JP2004197725A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197725A
JP2004197725A JP2002371972A JP2002371972A JP2004197725A JP 2004197725 A JP2004197725 A JP 2004197725A JP 2002371972 A JP2002371972 A JP 2002371972A JP 2002371972 A JP2002371972 A JP 2002371972A JP 2004197725 A JP2004197725 A JP 2004197725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cylinder
stop
start control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002371972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197725A5 (ja
JP3821090B2 (ja
Inventor
Kimihisa Tsuji
公壽 辻
Yasushi Kusaka
康 日下
Kenji Kataoka
顕二 片岡
Toshiaki Asada
俊昭 浅田
Shinichi Mitani
信一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002371972A priority Critical patent/JP3821090B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB038204290A priority patent/CN100359147C/zh
Priority to EP03809423A priority patent/EP1555411B1/en
Priority to PCT/JP2003/011161 priority patent/WO2004038201A1/ja
Priority to KR1020057003686A priority patent/KR100630653B1/ko
Publication of JP2004197725A publication Critical patent/JP2004197725A/ja
Priority to US11/024,712 priority patent/US7028656B2/en
Publication of JP2004197725A5 publication Critical patent/JP2004197725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821090B2 publication Critical patent/JP3821090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ポート噴射型の内燃機関を効率的に始動させることができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、ポート噴射型の内燃機関において、該内燃機関の運転停止時に圧縮行程または膨張行程となる気筒内に予め燃料を供給しておき、次回の始動時には前記した気筒内の燃料を燃焼させることにより、燃料が燃焼する際に発生する圧力を利用して機関出力軸を回転させ、以て内燃機関をクランキングする際に必要となるトルクを低減し、スタータモータなどの始動装置にかかる負荷を低減することを特徴としている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関に関し、特に内燃機関の始動制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関の始動時にクランクシャフトを回転駆動(クランキング)させる手段としては電動機が一般的である。このような電動機は気筒内のガス圧縮力や内燃機関各部のフリクションに抗してクランクシャフトを回転駆動させる必要があるため、電動機の定格が大きくなりやすく、その結果、電動機の消費電力も大きくなり易い。
【0003】
特に、車両の停止期間中に内燃機関の運転を自動的に停止させるシステム(所謂、アイドルストップシステム)では、内燃機関の運転停止と始動とが頻繁に繰り返される可能性があるため、電動機にかかる負荷が増大し、以て電動機の消費電力が一層大きくなることが懸念される。
【0004】
これに対し、内燃機関の運転が停止した状態で膨張行程にある気筒を検出し、その気筒内に燃料を噴射して燃焼を生起させることにより、電動機にかかる負荷を低減させようとする技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−4985号公報
【特許文献2】
特開2001−342876号公報
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したような従来の技術は、気筒内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関(所謂、筒内噴射型の内燃機関)に対しては有効であるが、気筒の吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関(所謂、ポート噴射型の内燃機関)に対しては有効であるとは言えない。
【0006】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、ポート噴射型の内燃機関を効率的に始動させることができる技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記したような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、
内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓の作動のみを停止させる点火停止手段と、
内燃機関の始動条件が成立したときに、膨張行程にある気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
【0008】
この発明は、吸気通路へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関において、内燃機関の運転停止条件が成立したときに燃料噴射弁の作動を継続しつつ点火栓の作動を停止することにより、内燃機関の運転を停止させるとともに内燃機関の運転停止時に膨張行程となる気筒内に未燃の燃料を封入し、その後の始動時には前記気筒内の燃料を燃焼させることにより、燃料が燃焼する時に発生する圧力を利用して内燃機関を始動させることを最大の特徴としている。
【0009】
かかる内燃機関の始動制御装置では、内燃機関の運転停止要求が発生したときに、点火停止手段が点火栓の作動のみを停止させる。
【0010】
この場合、燃料噴射弁が継続して作動するため、燃料噴射弁から吸気通路へ噴射された燃料が吸気通路内の空気とともに内燃機関の気筒内へ吸入されて混合気を形成する。但し、点火栓の作動が既に停止されているため、内燃機関の気筒内に形成された混合気は燃焼しないことになる。
【0011】
この結果、機関出力軸(クランクシャフト)の回転が停止して内燃機関の運転が停止されるとともに、その際に膨張行程となる気筒(以下、停止時膨張行程気筒と称する)内に未燃の混合気が封入された状態となる。
【0012】
その後、内燃機関の始動条件が成立した時に、始動制御手段は、停止時膨張行程気筒の点火栓を作動させて、停止時膨張行程気筒内に封入されている未燃混合気を燃焼させる。
【0013】
このように停止時膨張行程気筒において混合気が燃焼すると、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、内燃機関をクランキングさせる際に必要となるトルクが低減される。
【0014】
この結果、スタータモータやモータジェネレータ等のような始動装置にかかる負荷が低減される。
【0015】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、点火停止手段は、内燃機関の運転停止要求が発生したときに点火栓及び燃料噴射弁の作動を一旦停止させ、内燃機関の運転が実際に停止する直前に燃料噴射弁のみを再度作動させるようにしてもよい。
【0016】
これは、内燃機関の運転停止条件が成立した時から内燃機関の運転が実際に停止する時までの期間には機関出力軸が数回転することになるため、内燃機関の運転停止条件が成立した直後に燃料噴射弁から噴射された燃料は気筒内に止まらずに排出されてしまう可能性が高いからである。
【0017】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、始動制御手段は、内燃機関の運転停止期間が所定期間以上となった場合には、内燃機関を強制的に始動させるようにしてもよい。
【0018】
これは、内燃機関の運転停止期間が過剰に長くなると、停止時膨張行程気筒内に封入されている混合気が燃料と空気とに分離してしまい、或いはピストンとシリンダとの間隙等から漏出してしまうことが想定されるからである。
【0019】
次に、本発明は、前述したような課題を解決するために、以下のような手段を採用するようにしてもよい。すなわち、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、
内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓及び前記燃料噴射弁の作動を停止させる運転停止手段と、
内燃機関の機関出力軸の回転が停止するときに膨張行程となる気筒を予測する予測手段と、
内燃機関の機関出力軸の回転が停止する直前に、前記予測手段により予測された気筒の燃料噴射弁を再度作動させる燃料噴射制御手段と、
内燃機関の始動条件が成立したときに、前記予測手段により予測された気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
【0020】
この発明は、吸気通路へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関において、内燃機関の運転停止時に膨張行程となる気筒を予測し、その気筒に対して内燃機関の運転停止直前に予め燃料を供給しておくことにより、その後の始動時に前記気筒内の燃料を燃焼させ、その際に発生する圧力を利用して内燃機関を始動させることを最大の特徴としている。
【0021】
かかる内燃機関の始動制御装置では、内燃機関の運転停止条件が成立したときに、運転停止手段が点火栓及び燃料噴射弁の作動を停止させる。点火栓及び燃料噴射弁の作動が停止されると、機関出力軸の回転が徐々に低下するようになる。
【0022】
その際、予測手段は、機関出力軸の回転が停止するときに膨張行程となる気筒(以下、停止時膨張行程気筒と称する)を予測する。続いて、燃料噴射制御手段は、機関出力軸の回転が停止する直前に前記停止時膨張行程気筒の燃料噴射弁を作動させる。
【0023】
前記燃料噴射弁から吸気通路へ噴射された燃料は、停止時膨張行程気筒が吸気行程にあるときに吸気通路内の空気とともに停止時膨張行程気筒へ吸入されて混合気を形成する。その後、停止時膨張行程気筒が圧縮行程を経て膨張行程へ至った時点で機関出力軸の回転が停止する。
【0024】
この結果、停止時膨張行程気筒内に未燃混合気が封入された状態で内燃機関の運転が停止されることになる。
【0025】
内燃機関の次回の始動時には、始動制御手段が停止時膨張行程気筒の点火栓を作動させることにより、停止時膨張行程気筒内の未燃混合気を燃焼させる。
【0026】
このように停止時膨張行程気筒において混合気が燃焼すると、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、内燃機関をクランキングさせる際に必要となるトルクが低減される。
【0027】
この結果、スタータモータやモータジェネレータ等のような始動装置にかかる負荷が低減される。
【0028】
尚、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、停止時膨張行程気筒が膨張行程へ至る前に機関出力軸の回転が停止してしまった場合に、停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる出力軸回転手段を備えるようにしてもよい。
【0029】
その際、出力軸回転手段は、内燃機関の運転停止時(例えば、機関出力軸の回転が停止した時)に、停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させるようにしてもよく、或いは内燃機関の次回の始動時に前記停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させるようにしてもよい。
【0030】
この場合、始動制御手段は、前記停止時膨張行程気筒が膨張行程となった時点で該停止時膨張行程気筒の点火栓を作動させるようにすればよい。
【0031】
停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる場合には、例えば、スタータモータやモータジェネレータなどの始動装置を作動させる必要があるが、その際の作動時間は極僅かとなる。更に、停止時膨張行程気筒が膨張行程となった時点で該停止時膨張行程気筒内の未燃混合気が燃焼させられ、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、停止時膨張行程気筒が圧縮行程から膨張行程へ移行した後は始動装置にかかる負荷が低減されることになる。
【0032】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、予測手段は、停止時膨張行程気筒を予測する代わりに、内燃機関の機関出力軸の回転が停止するときに圧縮行程となる気筒(以下、停止時圧縮行程気筒と称する)を予測するようにしてもよい。
【0033】
この場合、燃料噴射制御手段は、内燃機関の機関出力軸の回転が停止する直前に、予測手段により予測された気筒の燃料噴射弁を再度作動させる。出力軸回転手段は、予測手段により予測された気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる。更に、始動制御手段は、内燃機関の始動条件が成立したときに、停止時圧縮行程気筒の点火栓を作動させる。
【0034】
このように停止時圧縮行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸が回転した状態で停止時圧縮行程気筒内の混合気が燃焼すると、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、内燃機関をクランキングさせる際に必要となるトルクが低減される。
【0035】
停止時圧縮行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる場合には、例えば、スタータモータやモータジェネレータなどの始動装置を作動させる必要があるが、その際の作動時間は極僅かとなる。更に、停止時圧縮行程気筒が膨張行程となった時点で該停止時圧縮行程気筒内の未燃混合気が燃焼させられ、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、停止時圧縮行程気筒が圧縮行程から膨張行程へ移行した後は始動装置にかかる負荷が低減されることになる。
【0036】
この結果、スタータモータやモータジェネレータ等のような始動装置にかかる負荷が低減される。
【0037】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、始動制御手段は、内燃機関の運転停止期間が所定期間以上となった場合には、内燃機関を強制的に始動させるようにしてもよい。
【0038】
これは、内燃機関の運転停止期間が過剰に長くなると、停止時膨張行程気筒内に封入されている混合気が燃料と空気とに分離してしまったり、ピストンとシリンダとの間隙等から漏出してしまうことが想定されるからである。
【0039】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、予測手段が機関出力軸の回転停止時に膨張行程となる気筒(停止時膨張行程気筒)に加えて圧縮行程となる気筒(以下、停止時圧縮行程気筒と称する)を予測し、燃料噴射制御手段が機関出力軸の回転停止直前に停止時圧縮行程気筒及び停止時膨張行程気筒の燃料噴射弁を作動させることにより、停止時圧縮行程気筒及び停止時膨張行程気筒内に未燃の混合気を封入するようにしてもよい。
【0040】
この場合、始動制御手段は、内燃機関の次回の始動条件が成立したときに、先ず停止時膨張行程気筒の点火栓を作動させることにより機関出力軸を回転させ、次いで停止時圧縮行程気筒が膨張行程となった時点で該停止時圧縮行程気筒の点火栓を作動させるようにすればよい。
【0041】
このように停止時膨張行程気筒及び停止時圧縮行程気筒において未燃混合気が燃焼させられると、停止時膨張行程気筒内の未燃混合気が燃焼した際に発生する燃焼圧力に加え、停止時圧縮行程気筒内の未燃混合気が燃焼した際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、内燃機関をクランキングさせる際に必要となるトルクが一層低減されることとなる。
【0042】
本発明は、前述したような課題を解決するために以下のような手段を採用するようにしてもよい。すなわち、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、
内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓及び前記燃料噴射弁の作動を停止させる運転停止手段と、
内燃機関の機関出力軸の回転が停止する前に特定の気筒の燃料噴射弁を再度作動させる燃料噴射制御手段と、
前記特定気筒が膨張行程となった時点で前記機関出力軸の回転を停止させる出力軸停止手段と、
内燃機関の始動条件が成立したときに、前記特定気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
【0043】
この発明は、吸気通路へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関において、内燃機関の運転が停止する前に特定の気筒の燃料噴射弁を作動させるとともに、特定気筒が膨張行程となった時点で内燃機関の運転を停止させることにより、前記特定気筒内に未燃の燃料を封入し、その後の始動時には前記特定気筒内の燃料を燃焼させることにより、燃料が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関を始動させることを最大の特徴としている。
【0044】
かかる内燃機関の始動制御装置では、内燃機関の運転停止条件が成立したときに、運転停止手段が点火栓及び燃料噴射弁の作動を停止させる。点火栓及び燃料噴射弁の作動が停止されると、機関出力軸の回転が徐々に低下するようになる。
【0045】
機関出力軸の回転が低下して停止する直前に、燃料噴射制御手段が特定気筒の燃料噴射弁を作動させる。燃料噴射弁から吸気通路へ噴射された燃料は、特定気筒が吸気行程にあるときに、吸気通路内の空気とともに前記特定気筒内へ吸入されて混合気を形成する。
【0046】
続いて、前記特定気筒が圧縮行程を経て膨張行程へ至った時に、出力軸停止手段が機関出力軸の回転を停止させる。
【0047】
この結果、特定気筒内に未燃混合気が封入された状態で内燃機関の運転が停止されることになる。
【0048】
内燃機関の次回の始動時には、始動制御手段が特定気筒の点火栓を作動させることにより、特定気筒内の未燃混合気を燃焼させる。
【0049】
このように特定気筒において混合気が燃焼すると、その際に発生する燃焼圧力が機関出力軸を回転させるよう作用するため、内燃機関をクランキングさせる際に必要となるトルクが低減される。
【0050】
この結果、スタータモータやモータジェネレータ等のような始動装置にかかる負荷が低減される。
【0051】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、特定気筒が膨張行程へ至る前に機関出力軸の回転が停止してしまった場合に、特定気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる出力軸回転手段を備えるようにしてもよい。
【0052】
その際、出力軸回転手段は、内燃機関の運転停止時(例えば、機関出力軸の回転が停止した時)に、停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させるようにしてもよく、或いは内燃機関の次回の始動時に前記停止時膨張行程気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させるようにしてもよい。
【0053】
この場合、始動制御手段は、前記特定気筒が膨張行程となった時点で該特定気筒の点火栓を作動させるようにすればよい。
【0054】
尚、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、出力軸停止手段は、特定気筒が圧縮行程となった時点で機関出力軸の回転を停止させるようにしてもよい。
【0055】
この場合、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置は、特定気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる出力軸回転手段を備え、出力軸回転手段は、内燃機関の運転停止時又は内燃機関の次回の始動時に特定気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させ、始動制御手段は特定気筒が膨張行程にあることを条件に該特定気筒の点火栓を作動させるようにすればよい。
【0056】
また、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置において、始動制御手段は、内燃機関の運転停止期間が所定期間以上となった場合には、内燃機関を強制的に始動させるようにしてもよい。
【0057】
これは、内燃機関の運転停止期間が過剰に長くなると、特定気筒内に封入されている混合気が燃料と空気とに分離してしまったり、ピストンとシリンダとの間隙等から漏出してしまうことが想定されるからである。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0059】
<実施の形態1>
先ず、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置の第1の実施の形態について図1〜図4に基づいて説明する。
【0060】
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2が直列に配置された4ストローク・サイクルのガソリン機関である。
【0061】
内燃機関1の各気筒2には、吸気弁3と排気弁4とが設けられるとともに、点火栓5が設けられている。
【0062】
内燃機関1には、吸気通路6と排気通路7とが接続されている。前記吸気通路6は、内燃機関1の各気筒2と吸気ポート8を介して連通している。
【0063】
各吸気ポート8には燃料噴射弁9が取り付けられ、燃料噴射弁9が吸気ポート8内へ燃料を噴射することが可能となっている。
【0064】
また、内燃機関1には、機関出力軸(クランクシャフト)10が所定角度(例えば、10°)回転する度にパルス信号を出力するクランクポジションセンサ11が取り付けられている。
【0065】
内燃機関1のクランクシャフト10にはクランクプーリ12が取り付けられている。このクランクプーリ12は、モータジェネレータ100のモータシャフト101に固定されたモータプーリ102とベルト200を介して連結されている。
【0066】
このように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)13が併設されている。ECU13は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される算術論理演算回路である。
【0067】
ECU13には前述したクランクポジションセンサ11に加え、スタータスイッチ14、車速センサ15、及びブレーキスイッチ16が電気的に接続され、それらの出力信号がECU13へ入力されるようになっている。
【0068】
更に、ECU13には前述した点火栓5、燃料噴射弁9、及びモータジェネレータ100が電気的に接続され、ECU13が点火栓5、燃料噴射弁9、及びモータジェネレータ100を制御することが可能となっている。
【0069】
例えば、ECU13は、内燃機関1が運転状態にあり且つ車両の電気負荷が所定値より高いとき、内燃機関1が運転状態にあり且つ図示しないバッテリの蓄電量が所定量以下となったとき、或いは、内燃機関1が減速運転状態にあるとき等に、モータジェネレータ100をジェネレータとして作動させる。
【0070】
この場合、クランクシャフト10の回転トルクがクランクプーリ12、ベルト200、及びモータプーリ102を介してモータシャフト101へ伝達され、モータシャフト101が回転運動する。モータジェネレータ100は、モータシャフト101の運動エネルギを電気エネルギに変換することにより発電を行う。
【0071】
また、ECU13は、内燃機関1の始動時に、モータジェネレータ100をモータとして作動させる。
【0072】
この場合、モータジェネレータ100がモータシャフト101を回転駆動することにより、モータシャフト101の回転トルクがモータプーリ102、ベルト200、及びクランクプーリ12を介してクランクシャフト10へ伝達され、クランクシャフト10が回転するようになる。
【0073】
次に、内燃機関1が運転状態にあるときにブレーキスイッチ16の出力信号がオンとなり且つ車速センサ15の出力信号が“0”になると、言い換えれば、内燃機関1が運転状態にあるときに車両が停止状態になると、ECU13は、点火栓5及び燃料噴射弁9の作動を一時的に停止させることにより、内燃機関1の運転を一時的に停止させる。
【0074】
その後、ブレーキスイッチ16の出力信号がオンからオフへ切り換わると、ECU13は、モータジェネレータ100をスタータモータとして作動させるとともに点火栓5及び燃料噴射弁9を作動させることにより、内燃機関1を始動させ、以て内燃機関1の運転を再開させる。
【0075】
ところで、上記したように内燃機関1の始動と停止が自動的に切り換えられる場合には、ブレーキスイッチ16の出力信号がオンからオフへ切り換えられた時点で、内燃機関1を速やかに始動させる必要がある。
【0076】
しかしながら、内燃機関1を始動する場合には、モータジェネレータ100が気筒2内のガス圧縮力や内燃機関1のフリクション等に抗してクランクシャフト10を回転させる必要があるため、内燃機関1を短時間に且つ確実に始動させるためにはモータジェネレータ100の定格及び消費電力が大きくなってしまう虞がある。
【0077】
これに対し、本実施の形態に係る内燃機関の始動制御装置では、ECU13は、内燃機関1を始動させる際に以下に述べるような始動制御を実行するようにした。ここでは、内燃機関1の点火順序が1番気筒2→3番気筒2→4番気筒2→2番気筒2となり、且つ、1番気筒2が圧縮上死点にあるときにクランクシャフト10の回転角度(以下、クランク角度と称する)が0°(720°)となる場合を例に挙げて説明する。
【0078】
本実施の形態における始動制御では、ECU13は、予め内燃機関1の運転停止時に膨張行程となる気筒2(以下、停止時膨張行程気筒2と称する)内に未燃混合気を供給しておく。
【0079】
具体的には、ECU13は、内燃機関1の運転停止条件が成立したときに、燃料噴射弁9の作動を継続させつつ点火栓5の作動を停止させる。
【0080】
この場合、燃料噴射弁9の作動が継続されるため該燃料噴射弁9から噴射された燃料が気筒2内へ供給されるが、点火栓5の作動が停止しているため気筒2内に供給された燃料が着火及び燃焼しなくなる。
【0081】
この結果、内燃機関1はクランクシャフト10を回転させるトルクを発生しなくなり、以てクランクシャフト10が慣性力のみで回転することとなる。
【0082】
但し、前記した慣性力は、圧縮行程の気筒2で発生するガス圧縮力や内燃機関1各部のフリクションなどによって消費されるため、クランクシャフト10の回転は、点火栓5の作動が停止された時点から数回転した後に停止する。
【0083】
点火栓5の作動が停止された時点からクランクシャフト10の回転が停止するまでの期間(以下、機関停止所要期間と称する)では、燃料噴射弁9から噴射された燃料が吸気ポート8内を流れる空気とともに吸気行程中の気筒2内へ吸入されて混合気を形成する。
【0084】
この結果、クランクシャフト10の回転が停止した時点で膨張行程となる気筒(停止時膨張行程気筒)2内には、未燃状態の混合気が封入されることとなる。
【0085】
次に、内燃機関1の始動条件が成立した場合には、ECU13は、前記停止時膨張行程気筒2を判別する。
【0086】
停止時膨張行程気筒2を判別する方法としては、内燃機関1の運転停止時、より詳細にはクランクシャフト10の回転が停止した時のクランク角度(以下、停止時クランク角度と称する)に基づいて停止時膨張行程気筒2を判別する方法を例示することができる。
【0087】
ここで、内燃機関1に関しては、図2に示すように、クランク角度が0°〜180°の範囲内にあるときは1番気筒2が膨張行程となり、クランク角度が180°〜360°の範囲内にあるときは3番気筒2が膨張行程となり、クランク角度が360°〜540°の範囲内にあるときは4番気筒2が膨張行程となり、クランク角度が540°〜720°の範囲内にあるときは2番気筒2が膨張行程となる。
【0088】
従って、ECU13は、停止時クランク角度が0°〜180°の範囲内にある場合には1番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が180°〜360°の範囲内にある場合には3番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が360°〜540°の範囲内にある場合には4番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が540°〜720°の範囲内にある場合には2番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定することができる。
【0089】
このようにして停止時膨張行程気筒2が判別されると、ECU13は、停止時膨張行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0090】
尚、ECU13は、内燃機関1の始動条件が成立した時点で停止時膨張行程気筒2を判別せずに、全ての気筒2の点火栓5を作動させるようにしてもよい。
【0091】
この場合、停止時膨張行程気筒2内に封入されていた未燃混合気が着火及び燃焼し、その際に発生する燃焼圧力によってクランクシャフト10が回転することになる。すなわち、停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気が燃焼することによって、内燃機関1のクランキングが行われることになる。
【0092】
続いて、ECU13は、クランクポジションセンサ11の出力信号に基づいてクランキング時の機関回転数(以下、クランキング回転数と称する)を演算する。具体的には、ECU13は、クランクポジションセンサ11がパルス信号を出力する時間的間隔に従ってクランキング回転数を演算する。
【0093】
ECU13は、前記クランキング回転数が所定回転数以上であるか否かを判別する。前記した所定回転数は、例えば、モータジェネレータ100がスタータモータとして作用したときの機関回転数と同等以上の回転数である。
【0094】
前記クランキング回転数が前記所定回転数以上である場合には、ECU13は、モータジェネレータ100をモータとして作動させずに点火栓5及び燃料噴射弁9を作動させる。
【0095】
この場合、内燃機関1は、モータジェネレータ100の動力を利用せずに始動することになる。
【0096】
一方、機関回転数が前記所定回転数未満である場合には、ECU13は、モータジェネレータ100をモータとして作動させた上で点火栓5及び燃料噴射弁9を作動させる。
【0097】
この場合、内燃機関1は、モータジェネレータ100の動力を利用して始動することになるが、その際のモータジェネレータ100の負荷は、停止時膨張行程気筒2において未燃混合気が燃焼されない場合に比して十分に低くいものとなる。
【0098】
以下、本実施の形態における始動制御について、図3及び図4に沿って説明する。図3は停止制御ルーチンを示すフローチャート図であり、図4は始動制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【0099】
前記停止制御ルーチンは内燃機関1の運転時に運転停止条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンであり、前記始動制御ルーチンは内燃機関1の運転停止時に始動条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンである。
【0100】
停止制御ルーチンでは、ECU13は、先ずS301において内燃機関1の運転停止条件が成立しているか否かを判別する。前記した運転停止条件としては、ブレーキスイッチ16の出力信号がオンであり、且つ、車速センサ15の出力信号が“0”であることを例示することができる。
【0101】
前記S301において運転停止条件が不成立であると判定された場合には、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0102】
一方、前記S301において運転停止条件が成立していると判定された場合には、ECU13は、S302へ進み、点火栓5の作動を停止させる。すなわち、ECU13は、点火栓5の作動を停止させ且つ燃料噴射弁9の作動を継続させる。
【0103】
この場合、燃料噴射弁9から噴射された燃料が吸気ポート8内を流れる空気とともに吸気行程中の気筒2内へ吸入されて混合気を形成するが、その混合気が着火及び燃焼しないため、内燃機関1の運転が停止されることとなる。
【0104】
S303では、ECU13は、クランクポジションセンサ11の出力信号に基づいて機関回転数を演算する。
【0105】
S304では、ECU13は、前記S303で算出された機関回転数が“0”であるか否か、すなわち、クランクシャフト10の回転が停止したか否かを判別する。
【0106】
前記S304において機関回転数が“0”ではないと判定された場合は、ECU13は、クランクシャフト10の回転が停止していないとみなし、前記したS303及びS304の処理を再度実行する。
【0107】
一方、前記S304において機関回転数が“0”であると判定された場合は、ECU13は、クランクシャフト10の回転が停止したとみなし、S305へ進む。
【0108】
S305では、ECU13は、クランクシャフト10の回転が停止したときのクランク角度(停止時クランク角度)をバックアップRAMに記憶させる。
【0109】
S306では、ECU13は、燃料噴射弁9の作動を停止させて本ルーチンの実行を終了する。
【0110】
このようにECU13が停止制御ルーチンを実行することにより、点火栓5の作動が停止された時点からクランクシャフト10の回転が停止するまでの期間(機関停止所要期間)において、内燃機関1の各気筒2へ混合気が供給されることになるため、クランクシャフト10の回転が停止した時に膨張行程となる気筒(停止時膨張行程気筒)2内には、未燃の混合気が封入されることとなる。
【0111】
その後、内燃機関1の始動条件が成立すると、ECU13は、図4に示す始動制御ルーチンを実行することになる。この始動制御ルーチンでは、ECU13は、先ず、S401において、内燃機関1の始動条件が成立しているか否かを判別する。前記した始動条件としては、例えば、ブレーキスイッチ16のオンからオフへの切り換えや、スタータスイッチ14のオフからオンへの切り換え等を例示することができる。
【0112】
前記S401において始動条件が不成立であると判定された場合は、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0113】
一方、前記S401において始動条件が成立していると判定された場合は、ECU13は、S402へ進み、バックアップRAMから停止時クランク角度を読み出す。
【0114】
S403では、ECU13は、前記停止時クランク角度に基づいて停止時膨張行程気筒2を判別する。その際、ECU13は、停止時クランク角度が0°〜180°の範囲内にある場合には1番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が180°〜360°の範囲内にある場合には3番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が360°〜540°の範囲内にある場合には4番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定し、停止時クランク角度が540°〜720°の範囲内にある場合には2番気筒2が停止時膨張行程気筒2であると判定する。
【0115】
S404では、ECU13は、前記S403で判別された停止時膨張行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0116】
この場合、停止時膨張行程気筒2内に封入されていた未燃混合気が着火及び燃焼し、その際に発生する燃焼圧力がクランクシャフト10を回転させるべく作用するため、クランクシャフト10がモータジェネレータ100の動力を利用することなく回転することになる。つまり、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃焼されることによって、内燃機関1のクランキングが実現されることになる。
【0117】
S405では、ECU13は、クランクポジションセンサ11の出力信号に基づいてクランキング回転数を演算する。
【0118】
S406では、ECU13は、前記S405で算出されたクランキング回転数が所定回転数以上であるか否かを判別する。
【0119】
前記S406において前記クランキング回転数が所定回転数以上であると判定された場合は、ECU13は、S407へ進み、始動処理を実行する。始動処理では、ECU13は、通常の始動時と同様の手順に従って点火栓5及び燃料噴射弁9を作動させる。
【0120】
この場合、内燃機関1は、モータジェネレータ100の動力を利用することなく始動されることになる。
【0121】
一方、前記S406において前記クランキング回転数が所定回転数未満であると判定された場合は、ECU13は、S408においてモータジェネレータ100をモータとして作動させた後にS407の処理を実行する。
【0122】
この場合、内燃機関1は、停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気が燃焼した際に発生する燃焼圧力とモータジェネレータ100の動力とを利用して始動されることになる。
【0123】
このようにECU13が始動制御ルーチンを実行することにより、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関1のクランキングを実現することが可能となる。
【0124】
従って、本実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置によれば、ポート噴射型の内燃機関において、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を低減することが可能となる。
【0125】
尚、本実施の形態における始動制御では、機関停止所要期間において燃料噴射弁9を作動させているが、機関停止所要期間において点火栓5の作動が停止された時点から機関回転数がある程度低くなるまでは、燃料噴射弁9の作動を停止させるようにしてもよい。
【0126】
これは、クランクシャフト10は、点火栓5の作動が停止された時点から数回転した後に停止するため、点火栓5の作動が停止された直後に燃料噴射弁9から噴射された燃料は内燃機関1の気筒2内に止まることなく排出されることが想定されるからである。
【0127】
また、本実施の形態における始動制御では、内燃機関1の運転停止時に膨張行程となった気筒(停止時膨張行程気筒)のみを判別し、その停止時膨張行程気筒内の未燃混合気を燃焼させて内燃機関1の始動を図っているが、内燃機関1の運転停止時に膨張行程となった気筒(停止時膨張行程気筒)に加えて圧縮行程となった気筒2(以下、停止時圧縮行程気筒2と称する)を判別し、先ず停止時膨張行程気筒内の未燃混合気を燃焼させ、次いで停止時圧縮行程気筒が膨張行程となった時点で該停止時圧縮行程気筒内の未燃混合気も燃焼させるようにしてもよい。
【0128】
この場合、停止時膨張行程気筒内の未燃混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力に加えて、停止時圧縮行程気筒内の未燃混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関1のクランキングを実現することができるため、モータジェネレータ100の負荷を一層低減させることが可能となる。
【0129】
<実施の形態2>
次に、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置の第2の実施の形態について図5〜図6に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
【0130】
本実施の形態と前述した第1の実施の形態との相違点は、前述した第1の実施の形態では機関停止所要期間に全ての気筒2の燃料噴射弁9を作動させるのに対し、本実施の形態では機関停止所要期間内に停止時膨張行程気筒2を予測するとともに予測された停止時膨張行程気筒2の燃料噴射弁9のみを作動させる点にある。
【0131】
以下、本実施の形態における始動制御について図5に基づいて説明する。
【0132】
図5は、本実施の形態における停止制御ルーチンを示すルーチンであり、図6は、本実施の形態における始動制御ルーチンである。
【0133】
前記停止制御ルーチンは、前述した第1の実施の形態における停止制御ルーチンと同様に内燃機関1が運転状態にあるときに停止条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンであり、前記始動制御ルーチンは、前述した第1の実施の形態における始動制御ルーチンと同様に内燃機関1が運転停止状態にあるときに始動条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンである。
【0134】
先ず、停止制御ルーチンでは、ECU13は、S501において内燃機関1の運転停止条件が成立しているか否かを判別する。
【0135】
前記S501において運転停止条件が不成立であると判定された場合には、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0136】
一方、前記S501において運転停止条件が成立していると判定された場合には、ECU13は、S502へ進み、点火栓5及び燃料噴射弁9の作動を停止させる。
【0137】
この場合、内燃機関1の各気筒2において燃料が燃焼しなくなるため、クランクシャフト10の回転速度が低下していくことになる。
【0138】
S503では、ECU13は、停止時膨張行程気筒2を予測する。停止時膨張行程気筒2を予測する方法としては、機関停止所要期間において機関回転数が特定の回転数まで低下したとき、言い換えれば、機関停止所要期間において機関回転速度が特定の回転速度まで低下したときのクランク角度をパラメータとして、停止時クランク角度を予測する方法を例示することができる。
【0139】
その際、機関回転数が特定回転数まで低下したときのクランク角度と停止時クランク角度との関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにしてもよい。
【0140】
尚、機関停止所要期間において内燃機関1に作用するフリクションの大きさは、潤滑油の温度や冷却水の温度などに応じて変化するため、機関回転数が特定回転数まで低下したときのクランク角度に加え、潤滑油の温度や冷却水の温度をパラメータとして停止時クランク角度を予測するようにしてもよい。
【0141】
S504では、ECU13は、前記S503において予測された停止時膨張行程気筒2の燃料噴射弁9を作動させる。
【0142】
S505では、ECU13は、クランクポジションセンサ11の出力信号に基づいて機関回転数を演算する。
【0143】
S506では、ECU13は、前記S505で算出された機関回転数が“0”であるか否か、すなわち、クランクシャフト10の回転が停止したか否かを判別する。
【0144】
前記S506において機関回転数が“0”ではないと判定された場合は、ECU13は、前記したS504〜S506の処理を再度実行する。
【0145】
前記S506において機関回転数が“0”であると判定された場合は、ECU13は、クランクシャフト10の回転が停止したとみなし、S507へ進む。
【0146】
S507では、ECU13は、前記S503において予測された停止時膨張行程気筒2を識別する情報をバックアップRAMに記憶させる。
【0147】
S508では、ECU13は、停止時膨張行程気筒2の燃料噴射弁9の作動を停止させて本ルーチンの実行を終了する。
【0148】
このようにECU13が停止制御ルーチンを実行することにより、停止時膨張行程気筒2内に未燃の混合気を封入することが可能となる。
【0149】
その後、内燃機関1の始動条件が成立すると、ECU13は、図6に示す始動制御ルーチンを実行することになる。この始動制御ルーチンでは、ECU13は、先ずS601において、内燃機関1の始動条件が成立しているか否かを判別する。
【0150】
前記S601において始動条件が不成立であると判定された場合は、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0151】
一方、前記S601において始動条件が成立していると判定された場合は、ECU13は、S602へ進み、バックアップRAMから停止時膨張行程気筒2を識別する情報を読み出し、その識別情報に基づいて停止時膨張行程気筒2を判別する。
【0152】
S603では、前記S602で判別された停止時膨張行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0153】
この場合、停止時膨張行程気筒2内に封入されていた未燃混合気が着火及び燃焼し、その際に発生する燃焼圧力がクランクシャフト10を回転させるべく作用するため、クランクシャフト10がモータジェネレータ100の動力を利用することなく回転することになる。つまり、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃焼されることによって、内燃機関1のクランキングが実現されることになる。
【0154】
S604〜S607の処理は、前述した第1の実施の形態における始動制御ルーチンのS405〜S408の処理と同様である。
【0155】
このようにECU13が始動制御ルーチンを実行することにより、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関1のクランキングを実現することが可能となる。
【0156】
従って、本実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置によれば、前述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能になる。更に、本実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置では、機関停止所要期間のうち機関回転数が特定回転から“0”となるまでの期間において停止時膨張行程気筒2の燃料噴射弁9のみを作動させるため、前述した第1の実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置に比して燃料消費量を低減させることが可能となる。
【0157】
尚、内燃機関1の運転停止時において、停止時膨張行程気筒2が膨張行程へ至る前の圧縮行程にあるときにクランクシャフト10の回転が停止した場合には、ECU13は、モータジェネレータ100を作動させて停止時膨張行程気筒2が膨張行程へ至るまでクランクシャフト10を回転させるようにしてもよい。
【0158】
具体的には、ECU13は、内燃機関1の運転停止時又は内燃機関1の次回の始動時に、停止時クランク角度に基づいて停止時膨張行程気筒2が圧縮行程にあるか或いは膨張行程にあるかを判別する。
【0159】
停止時膨張行程気筒2が膨張行程にあると判定された場合は、ECU13は、内燃機関1の次回の始動時に、図6の説明で述べたような始動制御ルーチンを実行することにより、内燃機関1を始動させる。
【0160】
一方、停止時膨張行程気筒2が圧縮行程にあると判定された場合は、ECU13は、内燃機関1の運転停止時又は内燃機関1の次回の始動時に、前記停止時膨張行程気筒2が膨張行程となるまでモータジェネレータ100を作動させる。更に、ECU13は、内燃機関1の次回の始動時に、停止時膨張行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0161】
この場合、停止時膨張行程気筒2が圧縮行程から膨張行程へ移行するまでモータジェネレータ100を作動させることになるものの、その際のモータジェネレータ100の作動時間は、モータジェネレータ100のみでクランキングを行う場合に比して極僅かな時間となる上、停止時膨張行程気筒2が膨張行程へ移行した後は該停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気を燃焼させることにより内燃機関1のクランキングを実現することが可能となるため、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を低減することが可能となる。
【0162】
また、本実施の形態における停止制御では、ECU13は、機関停止所要期間において停止時膨張行程気筒2を予測してその停止時膨張行程気筒内に未燃混合気を封入しているが、内燃機関1の運転停止時に圧縮行程となる気筒2(以下、停止時圧縮行程気筒2と称する)を予測してその停止時圧縮行程気筒2内に未燃混合気を封入するようにしてもよい。
【0163】
この場合、ECU13は、始動制御において停止時圧縮行程気筒2が膨張行程となるまでモータジェネレータ100を作動させた後に該停止時圧縮行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0164】
このような停止制御及び始動制御が実行されると、停止時膨張行程気筒2が圧縮行程から膨張行程へ移行するまでモータジェネレータ100を作動させることになるものの、その際のモータジェネレータ100の作動時間は、モータジェネレータ100のみでクランキングを行う場合に比して極僅かな時間となる上、停止時膨張行程気筒2が膨張行程へ移行した後は該停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気を燃焼させることにより内燃機関1のクランキングを実現することが可能となるため、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を低減することが可能となる。
【0165】
また、本実施の形態における停止制御では、ECU13は、機関停止所要期間において停止時膨張行程気筒2を予測してその停止時膨張行程気筒内に未燃混合気を封入しているが、内燃機関1の運転停止時に膨張行程となる気筒2(停止時膨張行程気筒2)に加えて圧縮行程となる気筒2(停止時圧縮行程気筒2)を予測し、それら停止時膨張行程気筒2内及び停止時圧縮行程気筒2内に未燃混合気を封入するようにしてもよい。
【0166】
この場合、ECU13は、始動制御において、先ず停止時圧縮行程気筒2の点火栓5を作動させてクランクシャフト10を回転させ、次いで停止時圧縮行程気筒2が膨張行程となった時点で該停止時圧縮行程気筒2の点火栓5を作動させる。
【0167】
このような停止制御及び始動制御が実行されると、停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力に加えて、停止時圧縮行程気筒2内の未燃混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関1のクランキングを実現することができるため、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を一層低減することが可能となる。
【0168】
<実施の形態3>
次に、本発明にかかる内燃機関の始動制御装置の第3の実施の形態について図7〜図8に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
【0169】
本実施の形態と前述した第1の実施の形態との相違点は、前述した第1の実施の形態では機関停止所要期間に全ての気筒2の燃料噴射弁9を作動させることによりクランクシャフト10の回転が停止した際に膨張行程となる気筒2内に未燃の混合気を封入するのに対し、本実施の形態ではクランクシャフト10の回転が停止する直前に特定の気筒2の燃料噴射弁9を作動させるとともにその特定気筒2が膨張行程となった時点でクランクシャフト10の回転を停止させる点にある。
【0170】
以下、本実施の形態における始動制御について図7及び図8に沿って説明する。
【0171】
図7は、本実施の形態における停止制御ルーチンを示すルーチンであり、図8は、本実施の形態における始動制御ルーチンである。
【0172】
前記停止制御ルーチンは、前述した第1の実施の形態における停止制御ルーチンと同様に内燃機関1が運転状態にあるときに停止条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンであり、前記始動制御ルーチンは、前述した第1の実施の形態における始動制御ルーチンと同様に内燃機関1が運転停止状態にあるときに始動条件が成立したことをトリガとしてECU13が実行するルーチンである。
【0173】
先ず、停止制御ルーチンでは、ECU13は、S701において内燃機関1の運転停止条件が成立しているか否かを判別する。
【0174】
前記S701において運転停止条件が不成立であると判定された場合には、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0175】
一方、前記S701において運転停止条件が成立していると判定された場合には、ECU13は、S702へ進み、点火栓5及び燃料噴射弁9の作動を停止させる。
【0176】
この場合、内燃機関1の各気筒2において燃料が燃焼しなくなるため、クランクシャフト10の回転速度が低下していくことになる。
【0177】
S703では、ECU13は、クランクポジションセンサ11の出力信号に基づいて機関回転数を演算する。
【0178】
S704では、ECU13は、前記S703で算出された機関回転数が予め設定された特定回転数以下まで低下した否かを判別する。
【0179】
前記S704において機関回転数が特定回転数以下まで低下していないと判定された場合は、ECU13は、前述したS703及びS704の処理を再度実行する。
【0180】
前記S704において機関回転数が特定回転数以下まで低下していると判定された場合は、ECU13は、S705へ進み、4つの気筒2のうちの一の気筒2(以下、特定気筒2と称する)が吸気行程にあるか否か判別する。例えば、特定気筒2が1番気筒2である場合には、ECU13は、クランク角度が360°〜540°の範囲内にあることを条件に特定気筒2が吸気行程にあると判定することができる。
【0181】
前記S705において前記特定気筒2が吸気行程にないと判定された場合は、ECU13は、前記特定気筒2が吸気行程となるまで前記S705の処理を繰り返し実行する。
【0182】
前記S705において前記特定気筒2が吸気行程にあると判定された場合は、ECU13は、S706へ進み、前記特定気筒2の燃料噴射弁9を作動させる。
【0183】
この場合、前記燃料噴射弁9から噴射された燃料が吸気ポート8内の空気とともに前記特定気筒2内へ吸入されて混合気を形成する。
【0184】
尚、特定気筒2の燃料噴射弁9を作動させるタイミングは、特定気筒2が吸気行程にあるときのみならず、特定気筒2が排気行程にあるときであってもよい。
【0185】
S707では、ECU13は、前記特定気筒2が膨張行程にあるか否かを判別する。例えば、特定気筒2が1番気筒2である場合には、ECU13は、クランク角度が0°〜180°の範囲内にあることを条件に特定気筒2が膨張行程にあると判定することができる。
【0186】
前記S707において前記特定気筒2が膨張行程にないと判定された場合は、ECU13は、前記特定気筒2が膨張行程となるまで前記S707の処理を繰り返し実行する。
【0187】
前記S707において前記特定気筒2が膨張行程にあると判定された場合は、ECU13は、S708へ進み、クランクシャフト10の回転を停止させるべくクランクシャフト停止処理を実行する。
【0188】
クランクシャフト停止処理では、ECU13は、例えば、モータジェネレータ100をジェネレータとして作用させることにより、クランクシャフト10の回転を停止させるようにしてもよく、モータジェネレータ100をクランクシャフト10の回転方向と逆方向へ回転させることにより、クランクシャフト10の回転を停止させるようにしてもよい。
【0189】
その際、クランクシャフト10の停止位置は、特定気筒2の膨張行程上死点と膨張行程下死点との中間位置であって、特定気筒2内の圧力が大気圧と略同等となる位置であることが好ましい。
【0190】
これは、特定気筒2内の圧力が大気圧に比して過剰に高くなると、内燃機関1の運転停止期間において特定気筒2内の混合気がピストンとシリンダとの間隙などから漏出してしまうことが想定されるからである。
このように特定気筒2が膨張行程にあるときにクランクシャフト10の回転が停止されると、特定気筒2内に未燃の混合気が封入された状態で内燃機関1の運転が停止されることになる。
【0191】
ここで図7に戻り、ECU13は、S709において前記特定気筒2を識別する情報をバックアップRAMに記憶させて、本ルーチンの実行を終了する。
【0192】
このようにECU13が停止制御ルーチンを実行することにより、特定気筒2を停止時膨張行程気筒2とすることができるとともに、特定気筒2内に未燃の混合気を封入することが可能となる。
【0193】
尚、前記した特定気筒2は、内燃機関1の運転が停止される度に変更することが好ましい。
【0194】
これは、内燃機関1の運転が停止される度に同一の気筒2が特定気筒とされると、特定気筒とその他の気筒との間で、ボアフラッシング(気筒内の壁面に形成されている油膜が燃料によって洗い流される現象)の度合いやウェット燃料量(吸気ポートや筒内の壁面に付着する燃料量)が異なってしまうからである。
【0195】
その後、内燃機関1の始動条件が成立すると、ECU13は、図8に示す始動制御ルーチンを実行することになる。この始動制御ルーチンでは、ECU13は、先ずS801において、内燃機関1の始動条件が成立しているか否かを判別する。
【0196】
前記S801において始動条件が不成立であると判定された場合は、ECU13は、本ルーチンの実行を終了する。
【0197】
一方、前記S801において始動条件が成立していると判定された場合は、ECU13は、S802へ進み、バックアップRAMから前記した特定気筒2を識別する情報を読み出し、その識別情報に従って特定気筒2を判別する。
【0198】
S803では、ECU13は、前記S802で判別された特定気筒2の点火栓5を作動させる。
【0199】
この場合、特定気筒2内に封入されていた未燃混合気が着火及び燃焼し、その際に発生する燃焼圧力がクランクシャフト10を回転させるべく作用するため、クランクシャフト10がモータジェネレータ100の動力を利用することなく回転することになる。つまり、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃焼されることによって、内燃機関1のクランキングが実現されることになる。
【0200】
S804〜S607の処理は、前述した第1の実施の形態における始動制御ルーチンのS405〜S408の処理と同様である。
【0201】
このようにECU13が始動制御ルーチンを実行することにより、特定気筒2内の混合気が燃焼する際に発生する燃焼圧力を利用して内燃機関1のクランキングを実現することが可能となる。
【0202】
従って、本実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置によれば、前述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能になる。更に、本実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置では、機関停止所要期間において特定気筒2の燃料噴射弁9を一回のみ作動させることによって特定気筒2内に未燃混合気を封入することが可能となるため、前述した第1の実施の形態にかかる内燃機関の始動制御装置に比して燃料消費量を低減させることが可能となる。
【0203】
尚、内燃機関1の運転停止時に特定気筒2が膨張行程へ至る前の圧縮行程で停止してしまった場合には、ECU13は、モータジェネレータ100を作動させて特定気筒2が膨張行程へ至るまでクランクシャフト10を回転させるようにしてもよい。
【0204】
具体的には、ECU13は、停止時クランク角度に基づいて特定気筒2が圧縮行程にあるか或いは膨張行程にあるかを判別する。
【0205】
特定気筒2が膨張行程にあると判定された場合は、ECU13は、内燃機関1の次回の始動時に、図8の説明で述べたような始動制御ルーチンを実行することにより、内燃機関1を始動させる。
【0206】
一方、特定気筒2が圧縮行程にあると判定された場合は、ECU13は、内燃機関1の運転停止時又は内燃機関1の次回の始動時に、前記特定気筒2が膨張行程となるまでモータジェネレータ100を作動させる。更に、ECU13は、内燃機関1の次回の始動時に、特定気筒2が膨張行程にあることを条件に該特定気筒2の点火栓5を作動させる。
【0207】
この場合、特定気筒2が圧縮行程から膨張行程へ移行するまでモータジェネレータ100を作動させることになるものの、その際のモータジェネレータ100の作動時間は、モータジェネレータ100のみでクランキングを行う場合に比して極僅かな時間となる上、停止時膨張行程気筒2が膨張行程へ移行した後は該停止時膨張行程気筒2内の未燃混合気を燃焼させることによって内燃機関1のクランキングが実現されるため、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を低減することが可能となる。
【0208】
また、本実施の形態における停止制御では、ECU13は、特定気筒2が膨張行程にあるときにクランクシャフト10の回転を停止させているが、特定気筒2が圧縮行程にあるときにクランクシャフト10の回転を停止させるようにしてもよい。
【0209】
この場合、ECU13は、始動制御において特定気筒2が膨張行程となるまでモータジェネレータ100を作動させた後に該特定気筒2の点火栓5を作動させる。
【0210】
このような停止制御及び始動制御が実行されると、特定気筒2が圧縮行程から膨張行程へ移行するまでモータジェネレータ100を作動させることになるものの、その際のモータジェネレータ100の作動時間は、モータジェネレータ100のみでクランキングを行う場合に比して極僅かな時間となる上、特定気筒2が膨張行程へ移行した後は該特定気筒2内の未燃混合気を燃焼させることにより内燃機関1のクランキングを実現することが可能となるため、始動時におけるモータジェネレータ100の負荷を低減することが可能となる。
【0211】
尚、前述した第1〜第3の実施の形態において、内燃機関1の運転停止時から始動時までの経過時間が過剰に長くなると、停止時膨張行程気筒2内の混合気が燃料と空気とに分離して可燃性が低下してしまうことが想定されるため、内燃機関1の運転停止時からの経過時間が所定時間以上となった時点で、内燃機関1を強制的に始動させることが好ましい。
【0212】
このように内燃機関1の運転停止時からの経過時間が所定時間以上となった時点で内燃機関1が強制的に始動させられるようすれば、停止時膨張行程気筒2内の混合気の可燃性の低下を防止することができ、以て内燃機関1の始動時には停止時膨張行程気筒2内の混合気を確実に燃焼させることが可能となる。
【0213】
【発明の効果】
本発明にかかる内燃機関の始動制御装置によれば、吸気通路へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関において、該内燃機関の始動時に気筒内で燃料を燃焼させることが可能となり、以て燃料が燃焼する際に発生する圧力を利用して内燃機関を始動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】クランク角度と各気筒の行程との関係を示す図
【図3】第1の実施の形態における停止制御ルーチンを示すフローチャート図
【図4】第1の実施の形態における始動制御ルーチンを示すフローチャート図
【図5】第2の実施の形態における停止制御ルーチンを示すフローチャート図
【図6】第2の実施の形態における始動制御ルーチンを示すフローチャート図
【図7】第3の実施の形態における停止制御ルーチンを示すフローチャート図
【図8】第3の実施の形態における始動制御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
5・・・・点火栓
9・・・・燃料噴射弁
11・・・クランクポジションセンサ
13・・・ECU
100・・モータジェネレータ

Claims (7)

  1. 内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
    内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
    内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓の作動のみを停止させる点火停止手段と、
    内燃機関の始動条件が成立したときに、膨張行程にある気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記点火停止手段は、前記運転停止条件が成立したときに前記点火栓及び前記燃料噴射弁の作動を一旦停止させ、内燃機関の機関出力軸の回転が停止する直前に前記燃料噴射弁のみを再度作動させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
    内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
    内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓及び前記燃料噴射弁の作動を停止させる運転停止手段と、
    内燃機関の機関出力軸の回転が停止するときに圧縮行程又は膨張行程となる気筒を予測する予測手段と、
    内燃機関の機関出力軸の回転が停止する直前に、前記予測手段により予測された気筒の燃料噴射弁を再度作動させる燃料噴射制御手段と、
    内燃機関の始動条件が成立したときに、前記予測手段により予測された気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記予測手段により予測された気筒が圧縮行程にあるときに機関出力軸の回転が停止した場合に、前記気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる出力軸回転手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の始動制御装置。
  5. 内燃機関の吸気通路へ燃料噴射する燃料噴射弁と、
    内燃機関の気筒内に点火する点火栓と、
    内燃機関の運転停止条件が成立したときに、前記点火栓及び前記燃料噴射弁の作動を停止させる運転停止手段と、
    内燃機関の機関出力軸の回転が停止する前に特定の気筒の燃料噴射弁を再度作動させる燃料噴射制御手段と、
    前記特定気筒が圧縮行程又は膨張行程となった時点で前記機関出力軸の回転を停止させる出力軸停止手段と、
    内燃機関の始動条件が成立したときに、前記特定気筒の点火栓を作動させる始動制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  6. 前記特定気筒が圧縮行程にあるときに機関出力軸の回転が停止した場合に、前記特定気筒が膨張行程となるまで機関出力軸を回転させる出力軸回転手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の始動制御装置。
  7. 前記始動制御手段は、内燃機関の運転停止期間が所定期間以上となった場合に、内燃機関を強制的に始動させることを特徴とする請求項1〜6の何れか一に記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2002371972A 2002-10-22 2002-12-24 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP3821090B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371972A JP3821090B2 (ja) 2002-10-22 2002-12-24 内燃機関の始動制御装置
EP03809423A EP1555411B1 (en) 2002-10-22 2003-09-01 Start control system for internal combustion engine
PCT/JP2003/011161 WO2004038201A1 (ja) 2002-10-22 2003-09-01 内燃機関の始動制御装置
KR1020057003686A KR100630653B1 (ko) 2002-10-22 2003-09-01 내연기관의 시동제어장치
CNB038204290A CN100359147C (zh) 2002-10-22 2003-09-01 内燃机起动控制设备
US11/024,712 US7028656B2 (en) 2002-10-22 2004-12-30 Start control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307223 2002-10-22
JP2002371972A JP3821090B2 (ja) 2002-10-22 2002-12-24 内燃機関の始動制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004197725A true JP2004197725A (ja) 2004-07-15
JP2004197725A5 JP2004197725A5 (ja) 2005-10-20
JP3821090B2 JP3821090B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32179076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371972A Expired - Fee Related JP3821090B2 (ja) 2002-10-22 2002-12-24 内燃機関の始動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7028656B2 (ja)
EP (1) EP1555411B1 (ja)
JP (1) JP3821090B2 (ja)
KR (1) KR100630653B1 (ja)
CN (1) CN100359147C (ja)
WO (1) WO2004038201A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741670B1 (ko) 2005-02-04 2007-07-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 시동 장치
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2008533367A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ インコーポレイテッド インクリメント位置センサの初期設定方法
JP2009007933A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置
US7562650B2 (en) 2005-05-13 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control apparatus for an internal combustion engine

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263959B2 (en) * 2003-01-27 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
EP1464833A3 (de) * 2003-04-03 2008-06-11 Continental Automotive GmbH Verfahren zum Aufbereiten eines Luft-Kraftstoff-Gemisches für Direktstarts einer Brennkraftmaschine
DE10322361A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Startverhaltens eines Verbrennungsmotors
JP4419655B2 (ja) * 2004-04-08 2010-02-24 株式会社デンソー エンジンの停止始動制御装置
JP4345587B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の機関始動制御システム
JP2006348826A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Yanmar Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP4277883B2 (ja) * 2006-07-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7610800B2 (en) * 2007-08-29 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for collecting crankshaft position data
US8423271B2 (en) 2011-11-09 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc Method for fueling an engine at start
FI123903B (en) * 2012-10-24 2013-12-13 Waertsilae Finland Oy Internal combustion engine fluid detection system
CN105121241B (zh) * 2013-04-16 2017-06-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102013210392A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP6191552B2 (ja) * 2014-06-19 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP6250484B2 (ja) * 2014-06-20 2017-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP6485651B2 (ja) * 2016-08-31 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018193897A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 制御装置および制御方法
CN112228263B (zh) * 2019-12-20 2022-05-17 株式会社电装 怠速启停系统和怠速启停的控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040634A (en) * 1989-12-19 2000-03-21 Larguier; Rene Electric motor/thermal engine drive for a vehicle in which the electric motor functions as a flywheel, starter motor, and generator
IT1291361B1 (it) * 1996-06-03 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Unita' di avvio ovvero di azionamento per un motore endotermico di un autoveicolo
JP3196646B2 (ja) * 1996-07-18 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
US6098585A (en) * 1997-08-11 2000-08-08 Ford Global Technologies, Inc. Multi-cylinder four stroke direct injection spark ignition engine
DE19742969C2 (de) * 1997-09-29 2002-08-14 Siemens Ag Verfahren zum Starten einer Mehrzylinderbrennkraftmaschine
DE19743492B4 (de) * 1997-10-01 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US5893349A (en) * 1998-02-23 1999-04-13 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling air/fuel ratio of an internal combustion engine during cold start
DE19841752A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
US6593356B2 (en) * 1999-10-20 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Acylsemicarbazides as cyclin dependent kinase inhibitors useful as anti-cancer and anti-proliferative agents
JP3714078B2 (ja) * 1999-12-17 2005-11-09 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジン自動始動制御装置
JP3661535B2 (ja) * 1999-12-17 2005-06-15 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型エンジンの始動装置
JP2001342876A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関自動停止始動制御装置
JP3821202B2 (ja) * 2000-06-16 2006-09-13 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の始動装置
US6453864B1 (en) * 2001-01-16 2002-09-24 General Motors Corporation Crankshaft rotation control in a hybrid electric vehicle
FR2827911B1 (fr) 2001-07-27 2004-01-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reglage de l'arret et procede de redemarrage d'un moteur a combustion interne
JP3571014B2 (ja) * 2001-08-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の自動停止始動制御装置
US6681173B2 (en) * 2002-03-15 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Method and system for determining angular crankshaft position prior to a cranking event
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP3941705B2 (ja) * 2003-02-13 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741670B1 (ko) 2005-02-04 2007-07-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 시동 장치
JP2008533367A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ インコーポレイテッド インクリメント位置センサの初期設定方法
US7562650B2 (en) 2005-05-13 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control apparatus for an internal combustion engine
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2009007933A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004038201A1 (ja) 2004-05-06
CN1678824A (zh) 2005-10-05
EP1555411B1 (en) 2012-12-05
EP1555411A4 (en) 2009-04-15
US20050115534A1 (en) 2005-06-02
KR20050035292A (ko) 2005-04-15
EP1555411A1 (en) 2005-07-20
CN100359147C (zh) 2008-01-02
KR100630653B1 (ko) 2006-10-04
JP3821090B2 (ja) 2006-09-13
US7028656B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821090B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4273838B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3939905B2 (ja) エンジン始動装置
JP2006299997A (ja) 内燃機関の始動装置
KR20050095631A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP2004176569A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2000205096A (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2005337110A (ja) 内燃機関
JP2006188963A (ja) 車両の制御装置
JP2007218088A (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の始動方法
JP2006316689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4506764B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2005299481A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2006188960A (ja) 車両の制御装置
JP2019060298A (ja) 車両制御装置
JP2005299390A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2005030217A (ja) 車両の制御装置
JP2005240613A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3821090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees