JP2003289755A - 玉網の柄 - Google Patents

玉網の柄

Info

Publication number
JP2003289755A
JP2003289755A JP2002104239A JP2002104239A JP2003289755A JP 2003289755 A JP2003289755 A JP 2003289755A JP 2002104239 A JP2002104239 A JP 2002104239A JP 2002104239 A JP2002104239 A JP 2002104239A JP 2003289755 A JP2003289755 A JP 2003289755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
proximal
handle
peripheral surface
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002104239A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002104239A priority Critical patent/JP2003289755A/ja
Publication of JP2003289755A publication Critical patent/JP2003289755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣人が状況に合わせて柄部の長さを調整しつ
つ用いることが可能な玉網の柄を提供する。 【解決手段】 この玉網の柄は柄部3と口栓3とからな
る。柄部2は、先端側から順に振出形式に連結された第
1筒状体11乃至第4筒状体14からなる。口栓3は、
柄部2の第1筒状体11の先端側に連結される栓部材で
あり、外周面が先端側ほど段階的に太径化している。こ
の段階的に太径化した外周面がそれぞれ雄ねじ部となっ
ており、第2筒状体12〜第4筒状体14の先端側端部
内周面に形成される雌ねじ部と螺合可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚釣りに用いる玉
網、特に、玉網の柄に関する。
【0002】
【従来の技術】魚釣りを行う際に、釣竿の仕掛けに係っ
た魚を引き上げるために玉網が用いられる。玉網は、環
状の枠部と、枠部に固定される袋状の網と、枠部に連結
された玉網の柄とを有している。この玉網の柄は、複数
の先細りテーパの施された筒状体を順次振出形式に連結
してなるもの柄部を有し、この筒状体は順次手元側の筒
状体内に先端側の筒状体が収納可能となっている。
【0003】このような玉網では、収納時は柄を構成す
る筒状体を順次手元側に収納したコンパクトな状態とし
ておく。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げ
る際に、網側を水面に向かって勢いよく差し出し、順次
の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網に
魚をすくい入れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の玉網の柄は一定
数の筒状体を連結してなる柄部を有するものであり、各
筒状体を長く引き出して一本の筒状体とした場合の全体
の長さも決まっている。しかし、釣りを行う際に必要と
なる玉網の柄の長さは必ずしも一定ではない。即ち、魚
をすくい入れる為に引き延ばして差し出す玉網の柄の長
さは、釣り場の状況によって様々であり、長く引き延ば
して遠方の魚を網にすくい入れる必要がある場合もあれ
ば、その半分程度の距離で魚を網にすくい入れるような
場合もある。即ち、従来の玉網の柄では、網に魚をすく
い入れるべく柄部を勢いよく差し出すと、全ての筒状体
が引き出されて最大長さとなってしまい、釣人が状況に
合わせて必要な長さを調整して用いることができなかっ
たのである。
【0005】本発明の課題は、釣人が状況に合わせて柄
部の長さを調整しつつ用いることが可能な玉網の柄を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1の玉網の柄は、魚
釣りに用いる玉網の柄であって、振出形式に連結された
複数の先細り筒状体からなり、先端側端部に網枠を連結
する連結部分を有すると共に最も先端側に位置する先端
筒状体,先端筒状体の手元側に順次連結される複数の中
間筒状体,中間筒状体の手元側に位置する手元筒状体を
有する柄部と、柄部の先端筒状体の先端側に連結される
栓部材であり、外周面が先端側ほど段階的に太径化し、
段階的に太径化したこの外周面がそれぞれ中間筒状体及
び手元筒状体の先端側端部内周面に止着する被止着面と
なっている口栓とを備えている。
【0007】この玉網の柄は先端筒状体に網枠を連結し
て用いられる。玉網の柄の柄部は、先端筒状体から順次
手元側に位置する各筒状体内に振出形式に各筒状体が収
納されてコンパクトな状態となる。そして、この状態に
おいて、釣人は、柄部の引き出し長さを必要な程度に調
整する。即ち、柄部を構成する任意の中間筒状体若しく
は手元筒状体とこれに対応する口栓の被止着面とを予め
止着しておく。例えば、手元筒状体と口栓とを止着して
おけば、勢いよく柄部を先端側に差し出しても、手元筒
状体から他の筒状体は先端側に飛び出さず、口栓の先端
側に連結される網枠部の網を手元筒状体のみの柄部の長
さで用いることができる。また、柄部の先端側を短く設
定すれば小径の先端側の剛性を高めることも可能とな
る。さらに、先端側を重ねて短く設定することで先端側
ほど重量化し、引き出すスピードも向上する。
【0008】発明2の玉網の柄は、発明1の柄であっ
て、口栓の被止着面は雄ねじ部であり、中間筒状体及び
手元筒状体は、先端側端部内周面に形成された雄ねじ部
に対応する雌ねじ部と、雌ねじ部の手元側の内周面に形
成された先端側に連結される他の筒状体の手元側端部外
周面に嵌合する嵌合雌部とを有している。この玉網の柄
では、釣人が、任意の中間筒状体若しくは手元筒状体の
先端側端部内周面の雌ねじ部と、これに対応する口栓の
雄ねじ部とを螺合させて柄部の引き出し長さを調整す
る。例えば、先端筒状体の手元側に連結される筒状体
(先端側から2番目の筒状体)の先端側端部内周面の雌
ねじ部とこれに対応する口栓の雄ねじ部とを螺合させて
止着しておけば、手元筒状体からこの2番目の筒状体ま
でが先端側に引き出されることになる。
【0009】なお、この柄では、中間筒状体及び手元筒
状体の雌ねじ部の手元側の内周面が嵌合雌部となってお
り、筒状体が順次先端側に引き出された際には、この嵌
合雌部が先端側に隣接する筒状体の手元側端部外周面に
嵌着して抜け止めとなる。発明3の玉網の柄は、発明1
の柄であって、口栓の最も先端側に位置し手元筒状体に
対応する大径の被止着面は、その外周面にゴム層が形成
された先端側ほど大径化するテーパ面であり、他の被止
着面は雄ねじ部である。また、中間筒状体は、先端側端
部内周面に形成された雌ねじ部と、雌ねじ部の手元側の
内周面に形成された先端側に連結される他の筒状体の手
元側端部外周面に嵌合する嵌合雌部とを有している。
【0010】この玉網の柄では、釣人が、任意の中間筒
状体の先端側端部内周面の雌ねじ部と、これに対応する
口栓の雄ねじ部とを螺合させて柄部の引き出し長さを調
整する。一方で、手元筒状体は、口栓の最も大径の被止
着面であるゴム層が形成されるテーパ面と嵌着するに留
まる。玉網の柄は各柄部を全て手元筒状体に収納しコン
パクトな状態として運搬等するので、このようなコンパ
クトな状態での各筒状体の先端側への飛び出しを防止す
る必要があり、手元筒状体と口栓との止着は頻繁であ
り、且つ、簡易に脱着する必要性が大きい。この玉網は
手元筒状体に嵌着方式を採用することで、このような要
請にも十分対応できる。
【0011】発明4の玉網の柄は、発明1の柄であっ
て、口栓はゴム部材である。また、中間筒状体及び手元
筒状体は、先端側端部内周面に形成された先端側に連結
される他の筒状体の手元側端部外周面に嵌合する嵌合雌
部を有している。そして、口栓の被止着面はそれぞれ対
応する中間筒状体及び手元筒状体の嵌合雌部に先端側か
ら挿入される。
【0012】この玉網の柄では、釣人が、任意の中間筒
状体若しくは手元筒状体の先端側端部内周面の嵌合雌部
に、それぞれ対応する口栓の被止着面を挿入して相互に
止着する。筒状体のゴム部材からなる口栓への止着に嵌
着方式を採用することで、止着操作が簡便になる。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の第
1実施形態を採用した玉網は、図1に示すように、環状
の枠に網が取り付けられた網枠部1とこれに連結される
玉網の柄とからなる。この玉網の柄は、複数の筒状体か
らなる柄部2と、枠部2の先端と網枠部1とを連結する
ための口栓3とを有している。
【0014】網枠部1は、ステンレス合金やチタン合金
等からなる金属製部材を環状に折り曲げて形成した枠部
分を、ナイロン繊維等からなる糸を網目状の編み込んで
なる略円筒型の網の開口縁に通して、枠と網とを組み合
わせたものである。また、枠部分は環状の外周面に形成
され外周方向に開口した溝部を有し、網の開口縁が係止
されている金属製またはナイロン製の芯線がこの溝部に
嵌入され締め付けられることで、網が枠部分に固定され
ている。また、この枠部分の一部に雄ねじ等が形成さ
れ、この雄ねじ部が口栓3に連結される。
【0015】柄部2は、例えば、4つの筒状体(第1筒
状体11〜第4筒状体14)を順次連結してなる部分で
ある。柄部2の最も手元側に位置する太径の第4筒状体
14の手元側端部には底栓4が脱着自在に装着されてい
る。各筒状体11〜14は、それぞれ炭素繊維等の強化
繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を芯材に巻回
して焼成して製造する先細り筒状部材である。これらは
いわゆる振出形式で連結されており、順次手元側の筒状
体内に収納可能である。即ち、これらの第1筒状体11
〜第3筒状体13の手元側端部外周面はそれぞれ嵌合雄
部となっており、順次各筒状体を引きだして引き延ばし
た際に、順次手元側の筒状体の先端側の内周面に嵌合さ
れる。第2筒状体12〜第4筒状体14の先端側の内周
面は部分的に小径化して嵌合雌部(図2の12b,12
c参照)となっている。このような各筒状体11〜14
の外径の先細りテーパは一定のテーパ率に設定されてお
り、各筒状体11〜14の外径は順次先端側ほど小径化
している。
【0016】また、第2筒状体12〜第4筒状体14の
先端側端部内周面には、軸方向に一定の範囲でねじ溝が
形成されて雌ねじ部となっている。上述の嵌合雌部はこ
の雌ねじ部の手元側に隣接して設けられることになる。
これらの嵌合雌部及び雄ねじ部は、例えば、芯材に繊維
強化樹脂を先端側端部から一定の範囲において特に小径
化且つ厚肉に巻回し、これらを焼成した後、先端側の内
周面を削って径を調整し、さらに先端側内周面にねじ溝
を削り作る方法等によって形成可能である。
【0017】図2及ぶ図3に示すように、口栓3は、例
えば、ABSやポリカーボネイトのような硬質合成樹脂
若しくはステンレスなどの金属材からなり、枠部2の最
も先端側に位置する第1筒状体11の先端側端部に連結
される栓部材である。手元側に突出する突起21が第1
筒状体11の先端側端部に挿入された状態で、口栓3は
第1筒状体11に連結されている。必要に応じて第1筒
状体11と口栓3とは接着剤等によって接着してもよい
が、第1口栓3と第1筒状体11とをねじ式で連結する
ようにしてもよい(この場合は、この突起21が第1雄
ねじ部となる)。また、口栓3には網枠部1の枠の一部
に設けられる雄ねじ部が螺合するねじ穴も先端側に形成
される。
【0018】この口栓3は、上述の第1筒状体11に挿
入される突起21から順次先端側ほど段階的に太径化し
ている。そして、この段階的に太径化した外周面がそれ
ぞれ手元側から順番に、第2雄ねじ部22、第3雄ねじ
部23,第4雄ねじ部24となっている。これら第2雄
ねじ部22〜第4雄ねじ部24は、それぞれ上述の第2
筒状体12〜第4筒状体14の雌ねじ部に螺合するよう
に設定される。
【0019】このように構成された玉網では、柄部2を
構成する第1筒状体11から順次手元側に位置する第4
筒状体内に振出形式に各筒状体が収納されてコンパクト
な状態となる。使用時にあっては、第1筒状体11から
順次先端側に引き出され、第1筒状体11〜第3筒状体
13の手元側端部外周面(嵌合雄部)は、順次手元側の
筒状体の先端側の内周面(嵌合雌部)に嵌合されて、一
本の長い柄部となる。さらに、収納状態から、釣人は、
柄部2の引き出し長さを必要な程度に調整できる。即
ち、柄部2を構成する第2筒状体12〜第4筒状体14
の中で任意の筒状体とこれに対応する口栓3の雄ねじ部
22〜24とを予め止着しておく。
【0020】例えば、図2に示すように、第2筒状体1
2の先端側端部内周面の雌ねじ部と口栓3の第2雄ねじ
部22とを螺合させて止着しておけば、勢いよく柄部2
を先端側に差し出しても、第2筒状体12までしか先端
側に飛び出さない。また、図3に示すように、第3筒状
体13の先端側端部内周面の雌ねじ部と口栓3の第3雄
ねじ部23とを螺合させて止着しておけば、第3筒状体
13までしか先端側に飛び出さない。
【0021】このようにして、釣人は柄部2の引き出し
長さを調整して、釣り場の状況に合わせて玉網を用いる
ことが可能となる。また、柄部2の先端側において必要
な筒状体を重ね合わせて於くことで、先端側の剛性の強
化が可能となる。また、先端側の重量化によって引き出
しスピードの向上も図られることになる。[第2実施形
態]玉網の第2実施形態を以下に示す。
【0022】図4に示すように、この別の実施形態を採
用した口栓33は、ウレタンゴム等のゴム素材からなる
栓部材である。先端側端面の径方向中央付近は部分的に
硬質合成樹脂や金属材などからなり雌ねじ部を別途形成
している。そして、この雌ねじ部には上記実施形態と同
様に、網枠部1が連結されることになる。この口栓33
の全体の形状は、上記実施形態と同様に、最も手元側に
突出部分が形成されてこの突出部分が雄ねじ部となって
いる。また、この突出部分から順次先端側に段階的に太
径化している。そして、この段階的に太径化した外周面
がそれぞれ手元側から順番に、第2被着面、第3被着
面,第4被着面である。この第2被着面〜第4被着面は
それぞれ先端側ほど拡径するようなテーパ面としてもよ
い。また、周方向に間隔を隔てて軸方向に伸びる複数の
溝を形成してもよい。
【0023】一方、柄部2を構成する第1筒状体はその
先端側内周面に上述の突出部分の雄ねじ部と螺合する雌
ねじ部を有する。その他の第2〜第4筒状体は、上記実
施形態と異なり、先端側内周面に別段雌ねじ部は形成さ
れない。そして、上述の第2被着面〜第4被着面はそれ
ぞれ第2筒状体〜第4筒状体の先端側端部内周面に挿入
されて嵌着するように、相互の径が設定されることにな
る。
【0024】このような玉網も、上記第1実施形態と同
様の作用効果を奏する。特に、口栓33と第2筒状体〜
第4筒状体との止着に嵌着方式を採用することで、操作
が簡便になる。 [第3実施形態]図5に示すような口栓43を採用する
ことも可能である。
【0025】この口栓43は、上記第1実施形態と同様
に、硬質合成樹脂乃至金属からなる栓部材であり、手元
側端部に第1筒状体と連結するための突起を有するとと
もに、この突起から順次先端側に段階的に太径化してい
る。そして、この段階的に太径化した外周面がそれぞれ
手元側から順番に、第2被着面52、第3被着面53,
第4被着面54である。特に、第4被着面54は、口栓
43の所定の周面に配置されるゴムリング55によって
形成される面である。このゴムリング55は軸方向にお
いて先端側ほど大径化するようなテーパが施されてお
り、第1筒状体の先端側端部内径にほぼ合致するように
設定される。第2被着面52及び第3被着面53は、上
記第1実施形態と同様に雄ねじ部となっている。
【0026】なお、柄部2を構成する各筒状体にあって
は、第2,第3筒状体はそれぞれ第1実施形態と同様に
雌ねじ部を先端側端部内周面に有し、第4筒状体にあっ
ては、このような雌ねじ部は形成されない。このように
構成される玉網では、釣人が、柄部2の第2,第3筒状
体の先端側端部内周面の雌ねじ部と、これに対応する口
栓43の雄ねじ部とを螺合させて止着して、柄部2の引
き出し長さを調整する。一方で、第4筒状体は、口栓4
3の最も大径の第4被着面54と嵌着するに留まる。玉
網は各柄部を全て手元筒状体に収納しコンパクトな状態
として運搬等するので、このようなコンパクトな状態で
の各筒状体の先端側への飛び出しを防止する必要があ
り、第4筒状体と口栓43との止着は頻繁であり、且
つ、簡易に脱着する必要性が大きい。この玉網は第4筒
状体と口栓43との止着に嵌着方式を採用することで、
このような要請にも十分対応できる。
【0027】[他の実施形態] (a)上記実施形態においては、口栓に雄ねじ部を設
け、柄部の筒状体の先端側端部内周面に直接雌ねじ部を
設けているが、これに変えて別途雌ねじ部を内周面に有
するパイプ部材を各筒状体の先端側に連結してもよい。 (b)上記各実施形態においては柄部を構成する筒状体
の本数を4本としているが、これに限定されるものでは
ない。
【0028】
【発明の効果】本発明の玉網は、柄部全体の長さを任意
に調整しながら用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した玉網の全体
図。
【図2】図1の玉網の柄部の先端側の断面図。
【図3】図2の参考図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用した玉網の先端側
の断面図。
【図5】本発明の第3実施形態を採用した玉網の先端側
の断面図。
【符号の説明】
1 網枠図 2 柄部 3,33,43 口栓 11〜14 第1〜第4筒状体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる玉網の柄であって、 振出形式に連結された複数の先細り筒状体からなり、先
    端側端部に網枠を連結する連結部分を有する最も先端側
    に位置する先端筒状体,前記先端筒状体の手元側に順次
    連結される複数の中間筒状体,前記中間筒状体の手元側
    に位置する手元筒状体を有する柄部と、 前記柄部の先端筒状体の先端側に連結される栓部材であ
    り、外周面が先端側ほど段階的に太径化し、前記段階的
    に太径化した外周面がそれぞれ前記中間筒状体及び手元
    筒状体の先端側端部内周面に止着する被止着面となって
    いる口栓と、を備えた玉網の柄。
  2. 【請求項2】前記口栓の被止着面は雄ねじ部であり、 前記中間筒状体及び手元筒状体は、先端側端部内周面に
    形成された前記雄ねじ部に対応する雌ねじ部と、前記雌
    ねじ部の手元側の内周面に形成された先端側に連結され
    る他の筒状体の手元側端部外周面に嵌合する嵌合雌部と
    を有している、請求項1に記載の玉網の柄。
  3. 【請求項3】前記口栓の最も先端側に位置し前記手元筒
    状体に対応する大径の被止着面は、その外周面にゴム層
    が形成された先端側ほど大径化するテーパ面であり、他
    の被止着面は雄ねじ部であり、 前記中間筒状体は、先端側端部内周面に形成された前記
    雄ねじ部に対応する雌ねじ部と、前記雌ねじ部の手元側
    の内周面に形成された先端側に連結される他の筒状体の
    手元側端部外周面に嵌合する嵌合雌部とを有している、
    請求項1に記載の玉網の柄。
  4. 【請求項4】前記口栓はゴム部材であり、 前記中間筒状体及び手元筒状体は、先端側端部内周面に
    形成された先端側に連結される他の筒状体の手元側端部
    外周面に嵌合する嵌合雌部を有し、 前記口栓の被止着面はそれぞれ対応する前記中間筒状体
    及び手元筒状体の嵌合雌部に先端側から挿入される、請
    求項1に記載の玉網の柄。
JP2002104239A 2002-04-05 2002-04-05 玉網の柄 Pending JP2003289755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104239A JP2003289755A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 玉網の柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104239A JP2003289755A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 玉網の柄

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289755A true JP2003289755A (ja) 2003-10-14

Family

ID=29242884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104239A Pending JP2003289755A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 玉網の柄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003289755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150003207U (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 이수정 낚시뜰채용 뜰채자루
JP2017176091A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 グローブライド株式会社 玉網

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150003207U (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 이수정 낚시뜰채용 뜰채자루
KR200481565Y1 (ko) 2014-02-18 2016-10-17 이수정 낚시뜰채용 뜰채자루
JP2017176091A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 グローブライド株式会社 玉網

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003289755A (ja) 玉網の柄
EP1872656A2 (en) Fishing pole
TWI451839B (zh) A method of manufacturing a rod-like base member having a rod-like tip rod and a method of manufacturing a rod-like rod-front member in a tip rod of a fishing rod
CN206251776U (zh) 一种内出线组合式钓鱼竿
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP2004215510A (ja) 釣竿
JP3884334B2 (ja) 浮き
CN106719499A (zh) 一种内出线组合式钓鱼竿
JP4420635B2 (ja) 玉網の柄
JP2003289752A (ja) 玉網の柄
JP2003310099A (ja) 玉網の柄
JP4064246B2 (ja) 釣竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP2004097023A (ja) 玉網の柄
KR200239327Y1 (ko) 낚시 뜰채의 손잡이 길이 조절용 캡
JP4771418B2 (ja) 中通し竿
JP4105035B2 (ja) 釣竿
JP3910477B2 (ja) 振出式伸縮竿
JP2004305075A (ja) 玉網の柄
JP2004254653A (ja) 玉網の柄
JP3833190B2 (ja) 玉網の柄
CN207167495U (zh) 一种中通竿及其手把
JP2005013157A (ja) 玉網の柄
JP2004215509A (ja) 釣竿
JP2003289753A (ja) 玉網の柄