JP2004256515A - 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤 - Google Patents

油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256515A
JP2004256515A JP2003425388A JP2003425388A JP2004256515A JP 2004256515 A JP2004256515 A JP 2004256515A JP 2003425388 A JP2003425388 A JP 2003425388A JP 2003425388 A JP2003425388 A JP 2003425388A JP 2004256515 A JP2004256515 A JP 2004256515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
oily base
alcohol
dimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003425388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331584B2 (ja
Inventor
Takeshi Ueda
剛士 上田
Yasuko Yamamoto
やす子 山本
Masumi Hashida
真澄 橋田
Takashi Yamaguchi
高司 山口
Mizuho Katsura
瑞穂 桂
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Masakazu Okumura
昌和 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fine Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority to JP2003425388A priority Critical patent/JP4331584B2/ja
Publication of JP2004256515A publication Critical patent/JP2004256515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331584B2 publication Critical patent/JP4331584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】安全性、安定性、艶、抱水性、感触、臭い、相溶性、顔料分散性等に優れた油性
基剤、並びに、安全性、安定性、艶、抱水性、使用感等に優れた化粧料及び皮膚外用剤を
提供する。
【解決手段】ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステルを、一価のアル
コール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステル、若しくは、ダイマージオ
ールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及び一
価のカルボン酸でエステル化したエステルを含有する油性基剤、並びに、該エステルに加
え酸化防止剤を含有する油性基剤を用いる。
【効果】本発明の油性基剤は、化粧料及び皮膚外用剤の含有成分として、安全性、安定性
、艶、感触、抱水性、臭い、顔料分散性、さらには相溶性等に優れ、かつ比較的低粘度の
油性基剤であり、また、液状のみならずペースト状の油性基剤も得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、安全性、安定性、艶、抱水性、感触、臭い、顔料分散性に優れた油性基剤、
及び、これらの油性基剤を含有する化粧料及び皮膚外用剤に関する。より具体的には、ダ
イマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及
び一価のカルボン酸でエステル化したエステル、若しくは、ダイマージオールと二価以上
のカルボン酸とのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸
でエステル化したエステルを含有することを特徴とする、安全性、安定性、艶、抱水性、
感触、臭い、顔料分散性に優れた油性基剤、及び、該エステルに加え酸化防止剤を含有す
る油性基剤、並びに、これらの油性基剤を含有する安全性、安定性、艶、抱水性、使用感
等に優れた化粧料及び皮膚外用剤に関する。
従来から種々のエステルを含有する油性基剤が化粧料、皮膚外用剤に用いられている。
例えば、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、
ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、イソステアリン酸イソステアリ
ル、イソオクタン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、オレイン酸オクチルドデ
シル、リノール酸エチル、ケイ皮酸エチル、サリチル酸オクチル、パラオキシ安息香酸プ
ロピル、フタル酸ジオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル等が用いられている。しかし、
これらのエステル類は、化粧料、皮膚外用剤用の油性基剤として、安全性、安定性、艶、
感触等の点で必ずしも十分満足できるものではなかった。このため、更に安全性、安定性
、艶、感触や、さらには抱水性、臭い、顔料分散性等にも優れる化粧料、皮膚外用剤用の
油性基剤が望まれており、最近、このような油性基剤としてダイマー酸又は/及びダイマ
ージオールを主骨格とするのオリゴマーエステル(特開2001−072530号公報、
特開2002−275020)などが提案されている。
特開2001−072530号公報 特開2002−275020号公報 特開2002−275024号公報 特開2002−275265号公報 特願2003−052497号公報
ダイマー酸又は/及びダイマージオールを主骨格とするのオリゴマーエステルは、安全
性、安定性、艶、感触、さらには、抱水性、臭い、顔料分散性等にも優れるものであった
が、シリコーン等の非極性油剤との相溶性が必ずしも十分ではなく、また、比較的高粘度
になるため製造時の取り扱いが困難であるなどの問題点があった。また、得られるエステ
ルはそのほとんどが液状であるため、同様の性能をもつペースト状の油剤が望まれていた
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ダイマー酸と二価以上のアル
コールとのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸でエス
テル化したエステル、若しくは、ダイマージオールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマ
ーエステルを、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステル
を含有する油性基剤、並びに、該エステルに加え酸化防止剤を含有する油性基剤が、化粧
料及び皮膚外用剤の含有成分として、安全性、安定性、艶、感触、抱水性、臭い、顔料分
散性、さらには相溶性等に優れ、かつ比較的低粘度の油性基剤であり、また、反応させる
一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸を選択することにより、液状のみならずペ
ースト状の油性基剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明の油性基剤は、化粧料及び皮膚外用剤の含有成分として、安全性、安定性、艶、感
触、抱水性、臭い、顔料分散性、さらには相溶性等に優れ、かつ比較的低粘度の油性基剤
であり、また、液状のみならずペースト状の油性基剤も得られる。
本発明は、ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステルを、一価のアルコ
ール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステル、若しくは、ダイマージオー
ルと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及び一価
のカルボン酸でエステル化したエステルを含有する油性基剤、及び、該エステルに加え酸
化防止剤を含有する油性基剤、並びに、これらの油性基剤を含有する化粧料及び皮膚外用
剤を提供するものである。本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられるダ
イマー酸、ダイマージオール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアルコール、一価のア
ルコール、一価のカルボン酸のうち、ダイマー酸は不飽和脂肪酸の分子間重合反応によっ
て得られる既知の二塩基酸であり、その工業的製造プロセスは業界でほぼ標準化されてお
り、例えば、ダイマー酸及び/又はその低級アルコールエステルは、炭素数が11〜22
の不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエステルを粘土触媒等にて2量化して得られる。
工業的に得られるダイマー酸は、炭素数36程度の2塩基酸が主成分であるが、精製の度
合いに応じ任意量のトリマー酸、モノマー酸を含有する。一般にダイマー酸の含有量は7
0重量%を越える程度のもの、及び、分子蒸留によってダイマー酸含有量を90%以上に
まで高めたものが流通している。また、ダイマー化反応後には二重結合が残存するが、更
に水素化を行って酸化安定性を向上させたダイマー酸、すなわち水素添加ダイマー酸も販
売されている。本発明には、このような現在流通しているいずれのダイマー酸をも用いる
ことが可能であるが、酸化安定性の面から、水素添加したダイマー酸がより好ましい。ま
た、これらのダイマー酸には動物油脂由来及び植物油脂由来のものが流通しているが、植
物油脂由来のものがより好ましい。このようなダイマー酸としては、例えばユニケマ社の
PRIPOL1006、同1009、同1015、同1025等が市販品として入手でき
る。
本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられるダイマージオールは、上記ダ
イマー酸及び/又はその低級アルコールエステルを触媒存在下で水素添加して、ダイマー
酸のカルボン酸部分をアルコールとした炭素数36程度のジオールを主成分としたもので
ある。工業的に得られるダイマージオールは、原料として用いるダイマー酸及び/又はそ
の低級アルコールエステルの精製の度合いに応じ、他の成分、例えばトリマートリオール
、モノマーアルコール及びエーテル化合物を含有する場合があり、一般にはダイマージオ
ールの含有量が約70重量%を越えるもの、更に精製を加えてダイマージオール含有量が
90重量%を越えるもの等が流通しているが、本発明ではその何れもが使用できる。ダイ
マージオールについても動物油脂由来及び植物油脂由来のものが流通しているが、植物油
脂由来のものがより好ましい。このようなダイマージオールとしては、ユニケマ社のPR
IPOL2033等が市販品として入手できる。
本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられる二価以上のカルボン酸として
は、炭素数4〜36の飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、環含有若しくは環状の二価カル
ボン酸、及び、炭素数6〜54の飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、環含有若しくは環状
の三価以上のカルボン酸が包含され、具体的には、炭素数4〜36の二価カルボン酸とし
ては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、3−メチルペンタン二酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、2,4−ジエチルペンタン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカ
ン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸、ジメチルイコサン二酸、
シクロヘキサンジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、マレイン酸、フ
マル酸;リンゴ酸、酒石酸;ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等を例示することができる
。炭素数6〜54の三価以上のカルボン酸としては、クエン酸、トリメリット酸、ダイマ
ー酸に副生成物として含まれるトリマー酸、水素添加トリマー酸等を例示することができ
る。
これら二価以上のカルボン酸の中でも、得られるエステルの粘度、安定性、におい、化粧
料に用いた時の感触等の点から、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、3−メチルペンタ
ン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,4−ジエチルペンタン二酸、ドデカン二酸、ト
リデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸
、ジメチルイコサン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、リンゴ酸、水素添加ダイマー酸
、クエン酸を用いることが特に好ましい。
本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられる二価以上のアルコールとして
は、炭素数2〜36の飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、環含有若しくは環状の二価アル
コール、及び、炭素数3〜57の飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、環含有若しくは環状
の三価以上のアルコールが包含され、具体的には、炭素数2〜36の二価アルコールとし
ては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオ
ール、へキシレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタ
ンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,
3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、2,4−ジ
エチル−1,5−ペンタンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカン
ジオール、1,10−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデ
カンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,
2−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジ
オール、1,18−オクタデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、1,12−
オクタデカンジオール、9−オクタデセン−1,12−ジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,2−シクロヘキサンジメタノール、ソルビトールの脱水物であるイソソルバイド
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ダイマージオール等を例示することができ
る。炭素数3〜57の三価以上のアルコールとしてはグリセリン、ジグリセリン、ポリグ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエ
リスリトール、キシリトール、ソルビタン、ソルビトール、ヒマシ油、水素添加ヒマシ油
、ダイマージオールに副生成物として含まれるトリマートリオール等を例示することがで
きる。
これら二価以上のアルコールの中でも、得られるエステルの粘度、安定性、におい、化粧
料に用いた時の感触、エステル化反応時の反応性等の点から、エチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリ
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2,4−ジエチル−1,5−
ペンタンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,1
2−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオー
ル、1,16−ヘキサデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、ソルビトールの脱水物であるイソソルバイド、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ダイマ
ージオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビト
ール、水素添加ヒマシ油を用いることが特に好ましい。
本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられる一価のアルコールとしては、
炭素数1〜34の飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、環含有若しくは環状の一価アルコー
ルが包含され、具体的には、炭素数1〜34の飽和直鎖の一価アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタ
ノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリ
デカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノー
ル、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ドコサノール、テトラコサノ
ール、トリコサノール;及び、水素添加ヤシ油アルコール、水素添加ナタネアルコール、
水素添加ホホバアルコール等の天然脂肪酸還元アルコール、カルナウバアルコール等の天
然由来アルコールなどが挙げられる。炭素数3〜34の分岐の一価アルコールとしては、
イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、2−ブタノール、イソペンチルアルコ
ール、イソヘキシルアルコール、4−メチル−2−ペンタノール、イソヘプチルアルコー
ル、2−エチルヘキサノール、6−メチル−2−ヘプタノール、イソノニルアルコール、
イソデシルアルコール、イソウンデシルアルコール、イソドデシルアルコール、2−ブチ
ルオクタノール、イソトリデシルアルコール、イソテトラデシルアルコール、イソペンタ
デシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、2−ヘキシルデカノール、イソヘプタ
デシルアルコール、ダイマー酸の副産物から得られるイソステアリルアルコール、ガーベ
ット法により得られるイソステアリルアルコール、イソノナデシルアルコール、イソイコ
シルアルコール、2−オクチルドデカノール、イソヘンイコシルアルコール、18−メチ
ルイコサノール、イソドコシルアルコール、2−デシルテトラデカノール、2−ドデシル
ヘキサデカノール、2−テトラデシルオクタデカノール、2−ヘキサデシルイコサノール
、ラノリンから得られる長鎖分岐アルコール(C12〜31)などが挙げられる。炭素数
3〜34の不飽和の直鎖若しくは分岐の一価アルコールとしては、2−ブテノール、プレ
ノール、3−ヘキセノール、4−メチル−3−ヘキセン−2−オール、2,7−オクタジ
エノール、ゲラニオール、ネロール、10−ウンデセノール、パルミトオレイルアルコー
ル、オレイルアルコール、ダイマー酸の副産物から得られるイソオレイルアルコール、エ
ライジルアルコール、リノレイルアルコールなどが挙げられる。環含有若しくは環状の一
価アルコールとしては、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、テトラヒドロ
アビエチルアルコール;及び、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール
、ブラシカステロール、エルゴステロール、及び、これらの混合物であるフィトステロー
ル、並びに、水素添加フィトステロール、コレステロール、ジヒドロコレステロール、デ
スモステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、アグノステロール、ラトス
テロール等のステロール類;ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等が挙げら
れる。
これらの一価アルコールの中でも、得られるエステルの粘度、安定性、におい、化粧料に
用いた時の感触等の点から、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オク
タデカノール、ドコサノール等の炭素数12〜22の飽和直鎖アルコール;ダイマー酸の
副産物から得られるイソステアリルアルコール、2−エチルヘキサノール、2−ヘキシル
デカノール、2−オクチルドデカノール等の炭素数8〜22の飽和分岐アルコール;コレ
ステロール、フィトステロール等のステロール類を用いることが特に好ましい。
本発明の油性基剤に含有されるエステルの製造に用いられる一価のカルボン酸としては、
炭素数1〜34の水酸基を置換基として有しても良い飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐、
環含有の一価カルボン酸が包含され、具体的には炭素数1〜34の飽和直鎖の一価カルボ
ン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オ
クタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカ
ン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン
酸、イコサン酸、ドコサン酸、テトラコサン酸;及び、水素添加大豆油脂肪酸、水素添加
ヤシ油脂肪酸、水素添加パーム核油脂肪酸等の水素添加天然油脂由来脂肪酸等が挙げられ
る。炭素数4〜34の飽和分岐の一価カルボン酸としては、イソブタン酸、イソペンタン
酸、ネオペンタン酸、イソヘキサン酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソノ
ナン酸、イソデカン酸、ジメチルオクタン酸、イソウンデカン酸、イソドデカン酸、2−
ブチルオクタン酸、イソトリデカン酸、イソテトラデカン酸、イソペンタデカン酸、イソ
ヘキサデカン酸、2−ヘキシルデカン酸、イソヘプタデカン酸、ダイマー酸の副産物から
得られるイソステアリン酸、イソノナデカン酸、イソイコサン酸、2−オクチルドデカン
酸、アンテイソヘンイコサン酸、2−デシルテトラデカン酸、2−ドデシルヘキサデカン
酸、2−テトラデシルオクタデカン酸、2−ヘキサデシルイコサン酸、ラノリンから得ら
れる長鎖分岐脂肪酸(12〜31)等が挙げられる。炭素数3〜34の不飽和の直鎖若し
くは分岐の一価カルボン酸としては、ウンデセン酸、ミリストオレイン酸、パルミトオレ
イン酸、オレイン酸、ダイマー酸の副産物から得られるイソオレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸、エライジン酸、ガドレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、エ
ルカ酸、ブラシジン酸、アラキドン酸等;及び、オレンジ油脂肪酸、アボガド油脂肪酸、
マカデミアナッツ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、ホホバ油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム
核油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、小麦胚芽油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、綿実油脂肪酸、
ラノリン脂肪酸、ミンク油脂肪酸等の天然油脂由来脂肪酸が挙げられる。環含有の一価カ
ルボン酸としては、シクロヘキサンカルボン酸、水素添加ロジン、ロジン、安息香酸、パ
ラヒドロキシ安息香酸、ケイ皮酸、パラメトキシケイ皮酸、サリチル酸、没食子酸、ピロ
リドンカルボン酸、ニコチン酸等が挙げられる。水酸基を置換基として有する1価のカル
ボン酸としては、グリコール酸、乳酸、4−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシヘキサ
デカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、9,10−ジヒドロキシステアリン酸、リシ
ノール酸、ラノリンから得られる長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸(14〜25)等が挙げられ
る。
これらの一価カルボン酸の中でも、得られるエステルの粘度、安定性、におい、化粧料に
用いた時の感触等の点から、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカ
ン酸、ドコサン酸;水素添加大豆油脂肪酸、水素添加ヤシ油脂肪酸、水素添加パーム核油
脂肪酸等の炭素数12〜22の飽和直鎖カルボン酸;ダイマー酸の副産物から得られるイ
ソステアリン酸、2−エチルヘキサン酸、2−ヘキシルデカン酸、2−オクチルドデカン
酸等の炭素数8〜22の飽和分岐カルボン酸;水素添加ロジン、12−ヒドロキシステア
リン酸等を用いることが特に好ましい。
本発明の油性基剤に含有される、ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエ
ステルを一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステル、若し
くは、ダイマージオールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを一価のアルコ
ール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステルの製造方法は、特に限定され
ないが、以下の方法で行うことで効率的に製造できる。ダイマー酸と二価以上のアルコー
ルとのオリゴマーエステルを一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸でエステル化
したエステルの製造方法は、ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステル
を得、このオリゴマーエステルのカルボキシル基又は/及び水酸基と、一価のアルコール
又は/及び一価のカルボン酸をエステル化させる、若しくは、ダイマー酸、二価以上のア
ルコール、及び、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸を一度にエステル化させ
ることにより製造できる。製造時の中間体となるダイマー酸と二価以上のアルコールとの
オリゴマーエステルは、それぞれの仕込み比を変えることにより、得られるエステルの平
均エステル化度や平均分子量を調整することができる。その仕込み比の範囲は、ダイマー
酸過剰で反応させる場合は、ダイマー酸1モル当量に対して二価以上のアルコール0.2
〜1.0モル当量であり、また、二価以上のアルコールを過剰で反応させる場合は、二価
以上のアルコール1モル当量に対してダイマー酸0.2〜1.0モル当量である。また、
エステル化時の反応速度や得られるエステルの粘度を考慮すると、より好ましい仕込み比
の範囲は、ダイマー酸過剰で反応させる場合は、ダイマー酸1モル当量に対して二価以上
のアルコール0.4〜0.8モル当量であり、また、二価以上のアルコール過剰で反応さ
せる場合は、二価以上のアルコール1モル当量に対してダイマー酸0.4〜0.8モル当
量である。本発明のエステルは、上記で得られるダイマー酸と二価以上のアルコールとの
オリゴマーエステルのカルボキシル基又は/及び水酸基と、一価のアルコール又は/及び
一価のカルボン酸とをエステル化させることにより得られるが、反応に用いるオリゴマー
エステルがカルボン酸過剰で反応させたものの場合は一価のアルコールと反応させ、アル
コール過剰で反応させたものの場合は一価のカルボン酸と反応させることが望ましい。ま
た、上記のように反応後、さらに一価のアルコール又は一価のカルボン酸でエステル化し
