JPH06178885A - 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具 - Google Patents

縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具

Info

Publication number
JPH06178885A
JPH06178885A JP35314192A JP35314192A JPH06178885A JP H06178885 A JPH06178885 A JP H06178885A JP 35314192 A JP35314192 A JP 35314192A JP 35314192 A JP35314192 A JP 35314192A JP H06178885 A JPH06178885 A JP H06178885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
bias
seam
sewing
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35314192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102117B2 (ja
Inventor
Hiromi Yamauchi
廣美 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP35314192A priority Critical patent/JPH06102117B2/ja
Publication of JPH06178885A publication Critical patent/JPH06178885A/ja
Publication of JPH06102117B2 publication Critical patent/JPH06102117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2枚の布片を、それらの端辺を揃えて重ね合
わせ端辺に沿って縫い合わせた縫製物において、その縫
い代部の生地端が外面に露呈しないようにする縫い代始
末方法を提供する。 【構成】 2枚の布片40、41の各縫い代部44、45をそれ
ぞれ縫い目46で折り返すとともに、バイアス布22の両辺
部をそれぞれ同じ側へ折り返し、そのバイアス布の各折
返し部分が各布片の本体布部42、43と縫い代部との間に
それぞれ介挿されるようにして両縫い代部をバイアス布
でくるみながら、縫い目に沿ってその両側近傍を縫着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2枚の布片を、その
端辺を揃えて重ね合わせ、その端辺近傍を端辺に沿って
縫い合わせた縫製物において、その縫い代部分に細幅帯
状のバイアス布(バイアステープ)を縫い付けて縫い代
を被覆することにより、縫製物における縫い代部分の体
裁を良くするための縫い代始末方法、並びに、その方法
を実施するのに使用される縫い代くるみ縫い用具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】下着類その他の衣類において、2枚の布
片を、その端辺を揃えて重ね合わせ、その端辺近傍を端
辺に沿って縫い合わせることにより、種々の縫製物を得
る場合に、縫い代部分の体裁を良くする目的で、縫い代
部分にバイアス布を縫着して縫い代をバイアス布で覆う
ようにする始末方法が従来から行なわれている。
【0003】図9は、従来の割り縫いの方法により縫い
代部分が始末された縫製物の一部を拡大して示す破断斜
視図である。この縫製物では、互いに端辺を揃えて重ね
合わされた状態でその端辺に沿って縫い合わされた2枚
の布片1a、2aの各縫い代部3a、4aをそれぞれ縫
い目5aで折り返すことにより、各布片1a、2aの本
体布部に各縫い代部3a、4aを重ね合わせ、一方、バ
イアス布6aの両辺部をそれぞれ同じ側へ折り返し、そ
の両辺部が折り返されたバイアス布6aを両布片1a、
2aに、バイアス布6aの各折返し部分が各縫い代部3
a、4aにそれぞれ当接するように宛てがいながら、二
本針本縫いミシンなどを使用して、縫い目5aに沿って
その両側近傍を平行な2本の縫い目7a、8aで縫着す
るようにされている。これにより、2枚の布片1a、2
aにバイアス布6aが縫い付けられ、そのバイアス布6
aによって各縫い代部3a、4aをそれぞれ覆うように
している。
【0004】また、図10は、従来の片倒し縫いの方法に
より縫い代部分が始末された縫製物の一部を拡大して示
す破断斜視図である。この縫製物では、互いに端辺を揃
えて重ね合わされた状態でその端辺に沿って縫い合わさ
れた2枚の布片1b、2bの両縫い代部3b、4bを、
互いに重なり合った状態のまま縫い目5bで一方側へ折
り返すことにより、一方の布片1bの本体布部に両縫い
代部3b、4bを重合させ、一方、バイアス布6bの両
辺部をそれぞれ同じ側へ折り返し、そのバイアス布6b
を、その両折返し部分が縫い代部4bに当接するように
宛てがいながら、二本針本縫いミシンなどを使用して、
縫い目5bに沿ってその一方側近傍を所定間隔の平行な
2本の縫い目7b、8bで縫着するようにされている。
これにより、一方の布片1bにバイアス布6bが縫い付
けられ、その一方の布片1bの本体布部に重合された両
縫い代部3b、4bをバイアス布6bによって覆うよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
縫い代始末方法によって得られた縫製物は、図9及び図
10に示した何れのものにおいても、バイアス布6a、6
bによって縫い代部3a、4a、3b、4bは隠される
が、縫着されたバイアス布6a、6bの折返し縁辺部を
側方から見ると、縫い代部3a、4a、3b、4bの生
地端が見える。また、縫い代の幅が一定していないと、
バイアス布6a、6bの折返し縁辺部を正面から見たと
きに、生地端が見え隠れすることになる。このため、見
栄えが悪く、従って、バイアス布6a、6bが縫着され
た側を衣類の表側として使用することは全くできなかっ
た。また、縫い代部3a、4a、3b、4bの生地端
(裁断端)がほつれる恐れがあるような場合には、バイ
アス布の縫着作業に先立ち、縫い代部端辺部をオーバー
ロック(縁かがり縫い)始末しておく必要がある。この
ため、一連の縫製作業における工程数が増えることにな
り、それが衣類のコスト上昇を招くことにもつながる。
さらに、布片の生地質が硬かったり、また、縫い代部端
辺部をオーバーロック始末したことに伴ってその始末部
分が硬くなったりすると、ブラジャー等の縫製物では、
縫い代部3a、4a、3b、4bの生地端やオーバーロ
ック始末部分が肌に当たって、いわゆる衣料障害を起こ
す恐れもある。
【0006】この発明は、以上のような事情に鑑みてな
されたものであり、2枚の布片を、それらの端辺を揃え
て重ね合わせ端辺に沿って縫い合わせた縫製物におい
て、その縫い代部の生地端が外面に露呈することがない
ようにする縫い代始末方法を提供すること、並びに、そ
の縫い代始末方法を実施する際に使用される縫い代くる
み縫い用具を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】まず、割り縫い始末の改
良に係る縫い代始末方法として、端辺を揃えて重ね合わ
されその端辺に沿って縫い合わされた2枚の布片の各縫
い代部をそれぞれ縫い目で折り返すとともに、バイアス
布の両辺部をそれぞれ同じ側へ折り返し、そのバイアス
布の各折返し部分が前記各布片の本体布部と縫い代部と
の間にそれぞれ介挿されるようにして両縫い代部をバイ
アス布でくるみながら、前記縫い目に沿ってその両側近
傍をミシン縫いし、2枚の布片とバイアス布とを縫着す
るようにする。
【0008】また、片倒し縫い始末の改良に係る縫い代
始末方法として、上記と同様にして縫い合わされた2枚
の布片の両縫い代部を互いに重なり合わせた状態のまま
縫い目で一方側へ折り返すとともに、バイアス布をその
長さ方向に沿った折り目で三つ折りして一辺部の折返し
部分に他辺部を折り重ね、そのバイアス布の折重ね部分
が前記2枚の布片のうちの一方の本体布部と前記両縫い
代部との間に介挿されるようにして両縫い代部をバイア
ス布でくるみながら、前記縫い目に沿ってその一方側近
傍を所定間隔の2本の縫い目でミシン縫いし、2枚の布
片とバイアス布とを縫着するようにする。
【0009】上記した1つ目の割り縫いに係る縫い代始
末方法を実施するのに使用される縫い代くるみ縫い用具
は、次のようにして構成される。すなわち、この用具
は、布送り方向に沿って配設されるバイアス布案内管
と、このバイアス布案内管の上方側にその案内管と隣接
して配設された布片案内板とを一体的に備えて構成され
る。バイアス布案内管は、手前側に、細幅帯状のバイア
ス布の幅寸法と同等の開口幅を有する扁平管状の導入口
部が形設され、その導入口部に連接し、導入口部を通し
て導入されたバイアス布の両辺部をそれぞれ上側へ折り
返しながら前方へ案内する折返し案内部を有し、その折
返し案内部に連続して、前記導入口部の開口幅の半分の
開口幅を有する扁平管状をなし上面側中央に布送り方向
に沿ったスリットを有する供給出口部が形設され、それ
らが布送り方向に沿った中心軸線に対して左右対称に成
形されて構成されている。また、布片案内板は、端辺を
揃えて重ね合わされその端辺に沿って縫い合わされた2
枚の布片の両本体布部を載置して水平方向前方へ案内す
る水平案内面を有し、前記2枚の布片の、それぞれ縫い
目で折り返された両縫い代部を前記水平案内面の上方側
からバイアス布案内管の前記供給出口部へ導き、その供
給出口部の前記スリットを通して前記両縫い代部を、そ
の両縫い代部が供給出口部内のバイアス布にくるまれる
ように案内する案内開口部が中央に布送り方向に沿って
形設されて構成されている。
【0010】また、2つ目の片倒し縫いに係る縫い代始
末方法を実施するのに使用される縫い代くるみ縫い用具
は、次のようにして構成される。すなわち、この用具
は、布送り方向に沿って配設され、前端からバイアス布
を三つ折りにして供給するバイアス布案内管と、端辺を
揃えて重ね合わされその端辺に沿って縫い合わされた2
枚の布片を水平方向前方へ案内する布片案内板とを一体
的に備えて構成される。バイアス布案内管は、手前側
に、細幅帯状のバイアス布の幅寸法と同等の開口幅を有
する扁平管状の導入口部が形設され、その導入口部を通
して導入されたバイアス布の一辺部を上側へ折り返しな
がら前方へ案内する折返し案内面、及び、導入口部を通
して導入された前記バイアス布の他辺部を上側へ折り返
しながら前方へ案内し前記折返し案内面によって形成さ
れた一辺部の折返し部分に他辺部を折り重ねる折重ね案
内面を有して構成されている。また、布片案内板は、前
記バイアス布案内管に隣接し布送り方向に沿った中心軸
線に対して前記折返し案内面の形成位置側に配設され、
前記2枚の布片のうちの一方の本体布部を載置して案内
する下部水平案内面と、前記バイアス布案内管に隣接し
布送り方向に沿った中心軸線に対して前記折重ね案内面
の形成位置側にかつ前記下部水平案内面より僅かに上方
側に、下部水平案内面と平行に配設され、前記2枚の布
片のうちの他方の本体布部を載置して案内する上部水平
案内面とを有し、その上部水平案内面の中央側端辺部と
前記下部水平案内面の中央側端辺部との間に形成される
間隙が、前記2枚の布片の、互いに重なり合って縫い目
で一方側へ折り返された両縫い代部を、前記バイアス布
に形成される前記折返し部分と前記折重ね部分との間に
介挿するように案内する縫い代部案内部とされた構成を
有している。
【0011】
【作用】上記した1つ目の割り縫いによる縫い代始末方
法によると、2枚の布片の各縫い代部がバイアス布の各
折返し部分によってそれぞれくるまれた状態で、2枚の
布片に2本の縫い目でバイアス布が縫着されるので、両
縫い代部の生地端は、バイアス布によってそれぞれ隠蔽
され、外面に露呈することがない。
【0012】上記した2つ目の片倒し縫いによる縫い代
始末方法によると、2枚の布片の、重なり合った両縫い
代部がバイアス布の折重ね部分によってくるまれた状態
で、2枚の布片のうちの一方にバイアス布が縫着される
ので、両縫い代部の生地端は、バイアス布によってそれ
ぞれ隠蔽され、外面に露呈することがない。また、バイ
アス布は、その長さ方向に沿った折り目で三つ折りされ
て一辺部の折返し部分に他辺部が折り重ねられ、かつ、
折重ね部分の端辺が2枚の布片のうちの一方の本体布部
と両縫い代部との間に介挿された状態で縫着されるの
で、バイアス布の端辺が外面に露呈することもない。
【0013】上記した1つ目の縫い代くるみ縫い用具を
使用して割り縫いする場合、バイアス布案内管内に、そ
の手前側の導入口部を通してバイアス布を平面状態で導
入するとともに、縫い合わされた2枚の布片を、その両
縫い代部を縫い目を境にして左右に割りながら布片案内
板の水平案内面上を前方へ送り出す。バイアス布案内管
内に導入されたバイアス布は、その両辺部が折返し案内
部によってそれぞれ上側へ折り返されながら供給出口部
へ送られる。一方、布片が前方へ送られるのに従い、そ
の両縫い代部は、布片案内板の案内開口部を通しさらに
バイアス布案内管の供給出口部のスリットを通して供給
出口部内へ導かれ、供給出口部内において両辺部が折り
返されたバイアス布の両折返し部分間に挿入されてい
き、布片の両縫い代部がバイアス布によってくるまれた
状態になる。このようにバイアス布に布片の両縫い代部
がくるまれた状態で、布片及びバイアス布が縫製位置へ
送り込まれて、それら布片とバイアス布とがミシン針に
よって縫着される。
【0014】また、上記した2つ目の縫い代くるみ縫い
用具を使用して片倒し縫いする場合、バイアス布案内管
内に、その手前側の導入口部を通してバイアス布を平面
状態で導入すると、そのバイアス布は、その一辺部が折
返し案内面によって上側へ折り返され、他辺部が折重ね
案内面によって上側へ折り返され前記折返し案内面によ
って形成された一辺部の折返し部分に折り重ねられなが
ら前方へ送られ、バイアス布案内管の前端から三つ折り
にされて縫着位置へ供給される。一方、縫い合わされた
2枚の布片を、その一方の本体布部が布片案内板の下部
水平案内面上に載置されるとともに、他方の本体布部が
布片案内板の上部水平案内面上に載置された状態で、か
つ、両縫い代部を互いに重なり合ったまま縫い目で一方
側へ折り返し、その折り返された両縫い代部が上部水平
案内面と下部水平案内面との間の縫い代部案内部へ挿入
されるようにして、前方へ送り出す。このような状態で
布片が前方へ送られると、その両縫い代部は、縫い代案
内部によって案内され、バイアス布に形成された前記折
返し部分と折重ね部分との間に介挿されていく。そし
て、布片の両縫い代部は、バイアス布の折返し部分と折
重ね部分とによって挾まれた状態でくるまれ、その状態
のまま布片及びバイアス布が縫製位置へと送り込まれ、
それら布片とバイアス布とがミシン針によって縫着され
る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0016】図1は、この発明に係る、割り縫いによる
縫製物の縫い代始末方法を実施するのに使用される縫い
代くるみ縫い用具の構成の1例を示す斜視図である。
【0017】この用具は、バイアス布案内管10と布片案
内板12とを一体的に備えて構成されている。バイアス布
案内管10は、図2に布片案内板12を取り去った状態の斜
視図を示すように、布送り方向における手前側に形設さ
れた扁平管状の導入口部14、この導入口部14に連接し、
前方へ向かうに従って幅が次第に小さくなるように形設
された折返し案内部16、及び、この折返し案内部16に連
続して形設された扁平管状の供給出口部18からなり、導
入口部14から前方へ延設され先端が折返し案内部16と供
給出口部18との連接部付近まで延びるバイアス布押え板
部20を有している。導入口部14の開口幅は、細幅帯状の
バイアス布22の幅寸法と同等にされている。折返し案内
部16は、平面状態で導入されたバイアス布22の両辺部を
それぞれ上側へ折り返しながらバイアス布22を前方へ案
内するように、両側部が成形されている。また、供給出
口部18は、その前端の開口幅が導入口部14の開口幅の略
半分になるように成形され、上面側中央に布送り方向に
沿ったスリット24が形成されている。そして、バイアス
布案内管10は、布送り方向に沿った中心軸線に対し左右
対称形に成形されている。このバイアス布案内管10は、
取付板26に固着されており、取付板26が固定ねじ30によ
って台板28に固定されている。
【0018】布片案内板12は、バイアス布案内管10の上
方側にそれと隣接して配設されており、端辺を揃えて重
ね合わされその端辺に沿って縫い合わされた2枚の布片
を載置して水平方向前方へ案内する水平方向案内面32を
有している。また、布片案内板12には、その幅方向にお
ける中央部に、布送り方向に沿い、前端から中央付近へ
図1に示すような形状に切り欠いた案内開口部34が形設
されている。さらに、布片案内板12の下面側には、その
幅方向における中央に、布送り方向に沿いかつ布片案内
板12下面に対し直角に、細幅の縫い代部案内板36が固着
されている。図1中の38は、固定ねじ30を操作するため
の透孔である。
【0019】次に、図1及び図2に示した縫い代くるみ
縫い用具を、例えば二本針本縫いミシンのミシンベッド
部上の、縫製位置の手前側に取り付け、その用具を使用
して割り縫いによる縫い代始末を行なう作業について、
図3及び図4を参照しながら説明する。
【0020】まず、図2に示すように、バイアス布案内
管10内に、その手前側の導入口部14を通してバイアス布
22を平面状態で導入するとともに、互いに端辺を揃えて
縫い合わされた2枚の布片を、その両縫い代部を縫い目
を境にして左右に割りながら布片案内板12の水平案内面
32上を前方へ送り出すようにする。バイアス布案内管10
内に導入されたバイアス布22は、折返し案内部16により
案内されて前方へ送られる間に、その両辺部が折返し案
内部16の両側案内面によってそれぞれ上側へ折り返され
る。そして、バイアス布22は、折返し案内部16から供給
出口部18へ送られ、図2に示すように、両辺部が上側へ
折り返された状態にされて供給出口部18の前端から排出
される。一方、布片を前方へ送り出しつつ、その両縫い
代部を水平案内面32の上方側から案内開口部34を通して
バイアス布案内管10の供給出口部18へ導き、さらに供給
出口部18のスリット24を通して両縫い代部を供給出口部
18内へ導くようにする。そして、図3に拡大破断斜視図
を示すように、縫い目46で縫い合わされた左右2枚の布
片40、41の本体布部42、43を布片案内板12の水平案内面
32上に配置して前方へ送り出しながら、両縫い代部44、
45を供給出口部18内において両辺部が折り返されたバイ
アス布22の両折返し部分間に挿入していき、両縫い代部
44、45が供給出口部18内のバイアス布22にくるまれるよ
うにする。このようにバイアス布22に布片40、41の両縫
い代部42、43がくるまれた状態にして、布片40、41及び
バイアス布22を縫製位置へ送り込み、それら布片40、41
とバイアス布22とを2本のミシン針により、縫い目46に
沿ってその両側近傍を縫い合わせる。
【0021】以上のような縫製作業により、図4に拡大
破断斜視図を示すように、2枚の布片40、41の各縫い代
部42、43がバイアス布22の各折返し部分によってそれぞ
れくるまれた状態で、2枚の布片40、41に互いに平行な
2本の縫い目48、49でバイアス布22が縫着された縫製物
が得られる。従って、この縫製物では、両縫い代部44、
45の生地端がバイアス布22によってそれぞれ隠蔽され外
面に露呈しない。
【0022】次に、図5及び図6は、この発明に係る、
片倒し縫いによる縫製物の縫い代始末方法を実施するの
に使用される縫い代くるみ縫い用具の構成の1例を示
し、図5は、その用具の平面図、図6は、その用具を布
送り方向における前方側から見た正面図である。
【0023】この用具も、バイアス布案内管50と布片案
内板52とを一体的に備えて構成されている。バイアス布
案内管50は、布送り方向における手前側に扁平管状の導
入口部54が形設され、その導入口部54に連接し、前方へ
向かうに従って次第に細くなった三つ巻管を有してお
り、その三つ巻管に折返し案内面56及び折重ね案内面58
が形成されているとともに、三つ巻管内に、前端まで延
設された案内板60を備えている。導入口部54の開口幅
は、細幅帯状のバイアス布62の幅寸法と同等にされてい
る。そして、導入口部54を通してバイアス布案内管50内
へ導入されたバイアス布62は、その一辺部が折返し案内
面56及び案内板60によって上側へ折り返され、また、他
辺部が折重ね案内面58によって上側へ折り返され折返し
案内面56によって形成された一辺部の折返し部分に他辺
部が折り重ねられながら、前方へ案内されるようになっ
ており、バイアス布案内管50の前端から三つ折りにされ
て排出される。このバイアス布案内管60は、取付板66に
固着されており、取付板66が固定ねじ70によって台板68
に固定されている。
【0024】布片案内板52は、互いに平行に配設された
上部水平案内面72と下部水平案内面74とを有している。
上部水平案内面72は、バイアス布案内管50に隣接し布送
り方向に沿った中心軸線に対して折重ね案内面58の形成
位置側に配設されており、端辺を揃えて重ね合わされそ
の端辺に沿って縫い合わされた2枚の布片のうちの一方
の本体布部を載置して水平方向前方へ案内する。また、
下部水平案内面74は、バイアス布案内管50に隣接し布送
り方向に沿った中心軸線に対して折返し案内面56の形成
位置側に配設されており、2枚の布片のうちの他方の本
体布部を載置して水平方向前方へ案内する。そして、上
部水平案内面72は、下部水平案内面74より僅かに上方側
に位置し、その上部水平案内面72の中央側端辺部と下部
水平案内面74の中央側端辺部との間に間隙が形成され、
この間隙が、2枚の布片の、互いに重なり合って縫い目
で一方側へ折り返された両縫い代部を、バイアス布62に
形成される折返し部分と折重ね部分との間に介挿するよ
うに案内する縫い代部案内部76とされている。図5中の
78は、固定ねじ70を操作するための透孔である。
【0025】次に、図5及び図6に示した縫い代くるみ
縫い用具を、例えば二本針本縫いミシンのミシンベッド
部上の、縫製位置の手前側に取り付け、その用具を使用
して片倒し縫いによる縫い代始末を行なう作業につい
て、図7及び図8を参照しながら説明する。
【0026】まず、図5に示すように、バイアス布案内
管50内に、その手前側の導入口部54を通してバイアス布
62を平面状態で導入する。バイアス布案内管50内へ導入
されたバイアス布62は、折返し案内面56によって一辺部
が上側へ折り返されるとともに、折重ね案内面58によっ
て他辺部が上側へ折り返され折返し案内面56によって形
成された一辺部の折返し部分に折り重ねられながら前方
へ送られる。そして、バイアス布62は、バイアス布案内
管50の前端64から三つ折りにされて排出される。一方、
縫い合わされた2枚の布片のうちの一方の本体布部を布
片案内板52の上部水平案内面72上に載置するとともに、
他方の本体布部を下部水平案内面74上に載置した状態
で、両縫い代部を互いに重なり合ったまま縫い目で一方
側へ折り返し、その折り返された両縫い代部を上部水平
案内面72と下部水平案内面74との間の縫い代部案内部76
へ挿入するようにして、2枚の布片を前方へ送り出す。
そして、図7に拡大破断斜視図を示すように、縫い目86
で縫い合わされた2枚の布片のうちの一方の布片80の本
体布部82を布片案内板52の上部水平案内面72上に配置す
るとともに、他方の布片81の本体布部83を下部水平案内
面74上に配置して、布片80、81を前方へ送り出しなが
ら、重なり合った両縫い代部84、85をバイアス布案内管
50内において三つ折りにされたバイアス布62の折返し部
分と折重ね部分との間に挿入していき、両縫い代部84、
85がバイアス布案内管50内のバイアス布62に挾まれた状
態でくるまれるようにする。このようにバイアス布62に
布片80、81の両縫い代部82、83がくるまれた状態にし
て、布片80、81及びバイアス布62を縫製位置へ送り込
み、それら布片80、81とバイアス布62とを2本のミシン
針により、縫い目86に沿ってその一方側近傍を所定間隔
の2本の縫い目で縫い合わせる。
【0027】以上のような縫製作業により、図8に拡大
破断斜視図を示すように、2枚の布片80、81の両縫い代
部82、83がバイアス布62によってくるまれた状態で、2
枚の布片のうちの一方の布片80に互いに平行な2本の縫
い目88、89でバイアス布62が縫着された縫製物が得られ
る。従って、この縫製物では、両縫い代部84、85の生地
端がバイアス布62によってそれぞれ隠蔽され外面に露呈
しない。また、バイアス布62は、三つ折りされて一辺部
の折返し部分に他辺部が折り重ねられ、かつ、折重ね部
分の端辺が一方の布片80の本体布部82と両縫い代部84、
85との間に介挿された状態で縫着されるため、バイアス
布62の端辺が外面に露呈することもない。
【0028】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
かつ作用するので、2枚の布片を、それらの端辺を揃え
て重ね合わせ端辺に沿って縫い合わせた縫製物を、この
発明に係る縫い代始末方法によって縫製処理すると、縫
い代部の生地端が外面に露呈することがなくなるため、
見栄えが良く、従って、バイアス布が縫着された側を衣
類の表側として使用することも可能になる。また、縫い
代部の生地端(裁断端)はバイアス布によって完全に包
み込まれるため、バイアス布の縫着作業に先立って縫い
代部端辺部をオーバーロック始末しておく必要などは全
く無く、一連の縫製作業における工程数が増えて衣類の
コスト上昇などを招く、といったこともない。さらに、
縫い代部の生地端やオーバーロック始末部分によって衣
料障害を起こす恐れも全く無くなる。
【0029】また、請求項3及び請求項4に記載された
各発明に係る縫い代くるみ縫い用具を使用すれば、上記
縫い代始末方法を好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る、割り縫いによる縫製物の縫い
代始末方法を実施するのに使用される縫い代くるみ縫い
用具の構成の1例を示す斜視図である。
【図2】図1に示した縫い代くるみ縫い用具の構成要素
の1つであるバイアス布案内管を、同じくその構成要素
の1つである布片案内板を取り去った状態で示す斜視図
である。
【図3】図1に示した縫い代くるみ縫い用具を使用して
割り縫いによる縫い代始末を行なう作業について説明す
るための一部拡大破断斜視図である。
【図4】図1に示した縫い代くるみ縫い用具を使用して
割り縫いによる縫い代始末を行なうことによって得られ
る縫製物の一部拡大破断斜視図である。
【図5】この発明に係る、片倒し縫いによる縫製物の縫
い代始末方法を実施するのに使用される縫い代くるみ縫
い用具の構成の1例を示す平面図である。
【図6】図5に示した縫い代くるみ縫い用具を布送り方
向における前方側から見た正面図である。
【図7】図5及び図6に示した縫い代くるみ縫い用具を
使用して片倒し縫いによる縫い代始末を行なう作業につ
いて説明するための一部拡大破断斜視図である。
【図8】図5及び図6に示した縫い代くるみ縫い用具を
使用して片倒し縫いによる縫い代始末を行なうことによ
って得られる縫製物の一部拡大破断斜視図である。
【図9】従来の割り縫いの方法により縫い代部分が始末
された縫製物の一部を拡大して示す破断斜視図である。
【図10】従来の片倒し縫いの方法により縫い代部分が
始末された縫製物の一部を拡大して示す破断斜視図であ
る。
【符号の説明】
10、50 バイアス布案内管 12、52 布片案内板 14、54 導入口部 16 折返し案内部 18 供給出口部 22、62 バイアス布 24 スリット 32 水平方向案内面 34 案内開口部 40、41、80、81 布片 42、43、82、83 本体布部 44、45、84、85 縫い代部 46、86 布片の縫い目 48、49、88、89 布片とバイアス布とを縫着する縫い目 56 折返し案内面 58 折重ね案内面 64 バイアス布案内管の前端 72 上部水平案内面 74 下部水平案内面 76 縫い代部案内部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端辺を揃えて重ね合わされその端辺に沿
    って縫い合わされた2枚の布片の各縫い代部をそれぞれ
    縫い目で折り返すとともに、バイアス布の両辺部をそれ
    ぞれ同じ側へ折り返し、そのバイアス布の各折返し部分
    が前記各布片の本体布部と縫い代部との間にそれぞれ介
    挿されるようにして両縫い代部をバイアス布でくるみな
    がら、前記縫い目に沿ってその両側近傍をミシン縫い
    し、2枚の布片とバイアス布とを縫着するようにする、
    縫製物の縫い代始末方法。
  2. 【請求項2】 端辺を揃えて重ね合わされその端片に沿
    って縫い合わされた2枚の布片の、互いに重なり合った
    両縫い代部を縫い目で一方側へ折り返すとともに、バイ
    アス布をその長さ方向に沿った折り目で三つ折りして一
    辺部の折返し部分に他辺部を折り重ね、そのバイアス布
    の折重ね部分が前記2枚の布片のうちの一方の本体布部
    と前記両縫い代部との間に介挿されるようにして両縫い
    代部をバイアス布でくるみながら、前記縫い目に沿って
    その一方側近傍を所定間隔の2本の縫い目でミシン縫い
    し、2枚の布片とバイアス布とを縫着するようにする、
    縫製物の縫い代始末方法。
  3. 【請求項3】 布送り方向に沿って配設され、手前側
    に、細幅帯状のバイアス布の幅寸法と同等の開口幅を有
    する扁平管状の導入口部が形設され、その導入口部に連
    接し、導入口部を通して導入されたバイアス布の両辺部
    をそれぞれ上側へ折り返しながら前方へ案内する折返し
    案内部を有し、その折返し案内部に連続して、前記導入
    口部の開口幅の半分の開口幅を有する扁平管状をなし上
    面側中央に布送り方向に沿ったスリットを有する供給出
    口部が形設され、それらが布送り方向に沿った中心軸線
    に対して左右対称に成形されたバイアス布案内管と、こ
    のバイアス布案内管の上方側にその案内管と隣接して配
    設され、端辺を揃えて重ね合わされその端辺に沿って縫
    い合わされた2枚の布片の両本体布部を載置して水平方
    向前方へ案内する水平案内面を有し、前記2枚の布片
    の、それぞれ縫い目で折り返された両縫い代部を前記水
    平案内面の上方側からバイアス布案内管の前記供給出口
    部へ導き、その供給出口部の前記スリットを通して前記
    両縫い代部を、その両縫い代部が供給出口部内のバイア
    ス布にくるまれるように案内する案内開口部が中央に布
    送り方向に沿って形設された布片案内板とを一体的に備
    えてなる、縫製物の縫い代くるみ縫い用具。
  4. 【請求項4】 布送り方向に沿って配設され、手前側
    に、細幅帯状のバイアス布の幅寸法と同等の開口幅を有
    する扁平管状の導入口部が形設され、その導入口部を通
    して導入されたバイアス布の一辺部を上側へ折り返しな
    がら前方へ案内する折返し案内面、及び、導入口部を通
    して導入された前記バイアス布の他辺部を上側へ折り返
    しながら前方へ案内し前記折返し案内面によって形成さ
    れた一辺部の折返し部分に他辺部を折り重ねる折重ね案
    内面を有し、前端からバイアス布を三つ折りにして供給
    するバイアス布案内管と、このバイアス布案内管に隣接
    し布送り方向に沿った中心軸線に対して前記折返し案内
    面の形成位置側に配設され、端辺を揃えて重ね合わされ
    その端辺に沿って縫い合わされた2枚の布片のうちの一
    方の本体布部を載置して水平方向前方へ案内する下部水
    平案内面、及び、前記バイアス布案内管に隣接し布送り
    方向に沿った中心軸線に対して前記折重ね案内面の形成
    位置側にかつ前記下部水平案内面より僅かに上方側に、
    下部水平案内面と平行に配設され、前記2枚の布片のう
    ちの他方の本体布部を載置して水平方向前方へ案内する
    上部水平案内面を有し、その上部水平案内面の中央側端
    辺部と前記下部水平案内面の中央側端辺部との間に形成
    される間隙が、前記2枚の布片の、互いに重なり合って
    縫い目で一方側へ折り返された両縫い代部を、前記バイ
    アス布に形成される前記折返し部分と前記折重ね部分と
    の間に介挿するように案内する縫い代部案内部とされた
    布片案内板とを一体的に備えてなる、縫製物の縫い代く
    るみ縫い用具。
JP35314192A 1992-12-11 1992-12-11 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具 Expired - Fee Related JPH06102117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35314192A JPH06102117B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35314192A JPH06102117B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178885A true JPH06178885A (ja) 1994-06-28
JPH06102117B2 JPH06102117B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=18428839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35314192A Expired - Fee Related JPH06102117B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956300A (zh) * 2010-08-27 2011-01-26 苏州美山子制衣有限公司 一种双针插鱼鳞骨嘴子
WO2016008228A1 (zh) * 2014-07-18 2016-01-21 苏州美山子制衣有限公司 缝纫机用自动撇缝装置
CN106192236A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 常州智谷机电科技有限公司 自动衬衫袖叉机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956300A (zh) * 2010-08-27 2011-01-26 苏州美山子制衣有限公司 一种双针插鱼鳞骨嘴子
WO2016008228A1 (zh) * 2014-07-18 2016-01-21 苏州美山子制衣有限公司 缝纫机用自动撇缝装置
CN106192236A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 常州智谷机电科技有限公司 自动衬衫袖叉机
CN106192236B (zh) * 2016-08-30 2021-08-27 常州智谷机电科技有限公司 自动衬衫袖叉机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102117B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
US4395963A (en) Method of making lap seams
US6994043B1 (en) Method of forming a mattress
JPH06178885A (ja) 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具
US2676557A (en) Apparatus for making piped or bound edgings
JP2711189B2 (ja) 縁形成縫製体並びにその製作方法及び装置
US4512274A (en) Seam for tube of cloth, fabric or flexible material
KR100234884B1 (ko) 의류 홑겹 박음질방법
US4526113A (en) Method and apparatus for manufacturing pantyhose
US5222450A (en) Lap seamer device for sewing machine
EP2014199B1 (en) Procedure for manufacturing a mattress cover with a padded outer layer and a gusset, and a mattress cover thus manufactured
US4476792A (en) Feed-through folder apparatus
JPS62164489A (ja) 縁かがり及びオ−バ−エツジ・ステツチ用裁ち目縫い型多針ミシン
JPS6345253Y2 (ja)
US3277853A (en) Fabric-shaping devices
JPH06198092A (ja) 縫製ガイド治具
JP3067912B2 (ja) ミシンのパイピング用針板
JPH0755272B2 (ja) ふとんカバーの自動縫製方法
GB2112824A (en) Joining fabrics
JPH0214762Y2 (ja)
US1438293A (en) Folding and trimming mechanism for sewing machines
JPH0650495Y2 (ja) 両玉縁ポケット縫製用口布
JPS6136228Y2 (ja)
JPH081099B2 (ja) 畳の縁布縫い付け方法
JPS5938223Y2 (ja) ミシンの布案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees