JPH0676652U - 燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料ポンプ制御装置

Info

Publication number
JPH0676652U
JPH0676652U JP2130893U JP2130893U JPH0676652U JP H0676652 U JPH0676652 U JP H0676652U JP 2130893 U JP2130893 U JP 2130893U JP 2130893 U JP2130893 U JP 2130893U JP H0676652 U JPH0676652 U JP H0676652U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
liquid level
fuel pump
main chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130893U
Other languages
English (en)
Inventor
剛 曽我
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP2130893U priority Critical patent/JPH0676652U/ja
Publication of JPH0676652U publication Critical patent/JPH0676652U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体底部に設けた膨出部により、タンク本体
を主室と副室とに隔成した鞍形のタンクに配置した燃料
ポンプのバッテリ消費を低減するとともに、タンクへの
還流燃料を少なくして液温の上昇を抑えた燃料ポンプ制
御装置を提供することを目的とする。 【構成】 タンク本体1の主室4側に、膨出部3の上端
部分に相当する該主室4内の燃料レベルを検出する液位
検知装置15を配設し、この液位検知装置15の検出し
た信号に基づいて、タンク本体1内の燃料の液位が膨出
部3の上端部分よりも高いレベルにある場合には、該液
位が膨出部3の上端部分にまで低下した場合よりも燃料
ポンプ10に印加する端子電圧を一定値だけ低減させる
制御手段をFPCM16に設けた燃料ポンプ制御装置の
構成にしてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車用燃料タンクに付設された燃料ポンプの制御装置に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来から自動車用燃料タンクには、プロペラシャフト等を跨ぐために該燃料タ ンクの本体底部に膨出部を設けて、タンク本体を主室と副室とに隔成した鞍形の 構造が多用されている。一般にこのような燃料タンクの主室側には、エンジンに 燃料を供給するための燃料ポンプと、燃料送給用のフィードパイプとが配備され 、更にエンジンで消費されない余剰燃料をタンク本体内に還流させるリターンパ イプが配置されている。
【0003】 更に主室と副室との間には、燃料のレベルが前記膨出部の高さよりも低くなっ た場合に副室から主室に燃料を移行させるための燃料導入パイプ及びジェットポ ンプが配備されている。通常このジェットポンプの作動原理は、還流された燃料 をノズルから主室側に噴出する際の負圧を利用しており、この負圧によって副室 内の燃料が燃料導入パイプ内に吸引されて、主室側に移行させる構成となってい る。
【0004】 他方において、NISSANフェアレディZ−32型車整備要領書(日産自動 車株式会社が1989年7月に発行)には、自動車の燃料噴射制御、点火制御、 アイドリング回転数制御等の各種制御をエンジン集中制御システム(以下ECC Sシステムと略称)に基づいて実施する手段が開示されていて、特に同整備要領 書には、前記燃料ポンプの駆動制御手段として、エンジンに及ぼされる負荷に応 じて該燃料ポンプの回転数を変更するようにした制御手段(フューエルポンプ コントロールモジュレータ,以下FPCMと略称)が開示されている。
【0005】 上記FPCMによる燃料ポンプの制御例として、例えばエンジンがアイドリン グ等の低負荷時にある場合には、自動車用バッテリから燃料ポンプにv1ボルト の端子電圧を印加し、低速運転等の中負荷時にはv2ボルトの端子電圧を印加し 、更にエンジン始動等における高負荷時には、v3ボルト(電源電圧)の端子電 圧を印加して対処している。上記印加電圧の大きさはv1<v2<v3となってい て、例えばv1は8ボルト,v2は10ボルト,v3は12ボルトとなっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の燃料ポンプの制御手段の場合、燃料タンク内の 液位に関する格別の配慮がなされていないため、該液位の高低に拘わらず燃料ポ ンプに常時一定の端子電圧が印加されており、それに伴ってバッテリの消費量が 大きくなってしまう上、リターンパイプを介して還流する燃料の増大に伴って液 温の上昇が生じ易くなり、燃料タンクからのベーパー発生が生じる惧れがあると いう課題があった。
【0007】 即ち、自動車のエンジン回転数とトルクとの相関関係は、図4の(イ)(ロ) (ハ)に示した等流量線によって表わすことができるが、このマップによって決 定される燃料ポンプの吐出流量をQ1とすると、この吐出流量Q1は前記したFP CMの制御出力に基づいて該燃料ポンプの端子電圧を数段階に切換えることによ って制御している。
【0008】 しかしながら鞍形の燃料タンクには、前記したように副室から主室に燃料を移 行させるための燃料導入パイプ及びジェットポンプが配備されているため、この ジェットポンプを作動させるのに必要最小限のリターン流量qをも考慮しなけれ ばならない。従って燃料ポンプに要求される全吐出量をQとすると、 Q=Q1+q となる。
【0009】 しかしながら上記ジェットポンプを作動させるのは、燃料タンクの本体底部に 設けた膨出部よりも燃料のレベルが低下した場合に限定されるものであり、この 燃料レベルが膨出部よりも上方にあって、タンク本体の主室と副室間に燃料が流 通可能な状態にある場合には、燃料ポンプの吐出量に前記リターン流量qを考慮 する必要がないものと考えることができる。
【0010】 本考案は上記に鑑みてなされたものであり、上記燃料タンク内の燃料レベルを 検出して燃料ポンプの駆動制御を行うことにより、余分なバッテリ消費を防止す るとともに、リターンパイプを介してタンクに還流する燃料を低減させて液温の 上昇を抑えることができる燃料ポンプ制御装置を提供することを目的とするもの である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達成するために、燃料タンクの本体底部に膨出部を設け てタンク本体を主室と副室とに隔成するとともに、上記タンク本体の主室側にエ ンジンに燃料を供給する燃料ポンプと余剰燃料をタンク本体内に還流させるリタ ーンパイプとを配置し、主室と副室との間に、該副室から主室に燃料を移行させ るための燃料導入パイプとジェットポンプとを配備した構成において、上記タン ク本体の主室側に、膨出部の上端部分に相当する該主室内の燃料レベルを検出す る液位検知装置を配設し、この液位検知装置の検出した信号に基づいて、タンク 本体内の燃料の液位が膨出部の上端部分よりも高いレベルにある場合には、該液 位が膨出部の上端部分にまで低下した場合よりも燃料ポンプに印加する端子電圧 を一定値だけ低減させる制御手段を設けた燃料ポンプ制御装置の構成にしてある 。
【0012】
【作用】
かかる燃料ポンプ制御装置によれば、タンク本体内の燃料レベルが該タンク本 体底部に設けた膨出部の上端部分よりも高いレベルにある場合にはジェットポン プを作動することが要求されないため、燃料ポンプに対して通常の端子電圧より も一定値だけ下げた電圧を印加するように制御される。これに伴ってバッテリの 消費電力は少なくなり、且つ燃料ポンプの吐出量が減少することに伴ってリター ンパイプを介してタンク本体へ還流される余剰燃料が低減するため、還流に起因 する該燃料の発熱現象が抑えられる。
【0013】 又、液位検知装置によってタンク本体内の燃料レベルが上記膨出部の上端部分 にまで低下したことが検出された場合には、燃料ポンプに対してエンジンにかか る負荷に対応した通常の端子電圧を印加することにより、燃料ポンプから必要と する燃料が吐出されるとともに、リターンパイプの噴出する負圧によってタンク 本体の副室側の燃料が燃料導入パイプ内に吸引され、主室側に移行するという作 用が得られる。
【0014】
【実施例】
以下図面を参照して本考案にかかる燃料ポンプ制御装置の一実施例を説明する 。図1に示す1は本実施例を適用した自動車用燃料タンクのタンク本体であり、 このタンク本体1の底壁略中央部にプロペラシャフト2を跨ぐための膨出部3が 内側に向けて形成されていて、この膨出部3によってタンク本体が主室4と副室 5に隔成されている。
【0015】 上記主室4側には、燃料ポンプ10と、この燃料ポンプ10の駆動に伴ってエ ンジン6に燃料を送給するフィードパイプ7が挿入配置され、該エンジン6とタ ンク本体1との間に余剰燃料をタンク本体1内に還流するリターンパイプ8が配 置されている。
【0016】 更に主室4と副室5との間には、燃料レベルが低下した際に副室5から主室4 に燃料を移行させるための燃料導入パイプ9が配備され、この燃料導入パイプ9 の主室4側先端部にジェットポンプ11が配備されている。そして該ジェットポ ンプ11に前記リターンパイプ8のタンク側先端部が接続されている。
【0017】 このジェットポンプ11は、前記リターンパイプ8が連結されたチャンバ内で 、エンジン6から還流する燃料を該リターンパイプ8の端末に形成したノズルか ら噴出させた際に発生する負圧を利用して、副室5内の燃料を燃料導入パイプに 吸引して主室4側に移行させる構成となっている(ジェットポンプ11の詳細な 構成の図示は省略)。12,13は主室4と副室5に別々に設けたフロート型の フューエルゲージである。
【0018】 そして本実施例では、上記主室4側に、膨出部3の上端部分に相当する該主室 4内の燃料レベルを検出するための液位検知装置15を配設してある。この液位 検知装置15は、主室4内における燃料レベルが膨出部3の上端部分にまで低下 しているか否かを検出する機能を有している。尚、本実施例では燃料レベルが膨 出部3の上端部よりも高い場合には、液位検知装置15から「オフ」の信号が出 力され、燃料レベルが膨出部3上端部のレベルにまで低下した場合には、液位検 知装置15から「オン」の信号が出力されるように設定されている。
【0019】 上記フューエルゲージ12,13から導出された信号ラインL1,L2と、液位 検知装置15から導出された信号ラインL3がFPCM16に入力され、且つ該 FPCM16からの出力ラインL4が燃料ポンプ10に接続されており、この燃 料ポンプ10の端子に印加される電圧が制御される。又、FPCM16には単一 のコントローラを構成するECCSシステム17からエンジンの回転数と回転ト ルクに関するデータが入力されている。
【0020】 かかる本実施例におけるFPCM16による制御例の実際を、図2,図3に示 した制御フロー図に基づいて説明する。
【0021】 図2は制御フローの第1実施例を示すものであり、先ずステップ100によって 制御がスタートし、次にステップ101でECCMシステム17から得られるデー タに基づいてエンジンの回転数と回転トルクを検出し、このデータからエンジン がアイドリング等の低負荷時(以下第1ゾーンと略称)にあるか、低速運転等の 中負荷時(以下第2ゾーンと略称)にあるか、もしくはエンジン始動時等の高負 荷時(以下第3ゾーンと略称)にあるかを判断する。
【0022】 そしてエンジンの負荷が第1ゾーンにある場合にはステップ102に進み、この ステップ102で前記液位検知装置15により主室4における燃料レベルを検出す る。そして該液位検知装置15の出力が「オフ」、即ち燃料レベル膨出部3の上 端部よりも高い場合にはステップ105に進み、バッテリから燃料ポンプ10に対 して[v1−α]ボルトの端子電圧を印加する。例えばv1としては8ボルト,α は1〜2ボルトである。
【0023】 つまり液位検知装置15の出力が「オフ」である場合にはジェットポンプ11 を作動することが要求されないため、燃料ポンプ10に対して通常の端子電圧よ りも1〜2ボルト下げた電圧を印加する。
【0024】 又、ステップ102による液位検知装置15の出力が「オン」、即ち燃料レベル が膨出部3の上端部にまで低下していることが検出された場合には、ステップ10 6に進んで燃料ポンプ10の端子電圧を[v1]とする。
【0025】 次にエンジンの負荷が第2ゾーンにある場合にはステップ101からステップ103 に進み、このステップ103で同様に液位検知装置15により主室4における燃料 レベルを検出し、該液位検知装置15の出力が「オフ」である場合にはステップ 107に進んで、バッテリから燃料ポンプ10に対して[v2−α]ボルトの端子電 圧を印加する。例えばv2としては10ボルトが適当である。又、ステップ103に よる液位検知装置15の出力が「オン」、即ち燃料レベルが膨出部3の上端部に まで低下していることが検出された場合には、ステップ108に進んで燃料ポンプ 10の端子電圧を[v2]とする。
【0026】 更にエンジンの負荷が第3ゾーンにある場合には、上記のステップ101からス テップ104に進み、このステップ104でも同様に液位検知装置15により主室4に おける燃料レベルを検出し、該液位検知装置15の出力が「オフ」である場合に はステップ109に進んで、バッテリから燃料ポンプ10に対して[v3−α]ボル トの端子電圧を印加する。例えばv3としては12ボルトが適当である。又、ス テップ104による液位検知装置15の出力が「オン」、即ち燃料レベルが膨出部 3の上端部にまで低下していることが検出された場合には、ステップ110に進ん で燃料ポンプ10の端子電圧を[v3]とする。
【0027】 上記に説明したように、本制御の第1実施例ではエンジンの負荷が第1,第2 ,第3ゾーンの何れにあっても、液位検知装置15の検出した出力が「オフ」で あるか「オン」であるかによって燃料ポンプ10に対する印加電圧の大きさをv 1 〜v3まで変化させたことが特徴となっており、該印加電圧の大きさはv1<v2 <v3となっている。
【0028】 次に図3に基づいて本考案における制御フローの第2実施例を説明する。先ず ステップ200によって制御がスタートし、次にステップ201で前記液位検知装置1 5により主室4における燃料レベルを検出する。そして該液位検知装置15の出 力が「オン」、即ち燃料レベルが膨出部3の上端部にまで低下していることが検 出された場合にはステップ202に進み、液位検知装置15の出力が「オフ」、即 ち燃料レベルが膨出部3の上端部よりも高い場合にはステップ203に進む。
【0029】 ステップ202では、液位検知装置15の出力が「オン」である場合の燃料ポン プ10に対する端子電圧印加条件が予め書き込まれている第1ROMの読出しが 行われ、ステップ203では液位検知装置15の出力が「オフ」である場合の燃料 ポンプ10に対する端子電圧印加条件が予め書き込まれている第2ROMの読出 しが行われる。
【0030】 そして液位検知装置15の出力が「オン」である場合には、ステップ202から ステップ204に進んでECCMシステム17から得られるデータに基づいてエン ジンの回転数と回転トルクを検出し、このデータからエンジンの負荷が前記第1 ゾーン,第2ゾーン,第3ゾーンの何れにあるかを判断する。
【0031】 そしてエンジンの負荷が第1ゾーンにある場合にはステップ206に進み、バッ テリから燃料ポンプ10に対して[v1]ボルトの端子電圧を印加する。又、エ ンジンの負荷が第2ゾーンにある場合にはステップ207に進み、燃料ポンプ10 に対して[v2]ボルトの端子電圧を印加する。更にエンジンの負荷が第3ゾー ンにある場合にはステップ208に進み、燃料ポンプ10に対して[v3]ボルトの 端子電圧を印加する。
【0032】 一方、ステップ201で液位検知装置15の出力が「オフ」である場合には、ス テップ203からステップ205に進んでECCMシステム17から得られるデータに 基づいてエンジンの回転数と回転トルクを検出し、このデータから前記と同様に エンジンの負荷が第1ゾーン,第2ゾーン,第3ゾーンの何れにあるかを判断す る。
【0033】 そしてエンジンの負荷が第1ゾーンにある場合にはステップ209に進み、バッ テリから燃料ポンプ10に対して[v1−α]ボルトの端子電圧を印加する。又 、エンジンの負荷が第2ゾーンにある場合にはステップ210に進み、燃料ポンプ 10に対して[v2−α]ボルトの端子電圧を印加する。更にエンジンの負荷が 第3ゾーンにある場合にはステップ211に進み、燃料ポンプ10に対して[v3− α]ボルトの端子電圧を印加する。
【0034】 この第2実施例の場合にあっても、液位検知装置15の出力が「オフ」である 場合にはジェットポンプ11を作動することが要求されないため、燃料ポンプ1 0に対して通常の端子電圧よりも1〜2ボルト下げた電圧を印加するという前記 第1実施例と基本的に同一の作用が達成される。
【0035】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案にかかる燃料ポンプ制御装置によれば、タ ンク本体の底部に膨出部が設けられた鞍形タンク等における燃料レベルが該膨出 部の上端部分よりも高いレベルにある場合には、燃料ポンプに対して通常の端子 電圧よりも一定値だけ下げた電圧を印加するように制御することにより、ジェッ トポンプの作動に要求される負荷が生じないこととも相俟ってバッテリの消費量 を少なくすることが出来る。又、液位検知装置によってタンク本体内の燃料レベ ルが上記膨出部の上端部分にまで低下したことが検出された場合には、燃料ポン プに対してエンジンにかかる負荷に対応した通常の端子電圧を印加するように制 御することにより、燃料ポンプから必要とする燃料が吐出され、且つリターンパ イプから噴出する負圧によってタンク本体の副室側の燃料を燃料導入パイプを介 して主室側に移行するという通常の動作態様が得られる。
【0036】 従って燃料レベルが膨出部の上端部分よりも高いレベルにある場合には、燃料 ポンプからの全吐出量を減少させることが可能となり、これに伴ってリターンパ イプを介してタンク本体へ還流される余剰燃料を低減して、還流に起因する燃料 の発熱現象が抑えられ、液温上昇に起因する燃料タンクからのベーパーの発生を 防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例を適用した燃料ポンプ制御装置を全体
的に示す概要図である。
【図2】本考案における制御フローの第1実施例を説明
するチャート図である。
【図3】本考案における制御フローの第2実施例を説明
するチャート図である。
【図4】自動車のエンジン回転数とトルクとの相関関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 タンク本体 3 膨出部 4 主室 5 副室 6 エンジン 7 フィードパイプ 8 リターンパイプ 9 燃料導入パイプ 10 燃料ポンプ 11 ジェットポンプ 12,13 フューエルゲージ 15 液位検知装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの本体底部に膨出部を設けて
    タンク本体を主室と副室とに隔成するとともに、上記タ
    ンク本体の主室側にエンジンに燃料を供給する燃料ポン
    プと余剰燃料をタンク本体内に還流させるリターンパイ
    プとを配置し、主室と副室との間に、該副室から主室に
    燃料を移行させるための燃料導入パイプとジェットポン
    プとを配備した構成において、 上記タンク本体の主室側に、膨出部の上端部分に相当す
    る該主室内の燃料レベルを検出する液位検知装置を配設
    し、この液位検知装置の検出した信号に基づいて、タン
    ク本体内の燃料の液位が膨出部の上端部分よりも高いレ
    ベルにある場合には、該液位が膨出部の上端部分にまで
    低下した場合よりも燃料ポンプに印加する端子電圧を一
    定値だけ低減させる制御手段を設けたことを特徴とする
    燃料ポンプ制御装置。
JP2130893U 1993-03-31 1993-03-31 燃料ポンプ制御装置 Pending JPH0676652U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130893U JPH0676652U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130893U JPH0676652U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 燃料ポンプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676652U true JPH0676652U (ja) 1994-10-28

Family

ID=12051527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130893U Pending JPH0676652U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676652U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207929A (ja) * 1999-12-22 2001-08-03 Robert Bosch Gmbh 自動車用の燃料供給モジュール
JP2007504042A (ja) * 2003-09-10 2007-03-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用の燃料タンク
JP2010281252A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料移送ポンプの制御装置
DE102016122454B4 (de) 2015-12-28 2021-07-08 Denso Corporation Kraftstoffzufuhrsteuerungsvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207929A (ja) * 1999-12-22 2001-08-03 Robert Bosch Gmbh 自動車用の燃料供給モジュール
JP4597355B2 (ja) * 1999-12-22 2010-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車用の燃料供給モジュール
JP2007504042A (ja) * 2003-09-10 2007-03-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用の燃料タンク
JP2010281252A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料移送ポンプの制御装置
DE102016122454B4 (de) 2015-12-28 2021-07-08 Denso Corporation Kraftstoffzufuhrsteuerungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142120A (en) Process and device for controlling an internal combustion engine
US5609140A (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
US5411002A (en) Internal combustion engine fuel injection apparatus and system
JP3242425B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置とタンク装置
US5284119A (en) Internal combustion engine fuel injection apparatus and system
CN102486130A (zh) 用于汽油直喷发动机的燃料供给系统及其控制方法
US20100116361A1 (en) Fuel pump control device for fuel supply system
JPH0151670B2 (ja)
EP1181446A1 (en) Method and arrangement for sensor diagnosis
JPH0655944A (ja) 車両用燃料タンク
JPH0676652U (ja) 燃料ポンプ制御装置
US6776141B2 (en) Fuel supply apparatus for engines
US5752490A (en) Returnless fuel injection system
JPS61142346A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射装置
JP2001173534A (ja) 燃料供給装置及び燃料ポンプ
US6167873B1 (en) Apparatus for controlling EGR valve of diesel engine and method
JPH0625660Y2 (ja) エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP7439524B2 (ja) 燃料タンク装置
JP3070306B2 (ja) 制動エネルギ回生装置を備えた車両の出力制御方法
WO2022209148A1 (ja) 燃料供給装置
KR200189153Y1 (ko) 파워 스티어링 펌프 제어장치
JP2001055959A (ja) 自動車内の燃料供給装置を制御する方法
JPH0510761U (ja) 自動車用エンジン
JPH022939Y2 (ja)
JP2008105467A (ja) 燃料供給システム、燃料供給方法