JPH0740379Y2 - ミシンのパターン縫製ジグ - Google Patents

ミシンのパターン縫製ジグ

Info

Publication number
JPH0740379Y2
JPH0740379Y2 JP1037089U JP1037089U JPH0740379Y2 JP H0740379 Y2 JPH0740379 Y2 JP H0740379Y2 JP 1037089 U JP1037089 U JP 1037089U JP 1037089 U JP1037089 U JP 1037089U JP H0740379 Y2 JPH0740379 Y2 JP H0740379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
plate
presser
lower plate
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1037089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102181U (ja
Inventor
智久 金山
一博 奥田
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1037089U priority Critical patent/JPH0740379Y2/ja
Publication of JPH02102181U publication Critical patent/JPH02102181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740379Y2 publication Critical patent/JPH0740379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動送りによるパターン縫いミシンの縫製
ジグに関し、詳しくは表地と裏地が共布でない場合に用
いる縫製ジグに関するものである。
〔従来技術〕
例えば、衣服の比較的小さい構成部分である衿、ポケッ
トのフラップ等を所望の形状に切断して表地と裏地を縫
い合わせる場合に布を、縫製ジグに挾持してテーブル上
を移動させ、その移動方向を適宜変えて上記縫製動作を
なす技術が従来より知られている。
すなわち、上下一対のクランプ板に布を挾持して、クラ
ンプ板に形成した所定形状の貫通溝を通して布の切断、
針落ちをなしうるようにクランプ板を貫通溝に嵌合され
る案内子により案内して移動し上記縫製動作をなすよう
にしている。
ところで、衿、ポケットフラップ等は、表地と裏地を所
定の形状に縫い合わせた後に、袋状に形成されせたもの
を、合わせ部が見えないように縫い目に沿ってひっくり
返すことにより形成している。
従って、縫製時に表地と裏地の寸法形状を全く同一にす
ると、ひっくり返した場合に縫い目線、つまり表地と裏
地の合わせ部分が丁度中間に来てしまい、時として裏地
の部分が外部から見えてしまう不都合が生じる。
このため、表地と裏地が共布でない場合には、第4図に
示すように表地1の寸法は、裏地2より余裕をもたせて
とり、双方を縫い合わせてひっくり返したとき、表地1
の周縁が裏地2の周端にかぶさるように縫製するように
しており、このような縫製方法を当業者間では、きせ縫
いと称している。
第5図は、このような所謂きせ縫いをなすための従来の
技術を示す図である。
図において、3はそれぞれ樹脂製の下板4および上板5
からなる縫製ジグである。
41は、下板4に形成した貫通溝部で、後述のミシンテー
ブル上の案内子Gが嵌合するとともに針落経路を構成し
ている。
42は、下板4に対して着脱可能に設けた布押え中板で、
この上面には、表地が架装され、また下板4との間には
裏地が装着される。
51は、上板5に形成される貫通溝部で、前述の貫通溝部
41と対称、同形に形成されている。
52は、貫通溝部51の内側端縁に沿って立設された内側押
え、53は同様に貫通溝部51の外側端縁に沿って立設され
た外側押えである。
なお、下板4と上板5の両端部は蝶番連結されていて、
上板5は下板4に対して開閉自在となっている。
なお、43は、下板側縁に形成された歯部で、図示しない
ピニオン等が歯合して縫製ジグ3を水平方向に移動す
る。
また、Nは縫い針である。
縫製にあっては、第5図(b)に示すように、まず裏地
2を下板4のに所定箇所にセットし、この上に布押え板
42をセットする。
次いで表地1を裏地2に合わせてセットする。
このとき、表地の大部分は、布押え中板42に架装された
状態となっている。
そして、上板5を閉じると上板5の内側押え52が、布押
え中板42の周わりに垂下した表地1の部分を下板4に対
して挾持する。
この結果、表地1は、裏地2に対し布押え中板42の高さ
分だけふくらんだ状態でセットされる。したがって、こ
の状態で縫製をなし、縫い合わされた表地と裏地をひっ
くり返せば、表地にはふくらんだ分だけ余裕があるか
ら、表地1と裏地2の縫い合わせ端部は、第4図(a)
に示す状態になり、表地1側から裏地2が見えるような
ことはない。
第4図(b)において、1aは表地1の端縁に形成される
ことになるキセ掛け部で、裏地2の端部から突出してお
り、表地1方向に裏地2端が露出するのを防止してい
る。
このキセ掛け部1aは、上述のように布押え中板42による
表地のふくらませ分、換言すれば裏地に対する余裕分に
よって形成される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の従来技術にあっては、次のような
問題がある。
すなわち、第6図(a)に示すように、直線部分Sにお
いて、きせ掛け部1aは、等間隔で形成されるが、湾曲部
Cにあっては、きせ掛け部1aが狭くなり、時として裏地
2が表地1面から露出し外部から見えてしまう不都合が
生じ、きせ掛け縫製本来の目的を達成し得ないことがあ
る。
湾曲部Cでのこうした不具合の原因を第6図(b)にも
とづいて説明する。
図において42Hは、布押え中板42の板厚であり42aは、布
押え中板42の外縁である。
Naは、表地と裏地を縫い合わせる縫い目予定経路であ
り、Wは、この縫目予定経路Naと、外縁42aの下端との
距離である。
ところで直線部の縫製にあっては、布押え中板42の外縁
42aの長さ(Sl1)とこれに対応する縫い目予定経路Naの
長さ(Sl2)との関係は、距離Wに関係なく等しく(Sl1
=Sl2)となる。
一方、湾曲部にあっては、図に示すように(Cl2>Cl1
となりCl2とCl1との差は距離Wによって生じる。
ところで、第4図(b)に示す表地1のきせ掛け部1a
は、布押え中板42の板厚42Hによる表地1のふくらみ分
(余裕分)によって形成されることは前述のとおりであ
り、湾曲部における表地1の余裕分は、(Cl1×42H)と
なるが図示のように実際に必要な余裕分は、(Cl2×42
H)となる。
換言すれば、直接部においては、必要とされる表地1の
余裕分と実際の余裕分は等しく所定のきせ掛け部1aを形
成しうるが、湾曲部にあっては、前述にように実際の表
地1の余裕分は、必要とされる余裕分より小さくなって
しまい、この差は距離Wに比例する。
したがって、布押え中板42の外縁42aと縫い目予定経路N
aとの距離Wを極めて小さくすれば、上述のような不都
合は防止できるが、従来、縫目予定経路Naと外縁42aと
の間にセットされる中側押え52は樹脂材で形成され、そ
の厚みを所定量以下にすることは困難で、このため、上
記の距離Wの減少には自ずと限界があった。
さらにまた、きせ掛け部(きせ量)を増加する場合に
は、布押え中板の板厚を増すことによって行なう必要が
あるが、板厚を所定以上に増すと縫製品(ポケットフラ
ップ等)を中板から取外しにくくなるという不都合が生
じる。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係るミシンのパターン縫製ジグは、下板とこ
れに対して開閉自在に取付られた上板とで構成し、前記
下板は、被縫製物の外形に沿って下側貫通溝部を具えた
下板本体と、複数の凹部を具えて、下板本体に開閉自在
に取り付けた布押えとで構成し、前記上板は、下板本体
の貫通溝に重なり合う上側貫通溝部および着脱可能に取
付けられて前記凹部に嵌合する突起子を具えた上板本体
と、上側貫通溝部の両側にそれぞれ沿設する内側布押え
および外側布押えとで構成し、金属薄板で形成した内側
布押えを、上板本体の下板本体に対する閉じ合わせ時、
内側布押えの側面が布押え中板の周壁に密着するように
して、上記従来の課題を解決しようとするものである。
〔作用〕
この考案に係るミシンのパターン縫製ジグにあっては、
金属薄板で形成した内側布押えにより、布押え中板の下
端から、縫い目予定経路までの距離を極めて小さくし、
湾曲部においても、表地の裏地に対する余裕分を適正に
確保するとともに、布押え中板の凹部に、表地を上板本
体に着脱可能に設けた突起子により挿入させ、これによ
り表地に十分な余裕分を維持することで所定のせき量が
得られる。
また突起子の高さを変えることにより湾曲部における表
地の余裕分を容易に調節することが可能となる。
〔考案の実施例〕
図面にもとづいてこの考案の実施例を説明する。
従来技術と同一若しくは相当箇所には同一符号を付して
重複説明は省略する。
第1図ないし第3図は、この考案の一実施例を示す図で
ある。
図において42aは、布押え中板42のコーナ(湾曲)部近
傍に形成した凹部としての丸孔、52は、断面L字状のア
ルミニウム板で形成した内側布押えで、この実施例では
板厚を1mmとしている。
この内側布押え52の板厚は薄ければ薄いほど、布押え中
板42の周縁と縫目予定経路との距離が小さくなり、湾曲
部における表地の余裕分をより適正に維持できるが、剛
性の点からこの実施例では板厚を前述のように1mmとし
ている。
こうすると布押え中板42の周縁と縫目予定経路Naとの距
離は、約1mm強となるが、この程度の距離であれば、湾
曲部においても表地1は、所定のきせ掛けに必要な余裕
分を確保することができる。
また、5aは、前記布押え中板42のコーナ(湾曲)部近傍
に形成した丸孔42aに嵌合する突起子であり、上板5に
着脱可能に設けられていて、第2図に示すように表地1
を、丸孔42aに挿入させ、これにより表地1に十分な余
裕分を維持させることができる。
この実施例では、丸孔42aを湾曲部にのみ形成してある
が、これに限らず、中板42の内縁に沿って多数設け、布
押え中板42の厚さを変えずに表地1の余裕分の増加、す
なわちきせ量の増加をなしうることは勿論である。
また、表地1の余裕分は、突起子5aの厚さにより生じる
ものであり、必要に応じて厚さの異なる突起子を用いれ
ば、容易に余裕分の調節が可能となる。
以上の構成にもとづいてこの実施例の作用を第3図によ
り説明する。
第3図(a)において、布押え中板42の外周下端と、縫
製予定経路Naとの距離Wは、内側布押え52を、アルミニ
ウム薄板で形成することにより極めて小さくなり、コー
ナ(湾曲)部においての布押え中板42の外縁長さ(C
l1)と、これに対応する縫製予定経路の長さ(Cl2)の
差は、きせ掛け縫製上無視できる範囲のごく小さいもの
となる。
同図(b)は、表地の余裕分の形成状態を示す図で、突
起子5aが、布押え中板42に形成された丸孔42aに、表地
1とともに挿入されるので、表地1は、突起子5aの厚さ
に応じて余裕分が調節されることになる。
〔考案の効果〕
この考案は、以上述べた構成、作用により、ポケットフ
ラップ等の縫製品にきせ掛け縫いを施す際に、湾曲部に
おいても直線部と同巾のきせを形成することが可能とな
る一方、布押え中板の凹部において、表地に十分な余裕
分が形成されるので、作業後布押え中板から縫製品を容
易に取外することができる。
さらに、布押え中板に形成した凹部と、これに嵌合する
上板の突起子により中板の厚さを一定にして表地の余裕
分すなわち、きせ量の増加をなすことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す図で、縫製ジグの
要部斜視図、第2図は、縫製ジグの表地と裏地のセット
状態を示す一部切欠断面図、第3図(a)は、コーナ
(湾曲部)における布押え中板と縫製予定経路の位置関
係を示す一部切欠斜視図、同図(b)は、布押え中板の
凹部と、突起子による表地余裕分形成を示す一部切欠斜
視図、第4図は、ポケットフラップにおけるきせ縫いを
示す図で、同図(a)は、斜視図、同図(b)は、断面
図、第5図は、従来技術を示す図で、同図(a)は、縫
製ジグの要部斜視図、同図(b)は、縫製ジグの表地と
裏地のセット状態を示す縦断面図、第6図(a)は、従
来のポケットフラップにおけるきせ縫いを示す正面図、
同図(b)は、従来のコーナ(湾曲)部における布押え
中板と、縫製予定経路の位置関係を示す斜視図である。 4……下板本体 5……上板本体 5a……突起子 41……下側貫通溝部 42……布押え中板 42a……凹部 51……上板貫通溝部 52……内側押え 53……外側押え

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシンテーブル上の案内子が嵌合する貫通
    溝部を有し、被縫製物を保持して前記案内子に案内され
    てミシンテーブル上を移動し、被縫製物を貫通溝部と相
    似する所定形状に切断しつつ縫製するためのミシンのパ
    ターン縫製ジグであって、 このパターン縫製ジグを下板とこれに対して開閉自在に
    取付けられた上板とで構成し、前記下板は、被縫製物の
    外形に沿った下側貫通溝部を具えた下板本体と、 この下板本体に開閉自在に取付けられ複数の凹部を具え
    た布押え中板と、で構成し、 前記上板は、下板本体の貫通溝部に重なり合う上側貫通
    溝部および着脱可能に取付けられて前記凹部に嵌合する
    突起子を具えた上板本体と、 上側貫通溝部の両側にそれぞれ沿設される内側布押えお
    よび外側布押えとで構成するとともに、金属薄板で形成
    した内側布押えを、上板本体の下板本体に対する閉じ合
    せ時、内側布押えの側面が布押え中板の周壁に密着する
    ようにしたことを特徴とするミシンのパターン縫製ジ
    グ。
JP1037089U 1989-01-31 1989-01-31 ミシンのパターン縫製ジグ Expired - Lifetime JPH0740379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037089U JPH0740379Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ミシンのパターン縫製ジグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037089U JPH0740379Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ミシンのパターン縫製ジグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102181U JPH02102181U (ja) 1990-08-14
JPH0740379Y2 true JPH0740379Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31217973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037089U Expired - Lifetime JPH0740379Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ミシンのパターン縫製ジグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740379Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172284A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Tokyo Mode Kenkyusho:Kk パターンシーマー用パターンパットにおけるパターンライン形成方法
KR20160098562A (ko) * 2015-02-09 2016-08-19 주식회사 제일코비 아플리케 자수를 위한 아플리케플레이트 및 이를 이용한 아플리케 자수방법
KR20160098563A (ko) * 2015-02-09 2016-08-19 주식회사 제일코비 도안과 자수프레임을 이용한 자수방법
KR101890287B1 (ko) * 2017-08-07 2018-08-21 (주)대흥돌핀 재봉용 지그
KR101928409B1 (ko) * 2017-08-03 2019-02-26 (주)대흥돌핀 재봉용 지그

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108547067B (zh) * 2018-05-03 2023-08-22 杭州杭丝时装集团有限公司 衣领缝制夹具及其缝制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172284A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Tokyo Mode Kenkyusho:Kk パターンシーマー用パターンパットにおけるパターンライン形成方法
JP4627867B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-09 株式会社東京モード研究所 パターンシーマー用パターンパット
KR20160098562A (ko) * 2015-02-09 2016-08-19 주식회사 제일코비 아플리케 자수를 위한 아플리케플레이트 및 이를 이용한 아플리케 자수방법
KR20160098563A (ko) * 2015-02-09 2016-08-19 주식회사 제일코비 도안과 자수프레임을 이용한 자수방법
KR101928409B1 (ko) * 2017-08-03 2019-02-26 (주)대흥돌핀 재봉용 지그
KR101890287B1 (ko) * 2017-08-07 2018-08-21 (주)대흥돌핀 재봉용 지그

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102181U (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740379Y2 (ja) ミシンのパターン縫製ジグ
US20090038522A1 (en) Handicraft clip
JPH10277284A (ja) パターン縫製用型板
JPH07246293A (ja) 自動縫製装置
JPH0630037Y2 (ja) 表裏の別なく両面使用可能なふとん類包布
CN211734688U (zh) 止口缝制模具
JPH0327581Y2 (ja)
JPH0217569Y2 (ja)
JPS6226074Y2 (ja)
JP4627867B2 (ja) パターンシーマー用パターンパット
JP2777168B2 (ja) ミシン用補助具
JPH07246292A (ja) 自動縫製装置
JPS6345253Y2 (ja)
JPH0121665Y2 (ja)
JPS6011045Y2 (ja) スラツクス
JPH06178885A (ja) 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具
JP3033329U (ja) 縫製治具
JP2810292B2 (ja) 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置
JPS5913971Y2 (ja) 糸通し孔等を同時に形成可能なミシンの針部構造
JPS6231106Y2 (ja)
JPH0111062Y2 (ja)
JP3027121U (ja) テーラーバッグ
JPS62616Y2 (ja)
JPH06217856A (ja) 寝具カバー
JP2596075Y2 (ja) 自動縫製装置に於ける電動ミシンの押さえ金具