JP2004204216A - 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 - Google Patents

真空紫外線励起発光素子用蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204216A
JP2004204216A JP2003200309A JP2003200309A JP2004204216A JP 2004204216 A JP2004204216 A JP 2004204216A JP 2003200309 A JP2003200309 A JP 2003200309A JP 2003200309 A JP2003200309 A JP 2003200309A JP 2004204216 A JP2004204216 A JP 2004204216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
group
luminance
range
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232559B2 (ja
Inventor
Yuichiro Imanari
裕一郎 今成
Takayoshi Kaihara
隆義 槐原
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003200309A priority Critical patent/JP4232559B2/ja
Publication of JP2004204216A publication Critical patent/JP2004204216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232559B2 publication Critical patent/JP4232559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ曝露後の輝度の低下が少ない真空紫外線励起発光素子用蛍光体を提供する。
【解決手段】式M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2(MはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上、MはCeおよびTbからなる群より選ばれる1種以上、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上、MはMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上、MはAlおよびGaからなる群より選ばれる1種以上、MはMnおよびEuからなる群より選ばれる1種以上、0≦a<1、0≦b≦0.6、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e<1、0≦f<1、a+b+c+d<1、0<c+d+e+f。)で示される化合物からなることを特徴とする真空紫外線励起発光素子用蛍光体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という。)および希ガスランプなどの、真空紫外線励起発光素子に好適な蛍光体およびその蛍光体を用いる真空紫外線励起発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蛍光体は、PDPや希ガスランプなどのような真空紫外線励起発光素子に用いられており、真空紫外線によって励起され発光する蛍光体はすでに知られている。そのうち、アルミン酸塩蛍光体としては、BaMgAl1017:Euが青色蛍光体として、BaAl1219:Mnが緑色蛍光体として実用化されている。さらに、真空紫外線励起発光素子用のアルミン酸塩蛍光体としては、Ba0.83Al11.9Mn0.0518.73(例えば、特許文献1参照。)やCeMgAl1119:Tb(例えば、非特許文献1参照。)が緑色蛍光体として、Ba0.9Eu0.1MgAl1017(例えば、特許文献2参照。)が青色蛍光体として提案されている。
【0003】
ここで、真空紫外線励起発光素子は希ガス中の放電によりプラズマを発生させ、プラズマを発生させた場所の近傍に配置した蛍光体にプラズマから放射された真空紫外線を照射して蛍光体を励起し、蛍光体から放射される可視光により発光する仕組みとなっている。このため蛍光体は、プラズマに曝露される。従来の蛍光体は、このプラズマ曝露後に蛍光体の輝度が低くなるという問題があり、プラズマ曝露後に輝度の低下が少ない蛍光体が求められていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−1666号公報
【非特許文献1】
蛍光体同学会「蛍光体ハンドブック」、オーム社、1987年12月25日、p.332
【特許文献2】
特開平8−115673号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プラズマ曝露後の輝度の低下が少ない真空紫外線励起発光素子用蛍光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく蛍光体の組成について鋭意研究を重ねた結果、特定の希土類金属元素と、特定のアルカリ土類金属元素と、Mgおよび/またはZnと、Ceおよび/またはTbと、Euおよび/またはMnとを含有する特定のアルミン酸塩および/またはガリウム酸塩からなる蛍光体が、真空紫外線励起で強い発光を示し、プラズマ曝露後の輝度の低下が少ないことを見出し、本発明を完成するに到った。
【0007】
すなわち本発明は、一般式M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCeおよびTbからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、MはAlおよびGaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMnおよびEuからなる群より選ばれる1種以上であり、aは0以上1未満の範囲であり、bは0以上0.6以下の範囲であり、cならびにdはそれぞれ0以上0.5以下の範囲であり、eならびにfはそれぞれ0以上1未満の範囲であり、a+b+c+dは1未満であり、c+d+e+fは0より大きい。)で示される化合物からなることを特徴とする真空紫外線励起発光素子用蛍光体を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の真空紫外線励起発光素子用蛍光体は、式(I)
1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2・・・(I)
で示される化合物からなる。式(I)中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCeおよびTbからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、MはAlおよびGaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMnおよびEuからなる群より選ばれる1種以上である。式(I)中のaは0以上1未満の範囲であり、bは0以上0.6以下の範囲であり、cならびにdはそれぞれ0以上0.5以下の範囲であり、eならびにfはそれぞれ0以上1未満の範囲であり、a+b+c+dは1未満であり、c+d+e+fは0より大きい。
【0009】
前記式(I)中のM(MnおよびEuからなる群より選ばれる1種以上)の量を表すc+d+e+fは0.001以上1以下の範囲が好ましい。
【0010】
はMg単独またはZn単独からなる場合よりもMgとZnとからなる場合が好ましい。Znの含有量はモル比Zn/(Mg+Zn)が0.05以上0.8以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1以上0.6以下の範囲であり、さらに好ましくは0.2以上0.4以下の範囲である。
【0011】
はLaを含む場合が好ましく、LaとYとからなる場合がより好ましい。Yの含有量はモル比Y/(La+Y)が0.0001以上0.8以下の範囲であることがより好ましく、より好ましくは0.001以上0.5以下の範囲であり、さらに好ましくは0.01以上0.2以下の範囲である。
【0012】
はAlのみからなる場合とAlおよびGaの2種からなる場合が好ましい。MがAlおよびGaの2種からなる場合は、M中のAlのモル比Al/(Al+Ga)が多いほどプラズマ曝露後の輝度の低下が少ないので、より好ましく、MがAlのみからなる場合がさらに好ましい。
【0013】
式(I)において、MをMgおよび/またはZn、MをAl、MをMnとし、a=0、c=0、d=0とした場合の式(II)
(M 1−g )(Mg1−h−iZn)Al11−jMni+j19−(g+j)/2・・・(II)
(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、gは0を超え0.6以下の範囲であり、hは0以上1以下の範囲であり、iは0以上0.5以下の範囲であり、jは0以上0.5以下の範囲であり、h+iは1未満であり、i+jは0を超え0.5以下の範囲である。)で表される化合物からなる蛍光体は真空紫外線励起で特に強い緑色発光を示すので好ましい。
【0014】
上記の式(II)においてMはBaであることが好ましい。Mの量を表すgの値は0.01以上0.5以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.2以上0.5以下の範囲である。さらに、Mnの量を表すi+jの値は0.001以上0.3以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.005以上0.2以下であり、さらに好ましくは0.01以上0.1以下の範囲である。
【0015】
さらに、式(II)で示される化合物からなる蛍光体は、Znの量を表すhの値が0.1以上0.6以下の範囲で特に高い輝度を示すので好ましく、より好ましくは0.2以上0.4以下の範囲である。
【0016】
また一方、式(I)においてMをMgおよび/またはZn、MをAl、MをEuとし、a=0、d=0、e=0、f=0とした場合の式(III)
(M 1−k−m10 Eu)(Mg1−nZn)Al1119−(k+m)/2・・・(III)
(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、M10はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、kは0を超え0.6以下の範囲であり、mは0を超え0.4以下の範囲であり、nは0以上1以下の範囲である。)で示される化合物からなる蛍光体は還元雰囲気で焼成することで真空紫外線励起で特に強い青色発光を示すので好ましい。
【0017】
式(III)においてはM10はBaであることが好ましい。M10の量を表すkの値は0.01以上0.5以下の範囲が好ましく、より好ましい範囲は0.2以上0.5以下の範囲である。さらに、Euの量を表すmの値は0.001以上0.3以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.005以上0.2以下であり、さらに好ましくは0.01以上0.1以下の範囲である。
【0018】
次に、本発明の蛍光体の製造方法について説明する。
本発明の蛍光体の製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、所定の金属化合物の混合物を焼成することによって製造することができる。所定の金属化合物の混合物は、焼成により前記の式(I)で示される化合物からなる蛍光体となる混合物である。例えば、好ましい組成の一つである組成式La0.6Ba0.4Mg0.65Zn0.3Mn0.05Al1118.8で示される化合物からなる蛍光体は、La、BaO、MgO、ZnO、MnO、Alを所定の組成となるように秤量し、混合して焼成することにより製造することができる。
【0019】
本発明の蛍光体を製造するためのランタン化合物、イットリウム化合物、ガドリニウム化合物、セリウム化合物、テルビウム化合物、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、バリウム化合物、マグネシウム化合物、亜鉛化合物、アルミニウム化合物、ガリウム化合物、マンガン化合物、ユーロピウム化合物としては、例えば高純度(99%以上)の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解し酸化物になりうるものかまたは高純度(99%以上)の酸化物が使用できる。
【0020】
これらの化合物の混合には、通常工業的に用いられているボールミル、V型混合機、または攪拌装置等を用いることができる。
【0021】
混合した後、例えば、900℃以上1700℃以下の温度範囲にて1時間から100時間保持して焼成することにより本発明の蛍光体が得られる。また、金属化合物として、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解し酸化物になりうるものを用いた場合、前記金属化合物を酸化物としたり、水分を除去するために、焼成の前に、例えば、400℃以上900℃未満の温度範囲で仮焼することができる。
【0022】
焼成に用いる雰囲気としては、特に限定されるものではなく、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気;空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気;水素含有窒素、水素含有アルゴン等の還元性雰囲気のいずれでも用いることができるが、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスに水素を0.1から10体積%含有させた還元性雰囲気が好ましい。また、還元性の強い雰囲気で焼成するために適量の炭素を金属化合物の混合物に添加して焼成することもできる。仮焼時の雰囲気は不活性雰囲気、酸化性雰囲気、還元性雰囲気のいずれでもよい。
【0023】
また、蛍光体の粒子の結晶性を高めるために、再度焼成することもできる。さらに結晶性を高めるためにフラックスを添加することもできる。
【0024】
以上の方法により得られた蛍光体の粉末を、ボールミルやジェットミルなどの工業的に通常用いられる方法により粉砕することができ、粉砕と焼成を2回以上繰り返してもよい。得られた蛍光体粉末を必要に応じて洗浄あるいは分級することも可能である。
【0025】
以上の方法等により得られる本発明の蛍光体のうち、式(II)で示される蛍光体は、真空紫外線により励起されて通常は緑色に発光し、すでに実用化されている緑色アルミン酸塩蛍光体Ba1.0Mn0.1Al11.918.95と比べてプラズマ曝露後の輝度の低下が特に少ないので、真空紫外線励起発光素子用に好適である。
【0026】
また、式(III)で示される蛍光体は、真空紫外線により励起されて通常は青色に発光し、すでに実用化されている青色アルミン酸塩蛍光体Ba0.9Eu0.1MgAl1017と比べてプラズマ曝露後の輝度の低下が特に少ないので、真空紫外線励起発光素子用に好適である。
【0027】
なお、PDPの製造工程には、蛍光体にバインダーや有機溶剤を加えてペーストとしてPDPの基板に塗布した後、300〜600℃で焼成する工程があるが、本発明の蛍光体はこの焼成により輝度の低下を起こさず、むしろ輝度が上昇することもあるので、本発明の蛍光体はPDP用としてさらに好適である。
【0028】
ここで、本発明の蛍光体を用いてなる真空紫外線励起発光表示素子の例としてPDPを挙げてその製造方法について説明する。PDPの製造方法としては例えば、特開平10−195428号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、青色、緑色、赤色発光用のそれぞれの真空紫外線励起発光素子用蛍光体を、例えば、セルロース系化合物、ポリビニルアルコールのような高分子化合物および有機溶媒からなるバインダーと混合して蛍光体ペーストを調製する。背面基板の内面の、隔壁で仕切られアドレス電極を備えたストライプ状の基板表面と隔壁面に、蛍光体ペーストをスクリーン印刷などの方法によって塗布し、300〜600℃の温度範囲で焼成し、それぞれの蛍光体層を形成させる。これに、蛍光体層と直交する方向の透明電極およびバス電極を備え、内面に誘電体層と保護層を設けた表面ガラス基板を重ねて接着する。内部を排気して低圧のXeやNe等の希ガスを封入し、放電空間を形成させることにより、PDPを製造することができる。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
蛍光体の輝度の測定は、蛍光体を真空槽内に設置し、6.7Pa(5×10−2torr)以下の真空に保持し、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機株式会社製H0012型)を用いて真空紫外線を照射して行った。また、蛍光体を空気中において500℃で30分保持して加熱処理を行った後に前記と同様にして輝度の測定を行った。さらに、加熱処理後の蛍光体を、圧力が13.2Paで組成が5体積%Xe−95体積%Neの雰囲気中に設置し、50Wのプラズマに15分間曝露させてプラズマ曝露処理を行った後に前記と同様にして輝度の測定を行った。
【0030】
実施例1
LaMg0.95Mn0.05Al1119(式(I):M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2においてMがLa、MがMg、MがAl、MがMnであり、a=0、b=0、c=0、d=0、e=0.05、f=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸マンガン(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)をモル比でLa:Mg:Al:Mn=1.0:0.95:11.0:0.05となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒に用いた湿式ボールミルにより4時間混合した。スラリー中の溶媒はエバポレーターで除去し、乾燥して得られた混合粉末をアルミナルツボを用いて、空気雰囲気中において1550℃で24時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。次いで、アルミナボートを用いて、水素と窒素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元雰囲気中において、1400℃で2時間保持して再焼成し、その後室温まで徐冷した。得られた蛍光体について加熱処理およびプラズマ曝露処理を行い、輝度の測定を行った。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により緑色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度が99であった。
【0031】
実施例2
La0.90.1Mg0.95Mn0.05Al1119(式(I):M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2においてMがLa0.90.1、MがMg、MがAl、MがMnであり、a=0、b=0、c=0、d=0、e=0.05、f=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と酸化イットリウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸マンガン(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)をモル比でLa:Y:Mg:Al:Mn=0.9:0.1:0.95:11.0:0.05となるように秤量した以外は実施例1と同様に行なった。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により緑色に発光し、実施例1の蛍光体に比べ輝度が6%高かった。各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が104、プラズマ曝露処理後の輝度が100であった。
【0032】
実施例3
La0.6Ba0.4Mg0.65Zn0.3Mn0.05Al1118.8(式(II):(M 1−g )(Mg1−h−iZn)Al11−jMni+j19−(g+j)/2においてMがLa、MがBaであり、g=0.4、h=0.3、i=0.05、j=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と炭酸バリウム(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と酸化亜鉛(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸マンガン(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)をモル比でLa:Ba:Mg:Zn:Al:Mn=0.6:0.4:0.65::0.3:11.0:0.05となるように秤量した以外は実施例1と同様に行なった。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により強い緑色発光を示し、実施例1の蛍光体に比べ輝度が54%高かった。得られた蛍光体について加熱処理およびプラズマ曝露処理を行い、輝度の測定を行った。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により緑色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が103、プラズマ曝露処理後の輝度が100であった。
【0033】
比較例1
Ba1.0Mn0.1Al11.918.95を製造するに当たり、炭酸バリウム(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸酸マンガン(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)をモル比でBa:Al:Mn =1.0:11.9:0.1となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒に用いた湿式ボールミルで4時間混合後、溶媒をエバポレーターで除去し、乾燥して混合粉末を得た。得られた混合粉末をアルミナボートを用いてアルゴンと水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元雰囲気中において1450℃で2時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。得られた蛍光体について加熱処理およびプラズマ曝露処理を行い、輝度の測定を行った。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により緑色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度が72であった。
【0034】
実施例4
La0.99Eu0.01MgAl1118.995(式(I):M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2おいてMがLa、MがMg、MがAl、MがEuであり、a=0、b=0、c=0.01、d=0、e=0、f=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でLa:Mg:Al:Eu=0.99:1.0:11.0:0.01となるように秤量した以外は、実施例1と同様に行なった。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により青色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度が96であった。
【0035】
実施例5
La0.59Ba0.4Eu0.01MgAl1118.795(式(III):(M 1−k−m10 Eu)(Mg1−nZn)Al1119−(k+m)/2においてMがLa、M10がBaであり、k=0.4、m=0.01、n=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と炭酸バリウム(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でLa:Ba:Mg:Al:Eu=0.59:0.4:1.0:11.0:0.01となるように秤量した以外は、実施例1と同様に行なった。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により強い青色発光を示し、実施例4の蛍光体に比べ輝度が42%高かった。各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度が98であった。
【0036】
比較例2
Ba0.9Eu0.1MgAl1017を製造するに当たり、炭酸バリウム(和光純薬工業株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でBa:Mg:Al:Eu =0.9:1.0:10.0:0.1となるように秤量した以外は、比較例1と同様に行なった。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により青色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が88、プラズマ曝露処理後の輝度が60であった。
【0037】
実施例6
La0.95Eu0.05MgAl1119(式(I):M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2おいてMがLa、MがMg、MがAl、MがEuであり、a=0、b=0、c=0、d=0.05、e=0、f=0の場合である。)を製造するにあたり、酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でLa:Mg:Al:Eu=0.95:1.0:11.0:0.05となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒に用いた湿式ボールミルにより4時間混合した。スラリー中の溶媒はエバポレーターで除去し、乾燥して得られた混合粉末をアルミナルツボを用いて、空気雰囲気中において1550℃で24時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により赤色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度が99であった。
【0038】
比較例3
1.9Eu0.1を製造するにあたり、酸化イットリウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でY:Eu=1.9:0.1となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒に用いた湿式ボールミルにより4時間混合した。スラリー中の溶媒はエバポレーターで除去し、乾燥して得られた混合粉末をアルミナボートに入れ、電気炉内を空気雰囲気にし、1400℃で2時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。得られた蛍光体は真空紫外線の照射により赤色に発光し、各処理前の輝度を100とした時、加熱処理後の輝度が100、プラズマ曝露処理後の輝度は20であった。
【0039】
【発明の効果】
本発明の蛍光体は、真空紫外線励起時に高い輝度で発光し、プラズマ曝露後の輝度低下が少ないのでPDPおよび希ガスランプなどの真空紫外線励起発光素子用に好適であり、高輝度で長寿命の真空紫外線励起発光素子が実現できるため、工業的に極めて有用である。

Claims (8)

  1. 式M 1−a−b−c−d 1−e 11−f c+d+e+f19−(b+c+f)/2(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCeおよびTbからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、MはAlおよびGaからなる群より選ばれる1種以上であり、MはMnおよびEuからなる群より選ばれる1種以上であり、aは0以上1未満の範囲であり、bは0以上0.6以下の範囲であり、cならびにdはそれぞれ0以上0.5以下の範囲であり、eならびにfはそれぞれ0以上1未満の範囲であり、a+b+c+dは1未満であり、c+d+e+fは0より大きい。)で示される化合物からなることを特徴とする真空紫外線励起発光素子用蛍光体。
  2. c+d+e+fが0.001以上1以下の範囲である請求項1記載の蛍光体。
  3. がMgとZnとからなる請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. がLaとYとからなる請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光体。
  5. がAlである請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光体。
  6. 式(M 1−g )(Mg1−h−iZn)Al11−jMni+j19−(g+j)/2(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、MはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、gは0を超え0.6以下の範囲であり、hは0以上1以下の範囲であり、iは0以上0.5以下の範囲であり、jは0以上0.5以下の範囲であり、h+iは1未満であり、i+jは0を超え0.5以下の範囲である。)で示される化合物からなる請求項1記載の蛍光体。
  7. 式(M 1−k−m10 Eu)(Mg1−nZn)Al1119−(k+m)/2(式中のMはLa、YおよびGdからなる群より選ばれる1種以上であり、M10はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、kは0を超え0.6以下の範囲であり、mは0を超え0.4以下の範囲であり、nは0以上1以下の範囲であり、k+mは1未満である。)で示される組成を有する請求項1記載の蛍光体。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の蛍光体を用いてなる真空紫外線励起発光素子。
JP2003200309A 2002-10-31 2003-07-23 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 Expired - Fee Related JP4232559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200309A JP4232559B2 (ja) 2002-10-31 2003-07-23 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317734 2002-10-31
JP2003200309A JP4232559B2 (ja) 2002-10-31 2003-07-23 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275323A Division JP2009074090A (ja) 2002-10-31 2008-10-27 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204216A true JP2004204216A (ja) 2004-07-22
JP4232559B2 JP4232559B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32828269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200309A Expired - Fee Related JP4232559B2 (ja) 2002-10-31 2003-07-23 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092838A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置及び緑色蛍光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092838A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置及び緑色蛍光体
JPWO2006092838A1 (ja) * 2005-02-28 2008-07-24 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置及び緑色蛍光体
JP4763685B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-31 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置及び緑色蛍光体
US8114312B2 (en) 2005-02-28 2012-02-14 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Display device and green phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232559B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782447B2 (ja) 蛍光体
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2005272831A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP4713169B2 (ja) 蛍光体
JP3941471B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2004300261A (ja) 蛍光体
JP2002348570A (ja) 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法
JP4228628B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4622135B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4232559B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004339401A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP3994775B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2006206619A (ja) 蛍光体
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JP2004115659A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP4375014B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004059615A (ja) 蛍光体
JP2002226852A (ja) 蛍光体
JP2004107504A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2005314596A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2004217865A (ja) 蛍光体
JP2005015678A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2006104445A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Effective date: 20081027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees