JP2003266604A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム

Info

Publication number
JP2003266604A
JP2003266604A JP2002072349A JP2002072349A JP2003266604A JP 2003266604 A JP2003266604 A JP 2003266604A JP 2002072349 A JP2002072349 A JP 2002072349A JP 2002072349 A JP2002072349 A JP 2002072349A JP 2003266604 A JP2003266604 A JP 2003266604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
film
release layer
less
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072349A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Chiisako
雅司 竪
Osamu Nishizawa
理 西澤
Masanori Kunitake
真紀 國武
Motohiro Seki
基弘 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002072349A priority Critical patent/JP2003266604A/ja
Priority to US10/502,718 priority patent/US20050181201A1/en
Priority to PCT/JP2003/000347 priority patent/WO2003064152A1/ja
Priority to KR10-2004-7011181A priority patent/KR20040086279A/ko
Priority to CNA038027925A priority patent/CN1622880A/zh
Publication of JP2003266604A publication Critical patent/JP2003266604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】珪素およびハロゲン元素を実質的に含有せず、
軽剥離の離型フィルムを提供する。 【解決手段】基材フィルムの少なくとも一方の表面に離
型層を有するフィルムであって、離型層表面における炭
素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.0
1以下、炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/
C)が0.1以下であり、且つ、離型フィルムの剥離力
が75mN/cm以下、トルエン浸漬後の剥離力保持率
が80%以上、残留接着率が80%以上である離型フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、離型フィルムに関
し、詳しくは、電子部品の製造工程などで好適に使用さ
れる離型フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および本発明が解決しようとする課題】離
型フィルムは、粘着面あるいは接着面を保護するものと
して、広く使用されて来ている。離型フィルムの離型面
を構成する素材として、最も一般的に使用されているの
はシロキサン単位を含有するシリコーン系ポリマーであ
る。ところが、シリコーン系離型剤は、空気中に揮散し
て酸化され易いシロキサン系低分子物を含有するため、
電子部材などの精密用途に適用した場合、シロキサン系
低分子物の酸化物が固着するトラブルを生じる場合があ
る。そこで、シロキサン源を持たず且つシリコーン系離
型フィルムと同等の離型性を有するフィルムが求められ
ている。
【0003】上記の様な用途に適した離型剤として、弗
化物などのハロゲン化合物により表面エネルギーを低減
した離型剤が提案されている。例えば、特開昭55−1
65925号、特開平1−198349号、特開平4−
246532号、特開平4−270649号、特開平4
−290746号、特開2001−129940号、特
開2001−138338号、特開2000−2637
14号、特開2001−129940号などの各公報が
挙げられる。しかしながら、斯かる離型剤は、大部分、
現行シリコーン系に比べて重剥離であり、また、昨今の
廃棄物処理における環境負荷軽減のための脱ハロゲン化
の趨勢に必ずしも従うものではない。
【0004】そこで、珪素もハロゲン元素も含まない離
型剤の例として、ポリオレフィン又は長鎖アルキル含有
ポリマーが知られている。例えば、特開昭54−744
2号、特開昭55−69675号、特開平5−3299
94号、特開平10−183078号、特開平11−2
8708号、特開2000−303019号などの各公
報が挙げられる。しかしながら、これらの離型剤は、何
れも、剥離力が100mN/cmを超える重剥離であ
り、適用できる用途に制限がある。更に、長鎖アルキル
含有ポリマーの従来の主用途では耐溶剤性を要しないた
め、溶液・スラリー等をキャストする工程で使用するフ
ィルムには適さない等の課題もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定の処方によって得られた長
鎖アルキル系ポリマーを離型層に使用することにより、
珪素およびハロゲン元素を実質的に含有せず、優れた離
型層を構成し得ることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、基材フィルム
の少なくとも一方の表面に離型層を有するフィルムであ
って、離型層表面における炭素原子に対する珪素原子の
存在比(Si/C)が0.01以下、炭素原子に対する
ハロゲン原子の存在比(X/C)が0.1以下であり、
且つ、離型フィルムの剥離力が75mN/cm以下、ト
ルエン浸漬後の剥離力保持率が80%以上、残留接着率
が80%以上であることを特徴とする離型フィルムに存
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう基材フィルムとは、ポリエステル、ポリオ
レフィン、ポリアミド等から適宜選択されたポリマーか
ら構成される、一層または複数の層より成るシート状成
形体を指する。基材フィルムの厚さは、通常10〜25
0μmである。
【0008】基材フィルムに使用するポリマーとして
は、耐熱性・強度などの観点より、ポリエステル、特
に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレート、これらの誘導体などが好適である。
基材フィルムは、押出成形法、流延法などの常法によっ
て得ることが出来るが、耐熱性の観点から、シートに成
形後、必要に応じて延伸・熱固定を施すことが好まし
い。なお、基材フィルムには、各種安定剤、紫外線吸収
剤、滑剤、顔料、酸化防止剤および可塑剤などが添加さ
れていてもよい。
【0009】本発明でいう離型層とは、基材フィルム上
の少なくとも一方の表面に設けられた、離型性を有する
表面層であって、離型性を有するポリマー等を塗工した
場合はポリマー塗工層を指す。
【0010】本発明における離型層は、離型層表面にお
ける炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が
0.01以下でなければならない。Si/Cは好ましく
は0.001以下であり、離型層表面に珪素原子が実質
的含まれていないのが最も好ましい。Si/Cが0.0
1を超えると、使用に際して粘着面などの被保護体表面
上または外環境へ珪素が転着し汚染の著しい要因となる
ために好ましくない。
【0011】本発明における離型層は、離型層表面にお
ける炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X/C)
が0.1以下でなければならない。ここに、ハロゲン原
子(X)は、弗素、塩素、臭素などを指す。X/Cは好
ましくは0.01以下であり、離型層表面にハロゲン原
子が実質的含まれていないのが最も好ましい。X/Cが
0.1を超えると、環境負荷低減の観点から好ましくな
い。
【0012】なお、離型層中の、珪素密度・ハロゲン元
素密度を実質的に零とするためには、塗工前のコート剤
中の珪素密度・ハロゲン元素密度を実質的に零とすれば
よい。
【0013】本発明の離型フィルムは、離型面における
剥離力が75mN/cm以下、好ましくは50mN/c
m以下、更に好ましくは40mN/cm以下である。剥
離力が75mN/cmを超えると、軽剥離用途に適さな
いため好ましくない。剥離力の下限は、通常5mN/c
mとされる。
【0014】本発明の離型フィルムは、トルエン浸漬後
の剥離力に対するトルエン浸漬前の剥離力の比、すなわ
ち、トルエン浸漬後の剥離力保持率が80%以上、好ま
しくは90%以上、更に好ましくは95%以上である。
トルエン浸漬後の剥離力保持率が80%に満たないと、
耐溶剤性が不十分となるため好ましくない。
【0015】更に、本発明の離型フィルムは、残留接着
率が80%以上、好ましくは90%以上である。残留接
着率が80%に満たない場合、離型層が被着体へ移行量
が多くなるために好ましくない。
【0016】珪素もハロゲン元素も実質的に含有せず、
離型フィルムとした場合、その剥離力が75mN/cm
以下(軽剥離)であり、トルエン浸漬後の剥離力保持率
が80%以上、更にその残留接着率が80%以上を実現
する離型剤としては、例えばポリメチレン主鎖に長鎖ア
ルキル側鎖が設けられ且つ反応性官能基を有する単位が
共重合されているポリマーと、当該反応性官能基間を架
橋する架橋剤との組み合わせなどが挙げられる。
【0017】上記のポリメチレン主鎖に長鎖アルキル側
鎖を有するポリマーとしては、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート、ポリビニルアルキルカルバメート、ポリア
ルキルマレイミド等が挙げられる。ここでアルキル基
は、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基など炭素数
が12〜22の直鎖アルキル基などが挙げられ、1つの
ポリマーには複数種類の長鎖アルキル側鎖を有するもの
が好適である。
【0018】上記の反応性官能基としては、例えば、水
酸基、イソシアネート基などが挙げられ、水酸基を有す
る共重合単位の例としては、ビニルアルコール、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等が挙げられる。反応性
官能基は、多過ぎると重剥離化の要因となるが、少な過
ぎると剥離力保持率が不十分となるため、反応性官能基
を有する単位の共重合比は通常0.5〜20モル%程度
である。反応性官能基として水酸基を使用する場合に
は、架橋剤として多官能イソシアネート化合物を使用す
ることが出来る。
【0019】多官能イソシアネート化合物としては、ブ
ロックされているか又はブロックされていないイソシア
ネート基を有するポリイソシアネート化合物であって、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族鎖状ポリイ
ソシアネート化合物、水素化ジフェニルメタンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族環式
ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネート化合
物の過剰量に、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール等の低分子活性水素含有化合物を反
応させて得られる末端イソシアネート含有化合物、これ
らのポリイソシアネート化合物の重合体、これらのブロ
ック化されていないポリイソシアネート化合物をイソシ
アネートブロック化剤でブロック化したポリイソシアネ
ート化合物などが挙げられる。本発明においては、耐溶
剤性の観点から、3個以上のイソシアネート基を有する
脂肪族ポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0020】多官能イソシアネート化合物としては、三
菱化学社製「マイテックNY710A」(脂肪族ジイソ
シアネート・トリオール付加体(3官能イソシアネー
ト)、76重量%酢酸エチル溶液)、三菱化学社製「マ
イテックNY718A」(脂肪族ジイソシアネート・ト
リオール付加体(3官能イソシアネート)、76重量%
酢酸ブチル溶液)、三菱化学社製「マイテックNYT3
6」(変性脂肪族ポリイソシアネート化合物(4官能イ
ソシアネート)、47重量%のトルエン/メチルエチル
ケトン/酢酸エチルの1/1/0.3重量比の混合溶媒
溶液)等の市販品が好適である。
【0021】逆に、反応性官能基としてイソシアネート
末端を有するものを使用する場合は、架橋剤として多価
アルコール等を使用することが出来る。
【0022】上記のポリマーと架橋剤とは、適当な有機
溶媒、例えば、トルエン、2−ブタノン、n−ヘプタ
ン、酢酸エチル等の汎用溶媒に溶解して使用される。こ
の場合、溶液中のポリマーと架橋剤の合計濃度は通常1
〜10重量%である。濃度が1重量%未満の場合は、基
材フィルムの表面に十分な厚さの離型層が形成されず、
濃度が10重量%を超える場合は、基材フィルムの表面
に形成される離型層が厚すぎて離型性能が低下する場合
がある。上記の様に調製された離型剤溶液には、必要に
応じ、消包剤、塗布性改良剤、増粘剤、界面活性剤、潤
滑剤、有機系粒子、無機系粒子、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、染料、顔料、高分子化合物などを添加してもよ
い。
【0023】離型層は、基材フィルム上に離型剤溶液を
塗工後、熱処理を施し、乾燥および熱硬化を行うことで
形成される。この様にして得られた離型層は、軽剥離、
高い剥離力保持率、高い残留接着率を同時に満足させる
ことが出来る。
【0024】基材フィルムの表面に離型層を形成する方
法としては、例えば、ホットメルト法、塗布法、共押出
法などの方法が挙げられる。塗布法の場合には、原崎勇
次著、槇書店、1979年発行、「コーティング方式」
に示されるリバースロールコーター、グラビアコータ
ー、ロッドコーター、エアドクターコーター又はこれら
以外の塗布装置を使用し、基材フィルム製造工程外で塗
布液を塗布する方法、フィルム製造工程内で塗布する方
法が挙げられる。
【0025】離型層は基材フィルムの片面にのみに形成
してもよいし、両面に形成してもよい。片面のみに形成
した場合は、その反対面に、必要に応じ、易滑層、帯電
防止層などの層を形成してもよい。また、基材フィルム
と離型層との間には、易接着層、帯電防止層などの中間
層を設けてもよい。更に、必要に応じ、基材フィルムの
表面には、コロナ放電処理などの易接着処理を行っても
よい。
【0026】離型層の厚さは、通常10nm以上、好ま
しくは50nm以上である。離型層の厚さが10nm未
満の場合には、均一な層が得難いために剥離性が劣る様
になることがある。一方、上限は、特に限定は無いが、
厚過ぎる場合はコストアップ要因となること、場合によ
っては10μm以上で滑り性が低下すること等から、1
0μm以下にすることが推奨される。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0028】(1)表面の原子の存在比:離型層表面に
おける原子存在比は、X線光電子分光法を使用して求め
られる表面に存在する原子種と濃度とから、ハロゲン原
子濃度/炭素原子濃度、珪素原子濃度/炭素原子濃度で
与えられる。島津製作所「ESCA−1000」を使用
して8kV、300mAの条件で得られたMgのKα線
を使用し、C(1S)、Si(2S)、Cl(2P)、
F(1S)、Br(3d)由来のスペクトルを測定し、
それらのピーク面積を次の原子感度係数を使用して補正
し表面濃度を見積もった。次いで、C(1S)由来の濃
度を使用して各原子濃度を規格化することにより、珪素
原子存在比(Si/C)、塩素原子存在比(Cl/
C)、フッ素原子存在比(F/C)、臭素原子存在比
(Br/C)を求めた。原子感度係数は次の通りであ
る。C(1S)=1.0、Si(2S)=0.86、C
l(2P)=2.36、F(1S)=4.26、Br
(3d)=3.04
【0029】(2)剥離力[mN/cm]:離型層表面
に、粘着テープ「No.502」(日東電工(株)製)
を貼り付けて、室温にて1時間放置後、引張試験機にて
引張速度300mm/分で180ー剥離を行い、剥離が
安定した領域における平均剥離荷重を粘着テープ幅で除
した値を剥離力とした。
【0030】(3)トルエン浸漬後の剥離力保持率
[%]:室温大気圧下でフィルムをトルエンに3分間浸
漬後、取り出して風乾する。このフィルムの離型層表面
に、粘着テープ「No.502」(日東電工(株)製)
を貼り付け、室温にて1時間放置後、引張試験機にて引
張速度300mm/分で180°剥離を行い、剥離が安
定した領域における平均剥離荷重を粘着テープ幅で除し
た値を剥離力Fとする。トルエン浸漬を行わない場合の
剥離力fのFに対する百分率をトルエン浸漬後の剥離力
保持率とした。
【0031】(4)残留接着率[%]:離型層表面に粘
着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を2k
gゴムローラーにて1往復圧着し、100℃で1時間加
熱処理する。次いで、圧着した離型フィルムを剥がし、
粘着テープ「No.31B」を使用し、JIS−C−2
107(ステンレス板に対する粘着力、180ー引き剥
がし法)の方法に準じて接着力Fを測定する。粘着テー
プ「No.31B」を直接ステンレス板に粘着・剥離し
た際の接着力F0に対するFの百分率を残留接着率とし
た。
【0032】(5)離型層厚さ[nm]:離型フィルム
の5ー正反射による絶対反射率を測定し、反射率が極小
となる波長λ[nm]を求めた。また、別途離型層を構
成するポリマーをガラス板上にキャスト・固化して得ら
れたものの589nmにおける屈折率nを求め、下式に
従い離型層厚さd[nm]を算出した。
【0033】
【数1】d=0.25λ/n
【0034】(ポリエステルフィルムの製造)無定形シ
リカを0.1重量%含有し、固有粘度が0.70dl/
gであるポリエチレンテレフタレートペレットを2軸押
出機にて溶融し、Tダイよりキャストドラム上に押し出
し、ガラス転移点未満まで急冷し、実質的に非晶質のシ
ートを得た。得られた非晶質シートをロール延伸機にて
80℃で3.5倍長手方向に延伸し、更に、テンター延
伸機にて100℃で4.0倍横方向に延伸した。引き続
き、定幅のまま230℃で2秒間熱固定を施し、更に、
160℃で幅方向に5%の弛緩を施し、厚さ38μmの
ポリエステルフィルムを得た。
【0035】(離型層用コート剤の調製) コート液A:窒素置換されたコンデンサー、窒素導入
管、撹拌機および温度計付きのフラスコに、ステアリル
メタクリレート33.5g(99mmol)、ヒドロキ
シエチルメタクリレート0.13g(1mmol)、ト
ルエン35gを入れ、15分窒素バブリングした。これ
にアゾビスイソブチロニトリル164mg(1mmo
l)を加え、75℃で5時間重合した。この段階で、ポ
リスチレン標準で校正したゲル浸透クロマトグラフィー
で測定したところ、数平均分子量は49050、分子量
分布は2.93であった。重合終了後、アセトン、50
0mlに再沈し、29.5gの重合体を得た。
【0036】三菱化学社製「マイテック718A」脂肪
族イソシアネート・トリオール付加体(3官能イソシア
ネート)の76重量%酢酸ブチル溶液11.0mgと上
記の重合体1gとをトルエン99.0gに溶解してコー
ト液を調整した。
【0037】コート液B:ステアリルメタクリレート3
3.5gに替えて、ステアリルメタクリレート30.1
gとラウリルメタクリレート2.51gの混合物を使用
した他は、コート液Aと同様にしてコート液を調製し
た。
【0038】コート液C:「マイテック718A」の酢
酸ブチル溶液を混合しない他は、コート液Aと同様にし
て濃度1重量%のコート液を調整した。
【0039】コート液D:6官能アクリルモノマージペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート14.1g、ス
テアリルアクリレート5.9g、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル−フェニルケトン(光重合開始剤)0.6gを
トルエン1980gに均一溶解してコート液を調製し
た。
【0040】実施例1 コート液Aをメイヤバーにてウェット厚さが12μmと
なる様にポリエステルフィルム上に塗布し、引き続き、
120℃2分間の熱処理を行い、離型フィルムを得た。
【0041】実施例2 コート液Aをコート液Bに替えた他は、実施例1と同様
にして離型フィルムを得た。
【0042】比較例1 コート液Aをコート液Cに替えた他は、実施例1と同様
にして離型フィルムを得た。
【0043】比較例2 コート液Dをメイヤバーにてウェット厚さが12μmと
なる様にポリエステルフィルム上に塗布し、引き続き1
20℃2分間の乾燥を行った。その後、室温で1000
mJ/cm2の紫外線を照射して離型層を硬化させ離型
フィルムを得た。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の離型フィルムは、シロキサンフ
リーであることを必要とする用途、更には、シリコーン
ゴム成形用工程フィルム、シリコーン系接着剤表面保護
などの用途に好適であり、その工業的価値は非常に高
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國武 真紀 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 関 基弘 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK25 AK25B AK42 AL01 AL01B AR00B AT00A CA02B EH17 EH46 EJ05B EJ38 GB90 JK06B JL11B JL14B YY00B 4J038 CE041 CG071 CG141 CH041 CH121 CJ131 CR071 DG191 DG301 GA03 GA11 KA03 NA10 PC08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの少なくとも一方の表面に
    離型層を有するフィルムであって、離型層表面における
    炭素原子に対する珪素原子の存在比(Si/C)が0.
    01以下、炭素原子に対するハロゲン原子の存在比(X
    /C)が0.1以下であり、且つ、離型フィルムの剥離
    力が75mN/cm以下、トルエン浸漬後の剥離力保持
    率が80%以上、残留接着率が80%以上であることを
    特徴とする離型フィルム。
  2. 【請求項2】 離型層が、ポリメチレン主鎖に長鎖アル
    キル側鎖が設けられ且つ反応性官能基を有する単位が共
    重合されているポリマーと、当該反応性官能基間を架橋
    する架橋剤とから形成される請求項1に記載の離型フィ
    ルム。
JP2002072349A 2002-01-30 2002-03-15 離型フィルム Pending JP2003266604A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072349A JP2003266604A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 離型フィルム
US10/502,718 US20050181201A1 (en) 2002-01-30 2003-01-17 Release film
PCT/JP2003/000347 WO2003064152A1 (fr) 2002-01-30 2003-01-17 Film de demoulage
KR10-2004-7011181A KR20040086279A (ko) 2002-01-30 2003-01-17 이형 필름
CNA038027925A CN1622880A (zh) 2002-01-30 2003-01-17 脱模薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072349A JP2003266604A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 離型フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266604A true JP2003266604A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29202371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072349A Pending JP2003266604A (ja) 2002-01-30 2002-03-15 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188639A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 東レフィルム加工株式会社 シリコーン粘着層用離型フィルムおよびシリコーン粘着シート
JP2019209675A (ja) * 2017-06-27 2019-12-12 王子ホールディングス株式会社 剥離性フィルム
JP2023011555A (ja) * 2014-12-18 2023-01-24 東洋紡株式会社 離型層、離型層を備える成形体および離型剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011555A (ja) * 2014-12-18 2023-01-24 東洋紡株式会社 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JP2019209675A (ja) * 2017-06-27 2019-12-12 王子ホールディングス株式会社 剥離性フィルム
JP7192265B2 (ja) 2017-06-27 2022-12-20 王子ホールディングス株式会社 剥離性フィルム
JP2019188639A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 東レフィルム加工株式会社 シリコーン粘着層用離型フィルムおよびシリコーン粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101399726B1 (ko) 수지 적층체, 그 제조 방법, 및 수지 적층체의 제조에 사용되는 전사 필름
JP6997074B2 (ja) 導光物品
EP1566261B1 (en) Retroreflective sheet
EP2088179A1 (en) Releasable adhesive sheet
CN109153892A (zh) 无缺陷聚合物膜以及相关的保护片、制品和方法
JP2002052675A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
KR20140048863A (ko) 표면 보호 필름
KR20070050570A (ko) 광학용 이접착 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
TWI682852B (zh) 光學構件保護用塗佈薄膜
JP2003266604A (ja) 離型フィルム
WO2003064152A1 (fr) Film de demoulage
JP2003291292A (ja) 離型フィルム
JP6403353B2 (ja) 透明導電性フィルム用表面保護フィルムの製造方法
KR20140048861A (ko) 표면 보호 필름
KR101978033B1 (ko) 이형 필름
JP4304992B2 (ja) 離型フィルム
WO2021112159A1 (ja) 熱可塑性ポリウレタンフィルムおよび多層フィルム
JP2004230773A (ja) 離型フィルム
KR20170080515A (ko) 이형 필름 및 이의 제조방법
KR102006776B1 (ko) 슬립성이 향상된 이형 코팅제를 포함하는 이형필름 및 이의 제조방법
KR101929111B1 (ko) 이형 필름
JP2003220666A (ja) 離型フィルム
JPH06344514A (ja) 離型フイルム
JP7298112B2 (ja) 樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
JPH1016163A (ja) 離形フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306