこの燃料受け内16にある
ので、メインタンク内の燃料が減少し液面が低下して
も、燃料ポンプ12が空気を吸い込み、エンジンに燃料
が供給されなくなることを防止することができる。ま
た、メインタンク10には液面計18が備えられてい
る。この液面計18はフロート18aが液面の高さに応
じて上下することを検知し、液面高さに応じて抵抗値が
変化する構成となっている。この抵抗値の変化により燃
料残量を算出し、車室内の計器盤内に設けられた燃料残
量計により運転者にこれを知らせる。さらにメインタン
ク10には満タンセンサ20が設けられている。
【0010】満タンセンサ20は図2に示す液面センサ
により構成される。液面センサはフロート22と一体と
なった磁石24がフロート室26内を燃料液面に応じて
上下し、これをリードスイッチ28により検知するもの
である。すなわち、液面が高い位置にあるときには磁石
24は図の点線で示されるフロート室26内の高い位置
にあり、このときリードスイッチ28は解放され、液面
センサの出力信号は「L」となる。そして、液面が下が
った時には磁石24も図の実線で示されるフロート室2
6内の低い位置になり、このとき磁石24の磁力により
リードスイッチ28は接続され液面センサの出力信号は
「H」となる。満タンセンサ20は、この液面センサを
タンク上部に配置し、この液面センサの位置まで液面が
上昇したことを検知することによってタンクの充満状
態、すなわち満タンを検知する。つまり、満タンになる
と満タンセンサ20の出力は「L」となる。この出力信
号が制御装置30に送られ、満タン状態が判断される。
また、本実施例はふたつの液面センサにより満タンセン
サ20を構成しており、ふたつのセンサ出力が一致しな
い場合、制御装置30は異常の判定を行う。そして、図
示しない計器盤内にある警告ランプ32を点灯させ、運
転者に異常を報知する。なお、液面センサの信頼性が十
分である場合には、ふたつのセンサを設ける必要はな
く、ひとつでも構わない。
【0011】本実施例においては、前述のメインタンク
10に加えてサブタンク40が設けられている。複数の
タンクを備えることで燃料の容量を増加することがで
き、長距離の無給油走行に対応している。このサブタン
ク40には、空センサ42が設けられている。この空セ
ンサ42は前述の液面センサと同一のものが用いられ、
液面の上下に応じた信号を出力するものである。前記満
タンセンサ20とは違って空センサ42はサブタンク4
0の底面付近に設けられ、燃料液面が底面に近くなった
こと、すなわちサブタンクが空となったことを検出す
る。この空状態を示す信号は液面センサの「H」信号で
あり、制御装置30はこれを検出してサブタンクが空で
あるかを検出する。なお、実施例においては、空センサ
はひとつの液面センサにより構成されているが、満タン
センサ同様ふたつのセンサにより構成してもよい。
【0012】さらに、本実施例はサブタンク40からメ
インタンク10に燃料を送油するために送油パイプ50
と、この送油パイプに設けられたソレノイドバルブ5
2、送油ポンプ54が設けられている。この送油ポンプ
54はサブタンク40内の燃料を汲み上げ、メインタン
ク10に送油する。また、ソレノイドバルブ52は送油
ポンプ54が停止した時に閉状態となり、送油ポンプ5
4内から燃料が流れだすことを防止する。このように、
送油ポンプ内に常に燃料を残しておくことにより再始動
の際に送油ポンプ54が空転することを防止する。
【0013】また、メインタンク10内とサブタンク4
0内とから蒸発した燃料を集気し、キャニスタ62に導
く集気パイプ60が設けられている。キャニスタ62で
は気化した燃料を吸収し、その他の気体に関しては排気
パイプ64より大気中に放出する。これによりタンク内
の気圧が燃料の蒸発によって過度に上昇することを防止
している。
【0014】次に、本実施例の作用について説明する。
メインタンク10の燃料液面の高さは液面計18により
検出され、制御装置30はこの液面高さを基に運転者に
燃料残量を報知する。運転者は、この燃料残量を見てこ
れが少なくなった場合にメインスイッチ70をオンにす
る。このメインスイッチ70は押し続けている間のみオ
ン信号を送出するスイッチで構成されている。制御装置
30は、これを検知すると、さらに次の三つの条件が成
立しているかを判定する。ひとつはメインタンク10が
満タンでないこと、ふたつめはサブタンク40が空でな
いこと、三つ目はシステム異常が検出されていないこ
と、である。メインタンク10とサブタンク40の燃料
の量に関しては前述の満タンセンサ20と空センサ42
により検出する。また、システム異常については後述す
る。そして、これらの条件が成立した場合、制御装置3
0は、ソレノイドバルブ52を開くように指示し、送油
ポンプ54の運転開始も指示する。この送油ポンプ54
の運転によりサブタンク40内の燃料は送油パイプ50
を介してメインタンク10へ送られる。この時作動ラン
プ72が点灯し、送油中であることを運転者に報知す
る。
【0015】この送油は、再びメインスイッチ70がオ
ンとなるか、または前記三つの条件の内、一つでも満足
しないものが生じた時に停止する。メインスイッチ70
がオンとなるのは、運転者が自らの意思で送油の中止を
指示した場合である。また、メインタンク10が満タン
になったことが検出された場合、これ以上送油を続ける
と集気パイプ60を介してキャニスタ62に燃料が送ら
れ、排気パイプ64を通して燃料が流出することを防ぐ
ために送油を中止する。また、サブタンク40が空とな
った場合送油ポンプ54に燃料が送られなくなり、急激
に送油ポンプ54の負荷が減少し送油ポンプの駆動系、
例えばモータが焼けることを防止するために、送油を中
止する。さらに、システムに異常があった場合にも送油
を停止する。以上の送油の停止の際には、送油ポンプ5
4の停止とほぼ同時にソレノイドバルブ52も閉状態と
なる。これにより、送油ポンプ54内に燃料が残り、再
始動時の送油ポンプのから回りを防止することができ
る。
【0016】以上のようなソレノイドバルブ52と送油
ポンプ54の作動および停止は若干の時間差をもって制
御されている。作動開始時においては、制御装置30に
より前述の作動条件を満たしたと判断された時、まずソ
レノイドバルブ52が開かれ、この1秒後に送油ポンプ
54が運転開始する。また、停止時には制御装置30は
前述の作動条件を満たさない状況が発生した場合に直ち
に送油ポンプ54の運転を停止し、その1秒後にソレノ
イドバルブ52を閉じる。このような制御を行うのは、
例えば運転開始時にはソレノイドバルブ52が完全に開
き切らないうちに、送油ポンプ54が作動しないように
配慮したものであり、また停止時には送油ポンプ54が
慣性で止まり切らないうちにソレノイドバルブ52が閉
じてしまうことを防止するものである。
【0017】さらに、ソレノイドバルブ52と送油ポン
プ54はエンジン始動時に5秒程度の運転を行う。これ
は、長期間に渡りサブタンク40を使用することがなか
った場合に送油ポンプ52が固着してしまうことを防ぐ
ものである。また、この制御に関して、メインタンク1
0が充満状態においては、送油ポンプ54などの運転制
御は行われない。これは前述のように、キャニスタに液
体の燃料が送られることを防止するものである。
【0018】最後に、異常検出について説明する。液面
計18が空状態を検出しているにも拘らず、満タンセン
サ20が充満状態を検出した場合、これが250秒連続
した時点で、制御装置30により液面計18および満タ
ンセンサ20の異常と判断される。その後、液面計18
が空状態でない状態が14秒連続した場合、液面計18
の異常判定を解除する。また、満タンセンサ20が充満
状態でない状態を14秒連続して検知した場合、満タン
センサ20の異常判定を解除する。
【0019】ソレノイドバルブ52と送油ポンプ54の
異常判定は制御装置30からの信号線がグランドにショ
ートしている状態または解放状態またはバッテリの+端
子にショートしている場合に判断される。また、異常判
定の解除は、前記異常判定状況と反対の状況を10秒間
以上連続して検出したことにより行われる。また、この
ような異常状態は制御装置30にその原因と共に記憶さ
れる。
【0020】以上のような異常状態を本実施例において
は前述の警告ランプ32によって知ることができる。図
1のテストスイッチ80は通常時にOFF状態で、この
時にシステム異常が検出されると運転者への警告のため
に警告ランプ32を点灯する。また、テストスイッチ8
0をONすることにより異常診断の内容を知ることがで
きる。例えば、満タンセンサ20の断線が検出されると
0.52秒の点減時間と間隔を示す図を図4に示す。図4
(a)は正常時の点滅状態をしめす図であり、0.26秒の
点灯と0.26秒の消灯を繰り返す。図4(b)は異常時で
あり、コード2と3に対応する異常が発生している場合
を示す。コード番号と同回数だけ点滅し、その点灯時間
と消灯時間は共に0.52秒である。さらに、コード間の時
間間隔は 2.5秒が採ってあり、異常コードを一通り出力
した後は 4.5秒の間隔後に再び異常コードの出力を行
う。さらに、本実施例においては前述の作動ランプ72
の点減によって制御装置30に入力される満タンセン
サ、空センサ、液面計の信号状態、及び送油ポンプとソ
レノイドバルブへの通電状態を知ることができる。前述
の場合と同様に入出力信号状態とコードとが対応付けら
れており、これを図3に示す。また、作動ランプ72の
点減も図4(b)に示される内容と同様である。
【0021】なお、以上に述べてきた制御装置30に対
する入出力信号を図6に示す。また、この制御装置には
電源82より電源が供給され、またアース端子84に接
続されている。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば複数の燃
料タンクの配置の自由度を増すことができる。すなわ
ち、メインタンクが充満状態となったことを検知し、こ
れを検知した場合に送油ポンプを停止するので、還流用
の配管をする必要がなく、送油ポンプが無駄な運転をす
ることがない。また、サブタンクの空状態を検知しこれ
によっても送油ポンプを停止するので、送油ポンプが空
気を吸い込み空転することを防ぐができる。よって、送
油ポンプの故障を防止することができる。
【0023】さらに、燃料が集気パイプを介して、溢れ
ることを防止することができる。また、ソレノイドバル
ブを設けたために送油ポンプをサブタンク内に配置する
必要がない。このため、送油ポンプの保守が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる好適な実施例を示す図である。
【図2】液面センサの構成図である。
【図3】入力信号状態とコードの対応を示す図である。
【図4】入力信号状態と異常診断内容を報知するランプ
の点滅方法を説明する図である。
【図5】異常診断内容とコードの対応を示す図である。
【図6】本実施例の制御装置の入出力信号についての説
明図である。
【図7】従来の車両用燃料タンクを示す図であり、特に
複数のタンクを有するものである。
【符号の説明】
10 メインタンク 20 満タンセンサ 30 制御装置 40 サブタンク 42 空センサ 50 送油パイプ 52 ソレノイドバルブ 54 送油ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01F 23/38 8201−2F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインタンクとサブタンクを有し、送油
    ポンプによりサブタンクからメインタンクに燃料を送油
    する車両用燃料タンクにおいて、 メインタンクが充満状態であることを検知する満タンセ
    ンサと、 サブタンクが空状態であることを検知する空センサと、 前記満タンセンサによる充満状態の検知と、空センサに
    よる空状態の検知との少なくともいずれか一方がなされ
    た時に、前記送油ポンプによる送油を停止する制御手段
    と、を有することを特徴とする車両用燃料タンク。
JP21508292A 1992-08-12 1992-08-12 車両用燃料タンク Pending JPH0655944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508292A JPH0655944A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 車両用燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508292A JPH0655944A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 車両用燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0655944A true JPH0655944A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16666457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21508292A Pending JPH0655944A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 車両用燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655944A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022797A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-26 Audi Ag Vorrichtung zur versorgung einer brennkraftmaschine mit kraftstoff
WO2001023494A1 (fr) 1999-09-28 2001-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Composition de refrigerant et circuit de refrigeration mettant en oeuvre cette composition
EP1138542A3 (en) * 2000-03-27 2004-12-08 Scania CV Aktiebolag (publ) Fuel tank arrangement comprising at least two fuel tanks
JP2007132268A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料貯留システム
JP2007218263A (ja) * 1995-12-22 2007-08-30 Ebara Corp 給水装置の制御装置
WO2007108170A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 排気浄化装置
JP2008045463A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 超臨界燃料用燃料噴射装置
JP2009520912A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 航空機の補助燃料タンクシステム及び方法
KR100986083B1 (ko) * 2008-10-17 2010-10-07 현대자동차주식회사 차량의 연료탱크 시스템 진단방법 및 장치
JP2012516810A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 デーネッシュガリ パービッズ 組み立てコンテナおよび燃料分配方法
CN102822495A (zh) * 2010-03-31 2012-12-12 本田技研工业株式会社 燃料箱系统
WO2013093544A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Renault Trucks Fuel supply system, method for controlling a fuel supply system on an automotive vehicle, and automotive vehicle adapted to such a method
KR101509446B1 (ko) * 2014-05-28 2015-04-09 주식회사 청림엔지니어링 엔진 모터링 테스트 벤치 시스템
JP5930043B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 日産自動車株式会社 燃料レベルセンサの故障診断装置及び燃料レベルセンサの故障診断方法
JP2016121613A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 燃料タンク装置
JP2018103785A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP2019073975A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社荏原製作所 燃料供給システムおよび燃料供給方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022797A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-26 Audi Ag Vorrichtung zur versorgung einer brennkraftmaschine mit kraftstoff
JP2007218263A (ja) * 1995-12-22 2007-08-30 Ebara Corp 給水装置の制御装置
WO2001023494A1 (fr) 1999-09-28 2001-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Composition de refrigerant et circuit de refrigeration mettant en oeuvre cette composition
EP1138542A3 (en) * 2000-03-27 2004-12-08 Scania CV Aktiebolag (publ) Fuel tank arrangement comprising at least two fuel tanks
JP2007132268A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料貯留システム
JP4678279B2 (ja) * 2005-11-10 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料貯留システム
JP2009520912A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 航空機の補助燃料タンクシステム及び方法
US8371533B2 (en) 2005-12-22 2013-02-12 Airbus Operations Limited Aircraft auxiliary fuel tank system and method
WO2007108170A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 排気浄化装置
JP4693668B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-01 Udトラックス株式会社 排気浄化装置
JP2007255286A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2008045463A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 超臨界燃料用燃料噴射装置
KR100986083B1 (ko) * 2008-10-17 2010-10-07 현대자동차주식회사 차량의 연료탱크 시스템 진단방법 및 장치
US8794259B2 (en) 2009-02-03 2014-08-05 Parviz Daneshgari Modular container and fuel supply system
JP2012516810A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 デーネッシュガリ パービッズ 組み立てコンテナおよび燃料分配方法
CN102822495A (zh) * 2010-03-31 2012-12-12 本田技研工业株式会社 燃料箱系统
WO2013093544A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Renault Trucks Fuel supply system, method for controlling a fuel supply system on an automotive vehicle, and automotive vehicle adapted to such a method
JP5930043B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 日産自動車株式会社 燃料レベルセンサの故障診断装置及び燃料レベルセンサの故障診断方法
KR101509446B1 (ko) * 2014-05-28 2015-04-09 주식회사 청림엔지니어링 엔진 모터링 테스트 벤치 시스템
JP2016121613A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 燃料タンク装置
JP2018103785A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP2019073975A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社荏原製作所 燃料供給システムおよび燃料供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655944A (ja) 車両用燃料タンク
US6792966B2 (en) Fuel transfer pump and control
US6494226B2 (en) Fuel transfer pump and control
JP4279211B2 (ja) 船舶の電源装置
JPH1130158A (ja) 蒸発燃料蒸散防止装置
EP1140542A1 (en) Vehicle fuel tank management
JP2000240420A (ja) エンジンの油圧警告装置
US6253739B1 (en) Dual function fuel supply module
US20190316554A1 (en) Fuel system for an internal combustion engine
CN215566328U (zh) 车辆供油结构及车辆
JPH0324417Y2 (ja)
JPH06206454A (ja) サブタンクコントロールシステム
JP3674458B2 (ja) 蒸発燃料系穴開き故障診断装置
EP2976520A1 (en) Fuel system for combustion engine and a method for controlling a fuel system
JPS6095180A (ja) 燃料供給装置
JP2000154754A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2674337B2 (ja) 燃料供給装置
CN108407607B (zh) 一种新式电控燃油系统
JPH06330787A (ja) 車両の燃料残量警告装置
JPH0676652U (ja) 燃料ポンプ制御装置
CN116624299A (zh) 用于车辆的燃料供应系统和供应燃料的方法
JP2593066B2 (ja) 予備燃料切替表示装置
CN117508327A (zh) 应急转向系统、方法及车辆
KR20030058382A (ko) 휠타입 건설중장비의 비상조향장치
JPH02163454A (ja) 燃料噴射装置