JP2004250569A - 光学用芳香族ポリアミドフィルム - Google Patents
光学用芳香族ポリアミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250569A JP2004250569A JP2003042301A JP2003042301A JP2004250569A JP 2004250569 A JP2004250569 A JP 2004250569A JP 2003042301 A JP2003042301 A JP 2003042301A JP 2003042301 A JP2003042301 A JP 2003042301A JP 2004250569 A JP2004250569 A JP 2004250569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- aromatic polyamide
- temperature
- polyamide film
- transparency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】剛性、耐熱性及び透明性に優れ、薄膜化が可能で、かつ、加工時に大きな張力がかかる場合や高温・高湿度下に長期保存する場合にも光学特性の変化の極めて少ない、光学用芳香族ポリアミドフィルムを提供すること。
【解決手段】フィルム厚みd(μm)が1≦d≦100を満足し、波長400nmにおける光線透過率P400(%)が50≦P400≦100を満足し、かつ、光弾性係数k(Pa−1)が1×10−13≦k≦2×10−10を満足する光学用芳香族ポリアミドフィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】フィルム厚みd(μm)が1≦d≦100を満足し、波長400nmにおける光線透過率P400(%)が50≦P400≦100を満足し、かつ、光弾性係数k(Pa−1)が1×10−13≦k≦2×10−10を満足する光学用芳香族ポリアミドフィルム。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜化が可能で、かつ、光学特性の安定した光学用芳香族ポリアミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
無色透明材料は光学レンズ、機能性光学フィルム、ディスク基板等その多様な用途に応じて種々検討されているが、情報機器の急速な小型軽量化や、表示素子の高精細化に伴い、材料自体に要求される機能・性能もますます精密かつ高度なものとなってきている。
【0003】
特にフィルムにおいては、偏光板、位相差板等のディスプレイ用部材や、ディスク保護フィルムとして、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、セルロース系フィルム等が使用されてきている。例えば、ポリカーボネート樹脂を用いた例として特許文献1及び2が、環状ポリオレフィン樹脂を用いた例として特許文献3が、セルロース系樹脂を用いた例として特許文献4が、ポリビニルアルコール樹脂を用いた例として特許文献5が挙げられる。
【0004】
しかし、これらのフィルムは、透明性は優れるものの、剛性及び耐熱性が必ずしも十分でないことがある。このため、薄膜化が困難であるとともに、加工時に高温に曝されたり、使用時に環境(温度、湿度等)が大きく変化すると、光学特性が変化することがあった。
【0005】
これらの問題を解決するために、剛性及び耐熱性に優れた芳香族ポリアミドフィルムを使用する方法が提案されている。しかし、芳香族ポリアミドは、主鎖中の芳香環とアミド基が共鳴構造をとるために着色する傾向にあり、特にパラフェニレンテレフタルアミド等のパラ系のアラミドは黄色に着色する。例えば、特許文献6には耐熱性透明導電フィルムの開示があるが、当該発明のフィルムは実施例においても600nmの波長での透過率が71%と低く、低波長側の透過率はさらに低いため実用的ではなかった。更に、芳香族ポリアミドは剛性が高い故に、張力が加わると配向が進みやすく、加工工程等で大きな張力がかかると光学特性が変化し、コントラストの低下や色調の悪化が見られるといった問題があった。
【0006】
【特許文献1】特開平4−204503号公報
【0007】
【特許文献2】特開平9−304619号公報
【0008】
【特許文献3】特開2001−350017号公報
【0009】
【特許文献4】特開2002−267847号公報
【0010】
【特許文献5】特開2001−316491号公報
【0011】
【特許文献6】特公平7−89452号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来の問題を解決し、薄膜化が可能で、かつ、透明性に優れた光学用途に好適な光学用芳香族ポリアミドフィルムを提供することを目的とし、特に、加工時に大きな張力がかかる場合や高温・高湿度下に長期保存する際にも光学特性の変化の極めて少ない光学用芳香族ポリアミドフィルムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる目的は、フィルム厚みd(μm)が1≦d≦100を満足し、波長400nmにおける光線透過率P400(%)が50≦P400≦100を満足し、かつ、光弾性係数k(Pa−1)が1×10−13≦k≦2×10−10を満足する光学用芳香族ポリアミドフィルムによって達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のフィルムの厚みは1〜100μmであることが、光学用部材として薄膜、軽量化が図れるために好ましい。偏光板、位相差板等の光学用部材としては、近年、軽量化の要求が益々強くなってきており、100μmを超えるとその要求に適切に応えることが困難なことがあると同時に、例えば液晶ディスプレー用途に使用した場合の視認性が低下することがある。一方、厚みが1μm未満であると、加工時にしわが発生する等、ハンドリング性が悪化することがある。厚みは、より好ましくは2〜50μmであり、更に好ましくは5〜30μmである。
【0015】
本発明のフィルムの波長400nmにおける光線透過率は50%以上100%以下である。フィルムの透明性に関しては、可視光領域の全ての光線透過率が高いことが好ましいが、芳香族ポリアミドでは特に、近紫外領域である400nm付近の吸収が一般に大きく、この光線透過率が50%未満であると、フィルムの透明性が著しく低下することがある。透明性がより向上することから、波長400nmの光線透過率は60%以上100%以下であることがより好ましくは、70%以上100%以下であることが更に好ましい。
【0016】
本発明のフィルムは、光弾性係数k(Pa−1)が、1×10−13≦k≦2×10−10を満足している。2×10−10を超える場合は、加工工程で強い張力がかかると、光学特性が変化し、コントラストの低下や色調の悪化が起こることがある。光学特性がより安定することから、1×10−13≦k≦5×10−11であることがより好ましく、1×10−13≦k≦2×10−11であることが更に好ましい。光弾性係数kは小さい方が好ましいが、現実的に下限は1×10−13程度である。光弾性係数k(Pa−1)は、厚みd(nm)のフィルムに張力F(Pa)を加えた時に生じる位相差をΓ(nm)とすると、
k=Γ/(d×F)
で定義される。位相差Γの測定は、フィルムに1kg/mm2(9.81×106Pa)の張力をかけた状態で、直交ニコルを備えた偏光顕微鏡を用いて行う。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いる。
【0017】
本発明のフィルムを構成するポリマーのガラス転移温度は250℃以上450℃以下であると、耐熱性が高く、加工時に高温に曝された場合にも、光学特性等の物性の変化がより小さくなるので好ましい。ガラス転移温度が250℃未満の場合は、加工時に光学特性等の物性が大きく変化する場合がある。耐熱性がより良くなることから、ガラス転移温度は300℃以上450℃以下であることがより好ましく、350℃以上450℃以下であることが更に好ましい。ガラス転移温度は高い方が好ましいが、現実的には上限は450℃程度である。
【0018】
本発明のフィルムは、JIS−C2318に準拠した測定法で得られる引張ヤング率の値が、少なくとも一方向において4GPa以上20GPa以下であることが好ましい。さらに、いずれの方向においても4GPa以上20GPa以下であるとよい。少なくとも一方向において4GPa以上であると、薄膜化したときのハンドリング性が向上し、いずれの方向においても4GPaであるとさらにこの効果が増すため好ましい。より好ましくは6GPa以上20GPa以下、更に好ましくは8GPa以上20GPa以下であると、よりハンドリング性が向上するため好ましい。フィルム成形において、延伸を施すことにより、ヤング率をより向上させることができるが、延伸を強くしすぎると、靱性が低下することがあるため、ヤング率の上限としては20GPa程度が適当である。
【0019】
本発明のフィルムは、いずれの方向の破断伸度が5%以上250%以下、より好ましくは10%以上250%以下であると成形、加工時の破断が少なくなるため好ましい。破断伸度の上限は特に限定されるものではないが、現実的に上限は250%程度である。
【0020】
本発明のフィルムは、200℃で30分間、実質的に張力を掛けない状態で熱処理した時の少なくとも一方向の熱収縮率が1%以下であると、加工時の寸法変化、また位相差特性の変化を抑えることができるため好ましい。いずれの方向においても1%以下であるとさらにこの効果が増すため好ましい。より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.2%以下である。ここで、熱収縮率とは、以下の式で定義される。
【0021】
熱収縮率(%)=((熱処理前の試長−熱処理し冷却後の試長)/熱処理前の試長)×100
熱収縮率は低い方が好ましいが、現実的には下限は0.05%程度である。
【0022】
本発明のフィルムは、25℃−75RH%での吸湿率が0.5%以上3.5%以下、より好ましくは0.5%以上3.0%以下、更に好ましくは0.5%以上2.5%以下であると、使用時、加工時の湿度変化による特性の変化が少なくなるため好ましい。ここでいう吸湿率は以下の方法で測定するものである。まず、フィルムを脱湿のため200℃で2時間の加熱を行った後、窒素雰囲気下、吸湿しないようにして25℃まで降温後の重量を0.1mg単位まで正確に秤量する(この時の重量をW0とする)。次いで、25℃で75RH%の雰囲気下に48時間静置し、その後の重量を測定し、W1として以下の式で吸湿率を求める。
【0023】
吸湿率(%)=((W1−W0)/W1)×100
吸湿率は低い方が好ましいが、現実的に下限は0.5%程度である。
【0024】
また、本発明のフィルムは、偏光板等として用いる場合は、延伸により適度に位相差を与えることが好ましい。位相差を与える場合は、波長550nmにおける位相差(以下、波長Xnmにおける位相差をR(X)と表す。)が、100〜650nmであることが好ましい。位相差がこの範囲であると、光学用の位相差フィルム、特に、広域1/4波長位相差板として使用される場合に、優れた色調再現性を発現させることができる。R(550)は、好ましくは、120〜550nmであり、より好ましくは、130〜380nmである。また、本発明のフィルムにおいて、位相差分散性、すなわち位相差の波長依存性は下式を満たすことが、1/4波長位相差板用途に用いる場合の好ましい実施形態となる。
【0025】
R(450)/R(550)=1.03〜1.25
R(650)/R(550)=0.80〜0.95
1/4波長位相差板は、可視光波長域で、位相差をそれぞれの波長の1/4にすることが求められる。そのためには、一般に位相差分散性の異なるフィルムを、その主軸が平行にならないように積層する方法が用いられる。積層する対手には、環状ポリオレフィン系、ポリカーボネート系、酢酸トリアセテート系、アクリル系のフィルムが用いられ、特に環状ポリオレフィンが好ましく用いられる。本発明のフィルムにおいて、位相差分散性が上記範囲であると、このようなポリマーフィルムと積層したときに、従来用いられてきたポリカーボネートや、酢酸トリアセテート系フィルムに較べて、1/4波長位相差板として、一層良好な位相差分散性を発現することが可能となる。本発明のフィルムの位相差分散性は、より好ましくは、
R(450)/R(550)=1.1〜1.22
R(650)/R(550)=0.82〜0.93
である。
【0026】
本発明のフィルムは、用途により、実質的に無配向フィルム(光学的に等方)が用いられたり、延伸を施すことにより実現される配向フィルム(光学異方性を有する)が用いられ、本発明のフィルムは何れにおいても好適に使用できるが、特に、本発明に記載のポリマーを用いた場合は、無配向フィルムとして使用することが一層好ましい。
【0027】
本発明に使用される芳香族ポリアミドとしては、例えば次の式(1)で表される繰り返し単位を有するものを用いることができる。
式(1):
【0028】
【化1】
【0029】
ここで、Ar1、Ar2は、任意の芳香族基からなり、Ar1あるいはAr2のいずれかが、次の式(2)あるいは式(3)のいずれかを含有する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して50モル%以上含有していると、得られるフィルムの透明性が向上するとともに、光弾性係数kを好適に本発明の範囲内とすることができる。
式(2):
【0030】
【化2】
【0031】
ここでR1は、屈曲構造を持つ
【0032】
【化3】
【0033】
、または、5員環、6員環、7員環構造を持つ
【0034】
【化4】
【0035】
から選ばれる基である。
式(3):
【0036】
【化5】
【0037】
ここでR2は、
【0038】
【化6】
【0039】
から選ばれる基である。
【0040】
式(2)及び式(3)に示す構造は、屈曲基、多環基または核置換基によって、主鎖のベンゼン環が同一平面上にのらない構造となるために共鳴構造をとれなくなる。このため、得られるフィルムが透明になるとともに、分子鎖の配向を抑制し光弾性係数kを小さくすることも可能となる。透明性がより良くなることから、式(2)あるいは式(3)のいずれかを含有する繰り返し単位の含有率は、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることが更に好ましい。また、式(1)で示される構造中の芳香環上の水素原子の一部が、フッ素,臭素,塩素等のハロゲン基(特に塩素)、ニトロ基、メチル,エチル,プロピル等のアルキル基(特にメチル基)、メトキシ,エトキシ,プロポキシ等のアルコキシ基等の置換基で置換されているものが、吸湿率を低下させるために、湿度変化による寸法変化を小さくするためにより好ましい。更に、重合体を構成するアミド結合中の水素が他の置換基によって置換されていてもよい。上記ポリマーの構成単位については、ポリマー合成時の反応が化学量論的に進行する場合は、その原料仕込み比率によって算出できる。また、成形体においては、NMR(核磁気共鳴法)を用いて測定可能である。
【0041】
本発明に使用される芳香族ポリアミドを、芳香族ジ酸クロリドと芳香族ジアミンから得る場合には、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機極性溶媒中で溶液重合する方法により合成される。
【0042】
この時、低分子量物の生成を抑制するため、反応を阻害するような水、その他の物質の混入は避けるべきであり、効率的な攪拌手段をとることが好ましい。また、溶解助剤として塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム等を添加してもよい。
【0043】
単量体として芳香族ジ酸クロリドと芳香族ジアミンを用いると塩化水素が副生するが、これを中和する場合には周期律表I族かII族のカチオンと水酸化物イオン、炭酸イオン等のアニオンからなる塩に代表される無機の中和剤、またエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン等の有機の中和剤が使用される。また、基材フィルムの湿度特性を改善する目的で、塩化ベンゾイル、無水フタル酸、酢酸クロリド、アニリン等を重合の完了した系に添加し、ポリマーの末端を封鎖してもよい。
【0044】
本発明のフィルムを得るためにはポリマーの固有粘度(ポリマー0.5gを硫酸中で100mlの溶液として30℃で測定した値)は、0.5以上であることが好ましい。
【0045】
製膜原液としては、中和後のポリマー溶液をそのまま用いてもよいし、一旦、ポリマーを単離後、溶剤に再溶解したものを用いてもよい。溶剤としては、取り扱いが容易であることからN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の有機極性溶媒が最も好ましいが、濃硫酸、濃硝酸、ポリリン酸等の強酸性溶媒も好ましく用いられる。製膜原液中のポリマ−濃度は2〜20重量%程度が好ましい。
【0046】
上記のように調製された製膜原液は、乾式法、乾湿式法、湿式法等によりフィルム化が行なわれるが、高品位なフィルムが得られることから乾湿式法がより好ましい。
【0047】
上記の原液を口金からドラム、エンドレスベルト等の支持体上に押し出して薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ、薄膜を乾燥する。乾燥温度が高すぎると、表面の粗れや不均一構造が発生しやすく、部分的に失透して透明性が損なわれることがある。また、低すぎると生産性の大幅な低下を招くことがある。こうして大部分の溶媒を除去されたフィルムは、自己支持性を得、支持体から剥離される。フィルムを支持体から剥離するときのポリマー濃度は30〜90重量%であることが好ましく、40〜80重量%であることがより好ましい。ポリマー濃度が30重量%未満の場合は、フィルムの自己支持性が不十分で破れやすくなることがあり、90重量%を超える場合は、剥離が困難となることがある。
【0048】
次いでフィルムは、残余の溶媒を除去するために、湿式浴に導入される。湿式浴としては、一般に水系浴が用いられるが、溶媒除去速度を上げる目的で、エタノール、メタノール等の有機溶媒浴、またはこれら有機溶媒と水との混合浴を用いていも、塩化カルシウム、塩化リチウム等の無機塩を含んだ浴を用いても差し支えない。最終的には水のみの浴を通し、フィルム中には水以外の溶媒が残らないようにする。尚、乾式法の場合、こうした湿式浴を経ずに、オーブン、テンターでの加熱により残存溶媒を除去しても構わない。
【0049】
残存溶媒を除去したフィルムは、テンターに導入され、水の乾燥及び延伸が行われる。この時の温度は、ポリマーのガラス転移温度に合わせて適宜設定されるが、一般的にはガラス転移温度±30℃以内が好ましく、±20℃以内がより好ましい。温度が高すぎると、フィルムが軟化し平面性が悪化したり、ポリマーの分解が起こって透明性が損なわれたりすることがある。温度を低くすると、水の乾燥が不十分であったり、フィルム破れが発生しやすくなる。延伸倍率は、用途により適切に設定される。偏光板用途等位相差を必要とする場合は、必要とする位相差が得られる倍率で延伸する必要があるが、倍率が高すぎるとフィルムが脆くなり実用的でないことから、2倍以下が好ましく、1.6倍以下がより好ましい。また、位相差のない無配向フィルムとする場合は、延伸を施さないことが好ましいが、溶媒蒸発時に平面性が失われることがあり、若干延伸することが好ましく、この時の倍率は、1.02〜1.2倍が好ましく、1.05〜1.15倍がより好ましい。