てもよい。反応させる一価のアルコール又は一価のカルボン酸の使用量は、特に制限はな
いが、残存するカルボキシル基又は水酸基に対して、一般的には、0.5〜2.0モル倍
、より好ましくは0.8〜1.5モル倍を使用する。また、反応させる一価のアルコール
又は一価のカルボン酸は二種以上使用してもよいが、この場合は、二種以上の混合物とし
て同時に反応させるか、又は、逐次的に反応させることができる。このようにして得られ
たエステルはそのまま適当な用途に使用できるが、更に必要に応じて通常の方法により精
製して各種用途に使用することもできる。
ダイマージオールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを一価のアルコール又
は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステルの製造方法は、ダイマージオールと
二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを得、このオリゴマーエステルのカルボキ
シル基又は/及び水酸基と、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸をエステル化
させる、若しくは、ダイマージオール、二価以上のカルボン酸、及び、一価のアルコール
又は/及び一価のカルボン酸を一度にエステル化させることにより製造できる。製造時の
中間体となるダイマージオールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルは、それ
ぞれの仕込み比を変えることにより、得られるエステルの平均エステル化度や平均分子量
を調整することができる。その仕込み比の範囲は、ダイマージオール過剰で反応させる場
合は、ダイマージオール1モル当量に対して二価以上のカルボン酸0.2〜1.0モル当
量であり、また、二価以上のカルボン酸を過剰で反応させる場合は、二価以上のカルボン
酸1モル当量に対してダイマージオール0.2〜1.0モル当量である。また、エステル
化時の反応速度や得られるエステルの粘度を考慮すると、より好ましい仕込み比の範囲は
、ダイマージオール過剰で反応させる場合は、ダイマージオール1モル当量に対して二価
以上のカルボン酸0.4〜0.8モル当量であり、また、二価以上のカルボン酸過剰で反
応させる場合は、二価以上のカルボン酸1モル当量に対してダイマージオール0.4〜0
.8モル当量である。本発明のエステルは、上記で得られるダイマージオールと二価以上
のカルボン酸とのオリゴマーエステルのカルボキシル基又は/及び水酸基と、一価のアル
コール又は/及び一価のカルボン酸とをエステル化させることにより得られるが、反応に
用いるオリゴマーエステルがカルボン酸過剰で反応させたものの場合は一価のアルコール
と反応させ、アルコール過剰で反応させたものの場合は一価のカルボン酸と反応させるこ
とが望ましい。また、上記のように反応後、さらに一価のアルコール又は一価のカルボン
酸でエステル化してもよい。反応させる一価のアルコール又は一価のカルボン酸の使用量
は、特に制限はないが、残存するカルボキシル基又は水酸基に対して、一般的には、0.
5〜2.0モル倍、より好ましくは0.8〜1.5モル倍を使用する。また、反応させる
一価のアルコール又は一価のカルボン酸は二種以上使用してもよいが、この場合は、二種
以上の混合物として同時に反応させるか、又は、逐次的に反応させることができる。この
ようにして得られたエステルはそのまま適当な用途に使用できるが、更に必要に応じて通
常の方法により精製して各種用途に使用することもできる。
エステル化反応の条件は特に限定されず、通常用いられる方法で行われる。例えば、触媒
としてパラトルエンスルホン酸、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、三フッ化硼素ジエチル
エーテル錯体等を用い、溶媒としてヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キ
シレン等を用いて、50〜260℃で行うことができる。あるいは無溶剤、無触媒でも1
00〜260℃でエステル化を行うことができる。
以上のようにして得られるエステルは、反応させる一価のアルコール又は/及び一価のカ
ルボン酸を選択することにより、液状からペースト状まで室温における性状を変化させる
ことができる。ペースト状油を得るためは、反応させる一価のアルコール又は/及び一価
のカルボン酸として、炭素数16以上の飽和直鎖の一価アルコール又は/及び一価カルボ
ン酸を少なくとも一種以上用いる必要がある。得られるエステルの粘度や融点等の物性を
考慮に入れると、好ましくは炭素数20以上の飽和直鎖の一価アルコール又は/及び一価
カルボン酸を、より好ましくは炭素数20以上の飽和直鎖の一価アルコールを少なくても
一種用いることが望ましい。
また以上のようにして得られるエステルは、十分抱水性の高い油性基剤であるが、より高
い抱水性を得るためには、反応させる一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸のう
ち少なくとも一種が、フィトステロール、コレステロール等のステロール類であることが
望ましく、ステロール類としては特にフィトステロールが最も好ましい。
本発明のエステルは酸化安定性に優れた物であるが、酸化防止剤を添加することによっ
て更に酸化安定性を向上させることができる。酸化防止剤としてはビタミンE類、BHT
、BHA等通常油性基剤に添加される物を使用することができるが、特にビタミンE類の
使用が望ましい。ビタミンE類としては、d−α−トコフェロール、d−δ−トコフェロ
ール、d,l−α−トコフェロール、酢酸d−α−トコフェロール、酢酸d,l−α−ト
コフェロール、大豆や菜種より分離精製されたトコフェロ−ル混合物等を使用することが
できる。酸化防止剤の添加量に特に制限はないが、10ppm〜10000ppm程度が
適当である。
上記のようにして得られたエステルを含有する油性基剤、並びに、該エステルに加え酸化
防止剤を含有する油性基剤は、安全性、酸化安定性、艶、抱水性、感触、臭い、更には、
相溶性、顔料分散性等に優れ、また、分子量が大きいものであっても比較的低粘度である
ことから取り扱いやすく、さらに、液状のみならずペースト状の油性基剤も得られること
から、好ましく化粧料及び皮膚外用剤に用いることができる。本発明で用いられるエステ
ルの化粧料及び皮膚外用剤への配合量は、特に限定されないが、0.01〜60重量%程
度が好ましく、より好ましくは0.05〜40重量%である。また、本発明化粧料には必
要に応じて水及び通常化粧料及び皮膚外用剤に配合される添加成分、例えば油性基剤、界
面活性剤、アルコール類、保湿剤、高分子・増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、防腐剤、殺菌
剤、キレート剤、pH調整剤・酸・アルカリ、紫外線吸収剤、美白剤、溶剤、角質剥離・
溶解剤、鎮痒剤、消炎剤、制汗剤、清涼剤、抗ヒスタミン剤、収れん剤、刺激剤、育毛用
薬剤・血行促進剤、還元剤・酸化剤、高分子粉体、ヒドロキシ酸、ビタミン類及びその誘
導体類、糖類及びその誘導体類、有機酸類、酵素類、核酸類、ホルモン類、無機粉体類、
香料、色素等を配合することができる。
これらの添加成分を例示すると、油性基剤としては、例えばセタノール、ミリスチルア
ルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステ
アリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミ
ルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2
−オクチルドデカノール、ダイマージオール等の高級アルコール類;ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、
12−ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
イン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、
アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級
脂肪酸類及びそのアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム塩
等の金属石けん類、及びアミド等の含窒素誘導体類;流動パラフィン、重質流動イソパラ
フィン、α−オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ポリブテン
、スクワラン、スクワレン、ワセリン、固型パラフィン等の炭化素類;キャンデリラワッ
クス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、モンタンワックス、オ
ゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラ
タム、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレン
コポリマー等のワックス類;ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油
、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、
ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油
、ティートリー油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、ア
マニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、
水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類;牛脂、乳脂、馬脂、卵
黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類;鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー
油等の動物性ロウ類;液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリン、
酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸
、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸(セチル・
ラノリル)エステル等のラノリン類;ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノール
アミン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、ホスファチジン酸、リゾレ
シチン等のリン脂質類;水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質等のリン脂質誘導
体類;コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロ
ール、フィトステロール等のステロール類;酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、
ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロ
イル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウ
ロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、12−ヒドロキシ
ステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ
油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレス
テリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒド
ロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類;オレイン酸エチル、アボカド油脂
肪酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オク
チル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、セバチン酸ジエチ
ル、セバチン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、コ
ハク酸ジオクチル等の低級アルコール脂肪酸エステル類;ミリスチン酸オクチルドデシル
、ミリスチン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オク
チルドデシル、オクタン酸セチル、オクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデ
シル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、
ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステア
リル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシ
ル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ジメチルオク
タン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油等の
高級アルコール脂肪酸エステル類;乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソス
テアリン酸水添ヒマシ油等のオキシ酸エステル類;トリオクタン酸グリセリル、トリオレ
イン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)
グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル
、水素添加ロジングリセリル(水素添加エステルガム)、ジオクタン酸ネオペンチルグリ
コール、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジオレイン
酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタ
エリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリ
チル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナ
イソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレ
イン酸)ポリグリセリル−8等の多価アルコール脂肪酸エステル類;ダイマージリノール
酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(
イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル
)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベ
ヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージ
リノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ
油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマー
ジオールの誘導体;ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ
ド、ラウリン酸モノエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、パルミチン酸モ
ノエタノールアミド、パルミチン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類
等;低粘度ジメチルポリシロキサン、高粘度ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルシロ
キサン(デカメチルシクロペンタシロキサン)、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェ
ニルポリシロキサン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及び
アモジメチコン等のアミノ変性ポリシロキサン、カチオン変性ポリシロキサン、ポリエー
テル変性ポリシロキサン、ポリグリセリン変性ポリシロキサン、糖変性ポリシロキサン、
アルキル変性ポリシロキサン、脂肪酸変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等
のシリコーン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテ
ル等のフッ素系油剤類等が挙げられる。
界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、アシ
ルN−メチルタウリン塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルエーテルリン酸エステル
塩、N−アシルアミノ酸塩等の陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール
脂肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルポリグリコシド、アルキルグルコシド
等の非イオン界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルトリメチ
ルアンモニウムブロミド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、エチル硫酸長鎖分
岐脂肪酸(12〜31)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリ
ン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、短鎖ポリオキシエチレンアルキル
アミン及びその塩または四級塩、塩化ベンザルコニウム等の陽イオン性界面活性剤;脂肪
酸アミドアミン及びその塩;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドジメ
チルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ−N−ヒドロキシイミダゾリニ
ウムベタイン等の両性界面活性剤;ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デン
プン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体等の高分子
界面活性剤;等を例示することができる。
保湿剤としては、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−
メチル−1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、ヒアルロン酸ナトリウム、クエ
ン酸塩、尿素、乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎下腺ムチン、ヒポタウ
リン、ゴマリグナン配糖体、ベタイン、コンドロイチン硫酸、グルタチオン、ポリエチレ
ングリコール、ソルビトール、カルビトール、乳酸ナトリウム、2−ピロリドン−5−カ
ルボン酸ナトリウム、アルブミン、トリメチルグリシン;コラーゲン、ゼラチン、エラス
チン、コラーゲン分解ペプチド、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、コン
キオリン分解ペプチド、シルク蛋白分解ペプチド、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解
ペプチド、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体
;アルギニン、セリン、グリシン、スレオニン、グルタミン酸、システイン、メチオニン
、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類;胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、
アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリー
エキス等の動物・植物抽出成分、天然型セラミド(タイプ1、2、3、4、5、6)、ヒ
ドロキシセラミド、疑似セラミド、スフィンゴ糖脂質等のセラミド類を例示することがで
きる。
高分子・増粘剤・ゲル化剤としては、グアーガム、ローカストビーンガム、クィーンス
シード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、タラガム、タマリンド、ファーセレ
ラン、カラヤガム、トロロアオイ、キャラガム、トラガントガム、ペクチン、アルギン酸
及びその塩、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、
カードラン、ヒアルロン酸及びその塩、ザンサンガム、プルラン、ジェランガム、キチン
、キトサン、寒天、コンドロイチン硫酸塩、カゼイン、ゼラチン、アルブミン、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース及びその塩、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
カチオン化セルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、
アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン共重合体、ポリ酢酸ビニル部分けん化物
、マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸エステル共重合体、カルボキシビニルポリマー、
ポリアクリル酸及びその塩、アクリル酸・メタアクリル酸エステル共重合体、両性メタク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体、ジアリルジメ
チルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、アクリル酸・ジアリルジメチルア
ンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸アミド共重合体、塩化メタク
リル酸コリンエステル重合体、カチオン化グアーガム、ニトロセルロース;12−ヒドロ
キシステアリン酸及びその塩、デキストリン脂肪酸エステル、無水ケイ酸、金属石鹸、有
機変性粘土鉱物、ショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステル等を例示する
ことができる。
酸化防止剤としては、BHT、BHA、没食子酸プロピル、ビタミンE(トコフェロー
ル)および/またはその誘導体、ビタミンC(アスコルビン酸)および/またはその誘導
体、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩等を例示することができる。防腐剤としては、フェノール類
、フェノキシエタノール、ヒドロキシ安息香酸及びその塩類、1,2−ペンタンジオール
、1,2−ヘキサンジオール、ハロゲン化ビスフェノール類、酸アミド類、四級アンモニ
ウム塩類等を例示することができる。殺菌剤としては、トリクロロカルバニド、ジンクピ
リチオン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロルヘキシジン、ハロカルバ
ン、ヒノキチオール、フェノール、イソプロピルフェノール、感光素類等を例示すること
ができる。キレート剤としては、エデト酸塩、フィチン酸、ホスホン酸類、シュウ酸ナト
リウム、ポリアミノ酸類等を例示することができる。pH調整剤・酸・アルカリとしては
、クエン酸、乳酸、グリコール酸、コハク酸、酢酸、塩酸、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、アルギニン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、炭酸グアニジン等を例示することができる
紫外線吸収剤としては、オキシベンゾン等のベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香
酸誘導体、パラメトキシケイヒ酸誘導体、サリチル酸誘導体、フェルラ酸及びその誘導体
、ウロカニン酸及びウロカニン酸エチル等の誘導体、ブチルメトキシベンゾイルメタン、
オクチルトリアゾン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、フェルラ酸、アントラニル酸メチル、ルチン及びその誘導体等を例示することがで
きる。美白剤としては、アルブチン、アスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド、アス
コルビン酸リン酸エステル塩、アスコルビン酸分岐脂肪酸エステル、アスコルビン酸アル
キルエーテル等のアスコルビン酸誘導体、コウジ酸、グルタチオン,エラグ酸、プラセン
タエキス、オリザノール、ブチルレゾルシノール、カモミラエキス等植物エキスを例示す
ることができる。
溶剤類としては、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類;アセトン、酢
酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、トルエン等を例示することができる
角質剥離・溶解剤としては、サリチル酸、イオウ、レゾルシン、硫化セレン、ピリドキ
シン等を例示することができる。鎮痒剤としては、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸
クロルフェニラミン、カンファー等を例示することができる。消炎剤としては、グリチル
リチン酸及びその誘導体、グアイアズレン、酢酸ヒドロコーチゾン、プレドニゾン等を例
示することができる。制汗剤としては、クロルヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、パラフェノールスルホン酸亜鉛等を例示することができる。清涼剤として
は、メントール、サリチル酸メチル等を例示することができる。抗ヒスタミン剤としては
、塩酸ジフェドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルレチン酸誘導体等を例
示することができる。収れん剤としては、クエン酸、酒石酸、乳酸、硫酸アルミニウム・
カリウム、タンニン酸等を例示することができる。刺激剤としては、カンタリスチンキ、
ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、ニコチン酸ベンジル等を例示することができる
。育毛用薬剤・血行促進剤としては、センブリエキス、トウガラシチンキ、ショウキョウ
チンキ、カンタリスチンキ等の植物エキス・チンキ類;セファランチン、ビタミンE及び
その誘導体、γ−オリザノール、ニコチン酸及びニコチン酸ベンジルエステル等の誘導体
、アラントイン、感光素301、感光素401、ペンタデカン酸モノグリセリド、フラバ
ノノール誘導体、ミノキシジル等を例示することができる。
還元剤としては、チオグリコール酸、システイン、システアミン等を例示することがで
きる。酸化剤としては、過酸化水素水、過硫酸アンモニウム、臭素酸ナトリウム等を例示
できる。
高分子粉体としては、デンプン、ナイロンパウダー、ポリエチレン末、ポリメタクリル
酸メチル、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末、ポリエチレ
ンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末等、及び、これらの表明処理粉体を例
示することができる。
α−ヒドロキシ酸類及びその誘導体類としては、乳酸、グリコール酸、フルーツ酸、ヒ
ドロキシカプリン酸、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリ
ル等を例示することができる。
ビタミン類及びその誘導体類としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタ
ミンE、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;ステアリン酸アスコルビル、パルミチ
ン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、ア
スコルビン酸ナトリウム、ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロール、リノール酸
トコフェロール、フェルラ酸トコフェロール等のビタミン誘導体類を例示することができ
る。
糖類及びその誘導体類としては、シクロデキストリン、β−グルカン、キチン、キトサ
ン、グルコース、トレハロース、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキス
トラン、メタクリル酸グルコシルエチル重合物若しくは共重合物等を例示することができ
る。有機酸類としては、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、アビエチン酸、酒石酸等を例示
することができる。
酵素類としては、塩化リゾチーム、パパイン、パンクレアチン、プロテアーゼ等を例示
することができる。核酸類としては、アデノシン三リン酸二ナトリウム等を例示すること
ができる。ホルモン類としては、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオ
ール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等を例示することができる。
無機粉体類としては、マイカ、タルク、カオリン、モンモリロナイト、セリサイト、カ
オリナイト、炭酸カルシウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、カーボンブ
ラック、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ
酸)、雲母チタン、魚鱗箔、窒化ホウ素、ホトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、微粒
子複合粉体、金、アルミニウム等の無機粉体及びこれらを表明処理により疎水化した粉体
等を例示することができる。
香料としては、リモネン、リナノール、シトラール、β−イオノン、ベンジルベンゾエ
ート、インドール、オイゲノール、オーランチオール、ゲラニオール、リラール、ダマス
コン、ベンジルアセテート、ジャスミンラクトン、ガラクソリッド、精油等が例示するこ
とができる。
色素としては、β−カロチン、カルサミン、ルチン、コチニール、クロロフィル等の天
然色素;法定色素、塩基染料、レーキ、有機顔料;p−フェニレンジアミン、トルエン−
2,5−ジアミン、m−フェニレンジアミン、o−,m−,若しくはp−アミノフェノー
ル、レゾルシン等の酸化染料中間体等等を例示することができる。
その他公知の化粧料、医薬品、食品等成分などに使用される成分を本発明の効果を損な
わない範囲において、適宜配合することができる。
本発明の化粧料は、通常の方法に従って製造することができ、毛髪用化粧料、基礎化粧
料、メーキャップ化粧料、芳香化粧料、ボディ化粧料等が包含される。
毛髪用化粧料としては、オイルシャンプー、クリームシャンプー、コンディショニング
シャンプー、ふけ用シャンプー、ヘアカラー用シャンプー、リンス一体型シャンプー等の
シャンプー;リンス、トリートメント、ヘアパック、ヘアフォーム、ヘアムース、ヘアス
プレー、ヘアミスト、ヘアワックス、ヘアジェル、ウォーターグリース、セットローショ
ン、カラーローション、ヘアトニック、ヘアリキッド、ポマード、チック、ヘアクリーム
、ヘアブロー、枝毛コート、ヘアオイル、パーマネントウェーブ用剤、ストレートパーマ
剤、酸化染毛剤、ヘアブリーチ、ヘアカラープレトリートメント、ヘアカラーアフタート
リートメント、パーマプレトリートメント、パーマアフタートリートメント、ヘアマニキ
ュア、育毛剤等を例示することができる。
基礎化粧料としては、クレンジングフォーム、洗粉、洗顔パウダー、クレンジングクリ
ーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、クレンジングジェル、クレンジン
グオイル、クレンジングマスク等の洗顔料;柔軟化粧水、収れん化粧水、洗浄用化粧水、
多層式化粧水等の化粧水;エモリエントローション、モイスチャーローション、ミルキィ
ーローション、ナリシングローション、ナリシングミルク、スキンモイスチャー、モイス
ャーエマルション、マッサージローション、クレンジングローション、プロテクトエマル
ション、サンプロテクト、サンプロテクター、UVケアミルク、サンスクリーン、メーキ
ャップローション、角質スムーザー、エルボーローション、ハンドローション、ボディロ
ーション等の乳液;エモリエントクリーム、栄養クリーム、ナリシングクリーム、バニシ
ングクリーム、モイスチャークリーム、ナイトクリーム、マッサージクリーム、クレンジ
ングクリーム、メーキャップクリーム、ベースクリーム、プレメーキャップクリーム、サ
ンスクリーンクリーム、サンタンクリーム、除毛クリーム、デオドラントクリーム、シェ
ービングクリーム、角質軟化クリーム等のクリーム;クレンジングジェル、モイスチャー
ジェル等のジェル:化粧石鹸、透明石鹸、薬用石鹸、液状石鹸、ひげそり石鹸、合成化粧
石鹸等の石鹸;ピールオフパック、粉末パック、ウォッシングパック、オイルパック、ク
レンジングマスク等のパック・マスク類;保湿エッセンス、美白エッセンス、紫外線防止
エッセンス等のエッセンス等を例示することができる。
メーキャップ化粧料としては、白粉・打粉類、ファンデーション類、口紅類、リップグ
ロス、頬紅類、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、アイブロー、ネイルエナ
メル、エナメルリムーバー、ネイルトリートメント等を例示することができる。
芳香化粧料としては、香水、パフューム、パルファム、オードパルファム、オードトワ
レ、オーデコロン、練香水、芳香パウダー、香水石鹸、ボディローション、バスオイル等
を例示することができる。
ボディ化粧料としては、ボディシャンプー等のボディ洗浄料;デオドラントローション
、デオドラントパウダー、デオドラントスプレー、デオドラントスティック等の防臭化粧
料;脱色剤、脱毛・除毛剤;浴用剤;虫よけスプレー等のインセクトリペラー等を例示す
ることができる。
また、剤型としては水中油(O/W)型、油中水(W/O)型、W/O/W型、O/W
/O型の乳化型化粧料、油性化粧料、固形化粧料、液状化粧料、練状化粧料、スティック
状化粧料、揮発性油型化粧料、粉状化粧料、ゼリー状化粧料、ジェル状化粧料、ペースト
状化粧料、乳化高分子型化粧料、シート状化粧料、ミスト状化粧料、スプレー型化粧料等
の剤型で用いることができる。
また、軟膏剤、貼付剤、ローション剤、リニメント剤、液状塗布剤などの剤型で皮膚外用
剤としても用いることができる。
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって
なんら限定されるものではない。
実施例1 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=1:0.7)/イソステアリルアルコールエステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた500mLの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニ
ケマ社製、PRIPOL1006)200g(0.348モル)及びダイマージオール(
ユニケマ社製、PRIPOL2033)132g(0.243モル)を仕込み、窒素気流
中210〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら5時間エステル化反応を行い、
中間体であるダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージ
オール­=1:0.7)323gを淡黄色高粘度油状物として得た。得られたオリゴ
マーエステルの酸価は36.0であった。さらに、攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた
500mLの反応器に、上記のオリゴマーエステル307gとイソステアリルアルコール
(コグニス社製、Speziol C18 ISOC)59g(0.217モル)を仕込
み、窒素気流中210〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら10時間エステル
化反応を行い、目的のエステル351gを淡黄色高粘度油状物として得た(収率98%)
。得られたエステルは、色相ガードナー2、酸価4.6、ケン化価79.8、水酸基価8
.3であった。
実施例2 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=1:0.75)/ベヘニルアルコールエステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた1Lの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニケマ社
製、PRIPOL1006)300g(0.524モル)及びダイマージオール(ユニケ
マ社製、PRIPOL2033)213g(0.393モル)を仕込み、窒素気流中21
0〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら5時間エステル化反応を行い、中間体
であるダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオール
­=1:0.75)493gを淡黄色高粘度油状物として得た。得られたオリゴマー
エステルの酸価は29.1であった。さらに、攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた50
0mLの反応器に、上記のオリゴマーエステル131gとベヘニルアルコール(コグニス
社製、STENOL1822A)26g(0.082モル)を仕込み、窒素気流中210
〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら8時間エステル化反応を行い、目的のエ
ステル148.1gを淡黄色高粘度ペースト状油として得た(収率99%)。得られたエ
ステルは、色相ガードナー2、酸価3.5、ケン化価82.3、水酸基価9.5であった
実施例3 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=1:0.75)/イソステアリルアルコールエステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた1Lの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニケマ社
製、PRIPOL1006)200g(0.348モル)及びダイマージオール(ユニケ
マ社製、PRIPOL2033)137g(0.253モル)、ヘプタン137g、パラ
トルエンスルホン酸1.3gを仕込み、窒素気流中100〜110℃で生成する水を留去
しながら3時間エステル化反応を行い、中間体であるダイマー酸ダイマージオールオリゴ
マーエステル(ダイマー酸:ダイマージオール­=1:0.75)を得た。これにさ
らにイソステアリルアルコール(コグニス社製、Speziol C18 ISOC)4
7.9g(0.181モル)を仕込み、窒素気流中105〜110℃で生成する水を留去
しながら5時間エステル化反応を行った。冷却後、残存する触媒を水洗することにより除
去し、ついで溶剤のヘプタンを回収することにより、目的のエステル355gを淡黄色高
粘度油状物として得た(収率94%)。得られたエステルは、色相ガードナー1以下、酸
価0.9、ケン化価103.7、水酸基価3.4であった。
実施例4 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=0.7:1.0)/イソステアリン酸エステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた1Lの反応器に、ダイマー酸ダイマージオールオリ
ゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオール­=0.7:1.0、日本精化社製
LUSPLAN DD−DA7)300g、イソステアリン酸(コグニス社製、エマゾー
ル873)65g、ヘプタン160g、パラトルエンスルホン酸1.4gを仕込み、窒素
気流中105〜110℃で生成する水を留去しながら6時間エステル化反応を行った。冷
却後、水酸化ナトリウム水溶液で未反応のイソステアリン酸を除去し、ついで水洗後、溶
剤のヘプタンを回収することにより、目的のエステル323gを淡黄色高粘度油状物とし
て得た(収率90%)。得られたエステルは、色相ガードナー1以下、酸価1.9、ケン
化価99.2、水酸基価8.4であった。
実施例5 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=1:0.5)/混合アルコール(ベヘニルアルコール:イソステアリルアル
コール:フィトステロール=9:1:1)エステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた3Lの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニケマ社
製、PRIPOL1025)700g(1.204モル)及びダイマージオール(ユニケ
マ社製、PRIPOL2033)327g(0.602モル)を仕込み、窒素気流中21
0〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら5時間エステル化反応を行い、中間体
であるダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオール
­=1:0.5)1004gを淡黄色高粘度油状物として得た。得られたオリゴマー
エステルの酸価は67.8であった。さらに、ベヘニルアルコール(コグニス社製、ST
ENOL1822A)351g(1.089モル)、イソステアリルアルコール(コグニ
ス社製、Speziol C18 ISOC)29.5g(0.121モル)及びフィト
ステロール(タマ生化学社製)49.5g(0.121モル)を仕込み、窒素気流中21
0〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら10時間エステル化反応を行い、目的
のエステル1424gを淡黄色高粘度ペースト状油として得た(収率98%)。得られた
エステルは、色相ガードナー2、酸価4.5、ケン化価94.2、水酸基価18.1であ
った。
実施例6 ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオ
ール­=1:0.5)/混合アルコール(ベヘニルアルコール:イソステアリルアル
コール:フィトステロール=9:1:1)エステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた500mLの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニ
ケマ社製、PRIPOL1025)100g(0.172モル)、ダイマージオール(ユ
ニケマ社製、PRIPOL2033)47g(0.086モル)、ベヘニルアルコール(
コグニス社製、STENOL1822A)50g(0.155モル)、イソステアリルア
ルコール(コグニス社製、Speziol C18 ISOC)4.7g(0.017モ
ル)及びフィトステロール(タマ生化学社製)7.0g(0.017モル)を仕込み、窒
素気流中210〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら10時間エステル化反応
を行い、目的のエステル178gを淡黄色高粘度ペースト状油として得た(収率96%)
。得られたエステルは、色相ガードナー2、酸価4.0、ケン化価102.8、水酸基価
10.6であった。
実施例7 ダイマー酸1,10−デカンジオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:1,1
0−デカンジオール­=1:0.5)/混合アルコール(ベヘニルアルコール:イソ
ステアリルアルコール:フィトステロール=9:1:1)エステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた1Lの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニケマ社
製、PRIPOL1025)300g(0.516モル)及び1,10−デカンジオール
(豊国製油社製)45.3g(0.258モル)を仕込み、窒素気流中210〜220℃
に加熱し、生成する水を留去しながら5時間エステル化反応を行い、中間体であるダイマ
ー酸1,10−デカンジオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:1,10−デカンジオー
ル­=1:0.5)336gを淡黄色高粘度油状物として得た。得られたオリゴマー
エステルの酸価は88.1であった。さらに、攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた50
0mLの反応器に、上記のオリゴマーエステル100gとベヘニルアルコール(コグニス
社製、STENOL1822A)44.7g(0.139モル)、イソステアリルアルコ
ール(コグニス社製、Speziol C18 ISOC)4.2g(0.015モル)
及びフィトステロール(タマ生化学社製)6.3g(0.015モル)を仕込み、窒素気
流中210〜220℃に加熱し、生成する水を留去しながら10時間エステル化反応を行
い、目的のエステル146.8gを淡黄色高粘度ペースト状油として得た(収率96%)
。得られたエステルは、色相ガードナー3+、酸価4.0、ケン化価116.0、水酸基
価10.5であった。
実施例8 ダイマー酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ジエチレ
ングリコール­=1:0.5)/混合アルコール(ベヘニルアルコール:イソステア
リルアルコール:フィトステロール=9:1:1)エステルの製造
攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた1Lの反応器に、水素添加ダイマー酸(ユニケマ社
製、PRIPOL1025)100g(0.172モル)及びジエチレングリコール9.
1g(0.086モル)を仕込み、窒素気流中210〜220℃に加熱し、生成する水を
留去しながら5時間エステル化反応を行い、中間体であるダイマー酸ジエチレングリコー
ルオリゴマーエステル(ダイマー酸:ジエチレングリコール­=1:0.5)107
gを淡黄色高粘度油状物として得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は92.1であ
った。さらに、ベヘニルアルコール(コグニス社製、STENOL1822A)49.9
g(0.155モル)、イソステアリルアルコール(コグニス社製、Speziol C
18 ISOC)4.8g(0.017モル)及びフィトステロール(タマ生化学社製)
7.0g(0.017モル)を仕込み、窒素気流中210〜220℃に加熱し、生成する
水を留去しながら10時間エステル化反応を行い、目的のエステル160.4gを淡黄色
高粘度ペースト状油として得た(収率97%)。得られたエステルは、色相ガードナー3
+、酸価5.4、ケン化価115.5、水酸基価10.8であった。
実施例9 ビタミンE添加ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸
:ダイマージオール­=1:0.7)/イソステアリルアルコールエステルの製造
実施例1で製造したエステル99.95gに、ビタミンE(エーザイ社製イーミックス−
D)0.05g(500ppm相当)を添加し、攪拌溶解させることにより、ビタミンE
添加ダイマー酸ダイマージオールオリゴマーエステル(ダイマー酸:ダイマージオール&s
hy;=1:0.7)/イソステアリルアルコールエステルを得た。
実施例10 酸化安定性
実施例1〜9で得られた本発明の油性基剤の酸化安定性を測定した。酸化安定性は、自
動油脂安定性試験装置ランシマット679型(メトローム・シバタ株式会社製)を用いて
、試料3gを120℃、空気流量20L/Hrの条件で測定し、トラップ水のコンダクタ
ンスが上昇を始めるまでの時間を酸化安定性の指標とした。これらは何れも10時間以上
安定で優れた安定性を示し、特にビタミンE添加を行っている実施例9の油性基剤は、極
めて優れた酸化安定性を示した。
品 名 酸化安定性
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 14時間安定
実施例2の油性基剤 12時間安定
実施例3の油性基剤 18時間安定
実施例4の油性基剤 23時間安定
実施例5の油性基剤 24時間安定
実施例6の油性基剤 27時間安定
実施例7の油性基剤 30時間安定
実施例8の油性基剤 16時間安定
実施例9の油性基剤 48時間以上安定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例11 粘度、分子量
実施例1〜8で得られた油性基剤、及び、比較例としてLUSPLAN DD−DA7(
ダイマー酸とダイマージオールのオリゴマーエステル;日本精化社製)について、60℃
での粘度、及び、分子量を測定した。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)測定により得られた重量平均分子量(Mw)を示した。比較とした高粘度の油
剤であるLUSPLAN DD−DA7に対して、実施例1〜8の油性基剤はいずれもよ
り低粘度であり、特にDD−DA7をエステル化して得られる実施例4の油性基剤と比較
すると、大きく低粘度化されていることがわかった。よって本発明の油性基剤が製造時の
取り扱いに優れるといえる。
品 名 粘度(mPa・s) 分子量(Mw)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 1,400 8,400
実施例2の油性基剤 1,900 10,500
実施例3の油性基剤 4,200 14,800
実施例4の油性基剤 3,200 13,200
実施例5の油性基剤 490 6,400
実施例6の油性基剤 500 6,800
実施例7の油性基剤 300 4,600
実施例8の油性基剤 250 3,300
LUSPLAN DD−DA7 4,800 12,200
(日本精化社製)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例12 相溶性
実施例1〜8で得られた油性基剤、及び、比較例としてLUSPLAN DD−DA7
(ダイマー酸とダイマージオールのオリゴマーエステル;日本精化社製)について、フェ
ニルジメチコンとの相溶性を調べた。評価は、油性基剤の濃度を10wt%に調製したフ
ェニルジメチコン溶液を約60℃に加熱し、その溶液の外観で判定した。フェニルジメチ
コンは東芝シリコーン社製TSF437を用いた。結果、比較としたLUSPLAN D
D−DA7は白濁したのに対して、実施例1〜8の油性基剤はいずれも透明に溶解し、シ
リコーン系の油剤に対する相溶性が、本発明の油性基剤では改善されていることがわかっ
た。
品 名 外 観
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 透明
実施例2の油性基剤 透明
実施例3の油性基剤 透明
実施例4の油性基剤 透明
実施例5の油性基剤 透明
実施例6の油性基剤 透明
実施例7の油性基剤 透明
実施例8の油性基剤 透明
LUSPLAN DD−DA7 白濁
(日本精化社製)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例13 顔料分散性
実施例1〜8で得られた油性基剤、及び、比較例としてLUSPLAN DD−DA7
(ダイマー酸とダイマージオールのオリゴマーエステル;日本精化社製)、リンゴ酸ジイ
ソステアリルについて、顔料分散性を測定した。評価方法は、顔料に試料を20wt%加
え、スパーテルでかき混ぜながら流動パラフィンを少量ずつ滴化し、混合物が均一に流れ
出す流動パラフィンの最小量(フローポイント)を測定することにより評価した。顔料と
して二酸化チタンを用いた場合、リンゴ酸ジイソステアリルよりもLUSPLAN DD
−DA7、実施例1〜8の油性基剤は小さい値を示し、顔料分散性に優れることがわかっ
た。一方、顔料としてベンガラを用いた場合は、LUSPLAN DD−DA7は、高い
値を示し顔料分散性にやや劣るのに対し、実施例1〜8の油性基剤はいすれも低い値を示
し、ベンガラに対しても高い顔料分散性を示すことがわかった。
フローポイント フローポイント
品 名 二酸化チタン ベンガラ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 5 46
実施例2の油性基剤 9 56
実施例3の油性基剤 22 63
実施例4の油性基剤 17 60
実施例5の油性基剤 5 54
実施例6の油性基剤 8 71
実施例7の油性基剤 12 68
実施例8の油性基剤 9 60
LUSPLAN DD−DA7 7 215
(日本精化社製)
リンゴ酸ジイソステアリル 35 188
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
数値の単位はml/100g(顔料)
二酸化チタン:チタンCR−50(大東化成工業製)
ベンガラ :ベンガラNo211(大東化成工業製)
実施例14 屈折率
実施例1〜8で得られた油性基剤、及び、比較例としてLUSPLAN DD−DA7
(ダイマー酸とダイマージオールのオリゴマーエステル;日本精化社製)、リンゴ酸ジイ
ソステアリルについて、屈折率を測定した。屈折率は、屈折計Model3(ATAGO
社)を用いて40℃の条件で測定した。リンゴ酸ジイソステアリルに対して実施例1〜8
の油性基剤は、艶に優れるLUSPLAN DD−DA7と同等の高い屈性率の値を示し
、本発明の油性基剤が艶に優れることがわかった。
品 名 屈折率(40℃)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 1.4750
実施例2の油性基剤 1.4747
実施例3の油性基剤 1.4767
実施例4の油性基剤 1.4762
実施例5の油性基剤 1.4738
実施例6の油性基剤 1.4750
実施例7の油性基剤 1.4718
実施例8の油性基剤 1.4733
LUSPLAN DD−DA7 1.4788
(日本精化社製)
リンゴ酸ジイソステアリル 1.4611
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例15 含水価
実施例1〜8で得られた油性基剤及び比較例としてリンゴ酸ジイソステアリルについて
含水価を測定した。測定は25℃にて行った。含水価は、試料10gに精製水を0.2m
lから0.5mlずつ滴下しながら練りこみ、水が入らなくなった点を終点とし、滴下し
た精製水の量を試料に対する百分率で示した。リンゴ酸ジイソステアリルに対して実施例
1〜8の油性基剤は、いずれも高い含水価の値を示し、特にフィトステロールをエステル
化させた実施例5〜8のエステルはさらに高い値を示し、本発明の油性基剤が抱水性に優
れることがわかった。
品 名 含水価(25℃)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1の油性基剤 154
実施例2の油性基剤 76
実施例3の油性基剤 105
実施例4の油性基剤 69
実施例5の油性基剤 234
実施例6の油性基剤 228
実施例7の油性基剤 180
実施例8の油性基剤 245
リンゴ酸ジイソステアリル 22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例16 エモリエントクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のエモリエントクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 6.00
2 水添パーム油 2.50
3 ベヘニルアルコール 2.00
4 ジメチコン(10cs) 1.50
5 ステアリン酸グリセリル 1.50
6 ステアリルアルコール 1.20
7 ステアリン酸PG(SE) 1.00
8 イソステアリン酸PEG−60グリセリル 1.00
9 メトキシケイヒ酸オクチル 0.20
10 エチルパラベン 0.10
11 1,3−ブチレングリコール 6.00
12 グリセリン 1.00
13 フェノキシエタノール 0.20
14 メチルパラベン 0.15
15 精製水 75.65
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜10を加え、約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.11〜
15をとり、約80℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を加え、ホモミ
キサーにて乳化させた後、40℃まで冷却した。

このエモリエントクリームは、艶がよく、しっとり感を付与する効果に優れるクリームで
あった。
実施例17 サンスクリーン剤
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のサンスクリーン剤を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 11.70
2 スクワラン 22.50
3 LUSPLAN PI−DA(日本精化) 2.70
4 マイクロクリスタリンワックス 2.70
5 ジステアリン酸Al 1.60
6 ステアリン酸Mg 1.60
7 1,3−ブチレングリコール 5.00
8 ベヘニルアルコール 4.80
9 Composite−PC(日本精化) 1.00
10 コレステロール 0.80
11 プロピルパラベン 0.20
12 メチルパラベン 0.20
13 酸化チタン 9.00
14 硫酸Mg 0.50
15 精製水 35.70
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.13にNo.1、2の一部、No.3を加え、ミルで練った(A部)。別容器にN
o.2の残り、No.4〜6を加え、約150℃に加温、溶解させた(B部)。別容器に
No.1の残り、No.7〜12を加え、約80℃に加温、溶解させた(C部)。別容器
にNo.14、15を加え、約80℃に加温、溶解させた(D部)。B部にC部を加え、
混合した後A部に加えて均一に混合した。次いで、D部を加え、攪拌し、乳化後40℃ま
で冷却した。

このサンスクリーン剤は、汗などによるくずれを抑え、また、顔料分散性に優れるため、
なじみがよいという特徴を有するクリームであった。
実施例18 下地クリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の下地クリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例3の油性基剤 5.00
2 シクロメチコン 15.00
3 トリメチルシロキシケイ酸 3.00
4 ステアリン酸グリセリル(SE) 2.00
5 ステアリン酸PG(SE) 2.00
6 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 2.00
7 ステアリン酸 0.50
8 パルミチン酸 0.50
9 メトキシケイヒ酸オクチル 0.50
10 トコフェロール 0.20
11 1,3−ブチレングリコール 10.00
12 マイカ 8.00
13 タルク 7.00
14 フェノキシエタノール 0.80
15 チタン酸(Li/コバルト) 0.20
16 キサンタンガム(10%) 2.00
17 セルロースガム(10%) 2.00
18 精製水 39.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.16、17をそれぞれNo.18に溶かし粘性の液(2%)とした(A部)。別容
器にNo.1〜10を加え、約80℃に加温、溶解させた(B部)。別容器にNo.11
〜15、No.18の残りを加え、約80℃に加温、溶解させた(C部)。B部にC部を
加え、乳化させた後、A部を加え、均一に混合した。攪拌後40℃まで冷却した。

この下地クリームは、伸びが良く、ファンデーションのつき、もちが良く、さらっとした
感触が付与でき、更に、顔料分散性に優れるためファンデーションとのなじみが向上する
という特徴を有する下地クリームであった。
実施例19 ファンデーション
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のファンデーションを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例9の油性基剤 6.00
2 シクロメチコン 3.50
3 ジメチコン(5cs) 2.00
4 トリメチルシロキシケイ酸 1.50
5 メトキシケイヒ酸オクチル 1.00
6 フェノキシエタノール 0.40
7 トコフェロール 0.10
8 マイカ 39.60
9 タルク 24.00
10 酸化チタン 20.00
11 酸化鉄 1.90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を高速攪拌し、均一に混合した。

このファンデーションは、つやがあり、発色性に優れ、しっとりした感触を有するもので
あった。
実施例20 口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例9の油性基剤 25.00
2 オクタン酸セチル 10.50
3 トリオクタノイン 16.50
4 シクロメチコン 16.00
5 セレシン 9.00
6 キャンデリラロウ 5.00
7 LUSPLAN PI−DA(日本精化) 5.00
8 セスキイソステアリン酸ソルビタン 4.00
9 マカデミアナッツ油 1.00
10 トコフェロール 0.50
11 酸化鉄 2.25
12 酸化チタン 2.25
13 マイカ 1.50
14 赤202 1.50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.11〜14をNo.1、2で混練した(A部)。別容器にNo.3〜10を加え、
約80℃に加温、溶解させた(B部)。約80℃でB部にA部を加え、溶解後、急冷した


この口紅は、つやがあり、みずみずしく、密着性の高い口紅であった。
実施例21 リップグロス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリップグロスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例9の油性基剤 40.00
2 パルミチン酸デキストリン 10.00
3 マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 10.00
4 メチルフェニルポリシロキサン 30.00
5 トリオクタノイン 5.00
6 流動パラフィン 5.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1,2を100〜110℃に加温して均一に溶解させた。次に、No.3〜6を加
え、約80℃で均一に溶解させた。

このリップグロスは、つやがあり、みずみずしく、密着性の高いものであった。
実施例22 クレンジングオイル
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のクレンジングオイルを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例3の油性基剤 46.50
2 ラウレス−4 7.00
3 トコフェロール 適量
4 プロピルパラベン 適量
5 オクタン酸セチル 46.50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
全成分を加熱溶解、混合した。

このクレンジングオイルは、透明で、粘性があり、使用時に垂れないという特性を有し、
感触もさっぱりしており、更に顔料分散性に優れるため、ファンデーション、メイク等と
なじみも良く、これらを素早く落とすことができるものであった。
実施例23 マスカラ
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のマスカラを製造した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 酸化鉄(黒) 10.00
2 軽質イソパラフィン 30.00
3 ポリアクリル酸エステルエマルション 30.00
4 固型パラフィン 8.00
5 実施例2の油性基剤 1.20
6 セスキオレイン酸ソルビタン 4.00
7 防腐剤 適量
8 香料 適量
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.9にNo.1を加えホモミキサーで分散したのち、No.3を加え加熱して70
℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱して70℃に保った(油相)。油相に水相
を加えホモミキサーで均一に乳化分散して目的のマスカラを得た。

このマスカラは、付着性が良く、良好な使用感を有し、また、安定性も良好であった。
実施例24 アイシャドウ
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のアイシャドウを製造した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 タルク 10.00
2 カオリン 2.00
3 顔科 5.00
4 実施例4の油性基剤 3.00
5 ステアリン酸 3.00
6 ミリスチン酸イソプロピル 5.00
7 流動パラフィン 5.00
8 モノラウリン酸プロピレングリコール 3.00
9 酸化防止剤 適量
10 香科 適量
11 1,3−ブチレングリコール 5.00
12 グリセリン 1.00
13 防腐剤 適量
14 トリエタノールアミン 1.20
15 金属イオン封鎖剤 適量
16 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜3をブレンダーで混合後、粉砕器で処理した(粉体部)。No.11〜16
を70〜75℃で加熱溶解させた(水相部)。No.4〜10を70〜80℃で加熱溶解
させた(油相部)。粉体部を水相部に加え、撹拌混合した。これに油相部を撹拌しながら
加え、ホモミキサーにより分散、室温まで撹拌冷却し、目的のアイシャドウを得た。

この乳化アイシャドウは、付着性が良く、良好な使用感を有し、また、乳化安定性も良好
であった。
実施例25 マイルドシャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のマイルドシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例3の油性基剤 0.50
2 ココイルメチルメチルタウリンNa(30%) 30.00
3 コカミドプロピルベタイン(30%) 20.00
4 ラウレス−12酢酸Na(30%) 5.00
5 1,3−ブチレングリコール 1.00
6 コカミドMEA 2.00
7 ジステアリン酸グリコール 1.50
8 ポリクオタニウム−10 0.50
9 ポリクオタニウム−7 0.30
10 カチオンNH(日本精化) 0.50
11 安息香酸Na 0.40
12 フェノキシエタノール 0.20
13 メチルパラベン 0.20
14 精製水 37.90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜7を約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.8〜14を約8
0℃に加温し溶解させた(B部)。A部にB部を攪拌しながら、徐々に加え均一に混合し
、その後急冷した。

このマイルドシャンプーは、毛髪にしっとり感、艶を付与し、なめらかな指通りを付与す
ることができるシャンプーであった。
実施例26 モイストリンス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のモイストリンスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 0.10
2 Plandool−H(日本精化) 0.50
3 セトリモニウムクロリド(30%) 5.20
4 オクチルドデカノール 4.70
5 セタノール 2.80
6 ステアルトリモニウムクロリド(63%) 0.60
7 オクタン酸セチル 0.30
8 スクワラン 0.30
9 ミリスチル硫酸Na 0.20
10 セテス−40 0.10
11 オレス−5 0.10
12 セチル硫酸Na 0.10
13 クエン酸 0.10
14 メチルパラベン 0.10
15 精製水 84.80
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜12を約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.14〜15を
約80℃に加温し溶解させた(B部)。A部にB部を攪拌しながら、徐々に加え均一に混
合し、その後No.13を添加し攪拌した後、急冷した。

このモイストリンスは、べたつかず、毛髪にしっとり感、艶を付与し、なめらかな指通り
を付与することができるリンスであった。
実施例27 トリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のトリートメントを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 2.00
2 ステアリン酸グリセリル(SE) 4.50
3 ステアレス−10 4.00
4 セタノール 4.00
5 ステアルトリモニウムクロリド(63%) 1.80
6 LUSPLAN DD−IS(日本精化) 1.50
7 ベヘントリモニウムクロリド(80%) 1.00
8 メチルパラベン 0.20
9 精製水 81.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.9を約80℃に加温し、No.8を加え溶解させた(A部)。別容器にNo.1〜
7を加え、加温し、溶解させた(B部)。B部にA部を徐々に加え、均一に混合した。

このトリートメントは、毛髪の水分を保ち、しなやかしっとり、つるっとした感触を付与
することができるトリートメントであった。
実施例28 ストレートパーマ剤(カチオンタイプ)
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のストレートパーマ剤(カチオンタイプ)の1液
、2液を調製した。

(1液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 0.50
2 セタノー ル 5.00
3 ステアルトリモニウムクロリド(63%) 2.40
4 セテス−20 2.40
5 TRIBEHENIN PEG−20 ESTERS 2.00
6 セテス−6 0.80
7 ラウラミドMIPA 0.80
8 PEG−60水添ヒマシ油 0.40
9 チオグリコール酸アンモニウム液(50%) 13.50
10 モノエタノールアミン 1.70
11 ポリクオタニウム−6 1.30
12 加水分解ダイズタンパク 1.00
13 EDTA−4Na 0.10
14 アンモニア水(28%) 1.10
15 精製水 67.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.15の大部分を約80℃に加温した(A部)。別容器にNo.1〜8を加え加温し
、溶解させた(B部)。別容器にNo.15の残り、No.9〜13を加え、均一に溶解
させた(C部)。A部にB部を加え、混合攪拌し、約45℃付近でC部を加え、均一に混
合した。室温まで冷却した後、No.14を加えた。

(2液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 2.00
2 セタノー ル 5.00
3 エマコール VT−20(山栄化学) 5.00
4 ジメチコン(200cs) 2.00
5 トリオクタノイン 2.00
6 オクチルドデカノール 0.60
7 セテス−20 0.50
8 リン酸二アンモニウム 0.20
9 安息香酸Na 0.15
10 臭素酸Na 8.00
11 精製水 74.55
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜7を加え、約70℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.11の大
部分をとり、約70℃に加温し、No.8、9を加え溶解させた(B部)。別容器にNo
.11の残りをとり、約60℃に加温し、No.10を加え溶解させた(C部)。約70
℃でA部にB部を加え、粘度が高くなるまで攪拌した。60℃まで冷却し、攪拌しながら
C部を加え均一に混合した。温度が約50℃まで低下した後、急冷した。

このストレートパーマ液は、毛髪に対する密着性が高く、セット力があるため、ストレ
ートパーマをしっかりかけることができるストレートパーマ液であった。
実施例29 ヘアクリームワックス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のヘアクリームワックスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 4.00
2 実施例2の油性基剤 1.00
3 脂肪酸(C18−35)グリコール 6.00
4 ジオレイン酸PEG−120メチルグルコース 5.00
5 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 5.00
6 ステアリン酸 4.00
7 キャンデリラロウ 3.00
8 ジメチコン(1000cs) 3.00
9 セバシン酸ジエチル 2.00
10 セテス−2 2.00
11 セテス−7 2.00
12 セテス−20 1.00
13 ジココジモニウムクロリド(75%) 1.00
14 プロピルパラベン 0.10
15 ポリウレタン−4 3.00
16 トリエタノールアミン 0.30
17 メチルパラベン 0.20
18 精製水 57.40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜14を加え、約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.18を
とり、約80℃に加温しNo.16、17を加え、均一に溶解させた(B部)。A部にB
部を徐々に加え、均一に混合し、約60℃でNo.15を加え均一に混合した。室温まで
冷却した後、pHを調整した。

このヘアクリームワックスは、毛髪に塗布すると、艶があり、べたつかず、動いてもばら
けず、密着性が高いため毛束感があり、ヘアスタイルの保持性に優れるヘアワックスであ
った。
実施例30 毛髪脱色剤(2剤式)
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の毛髪脱色剤(2剤式)を調製した。

(1剤)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例3の油性基剤 0.50
2 ポリオキシエチレンオレイルエーテル 52.00
3 アンモニア水(25%) 25.50
4 セトリモニウムクロリド(30%) 10.00
5 エタノール 10.00
6 精製水 4.50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を均一に攪拌、混合した。

(2剤)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 過酸化水素水 17.00
2 セトリモニウムクロリド(30%) 10.00
3 セタノール 3.00
4 セテス−2 1.00
5 セテス−20 1.00
6 ピロリン酸Na 0.10
7 ジエチレントリアミン五酢酸 0.10
8 クエン酸(50%) 適量
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を均一に混合し、クエン酸でpHを3.5〜4.0に調整した。

(配合比)
1剤:2剤=1:7

この毛髪脱色剤(2剤式)は、毛髪に施術することにより、脱色後の毛髪の損傷感を低減
し、毛髪に柔軟性、しっとり感、すべり感等の良好な感触を付与できる脱色剤であった。
実施例31 酸化染毛剤
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の酸化染毛剤を調製した。

(1剤)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例3の油性基剤 0.50
2 セトリニウムクロリド(25%) 24.00
3 セタノール 9.00
4 オクチルドデカノール 9.00
5 モノエタノールアミン 3.80
6 アンモニア水 2.00
7 ミリスチル硫酸Na 1.50
8 オレス−20 1.40
9 塩酸トルエン−2、5−ジアミン 1.00
10 レゾルシン 1.00
11 メタアミノフェノール 0.50
12 パラアミノフェノール 0.20
13 オルトアミノフェノール 0.10
14 アスコルビン酸 0.20
15 香料 0.10
16 精製水 45.70
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を均一に混合した。

(2剤)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 過酸化水素水 17.00
2 セトリニウムクロリド(30%) 10.00
3 セタノール 3.00
4 セテス−2 1.00
5 セテス−20 1.00
6 ピロリン酸Na 0.10
7 ジエチレントリアミン五酢酸 0.10
8 クエン酸(50%) 適量
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を均一に混合し、クエン酸でpHを3.5〜4.0に調整した。

(配合比)
1剤:2剤=1:1

この酸化染毛剤は、毛髪に施術することにより、染毛後の毛髪の損傷感を低減し、毛髪に
柔軟性、しっとり感、すべり感等の良好な感触を付与できる酸化染毛剤であった。
実施例32 カール剤
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のカール剤を製造した。

(1液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 システアミン塩酸塩 2.00
2 DLシステイン 0.40
3 モノエタノールアミン 0.90
4 アンモニア水(28%) 0.50
5 POE20ヤシ油脂肪酸ソルビタン 0.50
6 香料 0.10
7 塩化ジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体 1.00
8 エマコールVT−20(山栄化学) 3.00
9 オレス−20 0.50
10 オレス−50 0.20
11 実施例3の油性基剤 0.50
12 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 0.30
13 ソルビタンモノステアレート 0.20
14 エデト酸四ナトリウム四水塩 0.10
15 リン酸アンモニウム 0.50
16 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.16の一部(20%分)にNo.1〜3を加えて溶かし、予め別の容器でNo.
16の一部(10%分)にNo.14、15を加えて溶かしたものを、約40℃で加えて
均一に溶解させた(A部)。別の容器でNo.16の残りを約75℃に加温した(B部)
。別の容器にNo.8〜13を取り、約75℃に加温して溶解させた(C部)。C部にB
部を加えて乳化させよく攪拌混合した後、40℃まで冷却してA部を加えて均一に攪拌し
た。次にNo.7を加えて攪拌し、次いでNo.5、6を加え、更にNo.4を加えて均
一に攪拌混合し、pH9.0〜9.5に調整することにより、目的のカール剤1液を得た


(2液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 EDTA−2Na 0.10
2 臭素酸Na 4.00
3 リン酸アンモニウム 0.50
4 カチオンNH(日本精化) 2.00
5 セトリニウムクロリド(30%) 1.00
6 オレス−50 0.20
7 ジメチコンコポリオール 0.50
8 安息香酸Na 0.15
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.4〜7を約80℃に加温し溶解させた(A部)。別の容器にNo.9の一部(7
0%)とNo.1、8を加え、約80℃に加温し溶解させた(B部)。さらに別の容器に
No.9の残りとNo.2、3を加え、約50℃に加温し溶解させた(C部)。A部にB
部を加えて均一に混合攪拌し乳化させた後、40℃になったらC部を加えてよく混合し、
室温にてpH6.5〜6.8に調整することにより、目的のカール剤2液を得た。

このように製造したカール剤1液、2液を毛髪に用いることにより、良好な柔軟性、す
べり感、しっとりとした風合い、良好な仕上がり感でカールさせることが出来た。
実施例33 ペースト状口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のペースト状口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 40.00
2 12−ヒドロキシステアリン酸 8.00
3 流動パラフィン 合計で100となる量
4 トリオクタノイン 15.00
5 無水ケイ酸 0.30
(日本アエロジル社製アエロジルR974)
6 赤色202号 適量
7 黄色4号 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜7を均一に加熱混合する。

この口紅は、艶や臭いの点で優れ、塗布時に滑らかで密着感があった。
実施例34 透明リップスティック
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の透明リップスティックを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 10.00
2 実施例2の油性基剤 30.00
3 12−ヒドロキシステアリン酸 10.00
4 重質流動イソパラフィン 10.00
5 LUSPLAN PI−DA(日本精化) 合計で100となる量
6 ヒマシ油 1.00
7 ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル 5.00
8 α−オレフィンオリゴマー 5.00
9 精製ホホバ油 5.00
10 ジプロピレングリコール 0.10
11 メントール 0.10
12 トコフェロール 0.10
13 香料 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜12を加え、90〜110℃に加温し均一に混合溶融後、No.13を加え均
一に混合分散させる。

この透明リップスティックは、透明性が高く、良好な使用感を示すものであった。
実施例35 固形粉末状ファンデーション
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の固形粉末状ファンデーションを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 10.00
2 パーフルオロポリエーテル 5.00
3 シリコーン処理セリサイト 60.00
4 酸化チタン 10.00
5 粉末状合成炭化水素ワックス 1.00
6 黄酸化鉄 1.00
7 ベンガラ 0.50
8 メチルパラベン 0.50
9 黒酸化鉄 0.05
10 タルク 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜2を加え、約70℃に加温し混合する(A部)。別容器にNo.3〜10をと
り、混合分散する(B部)。B部にA部を加え、均一に混合する。

この固形粉末状ファンデーションは、使用感、肌への密着性、化粧の持続性、におい等に
優れたものであった。
実施例36 リップグロス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリップグロスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例2の油性基剤 55.00
2 実施例6の油性基剤 15.00
3 ポリエチレンワックス 0.20
4 12−ヒドロキシステアリン酸 1.50
5 流動パラフィン 合計で100となる量
6 トコフェロール 適量
7 シリル化処理超微粒子無水ケイ酸 2.00
(日本アエロジル社製アエロジルR972)
8 雲母チタン 12.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を均一に加熱混合した後、No.7〜8を加え均一に混合する。

このリップグロスは、つやがあり、化粧持ちがよく、密着性の高い口紅であった。
実施例37 リップクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリップクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例8の油性基剤 45.00
2 実施例1の油性基剤 30.00
3 スクワラン 合計で100となる量
4 12−ヒドロキシステアリン酸 5.00
5 シリル化処理超微粒子無水ケイ酸 3.00
(日本アエロジル社製アエロジルR972)
6 メントール 0.50
7 香料 適量
8 酸化防止剤 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜8を加熱溶融し、均一に混合した。

このリップクリームは、つやがあり、透明感、使用感に優れ、密着性の高いものであった

実施例38 口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例2の油性基剤 30.00
2 ベンジルジメチルステアリルアンモニウムベントナイト 0.36
3 POE(20)水添ヒマシ油 0.12
4 リシノール酸オクチルドデシル 15.80
5 ヒマワリ油 17.00
6 エルカ酸オクチルドデシル 15.50
7 ポリエチレンワックス 5.00
8 マイクロクリスタリンワックス 4.00
9 キャンデリラワックス 1.00
10 ホホバ油 1.00
11 ミツロウ 1.00
12 オリーブ油由来スクワラン 1.00
13 イソステアリン酸ソルビタン 0.50
14 N−ステアロイル−Lグルタミン酸二Na 0.15
15 d−δ−トコフェロール 0.10
16 赤色201号 2.40
17 赤色202号 0.80
18 黒酸化鉄 0.30
19 合成マイカ 0.47
20 ベンガラ被覆雲母チタン 3.00
21 アシルペプチド混合物(ゼダーマ社製マキシムリップ) 0.50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.2〜4を混合しゲルを調製した。No.1及び5〜15を約80℃に加温し溶解さ
せた後、前記ゲルを加え、さらに、No.16〜21を加え均一になくまで混合した。

この口紅は、艶があり、使用感に優れ、また、発汗の少ないものであった。
実施例39 ヘアクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のヘアクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 2.00
2 セタノール 4.00
3 ジメチコン(500cs) 13.00
4 ステアリン酸グリセリル 2.80
5 オレス−10リン酸 0.80
6 ステアリン酸グリセリル(SE) 1.60
7 フェノキシエタノール 0.40
8 メチルパラベン 0.20
9 10%NaOH 0.60
10 精製水 74.60
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.7〜10を加え
、約80℃に加温し、溶解させた(B部)。A部にB部を加え撹拌混合した。

このヘアクリームは、艶があり、べたつかず、毛髪の水分を保ち、つるっとした感触を付
与することができるものであった。
実施例40 ヘアクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のヘアクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 1.00
2 セタノール 4.00
3 ネオペンタン酸イソデシル 15.00
4 ステアリン酸PG(SE) 1.70
5 ステアリン酸グリセリル 2.70
6 オレス−8リン酸 0.70
7 フェノキシエタノール 0.40
8 メチルパラベン 0.20
9 精製水 74.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を約80℃に加温し、溶解させた(A部)。別容器にNo.7〜9を加え、
約80℃に加温し、溶解させた(B部)。A部にB部を加え撹拌混合した。

このヘアクリームは、艶があり、べたつかず、毛髪の水分を保ち、つるっとした感触を付
与することができるものであった。
実施例41 リンスインシャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリンスインシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 1.00
2 コカミドプロピルベタイン(30%) 20.00
3 ラウリル硫酸TEA(40%) 15.00
4 コカミドDEA 2.00
5 ココイルグルタミン酸TEA(30%) 30.00
6 ジステアリン酸エチレングリコール 1.20
7 ポリクオタニウム−10 1.60
8 ステアリルトリモニウムブロミド(70%) 0.60
9 フェノキシエタノール 0.20
10 メチルパラベン 0.20
11 安息香酸Na 0.40
12 精製水 27.80
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.7、8、12を約80℃に加温し、撹拌混合した。次にNo.3を加えて混合し、
更にNo.1、2、4〜6を加え均一になるまで撹拌混合し、その後No.9〜11を添
加し溶解させた。

このリンスインシャンプーは、毛髪にしっとり感、艶を付与し、なめらかな指通りを付与
することができるものであった。
実施例42 シャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.80
2 ラウリル硫酸Na(25%) 45.00
3 オレフィン(C14−16)スルホン酸Na(37%) 4.00
4 コカミドプロピルベタイン(30%) 6.00
5 コカミドDEA 3.40
6 ジステアリン酸エチレングリコール 1.80
7 フェノキシエタノール 0.20
8 メチルパラベン 0.20
9 安息香酸Na 0.40
10 濃グリセリン 2.40
11 10%クエン酸 適量
12 ポリクオタニウム−10 0.80
13 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.12〜13を約80℃に加温し、均一に溶解させた。次にNo.2〜6を加え均一
になるまで約80℃で撹拌混合し、その後No.1を加え均一に溶解させた。さらにNo
.7〜11を添加し溶解させた。

このシャンプーは、毛髪にしっとり感、艶を付与し、なめらかな指通りを付与することが
できるものであった。
実施例43 ヘアワックス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のヘアワックスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 4.00
2 キャンデリラロウ 2.00
3 セタノール 8.00
4 ミネラルオイル 18.00
5 トリオクタノイン 4.00
6 マイクロクリスタリンワックス 2.00
7 セバシン酸ジエチル 2.00
8 ジメチコン(100cs) 2.00
9 ラウレス−2 2.00
10 ステアリン酸グリセリル 3.00
11 PEG−40水添ひまし油 2.00
12 ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3 2.00
13 濃グリセリン 6.00
14 1,3−ブチレングリコール 4.00
15 フェノキシエタノール 0.60
16 メチルパラベン 0.20
17 アルコックスE−240(明成化学工業) 0.20
18 精製水 38.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜14を約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.15〜18
を約80℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を加え均一に溶解させた。

このヘアワックスは、毛髪に塗布すると、艶があり、べたつかず、動いてもばらけず、密
着性が高いため毛束感があり、ヘアスタイルの保持性に優れるものであった。
実施例44 トリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のトリートメントを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.80
2 セタノール 6.00
3 トリオクタノイン 1.60
4 オクタン酸セチル 1.60
5 ステアリルトリモニウムブロミド(70%) 0.60
6 ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 1.00
7 10%クエン酸 2.00
8 精製水 86.40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を約80℃に加温し、均一に溶解させた。次に約80℃に加温したNo.8
を加え、均一に混合し、冷却後、No.7を溶解させた。

このトリートメントは、毛髪の水分を保ち、毛髪に艶、しっとり感、つるっとした感触を
付与することができるトリートメントであった。
実施例45 トリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のトリートメントを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 1.00
2 セタノール 6.00
3 スクワラン 2.00
4 トリオクタノイン 2.00
5 ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 2.00
6 ココアンホ酢酸Na(30%) 1.60
7 フェノキシエタノール 0.40
8 乳酸 0.80
9 精製水 84.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.7〜9を加え
、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を加え、均一に溶解させた。

このトリートメントは、毛髪の水分を保ち、毛髪に艶、しっとり感、つるっとした感触を
付与することができるトリートメントであった。
実施例46 エモリエントクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のエモリエントクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例7の油性基剤 7.20
2 オクタン酸セチル 3.60
3 水添パーム油 1.20
4 ステアリン酸グリセリル(SE) 2.20
5 イソステアリン酸PEG−60グリセリル 1.90
6 ステアリン酸PG(SE) 0.60
7 ステアリルアルコール 0.60
8 ジメチコン(10cs) 1.80
9 エチルパラベン 0.10
10 1,3−ブチレングリコール 3.00
11 グリセリン 1.00
12 フェノキシエタノール 0.20
13 メチルパラベン 0.15
14 精製水 76.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜9を約70℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.10〜14を
約70℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を撹拌しながら加え、乳化さ
せた後、冷却した。

このエモリエントクリームは、艶がよく、しっとり感を付与する効果に優れるクリームで
あった。
実施例47 エモリエントクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のエモリエントクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 18.00
2 オクタン酸セチル 2.00
3 イソステアリン酸PEG−60グリセリル 1.50
4 水添パーム油 4.00
5 エチルパラベン 0.20
6 ステアリルアルコール 3.50
7 ステアリン酸グリセリル(SE) 1.00
8 ステアレス−6 1.50
9 ジステアリン酸PEG−8 1.00
10 セタノール 1.00
11 パルミチン酸セチル 2.00
12 ミリスチン酸イソセチル 5.00
13 セチルジメチコンコポリオール 0.50
14 トコフェロール 0.20
15 ジメチコン(10cs) 1.00
16 グリセリン 4.00
17 メチルパラベン 0.20
18 1,3−ブチレングリコール 6.00
19 精製水 47.40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜15を約70℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.16〜19
を約70℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を撹拌しながら加え、乳化
させた後、冷却した。

このエモリエントクリームは、艶がよく、しっとり感を付与する効果に優れるクリームで
あった。
実施例48 マッサージクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のマッサージクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 19.00
2 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 1.00
3 ステアリン酸グリセリル(SE) 2.00
4 ポリソルベート60 1.80
5 ステアリン酸ソルビタン 1.00
6 ステアリン酸ポリグリセリル−10 0.50
7 コレステロール 0.20
8 ジメチコン(10cs) 1.00
9 ミリスチルアルコール 0.50
10 ステアリン酸 0.50
11 ステアリルアルコール 0.50
12 ベヘニルアルコール 0.50
13 水添パーム油 2.00
14 トコフェロール 0.10
15 パルミチン酸イソステアリル 2.00
16 オクタン酸セチル 15.00
17 エチルパラベン 0.20
18 フェノキシエタノール 0.20
19 メチルパラベン 0.10
20 1,3−ブチレングリコール 10.00
21 グリセリン 3.00
22 精製水 38.90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜17を約70℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.18〜22
を約70℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部を撹拌しながら加え、乳化
させた後、冷却した。

このマッサージクリームは、マッサージ効果が高く、ふき取り後の肌の艶がよく、しっと
り感を付与する効果に優れるクリームであった。
実施例49 乳液
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の乳液を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例8の油性基剤 4.00
2 ステアリン酸ソルビタン 0.50
3 ステアリン酸PEG−10 0.50
4 ポリソルベート60 0.50
5 オクタン酸セチル 2.70
6 セタノール 0.70
7 ジメチコン(10cs) 1.00
8 エチルパラベン 0.10
9 1,3−ブチレングリコール 3.00
10 グリセリン 1.00
11 フェノキシエタノール 0.20
12 メチルパラベン 0.15
13 クエン酸 0.01
14 クエン酸Na 0.09
15 キサンタンガム 0.10
16 カルボマー 0.15
17 水酸化K 0.06
18 精製水 85.24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.15を一部のNo.18に加え、撹拌して粘性の液とした(A部)。No.16を
一部のNo.18に加えて撹拌した後、No.17を加えて粘性の液とした(B部)。次
にNo.1〜8を約70℃に加温し、溶解させた(C部)。No.9〜14、残余のNo
.18を約70℃に加温し、溶解させた(D部)。C部にD部を撹拌しながら加え、乳化
させた後、約50℃まで冷却し、A部、B部を加え均一になるまで撹拌した。

この乳液は、艶がよく、しっとり感を付与する効果に優れるものであった。
実施例50 口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 29.00
2 LUSPLAN DD−DA7(日本精化) 7.00
3 トリオクタノイン 18.00
4 オクタン酸セチル 24.00
5 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 2.00
6 セレシン 8.50
7 キャンデリラロウ 4.00
8 セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.00
9 トコフェロール 0.50
10 酸化鉄 2.00
11 マイカ 2.00
12 酸化チタン 1.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1、3〜9を約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にNo.2、10
〜12を加え、ロールミルで混合した(B部)。A部とB部を加え、約80℃に加温し、
均一に撹拌混合した後、型に充填し急冷した。

この口紅は、艶があり、みずみずしく、密着性の高い口紅であった。
実施例51 リップグロス
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリップグロスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 17.00
2 LUSPLAN DD−DA7(日本精化) 10.70
3 オクタン酸セチル 33.00
4 パルミチン酸デキストリン 4.00
5 マイカ 9.00
6 硫酸Ba 25.00
7 赤104(1) 0.50
8 黄203 0.80
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.4をNo.3の一部に加え、約100〜110℃に加温し、均一に溶解させた(A
部)。次にNo.1,2、残余のNo.3、No.5〜8を加え、ロールミルで混合した
(B部)。A部とB部を加え、約60℃に加温し、均一に撹拌混合した後、型に充填し急
冷した。

このリップグロスは、艶があり、みずみずしく、密着性の高いものであった。
実施例52 ファンデーション
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のファンデーションを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 6.00
2 マイカ 39.50
3 タルク 24.00
4 酸化チタン 20.00
5 酸化鉄 1.90
6 シクロメチコン 3.50
7 トリメチルシロキシケイ酸 1.50
8 メトキシケイヒ酸オクチル 1.00
9 ジメチコン(10cs) 2.00
10 トコフェロール 0.20
11 フェノキシエタノール 0.40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜11を均一に混合した。

このファンデーションは、艶があり、発色性に優れ、しっとりした感触を有するものであ
った。
実施例53 リキッドファンデーション
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリキッドファンデーションを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 5.00
2 ステアリン酸グリセリル(SE) 1.00
3 ステアリン酸PG(SE) 1.00
4 オクタン酸セチル 6.00
5 トコフェロール 0.10
6 プロピルパラベン 0.10
7 酸化チタン・酸化鉄混合物 18.00
(東色ピグメント(株)製 FDP−W−007)
8 マイカ 7.00
9 トリメチルシロキシケイ酸 3.00
10 シクロメチコン 7.00
11 フェニルメチコン 5.00
12 セルロースガム 0.10
13 キサンタンガム 0.20
14 1,3−ブチレングリコール 5.00
15 メチルパラベン 0.20
16 精製水 41.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.12を一部のNo.16に加え、撹拌して粘性の液とした(A部)。No.13を
一部のNo.16に加え、撹拌して粘性の液とした(B部)。次にNo.1〜6、9〜1
1を加え約70℃に加温し、溶解させた(C部)。No.7、8、14、15、残余のN
o.16を約70℃に加温し、溶解させた(D部)。C部にD部を撹拌しながら加え、乳
化させた後、約50℃まで冷却し、A部、B部を加え均一になるまで撹拌した。

このリキッドファンデーションは、艶がよく、使用感、肌への密着性に優れるものであっ
た。
実施例54 ペースト状口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のペースト状口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例2の油性基剤 40.00
2 実施例6の油性基剤 30.00
3 有機変性粘土鉱物 2.00
(ナショナルヘッド社製ベントン38)
4 顔料 適量
5 流動パラフィン 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜5を均一に加熱混合する。

この口紅は、艶や臭いの点で優れ、塗布時に滑らかで密着感があった。
実施例55 ペースト状口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のペースト状口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例1の油性基剤 70.00
2 シリル化処理超微粒子無水ケイ酸 1.50
(日本アエロジル社製アエロジルR972)
3 パルミチン酸デキストリン 1.00
4 顔料 適量
5 流動パラフィン 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜5を均一に加熱混合する。

この口紅は、艶や臭いの点で優れ、塗布時に滑らかで密着感があった。
実施例56 口紅
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の口紅を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 27.20
2 LUSPLAN DD−DA7(日本精化) 7.00
3 トリオクタノイン 18.00
4 パルミチン酸デキストリン 0.90
5 ステアロイル乳酸Na 0.90
6 オクタン酸セチル 24.00
7 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 2.00
8 セレシン 8.50
9 キャンデリラロウ 4.00
10 セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.00
11 トコフェロール 0.50
12 酸化鉄 2.00
13 マイカ 2.00
14 酸化チタン 1.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1、3〜11を約100〜110℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。次にN
o.2、12〜14を加え、ロールミルで混合した(B部)。A部とB部を加え、約80
℃に加温し、均一に撹拌混合した後、型に充填し急冷した。

この口紅は、艶があり、みずみずしく、密着性の高い口紅であった。
実施例57 トリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のトリートメントを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 1.00
2 セタノール 5.00
3 オレイルアルコール 1.00
4 ベヘントリモニウムクロリド(80%) 2.40
5 ジステアリルジモニウムクロリド(75%) 0.80
6 ステアリン酸グリセリル 1.00
7 メチルパラベン 0.10
8 クエン酸 0.10
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜6を約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。別の容器にNo.7〜9
とり、約80℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部徐々に加えて均一に混
合した。

このトリートメントは、毛髪の水分を保ち、毛髪に艶、しっとり感、つるっとした感触を
付与することができるトリートメントであった。
実施例58 トリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のトリートメントを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 1.00
2 セタノール 5.00
3 オレイルアルコール 1.00
4 ベヘントリモニウムクロリド(80%) 2.40
5 ジステアリルジモニウムクロリド(75%) 0.80
6 ステアリン酸グリセリル 1.00
7 ジメチコン(10000cs) 0.20
8 アミノプロピルジメチコン 0.10
9 メチルパラベン 0.10
10 クエン酸 0.10
11 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜8を約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。別の容器にNo.9〜1
1とり、約80℃に加温し、均一に溶解させた(B部)。A部にB部徐々に加えて均一に
混合した。

このトリートメントは、毛髪の水分を保ち、毛髪に艶、しっとり感、つるっとした感触を
付与することができるトリートメントであった。
実施例59 リーブオントリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリーブオントリートメント(毛髪用)を調製し
た。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.50
2 セバチン酸ジエチル 1.00
3 ミリスチルアルコール 5.00
4 ベヘニルアルコール 1.00
5 オレイルアルコール 1.00
6 ステアリン酸ジメチルプロピルアミド 2.00
7 ココアンホ酢酸Na(30%) 2.00
8 ステアリン酸グリセリル 0.40
9 ミリスチン酸 0.60
10 フェノキシエタノール 0.40
11 乳酸 0.60
12 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜10を約80℃に加温して溶解させた(A部)。別の容器にNo.11,12
をとり、約80℃に加温して溶解させた(B部)。A部にB部を徐々に加えて均一に混合
した。

このリーブオントリートメント(毛髪用)は、さらっとした感触で、毛髪に柔軟感とすべ
り感を付与できるものであった。また、安定性も良好であった。
実施例60 リーブオントリートメント
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリーブオントリートメント(毛髪用)を調製し
た。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.50
2 パルミチン酸イソプロピル 4.00
3 セタノール 5.00
4 ステアルトリモニウムクロリド(63%) 3.20
5 ベヘントリモニウムクロリド(80%) 1.00
6 スクワラン 1.00
7 グリセリン 1.00
8 メチルパラベン 0.10
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜7を約80℃に加温して溶解させた(A部)。別の容器にNo.8,9をとり
、約80℃に加温して溶解させた(B部)。A部にB部を徐々に加えて均一に混合した。

このリーブオントリートメント(毛髪用)は、さらっとした感触で、毛髪に柔軟感とすべ
り感を付与できるものであった。また、安定性も良好であった。
実施例61 ヘアエッセンス
下記処方のヘアエッセンスを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.50
2 セバチン酸ジエチル 1.00
3 セタノール 1.00
4 ステアルトリモニウムクロリド(63%) 0.80
5 ジココジモニウムクロリド(75%) 2.80
6 テトラオレイン酸ソルベス−60 1.00
7 PEG−40水添ヒマシ油 0.20
8 メチルパラベン 0.10
9 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.1〜7を約80℃に加温して溶解させた(A部)。別の容器にNo.8,9をとり
、約80℃に加温して溶解させた(B部)。A部にB部を徐々に加えて均一に混合した。

このヘアエッセンスは、さっぱりとした感触で、べたつかず、毛髪に柔軟感とすべり感を
付与できるものであった。
実施例62 リンスインシャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のリンスインシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例5の油性基剤 1.00
2 コカミドプロピルベタイン(30%) 20.00
3 ラウリル硫酸TEA(40%) 15.00
4 コカミドDEA 2.00
5 ココイルグルタミン酸TEA(30%) 30.00
6 ジステアリン酸エチレングリコール 1.20
7 ジメチコン(10000cs) 0.10
8 アミノプロピルジメチコン 0.10
9 ポリクオタニウム−10 1.60
10 ポリクオタニウム−7 1.60
11 ステアリルトリモニウムブロミド(70%) 0.60
12 フェノキシエタノール 0.20
13 メチルパラベン 0.20
14 安息香酸Na 0.40
15 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.9〜11、15を約80℃に加温し、撹拌混合した。次にNo.3を加え攪拌し、
No.1、2、4〜8を加え均一になるまで撹拌混合し、その後No.12〜14を添加
し溶解させた。

このリンスインシャンプーは、べたつかず、毛髪にしっとり感、艶を付与し、なめらかな
指通りを付与することができるものであった。
実施例63 アンチエイジングクリーム
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のアンチエイジングクリームを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

実施例6の油性基剤 15.00
オクタン酸セチル 7.00
イソステアリン酸バチル 2.00
イソステアリン酸PEG−60グリセリル 1.50
水添パーム油 3.70
セラミド2 0.10
レチノール 0.10
油溶性カミツレエキス 0.10
エチルパラベン 0.20
ステアリルアルコール 3.50
ステアリン酸グリセリル(SE) 1.00
ステアレス−6 1.50
ジステアリン酸PEG−8 1.00
セタノール 1.00
ジメチコン 1.00
セチルジメチコンコポリオール 0.50
トコフェロール 0.20

西河柳エキス 0.05

アルブチン 0.50
アスコルビン酸2−O−グルコシド 0.50
EDTA−3Na 0.10
ポリグルタミン酸(一丸ファルコス、バイオPGA溶液) 0.10
グリセリン 4.00
亜硫酸水素Na 0.05
メチルパラベン 0.10
フェノキシエタノール 0.10
BG 6.00
水酸化K 適量
精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(製造方法)
Aを約80℃に加温し、均一に溶解させた(A部)。Cを約80℃に加温し、溶解させた
(C部)。約80℃でホモミキサーにて攪拌しながら、A部にC部を徐々に加え、乳化後
均一に混合し、約40℃まで冷却し、Bを加え、均一に混合した。

このクリームは、艶があり伸びがよく、しっとり感を付与する効果に優れるクリームであ
った。
実施例64 育毛剤
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の育毛剤を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例6の油性基剤 0.05
セバチン酸ジエチル 0.45
メントール 0.10
トウガラシチンキ 0.50
センブリエキス 2.00
エタノール 30.00
防腐剤 適量
香料 適量
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.30
精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(製造方法)
各成分を均一に撹拌混合した。

この育毛剤は、脱毛、ふけ、かゆみを防止できるものであった。
実施例65 酸性染毛料(ヘアマニキュア)
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の酸性染毛料を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.50
2 N−メチルピロリドン 15.00
3 ベンジルアルコール 8.00
4 クエン酸 1.00
5 褐色201号 0.13
6 黒色401号 0.05
7 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
各成分を均一に混合した。

この酸性染毛料は、毛髪に施術することにより、毛髪に柔軟性、すべり感等の良好な感触
を付与できる酸性染毛剤であった。
実施例66 パーマ剤
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のパーマ剤を調製した。

(1液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 1.0
2 ポリクオタニウム−22 2.0
3 モノエタノールアミン 1.0
4 アンモニア水(28%) 1.0
5 PEG−50水添ヒマシ油 0.2
6 炭酸水素アンモニウム 2.0
7 リン酸2Na 0.5
8 チオグリコール酸アンモニウム水溶液(50%) 11.5
9 システイン 1.5
10 EDTA−4Na 0.15
11 水酸化Na 0.25
12 ポリクオタニウム−10 0.1
13 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.13の大部分にNo.11を溶解させ、次いでNo.12を少量ずつ加えて溶解さ
せ、さらにNo.8〜10を加え溶解させた(A部)。別容器にNo.13の残りをとり
、No.6、7を加え、加温、溶解させた(B部)。別容器にNo.1〜5を加え、約5
0℃に加温し、溶解させた(C部)。A部にB部を加え、均一に混合させた後、C部を徐
々に加え、均一に混合した。

(2液)
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 実施例6の油性基剤 0.50
2 安息香酸Na 0.20
3 エデト酸2Na 0.10
4 リン酸二アンモニウム 0.10
5 エマコールTS−703(山栄化学) 2.00
6 ステアリルトリモニウムクロリド(50%) 2.00
7 臭素酸Na 10.00
8 エマコールNZ(山栄化学) 4.00
9 オレス−20 3.00
10 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(調製方法)
No.10の大部分をとり、約60℃に加温し、No.1〜3を加え溶解させた後No.
4を加え溶解させた。次いでNo.5、6を加え、加温、溶解させ、徐冷しながら40℃
付近でNo.7〜9を加え均一にさせた。残りのNo.10を加え、均一に混合し、冷却
した。

このパーマ剤は、毛髪に施術することにより、毛髪にすべり感、柔らかさ与えるパーマ剤
であった。
実施例67 サンスクリーン化粧料
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のサンスクリーン化粧料を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

クオタニウム−18ヘクトライト 1.00

シクロメチコン 13.70
ジフェニルジメチコン 7.00
実施例6の油性基剤 2.00
ジメチコンコポリオール 5.50
YOFCO MAS(日本精化) 1.00

シリコーン処理微粒子酸化チタン 3.90
シリコーン処理酸化亜鉛 2.10

ステアリン酸Al 0.70
水酸化Al 0.50
イソノナン酸イソノニル 2.50
ネオペンタン酸イソデシル 2.50

トリメチルシロキシケイ酸 1.20
ジメチコン 0.80
メチコン 0.10
グリチルレチン酸ステアリル 0.02
セスキオレイン酸ソルビタン 2.00
トコフェロール 0.02

塩化Na 1.00
メチルパラベン 0.15
精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(製造方法)
AをBに加え,攪拌する。更にCを加えローラーミルを使用して分散させる。Dを加温融
解して、A・B・Cの混合物に加え、更にEを加えて約70℃にする。Fを加温し、Aか
らEの混合物に撹拌しながら徐々に乳化する。撹拌しながら冷却し40〜35℃で撹拌を
止め、放置する。

このサンスクリーン化粧料は顔料分散性が良く、白浮きせずに高い紫外線防止効果を持つ
ものであった。
実施例68 浴用剤(バブルバス)
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の浴用剤を調製した。
成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(C12,13)パレス−3硫酸Na 5.00
コカミドDEA 2.00
スルホコハク酸(C12−14)パレス−2Na 2.00
1,3−ブチレングリコール 2.00
実施例6の油性基剤 0.10
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 1.00

クエン酸 0.05
安息香酸Na 0.20
青色1号 微量
黄色4号 微量

精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(製造方法)
Aを一部のCに溶解し、均一にする。残余のC及びBを加えてよく混練する。

この浴用剤は、肌をしっとりさせ、肌のつやをよくする等の効果を持つものであった。
実施例69 液体洗顔料
本発明の油性基剤を用いて、下記処方の液体洗顔料を調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 ラウロイルサルコシンNa 12.00
2 ミリストイルメチルタウリンNa 2.00
3 イセチオン酸Na 1.00
4 ラウリン酸ポリグリセリル−6 2.00
5 コカミドDEA 2.00
6 ソルビトール 8.00
7 PEG−30 4.00
8 1,3−ブチレングリコール 8.00
9 実施例6の油性基剤 0.20
10 グリセリン 50.00
11 フェノキシエタノール 0.80
12 (HEMAグルコシド/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド)
コポリマー(10%)(日本精化) 1.00
13 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(製造方法)
No.3、10を約80℃に加温し溶解させた(A部)。A部にNo.1、2、4〜9、
11〜13を加え、約80℃に加温し均一溶解させた後冷却した。
この洗顔料は、泡立ちが良くおよび安定で、洗浄時および洗い流した後の皮膚がつっぱ
ることなく、つるっとしたすべり感、しっとり感、うるおい感があるものであった。
実施例70 ボディーシャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のボディーシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 (HEMAグルコシド/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド)
コポリマー(10%)(日本精化) 2.00
2 ココイルメチルタウリンNa 10.00
3 ラウロイル加水分解シルクNa 6.00
4 ラウロイルメチルアラニンNa 10.00
5 ココアンホ酢酸Na(30%) 4.00
6 コカミドプロピルベタイン(30%) 10.00
7 コカミドDEA 3.00
8 実施例6の油性基剤 0.50
9 1,3−ブチレングリコール 5.00
10 メチルパラベン 0.20
11 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(製造方法)
No.1及び一部のNo. 11を約80℃で加温して均一に混合した(A部)。 No.2
〜No.10、残りの11を約80℃で加温して均一に混合した(B部)。攪拌しながら
、B部にA部を徐々に加えて均一に混合した。

このボディーシャンプーは、泡立ちが良くおよび安定で、洗浄時および洗い流した後の皮
膚がつっぱることなく、つるっとしたすべり感、しっとり感、うるおい感があるものであ
った。
実施例71 ボディーシャンプー
本発明の油性基剤を用いて、下記処方のボディーシャンプーを調製した。

成 分 配合量(重量%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 (HEMAグルコシド/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド)
コポリマー(10%)(日本精化) 2.00
2 ラウリルリン酸 20.00
3 コカミドプロピルベタイン(30%) 10.00
4 ラウロイルメチルアラニンNa 6.00
5 コカミドDEA 2.00
6 実施例6の油性基剤 0.50
7 ジステアリン酸PEG−150 1.00
8 グリセリン 4.00
9 安息香酸Na 0.40
10 フェノキシエタノール 0.20
11 精製水 合計で100となる量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(製造方法)
No.1及び一部のNo. 11を約80℃で加温して均一に混合した(A部)。 No.2
〜No.10、残りの11を約80℃で加温して均一に混合した(B部)。攪拌しながら
、B部にA部を徐々に加えて均一に混合した。

このボディーシャンプーは、泡立ちが良くおよび安定で、洗浄時および洗い流した後の皮
膚がつっぱることなく、つるっとしたすべり感、しっとり感、うるおい感があるものであ
った。
本発明により、安全性、安定性、艶、抱水性、感触、臭い、相溶性、顔料分散性等に優
れた油性基剤、並びに、安全性、安定性、艶、抱水性、使用感等に優れた化粧料及び皮膚
外用剤を得ることができる。

Claims (12)

  1. ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/
    及び一価のカルボン酸でエステル化したエステル、若しくは、ダイマージオールと二価以
    上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/及び一価のカルボン
    酸でエステル化したエステルを含有する油性基剤
  2. ダイマー酸と二価以上のアルコールとのオリゴマーエステルを、一価のアルコール又は/
    及び一価のカルボン酸でエステル化したエステルを含有する請求項1に記載の油性基剤。
  3. 二価以上のアルコールが、炭素数2〜36の二価アルコール及び炭素数3〜57の三価以
    上のアルコールから選ばれる一種又は二種以上である請求項1又は2に記載の油性基剤
  4. 炭素数2〜36の二価アルコールのうち、少なくとも一種がダイマージオールである請求
    項3に記載の油性基剤
  5. ダイマージオールと二価以上のカルボン酸とのオリゴマーエステルを、一価のアルコール
    又は/及び一価のカルボン酸でエステル化したエステルを含有する請求項1に記載の油性
    基剤。
  6. 二価以上のカルボン酸が、炭素数4〜36の二価のカルボン酸及び炭素数6〜54の三価
    以上のカルボン酸から選ばれる一種又は二種以上である請求項1又は5に記載の油性基剤
  7. 一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸が、炭素数1〜34の一価のアルコール又
    は/及び一価のカルボン酸である請求項1〜6のいずれかに記載の油性基剤。
  8. 炭素数1〜34の一価のアルコール又は/及び一価のカルボン酸のうち、少なくとも一種
    がステロールである請求項1〜7のいずれかに記載の油性基剤。
  9. ダイマー酸が水素添加ダイマー酸である請求項1〜8のいずれかに記載の油性基剤。
  10. さらに酸化防止剤を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の油性基剤。
  11. 酸化防止剤がビタミンEである請求項10に記載の油性基剤。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の油性基剤を含有する化粧料及び皮膚外用剤。
JP2003425388A 2003-02-04 2003-12-22 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP4331584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425388A JP4331584B2 (ja) 2003-02-04 2003-12-22 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026673 2003-02-04
JP2003425388A JP4331584B2 (ja) 2003-02-04 2003-12-22 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256515A true JP2004256515A (ja) 2004-09-16
JP4331584B2 JP4331584B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33133640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425388A Expired - Lifetime JP4331584B2 (ja) 2003-02-04 2003-12-22 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331584B2 (ja)

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131585A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2006232791A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Arimino Kagaku Kk 髪質改善剤
WO2006095486A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. 化粧料
JP2007055925A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Fine Chem Co Ltd 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
FR2894469A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Produit cosmetique bicouche comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s)
FR2894470A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s) et un agent tensioactif silicone
FR2894471A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogene
FR2897265A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-17 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester de polyo(s) et de dimere diacide d'acide gras et un polyamide
JP2007269762A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp メイクアップリムーバー
JP2007269761A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2007269746A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2007269722A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007269760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性メイクアップ化粧料
JP2007269764A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp ネイルトリートメント化粧料
JP2007269758A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP2007269763A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2007269724A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 凹凸補正用化粧料
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2007291095A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
WO2007135841A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Fancl Corporation ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有化粧料
JP2008056600A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kose Corp アイメイクアップ化粧料
JP2008516923A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミノ官能性ポリオルガノシロキサンを含むヘアケア配合物
DE202008006004U1 (de) 2008-04-30 2008-07-10 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd., Narita-shi Ölbasis und äußerlich anwendbares Präparat, welches selbige enthält
JP2008231346A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Shiseido Co Ltd 洗浄料
JP2009518385A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ロレアル ダイマージリノール酸とポリオールとのエステル及び半結晶性ポリマーを含む化粧料組成物
JP2009107985A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有乳化組成物
JP2009107986A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有乳化組成物
JP2009107984A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有油性組成物
JP2009143893A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有クレンジング化粧料
JP2009167118A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sk Planner:Kk 天然染料によりケラチン繊維を染色する染色助剤
WO2009113302A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2009242355A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kose Corp 油性メイクアップ化粧料
JP2009256339A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kose Corp 油性化粧料
WO2010070808A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 高級アルコール工業株式会社 ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
US7824663B2 (en) 2005-03-10 2010-11-02 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Lip gloss composition
JP2011020933A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nippon Fine Chem Co Ltd 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
US20110085997A1 (en) * 2008-06-02 2011-04-14 L'oreal Compositions based on polyester in an oily phase and uses thereof
JP2011093917A (ja) * 2010-12-27 2011-05-12 Nippon Emulsion Kk 化粧料及び外用剤
JP2011098926A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Kao Corp 毛髪化粧料
US7993631B2 (en) 2006-04-14 2011-08-09 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oil base and external preparation containing same
JP2011201826A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JP2011213627A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 化粧料
WO2012001808A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 セラミックス積層体の製造方法、及び当該製造方法により製造されるセラミックス積層体
WO2012004896A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 L'oreal Powdery cosmetic composition
JP2012144466A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd エマルジョン
WO2014148412A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物及び潤滑剤
WO2014148411A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 複合ポリエステルアミド組成物及び潤滑剤
JP2015129174A (ja) * 2007-11-14 2015-07-16 オーエムピー インコーポレイテッドOMP,Inc. 皮膚治療用組成物
JP2018123129A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本精化株式会社 化粧料
JP2019011280A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ポーラ化成工業株式会社 油性化粧料
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
JP2021080234A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 花王株式会社 乳化組成物
WO2022118981A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118979A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118983A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118982A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Process for treating keratin fibers
FR3118709A1 (fr) 2021-01-08 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres keratiniques
FR3118714A1 (fr) 2021-01-11 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres kératineuses
FR3118713A1 (fr) 2021-01-14 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres kératineuses
FR3118876A1 (fr) 2021-01-15 2022-07-22 L'oreal Procede de traitement des fibres kératineuses
FR3127882A1 (fr) 2021-10-11 2023-04-14 L'oreal Substitut de pétrolatum et composition cosmétique le comprenant
CN116370328A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 深圳市护家科技有限公司 一种皮肤护理组合物和外用皮肤制剂

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149233A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物およびこれらを配合してなる化粧料
JPH04149232A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物およびこれらを配合してなる化粧料
JPH11513057A (ja) * 1995-08-22 1999-11-09 ヘンケル コーポレーション 無煙2サイクルエンジン潤滑油
JP2000290232A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The オリゴエステル化生成物及びこれらを含む化粧料
JP2001072530A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2001199937A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Nippon Fine Chem Co Ltd 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2002241777A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 合成潤滑油
JP2002275020A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
JP2003226609A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Nippon Fine Chem Co Ltd ラノリン類似組成物並びにこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149233A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物およびこれらを配合してなる化粧料
JPH04149232A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物およびこれらを配合してなる化粧料
JPH11513057A (ja) * 1995-08-22 1999-11-09 ヘンケル コーポレーション 無煙2サイクルエンジン潤滑油
JP2000290232A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The オリゴエステル化生成物及びこれらを含む化粧料
JP2001072530A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2001199937A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Nippon Fine Chem Co Ltd 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2002241777A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 合成潤滑油
JP2002275020A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
JP2003226609A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Nippon Fine Chem Co Ltd ラノリン類似組成物並びにこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Cited By (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516923A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミノ官能性ポリオルガノシロキサンを含むヘアケア配合物
JP2006131585A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2006232791A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Arimino Kagaku Kk 髪質改善剤
WO2006095486A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. 化粧料
KR101200172B1 (ko) 2005-03-10 2012-11-13 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 화장료
US9820932B2 (en) 2005-03-10 2017-11-21 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Cosmetic
US7824663B2 (en) 2005-03-10 2010-11-02 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Lip gloss composition
JP2007055925A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Fine Chem Co Ltd 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
FR2894469A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Produit cosmetique bicouche comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s)
FR2894471A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogene
FR2894470A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s) et un agent tensioactif silicone
JP2009518385A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ロレアル ダイマージリノール酸とポリオールとのエステル及び半結晶性ポリマーを含む化粧料組成物
EP1795232A3 (fr) * 2005-12-08 2009-03-25 L'oreal Produit cosmétique bicouche comprenant un ester d'acide dimerdilinoléique et de polyol(s)
EP1795231A3 (fr) * 2005-12-08 2009-03-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant un ester d'acide dimerdilinoléique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogène
EP1795233A3 (fr) * 2005-12-08 2009-03-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant un ester d'acide dimerdilinoléique et de polyol(s) et un agent tensioactif siliconé
FR2897265A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-17 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester de polyo(s) et de dimere diacide d'acide gras et un polyamide
EP1857098A1 (fr) * 2006-02-15 2007-11-21 L'oreal Composition cosmétique comprenant un ester de polyol(s) et de dimère diacide d'acide gras et un polyamide
JP2007269722A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007269761A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2007269762A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp メイクアップリムーバー
JP2007291095A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
JP2007269724A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 凹凸補正用化粧料
JP2007269746A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2007269760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性メイクアップ化粧料
JP2007269763A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2007269758A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP2007269764A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp ネイルトリートメント化粧料
US7993631B2 (en) 2006-04-14 2011-08-09 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oil base and external preparation containing same
TWI392518B (zh) * 2006-05-23 2013-04-11 Fancl Corp Cosmetics containing diethylene glycol diol diol
WO2007135841A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Fancl Corporation ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有化粧料
KR101368102B1 (ko) 2006-05-23 2014-02-27 가부시키가이샤환케루 다이머 디리놀레산 디에틸렌글리콜 올리고머 에스테르 함유화장료
JP2008056600A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kose Corp アイメイクアップ化粧料
JP2008231346A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Shiseido Co Ltd 洗浄料
JP2009107984A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有油性組成物
JP2009107986A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有乳化組成物
JP2009107985A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有乳化組成物
US9883998B2 (en) 2007-11-14 2018-02-06 Omp, Inc. Methods for lightening skin using arbutin compositions
JP2015129174A (ja) * 2007-11-14 2015-07-16 オーエムピー インコーポレイテッドOMP,Inc. 皮膚治療用組成物
JP2009143893A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Fancl Corp ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有クレンジング化粧料
JP2009167118A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sk Planner:Kk 天然染料によりケラチン繊維を染色する染色助剤
KR20100126350A (ko) 2008-03-11 2010-12-01 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 유화 화장료
US8765821B2 (en) 2008-03-11 2014-07-01 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water type cosmetic emulsion
WO2009113302A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2009256339A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kose Corp 油性化粧料
JP2009242355A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kose Corp 油性メイクアップ化粧料
DE202008006004U1 (de) 2008-04-30 2008-07-10 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd., Narita-shi Ölbasis und äußerlich anwendbares Präparat, welches selbige enthält
US9549892B2 (en) 2008-06-02 2017-01-24 L'oreal Compositions based on polyester in an oily phase and uses thereof
US20110085997A1 (en) * 2008-06-02 2011-04-14 L'oreal Compositions based on polyester in an oily phase and uses thereof
US8734765B2 (en) * 2008-06-02 2014-05-27 L'oreal Compositions based on polyester in an oily phase and uses thereof
KR20110095889A (ko) 2008-12-16 2011-08-25 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 히드록시 화합물 및 그것을 포함하는 화장료
WO2010070808A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 高級アルコール工業株式会社 ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
US8334400B2 (en) 2008-12-16 2012-12-18 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Hydroxyl compound and a cosmetic comprising the same
JP2010143834A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
KR101627570B1 (ko) 2008-12-16 2016-06-07 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 히드록시 화합물 및 그것을 포함하는 화장료
JP2011020933A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nippon Fine Chem Co Ltd 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2011098926A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2011201826A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JP2011213627A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 化粧料
WO2012001808A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 セラミックス積層体の製造方法、及び当該製造方法により製造されるセラミックス積層体
WO2012004896A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 L'oreal Powdery cosmetic composition
JP2011093917A (ja) * 2010-12-27 2011-05-12 Nippon Emulsion Kk 化粧料及び外用剤
JP2012144466A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd エマルジョン
JP2014181272A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 複合ポリエステル組成物及び潤滑剤
WO2014148411A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 複合ポリエステルアミド組成物及び潤滑剤
WO2014148412A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物及び潤滑剤
JP2014181271A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 複合ポリエステルアミド組成物及び潤滑剤
JP7020941B2 (ja) 2017-02-03 2022-02-16 日本精化株式会社 化粧料
JP2018123129A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本精化株式会社 化粧料
JP7029235B2 (ja) 2017-06-30 2022-03-03 ポーラ化成工業株式会社 油性化粧料
JP2019011280A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ポーラ化成工業株式会社 油性化粧料
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
JP2021080234A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 花王株式会社 乳化組成物
WO2022118982A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Process for treating keratin fibers
WO2022118979A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118983A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118981A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
FR3118709A1 (fr) 2021-01-08 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres keratiniques
FR3118714A1 (fr) 2021-01-11 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres kératineuses
FR3118713A1 (fr) 2021-01-14 2022-07-15 L'oreal Compositions pour fibres kératineuses
FR3118876A1 (fr) 2021-01-15 2022-07-22 L'oreal Procede de traitement des fibres kératineuses
FR3127882A1 (fr) 2021-10-11 2023-04-14 L'oreal Substitut de pétrolatum et composition cosmétique le comprenant
CN116370328A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 深圳市护家科技有限公司 一种皮肤护理组合物和外用皮肤制剂
CN116370328B (zh) * 2023-06-05 2023-07-28 深圳市护家科技有限公司 一种皮肤护理组合物和外用皮肤制剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331584B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331584B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP4573690B2 (ja) 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
JP3826057B2 (ja) ラノリン類似組成物並びにこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP7020941B2 (ja) 化粧料
JP4589050B2 (ja) ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤
KR100755766B1 (ko) 이량체디올 에스테르를 함유하는 오일 물질 및 에스테르를함유하는 미용품
JP4815164B2 (ja) 保湿剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP5143354B2 (ja) オリゴマーエステル及びこれらを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP5107560B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル及びこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP4815166B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP5334720B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP5334511B2 (ja) 化粧料
JP2009073932A (ja) オリゴマーエステル及び組成物
JP4573383B2 (ja) 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2009057350A (ja) 抗菌剤及びこれを含有する抗菌性の化粧料又は皮膚外用剤
JP2009035500A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP4610050B2 (ja) 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2002275020A (ja) 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
JP2004277285A (ja) 化粧料及び化粧料製造用組成物
JP2020002055A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP2020002056A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP7084164B2 (ja) 難溶性成分を含有する化粧料
JP6472038B2 (ja) 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料
JP2004262783A (ja) 化粧料及びシリコーン類似感触付与剤
JP7195989B2 (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4331584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term