JP2004230772A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004230772A
JP2004230772A JP2003023508A JP2003023508A JP2004230772A JP 2004230772 A JP2004230772 A JP 2004230772A JP 2003023508 A JP2003023508 A JP 2003023508A JP 2003023508 A JP2003023508 A JP 2003023508A JP 2004230772 A JP2004230772 A JP 2004230772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
film
release layer
toluene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003023508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304992B2 (ja
Inventor
Masashi Chiisako
雅司 竪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003023508A priority Critical patent/JP4304992B2/ja
Publication of JP2004230772A publication Critical patent/JP2004230772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304992B2 publication Critical patent/JP4304992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】シリコーンを嫌う用途であって、離型面の反対面側にも一定水準の剥離性が求められる用途に好適な離型フィルムを提供する。
【解決手段】基材ポリエステルフィルムの両面に離型層を有するフィルムであって、一方の離型層Aにおける炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.01以下、炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/C)が0.1以下、トルエン浸漬後の剥離力が90mN/cm以下、残留接着率が80%以上である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、離型フィルムに関し、詳しくは、電子部品の製造工程などで好適に使用される離型フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および本発明が解決しようとする課題】
離型フィルムは、粘着シート、接着シート、セラミックグリーンシート等の製造において、それぞれの原材料と成る溶液・分散液などを塗工するための基材として幅広く使用されている。特に、粘着剤のみから成るシートを製造する際には、両面とも離型処理が施されたフィルムの一方の面に粘着剤を塗工後そのまま自己巻回する等の方法で利用される。これらの離型フィルムの中でも、クリーン度が求められる用途や非常に平坦な表面が求められる用途においては、ポリエステルフィルムを基材とし、シリコーン化合物を離型層としたフィルムが最も一般的に使用されている。ところが、シリコーン離型層には未反応の低分子量シリコーン化合物などが含まれており、これが粘着剤等々の製品側へ移行しその部位周辺のみハジキを生じるなどの障害を生じる場合がある。
【0003】
このため、特にシリコーン化合物の転移を嫌う用途においては、弗素化合物から成る離型層を有するフィルムやポリオレフィンフィルム等が使用されてきた。ところが、弗素化合物から成る離型層は、大部分、現行シリコーン系に比べて重剥離であり、また、昨今の廃棄物処理における環境負荷軽減のための脱ハロゲン化の趨勢に必ずしも従うものではない。
【0004】
そこで、珪素もハロゲン元素も含まない離型剤の例として、ポリオレフィン又は長鎖アルキル含有ポリマーが知られている(例えば特許文献1〜6参照)。
【0005】
しかしながら、これらの離型剤は、何れも、剥離力が100mN/cmを超える重剥離であり、適用できる用途に制限がある。更に、長鎖アルキル含有ポリマーの従来の主用途では耐溶剤性を要しないため、溶液・スラリー等をキャストする工程で使用するフィルムには適さない等の課題もある。
【0006】
また、ポリオレフィンフィルムは、前述のクリーン度や平坦性の他に、耐熱性の観点より溶液・分散液塗設後の熱処理条件に制約がある等の課題がある。
【0007】
【特許文献1】
特開昭54−7442号公報
【特許文献2】
特開昭55−69675号公報
【特許文献3】
特開平5−329994号公報
【特許文献4】
特開平10−183078号公報
【特許文献5】
特開平11−28708号公報
【特許文献6】
特開2000−303019号公報
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の処方によって得られた長鎖アルキルポリマーから成る離型層を両面に設けることにより、両表面に離型性が求められる用途において、シリコーンの移行が全くない離型フィルムとなし得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の要旨は、基材ポリエステルフィルムの両面に離型層を有するフィルムであって、一方の離型層Aにおける炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.01以下、炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/C)が0.1以下、トルエン浸漬後の剥離力が90mN/cm以下、残留接着率が80%以上であることを特徴とする離型フィルムに存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明でいう基材フィルムとは、ポリエステルを主体としたポリマーから構成される一層または複数の層より成るシート状成形体を指する。基材フィルムの厚さは、通常10〜250μmである。
【0011】
基材フィルムに使用するポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、これらの誘導体などが好適である。基材フィルムは、押出成形法、流延法などの常法によって得ることが出来るが、耐熱性の観点から、シートに成形後、必要に応じて延伸・熱固定を施すことが好ましい。なお、基材フィルムには、各種安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、酸化防止剤、可塑剤などが添加されていてもよいし、ポリブチレンテレフタレート等の他種ポリエステルやポリプロピレン等の他種ポリマーが混合されていてもよい。
【0012】
本発明でいう離型層とは、基材フィルム上の表面に設けられた、離型性を有する表面層であって、離型性を有するポリマー等を塗工した場合はポリマー塗工層を指す。
【0013】
本発明における離型層Aは、離型層表面における炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.01以下でなければならない。Si/Cは好ましくは0.001以下であり、離型層表面に珪素原子が実質的含まれていないのが最も好ましい。Si/Cが0.01を超えると、使用に際して粘着面などの被保護体表面上または外環境へ珪素が転着し汚染の著しい要因となるために好ましくない。
【0014】
本発明における離型層Aは、離型層表面における炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/C)が0.1以下でなければならない。ここに、ハロゲン原子(X)は、弗素、塩素、臭素などを指す。X/Cは好ましくは0.01以下であり、離型層表面にハロゲン原子が実質的含まれていないのが最も好ましい。X/Cが0.1を超えると、環境負荷低減の観点から好ましくない。離型層中の、珪素密度・ハロゲン元素密度を実質的に零とするためには、塗工前のコート剤中の珪素密度・ハロゲン元素密度を実質的に零とすればよい。
【0015】
本発明における離型層Aのトルエン浸漬後の剥離力は90mN/cm以下、好ましくは70mN/cm以下、更に好ましくは50mN/cm以下である。トルエン浸漬後の剥離力が90mN/cmを超えると、耐溶剤性が不十分となるため転写法用途に適さなくなるために好ましくない。
【0016】
本発明における離型層Aの残留接着率は80%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上である。残留接着率が80%に満たない場合、離型層が被着体へ移行量が多くなるために好ましくない。
【0017】
離型層Aの具備する諸特性を同時に実現する離型剤として使用される組成物の例としては、(1)ポリメチレンを主体とする主鎖に長鎖アルキル側鎖が設けられたポリマー、(2)ポリオレフィン主骨格に反応性架橋基を導入したもの、(3)ポリオレフィンに反応性架橋基を有する低分子量ポリオレフィンを混合させたものを原料とし、これらの原料 の1種または2種以上を適当な架橋剤の存在下に熱硬化または活性エネルギー線硬化させたもの等が挙げられる。特に、上記(2)又は(3)を原料とした共重合ポリエチレンが好ましい。
【0018】
上記の組成物の一例としては、4−ヒドロキシブチルアクリレートを共重合したポリステアリルメタクリレートやエチレン−プロピレン共重合体に2−ヒドロキシエチルメタクリレートを溶融変性させたもの等を多官能イソシアネートで熱硬化した組成物が挙げられる。
【0019】
本発明の離型フィルムが粘着剤シートの工程フィルムとして適用され、自己巻回される場合には、巻き解す時に剥離する面と、粘着剤シートを被着体へ貼り付けた後、最後に剥離される面とを制御する観点より、離型層Aと離型層Bの常態剥離力は異なっていた方が良い場合がある。この場合、確実に軽剥離面側から剥離されるために、常態剥離力差は30mN/cm以上であることが好ましい。
【0020】
本発明における離型層Bは、珪素元素・ハロゲン元素の含有量やトルエン浸漬後の剥離力などの点で離型層Aと同じ条件を満足している必要は必ずしも無いが、満足している方が好ましい。
【0021】
離型層を形成する組成物には、必要に応じ、消包剤、塗布性改良剤、増粘剤、界面活性剤、潤滑剤、有機系粒子、無機系粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、高分子化合物などを添加してもよい。
【0022】
基材フィルムの表面に離型層を形成する方法としては、例えば、ホットメルト法、塗布法、共押出法などの方法が挙げられる。塗布法の場合には、原崎勇次著、槇書店、1979年発行、「コーティング方式」に示されるリバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーター又はこれら以外の塗布装置を使用し、基材フィルム製造工程外で塗布液を塗布する方法、フィルム製造工程内で塗布する方法が挙げられる。
【0023】
基材フィルムと離型層との間には、易接着層、帯電防止層などの中間層を設けてもよい。更に、必要に応じ、基材フィルムの表面には、コロナ放電処理などの易接着処理を行ってもよい。
【0024】
離型層の厚さは、通常10nm以上、好ましくは50nm以上である。離型層の厚さが10nm未満の場合には、均一な層が得難いために剥離性が劣る様になることがある。一方、上限は、特に限定は無いが、厚過ぎる場合はコストアップ要因となること、場合によっては10μm以上で滑り性が低下すること等から、10μm以下にすることが推奨される。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、実施例中「部」とあるのは「重量部」のことである。また、本発明で使用した評価方法は次の通りである。
【0026】
(1)表面の原子の存在比:
離型層表面における原子存在比は、X線光電子分光法を使用して求められる表面に存在する原子種と濃度とから、ハロゲン原子濃度/炭素原子濃度、珪素原子濃度/炭素原子濃度で与えられる。島津製作所「ESCA−1000」を使用して8kV、300mAの条件で得られたMgのKα線を使用し、C(1S)、Si(2S)、Cl(2P)、F(1S)、Br(3d)由来のスペクトルを測定し、それらのピーク面積を次の原子感度係数を使用して補正し表面濃度を見積もった。次いで、C(1S)由来の濃度を使用して各原子濃度を規格化することにより、珪素原子存在比(Si/C)、塩素原子存在比(Cl/C)、フッ素原子存在比(F/C)、臭素原子存在比(Br/C)を求めた。原子感度係数は次の通りである。C(1S)=1.0、Si(2S)=0.86、Cl(2P)=2.36、F(1S)=4.26、Br(3d)=3.04
【0027】
(2)トルエン浸漬後剥離力[mN/cm]:
室温大気圧下でフィルムをトルエンに10分間浸漬後、取り出して風乾する。このフィルムの離型層表面に、粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を貼り付けて、室温にて1時間放置後、引張試験機にて引張速度300mm/分で180°剥離を行い、剥離が安定した領域における平均剥離荷重を粘着テープ幅で除した値をトルエン浸漬後の剥離力とした。
【0028】
(3)残留接着率[%]:
離型層表面に粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を2kgゴムローラーにて1往復圧着し、100℃で1時間加熱処理する。次いで、圧着した離型フィルムを剥がし、粘着テープ「No.31B」を使用し、JIS−C−2107(ステンレス板に対する粘着力、180°引き剥がし法)の方法に準じて接着力Fを測定する。粘着テープ「No.31B」を直接ステンレス板に粘着・剥離した際の接着力F0に対するFの百分率を残留接着率とした。
【0029】
(4)常態剥離力[mN/cm]:
離型層表面に粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を貼り付けて、室温にて1時間放置後、引張試験機にて引張速度300mm/分で180°剥離を行い、剥離が安定した領域における平均は栗荷重を粘着テープ幅で除した値を常態剥離力とした。
【0030】
(離型剤主成分:エチレンプロピレン共重合体の合成)
1Lのオートクレーブをエチレンとプロピレン混合ガス(分圧比8/2)で置換し、脱気、乾燥したトルエン450mLを投入した。系内にメチルアルモキサントルエン溶液(Witco社製)をAl分として100ミリモル仕込み、70℃で10分攪拌した後、メタロセン触媒(ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)を0.1ミリモル加えて上記エチレンとプロピレンの混合ガスで0.7MPaに加圧し、1時間重合してエチレンプロピレンランダム共重合体を得た。1H−NMRで求めた生成物の組成重量比はエチレン/プロピレン=74/26、MFRは2.0g/10分、密度は0.86g/cmであった。
【0031】
(離型剤主成分:エチレンヘキセン共重合体の合成)
1Lのオートクレーブをエチレンガスで置換し、脱気、乾燥したトルエン450mL、同じく脱気、乾燥した1−ヘキセン16gを投入した。系内にメチルアルモキスァントルエン溶液(Witco社製)をAl分として100ミリモル仕込み、70℃で10分攪拌した後、メタロセン触媒(ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)を0.1ミリモル加えてエチレンガスで0.5MPaに加圧し、2時間重合してエチレンヘキセンランダム共重合体を得た。H−NMRで求めた生成物の組成重量比はエチレン/ヘキセン=85/15、MFRは17g/10分であった。
【0032】
(離型剤主成分:変性エチレンプロピレン共重合体の合成)
エチレンプロピレン共重合体100部、ヒドロキシエチルメタクリレート30部、ジクミルパーオキシド6.6部をオルトジクロロベンゼンに溶解して2重量%溶液とし、150℃に加熱し7時間反応させた。反応後、系内に過剰量のメタノールを加え、沈殿物を濾過、乾燥して変性エチレンプロピレン共重合体を得た。H−NMRより求めたヒドロキシエチルメタクリレートの含有量は0.32重量%であり、OH基量は0.04重量%であった。密度は0.86g/cmであった。
【0033】
(離型剤主成分:ポリステアリルメタクリレート共重合体の合成)
窒素置換されたコンデンサー、窒素導入管、攪拌機および温度計付きのフラスコに、ステアリルメタクリレート98.5mmol、ヒドロキシエチルメタクリレート1.5mmol、トルエン35gを入れ、15分間窒素バブリングした。これにアゾビスイソブチロニトリル1mmolを加え、75℃で5時間重合した。この段階で、ポリスチレン標準で構成したゲル浸透クロマトグラフィーで測定した数平均分子量は49050、分子量分布は2.92であった。重合終了後、アセトン500mLに再沈澱させ、29.5gの重合体を得た。
【0034】
(コート液Aの調製)
エチレンプロピレン共重合体5部、エチレンヘキセン共重合体4部をトルエン/酢酸エチル(85部:/15部)の混合溶液591部に溶解し、コート液Aとした。
【0035】
(コート液 Bの調製)
変性エチレンプロピレン共重合体5部、エチレンヘキセン共重合体4部をトルエン/酢酸エチル(85部/15部)の混合溶液591部に溶解した。これに、変性エチレンプロピレン共重合体のOHに対して1.1当量のイソシアネート基になる様に、三菱化学(株)製「マイテックス718A」(脂肪族イソシアネート・トリオール付加体(3官能イソシアネート)の76重量%酢酸ブチル溶液)を添加し、最後にフードリープロセス社製「DABCO」(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)0.1部を加えコート液Bとした。
【0036】
(コート液 Cの調製)
ポリステアリルメタクリレート共重合体9部をトルエン/酢酸エチル(85部/15部)の混合溶液591部に溶解した。これにポリステアリルメタクリレート共重合体のOHに対して1.1当量のイソシアネート基になる様に、三菱化学(株)製「マイテックス718A」(脂肪族イソシアネート・トリオール付加体(3官能イソシアネート)の76重量%酢酸ブチル溶液)を添加し、最後にフードリープロセス社製「DABCO」(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)0.1部を加えコート液Cとした。
【0037】
(コート液 Dの調製)
エチレンヘキセン共重合体9部をトルエン/酢酸エチル(85部/15部)の混合溶液591部に溶解しコート液Dとした。
【0038】
(コート液 Eの調製)
ヤスハラケミカル(株)製「リリース70」(側鎖に長鎖アルキル基を有するポリマー)30部にトルエン70部と酢酸エチル30部を加えコート液Eとした。
【0039】
実施例1〜5及び比較例1〜2
基材フィルム上に上記の各コート液をメイヤーバー#6にて塗布後、120℃2分間の熱処理を行った。その後、もう一方の面に上記の各コート液をメイヤーバー#6にて塗布後、120℃2分間の熱処理を行い、離型フィルムを得た。得られた離型フィルムの評価結果を表1及び表2に示す。
【0040】
【表1】
Figure 2004230772
【0041】
【表2】
Figure 2004230772
【0042】
【発明の効果】
本発明の離型フィルムは、シリコーンを嫌う用途であって、離型面の反対面側にも一定水準の剥離性が求められる用途に好適であり、その工業的価値は非常に高い。

Claims (3)

  1. 基材ポリエステルフィルムの両面に離型層を有するフィルムであって、一方の離型層Aにおける炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.01以下、炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/C)が0.1以下、トルエン浸漬後の剥離力が90mN/cm以下、残留接着率が80%以上であることを特徴とする離型フィルム。
  2. 離型層Aが主として共重合ポリエチレンから構成されている請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 離型層Aの反対面を構成する離型層Bの常態剥離力と離型層Aの常態剥離力との差が30mN/cm以上である請求項1又は2に記載の離型フィルム。
JP2003023508A 2003-01-31 2003-01-31 離型フィルム Expired - Lifetime JP4304992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023508A JP4304992B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023508A JP4304992B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230772A true JP2004230772A (ja) 2004-08-19
JP4304992B2 JP4304992B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32952282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023508A Expired - Lifetime JP4304992B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304992B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231030A (ja) * 2008-03-22 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
JP2009231047A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
JP2009231031A (ja) * 2008-03-22 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
WO2020017289A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 東レ株式会社 積層フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231030A (ja) * 2008-03-22 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
JP2009231031A (ja) * 2008-03-22 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
JP2009231047A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 燃料電池用両面離型フィルム
WO2020017289A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 東レ株式会社 積層フィルム
KR20210032307A (ko) 2018-07-17 2021-03-24 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
US11851542B2 (en) 2018-07-17 2023-12-26 Toray Industries, Inc. Laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304992B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180044233A (ko) 광학 부재용 점착제층, 점착제층을 갖는 광학 부재 및 화상 표시 장치
WO2008075570A1 (ja) 粘着シート
JP2013177645A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
KR20160038438A (ko) 이형필름 및 이의 제조방법
JP2010024354A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP2004230773A (ja) 離型フィルム
JP2004230772A (ja) 離型フィルム
JP2009173035A (ja) ライナーおよびその使用
KR101978033B1 (ko) 이형 필름
JP2004346213A (ja) 離型剤および粘着性積層テープ
JP2015214636A (ja) 粘着剤組成物
JP6361911B2 (ja) 粘着テープ
US20050181201A1 (en) Release film
KR102392098B1 (ko) 이형 필름 및 이의 제조방법
JP2832579B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP4442196B2 (ja) 離型剤、粘着性積層体および粘着性積層テープ
KR102006776B1 (ko) 슬립성이 향상된 이형 코팅제를 포함하는 이형필름 및 이의 제조방법
JP6398503B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2003291292A (ja) 離型フィルム
JP2006150812A (ja) 離型フィルム
JPH11188813A (ja) 帯電防止性離形フィルム
JP3739510B2 (ja) 帯電防止性離形フィルム
JP2003220666A (ja) 離型フィルム
JP2003266604A (ja) 離型フィルム
JP3126646B2 (ja) 離型フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4304992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term