JP2004210085A - 自動車のカウルトップカバー - Google Patents

自動車のカウルトップカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2004210085A
JP2004210085A JP2002381348A JP2002381348A JP2004210085A JP 2004210085 A JP2004210085 A JP 2004210085A JP 2002381348 A JP2002381348 A JP 2002381348A JP 2002381348 A JP2002381348 A JP 2002381348A JP 2004210085 A JP2004210085 A JP 2004210085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
top cover
panel
cowl top
cowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002381348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200760B2 (ja
Inventor
Motomu Koyama
求 小山
Takenori Kurata
武則 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2002381348A priority Critical patent/JP4200760B2/ja
Publication of JP2004210085A publication Critical patent/JP2004210085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200760B2 publication Critical patent/JP4200760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自動車への上方からの衝突物の衝撃力を吸収して衝突物に対する反力の低減化を図るとともに、カウル部内への通気を可能にする。
【解決手段】自動車のカウル部10を覆うカウルトップカバー1であって、フロントフード2の下方に位置する前パネル部1aと、後端部がフロントガラス3の前端部に接触した後パネル部1bと、前パネル部1aと後パネル部1bとの間に設けられた外気導入用の通気部22とから構成され、通気部22は上方からの衝撃荷重を受けることにより破壊可能に構成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、自動車のカウル部を覆うカウルトップカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
カウルトップカバーは、フロントフードとフロントガラスとの間に設けられており、ワイパー機構やフロントガラスの端縁部を覆って見栄えの向上を図るガーニッシュとしての役割を果たすもので、通常、カウルトップカバーには車室への外気導入口としてのメッシュ部が形成されている。カウルトップカバーは、一般的には黒色に着色されたポリプロピレン樹脂などを金型に射出することによって成形されている。
【0003】
ところで近年、自動車には車外の障害物との衝突に際して、障害物から受ける衝撃を吸収し、障害物への反力を軽減する構造が種々検討されている。
【0004】
この種の衝撃吸収構造として、例えばカウルボックスの上パネルの後端部を波状の第1エネルギ吸収部に形成するとともに、縦パネルを前方へ山形に突出させて第2エネルギ吸収部に形成し、このエネルギ吸収部に長孔を設けるとともにエンジンルームの熱気がカウルボックス内に入ることを防止すべく衝撃に対して強度のほとんどないフィルム材をエネルギ吸収部に接着し、エンジンフードを介して上方から衝撃が加わると、第1エネルギ吸収部が伸び変形するとともに、第2エネルギ吸収部が縮み変形することにより衝撃を吸収可能にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−8763号公報
【0006】
また、他の衝撃吸収構造として、保持部をもつカウルインナーパネルと、カウルインナーパネルに保持されたカウルルーバ本体と、カウルルーバ本体に保持されフードパネルの下表面と弾接する軟質のシール部材をもつフードシール部とよりなり、保持部はフードシール部から十分に離間した下方に設けられ、フードシール部はフードパネルから下方へ向かう所定の大きさ以上の力が加わった際に大きく変形してフードパネルの変形荷重を低減可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献2】
特開2001−146177号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の発明では、第2エネルギ吸収部に長孔が形成されているが、この長孔はフィルム材で閉塞されていることから吸気を目的とするものではなく、縦パネルの変形特性を調節するためのものであり、したがって、縦パネルに長孔以外の吸気孔を設けようとすると、長孔の変形特性調節機能が損なわれることになり、結局、車室内へ外気を取り入れるための吸気専用孔を縦パネルに設けることができないという問題があった。
【0009】
また、特許文献2に記載の発明では、車外からの障害物による衝撃力を吸収するための衝撃吸収部をカウルルーバ本体ではなく、これとは別体のフードシール部に設けているため、部品点数の増加による構造の複雑化がもたらされ、これによるコスト増大が招来されることとなる。
【0010】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、カウルトップカバー本体に破壊可能な通気部を設けることにより、外気吸気特性と衝撃吸収特性とを両立させるとともに、コスト低減が可能な自動車のカウルトップカバーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、自動車のカウル部を覆うカウルトップカバーであって、少なくとも前端部がフロントフードの下方に位置する前パネル部と、後端部がフロントガラスの前端部を覆う後パネル部と、前記前パネル部と前記後パネル部との間に設けられた外気導入用の通気部とから構成され、前記通気部は上方からの衝撃荷重を受けることにより破壊可能に構成されている。
【0012】
従って、本発明は、エンジンルームからカウル部への熱気の流入を考慮する必要のないカウルトップカバーに衝撃吸収部を設けるため、この衝撃吸収部に吸気機能をもたせることができる。また、カウルトップカバー自体に衝撃吸収部を設けるため、別部材として衝撃吸収部を設ける必要がなく、よって部品点数の低減による構成の簡素化に基づく低コストを図ることが可能になる。
【0013】
また、本発明は、前記通気部は、前記前パネル部の後端部と前記後パネル部の前端部とを車幅方向全長にわたって連結する上下方向の連結部に通気口を間欠的に形成することによって構成することが考えられる。
【0014】
従って、本発明は、連結部に通気口を形成するだけであるから、構成が簡素であり、よって金型の構造を簡素にすることができるとともに、ワイパーアームの作動によってまき上げられた水を通気口からカウル部内へ流入させることが可能であり、このためエンジンルーム内への流水が防止される。
【0015】
さらに、本発明は、前記通気部は、前記前パネルの後端部と前記後パネルの前端部との間に配置され、かつ管軸が互いに平行になるように隣接する通気管の外周面を互いに近接ないし接触させることによって構成することが考えられる。
【0016】
ここに通気部の構造はハニカム形状が代表的であるが、その他横断面形状が菱形、五角形状、八角形状等の多角形状の管や円管を配列したものであってもよい。
【0017】
従って、本発明は、通気部がハニカム構造等に形成されているため、フロントフードに衝撃力が作用した場合、比較的容易に圧潰し易い。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る自動車のカウルトップカバーの実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は自動車のフロントフードを開けた状態を示す斜視図で、カウルトップカバー1は、フロントフード2とフロントガラス3との間に設けられ、ワイパー機構4やフロントガラス3の端縁部を覆って外観向上を図っている。
【0020】
図2はカウルトップカバー1を上方から見た上面図を示すもので、同図に示すように、カウルトップカバー1は前パネル部1aと後パネル部1bとから構成されている。後パネル部1bには一対のワイパーピボット用開口5とワイパーアーム収容部6とが形成されている。
【0021】
図3は図2のAーA線における断面図を示すもので、カウル部10とエンジン室11との境界にはカウルトップエクステンションパネル12が形成されているとともに、カウル部10と車室13との境界にはカウルトップセンターパネル14が形成されている。
【0022】
カウルトップエクステンションパネル12は自動車の後方から斜め上前方に延在する鋼鈑材から形成されていて、その上端部は前パネル部1aの直下に達して前方に折曲されており、この折曲部15が後述するように前パネル部1aを保持し、かつ上方からの衝撃力を受けることにより斜め下前方へ弾性変形して衝撃力を吸収できるようになっている。
【0023】
一方、カウルトップセンターパネル14の上端部はフロントガラス3の前端部下方に達して前方に折曲されており、この折曲部16とフロントガラス3との隙間は接着シール17によりシールされている。
【0024】
これらカウルトップエクステンションパネル12とカウルトップセンターパネル14との上方を覆うカウルトップカバー1の前パネル部1aの前端部は下方に屈曲されて屈曲部18を形成する。
【0025】
また、前パネル部1aの後端部上面からは車幅方向に突条部19が突設されている。この突条部19の前後幅は一定で、かつ突条部上端とフロントフード2下面との間には所定の隙間が形成されるようになっている。
【0026】
一方、後パネル部1b前端は前パネル部1a後端の下方に位置しており、かつこれら後パネル部1b前端と前パネル部1a後端との上下間における隙間は保持リブ20で連結されている。保持リブ20の位置は任意に定めることが可能である。
【0027】
例えば、車幅方向の左右両端に位置させることも、あるいは左右どちらか一端に位置させることも可能である。さらには図4に示すように左右両端を除いた中央部にのみ設けることも可能である。要するに前後両パネル部1a、1b間に、上方からの衝撃力を受けて変形または破断可能な通気部22が形成されればよい。通常は通気が良好となる位置が選択される。
【0028】
さらに後パネル部1bの前後方向中間部であってワイパーアーム23の収容部6を除く部分には、車幅方向に隆起する隆起部24が形成されている。また、後パネル部1bの後端部はフロントガラス3の前端部上面に接着されている。
【0029】
次に作用について説明する。
【0030】
いま衝突物Mがフロントフード2に上方から衝突したとすると、フロントフード2は下方に変形して前パネル1aに衝撃力を与える。すると前パネル部1aと後パネル部1bとの間に設けられた通気部22の保持リブ20が圧潰して衝撃力を吸収する。
【0031】
より大きな衝撃力が作用した場合には、さらにカウルトップエクステンションパネル12も斜め下前方へ変形し、これにより衝撃力がさらに吸収され衝突物Mに対する反力が低下する。
【0032】
なお、衝突物Mの衝突部位が隆起物24である場合には、通気部22には下方への衝撃力が作用することなく後方への引張力が作用するため保持リブ20は圧潰しないが、前パネル部1aの後端部に突条部19が形成されているため、保持リブ20よりも前方の前パネル部1a部分への引張荷重は低減されて保持リブ20に引張荷重が集中することになり、このため保持リブ20が破断し易くなる。
【0033】
また、通気部22はエンジンルーム11と隣接しないカウルトップカバー1に設けられているため、外気と連通させることが可能であり、従って、カウル部10に外気を導入することが可能である。
【0034】
さらに、通気部22はフロントフード2の下方に位置するため、上方からの見栄えが損なわれることがなく、従って、金型構造を簡素にすることができるばかりではなく、突条部19と隆起部24との間に凹部26が形成されるため、ワイパーアーム23からまき上げられた水を凹部26に貯留させてカウル部10に流出させることが可能である。
【0035】
図5ないし図7は第2実施形態を示す。
【0036】
本実施形態では前パネル部1aと後パネル部1bとの間にハニカム構造の通気部22を設けた点が第1実施形態との主たる相違点である。すなわち前パネル部1aの後端部とこれよりも下方に位置する後パネル部1bの前端部との間にハニカム構造の通気部22を設けている。
【0037】
通気部22は車幅方向に複数に分割して、隣接する分割部同士を連結部28で連結するが、連結部28を省略することも可能であり、この場合には通気部22はハニカムだけで構成する。
【0038】
ハニカム構造を採用する理由は、ハニカム構造は図7に示すように、断面六角形状の通気管22aが、それぞれの管軸22bが互いに平行になるように外面を接触ないし近接させて配置されており、かつ隣接する通気管22aの上下方向の縦片22cが互い違いに左右方向(車幅方向)にずれているため上方からの衝撃力に対して潰れ易いからであるとともに、フロントフード2から外部に露出しても外観が損なわれることがないからである。
【0039】
このように通気部22はハニカム構造とするのが好ましいが、これに限定されることなく菱形、五角形、八角形等の多角形や円形の通気管を管軸が互いに平行になるように外面を接触ないし近接させることによりハニカム構造と同一の作用効果を奏させることも可能である。
【0040】
一方、前パネル部1aは、後部が斜め上後方に傾斜するともに、前端部が斜め上前方に傾斜してフロントフード2下面に接触する。また前パネル部1aの前後方向中間部は締結具30を介してカウルトップエクステンションパネル12に連結されている。
【0041】
また後パネル部1bは後端がフロントガラス3に接着するとともに、前後方向中間部が締結具31を介してカウルトップセンターパネル14に連結されている。
【0042】
次に作用について説明する。
【0043】
図示しない衝突物が上方からフロントフード2に衝突すると、フロントフード2が下方に変形して前パネル部1aを下降させる。するとハニカム構造の通気部22が座屈するとともに、前パネル部1aの前端部が斜め下前方に変形することにより衝撃力を吸収して衝突物に対する反力を弱める。
【0044】
衝突物による衝撃力がより大きい場合には、カウルトップエクステンションパネル12も下方に変形するが、その際同時に通気部22も座屈するため、前パネル部1aの前端部だけが下方に大きく変形するというようなことはなく、このため前パネル部1aの前後両端部は平行して下方に変位する。したがって、フロントフード2のさらなる下降が可能になる。
【0045】
なお、図6に示すように通気部22の下縁部を強化のために壁部33に形成すると、壁部33よりも嵩が低い雨水は通気部22から流出できないため、車幅方向の左右両部に図示しない排水口を形成して外部に排水可能にする。
【0046】
図8は第2実施形態の変形例を示すもので、通気部22を別体として交換可能に構成した点で第2実施形態と相違する。すなわち、通気部22の上下両縁部を壁部33に形成して、両壁部33の上面および下面を後パネル部1bおよび前パネル部1aに凹凸の嵌合手段35を介して着脱自在に嵌合させる。
【0047】
図9は第3の実施形態を示す。本実施形態では、前パネル部1aの後部をフロントフード2よりも後方に位置させ、かつ前パネル部1aの前部を斜め下前方に傾斜させてフロントフード2の下方に位置させるとともに、この傾斜部に第2の通気部22aを設けた点で第2の実施形態と相違する。
【0048】
第2の通気部22aを設けたことにより、衝突物がフロントフード2に衝突した場合には、フロントフード2の下方への変形により第2の通気部22aに引張力が作用するため、通気部22aは破断する。一方、衝突物が前パネル部1aの後部に衝突した場合には、第1通気部22が座屈するとともに第2通気部22aが延伸する。また、フロントフード2への衝撃荷重が大きい場合には第2通気部22aが破断するとともに第1通気部22が延伸する。
【0049】
このように第2の通気部22aを設けることにより、衝突物の衝突箇所や衝撃荷重の大小に応じて前パネル部1aの破断ないし変形箇所を異ならせることができるため、衝突物に対する反力をより有効に低減することができる。
【0050】
なお、第3実施形態において、第1通気部22を省略することも可能である。
【0051】
【発明の効果】
本発明は、エンジンルームからカウル部への熱気の流入を考慮する必要のないカウルトップカバーに衝撃吸収部を設けるため、この衝撃吸収部に吸気機能をもたせることができる。また、カウルトップカバー自体に衝撃吸収部を設けるため、別部材として衝撃吸収部を設ける必要がなく、よって部品点数の低減による構成の簡素化に基づく低コストを図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車のカウルトップカバーの位置を示すもので、自動車の前部を示す斜視図である。
【図2】同じく、カウルトップカバーを上方から見た上面図である。
【図3】同じく、図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】同じく、図3の要部を示す斜視図である。
【図5】第2実施形態を示すもので、カウルトップカバーの斜視図である。
【図6】同じく、第2実施形態の図2相当断面図である。
【図7】同じく、ハニカム構造の通気部を示す斜視図である。
【図8】第2実施形態の変形例を示す図2相当断面図である。
【図9】第3実施形態を示すもので、図2相当断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 カウルトップカバー
1a 前パネル部
1b 後パネル部
2 フロントフード
10 カウル部
22 通気部

Claims (3)

  1. 自動車のカウル部を覆うカウルトップカバーであって、
    少なくとも前端部がフロントフードの下方に位置する前パネル部と、
    後端部がフロントガラスの前端部を覆う後パネル部と、
    前記前パネル部と前記後パネル部との間に設けられた外気導入用の通気部とから構成され、
    前記通気部は上方からの衝撃荷重を受けることにより破壊可能に構成されていることを特徴とする自動車のカウルトップカバー。
  2. 前記通気部は、前記前パネル部の後端部と前記後パネル部の前端部とを車幅方向全長にわたって連結する上下方向の連結部に通気口を間欠的に形成することによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動車のカウルトップカバー。
  3. 前記通気部は、前記前パネルの後端部と前記後パネルの前端部との間に配置され、かつ管軸が互いに平行になるように隣接する通気管の外面を互いに近接ないし接触させることによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動車のカウルトップカバー。
JP2002381348A 2002-12-27 2002-12-27 自動車のカウルトップカバー Expired - Fee Related JP4200760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381348A JP4200760B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 自動車のカウルトップカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381348A JP4200760B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 自動車のカウルトップカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210085A true JP2004210085A (ja) 2004-07-29
JP4200760B2 JP4200760B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32817297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381348A Expired - Fee Related JP4200760B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 自動車のカウルトップカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200760B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828397B1 (ko) 2007-06-19 2008-05-08 현대자동차주식회사 차량의 카울 탑 커버
KR100836101B1 (ko) * 2006-12-06 2008-06-09 현대자동차주식회사 자동차의 카울탑 커버
DE112007000129T5 (de) 2006-01-10 2008-11-13 Mitsuba Corp., Kiryu Elektro-Drehmaschine
DE112007000139T5 (de) 2006-01-10 2008-11-13 Mitsuba Corp., Kiryu-shi Elektro-Drehmaschine
JP2009274622A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用カウルトップ構造
JP2010143288A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd カウルトップ構造
JP2010168036A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nitto Denko Corp 遮蔽板およびその遮蔽板を備える車両構造
JP2018043603A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 マツダ株式会社 車両のカウル構造
JP2018043604A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 マツダ株式会社 車両のカウル構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000129T5 (de) 2006-01-10 2008-11-13 Mitsuba Corp., Kiryu Elektro-Drehmaschine
DE112007000139T5 (de) 2006-01-10 2008-11-13 Mitsuba Corp., Kiryu-shi Elektro-Drehmaschine
KR100836101B1 (ko) * 2006-12-06 2008-06-09 현대자동차주식회사 자동차의 카울탑 커버
KR100828397B1 (ko) 2007-06-19 2008-05-08 현대자동차주식회사 차량의 카울 탑 커버
JP2009274622A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用カウルトップ構造
JP2010143288A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd カウルトップ構造
JP2010168036A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nitto Denko Corp 遮蔽板およびその遮蔽板を備える車両構造
CN102056789A (zh) * 2008-12-26 2011-05-11 日东电工株式会社 遮蔽板及具备该遮蔽板的车辆结构
EP2371679A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Nitto Denko Corporation Shield plate and vehicle structure provided with the shield plate
EP2371679A4 (en) * 2008-12-26 2012-07-11 Nitto Denko Corp SHIELDING BOARD AND VEHICLE STRUCTURE EQUIPPED WITH THE SHIELDING BOARD
CN102056789B (zh) * 2008-12-26 2014-03-12 日东电工株式会社 遮蔽板及具备该遮蔽板的车辆结构
JP2018043603A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 マツダ株式会社 車両のカウル構造
JP2018043604A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 マツダ株式会社 車両のカウル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200760B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547665B2 (ja) 周辺情報検出センサの配設構造
US7316448B2 (en) Cowl top cover
JP4545060B2 (ja) キャビン装置
JP2004210085A (ja) 自動車のカウルトップカバー
JP2004217144A (ja) 車両のカウル構造
JPH11165654A (ja) 自動車のカウル構造
JP5711942B2 (ja) カウルトップカバー
JP2009161127A (ja) カウルルーバ
JP6048389B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6080805B2 (ja) 車両前部構造
JP6821642B2 (ja) カウルトップ構造
US20150353049A1 (en) Front body structure of vehicle
JP4545059B2 (ja) キャビン装置
JP7388121B2 (ja) 車両の前部構造
JP2006231945A (ja) カウルトップカバー
JP4962167B2 (ja) 自動車のカウルルーバ
JP2009090787A (ja) カウル構造
JP3503883B2 (ja) 自動車のフロントピラー
JP4326922B2 (ja) 車体前部構造
JP2009045996A (ja) 四輪車両のカウル構造
JP2005280628A (ja) カウルトップカバー
JP2009067167A (ja) 車両の車体後部構造
JP2006116993A (ja) 車両用開閉体シール構造
JP6624717B2 (ja) カウルトップカバー
JP5237749B2 (ja) 車両用カウルルーバの衝撃力吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees