JP6589672B2 - 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589672B2
JP6589672B2 JP2016021926A JP2016021926A JP6589672B2 JP 6589672 B2 JP6589672 B2 JP 6589672B2 JP 2016021926 A JP2016021926 A JP 2016021926A JP 2016021926 A JP2016021926 A JP 2016021926A JP 6589672 B2 JP6589672 B2 JP 6589672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
amount
sheet
light amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141067A (ja
Inventor
高基 加藤
高基 加藤
雄治 小林
雄治 小林
雅行 福永
雅行 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016021926A priority Critical patent/JP6589672B2/ja
Priority to US15/422,881 priority patent/US9851674B2/en
Publication of JP2017141067A publication Critical patent/JP2017141067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589672B2 publication Critical patent/JP6589672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4918Controlling received signal intensity, gain or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は可動部材の駆動制御または物品の搬送制御に関し、特にその可動部材または物品の移動量を検出する技術に関する。
プリンター、コピー機等の画像形成装置に対しては生産性の向上を目的として、印刷品質を高く維持したままでの更なる高速化が求められている。この要求に応えるには、搬送ローラーを始め、感光体ドラムまたは中間転写ベルト等の像担持回転体を含む可動部材の駆動制御、およびシートの搬送制御に更に高い正確性が必要である。この正確性を更に向上させる工夫の1つとして、可動部材、シート等の制御対象の変位量または速度(以下、「移動量」と総称する。)を更に高精度かつ高速に検出することが考えられる。
高精度かつ高速の移動量検出には光学式の検出器が有利であり、特に撮像素子を利用する種類が有望視されている(たとえば特許文献1、2、3、4参照)。この種類は、相補型金属酸化膜半導体電界効果トランジスター(CMOS)、電荷結合素子(CCD)等の撮像素子で検出対象を連写し、連続する2枚の画像間の変化からその検出対象の移動量を算定する。この種類は一般に、画像から読み取る検出対象の形状が微細であるほど移動量の検出精度が高い。
近年、移動量検出の更なる高精度化に有力な手段としてスペックルパターンの利用が注目されている。「スペックル」とは、コヒーレント光がその波長と同程度以上のサイズの凹凸で乱反射される際、反射光の間に生じる干渉をいう(たとえば非特許文献1、2参照)。この干渉により反射光量の分布には、反射面の微細な凹凸形状を反映した縞模様または斑点模様の偏り、すなわち「スペックルパターン」が現れる。スペックルパターンは移動量検出に次のように利用される(たとえば特許文献1、2参照)。まず、検出対象の撮影に半導体レーザーからの出射光が利用される。一般に、この出射光の波長は0.1〜1μm程度であり、検出対象の表面粗さはμm程度以上であるので、検出対象の画像にはスペックルパターンが現れる。スペックルパターンは被写体表面の微細形状を反映しているので、連続する2枚の画像間ではスペックルパターンが相関し、相関係数の分布にピークが現れる。このピークは被写体の移動に伴い、その静止時での位置から変位する。この変位量と撮像光学系の倍率との比から被写体の移動量が求められる。スペックルパターンのこのような利用により移動量の検出精度を検出対象の表面粗さ、すなわちμm程度まで高めることが可能である。
特開2015−068809号公報 特開2013−144604号公報 特開2011−093241号公報 特開2002−071310号公報
三田村智行、北島秀夫、白川智昭、小川吉彦、「スペックル低減のためのコントラストを用いたフィルタ」、北海道大学工学部研究報告、北海道大学、1993年5月28日、No.164、p.49−54、http://hdl.handle.net/2115/42361 朝倉利光、魚住純、「レーザースペックル研究の展開」、電子科学研究、北海道大学電子科学研究所、1997年2月、第4巻、p.3−12、http://hdl.handle.net/2115/24368
スペックルパターンを画像形成装置におけるシートの移動量検出に利用する場合には、普通紙、上質紙、樹脂膜、硬化樹脂等の紙種ごとに光反射率が異なることが問題である。実際、光反射率の違いは、スペックルパターンの示す反射光量の最大値、最小値、および平均値に違いを生じさせる。さらに、紙種によっては、反射光量の最大値と最小値とのいずれかが撮像素子のダイナミックレンジからはみ出す危険性さえもある。この場合、スペックルパターンのうち反射光量の真値が撮像素子のダイナミックレンジから外れた部分では、検出値がそのダイナミックレンジの上限または下限に均される。その結果、異なる画像間ではスペックルパターンの相関が損なわれるので、相関係数のピーク位置に誤差が生じる。この誤差がシートの移動量の高精度化を阻む。
異なる紙種間での光反射率の違いに起因する移動量の検出誤差を抑制するには、この違いにかかわらず、スペックルパターンの示す反射光量の最大値と最小値との両方を撮像素子のダイナミックレンジ内に収める工夫が必要である。
たとえば特許文献4に開示された光電式変位測定装置は、CCDの受光セルの中に出力の飽和したものが現れた場合、まず、それらの出力が真に示すべき値を他の受光セルの出力値から外挿することにより受光セル全体での出力のピーク値を推定する。この装置は次に、推定されたピーク値と受光セルの出力に対する許容範囲の中央値との間の差に応じて発光素子の光量を抑える。この許容範囲はCCDのダイナミックレンジに対応するので、この装置の動作によれば、CCDの受光量の最大値はそのダイナミックレンジの上限以下まで低減する。しかし、この動作では、CCDの受光量の最小値がそのダイナミックレンジの下限以上に維持されることまでは保証されない。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、異なる検出対象間での光反射率の違いにかかわらず、いずれの検出対象の移動量も高精度に検出することが可能な移動量検出器を提供することにある。
本発明の1つの観点における移動量検出器は、搭載先の装置が備えた可動部材またはその装置が搬送する物体を検出対象とし、その検出対象の移動量を検出する移動量検出器であり、検出対象が移動する空間内の所定範囲に可変量のレーザー光を照射する照射部と、そのレーザー光の照射範囲の中に読取領域を設定し、その読取領域で反射されたレーザー光量の分布を検出する検出部と、検出対象が照射範囲を通過する期間中、照射部にレーザー光の照射を繰り返させると共に検出部に反射光量分布の検出を繰り返させ、異なる時刻に検出された反射光量分布間の違いが示すスペックルパターンの変位量に基づいて検出対象の移動量を算定する算定部と、検出部が検出した反射光量分布からスペックルコントラストを測定し、その測定値と基準値との間の誤差に基づいて照射範囲へのレーザー光量を補正する補正部とを備えている。補正部は基準値を、読取領域からの反射光量の最大値が検出部の検出可能範囲の上限以下であり、かつ反射光量の最小値が検出可能範囲の下限以上である場合に測定されるスペックルコントラストの値に設定する。
補正部は、検出部が検出した反射光量分布から反射光量の代表値を求め、その代表値と検出可能範囲の代表値との間の誤差をレーザー光量の補正に利用してもよい。この場合、補正部は、搭載先の装置から検出対象の移動速度の目標値を取得し、その目標値から、検出部が検出した反射光量分布の示す検出対象の画像の流れ量を推測し、その推測値に応じて読取領域からの反射光量の代表値に対して許容範囲を設定し、その代表値がその許容範囲から外れないようにレーザー光量の補正値を調節してもよい。補正部は更に許容範囲を、検出対象が静止している場合に検出される反射光量分布において反射光量が所定値に等しい箇所を結ぶ曲線の間隔が流れ量の推測値よりも大きくなるように設定してもよい。
検出部は読取領域を一定のサイズに維持してもよい。その他に、補正部は読取領域からの反射光量の勾配の大きさに応じて、検出部に読取領域のサイズを変更させてもよい。
本発明の1つの観点における画像形成装置は、シートを搬送する搬送部と、像担持回転体にトナー像を形成し、搬送部が搬送するシートにその像担持回転体からトナー像を転写する作像部と、上記の移動量検出器を用いて、搬送部が搬送するシートの移動量または像担持回転体の回転量を監視する監視部と、その監視部が監視する移動量または回転量に基づいて搬送部または作像部を制御する制御部とを備える。
搬送部が搬送するシートが連帳紙であってもよい。この場合、作像部がウォームアップもしくは画像安定化を行っている間に、または像担持回転体からシートへトナー像を転写する期間の合間に監視部が移動量検出器にレーザー光量の補正を実行させてもよい。
搬送部の搬送するシートがカット紙であってもよい。この場合、シートの先端が読取領域に位置する間に監視部が移動量検出器にレーザー光量の補正を実行させてもよい。また、搬送部がシートの束から搬送対象の1枚を分離する際にその1枚を一旦停止させ、監視部は移動量検出器に、搬送部が一旦停止させた1枚のシートが覆う面の中に照射範囲を設定させ、そのシートが停止している間にレーザー光量の補正を実行させてもよい。さらに搬送部が複数枚のシートを1枚ずつ搬送し、監視部が移動量検出器に、それら複数枚のシートに対して個別にレーザー光量の補正を実行させてもよい。その他に、制御部が、それら複数枚のシートの紙種を示すデータを保持し、監視部がそのデータに基づいて移動量検出器に、それら複数枚のシートのうち紙種の共通する1群の先頭に対してのみ、レーザー光量の補正を実行させてもよい。
監視部は、上記の移動量検出器として第1検出器に加えて第2検出器を含み、第1検出器には、搬送部が搬送するシートの搬送経路上の一部を通過するシートに照射すべきレーザー光量の補正を実行させ、補正後のレーザー光量でそのシートの移動量を検出させ、第2検出器には、搬送経路上のその一部よりも下流を通過するシートに、第1検出器の補正後のレーザー光量に応じたレーザー光量を照射させてそのシートの移動量を検出させてもよい。
本発明の1つの観点における移動量検出器は、検出した反射光量分布からスペックルコントラストを測定し、その測定値と基準値との間の誤差に基づき、照射すべきレーザー光量を補正する。この基準値は、反射光量の最大値が検出可能範囲の上限以下であり、かつ反射光量の最小値が検出可能範囲の下限以上である場合に測定されるスペックルコントラストの値に設定される。この基準値にスペックルコントラストの測定値が一致するようにレーザー光量が補正される。これにより、反射光量の最大値と最小値との両方が検出可能範囲内に収まることが保証される。こうして、この移動量検出器は、異なる検出対象間での光反射率の違いにかかわらず、いずれの検出対象の移動量も高精度に検出することができる。
本発明の実施形態による画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図1の示すプリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 図2の示す画像形成装置が内蔵するシートの搬送経路を示す模式図である。 図1の示す画像形成装置の電子制御系統の構成を示すブロック図である。 (a)は、タイミングセンサーの構造を示す模式的な断面図であり、(b)は、このセンサーに実装された制御回路素子の機能ブロック図である。 (a)は、図5の示す光源からの光が照射面の微細な凹凸によって乱反射される様子を示す模式図であり、(b)は、(a)の示す乱反射に起因して図5の示す撮像素子が撮影した画像に現れるスペックルパターンを示す模式図であり、(c)は、スペックルパターンを成す反射光量分布を示すグラフである。 (a)は、図5の示す撮像素子がサンプリング周期で撮影した画像列を示す模式図であり、(b)は、この画像列のうち2枚の画像間で特徴が共通するパターンの変位を示す模式図であり、(c)は、これら2枚の画像間での相関係数の分布を表すグラフであり、(d)は、この分布から背景ノイズを除去した場合の分布を表すグラフである。 (a)は、スペックルパターンを成す反射光量分布と図5の示す撮像素子のダイナミックレンジとの間の関係を示すグラフであり、(b)は、その撮像素子の受光量と出力信号のレベルとの間の関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)、(d)は、図5の示す光源の出力が、5mW、3mW、1mW、0.5mWであるときの出射光のスペクトルを示すグラフであり、(e)、(f)、(g)、(h)は、その光源が(a)、…、(d)のスペクトルを持つ光を出射したときの反射光量と図5の示す撮像素子のダイナミックレンジとの間の関係を示すグラフである。 図5の示す撮像部が出力する一連のフレームから移動量を検出する処理のフローチャートである。 図5の示す撮像部が出力するフレームに基づいて光源のレーザー光量を補正する処理のフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、シートの搬送速度が、0mm/s、100mm/s、300mm/sである場合にシートの画像に現れるスペックルパターンを示す模式図であり、(d)、(e)、(f)は、(a)、…、(c)のスペックルパターンを成す反射光量分布を示すグラフであり、(g)は、シートの搬送速度が300mm/sである場合に図5の示す光源のレーザー光量を(f)での値よりも減少させたときの反射光量分布を示すグラフであり、(h)は、シートの搬送速度が300mm/sである場合に図5の示す光源のレーザー光量を(f)での値よりも増加させたときの反射光量分布を示すグラフである。 光源のレーザー光量の補正の第1変形例を示すフローチャートである。 光源のレーザー光量の補正の第2変形例を示すフローチャートである。 光源のレーザー光量の補正の第3変形例を示すフローチャートである。 (a)は、図3の示す給紙センサーの近傍を示すプリンターの模式的な部分断面図であり、(b)は、図3の示す給送モーターの回転数の経時的変化を示すグラフである。(c)は、連帳紙を処理対象とするプリンターにおける移動量センサーの設置例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の外観]
図1は本発明の実施形態による画像形成装置の外観を示す斜視図である。この画像形成装置100は複合機(multi-function peripheral:MFP)であり、スキャナー、カラーコピー機、およびカラーレーザープリンターの機能を併せ持つ。図1を参照するに、MFP100の筐体の上面には自動原稿送り装置(auto document feeder:ADF)110が開閉可能に装着され、その前に操作パネル51が埋め込まれている。ADF110の直下に位置する筐体の上部にはスキャナー120が内蔵され、この筐体の下部にはプリンター130が内蔵されている。プリンター130の底部には給紙カセット133が引き出し可能に取り付けられている。MFP100は胴内排紙型である。すなわち、スキャナー120とプリンター130との隙間DSPには排紙トレイ46が設置され、その隙間DSPの奥の排紙口42から排紙されたシートを収容する。
[画像形成装置の内部構造]
図2は、プリンター130の内部構造を模式的に示す正面図である。図2にはプリンター130の内部の要素があたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。図2を参照するにプリンター130は、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
給送部10は、給送ローラー群12P、12R、12F、13、15を利用して、給紙カセット11a、11b、または手差しトレイ16に収容されたシートの束SHTからシートSH1を1枚ずつ繰り出して作像部20へ給送する。給紙カセット11および手差しトレイ16に収容可能なシートSHTの材質は紙または樹脂等であり、紙種は、普通紙、上質紙、カラー用紙、または塗工紙等であり、サイズは、A3、A4、A5、またはB4等である。さらに、シートの姿勢は縦置きと横置きとのいずれにも設定可能である。
作像部20は、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。具体的には、タイミングローラー27がまず、給紙カセット11a、11bと手差しトレイ16とのいずれからのシートもその場で一旦停止させる。タイミングローラー27は次にそのシートを、後述の主制御部60(図4参照)からの駆動信号が示すタイミングに合わせて中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間のニップへ通紙する。その動作と並行して、4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれがまず、露光部26からのレーザー光を利用して感光体ドラム25Y、25M、25C、25Kの表面を画像データに基づいたパターンで露光し、その表面に静電潜像を作成する。各作像ユニット21Y、…は次にその静電潜像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色のトナーで現像する。得られた4色のトナー像は1次転写ローラー22Y、22M、22C、22Kと感光体ドラム25Y、…との間の電界によって感光体ドラム25Y、…の表面から順番に中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ転写される。こうしてその位置に1つのカラートナー像が構成される。このカラートナー像は更に中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間の電界により、両者23、24の間のニップへ通紙されたシートSH2の表面へ転写される。その後、2次転写ローラー24はそのシートSH2を定着部30へ送り出す。
定着部30は、作像部20から送り出されたシートSH2の上にトナー像を熱定着させる。具体的には、定着ローラー31と加圧ローラー32との間のニップにそのシートSH2が通紙されるとき、定着ローラー31はそのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はそのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がそのシートSH2の表面上に定着する。
排紙部40は、トナー像が定着したシートを排紙トレイ46へ排紙する。図2を参照するに、排紙部40は排紙口42と排紙ローラー43とを含む。排紙口42は、隙間DSPに面したMFP100の筐体部分に開いている水平方向に細長いスリットである。排紙ローラー43は排紙口42の内側に配置され、回転しながらその周面で、定着部30の上部から移動してきたシートSH3を排紙口42から送出して排紙トレイ46へ収容する。
[シートの搬送経路]
図3は、プリンター130が内蔵するシートの搬送経路を示す模式図である。図3を参照するにこの経路上には、図2の示す搬送ローラー群12P、…に加えて複数の通紙センサー1FS、2FS、CS、TS、ESが設置されている。各通紙センサー1FS、…は近傍の経路部分を通過するシートを監視する。具体的には、各通紙センサー1FS、…は光学センサーであり、照射部と検出部とを含む。照射部は赤外線等、所定波長の光を出射し、検出部はその波長の光を検出する。各通紙センサー1FS、…の監視場所を1枚のシートが通過する間に、照射部の出射光はそのシートにより検出部の手前で遮断され、または検出部へ向けて反射される。この遮断または反射に応じて検出部の出力が変化することから、各通紙センサー1FS、…の監視場所を通過中のシートが検出される。
これらの通紙センサー1FS、…によるシートの検出を、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40は主制御部60へ通知する。この通知に応じて主制御部60は、ジャム(紙詰まり)が生じているか否か、すなわちシートの搬送タイミングの遅れが閾値を超えたか否かを判断する。ジャムが生じている場合にはエラー処理、たとえばMFP100による処理の中断、または操作パネル51の表示等によるユーザーへのジャムの通知が行われる。
給紙カセット11a、11bの近傍に位置する搬送経路の始端には、給紙センサー1FS、2FSが設置されている。これらの出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、給送ローラー群12P、12F、12Rが各シートを正常なタイミングで経路へ給送しているか否かが判断される。
2段目の給紙カセット11bからの経路には縦搬ローラー13に加えて、この経路が1段目の給紙カセット11aからの経路と合流する地点MPの手前に縦搬センサーCSが設置されている。この出力が示すシートの通過タイミングの遅れが閾値以下であるか否かに応じて、縦搬ローラー13が各シートを正常なタイミングで合流点MPへ送出しているか否かが判断される。この閾値は、給送部10がシートを2段目の給紙カセット11bから縦搬センサーCSの監視場所まで到達させるのに要する時間のばらつきに基づいて予め設定されている。
給送部10と作像部20との境界付近には、給紙カセット11a、11bと手差しトレイ16とからの経路の合流点MPよりも下流側にタイミングローラー27に加えてタイミングセンサーTSが設置されている。タイミングセンサーTSの出力が示すシートの通過タイミングの遅れが閾値以下であるか否かに応じて、それらのシートがタイミングローラー27に正常なタイミングで到達しているか否かと、タイミングローラー27から正常なタイミングで送出されたか否かとが判断される。この閾値は、給送部10がシートを給紙カセット11等からタイミングセンサーTSの監視場所まで到達させるのに要する時間のばらつきに基づいて予め設定されている。
定着部30と排紙口42との間には排紙センサーESが設置されている。この出力が示すシートの通過タイミングの遅れが閾値以下であるか否かに応じて、定着ローラー31がそのシートを正常なタイミングで送出しているか否かと、排紙ローラー43がそのシートを正常なタイミングで引き込んでいるか否かとが判断される。この閾値は、定着部30と排紙部40とがシートを定着部30から排紙口42まで搬送するのに要する時間のばらつきに基づいて予め設定されている。
図3を更に参照するに搬送経路の周辺には搬送ローラー群12P、…の駆動用モーター群M1、M2、M3、M4、TM、MM、FM、DMが設置されている。これらのモーターM1、…はたとえば直流ブラシレス(BLDC)モーターであり、ギア、ベルト等の伝達系統を通して駆動対象のローラーに回転力を与える。給紙カセット11a、11bの近傍では給送モーターM1、M2が、ピックアップローラー12P、給紙ローラー12F、および分離ローラー12Rを回転させる。2段目の給紙カセット11bからの経路の近傍では縦搬モーターM3が縦搬ローラー13を回転させる。手差しトレイ16からの経路の近傍では給送モーターM4が給紙ローラー15を回転させる。給送部10と作像部20との境界付近ではタイミングモーターTMがタイミングローラー27を回転させる。作像部20ではメインモーターMMが中間転写ベルト23の駆動ローラー23Rを回転させる。定着部30では定着モーターFMが定着ローラー31と排紙前ローラー33とを回転させる。排紙部40では排紙モーターDMが排紙ローラー43を回転させる。
[画像形成装置の電子制御系統]
図4は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図4を参照するにこの制御系統では、ADF110、スキャナー120、およびプリンター130に加えて操作部50と主制御部60とが、バス90を通して互いに通信可能に接続されている。
−プリンターの駆動部−
プリンター130の各要素10、20、30、40は駆動部10D、20D、30D、40Dを含む。各駆動部10D、…は搬送ローラー群12P、12F、12R、23R、27、31、43を始め、多様な可動部材のアクチュエーターを制御する。図4は示していないが、各駆動部10D、…は具体的には、図3の示すモーターM1、…に加えて制御回路と駆動回路とを含む。制御回路は、マイクロプロセッサ(MPU/CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプログラム可能な集積回路(FPGA)等の電子回路であり、モーターからフィードバックされる実際の回転数に基づいてそのモーターに対する印加電圧の値を駆動回路に指示する。駆動回路はインバーターであり、パワートランジスタ(FET)等のスイッチング素子を利用してモーターに対して電圧を印加する。これらの制御回路と駆動回路とによるフィードバック制御を利用して各駆動部10D、…は特に搬送ローラー群12P、…によるシートの搬送速度を、主制御部60から指示された目標値に維持する。
駆動部10D、…は更に多種多様なセンサーを利用してプリンター130の要素10−40の動作状態とシートの搬送状態とを監視し、いずれかから不具合を検出した場合にはその不具合を主制御部60へ通知する。これらのセンサーには、図3の示す通紙センサー1FS、…の他に、感光体ドラム25Y、…、定着ローラー31等の可動部材の位置または姿勢を検知するための位置センサー、それらの可動部材の駆動用モーターまたはその駆動回路の過熱を検知するための温度センサー、給紙カセット11a、11bにおける紙切れを検知するためのセンサー、作像ユニット21Y、…におけるトナー不足を検知するためのセンサー等が含まれる。
−操作部−
操作部50はユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通してジョブの要求と印刷対象の画像データとを受け付けて、それらを主制御部60へ伝える。図4を参照するに操作部50は操作パネル51と外部インタフェース(I/F)52とを含む。操作パネル51は、図1が示すように、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。操作パネル51は、操作画面および各種パラメーターの入力画面等のGUI画面をディスプレイに表示する。操作パネル51はまた、ユーザーが押下した押しボタンを識別し、またはユーザーが触れたタッチパネル上の位置を検出し、その識別または検出に関する情報を操作情報として主制御部60へ伝える。特に印刷ジョブの入力画面がディスプレイに表示されている場合、操作パネル51は、印刷対象のシートのサイズ、紙種、姿勢(縦置きと横置きとの別)、部数、カラー/モノクロの別、画質等、印刷に関する条件をユーザーから受け付けて、これらの条件を示す項目を操作情報に組み込む。外部I/F52はUSBポートまたはメモリーカードスロットを含み、それらを通してUSBメモリーまたはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込む。外部I/F52はまた外部ネットワーク(図4には示されていない。)に有線または無線で接続され、そのネットワーク上の他の電子機器から印刷対象の画像データを受信する。
−主制御部−
主制御部60は、MFP100の内部に設置された1枚の印刷回路基板に実装された集積回路である。図4を参照するに主制御部60は、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61は1つのMPUで構成され、各種ファームウェアを実行することにより、他の要素50、110、120、130に対する制御主体としての多様な機能を実現する。たとえばCPU61は操作部50に操作画面等のGUI画面を表示させてユーザーの入力操作を受け付けさせる。この入力操作に応じてCPU61は、稼動モード、待機(低電力)モード、スリープモード等、MFP100の動作モードを決定し、その動作モードに応じた処理を各要素110、120、130に指示する。CPU61は特に、操作部50からの操作情報が示すシートの紙種または紙厚に応じてシートの搬送速度の目標値を選択し、その目標値をプリンター130の各要素10、…の駆動部10D、…に指示する。RAM62は、DRAM、SRAM等の揮発性半導体メモリー装置であり、CPU61がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU61に提供すると共に、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。ROM63は書き込み不可の不揮発性記憶装置と書き換え可能な不揮発性記憶装置との組み合わせで構成されている。前者はファームウェアを格納し、後者は、EEPROM、フラッシュメモリー、SSD等の半導体メモリー装置、またはHDDを含み、CPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
主制御部60は更にMFP100の各要素110、…の動作状態を監視し、いずれかに不具合を検出した場合には動作モードを適切に変更してその不具合の解消を図る。特にプリンター130の各駆動部10D、20D、…からシートの搬送タイミングの遅れが通知された場合、その通知に応じて主制御部60は、プリンター130に処理を中断させると共に、操作パネル51に「紙詰まりが生じた」旨のメッセージを表示させてユーザーにその解消を促す。搬送ローラーの駆動用モーターM1、…、その駆動回路、もしくは定着ローラー31の過熱、給紙カセット11a、11bにおける紙切れ、または作像ユニット21Y、…におけるトナー不足が通知された場合も同様である。
[移動量センサーの構造]
図3の示す搬送ローラー群の中でも特に給紙ローラー12Fとタイミングローラー27とに対しては回転制御に高い精度と速度とが求められる。これらの回転制御は、シートが中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間のニップへ突入するタイミングと速度とを、中間転写ベルト23上のトナー像がそのニップを通過するタイミングと速度とに整合させる。この整合の精度が高いほど、シート上におけるトナー像の転写位置の正確性とそのトナー像の画質とがいずれも高い。
これらのローラー12F、27に対する回転制御の正確性を更に向上させることを目的として、給紙センサー1FS、2FS、またはタイミングセンサーTSの少なくとも1つに本発明の実施形態による移動量センサーを採用する。給紙センサー1FS、2FSは給送ローラー12Fが送り出すシートの移動量を高精度に、かつ高速に検出し、給送モーターM1、M2の制御主体である給送部10の駆動部10Dへフィードバックする。同様にタイミングセンサーTSはシートの移動量を、タイミングモーターTMの制御主体である作像部20の駆動部20Dへフィードバックする。各移動量からシートの位置または速度が高精度に、かつリアルタイムに算定されるので、各ローラー12F、27の回転制御の正確性が更に向上する。
図5の(a)は、移動量センサー400の構造を示す模式的な断面図である。図5の(a)を参照するにこのセンサー400は、照射部410、検出部420、および制御部430を含む。
照射部410は光源411と照射光学系412とを含む。光源411は半導体レーザーであり、シートSHTの搬送経路からたとえば5−10mmの距離に配置される。照射光学系412はコリメーターレンズであり、光源411のレーザー光を平行光ILTに変換してシートSHTの搬送経路の中の所定範囲RRGへ照射する。この照射範囲RRGを通過するシートSHTの表面にはレーザー光ILTが斜め前方から入射する。このレーザー光ILTの入射角θ、すなわちシートSHTの表面の法線方向(図5の(a)ではZ軸方向)に対するレーザー光ILTの角度はたとえば16°以下に設定される。
検出部420は撮像素子421とテレセントリック光学系422とを含む。撮像素子421はCMOSまたはCCDであり、その受光面423にたとえば128個×32個の矩形状の画素マトリクスを含む。各画素はたとえば1/800インチ≒32μm四方の大きさを持ち、入射光量に比例する電荷量を蓄積する。テレセントリック光学系422は入射光を平行光に変えて撮像素子421の受光面423に入射させる。
検出部420は光源411のレーザー光の照射範囲RRGの中に読取領域CPRを設定し、この読取領域CPRからたとえば7−12mmの距離に撮像素子421の受光面423を、読取領域CPRを通過するシートSHTの表面に対して平行に配置する。さらに、受光面423の含む画素マトリクスの長辺方向はシートSHTの搬送方向(図5の(a)ではY軸方向)に対して平行に設定される。これにより、読取領域CPRを通過するシートSHTの表面からその法線方向(図5の(a)ではZ軸方向)へ反射されるレーザー光RLTがテレセントリック光学系422を通して撮像素子421の受光面423に入射する。その結果、受光面423における画素ピッチでの電荷分布が読取領域CPRからの反射光量分布、すなわち読取領域CPRの画像を表す。検出部420は特に読取領域CPRを、そこからの反射光が画素マトリクス全体に入射するサイズに維持する。
制御部430は、MPU/CPU、ASIC、またはFPGA等の電子回路であり、単一または複数のチップに組み込まれている。制御部430は光源411と撮像素子421とを制御して、読取領域CPRを通過するシートSHTの表面を一定のサンプリング周期たとえば1ms間隔で連写する。制御部430は更に、撮像素子421が撮影した一連の画像を2枚ずつ比較して、それら2枚の画像の撮影間隔におけるシートSHTの移動量を算定する。
図5の(b)は制御部430の機能ブロック図である。図5の(b)を参照するに制御部430は、光源部431、撮像部432、移動量算定部433、および補正部434を含む。光源部431は光源411に対する制御回路であり、光源411へ供給される電流量を調節することにより、光源411のレーザー光量を所定の露光時間、目標値に維持する。撮像部432は撮像素子421に対する制御回路であり、撮像素子421の各画素に蓄積された電荷をその画素から取り込み、その際に生じた電流量に基づいて1枚の画像を表すデータ(以下、「フレーム」という。)を作成する。この動作をサンプリング周期で繰り返すことにより、撮像部432は一連のフレームをサンプリング周期あたりに1枚ずつ出力する。移動量算定部433はこの一連のフレームを2枚ずつ比較することにより画像の経時的変化を検出し、その変化から被写体の移動量を算定する。補正部434は各フレームの示す反射光量分布からスペックルコントラストを測定し、その測定値と基準値との間の誤差に基づいて光源411のレーザー光量を補正する。
図5の(b)を更に参照するに、移動量算定部433は、フレームメモリー501、高速フーリエ変換(FFT)部502、逆高速フーリエ変換(IFFT)部503、および出力部504を含む。フレームメモリー501は、DRAM、SRAM等の揮発性半導体メモリー装置であり、フレームを2枚まで格納可能である。FFT部502は、フレームメモリー501に読み込まれた1枚のフレームに対してFFTを施す。IFFT部503は、フレームメモリー501に格納されたフーリエ変換後の2枚のフレームからそれらの積を求め、この積に対してIFFTを施すことによりそれら2枚のフレーム間の相関係数を計算する。出力部504はIFFT部503を利用して、フレームメモリー501に格納された2枚のフレーム間での相関係数のピークを探し、そのピークの位置からシートの移動量を算定して給送部10または作像部20の駆動部10D、20Dへ出力する。
[移動量センサーの動作原理]
移動量センサー400は、検出対象の表面の微細な凹凸に起因して現れるスペックルを連写し、連続画像間でのスペックルパターンの変化から検出対象の移動量を、スペックルパターンの典型的なスケールと同程度の精度、たとえばμmの精度で測定する。
図6の(a)は、照射部410から出射したレーザー光ILTが照射面の微細な凹凸602によって乱反射される様子を示す模式図である。この照射面がシートの表面である場合、凹凸602はその表面に付着したトナーもしくはインク等の濃淡、またはそのシートを構成する繊維の乱雑な配列に伴うその表面の起伏に起因し、典型的にはμm程度のサイズである。具体的には、光源411が赤外線半導体レーザーである場合、レーザー光ILTの波長700−2000nmは凹凸602のサイズ(μm程度)と同程度である。したがって、照射面には図6の(a)の拡大図が示すようにスペックルが生じる。すなわち、凹凸602による散乱光SLTが強め合う領域SPRからは他の領域よりも強度の高い反射光が放出され、弱め合う領域CNCからは他の領域よりも強度の低い反射光が放出される。
図6の(b)は、撮像素子421が撮影した画像に現れるスペックルパターンSTRを示す模式図であり、(c)は、スペックルパターンSTRを成す反射光量分布を示すグラフである。照射面上の凹凸602は不規則な形状であるので、図6の(a)の拡大図が示す散乱光SLTの強め合う領域SPRと弱め合う領域CNCとの分布も不規則である。その結果、反射光量分布には図6の(c)が示すように、散乱光SLTの強め合う領域SPRに起因するピークと弱め合う領域CNCに起因する谷とが不規則に現れる。こうして、スペックパターンSTRは、図6の(b)が示すように不規則な縞模様STRまたは斑点模様DTSを成す。これらの模様STR、DTSは照射面上の凹凸602のパターンを反映しているので照射面の局部ごとに固有である。したがって、逆にスペックルパターンSTR、DTSの特徴から、対応する照射面の局部を識別することが可能である。特に、画像の中から特定のスペックルパターンSTR、DTSを検出することにより、対応する局部が画像内のどこに位置するかが判別可能である。
図7の(a)は、撮像素子421がサンプリング周期で撮影した画像列VDSを示す模式図である。図7の(a)を参照するにこの画像列VDSは、読取領域CPRを通過するシートSHTの表面の変位をサンプリング周期ごとに表す。この画像列VDSの中から移動量算定部433は特徴が共通するスペックルパターンを検出し、連続する画像間でのそのパターンの変位を追跡する。
図7の(b)は、この画像列VDSのうち連続する2枚の画像FR1、FR2間で特徴が共通するパターンCHPの変位を示す模式図である。図7の(b)を参照するに、これら2枚の画像の一方FR1は、シートSHTの表面のうち、第1時刻t=t1において読取領域CPRに位置する部分を表し、他方FR2は第2時刻t=t2(>t1)において読取領域CPRに位置する部分を表す。これらの時刻間の差t2−t1はサンプリング周期(たとえば80μ秒〜100μ秒)に等しく、このわずかな差t2−t1の間にもシートSHTは搬送方向(図7ではY軸方向)へ移動する。移動量算定部433はこれら2枚の画像FR1、FR2の間で明度分布を比較して特徴が共通する部分CHPを検出し、その画像内での変位量εを求める。この変位量εとテレセントリック光学系422の倍率との積が、第1時刻t1から第2時刻t2までの間におけるシートSHTの移動量と見なされる。
より具体的には、移動量算定部433はこれら2枚の画像FR1、FR2の間で明度分布の相関係数を、たとえば次式(1)により、比較すべき画素間の距離s(一般にはベクトル)の関数として算定する:
LM1*LM2(s)=F-1[F[LM1(・)]×F[LM2(・+s)]]。(1)
ここで、関数LM1(・)は第1時刻t1における画像の明度分布を表し、関数LM2(・)は第2時刻t2における画像の明度分布を表し、それらの関数に対する変換F[・]はフーリエ変換を表し、その逆変換F-1[・]はフーリエ逆変換を表す。
図7の(c)は、2枚の画像FR1、FR2の間での相関係数LM1*LM2(s)の分布を表すグラフであり、図7の(d)は、この分布から背景ノイズを除去した場合の分布を表すグラフである。図7の(c)、(d)を参照するに、これらのグラフはいずれも画素サイズのメッシュ上のヒストグラムで表される。図7の(c)が示すように、式(1)から計算される相関係数の分布は一般に、画像の全体にわたって起伏が大きくかつ滑らかな曲面で表される。この起伏の大部分は背景ノイズの分布に起因し、特に照射部410からのレーザー光ILTの強度のばらつきを反映している。したがって、背景ノイズが変動する速さはシートSHTの搬送速度に比べれば十分に低い。それ故、たとえば式(1)の計算前にフーリエ変換後の各画像FR1、FR2の明度分布F[LM1(・)]、F[LM2(・)]をハイパスフィルタで処理してそれらから低周波数成分を除去する。これにより、図7の(d)が示すように、図7の(c)が示す曲面の緩やかな起伏の大部分は除去され、相関係数の分布にはピークPKが現れる。
このピークPKの位置が、シートの移動に伴う2枚の画像FR1、FR2の間でのスペックルパターンの変位を表す。実際、いずれの画像FR1、FR2の明度分布も同じシート表面の凹凸に起因するスペックルパターンを表すので、シート表面の同じ局部に対応する共通の形状を一般に複数含む。これら共通の形状が2枚の画像FR1、FR2の間で示す変位は第1時刻t1から第2時刻t2までの期間におけるシートSHTの移動に起因するので、いずれの共通の形状も変位(ベクトル)量εが等しい。したがって、第1時刻t1での画像FR1の中で任意の座標に位置する画素の明度と、第2時刻t2での画像FR2の中で同じ座標から共通の変位量εだけ離れた画素の明度とは、シート表面の同じ局部からの反射光量を表す。それ故、これらの画素間での相関は特に高いはずである。こうして、共通の変位量εだけ原点s=0から外れた位置に相関係数のピークPKが現れる。
このピークPKの原点s=0からの変位量εを移動量算定部433は求め、その大きさとテレセントリック光学系422の倍率との積を第1時刻t1−第2時刻t2間でのシートSHTの移動量として算定する。
[スペックルコントラストを用いたレーザー光量の補正]
移動量センサー400は上記のとおり、スペックルパターンをシートSHTの移動量検出に利用する。この場合、シートSHTの紙種間での光反射率の違いにかかわらず光源411がレーザー光量ILTを一定に維持したままでは、シートSHTからの反射光量RLTの変動が撮像素子421のダイナミックレンジからはみ出す危険性がある。
図8の(a)は、スペックルパターンを成す反射光量Iの分布と撮像素子421のダイナミックレンジDNRとの間の関係を示すグラフである。このグラフの横軸は撮像素子421の画素マトリクスの長辺方向(Y軸方向)を表し、縦軸はその長辺方向に並ぶ1列の画素のそれぞれが受けた反射光量Iを表す。斜線部DNRは撮像素子421のダイナミックレンジを表す。シートの光反射率が特に高い場合、スペックルに伴い、反射光量Iの分布のピークOVSが撮像素子421のダイナミックレンジDNRの上限IULを上回り、またはその分布の谷UNSがそのダイナミックレンジDNRの下限ILLを下回る。
図8の(b)は、撮像素子421の受光量と出力信号のレベルとの間の関係を示すグラフである。図8の(b)が示すように、撮像素子421のダイナミックレンジDNRは撮像素子421の出力信号のレベルから識別可能な撮像素子421の受光量の範囲を表す。具体的には、まずダイナミックレンジDNRの上限IULは、撮像素子421が1画素あたりに蓄積可能な電荷量の上限で決まる。受光量が上限IUL以上であっても各画素は上限以上の電荷量を蓄積できないので、出力信号のレベルが最高値STLで飽和するからである。次にダイナミックレンジDNRの下限ILLは、撮像素子421の出力信号に混在するノイズの上限で決まる。受光量が下限ILL以下では出力信号がノイズと同程度以下のレベルになり、出力信号とノイズとの区別が付かないからである。
ダイナミックレンジDNRの上限IULを超えた反射光量IのピークOVSに対しては出力信号のレベルが飽和し、ダイナミックレンジDNRの下限ILLを下回った反射光量Iの分布の谷UNSに対しては出力信号がノイズと区別できない。したがって、このようなピークOVSまたは谷UNSに対して出力信号のレベルはダイナミックレンジDNRの上限IULまたは下限ILLに均される。このままでは、シートの異なる画像間ではスペックルパターンの相関が損なわれるので相関係数のピーク位置に誤差が生じ、この誤差がシートの移動量の高精度化を阻む。
この誤差を防ぐには、反射光量Iの分布が撮像素子421のダイナミックレンジDNRの中に収まればよい。この実現を目的として補正部434は、主制御部60がプリンター130に印刷ジョブの処理を開始させる時点で、またはその処理に伴って移動量センサー400がシートを検出した時点で、光源411のレーザー光量を次のように補正する。
補正部434はまず、撮像部432が作成した各フレームの示す反射光量Iの分布からスペックルコントラストを測定する。「スペックルコントラスト」SPCは反射光量Iの平均値IAVに対するゆらぎ、すなわち標準偏差σの比で定義される:SPC=σ/IAV。平均値IAVと標準偏差σとは次式で与えられる:IAV=<I>、σ=(<I>2−IAV2)1/2。ここで、演算記号<・>は1フレームの画素全体での平均を表す。定義から明らかなとおり、反射光量Iの変動幅が大きいほどスペックルコントラストSPCは高い。
補正部434は次に、各フレームのスペックルコントラストの測定値を基準値と比較して両値間の誤差に基づき、光源411のレーザー光量を補正する。この基準値は、次の条件が満たされる場合に測定されるスペックルコントラストの値に設定される:読取領域CPRからの反射光量RLTの最大値が撮像素子421のダイナミックレンジDNRの上限IUL以下であり、最小値がダイナミックレンジDNRの下限ILL以上である。より正確には、「反射光量RLTの最大値がダイナミックレンジDNRの上限IULを超える確率が所定値以下であり、かつ最小値がダイナミックレンジDNRの下限ILLを下回る確率が所定値以下である」場合におけるスペックルコントラストの測定値を基準値は表す。
具体的には、補正部434はスペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差を用いて、たとえば光源411の出力PWRを次式(2)で補正する:
PWR=PWR(1−α(SPC−基準値)/基準値)。 (2)
ここで、定数αは正であり、たとえば光源411の出力の調整精度またはその調整に対する光源411の応答速度から決定される。
光源411のレーザー光量を補正することによりスペックルコントラストを調整することは可能である。実際、光源411の含む半導体レーザーは一般に、出力が高いほど出射光のコヒーレンシー(可干渉性)が高い。一方、照射光のコヒーレンシーが高いほど反射光間での干渉が強いので、スペックルコントラストが高い。
図9の(a)、(b)、(c)、(d)は、光源411の出力が、5mW、3mW、1mW、0.5mWであるときの出射光のスペクトルを示すグラフである。図9の(a)、…、(d)を参照するに、光源411の含む半導体レーザーは出力が高いほど発振モードの単一性が高い。これは、出力が高いほど出射光のコヒーレンシーが高いことを示す。
図9の(e)、(f)、(g)、(h)は、光源411のレーザー光が図9の(a)、…、(d)のスペクトルを持つ場合における反射光量と撮像素子421のダイナミックレンジDNRとの間の関係を示すグラフである。これらのグラフでは図8の(a)の示すグラフと同様に、横軸は撮像素子421の画素マトリクスの長辺方向(Y軸方向)を表し、縦軸はその長辺方向に並ぶ1列の画素のそれぞれが受ける反射光量Iを表す。図9の(e)、…、(h)を参照するに、光源411の出力が高いほど、反射光量Iの分布の平均値IAVが高いだけでなく、その分布の標準偏差σが大きい。特に図9の(e)が示すように、光源411の出力が5mWであるときは平均値IAVとダイナミックレンジDNRの上限IULとの間の差が標準偏差σに近いので、その上限IULを反射光量Iのピークが超える確率が十分に高い。逆に、図9の(h)が示すように、光源411の出力が0.5mWであるときは平均値IAVとダイナミックレンジDNRの下限ILLとの間の差が標準偏差σに近いので、その下限ILLを反射光量Iのピークが下回る確率が十分に高い。一方、図9の(f)、(g)が示すように、光源411の出力が3mWまたは1mWであるときは5mWと0.5mWとのいずれであるときよりも、反射光量IがダイナミックレンジDNRからはみ出す確率が低い。したがって、光源411の出力が3mWまたは1mWであるときに測定されるスペックルコントラストの値に基準値は設定される。
基準値は移動量センサー400の製造時に実験またはシミュレーションにより決定されて、たとえば図4の示す主制御部60のROM63に格納される。ここで、基準値は一般にシートの紙種ごとに異なるので、ROM63には紙種との間の対応表の形で書き込まれる。主制御部60のCPU61はジョブ処理の開始時に、そのジョブの要求する紙種に対応する基準値をROM63の対応表から検索してRAM62に保存する。この基準値を補正部434がレーザー光量の補正に利用する。
[移動量検出処理の流れ]
図10は、撮像部432が出力する一連のフレームから移動量を検出する処理のフローチャートである。この処理は、制御部430が給送部10の駆動部10Dまたは作像部20の駆動部20Dから搬送中のシートの監視を指示されたときに開始される。
ステップS101では、移動量算定部433が撮像部432から第1フレームをフレームメモリー501へ読み込む。その後、処理はステップS102へ進む。
ステップS102では、移動量算定部433がFFT部502により、第1フレームに対してFFTを施す。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103では、移動量算定部433が整数値変数Nを“2”に初期化する:N=2。その後、処理はステップS104へ進む。
ステップS104では、移動量算定部433が撮像部432から、フレーム番号が変数Nの値に等しいフレーム(以下、「第Nフレーム」という。)をフレームメモリー501へ読み込む。その後、処理はステップS105へ進む。
ステップS105では、移動量算定部433がFFT部502により、第Nフレームに対してFFTを施す。その後、処理はステップS106へ進む。
ステップS106では、フレームメモリー501にフーリエ変換後の第(N−1)フレームと第Nフレームとが格納済みである。移動量算定部433はIFFT部503によりこれら2枚のフレームの積を求め、この積に対してIFFTを施す。これにより、これら2枚のフレーム間の相関係数が計算される。その後、処理はステップS107へ進む。
ステップS107では、移動量算定部433は出力部504により、ステップS106で計算された相関係数がピークを示す位置を探し、その位置からシートの移動量を算定する。この移動量は1つのサンプルとして給送部10の駆動部10Dまたは作像部20の駆動部20Dへ送信される。その後、処理はステップS108へ進む。
ステップS108では、移動量算定部433は撮像部432に、第Nフレームが最終フレームであるか否かを確認する。最終フレームであれば処理が終了し、最終フレームでなければ処理がステップS109へ進む。
ステップS109では、撮像部432にはまだ、第Nフレームよりもフレーム番号が大きいフレームが残っている。したがって、移動量算定部433は変数Nの値を“1”増加させる:N=N+1。その後、処理はステップS104から繰り返される。
[レーザー光量の補正処理の流れ]
図11は、撮像部432が出力する各フレームに基づいて光源411のレーザー光量を補正する処理のフローチャートである。この処理は、主制御部60からプリンター130の各要素へ送信された印刷ジョブの処理の開始命令を補正部434が検出し、またはその処理に伴って移動量センサー400がシートを検出することにより開始される。
ステップS111では、補正部434が撮像部432から1枚のフレームを読み込む。その後、処理はステップS112へ進む。
ステップS112では、補正部434がそのフレームから各画素の明度を読み出して受光量に変換し、そのフレームの画素全体での受光量の平均値IAVを計算する。その後、処理はステップS113へ進む。
ステップS113では、補正部434がステップS112で求めた画素の受光量Iとそれらの平均値IAVとから受光量分布の標準偏差σを計算する。その後、処理はステップS114へ進む。
ステップS114では、補正部434がステップS112で求めた平均値IAVとステップS113で求めた標準偏差σとの比をスペックルコントラストの測定値SPCとして計算する:SPC=σ/IAV。その後、処理はステップS115へ進む。
ステップS115では、ステップS114で求めたスペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限以下であるか否かを補正部434が確認する。この誤差が許容上限以下であれば処理は終了し、超えていればステップS116へ進む。
ステップS116では、スペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限を超えているので、補正部434はこの誤差を用いて光源411の出力PWRを式(2)で補正する。その後、処理はステップS117へ進む。
ステップS117では、補正部434は補正後の出力PWRを光源部431に指示し、この出力PWRに対応する電流量を光源部431は光源411に供給する。これにより、光源411のレーザー光量が変更される。その後、処理はステップS111から繰り返される。
[実施形態の利点]
本発明の実施形態によるMFP100は給紙センサー1FS、2FSまたはタイミングセンサーTSに移動量センサー400を利用する。この移動量センサー400は上記のとおり、シートが移動する間にそのシートの表面を連写し、連続する2枚の画像が示す反射光量分布の間での相関係数のピーク変位量からシートの移動量を算定する。移動量センサー400は更に各画像からスペックルコントラストを測定し、その測定値SPCと基準値との間の誤差に基づいて光源411のレーザー光量を補正する。この基準値は、反射光量の最大値が撮像素子421のダイナミックレンジDNRの上限IUL以下であり、かつ反射光量の最小値がそのダイナミックレンジDNRの下限ILL以上である場合に測定されるスペックルコントラストの値に設定される。この基準値にスペックルコントラストの測定値SPCが一致するように光源411のレーザー光量が補正される。これにより、反射光量分布が撮像素子421のダイナミックレンジDNR内に収まることが保証される。こうして、移動量センサー400は、シートの異なる紙種間での光反射率の違いにかかわらず、いずれの紙種のシートの移動量も高精度に検出することができる。その結果、MFP100は、給送ローラー12Fまたはタイミングローラー27が送り出すシートの位置または速度を高精度に、かつリアルタイムに算定できるので、各ローラー12F、27の回転制御の正確性を更に向上させることができる。
[変形例]
(A)図1の示す画像形成装置はMFP100である。本発明の実施形態による画像形成装置はその他に、レーザープリンター、インクジェットプリンター、ファクシミリ、またはコピー機等のいずれの単体であってもよい。
(B)MFP100は移動量センサー400を、給紙センサー1FS、2FS、またはタイミングセンサーTSとして利用する。この移動量センサー400はその他の通紙センサーCS、ESとしてシートの搬送制御に利用されてもよい。また、移動量の検出対象はシートに限られず、感光体ドラム25Y、…、中間転写ベルト23等の像担持回転体であってもよい。これらの移動量は像担持回転体の回転制御または画像安定化制御に利用されてもよい。移動量センサー400は更に、MFP100等の画像形成装置だけでなく、ADF、スキャナー、フィニッシャー等、シートの搬送機構を含む装置全般でシートまたは搬送ローラー等の可動部材の移動量の検出に利用されてもよい。
(C)移動量算定部433は式(1)を用いて2枚の画像間での明度分布の相関係数を算定し、そのピークの変位量からシートの移動量を算定する。それとは別に、移動量算定部433は、エッジ検出、明度の勾配方向のヒストグラム(HOG)、およびサポートベクターマシーン(SVM)の組み合わせ等の他の画像認識技術を用いて2枚の画像間でスペックルパターンの特徴が共通する部分CHP(図7の(b)参照。)を検索し、各画像内でのその部分CHPの変位量εからシートの移動量を算定してもよい。
(D)補正部434は、スペックルコントラストの測定値が基準値と一致することをレーザー光量の補正の条件とする。補正部434は更に読取領域CPRからの反射光量Iの平均値IAV、中央値、または最頻値等、統計学的代表値が目標値に一致することをレーザー光量の補正の条件に加えてもよい。たとえば、補正部434は反射光量Iの平均値IAVと目標値との間の誤差を監視し、この誤差が許容上限を超えた場合にこの誤差を用いて光源411の出力PWRを次式(3)で補正する。
PWR=PWR(1−β(IAV−目標値)/目標値)。 (3)
ここで、定数βは正であり、たとえば光源411の出力の調整精度またはその調整に対する光源411の応答速度から決定される。
図9の(e)、…、(h)が示すように、スペックルパターンの示す反射光量Iの変動が平均値IAVに対して対称的である場合には、補正部434は平均値IAVに対する目標値をダイナミックレンジDNRの中心値またはその近傍に設定する。この場合には、平均値IAVがダイナミックレンジDNRの中心値に近づくだけでも、反射光量Iのピークまたは谷がダイナミックレンジDNRからはみ出す確率が抑えられるからである。
−像流れへの対策−
平均値IAVに対する目標値はその他に、スペックルパターンの像流れがシートの移動量の測定精度を劣化させないように設定されてもよい。「像流れ」とは、シートの移動に伴うその画像の“ぶれ”(モーションブラー)をいう。像流れに起因する測定精度の劣化は、以下に述べるように、光源411のレーザー光量を調節することにより回避可能である。
図12の(a)、(b)、(c)は、シートの搬送速度vSが、0mm/s、100mm/s、300mm/sである場合にシートの画像FRMに現れるスペックルパターンを示す模式図であり、(d)、(e)、(f)は、(a)、…、(c)のスペックルパターンを成す反射光量分布を示すグラフである。図12の(a)、…、(c)の示す斜線部PK1、PK2は、シートの画像FRMに現れるスペックルパターンのうち反射光量が、図12の(d)、…、(f)の示す境界値IBD以上である領域(以下、「ピーク領域」と呼ぶ。)を表す。この境界値IBDはたとえば、反射光量のピーク値に対する比が所定値であるように設定される。
図12の(a)、…、(c)を参照するに、撮像素子421の露光時間中にシートが搬送方向(Y軸方向)に移動すると、スペックルパターンにその方向への像流れが生じるのでその方向に各ピーク領域PK1、PK2が伸びる。このときのピーク領域PK1の伸び量、すなわち、図12の(a)が示すシートの静止時におけるピーク領域PK1のY軸方向の先端の位置から、図12の(b)、(c)が示すシートの搬送時におけるその先端の位置までの距離BLRを「流れ量」と呼ぶ。流れ量BLRはシートの搬送速度vSに比例するので、搬送速度vSが高いほど流れ量BLRは大きい。一方、流れ量BLRに比べればピーク領域PK2のY軸方向の後端の変位量は小さい。その結果、図12の(a)、…、(c)が示すとおり、シートの搬送速度vSが高いほどピーク領域PK1、PK2のY軸方向の間隔INTが狭まる。特に搬送速度vSが特定値以上であると、図12の(c)が示すようにピーク領域の間隔が消失する。
図12の(e)、(f)を参照するに、シートの静止時における反射光量分布を破線のグラフが表し、この分布を流れ量BLRだけY軸方向へ平行移動した分布を細い実線のグラフが表し、実際の反射光量分布を太い実線のグラフが表す。これらのグラフから理解されるように、流れ量BLRの増大に伴い、ピーク領域PK1、PK2の間に挟まれた反射光量分布の谷VLYが上昇する。その結果、シートの搬送速度vSが高いほどピーク領域PK1、PK2のY軸方向の間隔INTが狭まる。特に搬送速度vSが特定値以上であると、谷VLYがピーク領域PK1、PK2の境界値IBDを超えるのでピーク領域PK1、PK2の間隔が消失する。
このように、シートの搬送速度vSの上昇に伴うピーク領域PK1、PK2の間隔の狭化は谷VLYの上昇に起因する。したがって、シートの搬送速度vSが高いほど撮像素子421の受光量分布のばらつきは、スペックルパターンに起因する実際の反射光量分布のばらつきから大きく減少する。分布のばらつきの減少は分布の平坦度の上昇を意味するので、異なる画像間でのスペックルパターンの相関が減少する。こうして、シートの搬送速度vSが高いほど異なる画像間での相関係数の測定誤差が増大するので、シートの移動量の測定精度が劣化する。
この劣化を防止する目的で補正部434は、たとえば反射光量分布の平均値IAVに対する目標値を以下のように設定する。補正部434はまず、主制御部60、給送部10の駆動部10D、または作像部20の駆動部20Dからシートの搬送速度vSの目標値を取得し、その目標値から流れ量BLRを推測する。補正部434は次に、流れ量BLRの推測値よりもシートの静止時に検出されるピーク領域PK1、PK2の間隔が大きくなるように反射光量の平均値IAVに対する許容範囲を設定し、この範囲の中から平均値IAVに対する目標値を選択する。
図12の(g)は、シートの搬送速度が300mm/sである場合に光源411のレーザー光量を図12の(f)での値よりも減少させたときの反射光量分布を示すグラフである。図12の(g)を参照するに、レーザー光量を減少させる前の反射光量分布を破線のグラフが表し、減少させた後の分布を実線のグラフが表す。これらのグラフが示すようにレーザー光量の減少に伴い反射光量分布の全体が降下する。特に、各ピーク領域PK1、PK2の降下量DPKよりも谷VLYの降下量DVLが大きい。これは、谷VLYの示す撮像素子421の受光量が実際には、両方のピーク領域PK1、PK2に対応するシート表面の局部からの反射光量の和だからである。この降下により谷VLYがピーク領域PK1、PK2の境界値IBDを再び下回れば、この谷VLYにピーク領域PK1、PK2の間隔INTが再現される。すなわち、ピークと谷との間での降下量の違いにより分布のばらつきが十分に増大すれば、異なる画像間でのスペックルパターンの相関が回復する。
図12の(h)は、シートの搬送速度が300mm/sである場合に光源411のレーザー光量を図12の(f)での値よりも増加させたときの反射光量分布を示すグラフである。図12の(h)を参照するに、レーザー光量を減少させる前の反射光量分布を破線のグラフが表し、減少させた後の分布を実線のグラフが表す。これらのグラフが示すようにレーザー光量の増加に伴い反射光量分布の全体が上昇する。特に、スペックルが強くなるので、各ピーク領域PK1、PK2の上昇量UPKが谷VLYの上昇量UVLよりも大きい。その結果、谷VLYをピーク領域PK1、PK2の境界値IBDが再び上回れば、この谷VLYにピーク領域PK1、PK2の間隔INTが再現される。すなわち、ピークと谷との間での上昇量の違いにより分布のばらつきが十分に増大すれば、異なる画像間でのスペックルパターンの相関が回復する。
補正部434は、図12の(g)の示すレーザー光量の減少で得られる上記の効果と、図12の(h)の示すレーザー光量の増加で得られる上記の効果とを比較考量する。その結果に基づいて補正部434は、異なる画像間での相関係数の測定誤差がより短時間で許容上限以下に抑えられるように、反射光量分布の平均値IAVに対する許容範囲または目標値を設定する。
好ましくは、MFP100の製造時に実験またはシミュレーションにより、シートの搬送速度vSの目標値ごとに反射光量の平均値IAVに対する許容範囲または目標値が選択され、これらの間の対応表がROM63に保存される。シートの搬送速度vSの目標値はそのシートの紙種または紙厚に応じて選択されるので、この対応表ではシートの搬送速度vSの目標値に代えて紙種または紙厚が反射光量の平均値IAVに対する許容範囲または目標値に対応づけられていてもよい。補正部434はこの対応表から、シートの搬送速度の目標値またはジョブの対象とする紙種に対応付けられた反射光量の平均値IAVに対する許容範囲または目標値を検索する。
−レーザー光量の補正処理の流れ−
スペックルコントラストの測定値と基準値との一致に加え、読取領域CPRからの反射光量Iの平均値IAVと目標値との一致を条件とする場合、レーザー光量の補正処理にはたとえば、図11の示すものを以下の2とおりに変形した方法があり得る。
図13は第1変形例のフローチャートである。この処理は図11の示す処理とは、ステップS112、S113間にステップS121、S122、S123が付加されている点でのみ異なる。
ステップS111では、補正部434が撮像部432から1枚のフレームを読み込む。その後、処理はステップS112へ進む。
ステップS112では、補正部434がそのフレームから画素全体での受光量の平均値IAVを計算する。その後、処理はステップS121へ進む。
ステップS121では、ステップS112で求めた受光量の平均値IAVと目標値との間の誤差が許容上限以下であるか否かを補正部434が確認する。誤差が許容上限以下であれば処理はステップS113へ進み、超えていればステップS122へ進む。
ステップS113では、受光量の平均値IAVと目標値との間の誤差が許容上限以下であるので、補正部434は受光量分布の標準偏差σを計算する。その後、処理はステップS114へ進む。
ステップS114では、補正部434がスペックルコントラストの測定値SPCを計算する。その後、処理はステップS115へ進む。
ステップS115では、スペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限以下であるか否かを補正部434が確認する。この誤差が許容上限以下であれば処理は終了し、超えていればステップS116へ進む。
ステップS116では、スペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限を超えているので、補正部434はこの誤差を用いて光源411の出力PWRを式(2)で補正する。その後、処理はステップS117へ進む。
ステップS117では、補正部434は補正後の出力PWRを光源部431に指示し、この出力PWRに対応する電流量を光源部431は光源411に供給する。これにより、光源411のレーザー光量が変更される。その後、処理はステップS111から繰り返される。
ステップS122では、受光量の平均値IAVと目標値との間の誤差が許容上限を超えているので、補正部434はこの誤差を用いて光源411の出力PWRを式(3)で補正する。その後、処理はステップS123へ進む。
ステップS123では、補正部434は補正後の出力PWRを光源部431に指示し、この出力PWRに対応する電流量を光源部431は光源411に供給する。これにより、光源411のレーザー光量が変更される。その後、処理はステップS111から繰り返される。
第1変形例では補正部434が、スペックルコントラストの測定値SPCを基準値に(許容範囲内で)一致させる前に、撮像素子421の受光量の平均値IAVを目標値に(許容範囲内で)一致させる。スペックルコントラストの測定に必要な計算量に比べれば受光量の平均値IAVの測定に必要な計算量は小さいので、補正の処理時間を短縮することができる。
図14は第2変形例のフローチャートである。この処理は図11の示す処理とは、ステップS112、S113間にステップS121、S122、S123が付加されている点でのみ異なり、図13の示す処理とはステップS123の後にステップS113が行われる点で異なる。各ステップはいずれの処理においても共通であるので、詳細は図11、図13の説明を援用する。
第2変形例では補正部434は、撮像素子421の受光量の平均値IAVが目標値に接近するようにレーザー光量を補正する度に、スペックルコントラストの測定値SPCが基準値に接近するようにレーザー光量を更に補正する。これにより、受光量の平均値IAVが目標値から再び大きく外れる危険性が第1変形例よりも低く抑えられる。
(E)検出部420は、図7の(a)−(c)が示すように光源411のレーザー光の照射範囲RRGの中に読取領域CPRを設定してそのサイズを、読取領域CPRからの反射光が画素マトリクス全体に入射するように一定に維持する。その他に、補正部434が読取領域CPRからの反射光量の勾配の大きさに応じて検出部420に読取領域CPRのサイズを変更させてもよい。これは次の理由に因る。
反射光量分布は一般に、たとえば図6の(c)が示すような勾配GRD(すなわち、画素間での明度の濃淡の変化)を含む。これらの勾配GRDの代表的な拡がり、すなわち反射光量のピークSPRと谷CNCとの間の典型的な距離よりも読取領域CPRのY軸方向のサイズが短すぎれば、画素マトリクスの中に現れるピークSPRと谷CNCとの数が不足しやすいので、スペックルコントラストの測定精度が不十分になりやすい。逆に、読取領域CPRのサイズが長すぎれば、画素マトリクスの中に現れるピークSPRと谷CNCとの数が多すぎて、スペックルコントラストの測定に必要な計算量が過大になりやすい。
これらの不具合を防ぐ目的で補正部434は検出部420に読取領域CPRのサイズを次のように変更させる。検出部420は読取領域CPRのサイズの初期値を、そのサイズの取り得る範囲の中での最小値に設定する。補正部434はまず、撮像部432が作成したフレーム内に現れる反射光量の勾配GRDの中からその大きさ、すなわち反射光量のピークSPRと谷CNCとの間での反射光量の変化率が閾値以上のものを探す。この閾値はノイズではなくスペックルに起因することが識別可能な勾配GRDの大きさの下限に設定される。見つかった勾配GRDの数が許容下限に満たない場合、補正部434は検出部420に読取領域CPRのサイズを増大させる。この許容下限は、スペックルコントラストの測定精度を許容下限に保つのに必要な勾配GRDの数に設定される。以後、許容下限以上の勾配GRDが見つかるまで、補正部434によるフレーム内の勾配GRDの探索と検出部420による読取領域CPRの拡大とが繰り返される。その結果、補正部434は、スペックルコントラストの測定に利用すべき画素数を、その測定に必要な計算の効率に対して最適化することができる。
図15は、図11の示すレーザー光量の補正処理に対する第3変形例のフローチャートである。この処理は図11の示す処理とは、ステップS111、S112間にステップS131、S132、S133が付加されている点でのみ異なる。
ステップS111では、補正部434が撮像部432から1枚のフレームを読み込む。その後、処理はステップS131へ進む。
ステップS131では、補正部434は、ステップS111で読み込んだフレーム内から、閾値以上の大きさを持つ反射光量の勾配GRDを探す。その後、処理はステップS132へ進む。
ステップS132では、ステップS131で見つかった勾配GRDの数が許容下限以上であるか否かを補正部434が確認する。許容下限以上であれば処理はステップS112へ進み、未満であればステップS133へ進む。
ステップS133では、ステップS131で見つかった勾配GRDの数が許容下限に満たないので、補正部434は検出部420に読取領域CPRのサイズを増大させる。その後、処理はステップS111から繰り返される。
ステップS112では、ステップS131で見つかった勾配GRDの数が許容下限以上に達している。したがって、補正部434は、ステップS111で読み込んだフレームから、画素全体での受光量の平均値IAVを計算する。その後、処理はステップS113へ進む。
ステップS113では、補正部434が受光量分布の標準偏差σを計算する。その後、処理はステップS114へ進む。
ステップS114では、補正部434がスペックルコントラストの測定値SPCを計算する。その後、処理はステップS115へ進む。
ステップS115では、スペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限以下であるか否かを補正部434が確認する。この誤差が許容上限以下であれば処理は終了し、超えていればステップS116へ進む。
ステップS116では、スペックルコントラストの測定値SPCと基準値との間の誤差が許容上限を超えているので、補正部434はこの誤差を用いて光源411の出力PWRを式(2)で補正する。その後、処理はステップS117へ進む。
ステップS117では、補正部434は補正後の出力PWRを光源部431に指示し、この出力PWRに対応する電流量を光源部431は光源411に供給する。これにより、光源411のレーザー光量が変更される。その後、処理はステップS111から繰り返される。
第3変形例では補正部434が、フレームの示す反射光量の勾配GRDの大きさに応じて検出部420に読取領域CPRのサイズを変更させる。その結果、スペックルコントラストの測定に利用されるべき画素数がその測定に必要な計算の効率に対して最適化されるので、レーザー光量の補正処理に対する制御部430の負担が軽減され、補正処理の時間が短縮される。
(F)補正部434は光源411のレーザー光量の補正を、主制御部60がプリンター130に印刷ジョブの処理を開始させる時点、またはその処理に伴って移動量センサー400がシートを検出した時点に行う。より具体的な補正時期は、以下に述べるように、移動量センサー400の用途によって異なる。
−給紙センサーでの利用−
図16の(a)は、給紙センサー1FSの近傍を示すプリンター130の模式的な部分断面図である。図16の(a)を参照するに、給紙センサー1FSは給紙カセット11aの端部の上方、ピックアップローラー12Pの近傍に設置されている。ピックアップローラー12Pは、給紙カセット11aに収容されたシートの束SHTの上面に接触して回転することを周期的に繰り返す。これにより、その束SHTのシートを上から順に1枚ずつ給紙ローラー12Fと分離ローラー12Rとの間のニップへ送出する。給紙センサー1FSは、ピックアップローラー12Pが移動させているシートの移動量を検出する。
給紙センサー1FSに移動量センサー400が利用される場合、補正部434は以下に述べるように、ピックアップローラー12Pが送出対象のシートの先端を光源411のレーザー光の照射範囲RRGにまで進めるタイミングに合わせて光源411のレーザー光量の補正を行う。これにより、ピックアップローラー12Pがそのシートを搬送速度の目標値まで加速し終えるまでには光源411がレーザー光量を補正後の値に変更し終える。その結果、レーザー光量の補正が移動量算定部433の計算に反映される。
図16の(b)は、図3の示す給送モーターM1の回転数の経時的変化を示すグラフである。図16の(b)を参照するに、給送モーターM1は駆動と休止とを交互に一定の周期で繰り返す。駆動期間DRPでは給送モーターM1はピックアップローラー12P、給紙ローラー12F、および分離ローラー12Rを回転させるので、給紙カセット11a内の束SHTからその最も上に位置するシートが分離されて搬送経路に送出される。休止期間WTPでは給送モーターM1はすべてのローラー12P、12F、12Rを停止させるので、給紙カセット11a内の束SHTから次に分離されるべきシートの先端が給紙センサー1FSの下方にまで進んだ状態で静止する。したがって、この休止期間WTPに補正部434は光源411のレーザー光量の補正を行えばよい。
1つの給紙カセット11aには通常、同じ紙種、かつ同じサイズのシートが同じ姿勢で収容される。この場合、補正部434はジョブ処理が開始される度に、または移動量の検出回数が所定値ずつ増加する度に、給送対象の最初のシートに対して光源411のレーザー光量の補正を行い、他のシートに対しては同じ補正値を光源411に利用させ続けてもよい。一方、手差しトレイ16、ADF110の原稿トレイ等、給送対象のシートごとに紙種が異なり得る場合、補正部434はシートごとに光源411のレーザー光量の補正を繰り返してもよい。
−給紙センサーに加えて下流の通紙センサーでの利用−
図3の例では、給紙センサー1FSに検出されたシートはタイミングセンサーTSと排紙センサーESとにも検出される。したがって、給紙センサー1FSに加えてタイミングセンサーTSまたは排紙センサーESに移動量センサー400が利用される場合、給紙センサー1FSの補正部434は1枚のシートから得られた光源411のレーザー光量の補正値を他のセンサーTS、ESの補正部434に利用させてもよい。この補正値を他のセンサーTS、ESの補正部434は同じシートの移動量検出、またはそのシートに対する光源411のレーザー光量の補正に利用してもよい。
−連帳紙用プリンターにおける通紙センサーでの利用−
MFP100が処理対象とするシートはカット紙である。一方、プリンターが処理対象とするシートには連帳紙もある。連帳紙用のプリンターでは移動量センサー400はたとえば次のように利用される。
図16の(c)は、連帳紙CTPを処理対象とするプリンター500における移動量センサー400の設置例を示す模式図である。図16の(c)を参照するに、このプリンター500では処理対象の連帳紙CTPが搬送経路の全体、すなわち、給紙ローラー512間のニップから、中間転写ベルト523と2次転写ローラー524との間のニップ、および定着ローラー531と加圧ローラー532との間のニップを経由して排紙ローラー543間のニップまでの全体に伸びている。この状態は通常、1つのジョブが処理される間、持続する。
図16の(c)の例では2次転写ローラー524の近傍に通紙センサーPSが設置される。この通紙センサーPSに移動量センサー400が利用される場合、補正部434はプリンター500のウォームアップ期間中、画像安定化の動作期間中、または中間転写ベルト523のうちトナー像が形成されていない部分が連帳紙CTPと接触する期間中に光源411のレーザー光量の補正を行えばよい。
本発明は、被写体の連続画像に現れるスペックルパターンから被写体の移動量を検出する装置に関し、上記のとおり、その装置にスペックルコントラストの測定値と基準値との間の誤差に基づいてレーザー光量を補正させる。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
100 MFP
11a、11b 給紙カセット
12P ピックアップローラー
12F 給紙ローラー
12R 分離ローラー
1FS、2FS 給紙センサー
27 タイミングローラー
TS タイミングセンサー
400 移動量センサー
410 照射部
411 光源
412 コリメーターレンズ
420 検出部
421 撮像素子
422 テレセントリック光学系
423 撮像素子の受光面
SHT シート
S シートの搬送速度
RRG レーザー光の照射範囲
CPR 読取領域
602 照射面の凹凸
ILT 照射部からのレーザー光
θ レーザー光の入射角
RLT 読取領域からの反射光
SLT 凹凸による散乱光
SPR 散乱光が強め合う領域
CNC 散乱光が弱め合う領域
STR 縞模様のスペックルパターン
DTS 斑点模様のスペックルパターン
FR1、FR2 シート表面の画像
CHP 画素の明度分布に表れる特徴部分
ε 異なる画像間での特徴部分の変位量
DNR 撮像素子のダイナミックレンジ
IAV 反射光量分布の平均値
OVS 反射光量分布のピーク
UNS 反射光量分布の谷

Claims (13)

  1. 搭載先の装置が備えた可動部材または当該装置が搬送する物体を検出対象とし、当該検出対象の移動量を検出する移動量検出器であり、
    前記検出対象が移動する空間内の所定範囲に可変量のレーザー光を照射する照射部と、
    前記レーザー光の照射範囲の中に読取領域を設定し、前記読取領域で反射されたレーザー光量の分布を検出する検出部と、
    前記検出対象が前記照射範囲を通過する期間中、前記照射部にレーザー光の照射を繰り返させると共に前記検出部に反射光量分布の検出を繰り返させ、異なる時刻に検出された反射光量分布間の違いが示すスペックルパターンの変位量に基づいて前記検出対象の移動量を算定する算定部と、
    前記検出部が検出した反射光量分布からスペックルコントラストを測定し、当該測定値と基準値との間の誤差に基づいて前記照射範囲へのレーザー光量を補正する補正部と、
    を備え、
    前記補正部は前記基準値を、前記読取領域からの反射光量の最大値が前記検出部の検出可能範囲の上限以下であり、かつ当該反射光量の最小値が前記検出可能範囲の下限以上である場合に測定されるスペックルコントラストの値に設定する
    ことを特徴とする移動量検出器。
  2. 前記補正部は、前記検出部が検出した反射光量分布から反射光量の代表値を求め、当該代表値と前記検出可能範囲の代表値との間の誤差をレーザー光量の補正に利用することを特徴とする請求項1に記載の移動量検出器。
  3. 前記補正部は、前記搭載先の装置から前記検出対象の移動速度の目標値を取得し、当該目標値から、前記検出部が検出した反射光量分布の示す前記検出対象の画像の流れ量を推測し、当該推測値に応じて前記読取領域からの反射光量の代表値に対して許容範囲を設定し、当該代表値が前記許容範囲から外れないようにレーザー光量の補正値を調節することを特徴とする請求項2に記載の移動量検出器。
  4. 前記補正部は前記許容範囲を、前記検出対象が静止している場合に検出される反射光量分布において反射光量が所定値に等しい箇所を結ぶ曲線の間隔が前記流れ量の推測値よりも大きくなるように設定することを特徴とする請求項3に記載の移動量検出器。
  5. 前記検出部は前記読取領域を一定のサイズに維持することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の移動量検出器。
  6. 前記補正部は前記読取領域からの反射光量の勾配の大きさに応じて、前記検出部に前記読取領域のサイズを変更させることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の移動量検出器。
  7. シートを搬送する搬送部と、
    像担持回転体にトナー像を形成し、前記搬送部が搬送するシートに前記像担持回転体から前記トナー像を転写する作像部と、
    請求項1から請求項6までのいずれかに記載の移動量検出器を用いて、前記搬送部が搬送するシートの移動量または前記像担持回転体の回転量を監視する監視部と、
    前記監視部が監視する移動量または回転量に基づいて前記搬送部または前記作像部を制御する制御部と、
    を備えた画像形成装置。
  8. 前記搬送部が搬送するシートが連帳紙であり、
    前記作像部がウォームアップもしくは画像安定化を行っている間に、または前記像担持回転体からシートへトナー像を転写する期間の合間に前記監視部が前記移動量検出器にレーザー光量の補正を実行させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記搬送部の搬送するシートがカット紙であり、
    当該シートの先端が前記読取領域に位置する間に前記監視部が前記移動量検出器にレーザー光量の補正を実行させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送部の搬送するシートがカット紙であり、
    前記搬送部が当該シートの束から搬送対象の1枚を分離する際に当該1枚を一旦停止させ、
    前記監視部は前記移動量検出器に、前記搬送部が一旦停止させた1枚のシートが覆う面の中に前記照射範囲を設定させ、当該シートが停止している間にレーザー光量の補正を実行させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記搬送部が複数枚のシートを1枚ずつ搬送し、
    前記監視部が前記移動量検出器に、当該複数枚のシートに対して個別にレーザー光量の補正を実行させる
    ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  12. 前記搬送部が複数枚のシートを1枚ずつ搬送し、
    前記制御部が、当該複数枚のシートの紙種を示すデータを保持し、
    前記監視部が当該データに基づいて前記移動量検出器に、当該複数枚のシートのうち紙種の共通する1群の先頭に対してのみ、レーザー光量の補正を実行させる
    ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記監視部は、
    前記移動量検出器である第1検出器に加えて、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の移動量検出器である第2検出器を含み、
    前記第1検出器には、前記搬送部が搬送するシートの搬送経路上の一部を通過するシートに照射すべきレーザー光量の補正を実行させ、当該補正後のレーザー光量で当該シートの移動量を検出させ、
    前記第2検出器には、前記一部よりも下流を通過するシートに、前記第1検出器の補正後のレーザー光量に応じたレーザー光量を照射させて当該シートの移動量を検出させる
    ことを特徴とする請求項7から請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016021926A 2016-02-08 2016-02-08 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置 Active JP6589672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021926A JP6589672B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置
US15/422,881 US9851674B2 (en) 2016-02-08 2017-02-02 Displacement detector and image forming device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021926A JP6589672B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141067A JP2017141067A (ja) 2017-08-17
JP6589672B2 true JP6589672B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59497650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021926A Active JP6589672B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9851674B2 (ja)
JP (1) JP6589672B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529281A (ja) * 2016-09-12 2019-10-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光源を備えた装置
WO2019097578A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本電気株式会社 変位成分検出装置、変位成分検出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2019097577A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本電気株式会社 計測システム、補正処理装置、補正処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110608676B (zh) * 2019-08-26 2021-10-26 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种剪切位移测量方法、剪切位移测量模块及多参数联合监测系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000760B2 (ja) * 2000-08-28 2007-10-31 松下電工株式会社 光学式変位測定装置
JP5531458B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
US8376499B2 (en) * 2009-01-30 2013-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting measurements
JP5546152B2 (ja) * 2009-04-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 記録材表面検出装置及びそれを備える画像形成装置
JP5586918B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 キヤノン株式会社 移動検出装置および記録装置
JP2013144604A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Ricoh Elemex Corp 用紙搬送状態検出装置、用紙搬送状態検出方法及び制御プログラム
JP2014119432A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Elemex Corp 検査装置及び検査方法
JP2014189385A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nec Embedded Products Ltd シート搬送装置、印刷機、シート搬送方法及びプログラム
JP2015068809A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社リコー 変位検出器、画像形成装置、及び移動システム
JP2016217860A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 制御装置、測定装置、制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9851674B2 (en) 2017-12-26
JP2017141067A (ja) 2017-08-17
US20170227906A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589672B2 (ja) 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置
US9014601B2 (en) Image forming apparatus
US20110013920A1 (en) Image forming apparatus
US10116808B2 (en) Moving amount detector and image forming apparatus including the same
US8131168B2 (en) Image forming apparatus that determines a failure in an exposure section based on a detected density of a toner image
US20170315471A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US11099497B2 (en) Image forming apparatus that controls image formation according to a property of a recording material
JP6776680B2 (ja) 移動量センサー、およびそれを備えた画像形成装置
US20110280604A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7453484B2 (en) Image forming apparatus
JP6655953B2 (ja) 画像形成装置
US20110262168A1 (en) Fixing device, image forming apparatus, and image forming method
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2017111232A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2006292951A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9020385B2 (en) Image forming apparatus which controls fixing drive motor according to pressure roller diameter
US10459388B2 (en) Image forming apparatus and recording material determination apparatus
JP7081308B2 (ja) 位置検出装置、位置検出方法および画像形成装置
JP7106985B2 (ja) 計測装置、搬送装置および画像形成装置
JP2008216571A (ja) 画像形成装置
JP7031433B2 (ja) 画像形成装置
JP6887773B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別装置
JP2017173646A (ja) 画像形成装置
JP2009063650A (ja) 画像形成装置
JP2006201257A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150