JP3611206B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP3611206B2
JP3611206B2 JP2001374039A JP2001374039A JP3611206B2 JP 3611206 B2 JP3611206 B2 JP 3611206B2 JP 2001374039 A JP2001374039 A JP 2001374039A JP 2001374039 A JP2001374039 A JP 2001374039A JP 3611206 B2 JP3611206 B2 JP 3611206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
battery pack
battery
molded body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178729A (ja
Inventor
千秋 安西
和彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001374039A priority Critical patent/JP3611206B2/ja
Priority to US10/313,837 priority patent/US7318978B2/en
Priority to CNB021569657A priority patent/CN1213493C/zh
Publication of JP2003178729A publication Critical patent/JP2003178729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611206B2 publication Critical patent/JP3611206B2/ja
Priority to US11/194,366 priority patent/US7435506B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリパックに関し、例えばPDA(Personal Digital Assistants )に適用することができる。本発明は、バッテリパックの内部空間を厚み方向に板状の樹脂成形体により仕切り、一方に電池を収納し、制御回路を実装した配線基板を他方に配置することにより、バッテリパック内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカードの入出力回路等を確実に保持することができるようにする。またこのような構成において、少なくとも電源を出力する端子を有してなる中継用配線基板を、この端子がケース外部に露出するようにケースの壁面に密着させて保持し、電池の電力を配線基板、金属による配線材料、中継用配線基板を順次介して出力することにより、簡易な組み立て作業により組み立てることができ、また配線材料による損失を低減して電力を供給することができ、さらには全体構成を簡略化して少ないスペースにこれらの部品を確実に配置することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、個人用の情報携帯端末においては、携帯してコンピュータに取り込んだ種々の情報の確認等に利用されるようになされ、このため携帯に不便とならないように小型形状により作成され、さらには薄型形状により形成されて胸のポケット等に収めることができるようになされている。
【0003】
またこのため情報携帯端末においては、駆動用のバッテリパックを交換可能に保持し、必要に応じてバッテリパックを交換して、電池切れにより使用困難とならないようになされている。またバッテリパックにおいても、薄型により形成して、携帯性を損なわないようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような情報携帯端末においては、種々の情報機器に接続可能とすることにより、携帯して使用可能な範囲を拡大することができ、一段と利便性を向上することができる。
【0005】
しかしながらこの種の情報携帯端末においては、小型形状により形成されていることにより、このような各種機器に接続可能なインターフェースを設けるスペースも限られ、これにより接続可能な機器が制限される欠点がある。
【0006】
この欠点を解決する1つの方法として、この種のインターフェースをバッテリパックで兼用することが考えられ、このようにすればこの種の情報携帯端末に接続可能な機器を従来に比して一段と増大できると考えられる。
【0007】
すなわち例えば、小型のメモリカードを接続可能として、このメモリカードに記録された個人情報等をアクセス可能とする場合、情報携帯端末に装着した際に露出するバッテリパックの側面等に開口を形成し、この開口よりメモリカードを装着できるようにすることにより、さらにはこのようにして装着したメモリカード、情報携帯端末との入出力回路をバッテリパックに設けることにより、バッテリパックを利用してメモリカードを利用可能とすることができると考えられる。
【0008】
しかしながらこのようにバッテリパックを利用してメモリカードのインターフェースを構成する場合にあっては、バッテリパック内の限られた空間に、二次電池との間で十分な絶縁を確保して、この種の入出力回路等を確実に保持することが必要になる。
【0009】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、バッテリパック内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカードの入出力回路等を確実に保持することができるバッテリパックを提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、外装ケースの内側壁面に位置決めされて保持され、外装ケースによる内部空間を、厚み方向に仕切る板状の樹脂成形体と、この樹脂成形体により仕切られた一方の内部空間に収納されて、電源を出力する電池と、この樹脂成形体により仕切られた他方の内部空間側において、樹脂成形体に保持されて、電池からの電力の供給を制御する制御回路を実装した配線基板とを備えるようにする。またこれらの構成において、外装ケースは、少なくとも前記電源を出力する端子を有してなる中継用配線基板を、端子がケース外部に露出するように、内側壁面に密着させて保持し、中継用配線基板は、可撓性を有するシート状の配線材料と、金属板材による配線材料とにより配線基板に接続され、電池は、配線基板、金属による配線材料、中継用配線基板を順次介して、先の端子より電源を出力するようにする。
【0011】
請求項1の構成により、外装ケースの内側壁面に位置決めされて保持され、外装ケースによる内部空間を、厚み方向に仕切る板状の樹脂成形体と、この樹脂成形体により仕切られた一方の内部空間に収納されて、電源を出力する電池と、この樹脂成形体により仕切られた他方の内部空間側において、樹脂成形体に保持されて、電池からの電力の供給を制御する制御回路を実装した配線基板とを備えるようにすれば、板状の樹脂成形体が電池と配線基板とを絶縁し、かつ配線基板を位置決めして保持することになる。これによりこのようにして保持される配線基板においては、十分な余裕を有することにより、この配線基板を他の用途に種々に流用して各種のインターフェース等を実装することができる。またこのように構成して、外装ケースは、少なくとも前記電源を出力する端子を有してなる中継用配線基板を、端子がケース外部に露出するように、内側壁面に密着させて保持し、中継用配線基板は、可撓性を有するシート状の配線材料と、金属板材による配線材料とにより配線基板に接続され、電池は、配線基板、金属による配線材料、中継用配線基板を順次介して、先の端子より電源を出力するようにすれば、簡易な組み立て作業により組み立てることができ、また配線材料による損失を低減して電力を供給することができ、さらには全体構成を簡略化して少ないスペースにこれらの部品を確実に配置することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0013】
(1)実施の形態の構成
図2は、本発明の実施の形態に係る情報携帯端末を背面側より示す斜視図である。この情報携帯端末1は、PDAであり、表面に液晶表示パネルが設けられ、また表面等に各種操作子、インターフェースが配置され、これにより例えばパーソナルコンピュータ等に接続してパーソナルコンピュータの情報をアップロードして確認できるようになされ、またパーソナルコンピュータに各種の情報をダウンロードできるようになされている。
【0014】
この情報携帯端末1は、背面に、バッテリパック2を装着可能に凹部1Aが形成され、またこの凹部1Aの根元の部分にバッテリパック2の電源等を受けるコネクタ1Bが設けられる。またこの凹部1Aの側面に、バッテリパック2を係止する係止片等が形成される。これにより情報携帯端末1は、矢印Aにより示すように、バッテリパック2を凹部1Aに押し当ててスライドさせることにより、バッテリパック2を装着し、このバッテリパック2の電源により動作できるようになされている。またさらにはこれとは逆にバッテリパック2を操作して、バッテリパック2を取り外すことができるようになされている。
【0015】
情報携帯端末1は、このバッテリパック2を介して、小型のメモリカード3を装着できるように構成される。このため情報携帯端末1は、コネクタ1Bに、電源端子、このバッテリパック2を介したメモリカード3のアクセスに必要な各種端子が配置されるようになされている。
【0016】
またバッテリパック2においては、凹部1Aを覆って、情報携帯端末1の背面より全体が飛び出すように形成され、情報携帯端末1の上端側に対応する側面に、メモリカード3を差し込む開口2Aが形成され、さらにこの開口2Aの奥に、メモリカード3を受ける端子、この端子に接続される入出力回路等が設けられるようになされている。これにより情報携帯端末1においては、バッテリパック2を装着した後、矢印Bにより示すように、メモリカード3をバッテリパック2の開口2Aに押し込むことにより、バッテリパック2を介してメモリカード3をアクセスできるようになされている。
【0017】
図1は、バッテリパック2を示す分解斜視図である。バッテリパック2は、上ケース4及び下ケース5による外装ケースにより全体を覆って、薄板形状により形成される。
【0018】
下ケース5は、樹脂材料を射出成形して、両長辺、一方の短辺に壁面が形成されてなる略長方形形状により形成される。下ケース5は、この両長辺の外側面に、情報携帯端末1の凹部1Aに形成された係止片と噛み合う突起5Aが形成され、これにより情報携帯端末1に装着できるようになされている。
【0019】
また下ケース5は、情報携帯端末1のコネクタ1Bに対応する個所に長方形形状の開口5Bが形成され、この開口5Bを内側より覆い隠して、短辺に沿って延長するように、内側壁面に密着して配線基板6が配置される。
【0020】
ここでこの配線基板6には、開口5Bにより露出する部位に、コネクタ1Bに対応する電極6Bが配置され、バッテリパック2においては、この電極6Bを介して、情報携帯端末1に電源を供給し、また充電装置に装着して充電用の電力を入力することができるようになされ、さらにはこの電極6Bを介してメモリカード3との間で入出力するデータ等を送受できるようになされている。このため配線基板6には、内側面が表面実装に係る部品実装面に設定され、このメモリカード3に係る電極6Bについて、サージ電圧対策用のツェナーダイオード等がこの部品実装面に配置され、さらにこのメモリカード3に係る電極6Bの接続を後述する入出力回路に導くコネクタ6Cがこの部品実装面に実装されるようになされている。また同様に、二次電池との間で電力を入出力する端子6Dが配置されるようになされている。
【0021】
これらのうち端子6Dは、配線基板6の長手方向、両端部に設けられて、十分な間隔が設けられる。また端子6Dは、所定の金属板材を加工して形成され、先端が上ケース4側に延長するように半田付けして配置され、これにより十分に電力損失を低減できるように構成される。これに対してコネクタ6Cは、長手方向のほぼ中央の部分に配置され、可撓性を有するシート状の配線材料であるフレキシブル配線基板のコネクタにより形成される。これによりこのバッテリパック2では、メモリカード3の内部配線用にフレキシブル配線基板を適用して、その分、形状を小型化するようになされている。
【0022】
さらに下ケース5は、長辺側、内側壁面に、凹部5Cが形成され、この凹部5Cによりスペーサー7を位置決めして保持する。ここでスペーサー7は、この凹部5Cによって、上ケース4及び下ケース5による外装ケースの内側壁面に位置決めされて保持され、この外装ケースによる内部空間を、厚み方向に仕切る板状の樹脂成形体である。すなわちスペーサー7は、下ケース5の凹部5Cに対応して凸部7Aが外側壁面に形成され、凹部5Cに凸部7Aが噛み合って、バッテリパック2の長手方向に変位しないように、また下ケース5との間で所定の空隙を形成して下ケース5の配線基板6側をすっぽり覆い隠すように、下ケース5に配置される。
【0023】
バッテリパック2においては、これによりスペーサー7により区切られる内部空間のうち、情報携帯端末1側の一方の内部空間については、スペーサー7と下ケース5とにより形成し、この内部空間に二次電池8を保持するようになされている。
【0024】
ここで二次電池8は、板形状による非水系二次電池であり、正極及び負極にそれぞれ金属板材による端子8A及び8Bが接続されるようになされ、この端子8A及び8Bの先端が、配線基板6の端子6Dの内側にて、上ケース4側に延長するように形成される。
【0025】
さらにスペーサー7は、上ケース4側面が、凹形状により形成され、この凹形状の部位に、配線基板9を保持するようになされている。すなわち図3は、スペーサー7を周辺構成と共に示す分解斜視図である。スペーサー7は、内側に飛び出すように壁面につめ7Bが形成され、このつめ7Bにより配線基板9を密着させて保持する。またスペーサー7は、上ケース4側に突出するように、略円柱形状による突起7Cが底面に形成され、配線基板9においては、この突起7Cが差し込まれる貫通孔9Aが形成される。これによりスペーサー7は、この配線基板9を配置した後、突起7Cを潰すことにより、配線基板9を確実に保持できるようになされている。
【0026】
またスペーサー7は、開口2A側より見た奥まった側、配線基板9の厚みの分だけ底面より上ケース4側に変位した位置に、平板形状による突起7Dが設けられ、この突起7Dによっても配線基板9を底面に密着させて保持するようになされている。さらにスペーサー7は、フレキシブル配線基板10を配置する凹部7Eが形成され、これにより配線基板9と底面との間にフレキシブル配線基板10を保持して、配線基板9が底面より浮き上がらないようになされ、またフレキシブル配線基板10については、底面の厚みにより二次電池8との間で十分な絶縁距離を確保できるようになされている。
【0027】
スペーサー7は、下ケース5に配置した際に、配線基板6、二次電池8の端子6D、8A、8Bが配線基板9側に飛び出すように、また凹部7Eに保持したフレキシブル配線基板10の先端側で折り曲げて、配線基板6のコネクタ6Cに接続できるように、配線基板6側に微細な空隙が形成される。
【0028】
配線基板9は、フレキシブル配線基板10と共にスペーサー7に配置されたされた後、このようにして配線基板9側に飛び出す端子6D、8A、8Bが半田付けにより接続される。またスペーサー7に配置する際に、フレキシブル配線基板10の他端が実装したコネクタ9Bに接続され、またこのフレキシブル配線基板10が配線基板6のコネクタ6Cに接続される。なお配線基板9は、これらによりスペーサー7とは逆側の面が表面実装に係る部品実装面に設定されるようになされている。
【0029】
すなわち配線基板9は、この部品実装面にコネクタ9Bが実装される。また配線基板9は、この部品実装面において、端子6D、8A、8Bが飛び出す側の周縁部に、端子6D、8A、8Bに対応してランド9Cが形成され、これにより配線基板9側に飛び出す端子6D、8A、8Bをランド9C側に折り曲げて半田付けすることができるようになされている。
【0030】
配線基板9は、さらに開口2Aに対応する部位の奥まった個所に、メモリカード3の端子と接触する端子9Dが配置され、さらにこれらの端子9Dに接触するようにメモリカード3を配置した際に、このメモリカード3をすっぽり覆い隠すようにシールドケース9Eが配置されるようになされている。
【0031】
配線基板9は、これらにより二次電池8、端子6B、メモリカード3に接続されて、図4に示すように、二次電池8の充放電制御回路15、メモリカード3の入出力回路16が実装されるようになされている。ここで充放電制御回路15は、放電時においては、二次電池8の放電電流を監視して短絡等の事故による過大な放電電流による放電を防止し、また二次電池8の端子電圧の監視により過放電を防止する。また充電時においては、充電電流の監視により異常な充電を防止し、また過充電を防止する。また充放電制御回路15は、これら充放電の際に、二次電池8の温度を監視し、異常な発熱を防止する。
【0032】
これに対して入出力回路16は、所定の端子9Dの電位を監視することにより、メモリカード3の装着、脱着を検出して情報携帯端末1に通知する。さらに配線基板6、フレキシブル配線基板10を介して得られる情報携帯端末1からの制御によりメモリカード3に記録された情報を読み出して情報携帯端末1に出力し、またこれとは逆に情報携帯端末1からの情報をメモリカード3に記録する。
【0033】
上ケース4は、二次電池8、スペーサー7等を配置した後、下ケース5に配置されて接着等により固定される。上ケース4は、下ケース5と同様に、樹脂材料を射出成形して形成され、シールドケース9Eによる空間にメモリカード3を導く開口2Aが形成されるようになされている。スペーサー7は、下ケース5に配置した際に、側面が上ケース4側に飛び出すように形成され、上ケース4は、下ケース5の側面に側面が突き当たり、さらに側面の内側がこのスペーサー7の飛び出した部位に突き当たるようになされている。
【0034】
これらにより二次電池8は、樹脂成形体であるスペーサー7により仕切られた一方の内部空間に収納されて、情報携帯端末1に電源を出力し、配線基板9は、この樹脂成形体により仕切られた他方の内部空間側において、樹脂成形体に保持されて、二次電池8からの電力の供給を制御する制御回路を実装するようになされ、またこの二次電池8からの電力の供給の制御に加えて、二次電池の充電を制御するようになされている。
【0035】
またケース4、5は、少なくとも二次電池8の電源を出力する端子6Bを有してなる中継用配線基板である配線基板6を、端子6Bがケース外部に露出するように、内側壁面に密着させて保持し、この中継用配線基板6は、配線基板9に可撓性を有するシート状の配線材料10と、金属板材による配線材料6Dとにより接続され、二次電池8は、これら配線基板9、金属板材による配線材料6D、中継用配線基板6を順次介して、端子6Bより電源を出力するようになされている。
【0036】
(2)実施の形態の動作
以上の構成において、このバッテリパック2においては(図2)、情報携帯端末1の背面に配置されて、この情報携帯端末1に駆動用の電源を供給し、またこの情報携帯端末1に装着されたまま情報携帯端末1を充電装置に接続して、さらにはこの情報携帯端末1より取り外して充電装置に装着して、充電装置からの電源により充電される。またバッテリパック2は、情報携帯端末1の背面に配置して、開口2Aよりメモリカード3が差し込まれると、さらにはこのようにして差し込んだメモリカード3が引き抜かれると、情報携帯端末1にこれらが通知される。またメモリカード3が差し込まれた状態で、ユーザーによる情報携帯端末1の操作により、情報携帯端末1に保持された各種の情報がメモリカード3に記録され、またこれとは逆にメモリカード3に記録された情報が情報携帯端末1によりアクセスされる。これによりこの実施の形態においては、バッテリパック2をメモリカード3のインターフェースに兼用することができ、その分、情報携帯端末1に接続可能な機器を増大させ、情報携帯端末1の使い勝手を向上することができる。
【0037】
バッテリパック2においては、情報携帯端末1の凹部1Aに配置されて装着され、情報携帯端末1に装着した際に、情報携帯端末1の裏面より盛り上がるように形成され、この盛り上がった部位の上側側面にメモリカード3を差し込む開口2Aが形成され、またこの盛り上がった部位にメモリカード3の入出力回路16(図4)が二次電池8の充放電制御回路15と共に配置される。
【0038】
すなわちバッテリパック2においては(図3)、配線基板9に入出力回路16、充放電制御回路15、シールドケース9E、端子9D等が実装され、コネクタ9Bにフレキシブル配線基板10の一端が接続される。またこのフレキシブル配線基板10が配線基板9の裏面側に折り曲げられ、このフレキシブル配線基板10を間に挟んで配線基板9が樹脂材料によるスペーサー7に配置される。このときスペーサー7においては、フレキシブル配線基板10の厚みに対応する凹部7Eが形成されていることにより、また配線基板9においては、スペーサー7側とは逆側の面が部品実装面であることにより、配線基板9の裏面がスペーサー7の底面に密着するように保持される。またフレキシブル配線基板10、配線基板9においては、このスペーサー7の厚みにより、スペーサー7の下側の内部空間に保持される二次電池8から確実に絶縁されて保持される。またフレキシブル配線基板10においては、振動等により位置ずれしないように保持される。
【0039】
配線基板9においては、さらに根元側の突起7D、貫通孔9Aと対応する突起7Cとにより、さらにはつめ7Bにより、スペーサー7に位置決めされて、かつ配線基板9の裏面がスペーサー7の底面に密着するように保持される。
【0040】
バッテリパック2においては、情報携帯端末1との間のコネクタ、配線基板9との間の中継用基板を構成する配線基板6が、下ケース5に配置された後(図1)、二次電池8が配置され、このようにして各種部品が配置されてなるスペーサー7が続いて配置される。さらに配線基板6、二次電池8の端子6D、8A及び8Bが折り曲げられて配線基板9に半田付けされた後、上面を上ケース4で覆って作成される。
【0041】
バッテリパック2においては、これにより上ケース4及び下ケース5による外装ケースの内部空間が、板状の絶縁材料であるスペーサー7により厚み方向に仕切られ、下側の内部空間に二次電池8が配置され、また上側の内部空間に、充放電制御回路15、入出力回路16を実装してなる配線基板9が十分に絶縁されて配置される。またこのようにスペーサー7により仕切ったことにより、スペーサー7の側面に形成された凸部7Aを利用してバッテリパック2の長手方向に移動しないように、また上ケース4、下ケース5により厚み方向に移動しないように、スペーサー7を介して配線基板9を保持することができる。このように厚み方向に仕切って形成される内部空間においては、十分な余裕を有することにより、この配線基板を他の用途に種々に流用して各種のインターフェース等を実装することができ、これによりこの実施の形態では、この配線基板9にメモリカード3の入出力回路16、接続用端子9D、シールドケース9E等を配置するようになされている。これらによりこの実施の形態では、バッテリパック2内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカード3の入出力回路16等を確実に保持することができるようになされている。
【0042】
(3)実施の形態の効果
以上の構成によれば、バッテリパックの内部空間を厚み方向に板状の樹脂成形体により仕切り、一方に電池を収納し、他方に制御回路を実装した配線基板を配置することにより、バッテリパック内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカードの入出力回路等を確実に保持することができる。またこのように構成して、また少なくとも電源を出力する端子を有してなる中継用配線基板を、この端子がケース外部に露出するように下ケースの壁面に密着させて保持し、金属板材による配線材料である端子6D、可撓性を有するシート状の配線材料であるフレキシブル配線基板10により中継用配線基板6と配線基板9とを接続し、二次電池8の電力を配線基板9、金属による配線材料6D、中継用配線基板6を順次介して出力することにより、簡易な組み立て作業により組み立てることができ、また配線材料による損失を低減して電力を供給することができ、さらには全体構成を簡略化して少ないスペースにこれらの部品を確実に配置することができる。
【0043】
すなわちこの配線基板に、外部機器との間の入出力回路を実装することにより、この入出力回路に対応するインターフェースをバッテリパックに設けることができ、具体的に、メモリカードの入出力回路を実装し、外装ケースに開口を形成することにより、バッテリパック内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカードのインターフェースを設けることができる。
【0044】
また二次電池である 非水系二次電池を収納すると共に、配線基板に実装した充放電制御回路により、電力の供給の制御に加えて、充電を制御することにより、この種のバッテリパックの信頼性を向上することができる。
【0046】
またこのような外装ケースを上ケース及び下ケースにより構成して、下ケースと樹脂成形体による一方の内部空間を形成し、上側ケースと樹脂成形体により他方の内部空間を形成することにより、簡易な構成で、これら上ケース及び下ケースにより樹脂成形体の厚み方向の移動を防止して確実に樹脂成形体を保持することができる。
【0047】
(4)他の実施の形態
また上述の実施の形態においては、非水系二次電池によるバッテリパックに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の二次電池によるバッテリパック、さらには充電困難な電池によるバッテリパックに広く適用することができる。
【0048】
また上述の実施の形態においては、メモリカードのインターフェースをバッテリパックに形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各種機器との間のインターフェースをバッテリパックに形成する場合に広く適用することができる。
【0049】
また上述の実施の形態においては、PDAのバッテリパックに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば携帯電話等、各種の情報携帯端末のバッテリパック、さらには各種映像機器、音響機器のバッテリパック等に広く適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、バッテリパックの内部空間を厚み方向に板状の樹脂成形体により仕切り、一方に電池を収納し、制御回路を実装した配線基板を他方に配置することにより、バッテリパック内の限られた空間に、電池との間で十分な絶縁を確保して、メモリカードの入出力回路等を確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るバッテリパックを示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るバッテリパックを情報携帯端末と共に示す斜視図である。
【図3】図2のバッテリパックのスペーサーを周辺構成と共に示す分解斜視図である。
【図4】図2のバッテリパックの接続を示すブロック図である。
【符号の説明】
1……情報携帯端末、2……バッテリパック、3……メモリカード、4……下ケース、5……上ケース、6、9……配線基板、7……スペーサー、8……二次電池、10……フレキシブル配線基板

Claims (5)

  1. 電子機器に装着されて電源を供給するバッテリパックにおいて、
    全体を覆う外装ケースと、
    前記外装ケースの内側壁面に位置決めされて保持され、前記外装ケースによる内部空間を、厚み方向に仕切る板状の樹脂成形体と、
    前記樹脂成形体により仕切られた一方の内部空間に収納されて、前記電源を出力する電池と、
    前記樹脂成形体により仕切られた他方の内部空間側において、前記樹脂成形体に保持されて、前記電池からの前記電力の供給を制御する制御回路を実装した配線基板とを備え、
    前記外装ケースは、
    少なくとも前記電源を出力する端子を有してなる中継用配線基板を、前記端子がケース外部に露出するように、内側壁面に密着させて保持し、
    前記中継用配線基板は、
    可撓性を有するシート状の配線材料と、金属板材による配線材料とにより前記配線基板に接続され、
    前記電池は、
    前記配線基板、前記金属による配線材料、前記中継用配線基板を順次介して、前記端子より前記電源を出力する
    ことを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記電池が、
    非水系二次電池であり、
    前記制御回路は、
    前記電池からの前記電力の供給の制御に加えて、前記電池の充電を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記配線基板は、
    外部機器との間の入出力回路を実装した
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記外装ケースは、
    前記配線基板が配置される側に、開口を有し、
    前記配線基板は、
    前記開口を介して接続される外部機器との間の入出力回路を実装した
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  5. 前記外装ケースは、
    前記樹脂成形体により仕切られる一方の内部空間を前記樹脂成形体と共に形成する上側ケースと、
    前記樹脂成形体により仕切られる他方の内部空間を前記樹脂成形体と共に形成する下ケースとにより形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
JP2001374039A 2001-12-07 2001-12-07 バッテリパック Expired - Fee Related JP3611206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374039A JP3611206B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 バッテリパック
US10/313,837 US7318978B2 (en) 2001-12-07 2002-12-06 Battery pack
CNB021569657A CN1213493C (zh) 2001-12-07 2002-12-07 电池组
US11/194,366 US7435506B2 (en) 2001-12-07 2005-08-01 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374039A JP3611206B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178729A JP2003178729A (ja) 2003-06-27
JP3611206B2 true JP3611206B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19182660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374039A Expired - Fee Related JP3611206B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003178729A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435506B2 (en) Battery pack
KR101036030B1 (ko) 이차 전지
EP2299519A1 (en) Battery pack for electronic device
JPH11317797A (ja) 折畳み可能な電子装置用の光学ガイド
KR20010052898A (ko) 배터리가 내장된 휴대 전화기
JP2009131089A (ja) 電源コネクタを備える携帯式電源
US8216706B2 (en) Battery pack
KR100572178B1 (ko) 전지를 내장한 휴대전기기기
JP3622212B2 (ja) 充電装置
US8673482B2 (en) Secondary battery including an extension wall
JP2008112654A (ja) 二次電池装置および携帯型電子機器
KR101726777B1 (ko) 커넥터의 위치 고정을 가능하게 하는 전지 조립용 지그 및 이를 사용하여 제조된 전지
JP3611206B2 (ja) バッテリパック
EP0601711B1 (en) A battery pack
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP3587191B2 (ja) バッテリパック
US9184434B2 (en) Battery pack
US6459886B1 (en) Communication terminal with a partition wall
JPH11339741A (ja) ポータブル機器
JP5102545B2 (ja) 電子機器
JP2007250204A (ja) 電池パック
JPH08185837A (ja) パック電池
JP2003272584A (ja) 電池パックの内部構造
JP3564766B2 (ja) 充電池及びその充電池を収納する電子機器
JP2006333072A (ja) 接点端子の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees