JP2004215511A - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2004215511A
JP2004215511A JP2003003397A JP2003003397A JP2004215511A JP 2004215511 A JP2004215511 A JP 2004215511A JP 2003003397 A JP2003003397 A JP 2003003397A JP 2003003397 A JP2003003397 A JP 2003003397A JP 2004215511 A JP2004215511 A JP 2004215511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
original
diameter
peripheral surface
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111323B2 (ja
Inventor
Takafumi Harada
孝文 原田
Akira Ota
昭 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003003397A priority Critical patent/JP4111323B2/ja
Priority to TW092137689A priority patent/TW200415986A/zh
Priority to KR1020040000767A priority patent/KR101003741B1/ko
Priority to CNB200410000159XA priority patent/CN100409743C/zh
Publication of JP2004215511A publication Critical patent/JP2004215511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111323B2 publication Critical patent/JP4111323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】元竿と延伸竿との間で釣竿全体の長さを変化させることができ、且つ、当該竿同士の十分な嵌着力を維持できる釣竿を提供する。
【解決手段】この釣竿は、元竿1と、元竿1の竿元側に元竿内に出入自在に連結され、元竿1内に収納された収納状態,元竿1の竿元側に引き出された延伸状態の何れにおいても元竿1に固定可能な延伸竿2とを有する。この元竿1は、全体として先細りテーパが施され且つ軸方向中央付近の内面に径の変化しない部分Xが形成されており、竿元側に脱着自在に連結され元竿1の竿元側端部より挿入されるパイプ状部材であり、その内周面に逆テーパ部分を有する尻栓4を有している。一方、延伸竿は、穂先側端部外周面に他の部分より大径に形成される嵌合雄部6aが形成され元竿1内に出入される挿入部6と、挿入部6の竿元側に連結されるグリップ部7とを有している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿に関する。詳しくは、元竿の竿元側に出し入れ自在に連結される延伸竿を有し、釣竿全体の長さを容易に調整可能な釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、釣竿は複数の竿体を振出形式若しくは並継形式等によって連結して一本の釣竿となっている。そして、その用途にあわせて様々なタイプの釣竿が多様な機能を備えて提供されている。例えば、鮎釣り用の鮎竿や渓流竿などの延べ竿に於いては、仕掛けに掛かった魚を取込易くするために、釣竿の全長を釣り操作時に素早く変更できるような機能が付与されている。
【0003】
例えば、ある種の従来の鮎竿等は、元竿の竿元側端部に別途延伸竿が連結されている。この延伸竿は元竿内に収納した状態(収納状態)と、元竿内から手元側に引き出した状態(延伸状態)との何れにあっても元竿に連結固定可能である。そして、釣り操作の最中に状況に応じて釣人は延伸竿を出し入れして釣竿全体の長さを調整して釣りを行う(例えば、特許文献1等参照)。具体的には、従来のこのように釣竿の長さを調整可能な釣竿にあっては、収納状態に於いて、元竿の竿元側端部の内周面と延伸竿の竿元側の周面とで相互に嵌着する構造になっている。
【0004】
【特許文献1】
実用新案登録第3022411号公報(図2,図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように、この種の釣竿では釣り操作の最中に(特に、鮎竿などでは川の中で)状況に応じて延伸材を元竿に出し入れするので、元竿の竿元側や延伸竿の竿元側にはゴミや小石・水などが付着し易い。このため、操作中に十分な嵌着力を確保できなくなり若しくは逆に固着等が生じ易い。さらに、繰り返し使用していると嵌着力が低下し易い。
【0006】
本発明の課題は、元竿と延伸竿との間で釣竿全体の長さを変化させることができ、且つ、当該竿同士の十分な嵌着力を維持できる釣竿を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、筒状体である複数の竿体を順次連結してなる釣竿であって、元竿と、元竿の竿元側に前記元竿内に出入自在に連結され、元竿内に収納された収納状態,元竿の竿元側に引き出された延伸状態の何れにおいても元竿に固定可能な延伸竿とを備えている。
【0008】
この元竿は、全体として先細りテーパが施された筒状の本体部と、本体部の竿元側に脱着自在に連結され元竿の竿元側端部より挿入されるパイプ状部材であり、その内周面に逆テーパ部分を有する尻栓とを有している。
一方、延伸竿は、穂先側端部外周面に径の変化しない他の部分より大径に形成される嵌合雄部が形成され元竿内に出入される挿入部と、挿入部の竿元側に連結されるグリップ部とを有している。そして、元竿の本体部及び尻栓が嵌合雄部に嵌着可能になっている。
【0009】
この釣竿の延伸竿は元竿内に収納した状態(収納状態)と、元竿内から手元側に引き出した状態(延伸状態)との何れにあっても元竿に連結固定可能である。釣りを行っている最中において、延伸竿を元竿から手元側に引き出して延伸状態とし、若しくは、延伸竿を元竿内に押し込んで収納状態とし、状況に応じて釣竿全体の長さを調整して釣りを行う。具体的には、各状態において元竿と延伸竿とは以下のような態様で連結固定されている。
【0010】
まず、収納状態にあっては、元竿内に竿元側から延伸竿が挿入され、延伸竿の穂先側端部の嵌合雄部が元竿の本体部の軸方向中央付近の内周面に嵌着する。一方、延伸状態にあっては、元竿内から竿元側に延伸竿が引き出されると、延伸竿の穂先側端部の嵌合雄部は元竿の竿元側端部に至りパイプ状の尻栓の内周面に嵌着する。
【0011】
このように、収納状態において、元竿の軸方向中央付近内周面で延伸竿の嵌合雄部を嵌着させ、また、延伸状態においても、元竿の竿元側の内部で延伸竿の嵌合雄部を嵌合させる。よって、嵌合部分にゴミや水などが付着し難く、嵌合力の低下や固着なども生じにくい。
発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、元竿はその本体部の軸方向中央付近の内周面に径の変化しない部分が形成されている。尻栓は内周面に竿元側ほど径が小さくなる逆テーパ部分を有している。また、延伸竿の挿入部の嵌合雄部は径の変化しない部分とその竿元側に連続して竿元側ほど径が小さくなる逆テーパ部分とを有している。そして、元竿の本体部の径の変化しない部分と嵌合雄部の径の変化しない部分とが嵌着可能であり、尻栓の逆テーパ部分と嵌合雄部の逆テーパ部分とが嵌着可能となる。
【0012】
この釣竿では、いわゆる収納状態と延伸状態とにおいて、それぞれ嵌着する部分を異にすることで、それぞれの状態に応じた良好な嵌着状態を演出している。また、脱着を繰り返しても、相互の嵌着部分の劣化程度も軽減する。
なお、ここで径の変化しない部分というのは、軸方向の一定範囲において径の変化しない部分若しくは極めて微妙に径が変化するに過ぎない部分である。逆テーパ部分とは手元側ほど小径化するようなテーパを意味する。
【0013】
発明3の釣竿は、発明1または2の釣竿であって、元竿の尻栓は竿元側端部内周面に雌ねじ部を有している。また、延伸竿は挿入部の竿元側端部外周面の雌ねじ部に螺着可能な雄ねじ部を有している。
この釣竿では、延伸竿の嵌合雄部が元竿の径の変化しない部分に嵌合した収納状態において、さらに、元竿と延伸竿とを完全に固定したい場合に、雄ねじ部を雌ねじ部に螺着させる。
【0014】
発明4の釣竿は、発明3の釣竿であって、延伸竿は挿入部の竿元側の外周面に塗装層を有し、塗装層は前記元竿の尻栓の内周面に仮嵌着する。
この釣竿では、挿入竿の挿入部が元竿の竿元側端部から挿入されると、まず、塗装層が尻栓の内周面に仮に嵌着する。その後、必要に応じて、雌ねじ部と雄ねじ部とを螺着して本止め状態とする。釣りを行っている最中に、状況に応じて仮止め状態と本止め状態とを使い分ける。また、本止め状態にあっては嵌着する部分が2点となるのでがたつきが生じにくい。
【0015】
発明4の釣竿は、発明2又は3の釣竿であって、雄ねじ部及び雌ねじ部は多条ねじである。
この釣竿では、特に雄ねじ部および雌ねじ部に多条ねじを利用しており、元竿と延伸竿とをわずかに相互に回転させるだけで、雄ねじ部と、雌ねじ部とを螺着させることができる。また、釣りを終えて完全に釣竿を収納した際にも、多条ねじで竿体相互を十分に固定でき、不用意に延伸竿が元竿から飛び出してしまうようなこともない。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、鮎釣り等に用いられる釣竿であり、図1に示すように、元竿1と、元竿1の竿元側から出し入れ自在に連結される延伸竿2とを有している。また、元竿1の穂先側にも、複数の竿体(中竿,穂先竿等)が連結される(図示せず)。これらの各竿体は炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材を焼成して形成されている。
【0017】
元竿1より穂先側の各竿体はいわゆる振出形式で連結されており、穂先側の竿体から順次竿元側に位置する竿体内に出し入れ自在である。それぞれ穂先側に位置する竿体の竿元側端部外周面を竿元側に隣接する竿体の穂先側内周面に嵌着させて相互に固定可能である。もっとも穂先側に位置する穂先竿の穂先側端部には釣糸係止具が配置されている。また、元竿1とその竿元側に位置する延伸竿2とにあっては、後述のように、延伸状態,収納状態の何れの状態にあっても、相互に連結固定可能となっている。
【0018】
(元竿1について)
元竿1は全体として穂先側ほど小径化するようなテーパが施された筒状体である。もっとも、軸方向中央付近の内周面に於いては、部分的に径の変化しない部分が設けられている(図2:X範囲参照)。即ち、元竿1は、穂先側から順次竿元側に向かって内径も拡径してゆくテーパが施されている(A範囲参照)。その中の一部分においては、その内径が部分的に変化しない(X範囲)。そして、X範囲の竿元側に連続する部分においては、A範囲のテーパに再び合致するように、急テーパ部分が形成される(B範囲)。この径の変化しない部分が、後述する延伸竿2の穂先側端部と収納状態において嵌着する(図2参照)。
【0019】
図3に示すように、この元竿1の竿元側端部には尻リング3と尻栓4とが脱着自在に装着されている。
尻リング3は、金属(アルミニウム合金)製の円筒型の部材であり、竿元側端部内周面はねじ溝が形成され第1雌ねじ部分となっている。元竿1の竿元側端部の外周面は、竿元側端縁より一部が削られて凹入しており、この凹入した部分を尻リング3が覆うようにして、尻リング3の穂先側が凹入した部分に装着されている。この際、尻リング3の外径は元竿1の外径に合致するように設定するのがよい。
【0020】
尻栓4は硬質合成樹脂製の円筒型の部材である。穂先側は外径が一段小径化した挿入部分となっており、竿元側端部は外径が上述の尻リング3の外径に合致するように一段大径化した頭部分となっている。挿入部分は元竿1の竿元側からその内部に挿入される部分である。そして、外周面は径の変化しない面であり、内周面は竿元側ほど小径化する逆テーパ部分とその竿元側に連続する径の変化しない部分とから構成されている。この尻栓4の内周面の逆テーパ部分が、後述する延伸竿2の穂先側端部と延伸状態において嵌着し、径の変化しない部分が挿入状態において延伸竿と嵌着する(図3参照)。また、挿入部分の竿元側端部の頭部分との段差付近には、上述の尻リング3の第1雌ねじ部分に螺合するねじ溝が形成されて第1雄ねじ部分となっている。また、尻栓4の竿元側端部内周面(頭部分の内周)では、内径が一段大径化してねじ溝が形成されて第2雌ねじ部分が形成されている。この第2雌ねじ部分のねじ溝については、後述する。
【0021】
このように、この尻栓4は第1雄ねじ部分を尻リング3の第1雌ねじ部分に螺着することで、尻リング3を介して元竿1に脱着自在に装着されている。
(延伸竿2について)
図4に示すように、延伸竿2は、元竿1の竿元側からその内部に挿入される挿入部6と、挿入部6の竿元側に連結される太径のパイプ状部材であるグリップ部7とからなる。
【0022】
挿入部6は元竿1内に挿入可能な外径の筒状体である。挿入部6は、径の変化のないもの若しくは竿元側ほど小径化するような逆テーパを施しておく。もっとも、穂先側端部の外周面は、軸方向の一定範囲で外径が径が変化せず他の部分より大径化された部分と(この部分は塗装されている)、その竿元側に連続して竿元側ほど小径化する逆テーパ部分とを有する。そして、ここが嵌合雄部6aとなっている(図2,3参照)。この嵌合雄部6aの外径は、径の変化しない部分が上述の元竿1の径の変化しない部分Xと,逆テーパ部分が尻栓4の逆テーパの内径に合致する。
【0023】
この挿入部6は、穂先側端部に配置されるゴムカバー8と、竿元側端部外周面に装着されるねじ金具9とを有する。また、ねじ金具9の穂先側に隣接する周面には塗料層10が形成されている。
ゴムカバー8は周知の弾性ゴムから形成され軸方向に中空が貫通する円筒型の部材である。竿元側の外周面が一部削られて、ここが挿入部6の穂先側端部に挿入されて接着剤等で固定されている。ゴムカバー8の穂先側の内径は穂先側端部に向かって拡径するテーパが施されている。また、穂先側の端部からは軸方向に「割り」も形成する。このゴムカバー8は、元竿1の穂先側に振出形式に連結されている中竿などを元竿1内に収納する際に、円滑に中竿などを挿入部内に導くためのものである。
【0024】
ねじ金具9は、挿入部6の竿元側端部の外周面に(グリップ部7の穂先側に隣接して)装着されているリング状の部材である。挿入部6に対して接着又は螺着等周知の手法で装着される。ねじ金具9の外周面には多条ねじ溝が形成されている。多条ねじのネジ幅や条数は任意に設定できるが、例えば、条数は4〜6程度にするのが好ましい。さらに、このネジ金具9のリードやねじ幅も種々の範囲に設定可能であるが、螺着ための回転角が50〜150度程度に、さらに好ましくは70〜115度程度になるように設定するのが好ましい。このネジ金具9は上述の第2雌ねじ部に螺着するが、所定の回転角に設定するのが操作性の観点より好ましい。即ち、多条ねじにすることにより、必要な強度を維持しつつ螺着のための回転角を小さくできる。通常のねじ(1条ねじ)の場合、噛み合うまで最大360度回転する必要がある。
【0025】
塗料層10は、挿入部6のねじ金具9の穂先側の周面に、例えば、ウレタン塗料を塗布することで形成されている。この塗料層10は、尻栓4の径の変化しない部分の内径に凡そ合致する「がたつき」のない程度の外径となるように塗布形成すればよい。
グリップ部7は、挿入部6より大径且つ元竿1の外周面に合致するような径のパイプ状部材である。元竿1や挿入部6と同様に繊維強化樹脂等から構成してもよいが、別途金属素材などから構成してもよい。挿入部6の竿元側端部に挿入部6が穂先側から挿入された状態で接着等の手法によってグリップ部7は連結されている。グリップ部7は挿入部6が完全に挿入された状態でも、グリップ部7の穂先側端部に挿入部6が部分的に挿入された状態でもよい。
【0026】
(元竿1と延伸竿2との連結固定について)
この釣竿の延伸竿2は元竿1内に収納した状態(収納状態:図2,図5)と、元竿1内から手元側に引き出した状態(延伸状態:図3)との何れにあっても元竿1に連結固定可能である。釣りを行っている最中において、延伸竿2を元竿1から手元側に引き出して延伸状態とし、若しくは、延伸竿2を元竿1内に押し込んで収納状態とし、状況に応じて釣竿全体の長さを調整して釣りを行う。
【0027】
図2及び図5に示すように、収納状態にあっては、元竿1内に竿元側から延伸竿2が挿入され、延伸竿2の挿入部6の穂先側端部の嵌合雄部6aが先細りテーパの中で一部分径の変化していない一部分Xに至り、ここで嵌合雄部6aが径の変化しない部分Xに嵌着する。
このような収納状態にあっては、さらに、仮止め状態と本止め状態の何れも可能である。即ち、嵌合雄部6aを径の変化しない部分Xに嵌着させると、挿入部6の竿元側端部の塗料層10も尻栓4の内周面に当接する。この状態でも十分に元竿1と収納竿2とは相互に連結固定されている(仮止め状態)。しかし、元竿1と延伸竿2とをさらに完全に連結固定するために、元竿1と延伸竿2とを相互に周方向に回動させて、尻栓4の第2雌ねじ部分とねじ金具9とを螺着させることもできる(本止め状態)。このような本止め状態にあっては、2点で相互に嵌着するのでがたつきの程度も小さくなる。また、釣りを終えて釣竿を完全に仕舞った際にも、不用意に延伸竿2が元竿1から飛び出してしまうこともない。
【0028】
一方、図3に示すように、延伸状態にあっては、元竿1内から竿元側に延伸竿2が引き出されると、延伸竿2の挿入部6の穂先側端部の嵌合雄部6aは元竿1の竿元側端部に至りパイプ状の尻栓4の内周面の逆テーパ部分に嵌着する。
以上のように、この釣竿では、収納状態において、元竿1の軸方向中央付近内周面で延伸竿2の嵌合雄部6aを嵌着させ、また、延伸状態においても、元竿1の竿元側の内部で延伸竿2の嵌合雄部6aを嵌合させる。よって、釣竿を川の中等で使用している際に延伸竿2を元竿1から出し入れしても、相互の嵌合部分にゴミや水などが付着し難く、嵌合力の低下や固着なども生じにくい。
【0029】
[他の実施形態]
上記実施形態に代えて、以下のような変形例も提案できる。
(a)図6に示すように、この元竿1にあっては、軸方向中央付近の内周面の径の変化しない部分を別部材から構成する。即ち、元竿1を先細りテーパの施された筒状体として、元竿1自体には径の変化しない部分を形成しない。これに代えて、別途所定の径の変化しない部分を内周面に施したパイプ状の金属又は合成樹脂製の部材20を配置する。この部材は、元竿1の竿元側から挿入して所定の位置で接着材等により固定する。
(b)図7に示すように、この延伸竿2にあっては、延伸竿2自体に嵌合雄部2を形成しない。延伸竿2の穂先側に連結されるゴムカバー30を嵌合雄部として用いる。即ち、延伸竿2の穂先側に連結するゴムカバー30の外周面を延伸竿2の穂先側に比して太径に設定し穂先側に延伸する。そして、このゴムカバー30の外周面を元竿1の内周面等に嵌着させる。
【0030】
【発明の効果】
本発明に係る釣竿では、元竿と延伸竿との間で釣竿全体の長さを変化させることができ、且つ、当該竿同士の十分な嵌着力を長期にわたって維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の元竿1及び延伸竿2を示した図。
【図2】収納状態における延伸竿2の穂先側を示した図。
【図3】延伸状態における延伸竿2の穂先側を示した図。
【図4】元竿1の竿元側付近を示した図。
【図5】収納状態における元竿1の竿元側付近を示した図。
【図6】他の実施形態における元竿1を示した図。
【図7】他の実施形態における延伸竿2を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 延伸竿
3 尻リング
4 尻栓
6 挿入部
7 グリップ部
9 ねじ金具(多条ねじ)
10 塗料層

Claims (5)

  1. 筒状体である複数の竿体を順次連結してなる釣竿であって、
    元竿と、前記元竿の竿元側に前記元竿内に出入自在に連結され、前記元竿内に収納された収納状態,前記元竿の竿元側に引き出された延伸状態の何れにおいても前記元竿に固定可能な延伸竿とを備え、
    前記元竿は、全体として先細りテーパが施された筒状の本体部と、前記本体部の竿元側に脱着自在に連結され前記元竿の竿元側端部より挿入されるパイプ状部材である尻栓とを有し、
    前記延伸竿は、穂先側端部外周面に径の変化しない他の部分より大径に形成される嵌合雄部が形成され前記元竿内に出入される挿入部と、前記挿入部の竿元側に連結されるグリップ部とを有し、
    前記元竿の本体部及び尻栓が前記嵌合雄部に嵌着可能である、釣竿。
  2. 前記元竿はその本体部の軸方向中央付近の内周面に径の変化しない部分が形成されており、
    前記尻栓は内周面に竿元側ほど径が小さくなる逆テーパ部分を有し
    前記延伸竿の挿入部の嵌合雄部は径の変化しない部分とその竿元側に連続して竿元側ほど径が小さくなる逆テーパ部分とを有し、
    前記元竿の本体部の径の変化しない部分と前記嵌合雄部の径の変化しない部分とが嵌着可能であり、前記尻栓の逆テーパ部分と前記嵌合雄部の逆テーパ部分とが嵌着可能である、請求項1に記載の釣竿。
  3. 前記元竿の尻栓は竿元側端部内周面に雌ねじ部を有し、
    前記延伸竿は挿入部の竿元側端部外周面に前記雌ねじ部に螺着可能な雄ねじ部を有している、請求項1または2に記載の釣竿。
  4. 前記延伸竿は挿入部の竿元側の外周面に塗装層を有し、前記塗装層は前記元竿の尻栓の内周面に仮嵌着する、請求項3に記載の釣竿。
  5. 前記雄ねじ部及び雌ねじ部は多条ねじである、請求項3又は4に記載の釣竿。
JP2003003397A 2003-01-09 2003-01-09 釣竿 Expired - Fee Related JP4111323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003397A JP4111323B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿
TW092137689A TW200415986A (en) 2003-01-09 2003-12-31 Fishing rod
KR1020040000767A KR101003741B1 (ko) 2003-01-09 2004-01-06 낚싯대
CNB200410000159XA CN100409743C (zh) 2003-01-09 2004-01-08 钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003397A JP4111323B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215511A true JP2004215511A (ja) 2004-08-05
JP4111323B2 JP4111323B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32894676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003397A Expired - Fee Related JP4111323B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4111323B2 (ja)
KR (1) KR101003741B1 (ja)
CN (1) CN100409743C (ja)
TW (1) TW200415986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126296A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 メガバス株式会社 釣竿の可変長グリップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104621063A (zh) * 2015-01-28 2015-05-20 李维明 增强钓竿承载力的方法
CN106665516A (zh) * 2017-01-18 2017-05-17 夏金利 一种筏钓钓竿
FR3089752B1 (fr) * 2018-12-18 2021-03-05 Ctfi Canne a peche telescopique fil interieur
JP7355595B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-03 株式会社シマノ 並継釣竿
KR200497491Y1 (ko) * 2021-03-29 2023-11-29 신정식 높이 조절이 가능한 낚시용 받침대

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851895A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Daiwa Seiko Inc 振出式中通し釣竿
JP4678659B2 (ja) * 2000-05-10 2011-04-27 株式会社シマノ 竿体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126296A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 メガバス株式会社 釣竿の可変長グリップ
JP7080468B2 (ja) 2018-01-24 2022-06-06 メガバス株式会社 釣竿の可変長グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200415986A (en) 2004-09-01
JP4111323B2 (ja) 2008-07-02
TWI293020B (ja) 2008-02-01
KR20040064220A (ko) 2004-07-16
CN100409743C (zh) 2008-08-13
CN1517012A (zh) 2004-08-04
KR101003741B1 (ko) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004215511A (ja) 釣竿
JP2004215510A (ja) 釣竿
JP2003319738A (ja) 竿体の連結構造
JP2003009727A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2004215508A (ja) 釣竿
JP2004215509A (ja) 釣竿
JP2004344142A (ja) 釣竿
JP2004344141A (ja) 釣竿
JP3830099B2 (ja) 玉網の柄
JP2003289752A (ja) 玉網の柄
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2004024162A (ja) 釣竿
JP2001245559A (ja) 竿体の嵌合構造
CN106719499A (zh) 一种内出线组合式钓鱼竿
JP2024030906A (ja) 釣竿
JP2004329051A (ja) 釣竿
JP2003158962A (ja) 釣 竿
CN110959589A (zh) 钓竿
JP2003289753A (ja) 玉網の柄
JP2003289755A (ja) 玉網の柄
JP2000050771A (ja) 釣 竿
JP2004033058A (ja) 浮き
JP2004344140A (ja) 釣竿
JP2003235406A (ja) 釣 竿
JP2003219768A (ja) 竿体の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4111323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees