JP2004209098A - スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法 - Google Patents

スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004209098A
JP2004209098A JP2003001473A JP2003001473A JP2004209098A JP 2004209098 A JP2004209098 A JP 2004209098A JP 2003001473 A JP2003001473 A JP 2003001473A JP 2003001473 A JP2003001473 A JP 2003001473A JP 2004209098 A JP2004209098 A JP 2004209098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
sewing
guide
slide fastener
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047728B2 (ja
Inventor
Futoshi Kanazawa
太 金澤
Kenro Okano
賢郎 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EPOCH KK
SEWING MACHINE OKANO KK
Original Assignee
EPOCH KK
SEWING MACHINE OKANO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EPOCH KK, SEWING MACHINE OKANO KK filed Critical EPOCH KK
Priority to JP2003001473A priority Critical patent/JP4047728B2/ja
Publication of JP2004209098A publication Critical patent/JP2004209098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047728B2 publication Critical patent/JP4047728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】クッション等に充填されたパウダービーズ流出事故防止策として有効な、スライドファスナーの2重縫着方法や、パウダービーズ充填後に縫着封鎖できるようスライドファスナーの内側に裏地を配設する方法を1度の縫着作業で実現できるスライドファスナー縫着装置を提供すること。
【解決手段】二本針ミシンからなる縫着ステーションSと、該縫着ステーションSに向けてテーブルT上から斜降してスライドファスナーを送出するファスナーガイドFと、前記縫着ステーションSの前方にあってテーブルT上方に配設されて被縫着生地におけるスライドファスナー縫着部分の左右折り返し縁を保持する案内ガイドGとから構成し、ファスナーガイドF上面より裏地載置板Pを延設することで、被縫着生地としての表地、スライドファスナーのファスナーテープ、裏地の順に重ねて縫着できるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二本針ミシンからなるスライドファスナーの縫着装置に関するものであり、とくにクッションやぬいぐるみ、まくら等の縫製された袋状物内に開口部からクッション材が充填されるクッション製品において、袋状物内へのクッション材充填作業を容易にするべくガイド布とスライドファスナーを同時に縫着する作業や、内部に充填されたクッション材の漏れ防止を図るべくスライドファスナーを2重に縫着する作業を一度に効率的に行うことができる縫着装置とそれを用いたクッション製品の縫製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被縫着生地に設ける開口部を開閉自在とするスライドファスナーの縫着作業には、一般に二本針ミシンが用いられている。例えば、特開昭61−203903号公報(特許文献1)では、カーテン、テント、被服等の被縫着生地のスライドファスナー取付部に対してスライドファスナーにおける左右のファスナーストリンガー(ファスナーテープ)を同時に縫着する装置が提案されている。この装置は、予めファスナーエレメントの噛み合いを解離し、ファスナーストリンガーを捻回してファスナーエレメントを互いに外側に位置させた状態で被縫着生地にスライドファスナーを縫着するべく、二本針ミシンよりなる縫着ステーションに近接した位置でスライダー(ムシ)を保持し、スライドファスナーの移動に伴いスライダーがスライドファスナーに対して相対的に移動してファスナーエレメントの噛み合いを順次自動的に解離するよう構成されている。スライドファスナーの縫着対象部分が対向するように各端縁を突き合わされた2枚の被縫着生地は、二本針ミシンのテーブル上を縫着ステーションに向けて略水平方向に移送され、この縫着生地の移送と同期しながらスライドファスナーが斜め上方から斜降して縫着ステーションへと移送されることによって両者の縫着が図られる。
【0003】
また、ファスナーエレメントの噛み合いを維持したままスライドファスナーを被縫着生地に縫着する装置としては、例えば、特開平7−171280号公報(特許文献2)に示される装置が挙げられる。この装置では、二本針ミシンのテーブル下方から縫着ステーションに供給される長尺ファスナーチェーンに対して、ファスナーチェーンの斜め上方から斜降しながら縫着ステーションに供給されるように被縫着生地を案内する載置板が設けられ、該載置板面上に配置された駆動無端ベルトユニットによって被縫着生地を圧接移送するよう構成されている。
【0004】
一方、スライドファスナーの縫着作業においては、ファスナー表面から突出しているスライダーが送り方向に対して横振れし易く被縫着生地等がずれ易いという不都合があったので、特開平7−246293号公報(特許文献3)では、針板の表面に案内溝を設けるとともに押え金にも空間を設けて、スライダーをガイドしながら送り込むことで被縫着生地のズレ防止を図っている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭61−203903号公報
(特許請求の範囲、発明の詳細な説明、第1図)
【特許文献2】
特開平7−171280号公報
(特許請求の範囲、発明の詳細な説明、図1)
【特許文献3】
特開平7−246293号公報
(特許請求の範囲、発明の詳細な説明、図7及び図8)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
縫製品に多用されているスライドファスナーは、クッション、ぬいぐるみ、まくら等のクッション製品におけるクッション材の充填口にも頻繁に用いられているが、近年人気を博しているパウダービーズのような細粒状のクッション材を用いる場合、完成品においてごく僅かでもスライダーが動いてファスナーエレメントの噛み合いが解離されると、充填されたクッション材が不用意に流出してしまう事故が生じていた。こうしたクッション材の流出事故の防止策としては、スライドファスナーを2重に縫着しつつ、1枚目のスライドファスナーにおける開口方向と2枚目のスライドファスナーにおける開口方向を反対にする方法や、スライドファスナーよりもクッション内側に裏地を配設し、クッション材の充填後に裏地を縫着封鎖してしまう方法などが考えられるが、前記従来のスライドファスナー縫着装置では、こうした複雑な縫着作業の自動化は困難であった。
【0007】
すなわち、前記二本針ミシンによるスライドファスナー縫着装置は、いずれも1枚のスライドファスナーにおける左右のファスナーテープに対して各々1枚の被縫着生地を縫い付けるものであり、こうした被縫着生地を表地とした場合にさらに裏地を用いて、表地、スライドファスナーのファスナーテープ、裏地の順に重ねて縫着することや、スライドファスナーを2枚重ねで縫着することは想定されていなかったし、敢えて試みようとすると表地や裏地、スライドファスナーがずれてしまい、縫い上がりが一定しない欠点があったのである。しかるに本発明は、このように1枚の被縫着生地に対して複数枚のスライドファスナーの重ね縫いをしたり、スライドファスナーの裏面側(スライダー操作面であるファスナー表面の反対側)に裏地を重ねて縫着するといった、従来は手作業に頼らざるを得なかった縫製作業を自動化できるスライドファスナー縫着装置と、該装置を用いて迅速かつ仕上がりも美しいクッション製品の縫製方法を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記所期の課題解決のため、本発明に係るスライドファスナー縫着装置は、略門形の押え金と上面にスライダーガイド溝が刻設された針板とを備えた二本針ミシンからなる縫着ステーションと、該縫着ステーションに向けてテーブル上から斜降してスライドファスナーを送出するファスナーガイドと、前記縫着ステーションの前方にあってテーブル上方に配設されて裏向きに載置された被縫着生地におけるスライドファスナー縫着部分の左右折り返し縁を保持する案内ガイドとから構成した。
【0009】
例えば、スライドファスナーを2枚重ねで縫着する場合には、2枚のスライドファスナーを各スライダーが長手方向反対側に位置するように重ね合わせ、スライドファスナーの裏面が上方を向くように、すなわちスライダー操作部を下側に向けて、ファスナーガイドの導入口側から挿入する。一方、被縫着生地は、予め2枚の生地を重ね合わせ、適当幅の縫い代を残しながらスライドファスナーの長さ分を残して側端縁同士を縫着したものであり、縫着部分を中心として左右に広げると、2枚の生地が突き合わされた部分に左右折り返し縁が位置するので、この折り返し縁を案内ガイドに保持させながら、テーブル上を縫着ステーションに向けて送り込み、押え金と針板の間へと侵入させる。スライドファスナーのスライダー部分は、針板のスライダーガイド溝内を進むので、被縫着生地が不用意に膨らむことが防止できるのである。
【0010】
ファスナーガイドには、その上面より裏地載置板を延設することができ、その場合には、被縫着生地を表地とした場合にさらに裏地を用いて、表地、スライドファスナーのファスナーテープ、裏地の順に重ねて縫着することができる。もちろん、縫着するスライドファスナーは1枚のみを用いることにしてもよいし、前述のように2枚重ねで用いてもよい。裏地載置板は、被縫着生地をセットする際の妨げにならないように、透明で滑らかな合成樹脂板等で形成するのが望ましく、薄手の生地を用いた場合にも皺を掴むことなく真っ直ぐ縫着ステーションへと送出されるように、ファスナーガイドを中心として左右外側が若干上方に湾曲した形状とするのが望ましい。
【0011】
また、ファスナーガイドは、スライドファスナー送出口側の左右側壁面がともに開口部を対向させた断面略コ字形に形成されて、これら左右側壁面間の下面がスライダーガイド溝とされたものであって、スライドファスナー導入口側から2枚のスライドファスナーを重ねて収納し送出できる構造とするとよい。少なくともスライドファスナー送出口側における左右側壁面間をともに開口部を対向させた断面略コ字形に形成することで、1枚又は2枚を重ねたスライドファスナーにおける左右のファスナーテープ部分を保持しながらスライドファスナーを円滑に送出することができるし、左右側壁面間の底面をスライダーの横幅分離隔させてスライダーガイド溝とすることで、下側に突出してしまうスライダーを針板におけるスライダーガイド溝内へと導くことができる。
【0012】
さらに、ファスナーガイドは、該ファスナーガイドを支持するアームに設けられたシリンダーにより上昇下降するよう構成することができる。被縫着生地とともにスライドファスナーを的確に縫着ステーション内に導くには、ファスナーガイドのスライドファスナー送出口は押え金や針板の近傍に位置させることが望ましいが、他方、テーブル上に載置した被縫着生地を案内ガイドを経て押え金と針板との間に導く縫着準備作業においてはファスナーガイドの存在が邪魔になってしまうから、被縫着生地のセット時にはファスナーガイドを上昇させておく一方、被縫着生地がセットされた後にはファスナーガイドを降下させてスライドファスナー送出口を押え金の近傍に位置させるのである。
【0013】
前記縫着ステーションにおける略門形の押え金間には、上方からエアー吐出口を配設することができる。とくに薄手の裏地を同時縫着する場合に、裏地の上方からエアーを吹き付けることで裏地の浮き上がりが防止され、安定した縫い上がりが得られる。
【0014】
また、本発明に係るクッション製品の縫製方法は、前記ファスナー縫着装置を用いながら、略方形状で少なくとも一辺がスライドファスナーを覆う長さの裏地を使用し、被縫着生地、スライドファスナー、裏地の順に重ねて縫着した後、裏地におけるファスナーエレメント相当位置を切開し、該切開部分を中心として裏地のみを谷折りして重ね合わせ、重ね合わせた裏地の対向する二辺を縫着して筒状とした後に被縫着生地を表地とする袋状物を縫製し、次いでスライドファスナー開口部から表地側に引き出した前記筒状の裏地をガイドとして袋状物内にクッション材を充填し、充填後に開放端部を封止した裏地をスライドファスナー開口部から袋状物内部に戻すことを特徴とする。
【0015】
裏地としては、袋状物内部に戻しても外部からの触感等を損なわない薄手の生地を用いることが望ましい。また、裏地の開放端部の封止方法としては、縫着による封止方法のほか、熱融着テープ等による封止方法を採用することもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係るスライドファスナー縫着装置の一例を示した概略斜視図である。図示されるように、本発明に係るスライドファスナー縫着装置は、テーブルT上に配置され押え金S1と針板S2とを備えた二本針ミシンからなる縫着ステーションSと、該縫着ステーションSに向けてテーブルT上から斜降してスライドファスナーを送出するファスナーガイドFと、前記縫着ステーションSの前方にあってテーブルT上方に配設された案内ガイドGとから概略構成されている。
【0017】
図2は、図1の縫着ステーションSにおける押え金付近の部分拡大斜視図である。押え金S1は二本の足S11, S11を離隔配置した略門形をしてなるものであり、両足S11, S11間の間隔は、スライドファスナーにおける噛み合ったファスナーエレメントの横幅より広幅になるよう設定されている。各足S11, S11の先端側には、二本針ミシンの各針H, Hが通過する針孔S12, S12が穿設されている。この押え金S1の下側に位置する針板S2には、被縫着生地の送出方向に沿って、上面略中央部分に、ファスナースライダーの横幅に対応するスライダーガイド溝S21が刻設されている。
【0018】
さらに押え金S1における左右二本の足S11, S11の間には、上方向からエアー吐出口S3が設けられている。このエアー吐出口S3から送り出される空気は、薄手の裏地を同時縫着する場合に、裏地が押え金S1における両足S11, S11間で膨らんだり、皺を掴まないように風圧により裏地を抑圧する働きを奏する。したがって、エアー吐出口S3の配設位置は、押え金S1の上方かつ二本の足S11, S11の先端付近とするのが好ましい。
【0019】
縫着ステーションSの前方には、案内ガイドGが配設されている。本例の案内ガイドGは、被縫着生地の送り出しを妨げないように、縫着ステーションSより離れた位置からテーブルTの上面と略平行に延長されてきた支持アームG1の1段下がった先端部分に設けられており、2枚のガイドプレートG2, G2を隙間G3を介して並列した構成となっている。
【0020】
図3は、被縫着生地Cを案内ガイドGにセットした状態を示す部分拡大縦断面図である。前述のように、本発明に係るファスナー縫着装置にセットされる被縫着生地Cは2枚の生地を重ねて適当幅の縫い代を残しながらスライドファスナーの長さ分を残して側端縁同士を縫着したものであり、縫い目C1を中心に生地の表面を下側にして左右に広げると、2枚の生地が突き合わされた部分に縫い代幅相当の左右折り返し縁C2, C2が表側に現れるので、この折り返し縁C2, C2を案内ガイドGにおけるガイドプレートG2, G2の上側に位置させ、隙間G3によって縫い目C1を軽く締めるように保持させながら、テーブルT上を縫着ステーションSに向けて送り込み、押え金S1と針板S2の間へと侵入させることによって縫着作業の第1ステップとするのである。
【0021】
より一層の作業効率向上を図るためには、案内ガイドGのガイドプレートG2, G2による被縫着生地Cの保持動作を自動化することもできる。例えば、図3において、右手側に位置するガイドプレートG2をエアシリンダーによりスライド可能に構成して隙間G3を広く確保しておく一方、被縫着生地Cを左手側に位置するガイドプレートG2に沿わせるとエアシリンダーが伸張して右手側のガイドプレートG2が被縫着生地Cの縫い目C1を軽く挟むといった構成が例示される。
【0022】
図4は、図1のファスナー縫着装置におけるファスナーガイドの拡大斜視図である。本例のファスナーガイドFは1枚の金属製プレートを屈曲形成してなるもので、スライドファスナー導入口F1側は底面部F11とその両側端から起立した側壁面F12, F12からなる断面略凹字形に形成されているが、長手方向中程から側壁面F12, F12が次第に内側に折り曲げられて、縫着ステーションS側に位置するスライドファスナー送出口F2では、わずかに側壁面を残しながら上部が内側に折り曲げられて各開口部が対向した断面略コ字形の側壁面F21, F21とされている。そして、これら略コ字形をした側壁面F21, F21間の底面には、送出されるスライドファスナーにおけるスライダーの横幅より広めに切り欠かれたスライダーガイド溝F22が設けられている。
【0023】
なお、長手方向中程から次第に折り曲げられた側壁面F12, F12がスライドファスナー送出口F2側の断面略コ字形の側壁面F21, F21に至る中間部分F24, F24は、いずれも内側に被るように張り出して設けられている。スライドファスナーがファスナーガイドF内を進行していく際に、ファスナースライダーの存在によって断面略山形にやや隆起したスライドファスナーの先端部分が浮き上がってしまうことがあるため、前記中間部分F24, F24は、こうしたスライドファスナー先端部分の浮き上がりを抑制し、スライダーガイド溝F22内にファスナースライダーが落とし込まれるまで円滑に進むよう案内する役目を果たすのである。
【0024】
翻って図1に示されるように、ファスナーガイドFは、縫着ステーションSに向けてテーブルT上から斜降するよう配設されるが、このファスナーガイドFの上面よりは裏地載置板Pが延設される。本例の裏地載置板Pは、透明な合成樹脂板をファスナーガイドF上に装着してなるものであり、縫着ステーションS側の先端がやや細幅になった平面視略盾形で、ファスナーガイドFの位置を中心として左右側がやや上向きに湾曲している。ファスナーガイドF内にスライドファスナーを挿入し易くするため、ファスナーガイドFの導入口F1側半分程度が露出するように、裏地載置板Pの一部に長方形の開口部P1が穿設されている。そして、裏地載置板Pの先端からは、ファスナーガイドFの送出口F2側が突出した状態になるように両部材が固定されている。
【0025】
このように裏地載置板Pを伴ったファスナーガイドFは、縫着ステーションSを備えたミシン本体Mに軸着されたアームAに支持されて、該アームAとミシン本体Mとを連結するシリンダーRによって上昇下降可能に形成されている。図1の例のファスナー縫着装置では、ミシン本体Mに対して回動軸M1を介して軸着された第1アームA1は、ミシン本体Mと第1シリンダーR1によって上下動可能に連結されている。さらに、第1アームA1の先端付近には第2シリンダーR2が配設されており、この第2シリンダーR2を介して第2アームA2が連結されている。そして、第2アームA2にはファスナーガイドFのスライドファスナー導入口F1側が固定されており、第1シリンダーR1及び第2シリンダーR2をともに伸張させた降下状態においてファスナーガイドFのスライドファスナー送出口F2が最も縫着ステーションSに接近するよう設定されている。
【0026】
一方、第1シリンダーR1及び第2シリンダーR2を収縮させると、第1アームA1及び第2アームA2がともに上昇し、ファスナーガイドFのスライドファスナー送出口F2が縫着ステーションSから最も離隔することによって、押え金S1や針板S2、案内ガイドGが露出して見え易くなる。したがって、ファスナーガイドFの存在が被縫着生地Cのセット作業を妨げることを防止できるのである。とくに本例のファスナー縫着装置のようにアームAとシリンダーRのいずれも2部材から構成すると、ミシン本体Mとの回動軸M1を中心とした単純な円弧動作だけでなく、ファスナーガイドF自体の上昇動作が加わることになるので、両シリンダーR1, R2を収縮させた上昇位置においては、縫着ステーションSとファスナーガイドFの送出口F2側を大きく離隔できるのみならず、テーブルTとファスナーガイドFとの間に大きな空間を確保することができ、被縫着生地Cのセット作業が容易になるのである。
【0027】
次に、以上のような構成からなる本発明に係るファスナー縫着装置を用いて被縫着生地に対してスライドファスナーを縫着する手順について説明する。前述のように、被縫着生地Cの下準備として、スライドファスナーの長さ分を残して2枚の生地の側端縁同士を縫着し、当該縫い目C1を中心に生地の表面を下側にしながら左右に広げて左右折り返し縁C2, C2を上側に広げ、この折り返し縁C2, C2を案内ガイドGにおけるガイドプレートG2, G2の上側に位置させて、隙間G3によって縫い目C1を保持させながら、テーブルT上を縫着ステーションSに向けて送り込み、押え金S1と針板S2の間へと侵入させる(図3参照)。
【0028】
スライドファスナーを2枚合わせて2重に縫着する場合は、ファスナーガイドF内に(裏地載置板Pが設けられている場合には開口部P1より)2枚合わせにしたスライドファスナーをファスナースライダーが下側に位置するように(裏面を上方に向けて)挿入する。このとき、1枚目のスライドファスナーにおける開口方向と2枚目のスライドファスナーにおける開口方向がスライドファスナーの長手方向反対側に位置するように重ね合わせる。
【0029】
クッション材としてパウダービーズのような細粒状のものを用いると、スライドファスナーにおけるファスナーテープの上下部分と被縫着生地Cの隙間等からクッション材が漏出するおそれがあるので、前処理として、スライドファスナーにおける上下止め金より外側にあって左右に分離した状態にあるファスナーテープ同士を千鳥縫い等によって縫合しておくとよい。
【0030】
スライドファスナーをファスナーガイドF内にセット完了後、第1シリンダーR1及び第2シリンダーR2を伸張し、第1アームA1及び第2アームA2を下降させ、縫着ステーションS付近に位置したファスナーガイドFにおけるスライドファスナー送出口F2からスライドファスナーをやや引き出しながら押え金S1と針板S2の間へと侵入させ、ミシンを作動させる。
【0031】
このとき、ミシンの針数(縫い目の数)は、別途カウンターにより計数させることができるので、縫着対象となるスライドファスナーの長さに応じて針数を設定しておくとよい。また、ファスナーガイドFにおけるスライダーガイド溝F22の下方にセンサーを設置し、スライダーガイド溝F22内を通過するスライドファスナーの後端部分が抜けてしまった瞬間等を検出させるよう構成しておけば、スライドファスナーの下止め金から数mm位置を基準として縫いを後退・再前進させるといった設定を伴いながらスライドファスナーの縫着完了とともにミシンを停止させることができる。ミシン停止と同時に糸切りを行うよう設定することも任意である。なお、必要によりスライドファスナーの両端部に止め縫いを施して縫着作業が完了する。
【0032】
以上説明した本発明に係るファスナー縫着装置を用いれば、裏地を効果的に用いながらクッション製品におけるクッション材充填作業を簡略化するとともに、充填したクッション材の流出事故防止が図られる。すなわち、縫着するスライドファスナーの枚数にかかわらず、ファスナーガイドF内にスライドファスナーを挿入セットした後、裏地載置板P上に裏地を載せ、スライドファスナーの先端部分と合わせて裏地の先端部分を先に挿入した被縫着生地と位置合わせしながら押え金S1と針板S2との間に挿入し、ミシンを作動させ、被縫着生地、スライドファスナー、裏地の順に重ねて縫着する。ミシンの作動中は、略門形の押え金S1間において上方から下向きに配設されたエアー吐出口S3より継続的に裏地の表面に対して空気を吹き付けておく。
【0033】
ここで用いる裏地は、略方形状で少なくとも一辺がスライドファスナーを覆う程度の長さのものを選択する。ミシンが停止し、自動又は手作業により糸切りがなされた後に、スライドファスナーにおけるファスナーエレメント相当位置の裏地を刃物で切り裂いて、該切開部分を中心として裏地のみを谷折りにして重ね合わせ、その状態で裏地の前後(スライドファスナーの先端側と後端側)となる対向する二辺を縫着して筒状に形成する。
【0034】
表地となる被縫着生地の周囲を縫着して袋状物を縫製した後、スライドファスナーのスライダーを操作してファスナーエレメントの噛み合いを解離し、被縫着生地等をファスナー開口部よりくぐらせて表側を露出させると袋状物が得られるが、さらにファスナー開口部から裏地のみを引き出すと、裏地はスライドファスナーを開口部とした筒状となる。こうしてスライドファスナーから外側に引き出した筒状の裏地を漏斗代わりのガイドとして用い、袋状物内にクッション材を充填した後、裏地の上端(すなわち、スライドファスナーと反対)に位置する開放端部を封止してクッション内側に戻し、スライドファスナーを閉めればクッション製品が完成する。開放端部の封止作業は、縫合によるほか熱融着テープをアイロン等で加熱する方法によることもできる。こうして完成したクッション製品では、開口端部を完全に封止した裏地によってクッション製品内が密閉空間となるので、仮にスライドファスナーの誤操作により開口しても、クッション材が不用意に流出する事故を防止できるのである。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係るスライドファスナー縫着装置によれば、クッション製品に充填される細粒状のパウダービーズ等のクッション材流出事故防止策として効果的な充填用開口部にスライドファスナーを2重に縫着する方法を採用する場合においても、一度の縫着作業で美しく仕上げることができ、作業工程の簡素化・コスト削減に資することができる。そして、このスライドファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法によれば、筒状とした裏地を用いてクッション材の充填作業を効率的に行えるのみならず、充填後に筒状裏地の開放端部を封止することによって、クッション材の流出事故を完全に防止することが可能となった。
【0036】
また、本発明に係るスライドファスナー縫着装置においてファスナーガイド上面より裏地載置板を延設した場合には、裏地がスムーズに供給されて皺を掴むことなく縫着されるし、スライドファスナー送出口側の左右側壁面を断面略コ字形としつつ開口部を対向させながら、これら左右側壁面間の下面をスライダーガイド溝とすることで、2枚重ねしたスライドファスナーを縫着ステーションに向けてスムーズに供給することができる。
【0037】
さらに、ファスナーガイドは、該ファスナーガイドを支持するアームに設けられたシリンダーにより上昇下降するよう構成することによって、被縫着生地のセット作業を妨げず、また、被縫着生地のセット作業後にはファスナーガイドを降下させてスライドファスナー送出口を押え金の近傍に位置させて、より円滑かつ確実なスライドファスナーの送り出し操作が実現される。
【0038】
そして、縫着ステーションにおける略門形の押え金間に上方からエアー吐出口を配設した場合には、とくに薄手の裏地を縫着する場合に、裏地の浮き上がりを防止して安定した縫い上がりが得られる利点がある。以上のように、本発明に係るスライドファスナー縫着装置では、従来は手作業によるか、複数の工程で縫製するほかなかった一連の複雑なスライドファスナー縫着作業を、一度に、安定して、仕上がりも美しく行うことを可能にしたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスライドファスナー縫着装置の一例を示した概略斜視図である。
【図2】図1の縫着ステーションにおける押え金付近の拡大斜視図である。
【図3】被縫着生地を案内ガイドにセットした状態を示す部分拡大縦断面図である。
【図4】図1のファスナーガイドの拡大斜視図である。
【符号の説明】
A アーム
A1 第1アーム
A2 第2アーム
C 被縫着生地
C2 折り返し縁
F ファスナーガイド
F1 スライドファスナー導入口
F2 スライドファスナー送出口
F22 スライダーガイド溝
G 案内ガイド
G1 支持アーム
G2 ガイドプレート
G3 隙間
H 針
M ミシン本体
R シリンダー
R1 第1シリンダー
R2 第2シリンダー
S 縫着ステーション
S1 押え金
S2 針板
S21 スライダーガイド溝
T テーブル

Claims (6)

  1. 略門形の押え金と上面にスライダーガイド溝が刻設された針板とを備えた二本針ミシンからなる縫着ステーションと、該縫着ステーションに向けてテーブル上から斜降してスライドファスナーを送出するファスナーガイドと、前記縫着ステーションの前方にあってテーブル上方に配設されて裏向きに載置された被縫着生地におけるスライドファスナー縫着部分の左右折り返し縁を保持する案内ガイドとから構成されるスライドファスナー縫着装置。
  2. ファスナーガイドには、その上面より裏地載置板が延設されていることを特徴とする請求項1記載のファスナー縫着装置。
  3. ファスナーガイドは、スライドファスナー送出口側の左右側壁面がともに開口部を対向させた断面略コ字形に形成されて、これら左右側壁面間の底面がスライダーガイド溝とされたものであって、スライドファスナー導入口側から2本のスライドファスナーを重ねて収納し送出できるものである請求項1又は請求項2のいずれかに記載のファスナー縫着装置。
  4. ファスナーガイドが、該ファスナーガイドを支持するアームに設けられたシリンダーにより上昇下降するよう構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のファスナー縫着装置。
  5. 略門形の押え金間には、上方からエアー吐出口が配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のファスナー縫着装置。
  6. 略方形状で少なくとも一辺がスライドファスナーを覆う長さの裏地を用いて、被縫着生地、スライドファスナー、裏地の順に重ねて縫着した後、裏地におけるファスナーエレメント相当位置を切開し、該切開部分を中心として裏地のみを谷折りして重ね合わせ、重ね合わせた裏地の対向する二辺を縫着して筒状とした後に被縫着生地を表地とする袋状物を縫製し、次いでスライドファスナー開口部から表地側に引き出した前記筒状の裏地をガイドとして袋状物内にクッション材を充填し、充填後に開放端部を封止した裏地をスライドファスナー開口部から袋状物内部に戻すことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法。
JP2003001473A 2003-01-07 2003-01-07 スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法 Expired - Fee Related JP4047728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001473A JP4047728B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001473A JP4047728B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209098A true JP2004209098A (ja) 2004-07-29
JP4047728B2 JP4047728B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32819493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001473A Expired - Fee Related JP4047728B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002459A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Ykk株式会社 スライドファスナーとデッキシーム及び袋縫いを行うための支持ガイド
CN106906577A (zh) * 2017-04-24 2017-06-30 福恩达机器人(昆山)有限公司 一种缝制拉链用自动折边机构及缝纫机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215765A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 龙福环能科技股份有限公司 一种控制包边布张力的装置及其使用方法和应用
CN110872744B (zh) * 2018-09-04 2021-05-25 启翔股份有限公司 双针包边缝纫机

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977904A (en) * 1956-02-08 1961-04-04 Talon Inc Attachment for sewing slide fasteners to garments
JPS5640388Y2 (ja) * 1975-05-06 1981-09-21
JPH0129561B2 (ja) * 1985-03-08 1989-06-12 Yoshida Kogyo Kk
JPH01101492U (ja) * 1987-12-26 1989-07-07
JPH0135732Y2 (ja) * 1986-06-20 1989-10-31
JPH0312909B2 (ja) * 1985-03-06 1991-02-21 Yoshida Kogyo Kk
JPH0373187A (ja) * 1989-07-03 1991-03-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スライドファスナーチェーンにフライを縫着する方法および装置
JPH06134160A (ja) * 1992-03-27 1994-05-17 Hiroshi Namikawa ファスナ縫い付け装置
JPH07171280A (ja) * 1993-12-15 1995-07-11 Ykk Kk 生地片をスライドファスナーチェーンに縫着する装置
JPH07246293A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Tachibana Eng:Kk 自動縫製装置
JPH1043449A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyoji Omura クッションや枕などの包布に於ける芯材の充填方法
JP2003289998A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Ishiyama:Kk クッション

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977904A (en) * 1956-02-08 1961-04-04 Talon Inc Attachment for sewing slide fasteners to garments
JPS5640388Y2 (ja) * 1975-05-06 1981-09-21
JPH0312909B2 (ja) * 1985-03-06 1991-02-21 Yoshida Kogyo Kk
JPH0129561B2 (ja) * 1985-03-08 1989-06-12 Yoshida Kogyo Kk
JPH0135732Y2 (ja) * 1986-06-20 1989-10-31
JPH01101492U (ja) * 1987-12-26 1989-07-07
JPH0373187A (ja) * 1989-07-03 1991-03-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スライドファスナーチェーンにフライを縫着する方法および装置
JPH06134160A (ja) * 1992-03-27 1994-05-17 Hiroshi Namikawa ファスナ縫い付け装置
JPH07171280A (ja) * 1993-12-15 1995-07-11 Ykk Kk 生地片をスライドファスナーチェーンに縫着する装置
JPH07246293A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Tachibana Eng:Kk 自動縫製装置
JPH1043449A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyoji Omura クッションや枕などの包布に於ける芯材の充填方法
JP2003289998A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Ishiyama:Kk クッション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002459A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Ykk株式会社 スライドファスナーとデッキシーム及び袋縫いを行うための支持ガイド
CN106906577A (zh) * 2017-04-24 2017-06-30 福恩达机器人(昆山)有限公司 一种缝制拉链用自动折边机构及缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047728B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782190A (en) Apparatus for assembly of pillow-top mattress covers
CN113089189A (zh) 缝纫制品的缝制工艺、加工设备及其加工获得的缝纫制品
JP2005505364A5 (ja)
CN212199596U (zh) 缝纫制品的加工设备及其加工获得的缝纫制品
JP2004209098A (ja) スライドファスナー縫着装置及び該ファスナー縫着装置を用いたクッション製品の縫製方法
CN109527678A (zh) 用于对双层布填料的方法
KR100186755B1 (ko) 봉제방법과 장치
JP4736095B2 (ja) 縫製品と縫製用ミシン治具
JP2010017259A (ja) 縫製布帛とスライドファスナー
JPH0740379Y2 (ja) ミシンのパターン縫製ジグ
JPH07265566A (ja) 玉縁形成装置
EP2014199B1 (en) Procedure for manufacturing a mattress cover with a padded outer layer and a gusset, and a mattress cover thus manufactured
KR20080010616A (ko) 포켓세터
CN114990805B (zh) 一种扣袢模板及免烫型扣袢的缝制方法
CN113550084B (zh) 一种立体贴袋组合模板及贴袋方法
CN112301569B (zh) 一种装拉链的袋口制作方法
CN212489276U (zh) 一种充流体制品
US1465562A (en) Lining
KR101240843B1 (ko) 퍼커링 방지형 슬라이드파스너 및 이를 이용한 의류의 봉제방법
CN113584733A (zh) 一种挺胸衬缝制夹具及挺胸衬的缝制方法
JPH0838767A (ja) カーテンのミシン縫いにおけるひだの形成 と供給の方法及び装置
JPH05115638A (ja) ポケツト用袋の縫製方法および装置
JPH052639Y2 (ja)
JPS645584Y2 (ja)
JP3673969B2 (ja) 裾縫い用カーテン縫製機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees