JP2004205554A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004205554A
JP2004205554A JP2002371075A JP2002371075A JP2004205554A JP 2004205554 A JP2004205554 A JP 2004205554A JP 2002371075 A JP2002371075 A JP 2002371075A JP 2002371075 A JP2002371075 A JP 2002371075A JP 2004205554 A JP2004205554 A JP 2004205554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
exposure
unit
predetermined
characteristic change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002371075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ono
陽一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002371075A priority Critical patent/JP2004205554A/ja
Publication of JP2004205554A publication Critical patent/JP2004205554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】装置毎の露光系変動特性、熱現像系変動特性を見極め、これを相殺すべき適正なFF補正を行うことによりフィルムの仕上がりを適正な濃度とすることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】現像されたフィルムの濃度を測定する測定手段200と、前記フィルムの一部領域を測定手段によって濃度測定した濃度測定結果を記憶する記憶手段250とを有する画像処理装置であって、前記記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果を基に、装置固有の特性モデルを演算する特性変化モデル演算手段450と、前記特性変化モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算手段350と、前記FF補正量演算手段で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段400とを有することを特徴とする画像処理装置。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関し、詳しくは画像をフィルムに形成するときのフィルムの仕上がりを適正な濃度とすることができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、医療用レーザーイメージャー(画像処理装置)には診断画像を濃淡階調で表現するため、濃度を常に安定して出力するという基本機能に対する要望が非常に強く、種々の濃度安定化策が用いられている。
【0003】
医療用レーザーイメージャーには、各モダリティから送られるデジタル・VIDEOの信号(指定濃度信号)がフィルム上で一定濃度となるよう画像形成部分を制御するいわゆるキャリブレーション機能が設けられている。
【0004】
しかし、キャリブレーションを実施した直後は一定濃度が得られるが、キャリブ後の時間経過に伴って、様々な要因で濃度が変動する。特に熱現像プロセスは変動し易いことが知られている。
例えば
(1)機内温度上昇に伴う露光系変動
(2)フィルム処理に伴う熱現冷却搬送部温度上昇等の熱像特性の変動
(3)機内に保存されたフィルムの感度特性変動
(4)フィルム処理に伴う脂肪酸付着等による熱現像ドラムの特性変化
(5)熱現像特性の違うフィルムの使用
これら変動の内、(1)、(2)、(5)のような変動は電源投入後のready状態からの使用状況に応じた再現性あり、電源ON/OFF時間の監視及び/又は機内温度のモニター等で仕上がり濃度への影響度合いはある程度予測可能で、仕上がり濃度を一定に保つべくいわゆるフィードフォワード(FF)補正として補正可能である。
【0005】
一方、(3)、(4)のような変動は事前予測行い難い為、当該(3)、(4)含めたオーバーオールの影響を受けた仕上がり濃度を測定し、次以降のプリントへフィードバック(FB)補正をかけるいわゆる濃度パッチ方式が用いられることがある。
【0006】
濃度パッチ方式の一つの方法として、熱現像後のフィルム濃度を透過型センサーで濃度測定し、結果をレーザー光量にフィードバックするレーザ記録装置(画像処理装置)が知られている(特許文献1)。
【0007】
濃度パッチはを行う場合、フィルム所定箇所に5×10mm程度の矩形状エリアを予め定めた光量で露光し、このエリアの仕上がり濃度を測定し、本来得られるはずの濃度(以下、比較用濃度と言う)との差分をベースに次以降のプリントを最適濃度にすべく、露光量及び/又は熱現条件を可変する。
【0008】
従って、この比較用濃度値の設定を間違えると、プロセス系は適性画像(濃度)を再現しているにも係わらず、補正系は不適と判断しプロセス系の条件変更行う為、結果として濃度低下や濃度上昇を生じることになる。
【0009】
又、露光系・熱現像系には装置毎にバラツキ要素を含んでいる為、この比較用濃度値を一律な値で設定することも好ましくなく、且つ(1)、(2)、(5)のFF量も装置毎に異なる値となる。
【0010】
従って、このFF量が適正な値でないと、FF補正されたプリントのパッチ部濃度を基に、次プリントへのFBを決めても、仕上がり濃度は適正ではなくなる為、このFF補正量の装置毎の見極めは重要である。
【0011】
【特許文献1】特開昭62−249138号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、装置毎の▲1▼露光系変動特性、▲2▼熱現像系変動特性を見極め、これを相殺すべき適正なFF補正を行うことによりフィルムの仕上がりを適正な濃度とすることができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【0013】
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかになる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0015】
(請求項1)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成すると共に画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又は指定された濃度に対しLUT経由で演算された出力で露光する露光手段と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段と、
現像されたフィルムの濃度を測定する測定手段と、
前記フィルムの一部領域を測定手段によって濃度測定した濃度測定結果を記憶する記憶手段とを有する画像処理装置であって、
前記記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果を基に、装置固有の特性モデルを演算する特性変化モデル演算手段と、
前記特性変化モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算手段と、
前記FF補正量演算手段で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【0016】
(請求項2)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【0017】
(請求項3)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【0018】
(請求項4)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段と、
前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算手段と、
前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算手段と、
前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換する置換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【0019】
(請求項5)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
【0020】
(請求項6)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
【0021】
(請求項7)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段とを備え、
電源投入の時刻及び処理可能の時刻とを時刻記憶手段で記憶し、前記時刻記憶手段で記憶した電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有るか否かを判断手段で判断し、
前記判断手段において電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有ると判断された場合に、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算手段で演算し、前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段で置換することを特徴とする画像処理装置。
【0022】
(請求項8)電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下であった場合には、前記測定手段による測定を行わないことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
【0023】
(請求項9)電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下でなく、且つ使用可能状態から所定時間経過までについて前記測定手段による測定を行うことを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
【0024】
(請求項10)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項7、8又は9記載の画像処理装置。
【0025】
(請求項11)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項7、8又は9記載の画像処理装置。
【0026】
(請求項12)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段と、
電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出手段とを備え、
前記温度検出手段で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断手段で判断し、
前記判断手段において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを特性変化モデル演算手段で演算し、前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段で置換することを特徴とする画像処理装置。
【0027】
(請求項13)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
【0028】
(請求項14)前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
【0029】
(請求項15)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成すると共に画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又は指定された濃度に対しLUT経由で演算された出力で露光する露光工程と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程と、
現像されたフィルムの濃度を測定する測定工程と、
前記フィルムの一部領域を測定工程によって濃度測定した濃度測定結果を記憶する記憶工程とを有する画像処理装置であって、
前記記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果を基に、装置固有の特性モデルを演算する特性変化モデル演算工程と、
前記特性変化モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算工程と、
前記FF補正量演算工程で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
【0030】
(請求項16)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
【0031】
(請求項17)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
【0032】
(請求項18)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理方法において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算工程と、
前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算工程と、
前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換する置換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
【0033】
(請求項19)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
【0034】
(請求項20)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
【0035】
(請求項21)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理装置において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出工程とを備え、
前記温度検出工程で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断工程で判断し、
前記判断工程において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを特性変化モデル演算工程で演算し、前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算工程で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換工程で置換することを特徴とする画像処理方法。
【0036】
(請求項22)電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下であった場合には、前記測定工程による測定を行わないことを特徴とする請求項21記載の画像処理方法。
【0037】
(請求項23)電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下でなく、且つ使用可能状態から所定時間経過までについて前記測定工程による測定を行うことを特徴とする請求項21又は22記載の画像処理方法。
【0038】
(請求項24)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項21、22又は23記載の画像処理方法。
【0039】
(請求項25)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項21、22又は23記載の画像処理方法。
【0040】
(請求項26)画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理装置において、
予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出工程とを備え、
前記温度検出工程で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断工程で判断し、
前記判断工程において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを特性変化モデル演算工程で演算し、前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算工程で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換工程で置換することを特徴とする画像処理方法。
【0041】
(請求項27)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項26記載の画像処理方法。
【0042】
(請求項28)前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項26記載の画像処理方法。
【0043】
(請求項29)請求項15乃至請求項28の何れかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、画像処理装置内に格納されることを特徴とするプログラム。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳述する。
【0045】
本発明は画像処理装置の制御に特徴を有するものであるが、かかる制御の前提となる画像処理装置の装置構成について始めに説明しておく。
【0046】
図1は本発明に係る画像処理装置構成の一例を示す要部正面図であり、図2は図1の画像処理装置の露光部を概略的に示す図である。
【0047】
図1に示すように、画像処理装置100は、シート状の熱現像感光材料であるフィルムを所定枚数でバーケージした包装体を装填する第1及び第2の装填部11、12と、フィルムを1枚づつ露光・現像のために搬送し供給するサプライ部90とを有する供給部110と、供給部110から給送されたフィルムを露光し潜像を形成する露光手段である露光部120と、潜像を形成されたフィルムを熱現像する現像手段である現像部130と、現像されたフィルムの濃度を測定し濃度情報を得る測定手段の一例である濃度計200と、を備える。
【0048】
供給部110の第1及び第2の装填部11、12からフィルムが1枚づつサプライ部90、搬送ローラ対39、41、141により、図1の矢印方向(1)に搬送されるようになっている。
【0049】
次に、図2に示すように、露光部120は画像データ信号に基づき強度変調された波長780〜860nm範囲内の所定波長のレーザ光Lを、回転多面鏡113によって偏向して、フィルムF上を主走査すると共に、フィルムFをレーザ光Lに対して主走査の方向と略直角な方向であるほぼ水平方向に相対移動させることにより副走査し、レーザ光Lを用いてフィルムFに潜像を形成するものである。
【0050】
露光部120のより具体的な構成を以下に述べる。図2において、画像信号出力装置121から出力されたデジタル信号である画像信号Sを受信すると、画像信号Sは、D/A変換器122においてアナログ信号に変換され、変調回路123に入力される。変調回路123は、かかるアナログ信号に基づきレーザ光源部110aのドライバ124を制御して、レーザ光源部110aから変調されたレーザ光Lを照射させる。また、高周波重畳部118により変調回路123及びドライバ124を介してレーザ光に高周波成分を重畳してフィルムにおける干渉縞の形成を防止する。
【0051】
また、露光部120のレンズ112とレーザ光源部110aとの間に、音響光学変調器88を配置している。この音響光学変調器88は、変調量を調整する補正手段300からの信号に基づいて音響光学変調(AOM)ドライバ89により制御され駆動される。
【0052】
補正手段300は、制御部99からの補正信号に基づいて露光時に最適な変調量(入射光量に対する出射光量の比率)になるようにAOMドライバ89を介して音響光学変調素子88を制御する。
【0053】
次に、レーザ光源部110aから照射され音響光学変調素子88で光量が適正に調整されたレーザ光Lは、レンズ112を通過した後、シリンドリカルレンズ115により上下方向にのみ収束されて、図2の矢印A方向に回転する回転多面鏡113に対し、その駆動軸に垂直な線像として入射するようになっている。回転多面鏡113はレーザ光Lを主走査方向に反射偏向し、備向されたレーザ光Lは、4枚のレンズを組み合わせてなるシリンドリカルレンズを含むfθレンズ114を通過した後、光路上に主走査方向に延在して設けられたミラー116で反射されて、搬送装置142により矢印Y方向に搬送されている(副走査されている)フィルムFの被走査面117上を、矢印X方向に繰り返し主走査される。これにより、レーザ光LはフィルムF上の被走査面117全面にわたって走査する。
【0054】
fθレンズ114のシリンドリカルレンズは、入射したレーザ光LをフィルムFの被走査面上に、副走査方向にのみ収束させるものとなっており、またfθレンズ114からフィルムFの被走査面までの距離は、fθレンズ114全体の焦点距離と等しくなっている。このように、露光部120においては、シリンドリカルレンズ115及びシリンドリカルレンズを含むfθレンズ114を配設しており、レーザ光Lが回転多面鏡113上で一旦副走査方向にのみ収束させるようになっているので、回転多面鏡113に面倒れや軸プレが生じても、フィルムFの被走査面上において、レーザ光Lの走査位置が副走査方向にずれることがなく、等ピッチの走査線を形成することができるようになっている。回転多面鏡113は、例えばガルバノメータミラー等、その他の光偏光器に比べ走査安定性の点で優れているという利点がある。以上のようにして、フィルムFに画像信号Sに基づく潜像が形成される。
【0055】
次に、図1の画像処理装置の現像部130について説明する。図1に示すように、現像部130はフィルムFを外周に保持しつつ加熱可能なドラム14と、ドラム14との間でフィルムを挟んで保持する複数のロール16とを有する。ドラム14は、ヒータ(図示省略)を内部に備え、フィルムFを所定の最低熱現像温度(例えば110℃前後)以上の温度に所定の熱現像時間維持することでフィルムFを熱現像する。これによって、上述の露光部120でフィルムFに形成された潜像を可視画像として形成する。また、ドラム14のヒータは、後述する制御部で制御され、ヒータの温度を変えて現像温度を変えることで濃度調整を行うことができる。
【0056】
熱現像部130の左側方には、複数の搬送ローラ対144及び濃度計200を内部に備えるとともに加熱されたフィルムを冷却するための冷却搬送部150が設けられている。加熱ドラム14から離れたフィルムFを冷却搬送部150で図1の矢印(3)に示すように右斜め下方に搬送しつつ、冷却する。そして、搬送ローラ対144が冷却されたフィルムFを搬送しつつ、濃度計200がフィルムFの濃度を測定する。その後、複数の搬送ローラ対144は、フィルムFを図1の矢印(4)のように更に搬送し、画像処理装置100の上部から取り出せるように、熱現像装置100の右上方部に設けられた排出トレイ160に排出する。
【0057】
図3は、図1の冷却搬送部150において加熱ドラム14の近傍に配置されたガイド部材21を示す要部正面図である。図3に示すように、ガイド部材21は、フィルムFを案内する案内面30を構成しかつ不織布からなり断熱性を有する第1部材22と、第1部材22の下面に一体的に設けられアルミニウム等の金属材料からなり熱導伝性の第2部材23と、から構成されている。ガイド部材21は、図3の破線で示すフィルムFが加熱ドラム14と案内ローラ16との間で搬送されて外周面14aから離れた後に最初に熱導伝性の第2部材23に達する。次いで案内面30に沿って案内される。
【0058】
図1の濃度計200は、発光部200aと受光部200bとを備え、現像後のフィルムが発光部200aと受光部200bとの間を上述のように搬送され、通過する際に、発光部200aから照射した光を、フィルムを通して受光部200bで受け、その受光量の減衰の程度に基づいて濃度を測定するようになっている。
【0059】
次に、図1の画像処理装置を用いて本発明の特徴となる機能について以下、4つの態様に分けて説明する。かかる機能は、画像処理装置内の図示しないフラッシュROM等の所定の記憶装置内に予め格納されたソフトウエアプログラム(プログラム)によって制御されることにより実現するものである。本発明の画像処理装置は、内部に図示しないCPUを含んだマイクロコンピュータ(コンピュータ)を備えており、かかるコンピュータによりプログラムの処理を行うことにより以下の機能は実行される。
(第1の態様)
(前提となる制御)
図4に示すように、露光工程を実施するための露光手段120、現像工程を実施するための現像手段130、測定工程を実施するための測定手段200、記憶工程を実施するための記憶手段250、補正工程を実施するための補正手段300を備えている。
【0060】
図5に示すように、露光手段120及び現像手段130において露光・現像を行う(S1)。具体的には、画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成すると共に該画像形成するフィルムの一部を予め定めた露光量又は指定された濃度に対しルックアップテーブル(LUT)経由で演算された出力で露光する。該画像形成するフィルムの一部とは、図6に示すフィルムFにおけるF1のような画像形成領域F2の端部の形成される領域であり、例えば5×10mm程度の領域が用いられる。用いられるルックアップテーブル(LUT)とは、キャリブレーションして得られる。キャリブレーションとは、予め試験用に画像を形成し、形成した画像の濃度を測定して、光量と出力との関係及び光量とフィルム上の濃度との関係を求めることによりLUTを作成することをいう。LUTは、例えば、図7に示すような形であらわされる。
【0061】
次いで、露光・現像を行ったフィルムの一部領域の濃度測定を測定手段200で行う(S2)。
【0062】
その測定結果(以下、パッチデータともいう)を記憶手段250に記憶する(S3)。濃度測定結果とは、例えば、測定手段で測定したフィルムの濃度と測定係るフィルムを露光・現像した時刻を採用することができる。
【0063】
次に、画像処理を行うべき画像データ(試験用画像データ又は診断画像データのいずれでもよい)があるか否かを判断する(S4)。画像が ない場合は処理を終了し、ある場合はS2に基づく補正を補正手段300で行い(S5)、露光手段120及び現像手段130で露光・現像を行い、これを繰り返す。
【0064】
(本発明の制御)
図4に示すように、露光工程を実施するための露光手段120、現像工程を実施するための現像手段130、測定工程を実施するための測定手段200、記憶工程を実施するための記憶手段250、補正工程を実施するための補正手段300、特性変化モデル演算工程を実施するための特性変化モデル演算手段450、FF補正量演算工程を実施するためのFF補正量演算手段350、FF制御工程を実施するためのFF制御手段400を備えている。
【0065】
以下に図4、図8に基づいて、この発明の制御方法を説明する。
【0066】
まず、前記記憶手段250において記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果(パッチデータ)を基に、装置固有の露光手段120及び/又は現像手段130の特性変化モデルを演算手段150で演算する(S10)。
【0067】
特性変化モデルとは、装置の露光系及び/又は現像系が時間的に特性が変化する様子を時間と濃度とを軸に相関的に示したものである。特性変化モデルの例としては、図9に示す例が挙げられる。図9(a)は、装置固有の露光手段120の特性変化モデルの例であり、図9(b)は装置固有の現像手段130の特性変化モデルの例であり、図9(c)装置固有の露光手段120及び現像手段130の特性変化モデルである。図9(c)において、曲線Aの部分は画像処理装置の一例である熱現像装置の特性変動として、設置環境に馴染んだ状態から電源投入後、例えば15〜30min経過して処理可能状態となる時期(これをReady直後という)以降の特性を示している。また曲線Bの部分は、この後のフィルム処理に伴う機内温度の上昇による露光及び/又は現像特性から決定される。
【0068】
本発明の装置固有の特性変化モデルとしては、図9(a)〜(c)に示すいずれもモデルも使用できるが、好ましくは図9(c)に示すモデルが実装置に適合する上で好ましい。
【0069】
次に、例えば、特性変化モデル演算手段において、図9(c)の特性変化モデルが得られた場合、当該特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算する(S11)。
【0070】
具体的には、図10に示すように、上図(a)は図9(c)の特性変化モデルであり、曲線Aで示されているような特性を持っている。
【0071】
このモデルにおいて基準線Xの線対称となる曲線Bの特性(図10(b)参照)を持つ補正量(斜線部)を求め、これを装置固有のFF補正量として求めるのが、本発明のFF補正量演算手段における演算である。これは曲線Aの特性変化に対してFF制御時に逆バイアスとしてかけるFF補正量である。
【0072】
次に、前記FF補正量演算手段で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光手段及び/又は現像手段をFF制御手段でFF補正する(S12)。
【0073】
次いで、前プリントのパッチデータに基づく補正(FB補正)を行う(S13)。次いで露光・現像を行う(S14)。これを繰り返す。
【0074】
このように、本発明の制御では、パッチデータを蓄積して記憶している場合は、直ちに装置固有の特性変化モデルを求めることができ、得られた装置固有の特性変化モデルを利用して、FF補正量を求め、係るFF補正量に基づいてFF制御することにより装置の特性変化を緩和した適正画像を得ることが可能となる。即ち、露光計、現像系における装置固有の経時変化による濃度の変動を抑制する為、都度のキャリブレーションによるフィルム消費を無くすことが可能である。
【0075】
(第2の態様)
この発明の画像処理装置は、図11に示すように、露光工程を実施するための露光手段120、現像工程を実施するための現像手段130、補正工程を実施するための補正手段300、測定工程を実施するための測定手段200、特性変化モデル演算工程を実施するための特性変化モデル演算手段450、置換工程を実施するための置換手段500、FF補正量演算工程を実施するためのFF補正量演算手段350、FF制御工程工程を実施するためのFF制御手段400を備えている。
【0076】
この発明の特徴は、使用機種に予め定められたFF補正量(標準FF補正量ともいう)をインストールしておいて、最初に標準FF補正量に基づいて補正を行い、その後パッチデータを作成してその補正後の装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算して、その特性変化モデルに基づいて装置固有のFF補正量を演算し、その装置固有のFF補正量を前記の標準FF補正量と置換するものである。
【0077】
具体的には、図12に示すように、予め定められたFF補正量(標準FF補正量)をインストールし(S20)、次いで標準FF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段の補正をFF制御手段で行う(S21)。
【0078】
次に、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光、現像する(S22)。
【0079】
次に、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定手段で測定する(S23)。パッチ濃度測定のためである。
【0080】
次に、前記測定手段で測定されたフィルムが所定数か否か判断する(S24)。
【0081】
所定数でない場合はS21に戻りFF制御やパッチデータに基づくFB制御を行う(S21)。一方、所定数である場合は、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記補正手段における補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算手段で演算する(S25)。
【0082】
装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルは、図9に示す態様が挙げられる。即ち、装置固有の特性変化には、露光系に起因する濃度の経時変化と熱現像系に起因する濃度の経時変化があり、これらが単独であるいは組み合わされて特性変化として現われる。
【0083】
次に、前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算する(S26)。これは図10に示すような特性変化モデルの逆バイアスをかけるFF補正量を算出するものである。
【0084】
次に、前記の標準FF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段で置換する(S27)。
【0085】
かかる置換によって装置固有の特性変化モデルに対応して算出されたFF補正量に基づいてFF制御することができる。
【0086】
この発明は、予めインストールされた標準FF補正量でプリント開始し、パッチデータ収集し、補正を行いながら、所定数のデータが収集された時点で、装置固有の特性変化モデルを特定してFF補正量を演算し、標準FF補正量と置換するものであり、第1の態様と同様の効果である露光計、現像系における装置固有の経時変化による濃度の変動を抑制する為、都度のキャリブレーションによるフィルム消費を無くすことが可能である効果に加えて、過去のパッチデータ等がない新規設置のような場合に好ましく効果を発揮する。
【0087】
(第3の態様)
この発明の画像処理装置は、図13に示すように、露光工程を実施するための露光手段120、現像工程を実施するための現像手段130、補正工程を実施するための補正手段300、測定工程を実施するための測定手段200、演算工程を実施するための演算手段150、置換工程を実施するための置換手段500、時刻記憶工程を実施するための時刻記憶手段600、判断工程を実施するための判断手段700、FF補正量演算工程を実施するためのFF補正量演算手段350、FF制御工程を実施するためのFF制御手段400を備えている。
【0088】
この発明は、第2の態様を更に改良したもので、装置固有の特性変化を把握するうえで、所定の関係、好ましくは電源投入から所定時間以下で所定温度に到達してready(処理可能な時刻ともいう)になるようなデータを採用しないことにより、更に実際の装置固有の特性の変動に等しい装置固有の特性変化モデルを特定してより正確なFF補正量を得ることができる。そのために時刻記憶手段において記憶した電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有るか否かの判断を行う判断手段における制御を介在させた。
【0089】
具体的には、図14に示すように、予め定められたFF補正量(標準FF補正量)をインストールし(S30)、次いで標準FF補正量に基づき前記露光手段120及び/又は現像手段130のFF制御手段400で補正を行う(S31)。
【0090】
次に、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光、現像する(S32)。
【0091】
現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定手段200で測定する(S33)。パッチデータの作成のための濃度測定である。
【0092】
次に、電源投入の時刻及び処理可能の時刻を時刻記憶手段600で記憶する(S34)。
【0093】
次に、電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有るか否かを判断手段700で判断する(S35)。電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係にあるか否かを判断する。通常状態にない場合の立ち上げで露光現像された画像を測定したパッチデータを使用するのを避けるためである。また、前記所定の関係が電源投入から処理可能になるまでが所定時間以下であった場合であることが好ましいが、これは処理可能時刻は、ドラムの温度が所定温度以上になった時点と判断されるので、電源投入時刻から使用可能時刻が所定の時間以下である場合は、最後に電源を切断してから電源投入する時間が短く、装置温度が環境温度と平衡に達しきっていない時点で電源が投入されたと考えられるので、温度を考える上で、初期インストールされた環境温度と平衡状態から開始した特性変化モデルとの乖離が大きいと推定されるからである。
【0094】
次に、前記測定手段で測定されて得られたデータが所定数か否か判断する(S36)。所定数とは、装置固有の特性変化モデルを演算するのに必要なデータ数のことである。所定数でない場合はS31に戻り、所定数である場合は、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記補正手段における補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算手段で演算する(S37)。
【0095】
演算された特性変化モデルとしては、たとえば図9に示すモデルが挙げられる。
【0096】
次に前記特性変化モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算する(S38)。これは図10に示すような特性変化モデルの逆バイアスであるFF補正量を算出するものである。
【0097】
次に、前記標準FF補正量を前記FF補正量演算手段350による装置固有のFF補正量に置換手段500で置換する(S39)。
【0098】
この発明によれば、第2の態様の効果に加えて、装置の変動をつかむのにふさわしくないデータをカットしてより正確な変動を把握することによりより正確な装置固有の特性変化モデルを得ることができる効果がある。
【0099】
(第4の態様)
この発明の画像処理装置は、第3の態様と同様に、露光工程を実施するための露光手段120、現像工程を実施するための現像手段130、補正工程を実施するための補正手段300、測定工程を実施するための測定手段200、演算工程を実施するための演算手段150、置換工程を実施するための置換手段500、温度検出工程を実施するための温度検出手段800、判断工程を実施するための判断手段700、FF補正量演算工程を実施するためのFF補正量演算手段350、FF制御工程を実施するためのFF制御手段400を備えている(図15参照)。
【0100】
この発明は、第3の態様と基本的思想は同じであるが、第3の態様においては、判断手段において、時間の経過を判断要素としたが、本発明は、温度変化を判断要素としている点で相違している。
【0101】
具体的には、図16に示すように、予め定められたFF補正量(標準FF補正量)をインストールし(S40)、次いで標準FF補正量に基づき前記露光手段120及び/又は現像手段130の補正をFF制御手段400で行う(S41)。
【0102】
次に、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光、現像する(S42)。
【0103】
現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定手段200で測定する(S43)。パッチデータの作成のための濃度測定である。
【0104】
次に、装置内の所定箇所(例えば露光部及び/又は冷却搬送部)の温度を温度検出手段800で検出する(S44)。
【0105】
次に、前記温度検出手段で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断手段700で判断する(S45)。この判断は、例えば電源投入時にドラム温度がある一定温度以上であるか否かで判断することができる。
【0106】
次に、前記測定手段で測定されて得られたデータが所定数か否か判断する(S46)。所定数とは、装置固有の特性変化モデルを演算するのに必要なデータ数のことである。所定数でない場合はS41に戻り、所定数である場合は、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記補正手段における補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算手段450で演算する(S47)。
【0107】
演算された特性変化モデルとしては、たとえば図9に示すモデルが挙げられる。
【0108】
次に前記特性変化モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算する(S49)。これは図10に示すような特性変化モデルの逆バイアスであるFF補正量を算出するものである。
【0109】
次に、前記の標準FF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段500で置換する(S49)。
【0110】
この発明によれば、第2の態様の効果に加えて、装置の変動をつかむのにふさわしくないデータをカットしてより正確な変動を把握することによりより正確な装置固有の特性変化モデルを得ることができる効果がある。
【0111】
【発明の効果】
本発明によれば、装置の特性の経時的変化の影響を、キャリブレーションなしにFF制御により修正することが可能となり、これによって画像形成するときのフィルムの仕上がりを適正な濃度とすることができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一構成例を示す要部正面図
【図2】図1の画像処理装置の露光部を概略的に示す図
【図3】図1の冷却搬送部において加熱ドラムの近傍に配置されたガイド部材を示す要部正面図
【図4】制御の第1の態様を示すブロック図
【図5】同上のプログラムを示すフロー図
【図6】フィルムの画像領域と一部領域を示す図
【図7】LUTの一例を示す図
【図8】制御の第1の態様のプログラムを示すフロー図
【図9】装置固有の特性変化モデルの一例を示す図
【図10】FF補正量の演算制御の例を示す図
【図11】制御の第2の態様を示すブロック図
【図12】同上のプログラムを示すフロー図
【図13】制御の第3の態様を示すブロック図
【図14】同上のプログラムを示すフロー図
【図15】制御の第4の態様を示すブロック図
【図16】同上のプログラムを示すフロー図
【符号の説明】
100:画像処理装置
110:供給部
120:露光部(露光手段)
130:熱現像部(現像手段)
150:冷却搬送部
200:濃度計(測定手段)
250:記憶手段
300:補正手段
350:FF補正量演算手段
400:FF制御手段
450:特性変化モデル演算手段
11:第1の装填部
12:第2の装填部
14:ドラム
88:音響光学変調器
89:AOMドライバ
99:制御部
110a:レーザ光源部
F:フィルム
S:画像信号(診断画像信号)

Claims (29)

  1. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成すると共に画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又は指定された濃度に対しLUT経由で演算された出力で露光する露光手段と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段と、
    現像されたフィルムの濃度を測定する測定手段と、
    前記フィルムの一部領域を測定手段によって濃度測定した濃度測定結果を記憶する記憶手段とを有する画像処理装置であって、
    前記記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果を基に、装置固有の特性モデルを演算する特性変化モデル演算手段と、
    前記特性変化モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算手段と、
    前記FF補正量演算手段で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
    前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段と、
    前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算手段と、
    前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算手段と、
    前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換する置換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  7. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
    前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段とを備え、
    電源投入の時刻及び処理可能の時刻とを時刻記憶手段で記憶し、前記時刻記憶手段で記憶した電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有るか否かを判断手段で判断し、
    前記判断手段において電源投入の時刻と処理可能の時刻とが所定の関係に有ると判断された場合に、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算手段で演算し、前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段で置換することを特徴とする画像処理装置。
  8. 電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下であった場合には、前記測定手段による測定を行わないことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下でなく、且つ使用可能状態から所定時間経過までについて前記測定手段による測定を行うことを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
  10. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項7、8又は9記載の画像処理装置。
  11. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項7、8又は9記載の画像処理装置。
  12. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光手段と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像手段とを備えた画像処理装置において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光手段及び/又は現像手段をFF補正するFF制御手段と、
    前記露光手段において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定手段と、
    電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出手段とを備え、
    前記温度検出手段で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断手段で判断し、
    前記判断手段において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定手段で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御手段におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光手段及び/又は現像手段の特性変化モデルを特性変化モデル演算手段で演算し、前記特性モデル演算手段で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算手段で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算手段による装置固有のFF補正量に置換手段で置換することを特徴とする画像処理装置。
  13. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
  14. 前記特性変化モデルは、露光手段と現像手段とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
  15. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成すると共に画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又は指定された濃度に対しLUT経由で演算された出力で露光する露光工程と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程と、
    現像されたフィルムの濃度を測定する測定工程と、
    前記フィルムの一部領域を測定工程によって濃度測定した濃度測定結果を記憶する記憶工程とを有する画像処理装置であって、
    前記記憶されたフィルム処理に伴う濃度測定結果を基に、装置固有の特性モデルを演算する特性変化モデル演算工程と、
    前記特性変化モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算工程と、
    前記FF補正量演算工程で得られた装置固有のFF補正量に基づき、前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  17. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  18. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理方法において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
    前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
    前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを演算する特性変化モデル演算工程と、
    前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量を演算するFF補正量演算工程と、
    前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換する置換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
  20. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
  21. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理装置において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
    前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
    電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出工程とを備え、
    前記温度検出工程で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断工程で判断し、
    前記判断工程において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを特性変化モデル演算工程で演算し、前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算工程で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換工程で置換することを特徴とする画像処理方法。
  22. 電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下であった場合には、前記測定工程による測定を行わないことを特徴とする請求項21記載の画像処理方法。
  23. 電源投入から使用可能状態になるまでが所定時間以下でなく、且つ使用可能状態から所定時間経過までについて前記測定工程による測定を行うことを特徴とする請求項21又は22記載の画像処理方法。
  24. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項21、22又は23記載の画像処理方法。
  25. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項21、22又は23記載の画像処理方法。
  26. 画像データを基にフィルム上に潜像として画像形成する露光工程と、
    当該露光されたフィルムを現像可視化する現像工程とを備えた画像処理装置において、
    予め定められたFF補正量に基づき前記露光工程及び/又は現像工程をFF補正するFF制御工程と、
    前記露光工程において、画像形成するフィルムの一部領域を予め定めた露光量又はLUT経由で演算された出力で露光し、現像されたフィルムの当該一部領域の濃度を測定する測定工程と、
    電源投入時の装置内の所定箇所の温度を検出する温度検出工程とを備え、
    前記温度検出工程で検出した電源投入時の装置内の所定箇所の温度が所定の温度以下であるか否かを判断工程で判断し、
    前記判断工程において所定の温度以下であると判断された場合に、前記測定工程で測定された所定数のフィルムの濃度測定結果から前記FF制御工程におけるFF補正量を差し引き、装置固有の露光工程及び/又は現像工程の特性変化モデルを特性変化モデル演算工程で演算し、前記特性モデル演算工程で得られた装置固有の特性変化モデルに基づき装置固有のFF補正量をFF補正量演算工程で演算し、前記予め定められたFF補正量を前記FF補正量演算工程による装置固有のFF補正量に置換工程で置換することを特徴とする画像処理方法。
  27. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項26記載の画像処理方法。
  28. 前記特性変化モデルは、露光工程と現像工程とについて組み合わせて定められていることを特徴とする請求項26記載の画像処理方法。
  29. 請求項15乃至請求項28の何れかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、画像処理装置内に格納されることを特徴とするプログラム。
JP2002371075A 2002-12-20 2002-12-20 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Pending JP2004205554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371075A JP2004205554A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371075A JP2004205554A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004205554A true JP2004205554A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32810058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371075A Pending JP2004205554A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004205554A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147246A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光条件設定方法
JPH063911A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH06233134A (ja) * 1992-11-25 1994-08-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> デジタルレーザーイメージングシステム
JPH08181863A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 階調変換曲線生成装置
JPH08289151A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08339067A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料処理装置
JPH10510061A (ja) * 1994-11-23 1998-09-29 イメイション・コーポレイション レーザ画像形成装置のための動作監視システムおよび方法
JP2000241893A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2000284458A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像方法および熱現像装置
JP2000321745A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Konica Corp 自動熱現像装置
JP2001066716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2002207326A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Konica Corp 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147246A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光条件設定方法
JPH063911A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH06233134A (ja) * 1992-11-25 1994-08-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> デジタルレーザーイメージングシステム
JPH10510061A (ja) * 1994-11-23 1998-09-29 イメイション・コーポレイション レーザ画像形成装置のための動作監視システムおよび方法
JPH08181863A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 階調変換曲線生成装置
JPH08289151A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08339067A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料処理装置
JP2000241893A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2000284458A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像方法および熱現像装置
JP2000321745A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Konica Corp 自動熱現像装置
JP2001066716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2002207326A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Konica Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043337B2 (ja) 画像形成装置
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
JP6589672B2 (ja) 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置
US6812996B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2004205554A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7180533B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2004205553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3951923B2 (ja) 熱現像装置及び熱現像方法
JP6776680B2 (ja) 移動量センサー、およびそれを備えた画像形成装置
JP2004205555A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4779503B2 (ja) 画像形成装置の異常ビーム特定方法及び画像形成装置
JP2005321643A (ja) 画像形成システム
JP2004202699A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010099931A (ja) 画像形成方法および光走査装置ならびに画像形成装置
JP2004319657A (ja) 画像形成装置
JP2004202700A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4196323B2 (ja) 濃度調整方法
JP2006251226A (ja) 画像形成装置
JP2004201720A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004240330A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4165363B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009075499A (ja) 画像形成装置
JP6819060B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6057614B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005128100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224