JP2000050771A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2000050771A
JP2000050771A JP10221352A JP22135298A JP2000050771A JP 2000050771 A JP2000050771 A JP 2000050771A JP 10221352 A JP10221352 A JP 10221352A JP 22135298 A JP22135298 A JP 22135298A JP 2000050771 A JP2000050771 A JP 2000050771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
fishing rod
connecting shaft
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10221352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985920B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yamanaka
慎一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP22135298A priority Critical patent/JP3985920B2/ja
Publication of JP2000050771A publication Critical patent/JP2000050771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985920B2 publication Critical patent/JP3985920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて元竿の竿元側端部を伸縮させて
身体に当てることができ、リトリーブ等の操作が容易な
釣竿を提供する。 【解決手段】 この釣竿の竿尻部10は、元竿1の竿元
側に合致するように形成された低円柱状の本体部11
と、本体部11より穂先側に延伸して形成された棒状の
連結軸12とを有している。連結軸12の先頭付近は他
の部分に比べて大径なゴム部材12aが固定されてい
る。そして、このゴム部材12a側から連結軸12が元
竿1の連結孔20に押し込まれて挿入された状態で、軸
方向に移動可能なように竿尻部10は元竿1に連結され
ている。この竿尻部10はゴム部材12aを連結孔20
の係止溝20aに係止させることにより任意の箇所で固
定可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の釣竿は、元竿と、元竿の穂先側に
振り出し形式または並継ぎ形式で連結された複数の中竿
と、中竿の穂先側に連結された穂先竿とを有している。
この元竿は、竿元側端部に設けられたリアグリップと、
リアグリップの穂先側に設けられリールを取り付け可能
なリールシートとを有している。
【0003】この従来の釣竿では、リールシートにリー
ルを取り付け、リアグリップを把持しつつリール操作を
行いキャスティング,リトリーブ等を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キャスティング後のリ
トリーブ時や釣糸の巻き上げ時において、穂先側の竿の
ぶれを抑えるために、元竿の竿元側端部を身体の一部
(例えば、腹部)に当ててリール操作を行うことがあ
る。しかし、従来の釣竿の中にはリールシートから元竿
の竿元側端部までの距離が短く、元竿の竿元側端部を身
体の一部に当てながらリール操作を行うのは難しい場合
がある。特にルアー釣り用のルアーロッドでは、キャス
ティング性や運搬性等を考慮してリールシートが元竿の
竿元側近くに設けられているものが多い。このような釣
竿においても、必要に応じてリールと元竿の竿尻との間
の長さを変更したい場合がある。
【0005】本発明の課題は、必要に応じて元竿の竿元
側端部を伸縮させて身体に当てることができ、リトリー
ブ等の操作が容易な釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる釣竿は、
魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、竿体の竿元側端
部に軸方向に移動可能に連結され、穂先側に収納された
収納位置と竿元側に延伸した延伸位置とをとり得る竿尻
部とを備えている。キャスティング等を行い竿体を身体
の一部に押しつける必要がない場合には、竿尻部を穂先
側に収納した収納位置に移動させて用いる。そしてキャ
スティング後において竿体を身体の一部に押しつけなが
らリトリーブ等のリール操作を行う場合には、竿尻部を
軸方向に竿元側に延伸させて延伸位置に移動させる。こ
のように延伸位置に竿尻部を移動させることにより、釣
竿の竿元側端部とリールとの距離が伸びて、竿尻部を身
体の一部に当てながら穂先側のぶれを抑えつつ容易にリ
ール操作を行うことが可能になる。なお、ここで用いる
竿尻部とは、筒状の竿体とは別に形成され竿体の竿尻側
端部に配置される部材である。
【0007】発明2にかかる釣竿は、発明1の釣竿であ
って、竿体は竿元端部から軸方向に形成された連結孔を
有し、竿尻部は本体部と本体部より軸方向に延伸する連
結軸とを有している。そして、連結軸が連結孔内に移動
自在に挿入されることにより竿尻部は竿体に連結されて
いる。この場合には、連結軸を連結孔に挿入して竿尻部
を竿体に連結しているので、竿尻部の軸方向への移動を
容易に行うことができる。さらに、竿尻部をコンパクト
に収納でき外観上も違和感がなく持ち運びやすい。
【0008】発明3にかかる釣竿は、発明2の釣竿であ
って、収納位置と延伸位置との間の任意の位置で竿尻部
を竿体に固定する固定手段をさらに備えている。この場
合には、固定手段が収納位置と延伸位置との間の任意の
箇所で竿尻部を竿体に固定する。ユーザは各ユーザの身
体の大きさや釣り環境に応じて、様々な長さに竿尻部を
伸ばした状態で竿体に固定でき、さらにリトリーブ等の
リール操作が容易になる。
【0009】発明4にかかる釣竿は、発明3の釣竿であ
って、連結孔内周面には雌ねじ部が形成され、連結軸に
は雌ねじ部と螺合可能な雄ねじ部が形成されており、固
定手段はこの雌ねじ部及び雄ねじ部である。この場合に
は、連結軸の雄ねじ部を連結孔の雌ねじ部に螺合させ、
その螺合の程度によって竿尻部を軸方向に移動させつつ
任意の箇所で固定する。この結果、竿尻部を収納位置と
延伸位置との間の任意の位置で竿体に固定でき、ユーザ
は各ユーザの身体の大きさや釣り環境に応じて、様々な
長さに竿尻部を伸ばした状態で竿体に固定できる。
【0010】発明5にかかる釣竿は、発明3の釣竿であ
って、連結孔は断面楕円形であり、連結軸は先端に断面
楕円形の頭端部をさらに有し、固定手段はこの連結孔及
び頭端部である。竿尻部を軸方向に移動させる際には、
連結軸の頭端部の断面楕円形を連結孔の断面楕円形の断
面にあわせる。このようにすれば、連結軸と頭端部との
係止が生じず竿尻部は軸方向に移動自在になる。一方、
竿尻部を固定する際には、竿尻部を周方向に回転させて
頭端部を連結孔に噛み合わせて固定する。この結果、竿
尻部を収納位置と延伸位置との間の任意の位置で竿体に
固定でき、ユーザは各ユーザの身体の大きさや釣り環境
に応じて、様々な長さに竿尻部を伸ばした状態で竿体に
固定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発
明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すよう
に、複数の竿体からなり穂先側の竿体を順次竿元側の竿
体内に挿入して収納可能な複数の竿体からなる竿体ユニ
ット2と、竿体ユニット2が挿入され収納可能なように
竿体ユニット2の竿元側に連結された元竿1とを有して
いる。
【0012】元竿1及び竿体ユニット2は、それぞれ炭
素繊維やガラス繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ
をマンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部
材である。また、元竿1及び竿体ユニット2には釣糸を
挿通可能なラインガイド3が所定の間隔を隔てて複数設
けられている。元竿1は、竿元側端部に配置されたリア
グリップ4と、リアグリップ4の穂先側に設けられリー
ル(図示せず)を装着可能なリールシート5と、リール
シート5の穂先側に配置された前グリップ6とを有して
いる。また、元竿1の竿元側端部には竿尻部10が軸方
向に移動可能に設けられている。
【0013】図2に示すように、リアグリップ4は、天
然ゴム,スチレンゴムやブタジエンゴム等合成ゴム,E
VA樹脂またはコルク等の木材からなる円筒型部材であ
って、元竿1の竿元側にはめ込まれて接着材等で固定さ
れている。このリアグリップ4が設けられた元竿1の竿
元側には、竿元側端部より軸方向に形成された連結孔2
0が設けられている。この連結孔20内には竿元側端部
より所定の間隔を隔てて他の部分より内径が大きく形成
された係止溝20aが設けられている。係止溝20aの
数は任意であるが、後に詳しく説明する竿尻部10が最
も穂先側まで収納された収納位置及び最も竿元側まで引
き延ばされた延伸位置の少なくとも2つの位置に合致す
るように、係止溝20aを連結孔20内に形成する必要
がある。
【0014】竿尻部10は、元竿1の竿元側に合致する
ように形成された低円柱状の本体部11と、本体部11
より穂先側に延伸して形成された棒状の連結軸12とを
有している。本体部11及び連結軸12は一体形成され
た金属または合成樹脂製の部材である。連結軸12の先
頭付近は他の部分に比べて大径なゴム部材12aが固定
されている。そして、このゴム部材12a側から連結軸
12が元竿1の連結孔20に押し込まれて挿入された状
態で、軸方向に移動可能なように竿尻部10は元竿1に
連結されている。
【0015】このように構成された釣竿では、キャステ
ィング等を行う場合や運搬時など竿尻部10を身体の一
部に押しつける必要がない場合には、連結軸12を連結
孔20の穂先側まで押し込んで竿尻部10を穂先側に収
納した収納位置に移動させる。ここで、ゴム部材12a
が所定の係止溝20aに係止されて、竿尻部10は竿体
1に固定される。一方、キャスティング後において竿尻
部10を身体の一部に押しつけながらリトリーブ等のリ
ール操作を行う場合には、連結軸12を連結孔20の竿
元側に引き出して竿元側に延伸させて延伸位置に移動さ
せる。ここでも、ゴム部材12aが所定の係止溝20a
に係止されて、竿尻部10は竿体1に固定される。ま
た、収納位置と延伸位置との間の任意箇所にも係止溝2
0aが設けられており、この係止溝20aにゴム部材1
2aを係止させることにより、任意の位置で竿尻部10
を元竿1に固定可能である。
【0016】このように延伸位置に竿尻部10を移動さ
せることにより竿元側端部とリールとの距離が伸びて、
竿尻部10を身体の一部に当てながら容易にリール操作
を行うことができる。この結果、必要に応じて穂先側の
ぶれを抑えながら釣り操作を容易に行うことができる。 [第2実施形態]以下、本発明の第2実施形態について
図面を参照しつつ説明する。
【0017】図3に示すように、本発明の第2実施形態
を採用した釣竿のリアグリップ4は、第1実施形態と同
様に、コルク等の木材や合成樹脂からなる部材であっ
て、元竿1の竿元側にはめ込まれて接着材等で固定され
ている。このリアグリップ4が設けられた元竿1の竿元
側には、竿元側端部から軸方向に形成された連結孔20
が設けられている。この連結孔20穂先側ほど内径が大
きくなるようなテーパ状である。また、竿元側端部は逆
に竿元側ほど内径が大きくなるようにテーパがつけられ
ており逆テーパ部20bとなっている。なお、元竿1の
連結孔20内周面には必要に応じて滑り止め用の凹凸
(図示せず)を形成してもよい。
【0018】竿尻部30は、元竿1の竿元側に合致する
ように形成された低円柱状の本体部31と、本体部31
より穂先側に延伸して形成された棒状の連結軸32とを
有している。本体部31の連結軸32との連結付近は逆
テーパ部20bに嵌合可能な嵌合部31aとなってい
る。連結軸32は穂先側ほど大径になるテーパ状の部材
である。竿元側の端部にはネジ部32aが形成されてお
り、本体部31の嵌合部31a付近に螺合して本体部3
1と連結されている。この竿尻部30は元竿1の穂先側
端部より連結孔20内に連結軸32を挿入し、連結軸3
2の竿元側端部を元竿1の連結孔20の竿元側より突出
させた状態で本体部31に連結することにより、軸方向
に移動可能に元竿1に連結されている。
【0019】このように構成された釣竿では、キャステ
ィング等を行う場合や運搬時など竿尻部30を身体の一
部に押しつける必要がない場合には、連結軸32を連結
孔20の穂先側まで挿入して嵌合部31aを逆テーパ部
20bに嵌合させて固定する。一方、キャスティング後
において竿尻部30を身体の一部に押しつけながらリト
リーブ等のリール操作を行う場合には、連結軸32を連
結孔20の竿元側に引き出して竿元側に延伸させて延伸
位置に移動させる。ここでは、連結軸32のテーパと連
結孔20のテーパとが噛み合って竿尻部30は元竿1に
固定される。
【0020】このように延伸位置に竿尻部30を移動さ
せることにより竿元側端部とリールとの距離が伸びて、
竿尻部30を身体の一部に当てながらリール操作を容易
に行いことができる。 [第3実施形態]以下、本発明の第3実施形態について
図面を参照しつつ説明する。
【0021】図4に示すように、本発明の第3実施形態
を採用した釣竿のリアグリップ4は、第1実施形態と同
様に、コルク等の木材や合成樹脂からなる部材であっ
て、元竿1の竿元側にはめ込まれて接着材等で固定され
ている。このリアグリップ4が設けられた元竿1の竿元
側には、竿元側端部から軸方向に形成された連結孔20
が設けられている。この連結孔20の内周面には竿元側
より雌ねじ部が形成されている。
【0022】竿尻部40は、元竿1の竿元側に合致する
ように形成された低円柱状の本体部41と、本体部41
より穂先側に延伸して形成された棒状の連結軸42とを
有している。連結軸42はねじ山が形成されており雄ネ
ジ部となっている。この竿尻部40は、連結孔20に連
結軸42を螺合させることによって、軸方向に移動可能
なように元竿1に連結されている。
【0023】このように構成された釣竿では、キャステ
ィング等を行う場合や運搬時など竿尻部40を身体の一
部に押しつける必要がない場合には、連結軸42を回転
させながら連結孔20の穂先側まで螺合させて収納位置
において固定する。一方、キャスティング後において元
竿1を身体の一部に押しつけながらリトリーブ等のリー
ル操作を行う場合には、連結軸42を回転させて連結孔
20の竿元側に引き出して竿元側に延伸させて延伸位置
に移動させる。また、収納位置と延伸位置との間の任意
の箇所で、連結軸42の軸方向への移動を止めて固定す
ることもできる。
【0024】このように延伸位置に竿尻部40を移動さ
せることにより竿元側端部とリールとの距離が伸びて、
竿尻部40を身体の一部に当てながら容易にリール操作
を行える。さらに、ユーザは各ユーザの身体の大きさや
釣り環境に応じて、様々な長さに竿尻部40を伸ばした
状態で竿尻部40を任意の位置で元竿1に固定できるの
で、リトリーブ等のリール操作がより容易になる。
【0025】[第4実施形態]以下、本発明の第4実施
形態について図面を参照しつつ説明する。図5及び6に
示すように、本発明の第4実施形態を採用した釣竿のリ
アグリップ4は、第1実施形態と同様に、コルク等の木
材や合成樹脂からなる部材であって、元竿1の竿元側に
はめ込まれて接着材等で固定されている。
【0026】このリアグリップ4が設けられた元竿1の
竿元側には、竿元側端部より軸方向に形成された連結孔
20が設けられている。この連結孔20は、図6に詳し
く示すように、断面楕円状に形成されている。竿尻部5
0は、元竿1の竿元側に合致するように形成された低円
柱状の本体部51と、本体部51より穂先側に延伸して
形成された棒状の連結軸52とを有している。連結軸5
2の穂先側の頭端部には他の部分より大径でかつ断面楕
円形状の頭端部53が設けられている。この頭端部53
は連結孔20の断面にほぼ合致するように弾性部材によ
り形成されている。
【0027】このように構成された釣竿では、キャステ
ィング等を行う場合や運搬時など竿尻部50を身体の一
部に押しつける必要がない場合には、連結軸52の頭端
部53を連結孔20の断面に合致させるようにして連結
軸52を連結孔20の穂先側に移動させ収納位置に移動
させる。ここで、連結軸52を回転させて頭端部53を
連結孔20に係止させて竿尻部50を元竿1に固定す
る。一方、キャスティング後において竿尻部50を身体
の一部に押しつけながらリトリーブ等のリール操作を行
う場合には、連結軸52の頭端部53を連結孔20の断
面に合致させるようにして連結軸52を連結孔20の竿
元側に移動させ延伸位置に移動させる。ここで、連結軸
52を回転させて頭端部53を連結孔20に係止させて
竿尻部50を元竿1に固定する。なお、収納位置と延伸
位置との間の任意の箇所で、連結軸52の軸方向への移
動を止めて固定することもできる。
【0028】[他の実施形態] (a)本発明はルアー用の釣竿に限定されるものではな
く、投竿や船竿等にも適応できる。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかる釣竿によれば、必要に応
じて元竿の竿元側端部伸縮させて身体に当てることがで
き、リトリーブ等の操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1のリアグリップ付近の拡大図。
【図3】本発明の第2実施形態を採用した釣竿のリアグ
リップ付近の拡大図。
【図4】本発明の第3実施形態を採用した釣竿のリアグ
リップ付近の拡大図。
【図5】本発明の第4実施形態を採用した釣竿のリアグ
リップ付近の拡大図。
【図6】図5のIV−IV断面図。
【符号の説明】
1 元竿 4 リアグリップ 5 リールシート 10,30,40,50 竿尻部 11,31,41,51 本体部 12,32,42,52 連結軸 20 連結孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿であって、 竿体と、 前記竿体の竿元側端部に軸方向に移動可能に連結され、
    穂先側に収納された収納位置と竿元側に延伸した延伸位
    置とをとり得る竿尻部とを備えた釣竿。
  2. 【請求項2】前記竿体は竿元端部より軸方向に形成され
    た連結孔を有し、 前記竿尻部は本体部と前記本体部より軸方向に延伸する
    連結軸とを有し、 前記連結軸が前記連結孔内に移動自在に挿入されること
    により前記竿尻部は前記竿体に連結されている、請求項
    1に記載の釣竿。
  3. 【請求項3】前記収納位置と延伸位置との間の任意の位
    置で前記竿尻部を前記竿体に固定する固定手段をさらに
    備えた、請求項2に記載の釣竿。
  4. 【請求項4】前記連結孔内周面には雌ねじ部が形成され
    前記連結軸には前記雌ねじ部と螺合可能な雄ねじ部が形
    成されており、前記固定手段は前記雌ねじ部及び雄ねじ
    部である、請求項3に記載の釣竿。
  5. 【請求項5】前記連結孔は断面楕円形であり、前記連結
    軸は先端に断面楕円形の頭端部をさらに有し、前記固定
    手段は前記連結孔及び頭端部である、請求項3に記載の
    釣竿。
JP22135298A 1998-08-05 1998-08-05 釣竿 Expired - Fee Related JP3985920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135298A JP3985920B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135298A JP3985920B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050771A true JP2000050771A (ja) 2000-02-22
JP3985920B2 JP3985920B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16765466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22135298A Expired - Fee Related JP3985920B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894979B1 (ko) * 2001-09-03 2009-04-24 가부시키가이샤 시마노 낚싯대
GB2475484A (en) * 2009-11-18 2011-05-25 Hardy & Greys Ltd Extendable fishing rod

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894979B1 (ko) * 2001-09-03 2009-04-24 가부시키가이샤 시마노 낚싯대
GB2475484A (en) * 2009-11-18 2011-05-25 Hardy & Greys Ltd Extendable fishing rod

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985920B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003964Y1 (ko) 통형릴시트
JP5455316B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2000050771A (ja) 釣 竿
JP2004173682A (ja) 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
JP2001157533A (ja) 釣 竿
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP2003319738A (ja) 竿体の連結構造
JP2000106789A (ja) 釣竿の竿尻構造
JPH019418Y2 (ja)
JP3509052B2 (ja) 釣 竿
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JPH044531Y2 (ja)
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2001352864A (ja) 釣 竿
JP2004187547A (ja) リールシート
JP4354095B2 (ja) 釣竿
JP2001103875A (ja) 釣 竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
KR200349663Y1 (ko) 낚싯대용 그립
JP4803915B2 (ja) イカ釣用ヤエン
JP2001321035A (ja) 釣 竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JP2002119179A (ja) 釣 竿
JP2525807Y2 (ja) 伸縮式元竿構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees