JP2004193691A - デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ - Google Patents

デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004193691A
JP2004193691A JP2002356084A JP2002356084A JP2004193691A JP 2004193691 A JP2004193691 A JP 2004193691A JP 2002356084 A JP2002356084 A JP 2002356084A JP 2002356084 A JP2002356084 A JP 2002356084A JP 2004193691 A JP2004193691 A JP 2004193691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
file server
imaging
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002356084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636777B2 (ja
Inventor
Yasuaki Inoue
泰彰 井上
Yoshinao Hiranuma
義直 平沼
Kyoichi Takano
恭一 高埜
Hiroki Miura
宏喜 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002356084A priority Critical patent/JP4636777B2/ja
Priority to GB0327837A priority patent/GB2397961B/en
Priority to US10/725,385 priority patent/US7388602B2/en
Priority to CNA2009101488789A priority patent/CN101610361A/zh
Priority to CNA2003101201033A priority patent/CN1506746A/zh
Publication of JP2004193691A publication Critical patent/JP2004193691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636777B2 publication Critical patent/JP4636777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラで撮影した画像の確認、保存、編集などの操作性は必ずしも満足のいくものではなかった。
【解決手段】デジタルカメラ10とファイルサーバ100を含むユーザ端末124がネットワークで接続されている。デジタルカメラ10の電源をオンしたとき、起動処理の中でファイルサーバ100とのネットワーク接続を自動的に確立する。デジタルカメラ10で画像を撮影したとき、画像の符号化圧縮の完了を契機として、この画像がファイルサーバ100へ自動で送信される。デジタルカメラ10で画像の再生を指示すると、その画像がファイルサーバ100からネットワークを介してダウンロードされ、デジタルカメラ10で表示される。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルカメラとその制御技術、およびファイルサーバに関する。この発明は特に、画像に処理を施す処理ブロックを有するデジタルカメラとその制御方法、およびデジタルカメラと画像の授受を行うファイルサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、ここ数年大きな市場を形成するに至ったヒット商品である。2001年には日本市場におけるデジタルカメラの出荷台数がフィルムカメラの出荷台数を抜き、2002年には全世界の出荷台数として、約2000万台が見込まれている。この背景には、フィルム充填が不要であり、画像データの保存が容易であり、必要なときには家庭でも簡単に写真が印刷できる手軽さがある。これらは、まさにデジタル技術の恩恵といってよい。なお、特許文献1には、デジタル技術の利用として、電子スチルカメラの画像を複数の相手に容易に送信する技術が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−276391号公報 (全文)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
デジタルカメラを利用してみると、確かに利便性は高いが、それでも当然改善の余地はある。例えば、撮った写真を確認する場合、通常はデジタルカメラの有するLCDに再生することになる。しかし、デジタルカメラの筐体ではLCDの大きさにも限度があり、確認に最適な環境とはいいきれない。
【0005】
また、デジタルカメラではフィルムが不要なため、写し損じを気にする必要がないから、ユーザは同じ場面でも多数の写真を撮り、あとで取捨選択する利用形態が増えている。しかし、デジタルカメラのLCDに複数の画像を並べて表示すると、各画像は小さくなり、写真の比較と選択は困難である。一方、選択せずに、写真を全部印刷するとすればコストが嵩む。印刷せずに保存しておくだけでも、記憶メディアのコストが嵩む。また、画像が蓄積されていくと、所望の画像の探索が困難になる。フィルムの制約から開放されても、結局、画像の確認、保存、探索、再生、印刷などの面で、どうしてもなにがしかの不満が残りがちである。
【0006】
これらの課題の本質は、デジタルカメラがデジタル技術の利点、すなわち、簡単、迅速、低コストなどの利点をまだ完全に生かし切れていないことにある。本発明はこうした現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、デジタル技術の利点をさらに活かすデジタルカメラとその制御技術、およびデジタルカメラのためのファイルサーバの提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様はデジタルカメラに関し、撮像ブロックと、撮像ブロックを機構面で制御する機構制御ブロックと、ユーザの操作を入力する操作ブロックと、画像に処理を施す処理ブロックとを含む。処理ブロックは、例えば以下のいずれかの構成を有する。
【0008】
(1)本デジタルカメラに対する起動要求を検出する検出部と、起動要求が検出されたことを契機としてファイルサーバとのネットワーク接続を確立するための処理を実行する通信制御部。
(2)撮像要求を検出する検出部と、撮像によって得られた画像をその画像が得られたことを契機としてネットワークを介してファイルサーバに送信するための処理を実行する通信制御部。
(3)画像再生要求を検出する検出部と、画像再生要求が検出されたとき再生の対象となる画像をネットワークを介してファイルサーバから受信するための処理を実行する通信制御部。
(4)(1)〜(3)のいずれかふたつ以上の組合せに係る構成。その場合、検出部どうし、通信制御部どうしは、同体でも別体でもよい。本明細書において名称が同一の部材は以下同様に同体でも別体でもよい。
【0009】
「起動要求」は電源オンのほか、スタンバイからの回復など、なんらかの意味でデジタルカメラが活性化されるための要求である。「ネットワーク」は無線、有線を問わず、また無線LANのインフラストラクチャモードのごとく、アクセスポイントその他の施設を利用する場合と、同アドホックモードのごとく、いわゆるピアツーピアの場合とを問わない。「ファイルサーバ」はデジタルカメラと画像の授受を行うネットワークノードであればその構成は問わない。「通信制御部」は自ら通信する場合と、別に設けた通信カードその他の通信部を制御し、自らは通信しない場合の両義に用いる。「撮像によって得られた画像」は、撮像後そのままの画像の場合と、撮像後の画像を圧縮等の処理をして得られる画像の両義に用いる。
【0010】
通信制御部による各処理は、少なくともある動作モードにおいて、ユーザから明示的な指示がなくても自動的に起動される。そのため、ユーザは特に操作をしなくても、ファイルサーバに画像を格納したり、ファイルサーバから画像を取得してデジタルカメラに表示するなど、ファイルサーバをあたかもデジタルカメラ内蔵記録媒体同様な感覚で利用できる。これはユーザの利便性を高め、またはデジタルカメラに内蔵すべき記録装置の容量削減を可能とする。
【0011】
本発明の別の態様は、デジタルカメラの制御方法に関し、デジタルカメラに対する起動要求を検出するステップと、起動要求が検出されたことを契機として、前記デジタルカメラとファイルサーバとのネットワーク接続を確立するステップとを含む。
【0012】
別の態様は、デジタルカメラに対する撮像要求を検出するステップと、撮像によって得られた画像を、当該画像が得られたことを契機としてネットワークを介してファイルサーバに送信するための処理を実行するステップとを含む。
【0013】
さらに別の態様は、デジタルカメラに対する画像再生要求を検出するステップと、画像再生要求が検出されたとき再生の対象となる画像をネットワークを介してファイルサーバから受信するための処理を実行するステップとを備える。
以上の3とおりの態様のうち、任意の2とおり以上を組み合わせて実行してもよい。
【0014】
さらに別の態様は、デジタルカメラにおいて、一時的な画像保持を目的とするバッファメモリ、より恒久的な画像保持を目的とする記録デバイス、およびネットワークを介してファイルサーバに画像を保持せしめる通信部の少なくともひとつの存否を判定するステップと、判定の結果に応じて、撮像によって得られた画像の保存先を特定するステップと、特定された保存先に撮像によって得られた画像を保存するステップとを含む。バッファメモリ、記録デバイス、通信部はそれぞれデジタルカメラに固定的に実装され、または着脱可能であり、一例として、バッファメモリは固定的なメモリ、記録デバイスはメモリカード、通信部は通信カードである。「より恒久的な」とは、容量がより大きい、ビット単価がより低い、揮発性その他の面でデータの保存性がよりセキュアであるなど、より保存に向く特質を有することを指す。
【0015】
この態様では、たとえば以下の優先順位で画像の保存が行われる。
(1)通信部、記録デバイス、バッファメモリとも存在する場合。
ケース1.通信部が第1優先、記録デバイスが第2優先、バッファメモリが第3優先。この場合、ネットワーク経由でファイルサーバに画像を保存できるので、デジタルカメラ内の記録装置が不要または容量低減ができる。
ケース2.記録デバイスが第1優先、通信部が第2優先、バッファメモリが第3優先。この場合、ローカルに存在する記録デバイスに保存するための処理時間が短くてすむ。また、記録デバイスがフルになったことを検出すれば、ファイルサーバへ残余の画像を保存してもよい。なお、デジタルカメラのアイドル時間等を利用して、記録デバイスに保存された画像を通信部経由でファイルサーバへ移動させ、記録デバイスの空き領域を増やしてもよい。
ケース3.バッファメモリが第1優先、通信部と記録デバイスはいずれかが第2優先で残りが第3優先。この場合、一般に書込速度が速いバッファメモリに画像を格納できるため、連続撮影などの状況でも画像の蓄積がしやすい。なお、ケース2同様、アイドル時間等を利用して、バッファメモリに保存された画像をファイルサーバまたは記録デバイスへ移動させ、バッファメモリの空き領域を増やしてもよい。
【0016】
(2)通信部が存在せず、記録デバイスとバッファメモリが存在する場合。
記録デバイスを優先すれば、記録デバイスは一般にバッファメモリよりも容量が大きいため、より多数の画像が保存できる。逆に、バッファメモリを優先すれば、画像の高速な書込と読出に対応しやすい。
【0017】
(3)記録デバイスが存在せず、通信部とバッファメモリが存在する場合。
通信部を優先すれば、ファイルサーバは一般にバッファメモリよりも容量が大きいため、より多数の画像が保存できる。逆に、バッファメモリを優先すれば、画像の高速な書込と読出に対応しやすい。
【0018】
(4)バッファメモリが存在せず、通信部と記録デバイスが存在する場合。
(1)のケース1とケース2同様の効果が得られる。
【0019】
本発明のさらに別の態様は、画像の保存を直接の目的としない所定の操作、例えばデジタルカメラの起動操作や撮影操作を検出するステップと、所定の操作が検出されたとき、デジタルカメラ内のバッファメモリに待避されている画像をバッファメモリよりも恒久的な記憶装置、例えばデジタルカメラに装着されたメモリカードやファイルサーバへ移動せしめるステップとを含む。この態様によれば、ユーザがわざわざ画像の保存を指示しなくても、バックグラウンド処理として、画像をより恒久的に記憶することができる。
【0020】
本発明のさらに別の態様は、デジタルカメラの画像を保存する際に利用可能なファイルサーバであり、通信部と制御部とを備え、制御部は、通信部がネットワークを介して画像ファイルを受信したとき、当該画像ファイルを保存するファイル管理部と、画像ファイルを受信したことを契機として当該画像ファイルを再生して画面に表示する再生処理部とを備える。このファイルサーバは、画像ファイルを受信すると、それを保存するだけでなく、再生するため、画像を迅速に確認することができる。
【0021】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は、実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成を示す。デジタルカメラ10は、ユーザの指示にしたがって被写体を撮影する撮像ブロック12と、撮像ブロック12におけるズーム、フォーカス、絞りなどメカニカルな制御を行う機構制御ブロック14と、撮像ブロック12によって撮影された画像に対して各種処理を施す処理ブロック16と、ユーザの指示を入力し、処理ブロック16に伝える操作ブロック18と、画像を再生して表示するLCD22と、オプションカード68を着脱可能に保持するカードスロット20を含む。これらの各構成の間のデータおよびコマンドのやりとりはシステムバス76を介して行われる。
【0023】
これらの各構成、特に処理ブロック16はハードウエア的にはCPU、画像処理関連LSI、各種メモリ素子によって実現され、ソフトウエア的には画像処理プログラム、バッファを含むメモリ制御プログラム、オプションカード制御プログラム、ユーザインタフェースプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらハードウエアとソフトウエアの連携によって実現される機能をブロック化しており、これらが必ずしも現実の素子に一対一に対応するわけではない。
【0024】
また、図1の構成のいずれの部分をハードウエアおよびソフトウエアによって実現するかには相当の自由度があり、いろいろな変形例が本発明に含まれることは当業者に容易に理解されるところである。なお、機構制御ブロック14は専用のCPUで実現してもよいし、処理ブロック16のCPUを兼用してもよい。
【0025】
撮像ブロック12は、レンズ26、CCD28、A/D変換器30を含む。レンズ26により被写体がCCD28上に結像し、CCD28がこれをアナログの画像信号としてA/D変換器30へ出力する。A/D変換器30はこの信号にA/D変換を施し、デジタルの画像データを処理ブロック16へ出力する。レンズ26とCCD28の間には、図示しない絞りや場合によりメカニカルシャッターが置かれる。また、CCD28とA/D変換器30の間には、図示しない信号処理部が置かれ、ホワイトバランス調整などの処理をRGBの信号毎に行う。
【0026】
処理ブロック16は、撮像ブロック12から出力された画像データを入力し、これをJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの方式にしたがって符号化圧縮する画像処理部44と、ユーザの指示にしたがって画像を伸張し、これをLCD22へ出力する再生処理部48と、画像の圧縮や伸張の際にワークエリアとして利用され、その他種々の制御プログラムを常駐させるメインメモリ46と、操作ブロック18から入力されたユーザの指示をイベントとして検出するイベント検出部50と、撮像後圧縮された画像の保存先を特定して保存処理を行うとともに、再生すべき画像を保存先から読み出す転送処理部52と、フラッシュメモリ60とを備える。フラッシュメモリ60は、内蔵バッファとして機能する内蔵バッファ領域56(以降、「バッファ56」と表記する)、およびデジタルカメラ10と後述するファイルサーバのIPアドレスなどのネットワーク設定情報を格納するネットワーク設定領域58を含む。ネットワーク接続の確立は、ネットワーク設定情報をもとになされる。イベント検出部50は、操作ブロック18に対するユーザに指示をソフトウエアのポーリングやハードウエア的に発生するボタン押下信号、またはその信号に起因する割込処理によって検出する。
【0027】
転送処理部52は、バッファ処理部64、カード識別部66、通信制御部72、メモリカード制御部74を含む。バッファ処理部64は、バッファ56に対する画像データのリードライトを行い、また、バッファ50に画像が待避されているかどうかを判定する。リードライトのために、バッファ処理部64はバッファ56に対するメモリ制御回路を有する。一方、画像が待避されているかどうかは、たとえばバッファ56を画像格納用の小領域に分けて各領域に有意なデータの有無をフラグで表示したり、画像を画像ファイル形式で保存してそのヘッダ領域に画像の有無を表示するなどの方法が考えられるため、バッファ処理部64は画像が待避されているかどうかをソフトウエア的に判定する。
【0028】
カード識別部66は、カードスロット20に装着されたオプションカード68の種類を識別する。識別は、オプションカード68内のシステムレジスタに格納されたカードIDを読んだり、オプションカード68内で電源に接続され、または接地されたピンの組合せに係るカードIDを特定することで実現できる。
【0029】
通信制御部72は、カードスロット20に装着されたオプションカード68が通信カードである場合、これを利用してファイルサーバと通信するために必要な制御をなす。通信制御部72は、たとえば通信ドライバICとドライバプログラムを含む。メモリカード制御部74は、カードスロット20に装着されたオプションカード68がメモリカードである場合、これに対する画像データのリードライトを制御する。メモリカード制御部74は、たとえばカードスロット20の汎用バス仕様に準拠するデータ転送回路を含む。
【0030】
操作ブロック18は、シャッターボタン34、再生指示ボタン36、電源ボタン38を含む。シャッターボタン34が押されると、イベント検出部50および機構制御ブロック14を経由して指示が撮像ブロック12へ伝達され、画像が撮影される。再生指示ボタン36が押されると、イベント検出部50を経由して指示が再生処理部48へ発せられ、再生処理部48が、保存の際に圧縮された画像を伸張し、LCD22へ出力する。以下、区別が必要な場合は、画像処理部44によって圧縮された画像を「圧縮画像」と呼ぶ。圧縮画像は、バッファ56、オプションカード68であるメモリカード、またはファイルサーバから読み出される。ただし、メインメモリ46からそれら3箇所のいずれにも圧縮画像が格納される前にあっては、メインメモリ46から圧縮画像が読み出され、再生される。
【0031】
電源ボタン38は、デジタルカメラ10全体の電源をオンおよびオフするボタンである。デジタルカメラ10がオフしているときに電源ボタン38が押されると、これがイベント検出部50によって起動要求として検出され、起動処理がなされる。一方、デジタルカメラ10がオンしているときに電源ボタン38が押されると、これがイベント検出部50によって終了処理として検出され、デジタルカメラ10をオフするための処理がなされる。
【0032】
図2は、デジタルカメラ10と画像データの授受を行うファイルサーバ100の構成を示す。ファイルサーバ100はネットワークを介してデジタルカメラ10と通信する通信部102とファイルサーバ100全体を制御する制御部104を備える。制御部104は、再生処理部106とファイル管理部108を有する。再生処理部106は、デジタルカメラ10から圧縮画像が送られて通信部102によって受信されたとき、その受信動作を契機として圧縮画像を伸張し、画像を表示装置112へ表示させる。ファイル管理部108は、同じく受信動作を契機として、圧縮画像を画像保存装置110へ格納する。再生処理部106とファイル管理部108の動作は共に人手を介することなく、自動で行われる。また、複数のデジタルカメラ10、すなわち複数のユーザから送信された圧縮画像を個別に表示し、管理するために、再生処理部106は既知の方法でユーザ毎に異なる表示ウィンドウを生成し、各表示ウィンドウ内にそのユーザの画像を表示する。同様にファイル管理部108は、各ユーザの画像を個別に保存すべく、既知の方法で画像保存装置110内にユーザ毎のフォルダを作り、それらのフォルダに画像を分別して保存する。
【0033】
図3は、デジタルカメラ10およびファイルサーバ100からなるファイル管理システム120の構成を示す。ここでは、デジタルカメラ10が通信のために利用するアクセスポイント122と、ファイルサーバ100およびユーザ端末124がインターネット126によって接続されている。デジタルカメラ10とアクセスポイント122は、無線LANによって通信する。この構成によれば、ユーザがデジタルカメラ10によって撮影した画像がアクセスポイント122およびインターネット126経由でファイルサーバ100へ蓄積され、ユーザ端末124が適宜ファイルサーバ100から必要な画像をダウンロードすることができる。ただし、ファイルサーバ100はユーザ端末124の中に構成されてもよく、その場合、ユーザがデジタルカメラ10で撮影した画像が後述の動作によって次々にユーザ端末124へ表示されるため、利便性が高まる。
【0034】
図4は、ファイル管理システム120の別の構成を示す。ここではデジタルカメラ10とファイルサーバ100が無線LANのアドホックモードで接続される。ファイルサーバ100はユーザ端末124の内部に構成されている。この構成によれば、図3のアクセスポイント122やインターネット126が不要であるため、たとえばユーザがデジタルカメラ10とノートPCであるユーザ端末124を一緒に持ち歩き、デジタルカメラ10で撮影した画像をユーザ端末124で、後述の動作により、次々に確認することができる。
【0035】
以上の構成による動作を説明する。本実施の形態の特徴は、デジタルカメラ10で撮影された画像が次々にファイルサーバ100へ送られ、そこで保存されるとともに、次々に表示される点にある。このため、たとえばユーザが図3のファイル管理システム120を用いる場合、撮影した画像の確認をデジタルカメラ10のLCD22といった比較的画面の小さな表示装置でする必要がなく、図2の表示装置112ですることができ、効率がよい。すなわち、ファイルサーバ100をデジタルカメラ10の記録媒体として利用し、その豊富な記憶容量と大きな表示画面を有効に活用する。一方、デジタルカメラ10においてユーザが画像を見たいときには、再生指示にしたがって必要な画像がファイルサーバ100からデジタルカメラ10へダウンロードされ、デジタルカメラ10のLCD22で再生される。このため、デジタルカメラ10は多数の画像を保存するための大容量メモリを搭載する必要がなく、コスト的に有利である。
【0036】
しかし、デジタルカメラ10のカードスロット20にオプションカード68として通信カードが装着されていないとき、ファイルサーバ100との通信が不可能である。この場合、オプションカード68としてメモリカードが装着されていれば、デジタルカメラ10は撮影した画像をメモリカードへ保存する。また、再生すべき画像もこのメモリカードからロードし、LCD22へ表示する。オプションカード68としてメモリカードも通信カードも装着されていない場合、デジタルカメラ10は画像を一時的な待避手段としてのバッファ56へ格納する。したがって、バッファ56はそうした待避処理に必要な最小限のメモリ容量を持てばよい。バッファ56に待避された画像は、次にファイルサーバ100と通信が可能になったときファイルサーバ100へ移動し、またはメモリカードが装着されたときこのカードへ移動する。その結果、バッファ56に空き領域が生じ、次回の待避処理に備えることができる。
【0037】
図5は、デジタルカメラ10のメインタスクの処理フローを示す。ここでは、デジタルカメラ10の電源がオフの状態でもメインタスクが走っているものとし、電源ボタン38が押されたことをイベントして検出するものとする。そのため、イベント検出部50はデジタルカメラ10の電源がオンまたはオフのいずれの状態にあっても、イベントの発生を監視し続ける(S10のN)。ここで、操作ブロック18におけるボタンの操作が発生すると、イベント検出部50はイベントを検出する(S10のY)。イベント検出部50は、発生したイベントの種類を特定する。イベントが「電源オン」であるとき、すなわちデジタルカメラ10の電源が入っていない状態において電源ボタン38が押されたとき(S12のY)、起動処理がなされる(S14)。
【0038】
イベントが電源オンではないとき(S12のN)、「電源オフ」、すなわちデジタルカメラ10の電源が入っている状態において電源ボタン38が押されたとき(S16のY)、終了処理(S18)がなされる。「電源オフ」ではないとき(S16のN)、「撮影指示」、すなわちシャッターボタン34が押されたとき(S20のY)、撮影処理(S22)がなされる。「撮影指示」ではないとき(S20のN)、「再生指示」、すなわち再生指示ボタン36が押されたとき(S24のY)、再生処理(S26)がなされる。「再生指示」ではないとき(S24のN)、ユーザの指示に応じたその他の処理(S28)がなされる。なお、ここではデジタルカメラ10の電源がオフしているときにもメインタスクが生きているものとしたが、メインタスクを起動処理(S14)の中で起動してもよい。
【0039】
図6は、起動処理(S14)の処理フローを示す。まず、カード識別部66がカードスロット20に装着されたオプションカード68の種類を識別する(S30)。カードスロット20に通信カードが装着されている場合(S30のC)、通信制御部72と通信カードの連携により、ファイルサーバ100とのネットワーク接続が確立される(S32)。続いて、バッファ56に画像が待避されているかどうかが判定され(S34)、もし待避されていれば(S34のY)、その画像の保存処理(S36)が行われ、メインタスクへの復帰(S38)が行われる。
【0040】
S30のカード種類の識別において、カードスロット20にメモリカードが装着されていると判定された場合(S30のM)、ファイルサーバ100とのネットワーク接続が不可能であるから、S32のプロセスをスキップし、バッファ56に待避された画像の有無に応じて保存処理を実行し、メインタスクへ復帰する(S34、S36、S38)。
【0041】
S30のカード種類の識別において、カードスロット20にオプションカード68が装着されていないと判定されたとき(S30のN)、特別な処理は行わず、メインタスクへ復帰する(S38)。したがってこのとき、仮にバッファ56に画像が待避されていれば、その状態が維持される。いずれの場合も、メインタスクへ復帰することにより、起動処理が終了する。
【0042】
図7は、図6の保存処理(S36)の処理フローを示す。まずカード識別部66によるカードの識別がなされ(S40)、カードスロット20にメモリカードが装着されていれば(S40のM)、バッファ56からメモリカードへ画像が転送され(S42)、バッファ56の中で画像が転送された領域についてバッファ56がクリアされる(S44)。この結果、バッファ56に空き領域が生じる。一方、カード識別の結果、通信カードが装着されていると判定された場合(S40のC)、バッファ56の画像がファイルサーバ100へ送信される(S46)。そのために、ファイルサーバ100において画像を受け入れるためのファイルを生成する指示であるファイル生成コマンドが送信され(S48)、続いて画像データを書込コマンドとともに送信し(S50)、データの送信が完了すればクローズコマンドを送信して(S52)、画像をひとつの画像ファイルとしてファイルサーバ100へ格納する。
【0043】
図8は、図5の撮影処理(S22)の処理フローを示す。このフローの特徴は、画像を撮影したとき、バッファ56にすでに画像が待避されていれば、先にこの画像の保存処理を行い、そのあと撮影された画像の保存処理を行う点にある。
【0044】
ユーザがシャッターボタン34を押したとき、撮影の指示がイベント検出部50を介して機構制御ブロック14へ伝えられ、撮影された画像が撮像ブロック12から画像処理部44へ送られる。画像処理部44は、メインメモリ46をワークエリアとして画像の符号化圧縮を行い、圧縮画像を生成する(S60)。
【0045】
次に、バッファ処理部64によってバッファ56に画像が待避されているか否かが判断され(S62)、待避されていれば(S62のY)、「第1保存処理」、すなわち1回目の保存処理が行われる(S36A)。第1保存処理の内容は図7に示す保存処理と同一であるが、その対象はバッファ56に待避された画像である。この保存が成功すれば(S64のY)、保存された画像が格納されていた領域についてバッファ56をクリアし(S66)、「第2保存処理」、すなわち2回目の保存処理に進む(S36B)。保存が成功しなければ(S64のN)、S66の処理がスキップされる。第2保存処理も図7に示す保存処理と同一であるが、今回はその対象が撮影によって得られた画像となる。この画像の保存が成功すれば(S68のY)、撮影された画像が圧縮画像として置かれていたメインメモリ46の領域がクリアされ(S70)、一方、保存が失敗すれば(S68のN)、メインメモリ46に置かれている圧縮画像をバッファ処理部64の作用によってバッファ56へ保存し(S72)、しかる後、その圧縮画像が置かれていたメインメモリ46の領域がクリアされる(S70)。このあと、メインタスクへ復帰し(S74)、撮影処理を抜ける。
【0046】
なお、S62においてバッファ56に画像が待避されていないと判断されれば(S62のN)、撮影した画像だけを保存すればよいから、第2保存処理(S36B)以下の処理が実行される。S64およびS68の処理において、保存の成否の判断が必要な理由は、ネットワーク経由でファイルサーバ100に画像を送信する場合、ネットワーク接続の状況によっては画像送信に失敗する可能性があるためである。
【0047】
図9は、図5の再生処理(S26)の処理フローを示す。まず、カード識別部66により、カードの種類が識別され(S80)、カードスロット20にメモリカードが装着されているとき(S80のM)、メモリカードから画像の読出がなされる(S82)。カードスロット20に通信カードが装着されているときは(S80のC)、いま再生しようとする画像(以下、必要に応じて「再生対象画像」ともいう)がバッファ56に残っているかどうかが判定され(S86)、もし残っていれば(S86のY)、バッファ56からその画像の読出が行われる(S84)。再生対象画像がバッファ56に残っていなければ(S86のN)、ファイルサーバ100から画像を受信する(S88)。このためにまず、所望の画像のファイルをオープンするためのコマンドが送信され(S90)、続いて画像データを読み出すためのコマンドが送信され(S92)、読出が終わればクローズコマンドが送信される(S94)。S80において、オプションカード68が存在しないと判定されたとき(S80のN)、バッファ56から画像の読出が実行される(S84)。
【0048】
以上、いずれかの処理によって読み出された画像はメインメモリ46へ置かれ、再生処理部48がこの画像を伸張し、LCD22で再生する(S96)。こののち、メインタスクへ復帰する(S98)。
【0049】
なお、この再生処理では、メモリカードが存在する場合には再生対象画像がメモリカードに格納されているものとし、通信カードが存在すれば、ファイルサーバ100に再生対象画像が保存されているものとし、いずれのカードも存在しない場合はバッファ56に再生対象画像が待避されているものとし、通信カードが存在しても図8のS68のファイルサーバ100に対する保存が成功しなかった場合はバッファ56に再生対象画像が待避されるものとして処理を説明した。もちろん、それら以外の状況も種々想定できるが、ここでは煩を避け、主な処理に絞っている。仮に、より安全な処理を実現したければ、再生対象画像を一意に特定できる識別情報をもとに、その画像がメモリカード、バッファ56、ファイルサーバ100のいずれに格納されているかサーチしたうえで読出を実行すれば足りる。
【0050】
図10は、図5の終了処理(S18)の処理フローを示す。まず、バッファ処理部64がバッファ56にまだ保存されていない画像データが残っているかどうかを判定する(S100)。ここで「保存」とは、画像データがメモリカードまたはファイルサーバ100へ保存されているか、最悪でもバッファ56へ待避されている状態をいう。したがって、未保存のデータが存在する場合、一般にはそのデータはメインメモリ46に存在する。未保存のデータがあれば(S100のY)、バッファ処理部64の作用により、メインメモリ46からそのデータがバッファ56へ待避される(S102)。未保存のデータがなければ(S100のN)、単にS102の処理がスキップされる。
【0051】
続いて、カード識別部66により通信カードが装着されているかどうかが判定され(S104)、装着されていれば(S104のY)、ファイルサーバ100との間のネットワーク接続を切断する(S106)。通信カードがなければ(S104のN)、単にS106の処理がスキップされる。続いてイベント検出部50によって電源が落とされ(S108)、メインタスクへの復帰が行われる(S110)。なお、電源が入っている状態でのみメインタスクが動作する場合は、単にS110の処理がスキップされる。
【0052】
図11は、ファイルサーバ100がデジタルカメラ10と画像を授受するための処理フローを示す。ファイルサーバ100は通常、親スレッドにおいてデジタルカメラ10からネットワーク接続の要求待ち状態にある(S150)。デジタルカメラ10がその起動処理においてファイルサーバ100とのネットワーク接続を要求したとき(図6のS32のA)、ネットワーク接続要求コマンドを受信し、応答コマンドを送信することにより、ネットワーク接続を確立する(S152)。続いて、子スレッドを生成する(S154)。
【0053】
図12は、子スレッドの処理フローを示す。まず、ファイルサーバ100の再生処理部106により、デジタルカメラ10またはそのユーザに個別のウインドウが表示され(S200)、ファイル管理部108により、個別のフォルダが生成される(S202)。続いてデジタルカメラ10からのコマンドの受信待ちになる(S204)。コマンドは、図7の保存処理における画像送信(S46)、図9の再生処理における画像受信(S88)、および図10の終了処理におけるネットワーク接続の切断(S106)のいずれかの場合にデジタルカメラ10から送信され、ファイルサーバ100がこれを受信する。
【0054】
受信したコマンドがネットワーク接続の切断を要求しているとき(S206の「切断」)、デジタルカメラ10とのネットワーク接続を切断し(S207)、親スレッドへ復帰する(S208)。コマンドが画像の保存を要求しているとき(S206の「保存」)、通信部102によって画像を受信し(S210)、再生処理部106による再生およびファイル管理部108による画像データの保存を実行し(S212)、さらにオプショナルな機能としてファイル管理部108によってサムネイル画像を生成して保存するとともに、再生処理部106によってこのサムネイル画像を表示する(S214)。続いてコマンド受信待ち状態(S204)へ戻る。
【0055】
一方、S206において受信したコマンドが画像の再生を要求しているとき(S206の「再生」)、ファイル管理部108によって再生対象画像を画像保存装置110から読み出してデジタルカメラ10へ送信する(S216)。続いて、コマンド受信待ち状態(S204)へ戻る。
【0056】
図13は、ファイルサーバ100側の表示装置112の画面130の表示例を示す。画面130には、ファイル管理部108によって生成されたフォルダの構造を示す領域132と、デジタルカメラ10の識別情報またはそのユーザのIDを示す領域134と、再生処理部106によって再生された画像を表示する領域136が設けられている。デジタルカメラ10の識別情報は、たとえばフラッシュメモリ60、または図示しないブートROMその他の領域へ記録しておき、ファイルサーバ100との通信の際にこれを送信すれば特定できる。
【0057】
ユーザは、この画面130により、自分が利用しているフォルダを知ることができ、また撮影した画像が次々と表示されていくため、画像の確認が容易になる。フォルダはデジタルカメラ10またはユーザ毎に個別に管理されているため、他人が撮影した画像が混ざるおそれもない。
【0058】
以上、本実施の形態によれば、ユーザは次々と撮影する画像を容易に把握できるだけでなく、ファイルサーバ100の中で自分の画像を効率的に管理できる。ユーザ端末124がファイルサーバ100を兼ね、ノートPCのような端末であれば、一般にマウスなどの手段によってデジタルカメラ10よりも画像の編集その他の操作が容易であり、デジタルカメラ10の操作性の問題が解消される。さらに、デジタルカメラ10で撮影された画像がファイルサーバ100またはメモリカードに直接保存されていくため、デジタルカメラ10自身は画像保存のために大容量のメモリを持つ必要がない。その結果、コスト面でも有利である。また、ユーザは画像の保存先を意識する必要がなく、操作も容易である。こうした利点により、ユーザはデジタル技術のメリットを最大限に体感することができる。
【0059】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。しかしこの実施の形態は例示であり、さまざまな変形例が可能であること、およびそれらの変形例もまた本発明に含まれることは、当業者には容易に理解されるところである。そうした変形例をいくつか挙げる。
【0060】
実施の形態では、デジタルカメラ10とファイルサーバ100の間のネットワーク接続、デジタルカメラ10からファイルサーバ100への画像の保存、ファイルサーバ100からデジタルカメラ10への画像の送信が、ユーザによる明示的な指示を待たず、すべて自動的になされた。しかしながら、これらの任意の動作をユーザの明示的な指示を待って実行する構成としてもよい。たとえば、操作ブロック18に図示しない各種設定機能を設け、ネットワーク接続の確立を所定の設定モードにおいて所定のボタンに割り当ててもよい。同様に、画像の保存先をファイルサーバ100、メモリカード、バッファ56から明示的に選択する機能を設けてもよい。
【0061】
実施の形態では、通信制御部72と通信カードの連携によるファイルサーバ100とのネットワーク接続の確立を起動処理の中でのみ行った。しかし、起動処理のときに接続が確立できないことも考慮し、ネットワーク接続が確立できなかった場合、起動処理以外のタイミングやイベントの発生によって、ネットワーク確立をリトライする構成としてもよい。たとえば、タイマの設定でリトライしたり、保存処理や再生処理の中でリトライすることが考えられる。無線LANのアクセスポイントとの接続が確立できずに通信できなかった場合、通信制御部72または通信カードは、無線LANからのビーコンを検出したとき、ネットワーク接続を確立してもよい。
【0062】
図6では、起動処理の中で保存処理(S36)を実行した。しかし、起動処理ではファイルサーバ100との接続を確立するだけに留め、S34およびS36の処理をスキップしてもよい。その場合、起動処理が短時間で済む。
【0063】
実施の形態では、バッファ56をフラッシュメモリ60の中に設けたが、これはメインメモリ46の一部を利用してもよい。その場合、デジタルカメラ10の電源をオフにする前にメインメモリ46から画像データをファイルサーバ100またはメモリカードへ転送するか、電源オフの間もメインメモリ46を通電状態において画像を保存することが望ましい。
【0064】
実施の形態では、図8の撮影処理において、撮影した画像よりもバッファ56に残っている画像を先に保存した。これは、撮影された順番を守って保存する趣旨であるが、撮影の順序と保存の順序を問わないとすれば、先に撮影した画像を保存し、その後でバッファ56に残った画像を保存してもよい。その場合、図8においてS62〜S66の処理とS36B〜S70の処理を入れ替えればよい。
【0065】
実施の形態では、図10の終了処理において未保存のデータが存在する場合、これをバッファ56へ待避した(S102)。しかし、メモリカードが存在する場合は未保存のデータをメモリカードへ保存してもよいし、通信カードが存在する場合は未保存のデータをファイルサーバ100へ保存してもよい。バッファ56へ待避する場合は一般に終了処理を早く終わらせることができる。メモリカードやファイルサーバ100へ保存する場合はバッファ56の空き領域を確保することができる。なお、図10の終了処理をさらに早く終わらせたい場合、未保存のデータを破棄すること、すなわちS100およびS102をスキップすることも選択肢として考えられる。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、デジタルカメラに対してデジタル技術のメリットをより反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカメラの構成図である。
【図2】実施の形態に係るファイルサーバの構成図である。
【図3】実施の形態に係るデジタルカメラおよびファイルサーバによるファイル管理システムの構成図である。
【図4】ファイル管理システムの別の構成図である。
【図5】デジタルカメラのメインタスクの処理を示すフローチャートである。
【図6】デジタルカメラの起動処理のフローチャートである。
【図7】デジタルカメラの保存処理のフローチャートである。
【図8】デジタルカメラの撮影処理のフローチャートである。
【図9】デジタルカメラの再生処理のフローチャートである。
【図10】デジタルカメラの終了処理のフローチャートである。
【図11】ファイルサーバの親スレッドのフローチャートである。
【図12】ファイルサーバの子スレッドのフローチャートである。
【図13】ファイルサーバ側の表示装置の画面の表示例を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ、 12 撮像ブロック、 14 機構制御ブロック、16 処理ブロック、 18 操作ブロック、 44 画像処理部、 48 再生処理部、 50 イベント検出部、 52 転送処理部、 56 内蔵バッファ領域またはバッファ、 64 バッファ処理部、 66 カード識別部、 72 通信制御部、 74 メモリカード制御部、 100 ファイルサーバ、102 通信部、 104 制御部、 120 ファイル管理システム、 130 表示装置の画面。

Claims (22)

  1. 撮像ブロックと、撮像ブロックを機構面で制御する機構制御ブロックと、ユーザの操作を入力する操作ブロックと、画像に処理を施す処理ブロックとを含み、
    前記処理ブロックは、本デジタルカメラに対する起動要求を検出する検出部と、起動要求が検出されたことを契機としてファイルサーバとのネットワーク接続を確立するための処理を実行する通信制御部と、を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮像ブロックと、撮像ブロックを機構面で制御する機構制御ブロックと、ユーザの操作を入力する操作ブロックと、画像に処理を施す処理ブロックとを含み、
    前記処理ブロックは、撮像要求を検出する検出部と、撮像によって得られた画像を、当該画像が得られたことを契機としてネットワークを介してファイルサーバに送信するための処理を実行する通信制御部と、を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 撮像ブロックと、撮像ブロックを機構面で制御する機構制御ブロックと、ユーザの操作を入力する操作ブロックと、画像に処理を施す処理ブロックとを含み、
    前記処理ブロックは、画像再生要求を検出する検出部と、画像再生要求が検出されたとき再生の対象となる画像をネットワークを介してファイルサーバから受信するための処理を実行する通信制御部と、ファイルサーバから受信した画像を再生する再生処理部と、を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. オプションスロットにメモリカードが装着されたときこのメモリカードを制御するメモリカード制御部と、オプションスロットに装着されているカードを識別するカード識別部とをさらに備え、
    オプションスロットにメモリカードが装着されているときには、メモリカード制御部がメモリカードを記録媒体として画像の保存と読出を行う一方、オプションスロットに通信カードが装着されているときには、前記通信制御部がファイルサーバを記録媒体として通信カード経由で画像の保存と読出を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. バッファメモリと、前記ファイルサーバへの画像の送信が実行できなかったとき、その画像をバッファメモリへ待避するバッファ処理部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  6. バッファメモリと、撮影によって得られた画像を前記ファイルサーバへ送信する際、バッファメモリに画像がすでに待避されていれば、この待避された画像を読み出すバッファ処理部とをさらに備え、前記通信制御部は、バッファ処理部によって読み出された画像と前記撮影によって得られた画像とを所定の順序で前記ファイルサーバへ送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  7. バッファメモリをさらに含み、前記通信制御部は、画像がバッファメモリに待避されていれば、前記起動要求にしたがってファイルサーバとのネットワーク接続が確立したとき、待避された画像をファイルサーバへ送信するための処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  8. 撮像ブロックと、撮像ブロックを機構面で制御する機構制御ブロックと、ユーザの操作を入力する操作ブロックと、画像に処理を施す処理ブロックとを含み、
    前記処理ブロックは、
    画像を待避するバッファメモリと、
    本デジタルカメラが起動したとき、オプションスロットに通信カードが装着されていればバッファメモリに待避された画像をファイルサーバへ送信する通信制御部と、
    本デジタルカメラが起動したとき、オプションスロットにメモリカードが装着されていればバッファメモリに待避された画像をメモリカードへ移動させて保存するメモリカード制御部と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 前記通信制御部および前記メモリカード制御部の少なくとも一方は、ユーザによる明示的な画像保存指示が与えられた後に処理を開始することを特徴とする請求項8に記載のデジタルカメラ。
  10. デジタルカメラに対する起動要求を検出するステップと、
    起動要求が検出されたことを契機として、前記デジタルカメラとファイルサーバとのネットワーク接続を確立するステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  11. 画像がバッファメモリに待避されているとき、前記デジタルカメラとファイルサーバのネットワーク接続が確立した後、待避されている画像を前記ファイルサーバへ送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. デジタルカメラに対する撮像要求を検出するステップと、
    撮像によって得られた画像を、当該画像が得られたことを契機としてネットワークを介してファイルサーバに送信するための処理を実行するステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  13. デジタルカメラ内に画像を保存するための記録デバイスが存在するか否かを判定するステップをさらに含み、記録デバイスが存在する場合、撮像によって得られた画像をファイルサーバへ送信することに替えて、その画像を前記記録デバイスへ保存することを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 撮像によって得られた画像のファイルサーバへの送信が実行できなかったとき、この画像をバッファメモリへ待避するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  15. バッファメモリに画像が待避されているとき、前記撮像によって得られた画像に先だって、バッファメモリに待避された画像をファイルサーバへ送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  16. バッファメモリに画像が待避されているとき、前記撮像によって得られた画像のあとに、バッファメモリに待避された画像をファイルサーバへ送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  17. デジタルカメラに対する画像再生要求を検出するステップと、
    画像再生要求が検出されたとき再生の対象となる画像をネットワークを介してファイルサーバから受信するための処理を実行するステップと、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  18. デジタルカメラにおいて、一時的な画像保持を目的とするバッファメモリ、より恒久的な画像保持を目的とする記録デバイス、およびネットワークを介してファイルサーバに画像を保持せしめる通信部の少なくともひとつの存否を判定するステップと、
    判定の結果に応じて、撮像によって得られた画像の保存先を特定するステップと、
    特定された保存先に前記撮像によって得られた画像を保存するステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  19. 起動プロセスにおいては、起動要求が検出されたことを契機としてデジタルカメラとファイルサーバとのネットワーク接続を確立し、
    撮像プロセスにおいては、撮像によって得られた画像を、当該画像が得られたことを契機としてネットワークを介してファイルサーバに送信するための処理を実行し、
    画像再生プロセスにおいては、画像再生要求が検出されたとき再生の対象となる画像を前記ファイルサーバから受信するための処理を実行することを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  20. 画像の保存を直接の目的としない所定の操作を検出するステップと、
    前記所定の操作が検出されたとき、デジタルカメラ内のバッファメモリに待避されている画像を、前記バッファメモリよりも恒久的な記憶装置へ移動せしめるステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  21. 前記所定の操作は、デジタルカメラの起動操作または撮影操作であることを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 通信部と制御部とを備え、制御部は、
    通信部がネットワークを介して画像ファイルを受信したとき、当該画像ファイルを保存するファイル管理部と、
    前記画像ファイルを受信したことを契機として当該画像ファイルを再生して画面に表示する再生処理部と、
    を備えたことを特徴とするファイルサーバ。
JP2002356084A 2002-12-06 2002-12-06 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ Expired - Fee Related JP4636777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356084A JP4636777B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ
GB0327837A GB2397961B (en) 2002-12-06 2003-12-01 Digital camera, method of controlling digital camera, and file server
US10/725,385 US7388602B2 (en) 2002-12-06 2003-12-03 Digital camera, method of controlling digital camera, and file server
CNA2009101488789A CN101610361A (zh) 2002-12-06 2003-12-05 数字相机、数字相机的控制方法和文件服务器
CNA2003101201033A CN1506746A (zh) 2002-12-06 2003-12-05 数字相机、数字相机的控制方法和文件服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356084A JP4636777B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220866A Division JP5263796B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 デジタルカメラ、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193691A true JP2004193691A (ja) 2004-07-08
JP4636777B2 JP4636777B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=29997318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356084A Expired - Fee Related JP4636777B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7388602B2 (ja)
JP (1) JP4636777B2 (ja)
CN (2) CN1506746A (ja)
GB (1) GB2397961B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066818A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像再生システム、画像再生装置の制御方法及び画像再生装置
JP2010283809A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Nikon Corp データ記録装置およびデジタルカメラ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541811B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006086654A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP2006165942A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sony Corp 携帯電子機器、情報処理方法、並びにプログラム
US7461331B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-02 Fotomedia Technologies, Llc Automated construction of print order for images capture during a session
JP4305854B2 (ja) * 2005-01-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 画像管理装置及び方法
US8947542B2 (en) 2005-07-26 2015-02-03 Alex Is The Best, Llc Integrated internet camera system and method
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
CN101166255B (zh) * 2006-10-19 2012-05-30 华晶科技股份有限公司 具视频功能的相机
CN101409787B (zh) 2007-10-11 2010-08-25 佛山普立华科技有限公司 自定义屏幕显示界面的系统及方法
US8392591B2 (en) 2007-12-28 2013-03-05 Cellspinsoft Inc. Automatic multimedia upload for publishing data and multimedia content
FI8511U1 (fi) * 2009-07-09 2009-11-07 Cyberncam Technology Ltd Oy Kameran lisälaite
JP5083389B2 (ja) * 2010-07-30 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 画調変換装置、画調変換システム、画調変換方法及びプログラム
JP2012033012A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 画調変換装置、画調変換システム、画調変換方法及びプログラム
JP2012050012A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像撮影システム、画像撮影システムの制御方法、撮影装置、撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP6658504B2 (ja) * 2014-02-19 2020-03-04 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像システム
CN104580804B (zh) * 2015-01-09 2017-12-26 中科宇图天下科技有限公司 一种图片压缩上传的方法和系统
CN110753198B (zh) * 2018-07-24 2021-12-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 存储图像数据的方法和装置
CN109115802A (zh) * 2018-08-09 2019-01-01 珠海格力电器股份有限公司 一种物品检验系统及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US175211A (en) * 1876-03-21 Improvement in cot-bedsteads
JP3504738B2 (ja) * 1994-09-09 2004-03-08 オリンパス株式会社 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
JPH10276391A (ja) 1997-03-27 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH10336238A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 情報処理システム、携帯端末、サーバ、及びデータ処理方法
US6642959B1 (en) * 1997-06-30 2003-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having picture data output function
JPH1169326A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Hitachi Ltd 通信機能付きビデオカメラ装置
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
JPH11275425A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
WO2000033562A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-08 Siemens Aktiengesellschaft Sendemodul für eine digitalkamera
JP2001069384A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム
JP2004501522A (ja) 1999-12-17 2004-01-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 画像操作のための方法と装置
JP4124402B2 (ja) * 2000-03-31 2008-07-23 株式会社リコー 画像入力装置
US6812961B1 (en) * 2000-05-11 2004-11-02 Eastman Kodak Company System and camera for automatically forwarding digital images to a service provider
JP3820085B2 (ja) 2000-07-31 2006-09-13 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4307702B2 (ja) * 2000-09-07 2009-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンテンツ贈与システムに用いられるサーバ、サーバ・プロセス、コンテンツ贈与方法およびコンテンツ贈与方法を実行するコンピュータ可読なプログラムが記録された記録媒体
US7562380B2 (en) * 2000-10-27 2009-07-14 Hoya Corporation Internet camera system
US20020175211A1 (en) * 2001-03-19 2002-11-28 Francisco Dominquez Time and attendance system with verification of employee identity and geographical location
JP2002290796A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
JP2003046758A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066818A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像再生システム、画像再生装置の制御方法及び画像再生装置
JP2010283809A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Nikon Corp データ記録装置およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101610361A (zh) 2009-12-23
GB2397961B (en) 2005-10-12
GB0327837D0 (en) 2003-12-31
GB2397961A (en) 2004-08-04
JP4636777B2 (ja) 2011-02-23
CN1506746A (zh) 2004-06-23
US7388602B2 (en) 2008-06-17
US20040109066A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636777B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ
US7327386B2 (en) Image capture apparatus and method for transmitting captured image without predetermined additional information
JP4564810B2 (ja) 撮像装置
US20020093575A1 (en) Image-capturing device
JP2004221908A (ja) 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
US20160057310A1 (en) Information processing apparatus that receives data from external apparatus via network, method of controlling the same, and storage medium
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2011176716A (ja) 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
JP5263796B2 (ja) デジタルカメラ、表示装置
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP4621298B2 (ja) 撮像装置
JP2011130036A (ja) 撮像装置
JP4292878B2 (ja) 撮像装置および画像ファイル作成方法
JP4663491B2 (ja) 撮像装置
JP4677504B2 (ja) 撮像装置
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP6921652B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP2005094570A (ja) 撮影画像表示方法およびこの方法を利用した表示処理装置
JP2007074289A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2006086596A (ja) 無線通信装置
JP2008263351A (ja) 画像送信装置、および撮像装置
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2001359041A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4636777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees