JP2004235472A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235472A
JP2004235472A JP2003022634A JP2003022634A JP2004235472A JP 2004235472 A JP2004235472 A JP 2004235472A JP 2003022634 A JP2003022634 A JP 2003022634A JP 2003022634 A JP2003022634 A JP 2003022634A JP 2004235472 A JP2004235472 A JP 2004235472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
adhesive film
film resin
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003022634A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
満 佐藤
Shigeo Osugi
重夫 大杉
Shuichi Tani
周一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003022634A priority Critical patent/JP2004235472A/ja
Publication of JP2004235472A publication Critical patent/JP2004235472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】金属バンプの結合部に発生する接合強度のばらつきや結合位置のずれを抑制できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】パッド3を含む半導体チップ1とランド6を含む基板5とを、バンプ接合によって接続する半導体装置の製造方法であって、パッド3およびランド6のうち、一方に金属バンプ4を接続しておいて、他方に金属バンプ4を接触させる接触工程を含む。半導体チップ1と基板5とによって粘着フィルム樹脂2を挟みこんだ状態としたのちに、超音波振動を印加して、金属バンプ4と上記他方とを結合する工程を含む。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、半導体チップと基板とを結合する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板の主表面に形成された電気回路と半導体チップなどのチップの主表面に形成された電気回路とを接続する方法としてフリップチップボンディングがある(特許文献1参照)。フリップチップボンディングは、チップを裏返しにして基板に接合する方法であり、その中でも一度に複数箇所の電極を接続する方法の一つとして、バンプ結合がある。バンプ結合は、絶縁基板又はパッケージの電極を直接対向させて、位置を合わせて密着させ、熱および圧力を加えて接合する方法である。従来の技術によるバンプ結合の方法を以下に説明する。
【0003】
主表面にIC(Integrated Circuit)や電気回路が形成された半導体チップと主表面に電気回路などが形成された基板との結合においては、半導体チップの主表面上に電極としてのパッドを形成して、このパッド上に金属バンプを形成したものと、基板の主表面上に電極としてのランドを形成したものを準備する。パッドおよびランドは、電気的な接続が必要な箇所に形成する。金属バンプとパッドとが接触するように半導体チップと基板とを接触させる。この際、半導体チップの主表面と基板の主表面とが平行になるように保持する。その後、半導体チップの裏面(金属バンプが形成されている面と反対側の面)にボンディングツールを押し当てて加圧しながら、超音波振動を印加することによって金属バンプとランドとを機械的に結合させる。超音波で振動させる方向は、半導体チップの主表面および基板の主表面に平行な方向である。金属バンプとランドとの結合が完了すると、半導体チップの主表面と基板の主表面とが略平行に離間した状態で、電気的に接続されたこととなる。この後に、半導体チップと基板との隙間にアンダフィル樹脂を流し込み、高温にしてアンダフィル樹脂を硬化させることによって、半導体チップと基板とを一体化する。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−164384号公報(第2−6頁、第1,5図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
金属バンプとランドとの結合において、超音波振動を印加する際は、基板の主表面に対して半導体チップの主表面が平行に配置される。半導体チップはボンディングツールに固定されており、超音波振動を印加する方向は、基板の主表面に平行な方向である。よって、超音波振動の印加を開始したときの半導体チップの振動方向は、基板の主表面に平行である。しかし、金属バンプとランドとの接合が開始すると、振動方向の変位に対する抵抗が生じて、半導体チップおよびボンディングツールが基板の主表面に対して、僅かに傾く変位成分が発生する。すなわち、半導体チップと基板との距離が接合位置によって異なってくる。半導体チップが傾いたまま超音波振動を継続すると、半導体チップと基板との距離が短い側では、金属バンプ部に対して加圧されている向きに力が加わるように振動が行なわれて圧縮応力が生じる。これに対して、半導体チップと基板との距離が長い側では、金属バンプ部に対して加圧されている向きと逆向きの力が加わるように振動が行なわれて引張応力が生じる。このまま金属バンプとランドとの結合を行なうと、金属バンプ部の接合強度にばらつきが生じやすくなる。接合強度のばらつきは、半導体装置の製品化後の熱サイクル時の信頼性(接合部の導通に関しての疲労寿命)を悪化するという不具合があった。
【0006】
半導体チップと基板との隙間に未硬化状態の樹脂を予め注入しておき、高温で樹脂を溶融状態(ゲル状)にして、超音波振動を印加することによって、半導体チップが基板に対して傾くことを抑制する方法がある。この場合は、未硬化状態にある樹脂の粘性によって上記の半導体チップの傾きは小さくなるが、傾きの抑制効果を大きくするために樹脂の粘性が大きなものを選定した場合、超音波振動の減衰により、金属バンプ結合のための十分な振動を発生することができなかった。このため、樹脂の粘度には上限があり、半導体チップが超音波印加中に傾くことを十分に抑制できなかった。また、従来の金属バンプ結合においては、超音波振動を印加すると、基板に対して半導体チップの位置がずれ易いという問題も併存していた。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、金属バンプの結合部に発生する接合強度のばらつきや結合位置のずれを抑制できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に基づく半導体装置の製造方法は、パッドを含む半導体チップとランドを含む基板とを、バンプ接合によって接続する半導体装置の製造方法であって、上記パッドおよび上記ランドのうち、一方に金属バンプを接続しておいて、他方に上記金属バンプを接触させる接触工程を含む。上記半導体チップと上記基板とによって粘着フィルム樹脂を挟みこんだ状態にして、超音波振動を印加して、上記金属バンプと上記他方とを結合する工程を含む。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1から図6を参照して、本発明に基づく実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0010】
図1は半導体チップの説明図であり、(a)は平面図、(b)は図1(a)におけるIB−IB線に関する矢視断面図である。半導体チップ1は平板状である。半導体チップ1にはICが形成された主表面と同じ主表面の外縁に沿うようにして、略等間隔に、平板状のパッド3が形成されている。本実施の形態においては、パッド3としてアルミ板を用いており、パッド3はICに電気的に接続されている。
【0011】
図2に示すように、それぞれのパッド3に金属バンプ4を配置する。金属バンプ4はパッド3と電気的に接続されている。金属バンプ4は先端が尖るように形成されており、本実施の形態においては、金属バンプ4は金を材料に形成されている。
【0012】
図3に半導体チップを接合する有機基板5の平面図を示す。有機基板5は平板状であり、主表面には外縁に沿うようにして、略等間隔に、平板状のランド6を形成している。本実施の形態においては、ランド6を銅で形成している。後の工程において、ランド6はパッド3上に形成された金属バンプ4と結合されるため、全てのパッド3の位置と対応する位置に形成されている。ランド6は有機基板5の外縁に沿うように略四角形に配置されており、この四角形の4つの隅にある複数のランド6を覆うように、粘着フィルム樹脂2を貼り付ける。このように粘着フィルム樹脂2を貼り付けることによって、後工程において金属バンプが粘着フィルム樹脂2を突き破るようにすることができる。
【0013】
本実施の形態においては、粘着フィルム樹脂2として粘着性のあるエポキシ系の熱硬化型樹脂を用いている。この樹脂は、室温では半硬化状態のゲル状であり、ここでは樹脂シートを専用の機械で小さく切断したものを使用している。粘着フィルム樹脂2の特性としては、後の工程において、超音波振動が印加される際に粘着フィルム樹脂2の温度も上昇するため、この時の温度100℃〜150℃程度では硬化せず、ゲル化温度がこの温度より高いものであることが好ましい。また、製品化された半導体装置は、実使用時に温度が変化する。使用時の熱サイクルの際に粘着フィルム樹脂2の膨張によって金属バンプに引張応力がかからないように、硬化後の粘着フィルム樹脂2の線膨張係数が金属バンプの線膨張係数と近いものを選定することが好ましい。
【0014】
図4に示すように、半導体チップ1と有機基板5とを結合する。金属バンプ4が形成された半導体チップ1の主表面とランド6が形成された有機基板5の主表面とが平行になり、かつ対向するように配置する。次に、矢印11に示す向きに移動して、パッド3上に形成された全ての金属バンプ4と、有機基板5上に形成されたランド6とを接触させる。この際、ランド6が粘着フィルム樹脂2に覆われている箇所では、金属バンプ4が粘着フィルム樹脂2を突き破るように接触させる。
【0015】
図5に示すように、ボンディングツール7を半導体チップ1の上面に配置して、半導体チップ1を有機基板5に圧接させながら、矢印12に示す方向に超音波振動を印加して金属バンプ4を有機基板上5のランド6と機械的に結合する。結合が進むと、半導体チップ1と基板5との距離は短くなり、粘着フィルム樹脂2が半導体チップ1および有機基板5に接触する。すなわち、粘着フィルム樹脂2が半導体チップ1と基板5とに挟みこまれた状態で超音波振動を印加する。金属バンプ4とランド6との結合が完了したら、ボンディングツール7をとりはずした後、温度を上げて粘着フィルム樹脂2を硬化させる。
【0016】
その後、図6に示すように、補強のために半導体チップ1と有機基板5との間に液状のアンダフィル樹脂8を流し込み、高温にして硬化させて半導体チップ1と有機基板5とを一体化させる。
【0017】
本発明に基づく結合方法においては、半導体チップと有機基板との間に粘着フィルム樹脂を挟みこむことによって、基板表面に垂直な振動成分を吸収することができ、超音波振動の印加の際に半導体チップが傾くことを抑制できる。よって、接合強度のばらつきが少ない良好なバンプ結合を行なうことができる。その結果、製品化された後における温度変化が生じる状況下において、バンプ結合部の熱サイクルによる疲労寿命(導通に関する疲労寿命)に対する信頼性を向上させることができる。粘着フィルム樹脂が挟みこまれる位置は、半導体チップの主表面または、有機基板の主表面において、複数個の粘着フィルム樹脂が対称位置に配置されることが好ましい。
【0018】
また、金属バンプを予めパッドに接続することによって、後に超音波を印加してバンプ結合する工程を、ワイヤボンディング装置を使用して行なうことができる。
【0019】
また、粘着フィルム樹脂が予め有機基板に貼りつけられたものを使用することによって、容易に粘着フィルム樹脂を半導体チップと上記基板との間に挟みこむことができる。
【0020】
また、有機基板として、金属バンプが粘着フィルム樹脂を突き破る位置に粘着フィルム樹脂が配置されたものを用いることによって、超音波振動を印加して金属バンプを結合する際に、金属バンプの周囲を粘着フィルム樹脂で取囲む状態にすることができ、金属バンプの結合位置にずれが生じることを防止できる。
【0021】
粘着フィルム樹脂は、超音波振動する方向と垂直な方向に働く力成分を吸収するため、粘着フィルム樹脂同士の距離を互いに遠くにした方がその効果は大きい。すなわち、図5においては、矢印12の方向に超音波振動を印加すると、それに伴って発生する矢印13の方向に傾むく変位は半導体チップ1の端部で最大となる。よって、該位置に粘着フィルム樹脂を配置すると矢印13の方向に傾こうとする振動成分を効率よく吸収することができる。本実施の形態においては、金属バンプ4が粘着フィルム樹脂2を突き破る方法を採用することによって、粘着フィルム樹脂2を半導体チップ1の一辺の外端に配置することができて、効率よく半導体チップの傾きを防止することができる。
【0022】
(実施の形態2)
図7から図12を参照して、本発明に基づく実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0023】
図7は、半導体チップ1の説明図であり、(a)は平面図、(b)は、図7(a)におけるVIIB−VIIB線に関する矢視断面図である。半導体チップ1の主表面であって、ICなどが形成されている面と同じ面にパッド3を形成する。パッド3は、略等間隔で配置され、半導体チップ1の外縁に沿うように形成する。すなわち、パッド3は、半導体チップ1の主表面に略四角形に配置されている。この四角形の内側であって、4つの角の近傍には、粘着フィルム樹脂2が貼り付けられている。
【0024】
図8に示すようにパッド3の上側に、金属バンプ4を配置する。金属バンプ4の高さとパッド3の高さを合わせた高さは、粘着フィルム樹脂2の厚さより大きくなるように形成されている。
【0025】
図9に示すように有機基板5の主表面にランド6を配置する。有機基板5は平板状であり、ランド6は有機基板5の主表面の外縁に沿うように略等間隔に配置する。ランド6はパッド3上に形成された金属バンプ4に結合されるため、パッド3の位置に対応させて配置する。
【0026】
図10に示すように、金属バンプ4および粘着フィルム樹脂2とが配置されている半導体チップ1の主表面とランド6が配置されている有機基板5の主表面とを対向させて、矢印11の向きに、金属バンプ4とランド6とを圧接させる。全ての金属バンプ4を対応する位置に配置されたランド6と圧接させる。
【0027】
図11に示すように、半導体チップ1の裏側にボンディングツール7を配置して、半導体チップ1と有機基板5とが近づく向きに加圧しながら超音波振動を印加する。振動の向きは矢印12に示す向きである。超音波振動が印加されている時は、粘着フィルム樹脂2は、半導体チップ1および有機基板5に接触している状態である。金属バンプ4を有機基板5上のランド6に機械的に結合する。超音波振動の印加による結合が完了したら、ボンディングツールをとりはずした後、温度を上昇させて粘着フィルム樹脂2を硬化させる。
【0028】
図12に示すように、その後、バンプ結合部の補強のため半導体チップ1と有機基板5との隙間に液状のアンダフィル樹脂8を流し込み、高温にして硬化させて一体化する。
【0029】
本実施の形態においては、半導体チップの主表面に予め粘着フィルム樹脂を貼りつけて、金属バンプ結合を行なっている。この方法を採用することにより、容易に半導体チップと基板との間に粘着フィルム樹脂を挟みこむことができる。また、金属バンプの周囲を粘着フィルム樹脂で取囲むような構成は有しないが、粘着フィルム樹脂自体が粘着性を有するために、金属バンプの接合部の位置ずれを防止することができる。
【0030】
その他の作用および効果については、実施の形態1と同様である。すなわち、超音波振動時に半導体チップが傾くことを抑制して、接合強度のばらつきが少ない良好な金属バンプ結合を行なうことができる。
【0031】
(実施の形態3)
図13から図18を参照して、本発明に基づく実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0032】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、多くの工程において実施の形態1または実施の形態2に係る半導体装置の製造方法と同様である。
【0033】
図13は半導体チップの説明図であり、(a)は平面図、(b)は図13(a)におけるXIIIB−XIIIB線に関する矢視断面図である。図13(a)および(b)に示すように半導体チップ1の上にパッド3を略等間隔に形成し、図14に示すように、パッド3の主表面に金属バンプ4を形成することは、実施の形態1と同様である。
【0034】
本実施の形態においては、図15に示すように、有機基板5の主表面のうちランド6が形成されている面に、粘着フィルム樹脂2を貼り付ける。この際に、粘着フィルム樹脂2は、複数のランド6で囲まれる形状の略四角形の内側に配置されている。また、有機基板5の主表面において互いに対称になるように粘着フィルム樹脂2を貼り付ける。
【0035】
次に図16に示すように、半導体チップ1上の全ての金属バンプ4と有機基板5上のランド6とが接するように、半導体チップ1と有機基板5とを圧接させる。この際に、実施の形態1で行なったような金属バンプ4が粘着フィルム樹脂2を突き破ることは必要としない。
【0036】
図17および図18の工程については、実施の形態2における図11および図12の工程と同じであるのでここでは説明を繰返さない。また、上記以外の製造方法については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰返さない。
【0037】
本実施の形態においては、予め有機基板5の主表面に粘着フィルム樹脂2を配置しておくことによって、容易に粘着フィルム樹脂を半導体チップと有機基板とで挟みこむ状態にすることができる。その他の作用および効果については、実施の形態2と同様である。すなわち、金属バンプの位置ずれを防止することができ、さらに、超音波振動時に半導体チップが傾くことを抑制して接合強度のばらつきが少ない良好なバンプ結合を行なうことができる。
【0038】
上記の全ての実施の形態においては、粘着フィルム樹脂が貼り付けられる位置は4箇所であったが、とくに4箇所に限定される訳ではなく、超音波の印加状況に合わせて、粘着フィルム樹脂の枚数、位置、大きさを適宜変更することが好ましい。また、上記の実施の形態においては、有機基板と半導体チップの結合について説明したが、有機基板の代わりに半導体チップを用いて半導体チップ同士を結合する場合においても同様の効果が得られる。
【0039】
また、上記の全ての実施の形態においては、基板として有機基板を用いているが、たとえば、基板の材質としてセラミックやガラスなどを用いた基板であってもよい。上記の実施の形態において使用した有機基板のような軟らかい基板を用いる場合は、セラミック基板などの硬い基板を用いる場合と比較して、超音波印加の際に半導体チップが傾くことを防止する効果が顕著になる。
【0040】
さらに、上記の全ての実施の形態においては、金属バンプを先に半導体チップに配置したが、金属バンプを先に基板に配置して、超音波振動を印加して接合してもよい。
【0041】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、超音波振動を付加する際に、半導体チップと有機基板との間に、粘着フィルム樹脂を挟むことによって、金属バンプ部の接合強度に発生する強度のばらつきの抑制や位置ずれの抑制が可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明に基づく実施の形態1における第1の工程を説明する図である。
【図2】本発明に基づく実施の形態1における第2の工程を説明する図である。
【図3】本発明に基づく実施の形態1における第3の工程を説明する図である。
【図4】本発明に基づく実施の形態1における第4の工程を説明する図である。
【図5】本発明に基づく実施の形態1における第5の工程を説明する図である。
【図6】本発明に基づく実施の形態1における第6の工程を説明する図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明に基づく実施の形態2における第1の工程を説明する図である。
【図8】本発明に基づく実施の形態2における第2の工程を説明する図である。
【図9】本発明に基づく実施の形態2における第3の工程を説明する図である。
【図10】本発明に基づく実施の形態2における第4の工程を説明する図である。
【図11】本発明に基づく実施の形態2における第5の工程を説明する図である。
【図12】本発明に基づく実施の形態2における第6の工程を説明する図である。
【図13】(a)および(b)は、本発明に基づく実施の形態3における第1の工程を説明する図である。
【図14】本発明に基づく実施の形態3における第2の工程を説明する図である。
【図15】本発明に基づく実施の形態3における第3の工程を説明する図である。
【図16】本発明に基づく実施の形態3における第4の工程を説明する図である。
【図17】本発明に基づく実施の形態3における第5の工程を説明する図である。
【図18】本発明に基づく実施の形態3における第6の工程を説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ、2 粘着フィルム樹脂、3 パッド、4 金属バンプ、5有機基板、6 ランド、7 ボンディングツール、8 アンダフィル樹脂、11,12,13 矢印。

Claims (6)

  1. パッドを含む半導体チップと、
    ランドを含む基板と
    を、バンプ接合によって接続する半導体装置の製造方法であって、
    前記パッドおよび前記ランドのうち、一方に金属バンプを接続して、他方に前記金属バンプを接触させる接触工程と、
    前記半導体チップと前記基板とによって粘着フィルム樹脂を挟みこんだ状態で、超音波振動を印加して、前記金属バンプと前記他方とを結合する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記接触工程では、前記パッドに前記金属バンプが接続されたものを用いる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接触工程では、前記基板として、前記粘着フィルム樹脂が主表面に配置されたものを用いる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記接触工程では、前記基板として、前記金属バンプが前記粘着フィルム樹脂を突き破る位置に前記粘着フィルム樹脂が配置されたものを用いる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記接触工程では、前記半導体チップとして、前記粘着フィルム樹脂が主表面に配置されたものを用いる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板として有機基板を用いる、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003022634A 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004235472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022634A JP2004235472A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022634A JP2004235472A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235472A true JP2004235472A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32951657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022634A Withdrawn JP2004235472A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004235472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818090B1 (ko) * 2006-09-22 2008-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7847838B2 (en) 2006-02-22 2010-12-07 Fujifilm Corporation Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847838B2 (en) 2006-02-22 2010-12-07 Fujifilm Corporation Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera
US8395684B2 (en) 2006-02-22 2013-03-12 Fujifilm Corporation Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera
KR100818090B1 (ko) * 2006-09-22 2008-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150347B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JP3506233B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004006771A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装方法
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
JP2004356529A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015553A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126922A (ja) チップ実装方法
JP3520208B2 (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JPH0997815A (ja) フリップチップ接合方法およびそれにより得られる半導体パッケージ
KR20080002501A (ko) 플립 칩 타입 반도체 패키지
JP2004235472A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4195541B2 (ja) 半導体チップをプリント配線基板に装着する方法及びその方法の実施に用いる装着用シート
JP3572254B2 (ja) 回路基板
KR100614564B1 (ko) 언더필 수지와 초음파를 이용한 칩 범프 및 기판 패드의접합방법
JP3947502B2 (ja) 異方導電性フィルムからなる封止部材の製造方法
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JPH11340278A (ja) 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JP2002237566A (ja) 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JP2000277566A (ja) 電子部品ユニットおよび電子部品ユニット製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404