JP2004241896A - 携帯機 - Google Patents

携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241896A
JP2004241896A JP2003026919A JP2003026919A JP2004241896A JP 2004241896 A JP2004241896 A JP 2004241896A JP 2003026919 A JP2003026919 A JP 2003026919A JP 2003026919 A JP2003026919 A JP 2003026919A JP 2004241896 A JP2004241896 A JP 2004241896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
portable device
main body
case main
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057437B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Otaki
清和 大滝
Seiji Ishigaki
誠司 石垣
Daisuke Kawamura
大輔 河村
Masayuki Kawamura
将之 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2003026919A priority Critical patent/JP4057437B2/ja
Priority to US10/766,799 priority patent/US7505279B2/en
Priority to EP20040001961 priority patent/EP1445738B1/en
Priority to DE200460000052 priority patent/DE602004000052T2/de
Priority to KR20040006644A priority patent/KR100953597B1/ko
Publication of JP2004241896A publication Critical patent/JP2004241896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057437B2 publication Critical patent/JP4057437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/16Chamferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2260/00Details of constructional elements
    • B23C2260/04Adjustable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2270/00Details of milling machines, milling processes or milling tools not otherwise provided for
    • B23C2270/20Milling external areas of components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/0082Keys or shanks being removably stored in a larger object, e.g. a remote control or a key fob
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • G07C2009/00952Electronic keys comprising a mechanical key within their housing, e.g. extractable or retractable emergency key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】防水性を確保できるとともに、外部応力に対する壊れにくさを向上させることができる携帯機を提供する。
【解決手段】携帯機12のケース本体22は、弾性変形可能な可撓性材料から形成されている。ケース本体22の角部側面において、ベース部31の接合面31aとカバー部32の接合面32aとが接着されない箇所を電池挿脱部33としている。電池21の交換をする際、ケース本体22を撓ませることにより、電池挿脱部33を開口し、電池収納部22bを外部に開放させている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両などの遠隔制御操作に用いられる携帯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報通信技術の発達と、通信機器の一般への普及を背景として、あらゆる分野において、携帯機を利用した遠隔制御操作が利用されている。遠隔操作装置は、ユーザ(所有者)が操作する携帯機と、操作対象となる外部機器に搭載された送受信装置とから構成されており、具体的には、携帯電話を利用した家電機器の遠隔操作や、電子キーを利用した車両の遠隔操作等が知られている。(例えば、特許文献1参照。)
図12に示すように、車両用遠隔操作に使用される携帯機50では、合成樹脂製のケース本体51内に、電源としての電池52、緊急用のメカキー53、複数の電子部品54及び回路基板55等が収容されている。図13に示すように、ケース本体51の外側面には、メカキー取出し口56や電池52を交換する際に取り外し可能な電池蓋57が設けられている。電池蓋57としては、一般に、図13に示すスライド式やネジ固定式の電池蓋57が使用されている。最近、携帯性や利便性等の理由から、携帯機50の薄型化に対する要求が、ますます強くなってきている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−146315号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、携帯機50が薄型化されるに伴い、同携帯機50を構成するケース本体51や回路基板55の強度低下が問題となっている。例えば、ユーザが、衣服のポケットや財布等に携帯機50を入れて携帯する際、外部から力が加えられることによって、ケース本体51や回路基板55が変形したり破損したりする等のおそれがあった。それに加え、ケース本体51が変形することによって、その外側面に装着された電池蓋57が外れ易くなり、携帯機50の防水性が確保できなくなるという問題が生じていた。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、防水性を確保できるとともに、外部応力に対する壊れにくさを向上させることができる携帯機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ケース本体内の電池収納部に配置された電池を電源として、外部機器と所定の通信を行う携帯機において、前記ケース本体を可撓性材料によって形成し、前記ケース本体を撓ませることで前記電池収納部が外部に開放可能な電池挿脱部を同ケース本体に設けたことをその要旨とする。
【0007】
この構成によれば、ケース本体を撓ませると、電池挿脱部が開口するとともに、電池収納部が外部に開放される。そして、開口した電池挿脱部を介して、電池収納部に電池を無理なく挿脱することができる。よって、電池の交換作業を無理なく行なうことができる。また、電池蓋の要らない構成であることから、同電池蓋が外れる等の不具合が確実に防止される。よって、携帯機の防水性が悪化するのを防ぐことができる。更には、ケース本体は可撓性を有するため、その形状を、外部から加えられた力に応じて撓ませることができる。このため、ケース本体は外部応力に対し割れにくくなる。よって、携帯機の外部応力による壊れにくさを向上させることもできる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記電池挿脱部は、前記ケース本体の角部側面に設けられていることをその要旨とする。
この構成によれば、電池収納部は外部に開放され易い位置に設けられている。このため、電池の交換作業を容易に行なうことができる。よって、携帯機の取り扱い易さを向上させることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記電池挿脱部は、前記ケース本体の厚み方向に対して直交する方向に沿って延びる線状の開放口であって、前記電池挿脱部が閉じているときに互いに接合する両接合面のうちいずれか一方には前記電池挿脱部と前記電池収納部とを仕切るように第1の嵌合部が設けられ、他方には前記第1の嵌合部と対峙する第2の嵌合部が設けられ、前記電池挿脱部が閉じている状態では前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部とが凹凸の関係で嵌合されていることをその要旨とする。
【0010】
この構成によれば、第1の嵌合部と第2の嵌合部とが凹凸の関係で嵌合されるため、電池挿脱部が開きにくくなり、携帯機の防水性を確保することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の発明において、前記ケース本体には、前記電池挿脱部を閉じる状態に保持する保持手段が設けられていることをその要旨とする。
【0011】
この構成によれば、保持手段によって、電池挿脱部における両接合面が強く接合されるため、携帯機の防水性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記保持手段は、断面凹状に形成され、前記電池挿脱部における前記ケース本体の両面を挟み込むように同ケース本体に対して着脱可能に装着されることをその要旨とする。
【0012】
この構成によれば、保持手段は、断面凹状に形成されていることから、ケース本体を挟み込むようにして押し込んで装着される。電池交換する際には、保持手段をそのまま引き抜くことで、ケース本体から取り外すことができる。よって、保持手段の着脱が簡単なものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って詳細に説明する。
【0014】
車両の遠隔操作としては、ID照合によって、ユーザ(所有者)が車両に近接した際にドア錠を自動的に解錠し、車両から離れた際にドア錠を自動的に施錠するスマートエントリ機能や、エンジンを始動可能な状態とするスマートイグニッション機能等が提案されている。
【0015】
図1に示すように、車両の遠隔操作装置11は、携帯機12と、この携帯機12と通信可能な送受信装置13とを備えている。携帯機12は車両14のユーザ15によって所持され、送受信装置13は車両14側に搭載されている。送受信装置13は、図示しない送信回路、受信回路、マイクロコンピュータ(マイコン)等を備え、前記送信回路及び前記受信回路には図示しない送受信アンテナが接続されている。
【0016】
例えば、スマートイグニッション装置において、ID要求信号が車両14側の送受信装置13から送信され、そのID要求信号に応答して、携帯機12からID信号が送信される。このID信号を送受信装置13が受信すると、車両14側でID照合を行い、IDコードが一致した場合、エンジン始動許可信号をエンジン始動許可装置に出力するようになっている。
【0017】
一方、図2〜図5に示すように、携帯機12は、薄型のケース22本体内に、送信回路16、受信回路17、マイクロコンピュータ(マイコン)18、アンテナ19、回路基板20、電源としての電池21、緊急用のメカキー23等を備えている。
【0018】
ケース本体22は、互いに対向して配置されるベース部31とカバー部32とを接着又は溶着することにより構成されている。ケース本体22の角部側面は、ベース部31とカバー部32とが接着されない箇所であって、その非装着箇所が携帯機12の電池挿脱部33となっている。電池挿脱部33は、ケース本体22の厚み方向に対して直交する方向に沿って延びる線状の開放口である。ケース本体22は、弾性変形可能な可撓性材料から形成されており、具体的には、ポリエチレン系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、オレフィン系エラストマー樹脂、スチレン系エラストマー樹脂等の樹脂材料から形成されている。
【0019】
ケース本体22内には、回路基板20を配置する回路配置部22a、ボタン状の電池21を収納する電池収納部22b、メカキー23を収納するメカキー収納部22c等が区画形成されている。回路配置部22aには、送信回路16、受信回路17、マイクロコンピュータ(マイコン)18、アンテナ19等が回路基板20に実装された状態で配置されている。回路基板20としては、柔軟性、屈曲性を備えたフレキシブルプリント基板(FPC)が用いられている。ここでいうフレキシブルプリント基板とは、ポリエステル(PET)等のフィルム上に、印刷、またはエッチング等により導体回路がパターン形成されたものである。
【0020】
回路基板20の端部には、電池21の電源を供給する電極としてのターミナル25が設けられている。ターミナル25の材料として、金属繊維26を絶縁性のシリコン樹脂27等で固めて得られた異方性導電体(信越ポリマー株式会社製「インターコネクタ」等)が用いられている。この場合、ベース部31とカバー部32とが対向して組み付けられると、異方性導電体からなるターミナル25には弾性力が作用する。そして、ターミナル25の先端25aが、電池21に対し圧接されるようになっている。この状態で、電源が電池21から回路基板20に供給されている。
【0021】
電池挿脱部33が閉じているとき、ベース部31とカバー部32とには、それらが互いに接合する接合面31a,32aを有している。前記電池挿脱部33とその内側に位置する電池収納部22bとの間において、ベース部31の接合面31aには、第1の嵌合部としての嵌合突起36が形成されている。嵌合突起36は、電池挿脱部33と電池収納部22bとを仕切るように略U字状に形成されている。また、カバー部32の接合面32aには、前記嵌合突起36と対峙するように嵌合溝37が凹設されている。電池挿脱部33が閉じている状態では、嵌合突起36と嵌合溝37とが凹凸の関係で嵌合するようになっている。この場合、電池挿脱部33には、嵌合突起36と嵌合溝37とが嵌合することによって防水構造が形成されている。
【0022】
次に、電池21の交換作業をする際の一連の動作を図2、図3に従って説明する。
まず、ベース部31とカバー部32との境界部を外側へ拡げるように、ケース本体22の角部付近を撓ませる。すると、ベース部31の嵌合突起36とカバー部32の嵌合溝37との嵌合が解除され、ケース本体22の角部側面において電池挿脱部33が開口される。このとき、電池収納部22bが外部に開放され、開口した電池挿脱部33を介して、同電池収納部22bから使用済みの電池21を取り出す。
【0023】
続いて、開口した電池挿脱部33を介して、新品の電池21を電池収納部22bに挿入する。次に、ベース部31とカバー部32とを互いに接近させるように、ケース本体22の角部付近を撓ませる。すると、ベース部31の嵌合突起36とカバー部32の嵌合溝37とが嵌合し、ベース部31の接合面31aとカバー部32の接合面32aとが互いに接合され、電池挿脱部33が閉じられる。このとき、電池挿脱部33には、嵌合突起36と嵌合溝37とが嵌合することにより防水構造が形成される。
【0024】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ケース本体22は、弾性変形可能な可撓性材料から形成されている。このため、ケース本体22の角部付近を撓ませると、電池挿脱部33が開口し、電池収納部22bが外部に開放される。そして、開口した電池挿脱部33を介して、電池収納部22bに電池21を無理なく挿脱することができる。よって、電池21の交換作業を無理なく行なうことができる。
【0025】
(2)携帯機12では、ケース本体22を撓ませることにより、電池挿脱部33を開口して電池21の交換作業を行なうようになっている。この構成によれば、図13に示す電池蓋57が必要なくなるため、携帯機12の携帯中に、電池蓋57が外れる等の不具合を確実に防止することができる。よって、携帯機12の防水性が悪化するのを防ぐことができる。
【0026】
(3)ケース本体22は、弾性変形可能な可撓性材料から形成されている。この場合、ケース本体22は可撓性を有するため、その形状を、外部から加えられた力に応じて撓ませることができる。このため、携帯機12の携帯中に外部から無理な力が加えられたとしても、ケース本体22は弾性変形する反面割れにくくなっている。従って、携帯機12の外部応力による壊れにくさを向上させることができる。
【0027】
(4)電池収納部22bを外部に開放する電池挿脱部33が、ケース本体22の角部側面に設けられている。この場合、電池収納部22bは、電池挿脱部33を介して外部に開放され易い位置に配置されているため、電池21の交換作業を容易に行なうことができる。よって、携帯機12の取り扱い易さを向上させることができる。
【0028】
(5)電池挿脱部33には、ベース部31の嵌合突起36とカバー部32の嵌合溝37とが凹凸の関係で嵌合することにより防水構造が形成される。このため、電池挿脱部33からケース本体22内に浸水するのを防止することができる。よって、携帯機12の防水性を確保することができる。
【0029】
(6)ケース本体22は、ポリエチレン系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、オレフィン系エラストマー樹脂、スチレン系エラストマー樹脂等の可撓性を有する樹脂材料から形成されている。この場合、ケース本体22は可撓性を有することから、携帯機12の外部応力に対する壊れにくさをより向上させることができる。また、ベース31部の接合面31aとカバー部32の接合面32aとを、それぞれが互いに密着するように接合させることができる。よって、電池挿脱部33では防水シーリング効果が発揮されるため、携帯機12の防水性を向上させることができる。
【0030】
(7)回路基板20はフレキシブルプリント基板からなる。このため、携帯機12の携帯中に外部から無理な力が加えられたとしても、回路基板20は弾性変形する反面割れにくくなっている。従って、携帯機12の外部応力による壊れにくさをより一層向上させることができる。
【0031】
(8)電池21の電源を回路基板20に供給するターミナル25としては、金属繊維26をシリコン樹脂27で固めて得られた異方性導電体が用いられている。この場合、ターミナル25は、その先端25aが電池21に圧接された状態で、電池21と電気的に接続されている。このため、電池21からターミナル25の先端25aを外れにくくすることができる。従って、携帯機12の信頼性を向上させることができる。
【0032】
(9)ケース本体22内には、緊急用のメカキー23が収容されている。このため、携帯機12の電圧低下が生じた場合、メカキー23を使用することにより、ドアの施解錠やエンジン始動等を行なうことができる。従って、携帯機12の利便性を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明を車両の遠隔操作に使用される携帯機40に具体化した第2実施形態を図6〜図11に従って説明する。なお、第2実施形態の携帯機40は、第1実施形態の携帯機12を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
【0033】
図6、図7に示すように、ケース本体22には、電池挿脱部33を閉じる状態に保持する保持手段としてのクリップ41が設けられている。クリップ41は、断面凹状に形成されており、電池挿脱部33におけるケース本体22の両面を挟み込むようにして、同ケース本体22に着脱可能に装着されている。クリップ41は、金属や樹脂等の硬質な材料から形成されている。
【0034】
図8、図9は図6のY−Y断面図を示し、図10、図11は図6のZ−Z断面図を示している。ケース本体22は、クリップ41が装着される部分が、他の部分と比べ、クリップ41の厚み分だけ肉薄に形成されている。このため、クリップ41がケース本体22に装着された状態では、クリップ41の表面とケース本体22の表面とが面一に配置されるようになっている。また、クリップ41が装着された状態では、電池21とターミナル25との接触部に同クリップ41の先端部が位置している。このとき、装着されたクリップ41によって、電池21とターミナル25との接触圧が高められている。
【0035】
クリップ41は、L字状の基部43と、その基部43の両端から間隔をおいて対峙するように形成された2つの挟み込み部42とから構成されている。両挟み込み部42の間隔は、基部43から遠ざかるに従い狭くなるように設定されている。クリップ41は、基部43を支点として、両挟み込み部42が撓むようになっている。
【0036】
本実施形態では、クリップ41が図7に示すA方向から装着される場合について説明する。図7〜図9に示すように、クリップ41における両挟み込み部42の内面には、同クリップ41の着脱方向に沿って延びるガイド突起44が形成されている。一方、ケース本体22の角部における表裏両面には、前記ガイド突起44と対峙するガイド溝45が凹設されている。クリップ41をA方向からケース本体22に装着するとき、クリップ41のガイド突起44が、ケース本体22のガイド溝45に係入されるようになっている。
【0037】
図7、図10、図11に示すように、クリップ41における両挟み込み部42の内面には、前記ガイド突起44と直交する方向に沿って延びる抜止突起46が形成されている。一方、ケース本体22の角部における表裏両面には、クリップ41の抜止突起46と対峙する係合凹部47が凹設されている。ケース本体22にクリップ41の装着が完了したとき、クリップ41の抜止突起46とケース本体22の係合凹部47とが互いに係合されるようになっている。
【0038】
次に、クリップ41を装着する際の一連の動作を図7〜図11に従って説明する。
クリップ41が装着される際、両挟み込み部42のガイド突起44が、ケース本体22のガイド溝45に係入される。すると、クリップ41は、ガイド溝45に沿ってA方向からケース本体22に装着される。このとき、クリップ41は、両挟み込み部42の内面をケース本体22の表裏両面に摺接させながら装着される。そして、クリップ41の装着が完了したとき、両挟み込み部42の抜止突起46が、ケース本体22の係合凹部47に係合される。このとき、両挟み込み部42の内面が、ケース本体22の角部における表裏両面に対し圧接されている。
【0039】
一方、クリップ41を取り外す際、クリップ41の抜止突起46とケース本体22の係合凹部47との係合を解除する。そして、クリップ41をガイド溝45に沿わせながらケース本体22から取り外す。本実施形態では、電池21の交換作業を行なう際、クリップ41をケース本体22から取り外した後に、前記第1実施形態で示す一連の動作が行なわれる。
【0040】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(10)クリップ41は、電池挿脱部33におけるケース本体22の両面を挟み込むようにして装着されている。この場合、クリップ41を装着することにより、ベース部31の接合面31aとカバー部32の接合面32aとが強く接合されるため、電池挿脱部33を閉じることができる。このため、電池挿脱部33からケース本体22内に浸水するのを防止することができる。よって、携帯機12の防水性を向上させることができる。
【0041】
(11)クリップ41は、電池挿脱部33におけるケース本体22の両面を挟み込むようにして装着されている。この場合、クリップ41を装着することにより、電池収納部22bに配置された電池21と、同電池21の電源を回路基板20に供給するターミナル25との接触圧を高めることができる。よって、電池21からターミナル25が外れにくくなることから、携帯機12の信頼性を向上させることができる。
【0042】
(12)クリップ41は、金属や樹脂等の硬質な材料から形成されている。この場合、クリップ41を装着することにより、電池挿脱部33において、ベース部31の接合面31aとカバー部32の接合面32aとがより強い力で接合される。このため、電池挿脱部33が閉じられるとともに、電池21とターミナル25との接触圧をより高めることができる。よって、携帯機12の防水性及び信頼性をより一層向上させることができる。
【0043】
(13)ケース本体22を厚み方向から透影してみた場合に、クリップ41は、電池収納部22bとほぼ同等の面積を有している。このため、クリップ41が金属からなる場合、電波の遮蔽が極力抑えられるため、携帯機12の通信機能が低下するのを防ぐことができる。
【0044】
(14)クリップ41は、両挟み込み部42の間隔が、基部43から遠ざかるに従い狭くなるように設定されている。このため、クリップ41を装着することにより、同クリップ41の両挟み込み部42がケース本体22の表裏両面に対し圧接される。よって、電池挿脱部33の両接合面31a,32a同士をより一層強い力で接合させることができる。
【0045】
(15)クリップ41にはその着脱方向に沿ってガイド突起44が形成されるとともに、ケース本体22の表裏両面には前記ガイド突起44と対峙する位置にガイド溝45が形成されている。このため、クリップ41をケース本体22に装着するとき、クリップ41のガイド突起44がケース本体22のガイド溝45に係入されるようになっている。よって、ケース本体22にクリップ41を装着し易くすることができる。
【0046】
(16)クリップ41をケース本体22に装着完了したとき、クリップ41の抜止突起46とケース本体22の係合凹部47とが互いに係合されるようになっている。よって、クリップ41をケース本体22から外れにくくすることができる。
【0047】
(17)クリップ41がケース本体22に装着されているとき、同クリップ41の表面とケース本体22の表面とが面一になるように配置されている。この場合、携帯機12の表面には凹凸が少なくなるため、衣服の布地等に携帯機12が引っ掛かりにくくなる。このため、携帯機12は、衣服のポケットや財布等に入れて携帯し易くなっている。よって、携帯機12の携帯性を向上させることができる。
【0048】
なお、前記第1実施形態及び前記第2実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、携帯機12を用いる遠隔操作は、車両のスマートエントリ機能やスマートイグニッション機能に具体化されていた。しかし、この遠隔操作装置は、例えば、携帯機を用いた住宅のドア錠の施解錠や、携帯電話を利用した家電機器やパソコン等の遠隔操作等に具体化することも可能である。
【0049】
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、ケース本体22は、ベース部31とカバー部32とを接着または溶着することによって形成されていた。しかし、これ以外の方法でケース本体22を形成してもよく、例えば、ポッティングやキャスティング等のように、熱硬化性の樹脂を型の中に流し込み、硬化させる注型加工法を用いることにより、ベース部31とカバー部32とを一体的に形成することもできる。
【0050】
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、電池収納部22bを外部に開放する電池挿脱部33は、ケース本体22の角部に設けられていた。しかし、この電池挿脱部33は、電池収納部22bの場所に応じて、ケース本体22の任意の箇所に設けることができる。
【0051】
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、電池挿脱部33には、ベース部31に形成された嵌合突起36と、カバー部32に形成された嵌合溝37とからなる防水構造が形成されていた。しかし、カバー部32に嵌合突起36を形成し、ベース部31に嵌合溝37を形成しても差し支えない。
【0052】
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、嵌合突起36と嵌合溝37とからなる防水構造は、電池挿脱部33と電池収納部22bとを仕切るように略U字状に形成されていた。しかし、この防水構造は、電池収納部22bの全周を包囲するように円環状に形成してもよい。
【0053】
・前記第1実施形態及び前記第2実施形態において、電池21の電源を回路基板20に供給するターミナル25は、金属繊維26をシリコン樹脂27で固めて得られる異方性導電体が用いられていた。しかし、この異方性導電体からなるターミナル25に替えて、金属製のターミナル25を使用することもできる。
【0054】
・前記第2実施形態において、図7に示すA方向以外に、B方向からクリップ41を装着することも可能である。この場合、クリップ41において、ガイド突起44が抜止突起46として機能するとともに、抜止突起46がガイド突起44として機能する。また、ケース本体22において、ガイド溝45が係合凹部47として機能するとともに、係合凹部47がガイド溝45として機能する。
【0055】
次に、上記実施形態及び別例によって把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)前記ケース本体は、ポリエチレン系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、オレフィン系エラストマー樹脂、スチレン系エラストマー樹脂等から選ばれた少なくとも一種の樹脂材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の携帯機。
【0056】
(2)前記ケース本体内に収容された回路基板はフレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項又は技術的思想(1)に記載の携帯機。
【0057】
(3)前記電池の電源を前記回路基板に供給する電極は、金属繊維を樹脂で固めて得られた異方性導電体からなることを特徴とする技術的思想(2)に記載の携帯機。
【0058】
(4)前記ケース本体内には、機械的にドア錠の施解錠を行なうメカキーが収容されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項又は技術的思想(1)〜(3)のうちいずれか1項に記載の携帯機。
【0059】
(5)前記保持手段は、前記ケース本体を厚み方向から見たとき、同ケース本体に形成された電池収納部とほぼ同じ面積を有していることを特徴とする請求項4又は5に記載の携帯機。
【0060】
(6)前記保持手段は、基部と、その基部の両端から間隔をおいて対峙するように突設された2つの挟み込み部とから構成され、前記両挟み込み部の間隔は前記基部から遠ざかるに従い狭くなるように設定されていることを特徴とする請求項4又は5及び技術的思想(5)に記載の携帯機。
【0061】
(7)前記保持手段と前記ケース本体とが互いに接する面のうちいずれか一方には、同保持手段の着脱方向に沿って延びるガイド突起が形成され、他方には前記保持手段の着脱方向に沿って延びるガイド溝が形成され、前記保持手段が前記ケース本体に着脱されるときに、前記ガイド溝に前記ガイド突起が係入されることを特徴とする請求項4又は5及び技術的思想(5)又は(6)に記載の携帯機。
【0062】
(8)前記保持手段と前記ケース本体とが互いに接する面のうちいずれか一方には、抜止突起が設けられ、他方には前記抜止突起と着脱可能な係止凹部とが設けられ、前記クリップが装着されるときに前記抜止突起と前記係合凹部とが互いに係合されることを特徴とする請求項4又は5及び技術的思想(5)〜(7)のうちいずれか1項に記載の携帯機。
【0063】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、携帯機の防水性を確保できるとともに、外部応力に対する壊れにくさを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における遠隔操作装置の概念図。
【図2】同じく電池挿脱部が閉じている状態での携帯機の斜視図。
【図3】同じく電池挿脱部が開口している状態での携帯機の斜視図。
【図4】同じく携帯機の断面図。
【図5】同4のA−A断面図。
【図6】第2実施形態における電池挿脱部が閉じている状態での携帯機の斜視図。
【図7】同じく電池挿脱部が開口している状態での携帯機と保持手段の斜視図。
【図8】図6のY−Y部分断面図。
【図9】同じくクリップを外した状態での携帯機の部分断面図とクリップの断面図。
【図10】図6のZ−Z部分断面図。
【図11】同じくクリップを外した状態での携帯機の部分断面図とクリップの断面図。
【図12】従来の携帯機の断面図。
【図13】従来の携帯機の斜視図。
【符号の説明】
12…携帯機、21…電池、22…ケース本体、22b…電池収納部、31…ベース部、31a…接合面、32…カバー部、32a…接合面、33…電池挿脱部、36…嵌合突起(第1の嵌合部)、37…嵌合溝(第2の嵌合部)、41…クリップ(保持手段)。

Claims (5)

  1. ケース本体内の電池収納部に配置された電池を電源として、外部機器と所定の通信を行う携帯機において、
    前記ケース本体を可撓性材料によって形成し、前記ケース本体を撓ませることで前記電池収納部が外部に開放可能な電池挿脱部を同ケース本体に設けたことを特徴とする携帯機。
  2. 前記電池挿脱部は、前記ケース本体の角部側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
  3. 前記電池挿脱部は、前記ケース本体の厚み方向に対して直交する方向に沿って延びる線状の開放口であって、前記電池挿脱部が閉じているときに互いに接合する両接合面のうちいずれか一方には前記電池挿脱部と前記電池収納部とを仕切るように第1の嵌合部が設けられ、他方には前記第1の嵌合部と対峙する第2の嵌合部が設けられ、前記電池挿脱部が閉じている状態では前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部とが凹凸の関係で嵌合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯機。
  4. 前記ケース本体には、前記電池挿脱部を閉じる状態に保持する保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の携帯機。
  5. 前記保持手段は、断面凹状に形成され、前記電池挿脱部における前記ケース本体の両面を挟み込むように同ケース本体に対して着脱可能に装着されることを特徴とする請求項4に記載の携帯機。
JP2003026919A 2003-02-04 2003-02-04 携帯機 Expired - Fee Related JP4057437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026919A JP4057437B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 携帯機
US10/766,799 US7505279B2 (en) 2003-02-04 2004-01-28 Portable device having flexible case
EP20040001961 EP1445738B1 (en) 2003-02-04 2004-01-29 Portable device having flexible case
DE200460000052 DE602004000052T2 (de) 2003-02-04 2004-01-29 Tragbares Gerät mit flexiblem Gehäuse
KR20040006644A KR100953597B1 (ko) 2003-02-04 2004-02-02 가요성 케이스를 가진 휴대기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026919A JP4057437B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241896A true JP2004241896A (ja) 2004-08-26
JP4057437B2 JP4057437B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32652965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026919A Expired - Fee Related JP4057437B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 携帯機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7505279B2 (ja)
EP (1) EP1445738B1 (ja)
JP (1) JP4057437B2 (ja)
KR (1) KR100953597B1 (ja)
DE (1) DE602004000052T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288174A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd バッテリー保持装置、及び、これを備えた携帯電子機器
JP2010229628A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp 電子キー
CN102392558A (zh) * 2010-07-13 2012-03-28 株式会社电装 具有与车载设备之间进行无线通信的功能的卡片钥匙
JP2012083876A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sage Co Ltd カードリーダー
WO2014057620A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 株式会社デンソー カードキー
JP2016100399A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社デンソー 携帯機
JP2019088903A (ja) * 2013-04-09 2019-06-13 フォトキュア エイエスエイ 照射装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548205B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-22 株式会社デンソー ワイヤレス送受信機及びその製造方法
JP4548206B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-22 株式会社デンソー ワイヤレス送受信機及びその製造方法
JP2007258877A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
US20080055824A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Innovatier, Inc. Battery powered device having a protective frame
DE102007004567A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit wenigstens einer elektrochemischen Zelle
USD669079S1 (en) * 2010-09-01 2012-10-16 Innovative Timing Systems RFID tag reader housing
FR2967188B1 (fr) * 2010-11-05 2013-05-31 Valeo Securite Habitacle Cle a insert escamotable et module de deploiement d'insert associe
US9270795B2 (en) * 2012-12-18 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication antenna unit and mobile terminal apparatus
US9185275B2 (en) * 2013-07-09 2015-11-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Control flap
US9363264B2 (en) * 2013-11-25 2016-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked device access control
US9746561B2 (en) 2014-10-16 2017-08-29 Arcachon Holdings Llc Marker system
US9341714B2 (en) 2014-10-16 2016-05-17 Arcachon Holdings Llc Marker system
US9144261B2 (en) 2014-10-16 2015-09-29 Arcachon Holdings Llc Combination marker light and infrared interrogation device
US9175837B1 (en) 2014-10-16 2015-11-03 Arcachon Holdings Llc Marker system
USD773406S1 (en) * 2015-02-03 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Smart key for automobiles
US11047984B2 (en) 2015-05-18 2021-06-29 Arcachon Holdings Llc System, method, and apparatus for synchronizing local flashing in a marker system
US10897805B2 (en) 2015-05-18 2021-01-19 Arcachon Holdings Llc System, method, and apparatus for synchronizing flashing in a marker system
US11771164B2 (en) 2015-05-18 2023-10-03 Arcachon Holdings Llc System, method, and apparatus for synchronizing local flashing in a marker system
US11049379B2 (en) 2015-05-18 2021-06-29 Arcachon Holdings Llc Marker system with zone notification
USD838022S1 (en) 2017-06-24 2019-01-08 Arcachon Holdings Llc Marker system
CN111809970A (zh) * 2020-06-23 2020-10-23 孔瑞扬 一种智能家居门锁
US11139130B1 (en) 2021-02-09 2021-10-05 Arcachon Holdings Llc Safety switch

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121160A (en) 1977-03-22 1978-10-17 Cataldo Thomas R Switch means for radio alarm device
JPS6149388A (ja) 1984-08-15 1986-03-11 株式会社日立製作所 電池の接続装置
CH665059A5 (fr) * 1985-04-03 1988-04-15 Rdi Limited Partnership Ensemble englobant un circuit modulaire electrique ou electronique et un connecteur destine a relier le circuit a un systeme electrique autonome.
JPS6238035A (ja) 1985-08-12 1987-02-19 Nissan Motor Co Ltd 薄板型携帯機
AU5255396A (en) 1995-03-16 1996-10-02 Medeco Security Locks, Inc. Universal apparatus for use with electronic and/or mechanical access control devices
DE19802300B4 (de) 1997-01-30 2008-02-07 Marquardt Gmbh Etui für elektronischen Schlüssel
DE19718453C1 (de) 1997-04-30 1998-09-03 Siemens Ag Zwei-Komponenten-Kunststoffgehäuse
US6193069B1 (en) * 1999-04-22 2001-02-27 Compaq Computer Corporation Apparatus for packaging processing system elements for mailing and shipping
JP2001200664A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置の携帯機
JP3811609B2 (ja) * 2000-10-02 2006-08-23 アルプス電気株式会社 釦型電池の収納装置
JP2002339605A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Tokai Rika Co Ltd 遠隔制御用携帯機
US6674639B2 (en) * 2001-09-06 2004-01-06 High Tech Computer, Corp. Protective cover with ternary structure
US6897371B1 (en) * 2002-08-27 2005-05-24 A K Stamping Co. Inc. One-piece shielding enclosure with selective interior access, and method and blank therefor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288174A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd バッテリー保持装置、及び、これを備えた携帯電子機器
JP2010229628A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp 電子キー
CN102392558A (zh) * 2010-07-13 2012-03-28 株式会社电装 具有与车载设备之间进行无线通信的功能的卡片钥匙
KR101386798B1 (ko) 2010-07-13 2014-04-21 가부시키가이샤 덴소 차량 탑재 기기와의 사이에서 무선 통신을 행하는 기능을 갖는 카드 키
JP2012083876A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sage Co Ltd カードリーダー
WO2014057620A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 株式会社デンソー カードキー
JP2014077245A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp カードキー
US9443182B2 (en) 2012-10-09 2016-09-13 Denso Corporation Card key
JP2019088903A (ja) * 2013-04-09 2019-06-13 フォトキュア エイエスエイ 照射装置
JP2016100399A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社デンソー 携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
US20040185798A1 (en) 2004-09-23
US7505279B2 (en) 2009-03-17
KR20040071610A (ko) 2004-08-12
JP4057437B2 (ja) 2008-03-05
DE602004000052T2 (de) 2006-05-24
EP1445738A1 (en) 2004-08-11
EP1445738B1 (en) 2005-08-17
KR100953597B1 (ko) 2010-04-21
DE602004000052D1 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057437B2 (ja) 携帯機
EP2642728B1 (en) Apparatus for waterproofing battery cover in a portable terminal
JP4301303B2 (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP2004241470A (ja) 携帯機
JP2007028206A (ja) 通信アダプタ
CN108270900B (zh) 一种用于电子设备的按键组件和电子设备
US9443182B2 (en) Card key
US20110318622A1 (en) Battery holder for portable electronic device
JP6575498B2 (ja) 電子キー
JP2010219590A (ja) 遠隔操作携帯機
JP2012100227A (ja) 携帯電話機用カバー
US6477356B1 (en) Sounding-body holding device
JP2000124626A (ja) トランスミッタ構造
JP2008223376A (ja) 携帯機
JP2009057800A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP7302195B2 (ja) 車両用の電子キー
JP2005019603A (ja) 小型電気装置用防水ケース
CN216596293U (zh) 指纹模组及智能门锁
KR200485965Y1 (ko) 차량용 카드 키
KR20210096516A (ko) 차량용 스마트키
JP2004324057A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2010248707A (ja) カード型電子キー
JPH0729651U (ja) キー収納用非接触アクセスカードの構造
JP2011109590A (ja) 電子キーモジュール
JPH07238722A (ja) 電子部品内蔵キー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees