JP2004201268A - パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法 - Google Patents

パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004201268A
JP2004201268A JP2003145060A JP2003145060A JP2004201268A JP 2004201268 A JP2004201268 A JP 2004201268A JP 2003145060 A JP2003145060 A JP 2003145060A JP 2003145060 A JP2003145060 A JP 2003145060A JP 2004201268 A JP2004201268 A JP 2004201268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel transistor
power supply
gating circuit
power gating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003145060A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael C Parris
マイケル・シィ・パリス
C Hardy Kim
キム・シィ・ハーディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
United Memories Inc
Original Assignee
Sony Corp
United Memories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, United Memories Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JP2004201268A publication Critical patent/JP2004201268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】漏れ電流および結果として生じる電力損失を最小限にする。
【解決手段】パワーゲーティング回路は、メモリ回路等の、第1の電源端子および第2の電源端子を有するMOS回路と、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレインを有するP−チャネルトランジスタ12と、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレインを有するN−チャネルトランジスタ16とを含む。負のVGS電圧が待機モード中にトランジスタ12および16において設定され、昇圧されたVGS電圧がアクティブモード中にトランジスタ12および16において設定される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の背景】
この発明は、一般的に集積回路(「IC」または「チップ」)装置の分野に関する。さらに、この発明は、待機モードにおける不所望の漏れ電流を制限するための回路と、対応する動作の方法とに関する。
【0002】
論理およびデコーディング機能をパワーゲーティングすることは、待機時に、メモリおよび他の種類の集積回路におけるターンオフされたトランジスタの漏れ電流を減ずる一方法である。トランジスタを、電源もしくは接地、またはこの両方と直列に挿入し、待機中このトランジスタをターンオフすることにより、電力を節約することができる。しかしながら、パワーゲーティングトランジスタは大きく、先行技術の回路では漏洩しやすい。今日の高速な低供給電圧製品については、漏洩またはオフ電流および対応する電力消費が重要な要因となりつつある。
この問題は、バッテリが、たとえば無線または携帯の用途で用いられる場合さらに一層著しくなる。
【0003】
先行技術の設計では、これらのパワーゲーティングトランジスタの制御ゲートが電源電圧を超えるレベルにされており、このため負のVGSが発生し、待機中の漏洩をさらに減じる。
【0004】
図1には、3つの典型的な先行技術のパワーゲーティングされたMOS回路10、20および30が示される。回路10は、メモリICまたはメモリICの周辺の論理回路等の典型的なMOS回路14と直列な単一のP−チャネルトランジスタ12を含む。P−チャネルトランジスタ12のゲートはノード「A」と示される。回路20は、MOS回路14と直列な単一のN−チャネルトランジスタ16を含む。N−チャネルトランジスタ16のゲートはノード「B」と示される。
回路30は、MOS回路14と直列なP−チャネルトランジスタ12およびN−チャネルトランジスタ16をともに含む。
【0005】
図2には、パワーゲーティングされた回路10、20および30を動作させるための第1の先行技術の方法が示される。ノードAおよびBでの波形が、回路10、20および30の各々に対して示される。回路10は波形Aを用い、回路20は波形Bを用い、回路30は波形AおよびBの両方を用いる。ノードAおよびBの各々はアクティブモードから待機モードへ切換わり、次いでアクティブモードに戻る。アクティブモードの間、ノードAはロー(接地)であり、ノードBはハイ(VDD電源電圧)である。待機モードに切換えるために、ノードAがハイ(VDD電源電圧)にされ、ノードBがロー(接地)にされる。最初の状態を再びアサートしてアクティブモードに切換え戻す。図2に示される第1の先行技術の制御レベルはMOS回路14の待機または漏れ電流を大いに減じるが、漏れ電流をさらにいっそう減じることができる。
【0006】
図3には、パワーゲーティングされた回路10、20および30を動作させるための第2の先行技術の方法が示される。アクティブモードの間、ノードAはロー(接地)であり、ノードBはハイ(VDD電源電圧)である。待機モードに切換えるために、ノードAがハイ(VDD電源電圧+デルタ電圧)にされ、ノードBがロー(接地−デルタ電圧)にされる。最初の状態を再びアサートしてアクティブモードに切換え戻す。図3に示される第2の先行技術の制御レベルは、トランジスタ12および16で負のVGSを設定することにより、MOS回路14の待機または漏れ電流をさらに減じるが、これは待機モードにおいてのみである。
【0007】
漏れ電流をさらに減少させることができるように、パワーゲーティング回路を動作させる態様においてさらなる改良が望まれる。
【0008】
【発明の概要】
第1の実施例では、この発明に従ったパワーゲーティング回路は、メモリ回路または他の集積回路等の、第1の電源端子および接地される第2の電源端子を有するMOS回路と、供給電圧のVDD電源に結合されるソース、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレイン、および制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのP−チャネルトランジスタとを含む。制御電圧は、待機モードではVDDより高い電圧であり、アクティブモードでは接地より低い電圧である。P−チャネルトランジスタは、非昇圧のP−チャネルトランジスタと比べて幅の狭いP−チャネルトランジスタである。典型的な動作条件のもとでは、P−チャネルトランジスタの幅は、約2分の1に減じられる。
【0009】
第2の実施例では、この発明に従ったパワーゲーティング回路は、供給電圧のVDD電源に結合される第1の電源端子、および第2の電源端子を有するMOS回路と、接地されるソース、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレイン、および制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのN−チャネルトランジスタとを含む。制御電圧は、アクティブモードではVDDより高い電圧であり、待機モードでは接地より低い電圧である。N−チャネルトランジスタは、非昇圧のN−チャネルトランジスタと比べて幅の狭いN‐チャネルトランジスタである。典型的な動作条件のもとでは、N−チャネルトランジスタの幅は、約1.5分の1に減じられる。
【0010】
第3の実施例では、この発明に従ったパワーゲーティング回路は、第1の電源端子および第2の電源端子を有するMOS回路と、供給電圧のVDD電源に結合されるソース、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレイン、および第1の制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのP−チャネルトランジスタと、接地されるソース、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレイン、および第2の制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのN−チャネルトランジスタとを含む。第1の制御電圧は、待機モードではVDDより高い電圧であり、アクティブモードでは接地より低い電圧である。第2の制御電圧は、アクティブモードではVDDより高い電圧であり、待機モードでは接地より低い電圧である。トランジスタの幅は第1および第2の実施例の場合と同じだけ減じられる。
【0011】
第1の電源端子および第2の電源端子を有するMOS回路と、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレインを有するP−チャネルトランジスタと、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレインを有するN−チャネルトランジスタとを含むパワーゲーティング回路のための対応する動作方法において、この方法は、待機モード中に、少なくとも1つのトランジスタにおいて負のVGS電圧を設定するステップと、アクティブモード中に、少なくとも1つのトランジスタにおいて昇圧されたVGS電圧を設定するステップとを含む。所望の場合、パワーゲーティングトランジスタのどちらかはなくてもよく、MOS回路の対応する電源端子を、適宜、VDDに結合しても、または接地してもよい。
【0012】
この発明の上述および他の特徴および目的、ならびにそれらを達成するための態様は、添付の図面と関連した好ましい実施例の以下の記載を参照することにより、最もよく理解される。
【0013】
【代表的な実施例の説明】
図4では、この発明に従ったパワーゲーティングされた回路10、20および30を動作させるための方法が示される。アクティブモード(昇圧されたVGS電圧)の間、ノードAはロー(接地−デルタ電圧またはVBB電源電圧)であり、ノードBはハイ(VDD電源電圧+デルタ電圧またはVPP電源電圧)である。待機モードに切換えるために、ノードAはハイ(VDD電源電圧+デルタ電圧またはVPP電源電圧)にされ、ノードBはロー(接地−デルタ電圧またはVBB電源電圧)にされる。最初の状態を再びアサートしてアクティブモードに切換え戻す。図4に示される制御レベルは、アクティブモードの間トランジスタ12および/または16で昇圧されたVGS電圧を設定することにより、かつ、待機モード中にトランジスタ12および/または16で負のVGS電圧を設定することにより、MOS回路14の待機または漏れ電流をさらにいっそう減じる。
【0014】
このようにして、アクティブ期間中は制御信号レベルを変えることによって、および待機期間中には負のVGS電圧を設定することによっても、先行技術を改善した。
【0015】
制御信号AおよびBの電圧レベルを昇圧することにより、パワーゲーティングトランジスタを、同じIDS能力に対して、これを行なわない場合よりも小さくすることができる。パワーゲーティングトランジスタをより小さくすることにより、チップ寸法が縮小でき、待機中の漏洩を減じる。所与の技術(パワーゲーティングトランジスタのゲート酸化物の厚さ)に応じて、チップ寸法をさらに縮小でき、電力消費をさらに減ずることができる。
【0016】
たとえば、0.8ボルトの内部電源を用いる高度な技術の集積回路上では、0.4ボルトのデルタ電圧が実現された。この発明に従った昇圧および負の組合せにより、この場合、パワーゲーティングトランジスタの幅を、N−チャネルおよびP−チャネルパワーゲーティングトランジスタに対してそれぞれ、1.5から2.0倍減じた。これにより、結果としてチップ寸法、漏れ電流、および待機モード中の電力損失が、対応して減少することとなった。
【0017】
上述の例において著しい改善がなされたが、より典型的な5、3.3、および2.5ボルトの電源を用いても、同様の改善が可能である。また、正確に0.4ボルトのデルタ電圧を用いる必要はなく、所望の用途に応じて変更してもよい。
さらに、「デルタ」電圧が、負のVGS電圧および昇圧されたVGS電圧の両方に対して等しいものである必要はない。各々の場合、所望のとおり異なった「デルタ」電圧であってもよい。「デルタ」電圧はまた、P−チャネルおよびN−チャネルトランジスタに対して必要に応じて異なっていてもよい。
【0018】
結論として、先行技術では、パワーゲーティングトランジスタゲートの電圧を昇圧することにより待機中の漏れ電流を改善するが、この発明の回路および方法では、アクティブモードの間でもVGS電圧を昇圧し、これにより面積および待機漏れ電流を減じる。
【0019】
特定の回路およびタイミングの実現化例と関連してこの発明の原理を以上に記載してきたが、以上の記載は例示としてのみなされたものであり、この発明の範囲を限定するものではないことが明瞭に理解されるべきである。特に、以上の開示の教示が当該技術分野の当業者に対して他の変形を示唆することが認識される。このような変形はそれ自体が既に公知であり、この明細書に既に記載されている特徴の代わりにまたはこれに加えて用いることのできる他の特徴を含み得る。
本願では請求項は特定の特徴の組合せに対して作成されているが、この明細書中の開示の範囲が、明示的または暗示的に開示されるいかなる新規の特徴もしくは特徴のいかなる新規な組合せ、または当該技術分野の当業者にとって明らかであるそのいかなる一般化または変形をも含み、これらがいずれの請求項においても現在クレームされている同じ発明に関連するか否か、およびこれがこの発明が直面する同様の技術的な問題のいずれかまたはすべてを軽減するか否かにかかわらないことを理解すべきである。出願人は、この出願またはこれより発生する出願すべての審査手続において、そのような特徴および/またはそのような特徴の組合せに対して新しい請求項を作成する権利をこれにより留保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2および図3に示される先行技術の制御レベルに従って動作される3つのパワーゲーティング回路の回路/ブロック図である。
【図2】図1に示される回路のP−チャネルおよび/またはN−チャネルゲーティングトランジスタのゲートを制御するための第1の先行技術を示すタイミング図である。
【図3】図1に示される回路のP−チャネルおよび/またはN−チャネルゲーティングトランジスタのゲートを制御するための第2の先行技術を示すタイミング図である。
【図4】この発明に従った、図1に示される回路のP−チャネルおよび/またはN−チャネルゲーティングトランジスタのゲートを制御するための技術を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10 回路、20 回路、30 回路、12 トランジスタ、16 トランジスタ、14 MOS回路。

Claims (20)

  1. パワーゲーティング回路であって、
    第1の電源端子、および接地される第2の電源端子を有するMOS回路と、
    供給電圧のVDD電源に結合されるソース、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレイン、および制御電圧を受取るためのゲートを有する、アクティブモード中に昇圧された負のVGS電圧を設定し、待機モード中に昇圧された正のVGS電圧を設定するためのP−チャネルトランジスタとを含む、パワーゲーティング回路。
  2. 制御電圧は待機モードにおいてVDDより高い電圧を含む、請求項1に記載のパワーゲーティング回路。
  3. 制御電圧はアクティブモードにおいて接地より低い電圧を含む、請求項1に記載のパワーゲーティング回路。
  4. P−チャネルトランジスタは、非昇圧のP−チャネルトランジスタに比べて幅の狭いP−チャネルトランジスタを含む、請求項1に記載のパワーゲーティング回路。
  5. P−チャネルトランジスタの幅が約2分の1に減じられる、請求項4に記載のパワーゲーティング回路。
  6. 供給電圧のVDD電源に結合される第1の電源端子、および第2の電源端子を有するMOS回路と、
    接地されるソース、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレイン、および制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのN−チャネルトランジスタとを含む、パワーゲーティング回路。
  7. 制御電圧はアクティブモードにおいてVDDより高い電圧を含む、請求項5に記載のパワーゲーティング回路。
  8. 制御電圧は待機モードにおいて接地より低い電圧を含む、請求項5に記載のパワーゲーティング回路。
  9. N−チャネルトランジスタは、非昇圧のN−チャネルトランジスタに比べて幅の狭いN−チャネルトランジスタを含む、請求項5に記載のパワーゲーティング回路。
  10. N−チャネルトランジスタの幅が約1.5分の1に減じられる、請求項4に記載のパワーゲーティング回路。
  11. 第1の電源端子および第2の電源端子を有するMOS回路と、
    供給電圧のVDD電源に結合されるソース、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレイン、および第1の制御電圧を受取るためのゲートを有する、アクティブモード中に昇圧された負のVGS電圧を設定し、待機モード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのP−チャネルトランジスタと、
    接地されるソース、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレイン、および第2の制御電圧を受取るためのゲートを有する、待機モード中に負のVGS電圧を設定し、アクティブモード中に昇圧されたVGS電圧を設定するためのN−チャネルトランジスタとを含む、パワーゲーティング回路。
  12. 第1の制御電圧は待機モードにおいてVDDより高い電圧を含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  13. 第1の制御電圧はアクティブモードにおいて接地より低い電圧を含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  14. P−チャネルトランジスタは、非昇圧のP−チャネルトランジスタに比べて幅の狭いP−チャネルトランジスタを含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  15. P−チャネルトランジスタの幅が約2分の1に減じられる、請求項14に記載のパワーゲーティング回路。
  16. 第2の制御電圧はアクティブモードにおいてVDDより高い電圧を含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  17. 第2の制御電圧は待機モードにおいて接地より低い電圧を含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  18. N−チャネルトランジスタは、非昇圧のN−チャネルトランジスタに比べて幅の狭いN−チャネルトランジスタを含む、請求項11に記載のパワーゲーティング回路。
  19. N−チャネルトランジスタの幅が約1.5分の1に減じられる、請求項18に記載のパワーゲーティング回路。
  20. 第1の電源端子および第2の電源端子を有するMOS回路と、MOS回路の第1の電源端子に結合されるドレインを有するP−チャネルトランジスタと、MOS回路の第2の電源端子に結合されるドレインを有するN−チャネルトランジスタとを含むパワーゲーティング回路を動作させる方法であって、
    待機モード中に、少なくとも1つのトランジスタにおいて負のVGS電圧を設定するステップと、
    アクティブモード中に、少なくとも1つのトランジスタにおいて昇圧されたVGS電圧を設定するステップとを含む、方法。
JP2003145060A 2002-12-19 2003-05-22 パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法 Pending JP2004201268A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/325,524 US7053692B2 (en) 2002-12-19 2002-12-19 Powergate control using boosted and negative voltages

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004201268A true JP2004201268A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32593794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145060A Pending JP2004201268A (ja) 2002-12-19 2003-05-22 パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7053692B2 (ja)
JP (1) JP2004201268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358797B2 (en) 2005-04-29 2008-04-15 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device having secure operating characteristic under low power environment
US7659773B2 (en) 2007-01-31 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and power control method thereof
JP2010171677A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871630B1 (fr) * 2004-06-11 2007-02-09 Commissariat Energie Atomique Procede de commande d'un interrupteur analogique
US7382178B2 (en) 2004-07-09 2008-06-03 Mosaid Technologies Corporation Systems and methods for minimizing static leakage of an integrated circuit
KR100770856B1 (ko) * 2005-06-16 2007-10-26 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 단일포트를 통해 멀티기능을 수행하는 장치및 방법
US20070152745A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for reducing leakage current of an integrated circuit
US20080211568A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Infineon Technologies Ag MuGFET POWER SWITCH
TW201006129A (en) * 2008-07-30 2010-02-01 Etron Technology Inc A power switch for transmitting a power source of low voltage between regular mode and deep-power-down mode
US8400862B2 (en) 2010-10-08 2013-03-19 Analog Devices, Inc. Wake-up control circuit for power-gated IC
US10630290B2 (en) 2017-09-27 2020-04-21 Apple Inc. Low leakage power switch
US10523194B2 (en) 2017-09-27 2019-12-31 Apple Inc. Low leakage power switch

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603269A (en) * 1984-06-25 1986-07-29 Hochstein Peter A Gated solid state FET relay
DE4041271C2 (de) * 1989-12-25 1998-10-08 Toshiba Kawasaki Kk Halbleitervorrichtung mit einem ferroelektrischen Kondensator
FR2656965B1 (fr) * 1990-01-09 1995-01-20 Sgs Thomson Microelectronics Commande et controle d'un commutateur de puissance.
US5325258A (en) * 1992-08-26 1994-06-28 International Rectifier Corporation Power transistor driver circuit with current sensing and current overprotection and method for protecting power transistor from overcurrent
KR0154157B1 (ko) * 1994-04-29 1998-12-15 김주용 반도체 소자의 부스트랩 회로
US5506535A (en) * 1994-07-28 1996-04-09 Hewlett-Packard Company CMOS input level-shifting pad
US5493245A (en) * 1995-01-04 1996-02-20 United Microelectronics Corp. Low power high speed level shift circuit
US6072353A (en) * 1995-04-26 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Logic circuit with overdriven off-state switching
JP3633061B2 (ja) * 1995-10-19 2005-03-30 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US5729165A (en) * 1996-04-04 1998-03-17 National Science Council 1.5v full-swing bootstrapped CMOS large capacitive-load driver circuit suitable for low-voltage deep-submicron CMOS VLSI
US5821771A (en) * 1996-05-21 1998-10-13 Altera Corporation Method and apparatus for monitoring or forcing an internal node in a programmable device
EP0821362B1 (en) * 1996-07-24 2004-05-26 STMicroelectronics S.r.l. Output stage for a memory device and for low voltage applications
TW361010B (en) * 1996-09-30 1999-06-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
US5973552A (en) 1996-11-04 1999-10-26 Mosaid Technologies Incorporated Power savings technique in solid state integrated circuits
JPH10261946A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP4109340B2 (ja) * 1997-12-26 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100269643B1 (ko) * 1997-11-27 2000-10-16 김영환 전력소비 억제회로
JP3947308B2 (ja) * 1998-06-17 2007-07-18 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
WO1999066640A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
KR20000018327A (ko) * 1998-09-01 2000-04-06 김영환 부트스트랩 씨모스 구동장치
US6169419B1 (en) 1998-09-10 2001-01-02 Intel Corporation Method and apparatus for reducing standby leakage current using a transistor stack effect
JP3209972B2 (ja) * 1999-01-14 2001-09-17 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置
KR100364424B1 (ko) * 1999-12-30 2002-12-11 주식회사 하이닉스반도체 낮은 서브-스레숄드 누설전류를 갖는 로직게이트 회로
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6636103B2 (en) * 2001-04-18 2003-10-21 Analog Devices, Inc. Amplifier system with on-demand power supply boost
US6624687B1 (en) * 2001-05-31 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Method and structure for supply gated electronic components
JP3522248B2 (ja) * 2001-10-15 2004-04-26 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6700433B2 (en) * 2002-03-11 2004-03-02 Fairchild Semiconductor Corporation Drain activated/deactivated AC coupled bandpass RF switch
JP4052923B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7359277B2 (en) * 2003-09-04 2008-04-15 United Memories, Inc. High speed power-gating technique for integrated circuit devices incorporating a sleep mode of operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358797B2 (en) 2005-04-29 2008-04-15 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device having secure operating characteristic under low power environment
US7659773B2 (en) 2007-01-31 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and power control method thereof
JP2010171677A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119529A1 (en) 2004-06-24
US7053692B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973552A (en) Power savings technique in solid state integrated circuits
KR19980701483A (ko) Cmos 전력 온 리셋 회로(cmos power on reset circuit)
JP2001186007A (ja) 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
JP2004201268A (ja) パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法
JPH10322192A (ja) レベル変換回路
JP2003273725A (ja) 集積回路論理デバイス
US8085084B2 (en) System for substrate potential regulation during power-up in integrated circuits
US8362827B2 (en) Semiconductor device including transistors that exercise control to reduce standby current
US6385099B1 (en) Reducing level shifter standby power consumption
US5786723A (en) Voltage switching circuit for a semiconductor memory device
US20050046464A1 (en) Step-down voltage output circuit
US8020018B2 (en) Circuit arrangement and method of operating a circuit arrangement
JPH04239221A (ja) 半導体集積回路
US6914844B2 (en) Deep power down switch for memory device
JPH09204798A (ja) 信号発生回路
US20060082409A1 (en) Step-down voltage output circuit
US20120286853A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20060077002A1 (en) Apparatus and methods for saving power and reducing noise in integrated circuits
JPH0262071A (ja) 半導体装置
JPH0793987A (ja) 半導体集積回路装置
US20230057051A1 (en) Self clocked low power doubling charge pump
KR100396831B1 (ko) 절전형인버터회로
US20080052547A1 (en) Circuit and method for generating an internal power supply voltage
US6667609B2 (en) Current generating device with reduced switching time from an energy saving mode
JPH0519876A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606