JP4064246B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4064246B2
JP4064246B2 JP2003003394A JP2003003394A JP4064246B2 JP 4064246 B2 JP4064246 B2 JP 4064246B2 JP 2003003394 A JP2003003394 A JP 2003003394A JP 2003003394 A JP2003003394 A JP 2003003394A JP 4064246 B2 JP4064246 B2 JP 4064246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
peripheral surface
fitting
base
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004215508A (ja
Inventor
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003003394A priority Critical patent/JP4064246B2/ja
Publication of JP2004215508A publication Critical patent/JP2004215508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064246B2 publication Critical patent/JP4064246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、釣竿は複数の竿体を振出形式若しくは並継形式等によって連結して一本の釣竿となっている。そして、その用途にあわせて様々なタイプの釣竿が多様な機能を備えて提供されている。例えば、鮎釣り用の鮎竿や渓流竿などの延べ竿に於いては、仕掛けに係った魚を取込易くするために、釣竿の全長を釣り操作時に素早く変更できるような機能が付与されている。
【0003】
例えば、ある種の従来の鮎竿等は、元竿の竿元側端部に別途延伸竿が連結されている。この延伸竿は元竿内に収納した状態(収納状態)と、元竿内から手元側に引き出した状態(延伸状態)との何れにあっても元竿に連結固定可能である。そして、釣り操作の最中に状況に応じて釣人は延伸竿を出し入れして釣竿全体の長さを調整して釣りを行う(例えば、特許文献1等参照)。
【0004】
【特許文献1】
実用新案登録第3022411号公報(図2,図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図6において示すように、上述のような従来の釣竿にあっては、延伸状態において延伸竿101の穂先側端部を元竿100の竿元側端部内周面に嵌合させるために、元竿の内径より一段小径のパイプ状の嵌合部材102を配置している。このため、延伸状態において、延伸竿101の周面と嵌合部材102との段差(ΔX)が大きくなってしまう。
【0006】
このような段差は、元竿と挿入竿との間にゴミなどの進入を招き易く、また、外観も損なう。そこで、かかる段差を埋め、若しくは、なるべく段差を小さくするような部材を、延伸竿101の嵌合雄部に隣接する周面に配置することが考えられる。しかし、このような段差埋め用の部材を延伸竿の嵌合雄部の竿元側周面に取り付けると延伸竿を元竿内に収納できなくなってしまう。
【0007】
本発明の課題は、元竿と延伸竿との間で釣竿全体の長さを変化させることができ、且つ、元竿と延伸竿との間の大きな段差を解消できる釣竿を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、筒状体である複数の竿体を順次連結してなる釣竿であって、元竿と、元竿の竿元側に元竿内に出入自在に連結され、元竿内に収納された収納状態,元竿の竿元側に引き出された延伸状態の何れにおいても元竿に固定可能な延伸竿とを備えている。元竿は、全体として先細りテーパが施され、竿元側端部の内周面に他の部分より一段小径の径の変化しない部分が形成された筒状の本体部と、本体部の竿元側に脱着自在に連結され元竿の竿元側端面径より内方向に張り出した当止フランジを有する尻栓とを有している。延伸竿は、穂先側端部外周面に他の部分より大径に形成される嵌合雄部が形成され元竿内に出入される挿入部と、挿入部の嵌合雄部の竿元側の外周に載置される嵌合パイプと、挿入部の竿元側に連結されるグリップ部と、挿入部の嵌合パイプの載置された周面の竿元側周面に固定されるパイプ状の段埋部材とを有している。この挿入部は嵌合雄部が元竿の本体部の軸方向中央付近の内周面に嵌着可能であり、また、挿入部は嵌合パイプを介して竿元側端部内周面の径の変化しない部分に嵌着可能である。
【0009】
この釣竿の延伸竿は元竿内に収納した状態(収納状態)と、元竿内から手元側に引き出した状態(延伸状態)との何れにあっても元竿に連結固定可能である。釣りを行っている最中において、延伸竿を元竿から手元側に引き出して延伸状態とし、若しくは、延伸竿を元竿内に押し込んで収納状態とし、状況に応じて釣竿全体の長さを調整して釣りを行う。具体的には、各状態において元竿と延伸竿とは以下のような態様で連結固定されている。
【0010】
まず、収納状態にあっては、元竿内に竿元側から延伸竿が挿入されると、嵌合雄部上に配置される嵌合パイプはその手元側に於いて段埋部材に当たって嵌合雄部と共に元竿内へと挿入されてゆく。そして、元竿の先細りテーパとの関係で、延伸竿の挿入部の嵌合雄部は元竿の軸方向中央付近の内周面に嵌着する。
一方、延伸状態にあっては、元竿内から竿元側に延伸竿が引き出されると、嵌合パイプは大径の嵌合雄部の竿元側に於いて延伸竿と共に竿元側に至る。そして、嵌合パイプの竿元側部分は元竿の竿元側端部において尻栓の当止フランジに突き当たる。そして、延伸竿の嵌合雄部の竿元側部分が嵌合パイプを介して元竿の径の変化しない部分に嵌着する。この場合、尻栓と延伸竿の挿入部の周面との隙間には段埋部材が存在しており、その段差を埋めている。
【0011】
このように、延伸竿と共に軸方向に移動する嵌合パイプを介して元竿と延伸竿とを相互に嵌着させる構造とすることで、延伸竿の穂先側の周面に段埋部材を配置できる。また、尻栓を取り外せば延伸竿が元竿から容易に分離する。よって、長期の使用により摩耗等が生じた嵌合パイプは容易に交換でき、長期にわたって嵌着力を維持することもできる。
【0012】
発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、尻栓は、竿元側端部内周面に雌ねじ部を有し、延伸竿は挿入部の竿元側端部外周面に雌ねじ部に螺着可能な雄ねじ部を有している。
この釣竿では、延伸竿の嵌合雄部が嵌合パイプを介して元竿の径の変化しない面に嵌合した収納状態において、さらに、元竿と延伸竿とを完全に固定したい場合に、雄ねじ部を雌ねじ部に螺着させる。釣りを終えて釣竿を仕舞うような際に、両者を完全に固定できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、鮎釣り等に用いられる釣竿であり、図1に示すように、元竿1と、元竿1の竿元側から出し入れ自在に連結される延伸竿2とを有している。また、元竿1の穂先側にも、複数の竿体R等が連結される。これらの各竿体は炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材を焼成して形成されている。
【0014】
元竿1より穂先側の各竿体はいわゆる振出形式で連結されており、穂先側の竿体から順次竿元側に位置する竿体内に出し入れ自在である。それぞれ穂先側に位置する竿体の竿元側端部外周面を竿元側に隣接する竿体の穂先側内周面に嵌着させて相互に固定可能である。最も穂先側に位置する穂先竿の穂先側端部には釣糸係止具が配置されている。また、元竿1とその竿元側に位置する延伸竿2とにあっては、後述のように、延伸状態,収納状態の何れの状態にあっても、相互に連結固定可能となっている。
【0015】
(元竿1について)
元竿1は全体として穂先側ほど小径化するようなテーパが施された筒状体である。元竿1の竿元側内周面に於いては、部分的に他の部分より一段小径に形成された軸方向においてその内径が変化しない第1の径の変化しない部分Xが設けられている(図3参照)。この第1の径の変化しない部分Xの内径は後述する嵌合パイプ11の外径にあわせて設定される。
【0016】
また、元竿1の軸方向中央付近の内周面に於いては、部分的に他の部分より一段小径に形成された軸方向においてその内径が変化しない第2の径の変化しない部分Yが設けられている(図2参照)。即ち、元竿1は、穂先側から順次竿元側に向かって内径も拡径してゆくテーパが施されているが、その中の一部分においては、その内径が部分的に変化しない(Y範囲)。そして、Y範囲の竿元側に連続する部分においては、通常のテーパに再び合致するように、急テーパ部分が形成されている。この第2の径の変化しない部分Yの内径は、後述する延伸竿2の穂先側端部の外径にあわせて設定される。なお、この実施形態では、元竿1に、特に第2の径の変化しない部分Yを形成しているが、これを設けること無く単純なテーパ面に留めて於いてもよい。
【0017】
また、図2に示すように、この元竿1の竿元側端部には尻リング3が接着されており、この尻リング3に尻栓4が脱着自在に装着されている。
尻リング3は、金属(アルミニウム合金製)の円筒型の部材であり、竿元側端部内周面はねじ溝が形成され第1雌ねじ部分となっている。元竿1の竿元側端部の外周面は、竿元側端縁より一部が削られて凹入しており、この凹入した部分を尻リング3が覆うようにして、尻リング3の穂先側が凹入した部分に装着されている。接着など任意の手法で尻リング3は元竿1に装着すれば足りる。この際、尻リング3の外径は元竿1の外径に合致するように設定するのがよい。
【0018】
尻栓4は硬質合成樹脂製若しくは金属製の円筒型の部材である。穂先側は外径が一段小径化した挿入部分となっており、その外周面が上述の第1雌ねじ部分に螺合する第1雄ねじ部分となっている。また、穂先側の内周面には元竿1の竿元側端縁に竿元側から当接すると共に元竿1の竿元側端面径より内方向に張り出している当止フランジ4aが形成されている(図2参照)。一方、尻栓4の竿元側の内周面(当止フランジ4aの竿元側)にも、ねじ溝が形成されて第2雌ねじ部分が形成されている。この第2雌ねじ部分のねじ溝については、後述する。
【0019】
このように、この尻栓4は第1雄ねじ部分を尻リング3の第1雌ねじ部分に螺着することで、尻リング3を介して元竿1に脱着自在に装着されている。
(延伸竿2について)
図1〜3に示すように、延伸竿2は、元竿1の竿元側からその内部に挿入される挿入部6と、挿入部6の竿元側に連結される太径のパイプ状部材であるグリップ部7とからなる。
【0020】
挿入部6は元竿1内に挿入可能な外径の筒状体である。挿入部6は、テーパの変化のないもの若しくは竿元側ほど小径化するようなテーパを施しておく。特に、この穂先側端部の外周面は、軸方向の一定範囲で外径が他の部分より大径化されており、ここが嵌合雄部6aとなっている(図2,3参照)。嵌合雄部6aは穂先側ほど外径が大径化するようなテーパ若しくは軸方向に於いてテーパが変化しない部分としておく。この嵌合雄部6aの竿元側の周面には、後述の嵌合パイプ11が載置されている。
【0021】
また、挿入部6は、嵌合雄部6aの竿元側に隣接する周面に固定されるパイプ状の段埋部材9を有している。段埋部材9は、挿入部6の周面より一段大径化しているパイプ状の部材であって合成樹脂等から形成されている。また、竿元側に至るにつき外径が小径化し竿元側端部において挿入部6の周面に面一化するようなテーパを外径に施してある。この段埋部材9は挿入部6の外周面に螺着する等周知の手法によって脱着自在に装着される。なお、段埋部材9の穂先側端部には保護用のゴムリングなどを別途装着してもよい。
【0022】
さらに、挿入部6は、竿元側端部外周面に装着されるねじ金具10を有する。
ねじ金具10は、挿入部6の竿元側端部の外周面に(グリップ部7の穂先側に隣接して)装着されているリング状の部材である。挿入部6に対して接着又は螺着等周知の手法で装着される。ねじ金具10の外周面には多条ねじ溝が形成されている。多条ねじのねじ幅や条数は任意に設定できるが、例えば、条数は4〜6程度にするのが好ましい。さらに、このねじ金具9のリードやねじ幅も種々の範囲に設定可能であるが、螺着ための回転角が50〜150度程度に、さらに好ましくは70〜115度程度になるように設定するのが好ましい。このネジ金具9は上述の第2雌ねじ部に螺着するが、所定の回転角に設定するのが操作性の観点より好ましい。
【0023】
嵌合パイプ11は、その外径を元竿1の竿元側端部内周面の第1の径の変化しない部分Xにあわせて設定し、内径は挿入部6の嵌合雄部6aの竿元側の周面径程度で逆テーパに設定する。例えば、嵌合パイプ11は元竿1などと同様に炭素繊維強化樹脂等から形成され、好ましくは、その外径は軸方向に径の変化しない面としておく。なお、嵌合パイプ11には穂先側端部から軸方向に延びる「割り」等を形成してもよい。この嵌合パイプ11は、嵌合雄部6aの竿元側に隣接する周面であって段埋部材9の穂先側の挿入部6の周面に載置される。挿入部6とは接着固定されず、載置されるに留まる。
【0024】