【0050】
延伸後、ガラス転移温度±15℃の温度で0.5〜4%リラックスをかけると光弾性定数kを本発明の範囲内とすることができる。このリラックスにより、支持体から剥離時の張力による歪みやテンターでの延伸による歪みがとれ、光弾性定数kを小さくすることができる。リラックスの割合は、0.5%未満では歪みが十分とれず、4%を超える場合は平面性が悪化することがある。平面性と歪みをとる効果がよりバランス良く発現できることから、リラックスは1.0〜3.5%であることがより好ましく、1.5〜3%であることが更に好ましい。また、この時の温度はガラス転移温度−15℃未満では歪みが十分にとれず、ガラス転移温度+15℃を超えるとヤング率等の他の物性が低下する傾向にある。リラックスとは幅方向の張力をゆるめて無緊張下に置くことをいい、幅方向に縮めた割合を百分率で表示している。
【0051】
なお本発明のフィルムは、積層フィルムであってもよい。積層の方法としては、通常の方法、たとえば、口金内での積層、複合管での積層や、一旦1層を形成しておいてその上に他の層を形成する方法などを用いればよい。
【0052】
このようにして、本発明のフィルムを得ることができるが、これに限定されるものではない。
【0053】
本発明のフィルムは、透明性を求められる分野では、どのような用途にも適用できる。例えば、偏光板、位相差板、反射防止板、ディスプレー等の表示用部材、あるいは、ディスプレー、タッチパネルや光ディスクの上部に設けた保護フィルムが挙げられる。更に、光ディスクの基板等の光記録部材にも適応可能である。特に、本発明のフィルムは、耐熱性が高いことからこれまでガラスしか用いられなかった表示用部材に好適に用いることができる。
【0054】
【実施例】
本発明における物性の測定方法、効果の評価方法は次の方法に従って行った。
【0055】
(1)ガラス転移温度Tg(℃)
セイコー電子社製DMS6100を用い、JIS−K−7244−4に準じて、フィルムの動的貯蔵弾性率E’を測定し、E’の変曲点の温度をガラス転移温度とした。
【0056】
(2)フィルム厚みd(μm)
フィルムを10枚重ねて、マイクロ厚み計(アンリツ社製)を用いて測定し、1枚当たりの厚みを計算した。
【0057】
(3)ヤング率(GPa)
ロボットテンシロンRTA−100(オリエンテック社製)を用いて、23℃−65%において測定した。試験片は、幅10mmで長さ50mmの試料とした。引張速度は300mm/分である。但し、試験を開始してから荷重が1Nを通過した点を伸びの原点とした。
【0058】
(4)吸湿率(%)
フィルムを一辺10cmの正方形に切り取り、脱湿のため200℃で2時間の加熱を行った後、窒素雰囲気下、吸湿しないようにして25℃まで降温後の重量を0.1mg単位まで正確に秤量した(この時の重量をW0とする)。次いで、25℃−75RH%の雰囲気下(飽和食塩水雰囲気下)に48時間静置し、その後の重量を測定し、W1として以下の式で吸湿率を求めた。
【0059】
吸湿率(%)=((W1−W0)/W1)×100
(5)光線透過率P400(%)
下記装置を用いて測定し、波長400nmの光に対応する透過率を求めた。
【0060】
P400=T1/T0
ただしT1は試料を通過した光の強度、T0は試料を通過しない以外は同一の距離の空気中を通過した光の強度である。
【0061】
装置:UV測定器U−3410(日立計測社製)
波長範囲:300nm〜800nm
測定速度:120nm/分
測定モード:透過
(6)光弾性係数k(Pa−1)
未延伸のフィルムを幅方向に3等分し、それぞれの中央部分から長辺が幅方向になるように短辺1cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルを島津(株)社製TRANSDUCER U3C1−5Kを用いて、上下1cmずつをチェックに挟み長辺方向に1kg/mm2(9.81×106Pa)の張力(F)をかけた。この状態で、ニコン(株)社製偏光顕微鏡5892を用いてΓ(nm)を測定した。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いた。これらの数値をk=Γ/(d×F)にあてはめてKを計算し、平均値を求めた。
【0062】
(7)フィルムの透明性
フィルムを目視で観察し、市販のポリカーボネートフィルムを基準として、透明性がこれと同等以上の場合は○、透明性が劣る(着色している)場合は×とした。
【0063】
(8)位相差の測定及び光学特性の耐久試験
フィルムを幅方向に3等分し、それぞれの中央部分から長辺が幅方向になるように短辺2.5cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルの位相差を下記測定器を用いて測定し、波長550nmの位相差R0(550)(nm)を求めた。
【0064】
装置:セルギャップ検査装置RETS−1100(大塚電子社製)
測定径:φ5mm
測定波長:400〜800nm
次に、23℃−65RH%の雰囲気中で5kg/mm2(9.81×106Pa)の荷重を加えて10分間放置した。荷重は分銅をひもでつなげたクリップをサンプルに吊り下げることによって加えた。クリップの幅はサンプルの短辺と同じ長さで短辺側につけてつるした。1週間後の位相差R(550)を測定し、R0(550)との差を求め、以下の基準で評価した。△以上が実用範囲である。
【0065】
◎: 0≦|R(550)−R0(550)|<5
○: 5≦|R(550)−R0(550)|<10
△:10≦|R(550)−R0(550)|<30
×:30≦|R(550)−R0(550)|
また、60℃−90RH%の恒温恒湿槽内で5kg/mm2の荷重を加えて1週間放置し、高温高湿度下に長期保存した場合の耐久性を同様に検討した。
【0066】
本発明の具体的実施態様を以下に実施例をもって述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
(実施例1)
〈ポリマー溶液の調製〉
脱水したN−メチル−2−ピロリドンに、ジアミン成分として100モル%に相当する9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを溶解させ、これに酸クロライド成分として98.5モル%に相当するテレフタル酸ジクロリドを添加し、2時間撹拌により重合した。次いで、発生塩化水素に対して95モル%を炭酸リチウムで、残りの5モル%をジエタノールアミンで中和を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0068】
〈芳香族ポリアミドフィルムの製造〉
このポリマー溶液を濾過精度1.5μmのフィルターで濾過した後、幅830mmの口金から表面が鏡面状のステンレス製ベルト上に流延した。次に、流延したポリマー溶液を最初160℃、次いで180℃の熱風でそれぞれ1分間ずつ加熱して溶媒を蒸発させ、長手方向に1.04倍延伸しながらベルトから剥離した。次に、浴温60℃の6槽に分割した浴に導入し、脱塩、脱溶媒を行った。各槽は、NMPの濃度がそれぞれ、11.2重量%、3.3重量%、1.5重量%、0.4重量%、0.1重量%、0.0重量%になるように調整されており、フィルムが各槽を30秒ずつ通るようなフィルムパスとした。更に、各槽間でフィルムを一旦槽外に出し、ニップロールで表面に付着した溶媒等を除去し、次の槽に前の槽の溶媒が持ち込まれないようにした。
【0069】
この後、3室からなるテンター中で、まず、200℃の熱風で定長下、水の乾燥を行った。次いで、370℃に加熱して幅方向に1.1倍延伸を行った後、370℃で0.5%リラックスをかけ、厚み20μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。製膜条件を表1に示す。
【0070】
〈物性評価結果〉
評価結果を表2に示す。透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0071】
(実施例2)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォンを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0072】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を300℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0073】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0074】
(実施例3)
ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0075】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を315℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0076】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0077】
(実施例4)
実施例1のポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を370℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を370℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み20μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0078】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0079】
(実施例5)
実施例1のポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を385℃、倍率を1.5倍、リラックスの温度を370℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み15μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0080】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0081】
(実施例6)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン60モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン40モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0082】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0083】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0084】
(実施例7)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン60モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン40モル%、酸クロライド成分として2−クロルテレフタル酸クロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0085】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0086】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0087】
(比較例1)
ジアミン成分として2−クロルパラフェニレンジアミンを100モル%、酸クロライド成分として2−クロルテレフタル酸クロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0088】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を310℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0089】
黄色く着色しており透明性は不良であった。また、耐久テストも不良であった。
【0090】
(比較例2)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン40モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン60モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0091】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0092】
黄色く着色しており透明性は不良であった。また、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0093】
(比較例3)
ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0094】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍とし、リラックスを行わない以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0095】
透明性は良好で、耐久テストは不良であった。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【発明の効果】
本発明のフィルムは、剛性、耐熱性及び透明性に優れた光学用フィルムとして優れた性能を発現するもので、薄膜化が可能で、かつ、加工時に大きな張力がかかる場合や高温・高湿度下に長期保存する場合にも光学特性の変化の極めて少ないフィルムである。本発明のフィルムは、ディスプレーなどの表示用部材、光記録部材等の光学用フィルムあるいは保護フィルムとして好適に使用することができ、特に耐熱性が高いことからこれまでガラスしか用いられなかった用途にも適応可能となる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜化が可能で、かつ、光学特性の安定した光学用芳香族ポリアミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
無色透明材料は光学レンズ、機能性光学フィルム、ディスク基板等その多様な用途に応じて種々検討されているが、情報機器の急速な小型軽量化や、表示素子の高精細化に伴い、材料自体に要求される機能・性能もますます精密かつ高度なものとなってきている。
【0003】
特にフィルムにおいては、偏光板、位相差板等のディスプレイ用部材や、ディスク保護フィルムとして、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、セルロース系フィルム等が使用されてきている。例えば、ポリカーボネート樹脂を用いた例として特許文献1及び2が、環状ポリオレフィン樹脂を用いた例として特許文献3が、セルロース系樹脂を用いた例として特許文献4が、ポリビニルアルコール樹脂を用いた例として特許文献5が挙げられる。
【0004】
しかし、これらのフィルムは、透明性は優れるものの、剛性及び耐熱性が必ずしも十分でないことがある。このため、薄膜化が困難であるとともに、加工時に高温に曝されたり、使用時に環境(温度、湿度等)が大きく変化すると、光学特性が変化することがあった。
【0005】
これらの問題を解決するために、剛性及び耐熱性に優れた芳香族ポリアミドフィルムを使用する方法が提案されている。しかし、芳香族ポリアミドは、主鎖中の芳香環とアミド基が共鳴構造をとるために着色する傾向にあり、特にパラフェニレンテレフタルアミド等のパラ系のアラミドは黄色に着色する。例えば、特許文献6には耐熱性透明導電フィルムの開示があるが、当該発明のフィルムは実施例においても600nmの波長での透過率が71%と低く、低波長側の透過率はさらに低いため実用的ではなかった。更に、芳香族ポリアミドは剛性が高い故に、張力が加わると配向が進みやすく、加工工程等で大きな張力がかかると光学特性が変化し、コントラストの低下や色調の悪化が見られるといった問題があった。
【0006】
【特許文献1】特開平4−204503号公報
【0007】
【特許文献2】特開平9−304619号公報
【0008】
【特許文献3】特開2001−350017号公報
【0009】
【特許文献4】特開2002−267847号公報
【0010】
【特許文献5】特開2001−316491号公報
【0011】
【特許文献6】特公平7−89452号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来の問題を解決し、薄膜化が可能で、かつ、透明性に優れた光学用途に好適な光学用芳香族ポリアミドフィルムを提供することを目的とし、特に、加工時に大きな張力がかかる場合や高温・高湿度下に長期保存する際にも光学特性の変化の極めて少ない光学用芳香族ポリアミドフィルムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる目的は、フィルム厚みd(μm)が1≦d≦100を満足し、波長400nmにおける光線透過率P400(%)が50≦P400≦100を満足し、かつ、光弾性係数k(Pa−1)が1×10−13≦k≦2×10−10を満足する光学用芳香族ポリアミドフィルムによって達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のフィルムの厚みは1〜100μmであることが、光学用部材として薄膜、軽量化が図れるために好ましい。偏光板、位相差板等の光学用部材としては、近年、軽量化の要求が益々強くなってきており、100μmを超えるとその要求に適切に応えることが困難なことがあると同時に、例えば液晶ディスプレー用途に使用した場合の視認性が低下することがある。一方、厚みが1μm未満であると、加工時にしわが発生する等、ハンドリング性が悪化することがある。厚みは、より好ましくは2〜50μmであり、更に好ましくは5〜30μmである。
【0015】
本発明のフィルムの波長400nmにおける光線透過率は50%以上100%以下である。フィルムの透明性に関しては、可視光領域の全ての光線透過率が高いことが好ましいが、芳香族ポリアミドでは特に、近紫外領域である400nm付近の吸収が一般に大きく、この光線透過率が50%未満であると、フィルムの透明性が著しく低下することがある。透明性がより向上することから、波長400nmの光線透過率は60%以上100%以下であることがより好ましくは、70%以上100%以下であることが更に好ましい。
【0016】
本発明のフィルムは、光弾性係数k(Pa−1)が、1×10−13≦k≦2×10−10を満足している。2×10−10を超える場合は、加工工程で強い張力がかかると、光学特性が変化し、コントラストの低下や色調の悪化が起こることがある。光学特性がより安定することから、1×10−13≦k≦5×10−11であることがより好ましく、1×10−13≦k≦2×10−11であることが更に好ましい。光弾性係数kは小さい方が好ましいが、現実的に下限は1×10−13程度である。光弾性係数k(Pa−1)は、厚みd(nm)のフィルムに張力F(Pa)を加えた時に生じる位相差をΓ(nm)とすると、
k=Γ/(d×F)
で定義される。位相差Γの測定は、フィルムに1kg/mm2(9.81×106Pa)の張力をかけた状態で、直交ニコルを備えた偏光顕微鏡を用いて行う。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いる。
【0017】
本発明のフィルムを構成するポリマーのガラス転移温度は250℃以上450℃以下であると、耐熱性が高く、加工時に高温に曝された場合にも、光学特性等の物性の変化がより小さくなるので好ましい。ガラス転移温度が250℃未満の場合は、加工時に光学特性等の物性が大きく変化する場合がある。耐熱性がより良くなることから、ガラス転移温度は300℃以上450℃以下であることがより好ましく、350℃以上450℃以下であることが更に好ましい。ガラス転移温度は高い方が好ましいが、現実的には上限は450℃程度である。
【0018】
本発明のフィルムは、JIS−C2318に準拠した測定法で得られる引張ヤング率の値が、少なくとも一方向において4GPa以上20GPa以下であることが好ましい。さらに、いずれの方向においても4GPa以上20GPa以下であるとよい。少なくとも一方向において4GPa以上であると、薄膜化したときのハンドリング性が向上し、いずれの方向においても4GPaであるとさらにこの効果が増すため好ましい。より好ましくは6GPa以上20GPa以下、更に好ましくは8GPa以上20GPa以下であると、よりハンドリング性が向上するため好ましい。フィルム成形において、延伸を施すことにより、ヤング率をより向上させることができるが、延伸を強くしすぎると、靱性が低下することがあるため、ヤング率の上限としては20GPa程度が適当である。
【0019】
本発明のフィルムは、いずれの方向の破断伸度が5%以上250%以下、より好ましくは10%以上250%以下であると成形、加工時の破断が少なくなるため好ましい。破断伸度の上限は特に限定されるものではないが、現実的に上限は250%程度である。
【0020】
本発明のフィルムは、200℃で30分間、実質的に張力を掛けない状態で熱処理した時の少なくとも一方向の熱収縮率が1%以下であると、加工時の寸法変化、また位相差特性の変化を抑えることができるため好ましい。いずれの方向においても1%以下であるとさらにこの効果が増すため好ましい。より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.2%以下である。ここで、熱収縮率とは、以下の式で定義される。
【0021】
熱収縮率(%)=((熱処理前の試長−熱処理し冷却後の試長)/熱処理前の試長)×100
熱収縮率は低い方が好ましいが、現実的には下限は0.05%程度である。
【0022】
本発明のフィルムは、25℃−75RH%での吸湿率が0.5%以上3.5%以下、より好ましくは0.5%以上3.0%以下、更に好ましくは0.5%以上2.5%以下であると、使用時、加工時の湿度変化による特性の変化が少なくなるため好ましい。ここでいう吸湿率は以下の方法で測定するものである。まず、フィルムを脱湿のため200℃で2時間の加熱を行った後、窒素雰囲気下、吸湿しないようにして25℃まで降温後の重量を0.1mg単位まで正確に秤量する(この時の重量をW0とする)。次いで、25℃で75RH%の雰囲気下に48時間静置し、その後の重量を測定し、W1として以下の式で吸湿率を求める。
【0023】
吸湿率(%)=((W1−W0)/W1)×100
吸湿率は低い方が好ましいが、現実的に下限は0.5%程度である。
【0024】
また、本発明のフィルムは、偏光板等として用いる場合は、延伸により適度に位相差を与えることが好ましい。位相差を与える場合は、波長550nmにおける位相差(以下、波長Xnmにおける位相差をR(X)と表す。)が、100〜650nmであることが好ましい。位相差がこの範囲であると、光学用の位相差フィルム、特に、広域1/4波長位相差板として使用される場合に、優れた色調再現性を発現させることができる。R(550)は、好ましくは、120〜550nmであり、より好ましくは、130〜380nmである。また、本発明のフィルムにおいて、位相差分散性、すなわち位相差の波長依存性は下式を満たすことが、1/4波長位相差板用途に用いる場合の好ましい実施形態となる。
【0025】
R(450)/R(550)=1.03〜1.25
R(650)/R(550)=0.80〜0.95
1/4波長位相差板は、可視光波長域で、位相差をそれぞれの波長の1/4にすることが求められる。そのためには、一般に位相差分散性の異なるフィルムを、その主軸が平行にならないように積層する方法が用いられる。積層する対手には、環状ポリオレフィン系、ポリカーボネート系、酢酸トリアセテート系、アクリル系のフィルムが用いられ、特に環状ポリオレフィンが好ましく用いられる。本発明のフィルムにおいて、位相差分散性が上記範囲であると、このようなポリマーフィルムと積層したときに、従来用いられてきたポリカーボネートや、酢酸トリアセテート系フィルムに較べて、1/4波長位相差板として、一層良好な位相差分散性を発現することが可能となる。本発明のフィルムの位相差分散性は、より好ましくは、
R(450)/R(550)=1.1〜1.22
R(650)/R(550)=0.82〜0.93
である。
【0026】
本発明のフィルムは、用途により、実質的に無配向フィルム(光学的に等方)が用いられたり、延伸を施すことにより実現される配向フィルム(光学異方性を有する)が用いられ、本発明のフィルムは何れにおいても好適に使用できるが、特に、本発明に記載のポリマーを用いた場合は、無配向フィルムとして使用することが一層好ましい。
【0027】
本発明に使用される芳香族ポリアミドとしては、例えば次の式(1)で表される繰り返し単位を有するものを用いることができる。
式(1):
【0028】
【化1】
【0029】
ここで、Ar1、Ar2は、任意の芳香族基からなり、Ar1あるいはAr2のいずれかが、次の式(2)あるいは式(3)のいずれかを含有する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して50モル%以上含有していると、得られるフィルムの透明性が向上するとともに、光弾性係数kを好適に本発明の範囲内とすることができる。
式(2):
【0030】
【化2】
【0031】
ここでR1は、屈曲構造を持つ
【0032】
【化3】
【0033】
、または、5員環、6員環、7員環構造を持つ
【0034】
【化4】
【0035】
から選ばれる基である。
式(3):
【0036】
【化5】
【0037】
ここでR2は、
【0038】
【化6】
【0039】
から選ばれる基である。
【0040】
式(2)及び式(3)に示す構造は、屈曲基、多環基または核置換基によって、主鎖のベンゼン環が同一平面上にのらない構造となるために共鳴構造をとれなくなる。このため、得られるフィルムが透明になるとともに、分子鎖の配向を抑制し光弾性係数kを小さくすることも可能となる。透明性がより良くなることから、式(2)あるいは式(3)のいずれかを含有する繰り返し単位の含有率は、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることが更に好ましい。また、式(1)で示される構造中の芳香環上の水素原子の一部が、フッ素,臭素,塩素等のハロゲン基(特に塩素)、ニトロ基、メチル,エチル,プロピル等のアルキル基(特にメチル基)、メトキシ,エトキシ,プロポキシ等のアルコキシ基等の置換基で置換されているものが、吸湿率を低下させるために、湿度変化による寸法変化を小さくするためにより好ましい。更に、重合体を構成するアミド結合中の水素が他の置換基によって置換されていてもよい。上記ポリマーの構成単位については、ポリマー合成時の反応が化学量論的に進行する場合は、その原料仕込み比率によって算出できる。また、成形体においては、NMR(核磁気共鳴法)を用いて測定可能である。
【0041】
本発明に使用される芳香族ポリアミドを、芳香族ジ酸クロリドと芳香族ジアミンから得る場合には、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機極性溶媒中で溶液重合する方法により合成される。
【0042】
この時、低分子量物の生成を抑制するため、反応を阻害するような水、その他の物質の混入は避けるべきであり、効率的な攪拌手段をとることが好ましい。また、溶解助剤として塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム等を添加してもよい。
【0043】
単量体として芳香族ジ酸クロリドと芳香族ジアミンを用いると塩化水素が副生するが、これを中和する場合には周期律表I族かII族のカチオンと水酸化物イオン、炭酸イオン等のアニオンからなる塩に代表される無機の中和剤、またエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン等の有機の中和剤が使用される。また、基材フィルムの湿度特性を改善する目的で、塩化ベンゾイル、無水フタル酸、酢酸クロリド、アニリン等を重合の完了した系に添加し、ポリマーの末端を封鎖してもよい。
【0044】
本発明のフィルムを得るためにはポリマーの固有粘度(ポリマー0.5gを硫酸中で100mlの溶液として30℃で測定した値)は、0.5以上であることが好ましい。
【0045】
製膜原液としては、中和後のポリマー溶液をそのまま用いてもよいし、一旦、ポリマーを単離後、溶剤に再溶解したものを用いてもよい。溶剤としては、取り扱いが容易であることからN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の有機極性溶媒が最も好ましいが、濃硫酸、濃硝酸、ポリリン酸等の強酸性溶媒も好ましく用いられる。製膜原液中のポリマ−濃度は2〜20重量%程度が好ましい。
【0046】
上記のように調製された製膜原液は、乾式法、乾湿式法、湿式法等によりフィルム化が行なわれるが、高品位なフィルムが得られることから乾湿式法がより好ましい。
【0047】
上記の原液を口金からドラム、エンドレスベルト等の支持体上に押し出して薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ、薄膜を乾燥する。乾燥温度が高すぎると、表面の粗れや不均一構造が発生しやすく、部分的に失透して透明性が損なわれることがある。また、低すぎると生産性の大幅な低下を招くことがある。こうして大部分の溶媒を除去されたフィルムは、自己支持性を得、支持体から剥離される。フィルムを支持体から剥離するときのポリマー濃度は30〜90重量%であることが好ましく、40〜80重量%であることがより好ましい。ポリマー濃度が30重量%未満の場合は、フィルムの自己支持性が不十分で破れやすくなることがあり、90重量%を超える場合は、剥離が困難となることがある。
【0048】
次いでフィルムは、残余の溶媒を除去するために、湿式浴に導入される。湿式浴としては、一般に水系浴が用いられるが、溶媒除去速度を上げる目的で、エタノール、メタノール等の有機溶媒浴、またはこれら有機溶媒と水との混合浴を用いていも、塩化カルシウム、塩化リチウム等の無機塩を含んだ浴を用いても差し支えない。最終的には水のみの浴を通し、フィルム中には水以外の溶媒が残らないようにする。尚、乾式法の場合、こうした湿式浴を経ずに、オーブン、テンターでの加熱により残存溶媒を除去しても構わない。
【0049】
残存溶媒を除去したフィルムは、テンターに導入され、水の乾燥及び延伸が行われる。この時の温度は、ポリマーのガラス転移温度に合わせて適宜設定されるが、一般的にはガラス転移温度±30℃以内が好ましく、±20℃以内がより好ましい。温度が高すぎると、フィルムが軟化し平面性が悪化したり、ポリマーの分解が起こって透明性が損なわれたりすることがある。温度を低くすると、水の乾燥が不十分であったり、フィルム破れが発生しやすくなる。延伸倍率は、用途により適切に設定される。偏光板用途等位相差を必要とする場合は、必要とする位相差が得られる倍率で延伸する必要があるが、倍率が高すぎるとフィルムが脆くなり実用的でないことから、2倍以下が好ましく、1.6倍以下がより好ましい。また、位相差のない無配向フィルムとする場合は、延伸を施さないことが好ましいが、溶媒蒸発時に平面性が失われることがあり、若干延伸することが好ましく、この時の倍率は、1.02〜1.2倍が好ましく、1.05〜1.15倍がより好ましい。
【0050】
延伸後、ガラス転移温度±15℃の温度で0.5〜4%リラックスをかけると光弾性定数kを本発明の範囲内とすることができる。このリラックスにより、支持体から剥離時の張力による歪みやテンターでの延伸による歪みがとれ、光弾性定数kを小さくすることができる。リラックスの割合は、0.5%未満では歪みが十分とれず、4%を超える場合は平面性が悪化することがある。平面性と歪みをとる効果がよりバランス良く発現できることから、リラックスは1.0〜3.5%であることがより好ましく、1.5〜3%であることが更に好ましい。また、この時の温度はガラス転移温度−15℃未満では歪みが十分にとれず、ガラス転移温度+15℃を超えるとヤング率等の他の物性が低下する傾向にある。リラックスとは幅方向の張力をゆるめて無緊張下に置くことをいい、幅方向に縮めた割合を百分率で表示している。
【0051】
なお本発明のフィルムは、積層フィルムであってもよい。積層の方法としては、通常の方法、たとえば、口金内での積層、複合管での積層や、一旦1層を形成しておいてその上に他の層を形成する方法などを用いればよい。
【0052】
このようにして、本発明のフィルムを得ることができるが、これに限定されるものではない。
【0053】
本発明のフィルムは、透明性を求められる分野では、どのような用途にも適用できる。例えば、偏光板、位相差板、反射防止板、ディスプレー等の表示用部材、あるいは、ディスプレー、タッチパネルや光ディスクの上部に設けた保護フィルムが挙げられる。更に、光ディスクの基板等の光記録部材にも適応可能である。特に、本発明のフィルムは、耐熱性が高いことからこれまでガラスしか用いられなかった表示用部材に好適に用いることができる。
【0054】
【実施例】
本発明における物性の測定方法、効果の評価方法は次の方法に従って行った。
【0055】
(1)ガラス転移温度Tg(℃)
セイコー電子社製DMS6100を用い、JIS−K−7244−4に準じて、フィルムの動的貯蔵弾性率E’を測定し、E’の変曲点の温度をガラス転移温度とした。
【0056】
(2)フィルム厚みd(μm)
フィルムを10枚重ねて、マイクロ厚み計(アンリツ社製)を用いて測定し、1枚当たりの厚みを計算した。
【0057】
(3)ヤング率(GPa)
ロボットテンシロンRTA−100(オリエンテック社製)を用いて、23℃−65%において測定した。試験片は、幅10mmで長さ50mmの試料とした。引張速度は300mm/分である。但し、試験を開始してから荷重が1Nを通過した点を伸びの原点とした。
【0058】
(4)吸湿率(%)
フィルムを一辺10cmの正方形に切り取り、脱湿のため200℃で2時間の加熱を行った後、窒素雰囲気下、吸湿しないようにして25℃まで降温後の重量を0.1mg単位まで正確に秤量した(この時の重量をW0とする)。次いで、25℃−75RH%の雰囲気下(飽和食塩水雰囲気下)に48時間静置し、その後の重量を測定し、W1として以下の式で吸湿率を求めた。
【0059】
吸湿率(%)=((W1−W0)/W1)×100
(5)光線透過率P400(%)
下記装置を用いて測定し、波長400nmの光に対応する透過率を求めた。
【0060】
P400=T1/T0
ただしT1は試料を通過した光の強度、T0は試料を通過しない以外は同一の距離の空気中を通過した光の強度である。
【0061】
装置:UV測定器U−3410(日立計測社製)
波長範囲:300nm〜800nm
測定速度:120nm/分
測定モード:透過
(6)光弾性係数k(Pa−1)
未延伸のフィルムを幅方向に3等分し、それぞれの中央部分から長辺が幅方向になるように短辺1cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルを島津(株)社製TRANSDUCER U3C1−5Kを用いて、上下1cmずつをチェックに挟み長辺方向に1kg/mm2(9.81×106Pa)の張力(F)をかけた。この状態で、ニコン(株)社製偏光顕微鏡5892を用いてΓ(nm)を測定した。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いた。これらの数値をk=Γ/(d×F)にあてはめてKを計算し、平均値を求めた。
【0062】
(7)フィルムの透明性
フィルムを目視で観察し、市販のポリカーボネートフィルムを基準として、透明性がこれと同等以上の場合は○、透明性が劣る(着色している)場合は×とした。
【0063】
(8)位相差の測定及び光学特性の耐久試験
フィルムを幅方向に3等分し、それぞれの中央部分から長辺が幅方向になるように短辺2.5cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルの位相差を下記測定器を用いて測定し、波長550nmの位相差R0(550)(nm)を求めた。
【0064】
装置:セルギャップ検査装置RETS−1100(大塚電子社製)
測定径:φ5mm
測定波長:400〜800nm
次に、23℃−65RH%の雰囲気中で5kg/mm2(9.81×106Pa)の荷重を加えて10分間放置した。荷重は分銅をひもでつなげたクリップをサンプルに吊り下げることによって加えた。クリップの幅はサンプルの短辺と同じ長さで短辺側につけてつるした。1週間後の位相差R(550)を測定し、R0(550)との差を求め、以下の基準で評価した。△以上が実用範囲である。
【0065】
◎: 0≦|R(550)−R0(550)|<5
○: 5≦|R(550)−R0(550)|<10
△:10≦|R(550)−R0(550)|<30
×:30≦|R(550)−R0(550)|
また、60℃−90RH%の恒温恒湿槽内で5kg/mm2の荷重を加えて1週間放置し、高温高湿度下に長期保存した場合の耐久性を同様に検討した。
【0066】
本発明の具体的実施態様を以下に実施例をもって述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
(実施例1)
〈ポリマー溶液の調製〉
脱水したN−メチル−2−ピロリドンに、ジアミン成分として100モル%に相当する9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを溶解させ、これに酸クロライド成分として98.5モル%に相当するテレフタル酸ジクロリドを添加し、2時間撹拌により重合した。次いで、発生塩化水素に対して95モル%を炭酸リチウムで、残りの5モル%をジエタノールアミンで中和を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0068】
〈芳香族ポリアミドフィルムの製造〉
このポリマー溶液を濾過精度1.5μmのフィルターで濾過した後、幅830mmの口金から表面が鏡面状のステンレス製ベルト上に流延した。次に、流延したポリマー溶液を最初160℃、次いで180℃の熱風でそれぞれ1分間ずつ加熱して溶媒を蒸発させ、長手方向に1.04倍延伸しながらベルトから剥離した。次に、浴温60℃の6槽に分割した浴に導入し、脱塩、脱溶媒を行った。各槽は、NMPの濃度がそれぞれ、11.2重量%、3.3重量%、1.5重量%、0.4重量%、0.1重量%、0.0重量%になるように調整されており、フィルムが各槽を30秒ずつ通るようなフィルムパスとした。更に、各槽間でフィルムを一旦槽外に出し、ニップロールで表面に付着した溶媒等を除去し、次の槽に前の槽の溶媒が持ち込まれないようにした。
【0069】
この後、3室からなるテンター中で、まず、200℃の熱風で定長下、水の乾燥を行った。次いで、370℃に加熱して幅方向に1.1倍延伸を行った後、370℃で0.5%リラックスをかけ、厚み20μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。製膜条件を表1に示す。
【0070】
〈物性評価結果〉
評価結果を表2に示す。透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0071】
(実施例2)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォンを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0072】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を300℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0073】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0074】
(実施例3)
ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0075】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を315℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0076】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0077】
(実施例4)
実施例1のポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を370℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を370℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み20μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0078】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0079】
(実施例5)
実施例1のポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を385℃、倍率を1.5倍、リラックスの温度を370℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み15μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0080】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0081】
(実施例6)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン60モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン40モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0082】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0083】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0084】
(実施例7)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン60モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン40モル%、酸クロライド成分として2−クロルテレフタル酸クロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0085】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0086】
透明性は良好で、耐久テストは高温高湿度下に長期保存しても良好であった。
【0087】
(比較例1)
ジアミン成分として2−クロルパラフェニレンジアミンを100モル%、酸クロライド成分として2−クロルテレフタル酸クロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0088】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を310℃、割合を4.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0089】
黄色く着色しており透明性は不良であった。また、耐久テストも不良であった。
【0090】
(比較例2)
ジアミン成分として3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン40モル%と2−クロルパラフェニレンジアミン60モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0091】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を320℃、倍率を1.1倍、リラックスの温度を320℃、割合を2.0%にする以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0092】
黄色く着色しており透明性は不良であった。また、耐久テストは高温高湿度下に長期保存すると若干悪化するものの、実用範囲内であった。
【0093】
(比較例3)
ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを100モル%、酸クロライド成分としてテレフタル酸ジクロリドを98.5モル%用いる以外は実施例1と同様な方法で重合を行い、ポリマー濃度が10重量%の芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0094】
このポリマー溶液を用いて、幅方向の延伸温度を300℃、倍率を1.1倍とし、リラックスを行わない以外は同様の方法で製膜し、厚み10μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0095】
透明性は良好で、耐久テストは不良であった。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【発明の効果】
本発明のフィルムは、剛性、耐熱性及び透明性に優れた光学用フィルムとして優れた性能を発現するもので、薄膜化が可能で、かつ、加工時に大きな張力がかかる場合や高温・高湿度下に長期保存する場合にも光学特性の変化の極めて少ないフィルムである。本発明のフィルムは、ディスプレーなどの表示用部材、光記録部材等の光学用フィルムあるいは保護フィルムとして好適に使用することができ、特に耐熱性が高いことからこれまでガラスしか用いられなかった用途にも適応可能となる。
Claims (5)
- フィルム厚みd(μm)が1≦d≦100を満足し、波長400nmにおける光線透過率P400(%)が50≦P400≦100を満足し、かつ、光弾性係数k(Pa−1)が1×10−13≦k≦2×10−10を満足する光学用芳香族ポリアミドフィルム。
- ガラス転位温度が250℃以上450℃以下である、請求項1に記載の光学用芳香族ポリアミドフィルム。
- いずれの方向のヤング率も4GPa以上20GPa以下である、請求項1または2に記載の光学用芳香族ポリアミドフィルム。
- 吸湿率が0.5%以上3.5%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学用芳香族ポリアミドフィルム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の光学用芳香族ポリアミドフィルムを備えた保護フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003042301A JP2004250569A (ja) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | 光学用芳香族ポリアミドフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003042301A JP2004250569A (ja) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | 光学用芳香族ポリアミドフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250569A true JP2004250569A (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=33025614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003042301A Pending JP2004250569A (ja) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | 光学用芳香族ポリアミドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004250569A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005054173A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | プラスチック基板 |
JP2010059392A (ja) * | 2008-03-13 | 2010-03-18 | Toray Ind Inc | 全芳香族ポリアミドフィルム |
JP2010077354A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | アミド重合体、光学部品用組成物及び光学部品 |
JP2010128378A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Teijin Ltd | 位相差フィルム、積層偏光フィルム、および液晶表示装置 |
US7838091B2 (en) | 2006-10-13 | 2010-11-23 | Kyung-Pook National University Industry-Academic Cooperation Foundation | Aromatic polyamide, polymerization method thereof, and optical film using the same |
JP2013020079A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Yamamoto Kogaku Co Ltd | 3d鑑賞用の円偏光レンズ、およびそれを使用したグラス |
JP2013166810A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Toray Ind Inc | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2016074894A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | アクロン ポリマー システムズ,インク. | カバー部材および電子機器 |
JP6067922B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-01-25 | アクロン ポリマー システムズ,インク. | ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液 |
JPWO2018003963A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及び表示装置 |
-
2003
- 2003-02-20 JP JP2003042301A patent/JP2004250569A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005054173A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | プラスチック基板 |
US7838091B2 (en) | 2006-10-13 | 2010-11-23 | Kyung-Pook National University Industry-Academic Cooperation Foundation | Aromatic polyamide, polymerization method thereof, and optical film using the same |
JP2013129852A (ja) * | 2008-03-13 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | 全芳香族ポリアミドフィルム |
JP2010059392A (ja) * | 2008-03-13 | 2010-03-18 | Toray Ind Inc | 全芳香族ポリアミドフィルム |
JP2010077354A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | アミド重合体、光学部品用組成物及び光学部品 |
JP2010128378A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Teijin Ltd | 位相差フィルム、積層偏光フィルム、および液晶表示装置 |
JP2013020079A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Yamamoto Kogaku Co Ltd | 3d鑑賞用の円偏光レンズ、およびそれを使用したグラス |
JP2013166810A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Toray Ind Inc | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
JP6067922B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-01-25 | アクロン ポリマー システムズ,インク. | ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液 |
JPWO2015125651A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-03-30 | アクロン ポリマー システムズ,インク. | ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液 |
JP2016074894A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | アクロン ポリマー システムズ,インク. | カバー部材および電子機器 |
JPWO2018003963A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及び表示装置 |
JP2020057025A (ja) * | 2016-07-01 | 2020-04-09 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及び表示装置 |
US10668690B2 (en) | 2016-07-01 | 2020-06-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical layered body and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413419B2 (ja) | 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる偏光子保護フィルム | |
US20070196592A1 (en) | Stretched Film, Process For The Production Thereof And Laminated Material | |
JPWO2004039863A1 (ja) | 脂環式または芳香族のポリアミド、ポリアミドフィルム、それらを用いた光学用部材およびポリアミドのコポリマ | |
JP2012220879A (ja) | 偏光子保護用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2007031537A (ja) | 延伸フィルムおよび延伸フィルムを用いた偏光板 | |
TW202010641A (zh) | 積層體及其製造方法 | |
JP2004070332A (ja) | Lcセル用多層補償板 | |
TW201946786A (zh) | 積層體及其製造方法 | |
WO2004003606A1 (ja) | ポリカーボネート系配向フィルムおよび位相差フィルム | |
JP2016200835A (ja) | 偏光板 | |
JP2002040249A (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP2004250569A (ja) | 光学用芳香族ポリアミドフィルム | |
JP5991416B2 (ja) | 偏光板 | |
JP2008536719A (ja) | 透明なポリアミドフィルム | |
JP2003231214A (ja) | 離型フイルム | |
JPH07101026A (ja) | 偏光特性の改善された積層体およびそのための離型フイルム | |
KR20100014435A (ko) | 광학 보상막, 광학 보상 필름 및 그것들의 제조 방법 | |
JP2020042166A (ja) | 表面保護フィルム用基材、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付位相差層付偏光板 | |
JP2004082714A (ja) | ポリカーボネート系二軸配向フィルムおよび位相差フィルム | |
WO2013021872A1 (ja) | 光学樹脂材料及び光学樹脂材料の製造方法 | |
JP2005292229A (ja) | 偏光子支持基材用フィルムおよび偏光板 | |
KR101724791B1 (ko) | 역파장분산 특성을 갖는 위상차 필름 및 그 제조 방법 | |
WO2021039934A1 (ja) | 位相差フィルム及びその製造方法 | |
JP4747531B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた光学部材およびディスプレイ。 | |
JP2004149689A (ja) | 光学フィルム用芳香族ポリアミドフィルムおよび位相差フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071120 |