一方、グリップ部7は、挿入部6より大径且つ元竿1の外周面に合致するような径のパイプ状部材である。元竿1や挿入部6と同様に繊維強化樹脂等から構成してもよいが、別途金属素材などから構成してもよい。挿入部6が穂先側から挿入された状態で螺着など周知の手法によってグリップ部7は脱着自在に挿入部6の竿元側端部に連結されている。グリップ部7は挿入部6が完全に挿入された状態でも、グリップ部7の穂先側端部に挿入部6が部分的に挿入された状態でもよい。
【0025】
(元竿1と延伸竿2との連結固定について)
この釣竿の延伸竿2は元竿1内に収納した状態(収納状態:図2)と、元竿1内から手元側に引き出した状態(延伸状態:図3)との何れにあっても元竿1に連結固定可能である。釣りを行っている最中において、延伸竿2を元竿1から手元側に引き出して延伸状態とし、若しくは、延伸竿2を元竿1内に押し込んで収納状態とし、状況に応じて釣竿全体の長さを調整して釣りを行う。
【0026】
図4に示すように、収納状態にする場合には、元竿1内に竿元側から延伸竿2が挿入されると、挿入部6の嵌合雄部6aの竿元側周面に配置される嵌合パイプ11はその手元側に於いて段埋部材9の穂先側端面に当接し、挿入部6と共に元竿1内へと挿入されてゆく。そして、挿入部6の穂先側端部の嵌合雄部6aは元竿1の第2の径の変化しない部分Yに嵌着する(図2参照)。
【0027】
さらに、このような収納状態にあっては、仮止め状態と本止め状態の何れも可能である。即ち、嵌合雄部6aを元竿1の内周面である第2の径の変化しない部分Yに嵌着させたのみでも十分に元竿1と収納竿2とは相互に連結固定されている(仮止め状態)。しかし、元竿1と延伸竿2とをさらに完全に連結固定するために、元竿1と延伸竿2とを相互に周方向に回動させて、尻栓4の第2雌ねじ部分とねじ金具10とを螺着させることもできる(本止め状態)。
【0028】
一方、図3に示すように、延伸状態にあっては、元竿1内から竿元側に延伸竿2の挿入部6が引き出されると、嵌合パイプ11も嵌合雄部6aの竿元側周面と共に竿元側に至る。そして、嵌合パイプ11の竿元側部分は元竿1の竿元側端部において尻栓4の当止フランジ4aに突き当たる。さらに、この嵌合パイプ11が元竿1の第1の径の変化しない部分Xに嵌着し、さらに延伸竿2を引き出すと嵌合パイプ11の内周面のテーパにより嵌合パイプ11の外周が元竿1の内周面に強く押しつけられる。この際、尻栓4と延伸竿2の挿入部6の周面との隙間には段埋部材9が存在しており、その段差を埋めている。このように、延伸状態では、嵌合パイプ11を介して延伸竿2と元竿1とが相互に連結固定されることになる。
【0029】
なお、この釣竿にあっては、尻栓4を元竿1から取り外せば延伸竿2が元竿1から容易に分離する。延伸竿2の挿入部6とグリップ部7とを分解し、段埋部材9,ねじ金具10も取り外せば、長期の使用により摩耗等が生じた嵌合パイプ11は容易に交換できる。長期にわたって嵌着を繰り返し摩耗した嵌合パイプ11を交換すれば、嵌着力を使用初期の状態のように回復することもできる。
【0030】
[他の実施形態]
(a)図5に示すように、収納状態において、延伸竿2の挿入部6の嵌合雄部6a上に嵌合パイプ11が至るように径を設定して、収納状態においても、嵌合パイプ11を介して嵌合雄部6aを元竿1の内周面に嵌着させ得るようにしても良い。即ち、嵌合パイプ11の内径を嵌合雄部6aの外径に精密にあわせておき、嵌合パイプ11が嵌合雄部6a上に載置されるようにする。この場合には、嵌合雄部6aの竿元側に隣接する挿入部6の周面に段埋部材9を配置することになる。
【0031】
いずれにせよ、収納状態において、元竿の内周面と挿入竿の穂先側端部とを相互に嵌着させることとすることで、収納状態にあっては、ゴミ等が嵌合部分に付着し難く固着などの問題が生じ難くなる。
【0032】
【発明の効果】
本発明に係る釣竿によれば、元竿と延伸竿との間で釣竿全体の長さを変化させることができ、且つ、元竿と延伸竿との間の大きな段差を解消できる。
さらに、長期の使用によって元竿と延伸竿との嵌合力が低下するに至っても、容易にその嵌合力を回復できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1と延伸竿2との収納状態を模式的に示した図。
【図3】図1の元竿1と延伸竿2との延伸状態を模式的に示した図。
【図4】図1の延伸竿2を元竿1内に挿入する途中の状態を示した図。
【図5】他の実施形態における収納状態を模式的に示した図。
【図6】従来例を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 延伸竿
4 尻栓
6 挿入部
7 グリップ部
10 ねじ金具
11 嵌合パイプ

Claims (2)

  1. 筒状体である複数の竿体を順次連結してなる釣竿であって、
    元竿と、前記元竿の竿元側に前記元竿内に出入自在に連結され、前記元竿内に収納された収納状態,前記元竿の竿元側に引き出された延伸状態の何れにおいても前記元竿に固定可能な延伸竿とを備え、
    前記元竿は、全体として先細りテーパが施され、竿元側端部の内周面に他の部分より一段小径化され径の変化しない部分が形成された筒状の本体部と、前記本体部の竿元側に脱着自在に連結され前記元竿の竿元側端面径より内方向に張り出した当止フランジを有する尻栓とを有し、
    前記延伸竿は、穂先側端部外周面に他の部分より大径に形成される嵌合雄部が形成され前記元竿内に出入される挿入部と、前記挿入部の嵌合雄部の竿元側の外周に載置される嵌合パイプと、前記挿入部の竿元側に連結されるグリップ部と、前記挿入部の嵌合パイプの載置された周面の竿元側周面に固定されるパイプ状の段埋部材とを有し、
    前記挿入部は嵌合雄部が前記元竿の本体部の軸方向中央付近の内周面に嵌着可能であり、また、前記挿入部は嵌合パイプを介して竿元側端部内周面の径の変化しない部分に嵌着可能である、釣竿。
  2. 前記尻栓は、竿元側端部内周面に雌ねじ部を有し、
    前記延伸竿は挿入部の竿元側端部外周面に前記雌ねじ部に螺着可能な雄ねじ部を有している、請求項1に記載の釣竿。
JP2003003394A 2003-01-09 2003-01-09 釣竿 Expired - Fee Related JP4064246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003394A JP4064246B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003394A JP4064246B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215508A JP2004215508A (ja) 2004-08-05
JP4064246B2 true JP4064246B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32894673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003394A Expired - Fee Related JP4064246B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004215508A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003964Y1 (ko) 통형릴시트
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP4064246B2 (ja) 釣竿
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
CN206251776U (zh) 一种内出线组合式钓鱼竿
JP4064247B2 (ja) 釣竿
JP4105035B2 (ja) 釣竿
JP4321834B2 (ja) 釣竿の尻栓構造
JP2007143474A (ja) 栓体
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JP2005185214A (ja) 釣竿
JP3884124B2 (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP3884334B2 (ja) 浮き
CN106719499A (zh) 一种内出线组合式钓鱼竿
JP3830099B2 (ja) 玉網の柄
JP4270939B2 (ja) 釣竿
JP2001245559A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2799701B2 (ja) ルアースカート装着用アダプター
JP2547945B2 (ja) 中通し竿
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP3860757B2 (ja) 玉網
JP2000201581A (ja) 中通し竿
JP2003289755A (ja) 玉網の柄
JP4179603B2 (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees