JP2004188769A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188769A
JP2004188769A JP2002359218A JP2002359218A JP2004188769A JP 2004188769 A JP2004188769 A JP 2004188769A JP 2002359218 A JP2002359218 A JP 2002359218A JP 2002359218 A JP2002359218 A JP 2002359218A JP 2004188769 A JP2004188769 A JP 2004188769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
ink
resin
binder
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002359218A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaneko
学 金子
Masayuki Ushiku
正幸 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002359218A priority Critical patent/JP2004188769A/ja
Publication of JP2004188769A publication Critical patent/JP2004188769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、高いインク吸収性、光沢及びプリント濃度を有し、柔軟なインク吸収層が形成により、丸めたり折り曲げたりしてもひび割れなく、更に、カチオン定着剤を加えた場合においても高いインク吸収性を維持したまま滲み耐性を高めることができるインクジェット記録用紙を提供することにある。
【解決手段】インク吸収層が、一次粒子の平均粒径が10nm以下で、かつ二次粒子の平均粒径が10〜300nmの湿式シリカ微粒子とバインダーとを含有し、該バインダーが水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂と水溶性樹脂とを含んでいることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光沢性、インク吸収性、プリント保存後の画像滲み耐性に優れ、かつ柔軟なインク吸収層を形成し、丸めたり折り曲げたりしてもひび割れの発生がない高品質のインクジェット記録用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録は急速に画質が向上してきており、写真画質に迫りつつある。この様な写真画質をインクジェット記録で達成する手段として、使用するインクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)においても急速に技術改良が試みられており、高平滑性の支持体上に微小な空隙構造を有する層(以下、空隙層、インク吸収層又は多孔質層ともいう)を設けた記録用紙は、インク吸収性及び乾燥性に優れている点から、最も写真画質に近いものの一つになりつつある。特に、非吸水性支持体を使用した場合、吸水性支持体にみられるようなプリント後のコックリング(しわ)がなく、高平滑な表面を維持できる為、より高品位な印字プリントを得ることができる。
【0003】
このような多孔質層は、主に親水性バインダーと微粒子で形成されており、微粒子としては無機または有機の微粒子が知られているが、一般的にはより微細なシリカ微粒子が用いられる。このようなシリカ微粒子としては、表面がアニオン性であるシリカ微粒子を使用した場合には、優れた光沢性が得られることから好ましく、例えば、気相法で合成されたシリカ微粒子やコロイダルシリカと少量の親水性バインダーの組み合わせで得られるインクジェット記録用紙が知られている。また、プリント保存後に起きる滲みを抑制する為、一般的にはカチオンポリマーや多価金属塩などのカチオン定着剤が用いられる。
【0004】
しかしながら、気相法シリカを用いたインク吸収層において、充分な滲み耐性を付与する為、カチオン定着剤の量を増やすことが有効であるが、反面、インク吸収性の低下に伴う斑やブロンジングが発生する問題があり、滲み耐性とインク吸収性の両立を図ることが困難である。
【0005】
更に、気相法シリカを水に分散した場合に、粘性が高く高濃度化に対し不利であることや停滞安定性が悪いなど取り扱い上の問題を抱えており、更に高価であるため生産コスト面の欠点を持つ。
【0006】
比較的安価なシリカ微粒子として、沈降法やゲル法により合成される湿式シリカがあるが、一般に数μmの凝集粒子であり、これを用いた塗膜では高い光沢が得られないのが現状である。このため、湿式シリカ粒子を粉砕微粒化することにより光沢を有する皮膜を形成する方法が知られている。その一つとして、沈降法により合成された湿式シリカを圧力式ホモジナイザーを用いて粉砕微粒化したシリカ微粒子を用いたインクジェット記録用紙が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、沈降法により製造された湿式シリカは粉砕微粒化しても十分な光沢性が得られず、更にインク吸収性が低いとした課題に対し、比表面積150m/g以上のゲル法で製造した不定形シリカを粉砕微粒化した湿式シリカとバインダー樹脂を含有し、かつバインダー樹脂に対するシリカ微粒子が質量比で3〜5の範囲であるインクジェット記録用紙が提案されている(例えば、特許文献2参照。)が、これらの技術では十分なインク吸収性を得ることは難しかった。更に、多孔質層は、バインダー樹脂に対するシリカ微粒子の質量比を高めて形成されるが、このようなシリカ微粒子に対してバインダー樹脂が少ないインクジェット記録用紙では、インク吸収層を形成した後、空気が乾燥している状態で記録用紙を丸めたり折り曲げたりすると、インク吸収層が割れてひびが入る問題があった。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−272833号公報 (実施例)
【0008】
【特許文献2】
特開2001−246830号公報 (特許請求の範囲及び実施例)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を鑑みなされたものであり、第1の目的は、高いインク吸収性、光沢及びプリント濃度を有し、かつ柔軟なインク吸収層を形成し、丸めたり折り曲げたりしてもひび割れない高品質のインクジェット記録用紙を提供することにあり、第2の目的は、滲み耐性を併せ持つ高品質のインクジェット記録用紙を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
【0011】
1.インク吸収層が、一次粒子の平均粒径が10nm以下で、かつ二次粒子の平均粒径が10〜300nmの湿式シリカ微粒子とバインダーとを含有し、該バインダーが水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂と水溶性樹脂とを含んでいることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0012】
2.前記湿式シリカ微粒子が、ゲル法により合成されたものであることを特徴とする前記1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0013】
3.前記水酸基を有する高分子分散剤が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする前記1または2項に記載のインクジェット記録用紙。
【0014】
4.前記ポリビニルアルコールの平均重合度が、1500〜5000であることを特徴とする前記3項に記載のインクジェット記録用紙。
【0015】
5.前記エマルジョン樹脂のTgが、20℃以下であることを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0016】
6.前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコールまたはその誘導体であることを特徴とする前記1〜5項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0017】
7.前記バインダー(B)に対する前記湿式シリカ微粒子(F)の質量比(F/B)が5.5〜12であることを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0018】
8.前記インク吸収層の膜面pHが3.0〜6.0の範囲にあることを特徴とする前記1〜7項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0019】
9.前記インク吸収層が、カチオン定着剤を含有することを特徴とする前記1〜8項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0020】
10.支持体が、非吸水性支持体であることを特徴とする前記1〜9項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0021】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係る湿式シリカとは、珪酸ソーダを原料として沈降法またはゲル法により合成されたものであり、沈降法による合成された湿式シリカとしては、例えば、(株)トクヤマのファインシール等が市販されており、ゲル法により合成された湿式シリカとしては、例えば、日本シリカ工業(株)のNIPGEL等が市販されている。沈降法シリカは、概ね10〜60nm、ゲル法シリカは概ね3〜10nmの一次粒子が二次凝集体を形成したシリカ微粒子として特徴づけられる。
【0022】
一次粒子径が小さいシリカ微粒子を、粉砕微粒化して多孔質層を形成した場合、微細な空隙が形成しやすく着色剤の定着性に対し有利な反面、記録用紙の使用環境として、湿度が低く乾燥している状態では、記録用紙を丸めたり折ったりするとインク吸収層が割れてひびが入ることがあり、特に、高光沢な記録用紙の場合は、折れた時の割れが目立ってしまうという問題を有していることが判明した。この現象の要因のひとつとして、インク吸収層では、インク吸収能が高い多孔質層を形成するため、硬度の高いシリカ微粒子に対し、柔らかいバインダー樹脂の量を相対的に少なくする必要があり、その結果、形成される皮膜として非常に硬くて薄い膜となるためと考えられる。
【0023】
更に、バインダー樹脂として親水性樹脂を使用する場合、親水性樹脂は湿度の影響による柔軟性の変化が大きく、乾燥した状態では破断伸度が極端に小さくなり、伸びなくなるものが多い。この結果、塗布乾燥中は皮膜の含水率が比較的高いため、バインダー樹脂が伸びて乾燥収縮を緩和し、乾燥時のひび割れを抑制できるが、皮膜形成後に記録用紙を更に乾燥させると、バインダー樹脂の伸張がほとんど起きなくなり、その結果、柔軟性に乏しい脆弱な皮膜となり、曲げたり丸めるといった外部からの応力に対して折れて割れやすいものになる。
【0024】
これに対し、湿度の影響を受けにくく、常に柔軟な疎水性樹脂を添加することで脆弱性が改良されると考え、これまで低分子界面活性剤で分散、乳化重合したエマルジョン樹脂やラテックス粒子をインク吸収層に添加する方法を試みたが、これらの樹脂の多くは、添加量が多くなるとインク吸収層にしわが生じたり、塗布乾燥時にひび割れるが発生し、添加量を増やすことができず、十分な改良ができなかった。
【0025】
これらの課題に対し、本発明者らが鋭意検討した結果、水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂をバインダーとして水溶性樹脂と併用することで、湿度が低く乾燥した状態で記録用紙を丸めたり折り曲げたりしても割れることがなくなることを見出した。
【0026】
その機構は明らかではないが、低分子界面活性剤で分散、乳化重合したエマルジョン樹脂やラテックス粒子は、コア部にある疎水性樹脂そのものとシリカ微粒子との相互作用は弱く、またコア部の疎水性樹脂と表面の低分子界面活性剤との相互作用も弱いため、エマルジョン樹脂やラテックス粒子が低分子界面活性剤を介してシリカ微粒子表面に吸着したとしても、疎水性樹脂と界面活性剤の間の結合がすぐに切れてしまい、接着性が弱まって塗布乾燥時の収縮応力に耐えられずにひび割れてしまう。一方、水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂は、高分子分散剤とコア部の疎水性樹脂が物理的に絡み合っていたり、一部化学結合しているなどにより強く結合しているため、その表面にある高分子分散剤由来の水酸基とシリカ粒子が水素結合し、その結果、疎水性樹脂とシリカ粒子が強く接着性していると考えられる。また、有機化合物であるエマルジョン樹脂は、同じ有機化合物である水溶性バインダー樹脂ともなじみが良く、結果としてシリカ微粒子とエマルジョン樹脂、バインダー樹脂の三者が結合するようになり、その結果、塗布乾燥時のひび割れが抑制され、しかもインク吸収層の脆弱性を改善し、湿度の影響を受けない柔軟なインク吸収層が形成されるものと推測している。
【0027】
また、一次粒子径が小さいシリカ微粒子を粉砕微粒化して多孔質層を形成する場合、インク吸収性を高める為、バインダーに対するシリカ微粒子の質量比を5より高くすると、塗膜強度が低下し、その結果として塗布乾燥時にひび割れが起きてしまう。一方、バインダーに対するシリカ微粒子の質量比が5以下の場合には、十分な空隙が得られないためインク吸収性が低下してしまう。
【0028】
これも先の理由と同様に考えられ、バインダーはシリカ微粒子表面に吸着してシリカ粒子同士を接着し、塗布乾燥時の収縮応力によるインク吸収層のひび割れを抑制しているが、一次粒子径が小さいシリカ微粒子ほど、粉砕微粒化した場合の比表面積が大きくなるため、シリカ粒子表面に吸着するバインダー量が増加し、その結果、ひび割れないために必要なバインダー量が増加するためと考えられる。しかし、バインダーの添加量が増加するということは、インク吸収層の空隙が増加したバインダーで満たされることを意味し、したがってインク吸収性が低下する。
【0029】
この課題に対し、インク吸収層の膜面pHが3.0〜6.0の範囲になるように塗布液のpHを調整することで、一次粒子径が小さいシリカ微粒子でも、少ないバインダー量で塗布乾燥時のひび割れを大幅に軽減でき、更に染料定着性が高まりカチオン定着剤を含有しない場合においても高いプリント濃度が得られることが判明した。
【0030】
この効果に対する詳細な解釈には至っていないが、塗布した皮膜の膜面pHをシリカの等電点に近づけることで、水素結合性の向上によるシリカ粒子とバインダーの接着性が高まる結果、塗布乾燥時のひび割れが起きにくくなるものと推定している。
【0031】
更に、上記構成のインク吸収層にカチオン定着剤を含有させた場合には、染料定着効率が高く、インク吸収性を阻害しない程度のカチオン定着剤量で充分な滲み耐性が得られることを見出して本発明に至った次第である。
【0032】
この染着効率が高くなることに関して明確な解釈には至っていないが、湿式シリカは、気相法シリカに比べ活性な孤立シラノール基が著しく少ない為、カチオン定着剤のシリカ表面への吸着成分が減少し、フリーのカチオン成分が増加する結果、染料の定着効率が上がるものと推測している。
【0033】
上記の検討結果に基づき、本発明のインクジェット記録用紙においては、一次粒子の平均粒径が10nm以下、より好ましくは8nm以下の湿式シリカを二次粒子の平均粒径が10〜300nmに粉砕したシリカ微粒子とバインダーとを含有し、該バインダーが水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂と水溶性樹脂とを含む構成に加えて、バインダーに対する湿式シリカ微粒子の質量比を5.5〜12とすること、インク吸収層の膜面pHを3.0〜6.0、好ましくは3.5〜5.5の範囲とする構成により、高い光沢、高いプリント濃度および高インク吸収性のすべてを満足するインク吸収層が得られるものである。
【0034】
本発明に係る湿式シリカの一次粒子径に関する下限に特に制約はないが、シリカ微粒子の製造安定性の観点から、3nm以上であることが好ましい。
【0035】
本発明に係る湿式シリカとしては、好ましくはゲル法により合成される湿式シリカであり、より高いプリント濃度が得られる観点から好ましい。ゲル法による湿式シリカは、沈降法に比べ粒子表面活性が高く凝集力が強い。したがって、より微細な空隙ができやすく、前記推定原因に基づき高いプリント濃度が得られるものと推定している。
【0036】
本発明で規定する湿式シリカの一次粒子および二次粒子の平均粒径の測定は、空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の湿式シリカ粒子の粒径から求めた平均値である。ここで、個々の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0037】
湿式シリカの粉砕には、例えば、高圧ホモジナイザー、高速攪拌分散機、サンドミル、超音波分散機などを用いることができるが、光沢性とインク吸収層の透明性に対し、分散粒度分布において10μm以上の粒子の影響が大きい。具体的には、湿式シリカ1g中の10μm以上の粒子数xと、湿式シリカの平均粒径y(nm)とが、下式(I)を満たすことが好ましい。
【0038】
式(I)
150<y+17・ln(x)<500
上記式(I)を満たす分散粒度を得る為に、本発明においては、サンドミルを用いることが好ましい。サンドミルに用いるビーズとしては、1.0mm以下のジルコニアビーズが好ましく、更に好ましくは0.5mm以下のジルコニアビーズである。
【0039】
本発明のインクジェット記録用紙において、湿式シリカの使用量は、プリント時のインク溢れや斑が起きない程度のインク吸収容量を持たせる為、記録用紙1m当たり概ね3〜30g、好ましくは5〜20gである。
【0040】
本発明のインクジェット記録用紙において、インク吸収層に使用されるバインダーとしては、水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂を少なくとも含むことが特徴の一つである。
【0041】
本発明に係るエマルジョン樹脂は、油溶性のモノマーを分散剤を含む水溶液中でエマルジョン状態に保ち、重合開始剤を使って乳化重合させた樹脂であり、エマルジョン重合時に用いることのできる分散剤としては、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジエチルアミン、エチレンジアミン、4級アンモニウム塩のような低分子の分散剤の他に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエキシエチレンラウリル酸エーテル、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンのような高分子の分散剤を挙げることができる。
【0042】
本発明に係るエマルジョン樹脂とは、水系媒体中に微細な(例えば、平均粒径0.01〜2μm)樹脂粒子がエマルジョン状態で分散されている樹脂で、油溶性モノマーを水酸基を有する高分子分散剤を用いてエマルジョン重合して得られる。用いる分散剤の種類によって得られるエマルジョン樹脂のポリマー成分に基本的な違いはないが、水酸基を有する高分子分散剤を用いてエマルジョン重合すると、微細な微粒子の少なくとも表面に水酸基の存在が推測され、他の分散剤を用いて重合したエマルジョン樹脂とは、明らかにエマルジョンの化学的、物理的性質が異なる。
【0043】
本発明でいう水酸基を含む高分子分散剤とは、平均分子量が10000以上の高分子の分散剤で、側鎖または末端に水酸基が置換されたものであり、例えば、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミドのようなアクリル系の高分子で2−エチルヘキシルアクリレートが共重合されたもの、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールのようなポリエーテル、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、特に、ポリビニルアルコールが好ましい。
【0044】
高分子分散剤として使用されるポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、カチオン変性したポリビニルアルコールやカルボキシル基のようなアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール、シリル基を有するシリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0045】
ポリビニルアルコールは、平均重合度は高い方がインク吸収層を形成する際のクラックの発生を抑制する効果が大きいため好ましく、平均重合度が5000以内であると、エマルジョン樹脂の粘度が高くなく、製造時に取り扱いやすい。したがって、平均重合度は300〜5000のものが好ましく、1500〜5000のものがより好ましく、3000〜4500のものが特に好ましい。ポリビニルアルコールのケン化度は、70〜100モル%のものが好ましく、80〜99.5モル%のものがより好ましい。
【0046】
上記の高分子分散剤で乳化重合される樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル系化合物、スチレン系化合物といったエチレン系単量体、またはブタジエン、イソプレンといったジエン系化合物の単独重合体、または共重合体が挙げられ、例えば、アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。
【0047】
これらのエマルジョン樹脂は、空隙層形成時に柔軟性を付与するものであり、室温でも柔軟な性質を持つものが適しており、エマルジョン樹脂をフィルム化した場合のTgが、20℃以下であることが好ましく、−40〜10℃であることがより好ましい。
【0048】
本発明に係る水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂の平均粒径は、0.01〜2μmが好ましいが、インク吸収層を構成する材料で平均粒径が大きいものが含まれると、インク吸収層中における光の散乱により透明性が低下し、印字濃度の低下が起きてしまう。したがって、エマルジョン樹脂の平均粒径としては0.05〜0.5μmであることが特に好ましい。
【0049】
本発明に係る水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂の製造法としては、特に制限はなく、公知の乳化重合法で製造される。
【0050】
このようなエマルジョン樹脂は、市販品としても容易に入手することができ、例えば、大同化成工業社製のビニゾール480やビニゾール2023等の酢酸ビニル系エマルジョン、日信化学工業社製のビニブラン2597、ビニブラン2561等のアクリル系エマルジョン、住友化学工業社製のスミカフレックスS−400等の酢酸ビニル−エチレン系エマルジョンなどが挙げられる。
【0051】
バインダーとして併用する水溶性樹脂としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース、寒天、プルプラン、デキストリン、アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アルギン酸等が挙げられ、2種以上を併用することもできる。これらの中で好ましい水溶性樹脂は、ポリビニルアルコールである。
【0052】
併用するポリビニルアルコールには、カチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール、シリル基を置換したシリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0053】
併用するポリビニルアルコールは、平均重合度が300以上のものが好ましく、平均重合度が1000〜5000のものがより好ましく、特に好ましくは2000〜4500である。また、ケン化度は70〜100モル%のものが好ましく、80〜99.5モル%のものが特に好ましい。
【0054】
カチオン変性ポリビニルアルコールは、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0055】
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。カチオン変性ポリビニルアルコールの重合度は通常500〜4000、好ましくは1000〜4000が好ましい。また、カチオン変成ポリビニルアルコールのケン化度は通常60〜100モル%、好ましくは70〜99モル%である。
【0056】
バインダー中に含まれる水溶性樹脂に対する水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂の割合は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上が特に好ましい。
【0057】
上記バインダーの使用量は、インク吸収層が空隙層になるようにするため、湿式シリカ微粒子に対し比較的少量使用され、皮膜が安定に形成され、支持体との接着性が充分保てる範囲内でできる限り少なく使用するのが好ましい。本発明においては、バインダー(B)に対する湿式シリカ微粒子(F)の質量比(F/B)として、5.5〜12の範囲が好ましく、この範囲であれば充分なインク吸収性と塗布乾燥時のひび割れ耐性を満足することができる。
【0058】
また、前記詳細に示したように塗布皮膜の膜面pHが3.0〜6.0の範囲になるよう、調整することにより達成できる。具体的にはインク吸収層用塗布液pHを調整する方法が好ましいが、その他にインク吸収層塗布後にpH調整用液をオーバーコートする方法によっても達せられ、この結果、塗布乾燥時のひび割れが軽減され、高いプリント濃度が得られる観点から好ましく、膜面pHが3.5〜5.5の範囲がより好ましい。塗布液pHの調整は、湿式シリカの粉砕分散液のpHを調整するのが好ましく、pH調整剤としては、例えば、硝酸、リン酸、クエン酸など特に制約はないが、バインダーにポリビニルアルコールを含む場合には、硼酸を用いることがポリビニルアルコールの架橋剤としての機能を付与できる点で好ましい。また、比較的低pH側で製造された湿式シリカで水分散液のpHが6.0以下になるものもあり、このような湿式シリカについては、特にpHの調整が必要なく、膜面pHとして3.0〜6.0の範囲となる。
【0059】
本発明に係る膜面pHの測定は、J.TAPPI紙パルプ試験方法No.49に記載の方法に準じて、50μlの蒸留水を用い、電極を湿潤膜面に接触させてから30秒後に測定して求めることができる。
【0060】
本発明のインクジェット記録用紙は、高光沢性で高い空隙率を皮膜の脆弱性を劣化させずに得るため、前記バインダーが硬膜剤により硬膜されていることが好ましい。
【0061】
硬膜剤とは、一般的には、前記バインダーと反応し得る基を有する化合物あるいはバインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、バインダ−の種類に応じて適宜選択して用いられる。
【0062】
本発明で用いることのできる硬膜剤としては、例えば、エポキシ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬膜剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、ほう酸およびその塩、ほう砂、アルミ明礬等が挙げられる。
【0063】
バインダ−としてポリビニルアルコールおよび/またはカチオン変成ポリビニルアルコールを含む場合には、ほう酸およびその塩、エポキシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用するのが好ましい。最も好ましい硬膜剤は、ほう酸およびその塩から選ばれる硬膜剤である。ほう酸またはその塩としては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことを示し、具体的には、オルトほう酸、二ほう酸、メタほう酸、四ほう酸、五ほう酸、および八ほう酸およびそれらの塩が含まれる。
【0064】
上記硬膜剤の使用量は、使用するバインダーの種類、硬膜剤の種類、湿式シリカ微粒子の種類やバインダーに対する比率等により変化するが、概ねバインダー1g当たり5〜500mg、好ましくは10〜400mgである。
【0065】
上記硬膜剤は、空隙層を構成する塗布液を塗布する際に、空隙層形成の塗布液中及びまたは空隙層に隣接するその他の層を形成する塗布液中に添加してもよく、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液を塗布してある支持体上に、前記空隙層を形成する塗布液を塗布したり、あるいは空隙層を形成する硬膜剤非含有の塗布液を塗布乾燥した後、硬膜剤溶液をオーバーコートするなどして空隙層に硬膜剤を供給することができるが、好ましくは、製造上の効率から、空隙層を形成する塗布液またはこれに隣接する層の塗布液中に硬膜剤を添加して、空隙層を形成するのと同時に硬膜剤を供給するのが好ましい。
【0066】
本発明のインクジェット記録用紙においては、カチオン定着剤を含有することが好ましい。
【0067】
本発明に係るカチオン定着剤(カチオン性ポリマーともいう)の例としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・SO共重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物、などが挙げられる。
【0068】
また、化学工業時報平成10年8月15,25日に述べられるカチオン性ポリマー、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。
【0069】
本発明においては、プリント保存時の滲み耐性を向上する観点から、下記のカチオンポリマー1が、特に好ましい。
【0070】
【化1】
Figure 2004188769
【0071】
本発明に係るカチオン定着剤の使用量は、湿式シリカ微粒子に対する質量比で15質量%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは7%以下であり、この範囲とすることにより、インク吸収性の劣化を抑制する為に好ましい。また、使用量の下限は十分な滲み耐性を得る観点から、0.1%以上であることが必要である。
【0072】
本発明のインクジェット記録用紙のインク吸収層及び必要に応じて設けられるその他の層には、上述した以外の各種添加剤を使用することができ、例えば、アニオン、カチオン、非イオン、両性の各界面活性剤、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、寒天、カラギーナン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール等の水溶性ポリマー、ホウ酸またはその塩、エポキシ系架橋剤(例えば、ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系架橋剤(例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系架橋剤(例えば、2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(例えば、1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミ明礬、イソシアネート系化合物等の架橋剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0073】
本発明のインクジェット記録用紙に係るインク吸収層は、2層以上から構成されていてもよく、この場合、それらのインク吸収層の構成はお互いに同じであっても異なっていても良い。
【0074】
本発明のインクジェット記録用紙の支持体としては、吸水性又は非吸水性の支持体を用いることができるが、プリント後にシワの発生が無く、画像に平滑性の差が生ぜずに高品位のプリントが得られる点から非吸水性支持体が好ましい。
【0075】
吸水性支持体としては、紙支持体が一般的であるが、布あるいは多孔質のフィルム支持体も含まれる。
【0076】
また、非吸水性支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアセテート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料からなるフィルム等、金属やガラス、さらにはポリエチレン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに白色顔料を添加したホワイトペットなどが挙げられる。
【0077】
本発明においては、その中でも原紙支持体をポリエチレンでラミネートした紙支持体(RCペーパー)を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られる為、特に好ましい。
【0078】
以下、本発明で特に好ましい非吸水性支持体である紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体について説明する。
【0079】
本発明に係る支持体で用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレン等の合成パルプあるいはナイロンやポリエステル等の合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしてはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSP及び/またはLDPの比率は10〜70%が好ましい。上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
【0080】
紙中には、例えば、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤等を適宜添加することができる。
【0081】
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS P 8207に規定される24メッシュ残分と42メッシュ残分の和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分は20%以下であることが好ましい。
【0082】
紙の坪量は50〜250gが好ましく、特に、70〜200gが好ましい。紙の厚さは50〜210μmが好ましい。
【0083】
紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。紙密度は0.7〜1.2g/cm(JIS P 8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS P 8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
【0084】
紙表面には、表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては前記原紙中に添加できるのと同様のサイズ剤を使用できる。
【0085】
紙のpHは、JIS P 8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、pH5〜9であることが好ましい。
【0086】
次に、この紙の両面を被覆するポリオレフィン樹脂について説明する。
この目的で用いられるポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンが挙げられるが、プロピレンを主体とする共重合体等のポリオレフィン類が好ましく、ポリエチレンが特に好ましい。
【0087】
以下、特に好ましいポリエチレンについて説明する。
紙表面及び/または裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
【0088】
特に、塗布層側のポリオレフィン層は、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをその中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリオレフィンに対して概ね1〜20%、好ましくは2〜15%である。
【0089】
ポリオレフィン層中には、白地の調整を行うための耐熱性の高い着色顔料や蛍光増白剤を添加することができる。着色顔料としては、例えば、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セルリアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。蛍光増白剤としては、例えば、ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルアミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサゾリルエチレン、ジアルキルスチルベン等が挙げられる。
【0090】
紙の表裏のポリエチレンの使用量は、インク吸収層の膜厚やバック層を設けた後で低湿及び高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、一般にはポリエチレン層の厚さはインク吸収層側で15〜50μm、バック層側で10〜40μmの範囲である。表裏のポリエチレンの比率は、インク受容層の種類や厚さ、中紙の厚み等により変化するカールを調整する様に設定されるのが好ましく、通常は表/裏のポリエチレンの比率は、厚みで概ね3/1〜1/3である。
【0091】
更に、上記ポリエチレンで被覆紙支持体は、以下(1)〜(7)項の特性を有していることが好ましい。
【0092】
(1)引っ張り強さ:JIS P 8113で規定される強度で縦方向が19.6〜294N、横方向が9.8〜196Nであることが好ましい
(2)引き裂き強度:JIS P 8116で規定される強度で縦方向が0.20〜2.94N、横方向が0.098〜2.45Nが好ましい
(3)圧縮弾性率:9.8kN/cmが好ましい
(4)不透明度:JIS P 8138に規定された方法で測定したときに80%以上、特に85〜98%が好ましい
(5)白さ:JIS Z 8727で規定されるL、a、bが、L=80〜96、a=−3〜+5、b=−7〜+2であることが好ましい
(6)クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛直度が50〜300cm/100である支持体が好ましい
(7)原紙中の水分は、中紙に対して4〜10%が好ましい
(8)インク受容層を設ける光沢度(75度鏡面光沢度)は10〜90%が好ましい。
【0093】
本発明のインクジェット記録用紙の製造において、用いることのできる塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,681,294号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
【0094】
塗布液温度は、通常は25〜60℃であり、35〜50℃が好ましく、36〜48℃の液を使用するのが特に好ましい。冷却は塗布後の膜面温度が20℃以下、好ましくは15℃以下になるようにして一定時間(好ましくは5秒間以上)冷却ゾーンを通過させる。この冷却時点ではあまり強い風を吹き付けないことが液ヨリの発生を抑えるという観点において好ましい。その後の乾燥は、20℃以上の風を吹き付けて行うのが、均一な膜面を得る点から好ましく、特に20℃以上の風を吹き付けてから徐々に風の温度を上げるのが好ましい。乾燥時間は、湿潤総膜厚にもよるが、概ね10分以内、特に5分以内にするのが好ましい。
【0095】
本発明のインクジェット記録用紙を用いて画像記録する際には、水性インクを用いた記録方法が好ましく用いられ、更に、水性インクとしては、水溶性染料インクを用いることが、本発明の目的効果をより効果的に発揮することができ好ましいが、顔料インクを用いたインクジェット記録でも使用することができる。
【0096】
本発明でいう水性インクとは、下記着色剤及び液媒体、その他の添加剤を有する記録液体である。
【0097】
着色剤としては、インクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料あるいは水分散性顔料が使用できる。
【0098】
水性インクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。中でも、ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセリン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエーテル等は好ましいものである。
【0099】
その他の水性インクの添加剤としては、例えば、pH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤、等が挙げられる。
【0100】
水性インク液は、記録用紙に対する濡れ性を良好にするために、20℃において、通常、25〜60mN/m、好ましくは30〜50mN/mの範囲内の表面張力を有するのが好ましい。上記インクのpHは、好ましくは5〜10であり、特に好ましくは6〜9である。
【0101】
【実施例】
以下に、本発明の効果を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。なお、実施例中に記載の「%」は、特に断りのない限り質量%を示す。また、記録用紙作製時のバインダー、あるいはその質量とは、ポリビニルアルコールとエマルジョン樹脂の総量を指す。
【0102】
実施例1
《エマルジョン樹脂の調製》
5%ポリビニルアルコール水溶液(重合度1700、けん化度88.5モル%)400gをpH=3.5に調整し、攪拌しながらメタクリル酸メチル50gとアクリル酸ブチル50gを添加して60℃に昇温した後、5%過硫酸アンモニウム水溶液10gを添加して重合を開始した。15分後、メタクリル酸メチル100gとアクリル酸ブチル100gとを3時間かけて徐々に添加し、5時間後、重合率が99.9%となったところで冷却した。これをpH7.0に中和し、エマルジョン樹脂E−1を合成した。このエマルジョンを真空乾燥器にて60℃で乾燥し、示差走査熱量計によりTgを測定したところ、5℃であった。
【0103】
上記エマルジョン樹脂E−1と同様の方法で、表1に示すエマルジョン樹脂E−2〜E−10を合成した。
【0104】
【表1】
Figure 2004188769
【0105】
《シリカ分散液S−1〜S−7の調製》
高速攪拌分散機を用いて、1%エタノール水溶液820ml中に、表2に記載の各シリカ微粒子をそれぞれ125gずつ徐々に加えながら攪拌分散し、S−1以外はpH調整した後、純水を加えて1000mlに仕上げた。次いで、この各分散液をサンドミルにより適宜分散時間を変えて、表2に示すシリカ分散液S−1〜S−7を調製した。なお、pH調整はS−2については硝酸を用い、S−3〜S−7については5%硼酸水溶液を50ml加えた後、硝酸により調整した。得られた各分散液を、アドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。また、表2に示すシリカ分散液のシリカ微粒子の二次平均粒径は、各シリカ分散液を50倍に希釈した後、動的光散乱方式粒径測定装置であるゼータサイザー 1000HS(マルバーン社製)を用いて測定した値である。
【0106】
【表2】
Figure 2004188769
【0107】
《記録用紙の作製》
〔記録用紙1−1の作製〕
720mlのシリカ分散液S−1を45℃にて攪拌しながら、10%ポリビニルアルコール水溶液((株)クラレ製 PVA235)を180ml加え、1000mlになるように純水を加えて、インク吸収層塗布液1を調製した。なお、このインク吸収層塗布液1中のバインダーであるポリビニルアルコール(B)に対するシリカ微粒子(F)の質量比(F/B)を、表3に示す。
【0108】
次に、坪量180g/mの原紙両面をポリエチレンで被覆した支持体(厚さ250μm、記録面側のポリエチレン層中に6質量%のアナターゼ型チタン含有)の記録面側に、上記インク吸収層塗布液1を、シリカの付量換算で16g/mになる条件の湿潤膜厚でワイヤーバー塗布し、塗布直後に4℃に保たれた冷却ゾーンで20秒間冷却した後、20℃〜65℃に段階的に温度を変化させた風で順次乾燥して、記録用紙1−1を作製した。
【0109】
〔記録用紙1−2の作製〕
上記記録用紙1−1の作製において、10%ポリビニルアルコール水溶液の添加量を100mlに変更した以外は同様にして記録用紙1−2を作製した。
【0110】
〔記録用紙1−3の作製〕
上記記録用紙1−2の作製において、シリカ分散液S−1に変えてシリカ分散液S−2を使用した以外は同様にして記録用紙1−3を作製した。
【0111】
〔記録用紙1−4の作製〕
720mlのシリカ分散液S−1を45℃にて攪拌しながら、10%ポリビニルアルコール水溶液((株)クラレ製 PVA235)を162ml、エマルジョン樹脂E−1を4.1ml加え、1000mlになるように純水を加えて、インク吸収層塗布液2を調製した。なお、このインク吸収層塗布液2における総バインダー(B:ポリビニルアルコール+エマルジョン樹脂)に対するエマルジョン樹脂(E)の質量比E/B(%)、総バインダー(B:ポリビニルアルコール+エマルジョン樹脂)に対するシリカ微粒子(F)の質量比F/Bとして表3に示す。
【0112】
このインク吸収層塗布液2を用いて、前記記録用紙1−1と同様にして塗布、乾燥して、記録用紙1−4を作製した。
【0113】
〔記録用紙1−5〜1−25の作製〕
上記記録用紙1−4の作製において、シリカ分散液S−1〜S−7、エマルジョン樹脂E−1〜E−10、および10%ポリビニルアルコール水溶液((株)クラレ製 PVA235)を、表3に記載の組み合わせで、E/B、F/(B+E)の質量比を変更した各塗布液を調製、塗布、乾燥して、記録用紙1−5〜1−25を作製した。
【0114】
《記録用紙の評価》
以上のようにして作製した記録用紙1−1〜1−25について、以下に記載の方法に従って、各特性の評価を行った。
【0115】
〔インク吸収性の評価〕
各記録用紙を、エプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正水性染料インクにより緑のベタ画像の印字を行い、印字直後のベタ画像部分を指で擦って画像の乱れを目視評価し、下記の基準に則りインク吸収性の評価を行った。
【0116】
◎:指で擦っても、全く画像の乱れがない
○:指で擦ると、僅かに画像が乱れる
△:指で擦ると、一部画像が乱れるが、原画像の判別は可能である
×:画像全体が擦れて汚れてしまい、原画像をとどめない
〔故障欠陥(ひび割れ)の評価〕
各記録用紙の10×10cm当たりの0.5μm以上の大きさのひび割れ個数をカウントし、下記の基準に則り故障欠陥(ひび割れ)の評価を行った。
【0117】
◎:ひび割れが全く発生していない
○:ひび割れの発生数が、1〜3個である
△:ひび割れの発生数が、4〜9個である
×:ひび割れの発生数が、10個以上である
〔プリント濃度の測定〕
各記録用紙に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正水性染料インクにより黒色ベタ画像の印字を行い、反射濃度を測定した。
【0118】
〔光沢度の測定〕
上記作成した黒ベタ画像について、日本電色工業株式会社製変角光沢度計(VGS−1001DP)を用いて、75度光沢を測定した。
【0119】
〔画像記録面の柔軟性の評価〕
各記録用紙を、23℃、相対湿度20%の環境下で24時間調湿した後、直径がそれぞれ10mm、20mm、30mm、40mmの円筒状のステンレス棒にインク吸収層塗設面側が外側になるように巻きつけ、インク吸収層が折れて割れが生じるステンレス棒の直径を調べた。当該値が小さいものほどインク吸収層は柔軟であり、20mm以下のものは実用上問題ないが、40mmでは乾燥した室内等で丸めた時に記録面が割れる問題が生じるレベルであると判定した。
【0120】
なお、記録用紙1−20及び1−21については、塗布乾燥時にひび割れが著しく生じたため、ステンレス棒に巻きつけた時に発生する割れの判別ができず、評価不可能であった。
【0121】
以上により得られた各評価結果を、表3に示す。
【0122】
【表3】
Figure 2004188769
【0123】
表3より明らかなように、バインダーにエマルジョン樹脂を含む本発明の記録用紙はインク吸収層が柔軟で、ひび割れが発生しにくく、かつインク吸収性、光沢に優れ、得られるプリント濃度が高いことが分かる。これに対し、エマルジョン樹脂を含まない比較の記録用紙は、インク吸収層が極めて脆弱である。また、シリカ微粒子に対するバインダーの量が少ないほどインク吸収性が高く、かつ膜面pHが3.0〜6.0の範囲にあるものは、塗布乾燥時のひび割れがより良好であることが分かる。更に、シリカ微粒子の1次平均粒径が10nmより大きい記録用紙、あるいは2次平均粒径が300nmより大きい記録用紙は、それぞれ光沢度、プリント濃度に劣る結果となった。
【0124】
以上の様に、本発明のインクジェット記録用紙は、インク吸収層が柔軟で、かつ塗布乾燥時のひび割れ耐性に優れ、さらに高いインク吸収性と光沢性およびプリント濃度を満足するものであることが分かる。一方、比較例の記録用紙は、インク吸収層が脆弱であったり、インク吸収性が良好であっても塗布乾燥時のひび割れ耐性に劣る、プリント濃度が低いなど、いずれかの性能を欠くものであった。
【0125】
実施例2
《記録用紙の作製》
〔記録用紙2−1の作製:比較例〕
0.6%エタノール水溶液860mlに、カチオン性ポリマー(前述に例示したカチオン性ポリマー1)の28%水溶液を81g、ホウ酸4.3g、ホウ砂3.1gを加えた液に、高速攪拌分散機を用いて気相法シリカ(商品名:アエロジル300、日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均粒径:7nm)190gを徐々に添加分散し1000mlに仕上げた。更に、サンドミルにより分散した後、アドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行い、これを分散液Aとした。
【0126】
この分散液Aの485mlを45℃で攪拌しながら、ポリビニルアルコール(商品名:PVA235、(株)クラレ製)の10%水溶液を154ml加え、界面活性剤(サポニン)を添加して、45℃での粘度が40cpになるように純水を加えて、半透明状のインク吸収層塗布液3を得た。
【0127】
次に、坪量180g/mの原紙両面をポリエチレンで被覆した支持体(厚さ250μm、記録面側のポリエチレン層中に6質量%のアナターゼ型チタン含有)の記録面側に、上記インク吸収層塗布液3を、シリカの付量換算で16g/mになる条件の湿潤膜厚でスライドホッパー塗布機により塗布し、塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで20秒間冷却した後、20℃〜65℃に段階的に温度を変化させた風で順次乾燥し、20〜25℃、相対湿度が40〜60%の雰囲気下で2分間調湿して、試料を巻き取って記録用紙2−1を得た。なお、記録用紙2−1の膜面pHは4.6であった。
【0128】
〔記録用紙2−2の作製:比較例〕
上記記録用紙2−1の作製において、10%ポリビニルアルコール水溶液154mlに代えて、10%ポリビニルアルコール水溶液115.5ml及び12.8mlのエマルジョン樹脂E−7を加えた以外は同様にして、記録用紙2−2を得た。なお、膜面のpHは4.6であった。
【0129】
〔記録用紙2−3の作製:比較例〕
上記記録用紙2−2の作製において、分散液Aの調製に用いたカチオン性ポリマー1の28%水溶液の添加量を40gに変更し、加えて、攪拌分散機による一次分散液のpHを硝酸で4.3に調整した以外同様にして記録用紙2−3を得た。なお、膜面のpHは4.7であった。
【0130】
〔記録用紙2−4の作製:本発明〕
上記記録用紙2−3の作製において、分散液Aに用いた気相法シリカを、湿式シリカ(Nipgel AZ200 日本シリカ工業(株)製 ゲル法湿式シリカ、平均一次粒径:10nm)に変更した以外は同様にして、記録用紙2−4を得た。なお、膜面のpHは4.7であった。
【0131】
〔記録用紙2−5の作製:本発明〕
上記記録用紙2−4の作製において、エマルジョン樹脂E−7をエマルジョン樹脂E−2に変更した以外は同様にして記録用紙2−5を得た。なお、膜面のpHは4.6であった。
【0132】
〔記録用紙2−6の作製:比較例〕
上記記録用紙2−2の作製において、分散液Aに用いた気相法シリカを湿式シリカ(Nipgel AZ200 日本シリカ工業(株)製 ゲル法湿式シリカ、平均一次粒子径10nm)に変更した以外は同様にして記録用紙2−6を得た。なお、膜面のpHは4.6であった。
【0133】
《記録用紙の評価》
以上のようにして作製した記録用紙2−1〜2−6について、実施例1に記載の評価項目に加え、下記の方法に従ってプリント画像の滲み耐性について評価した。
【0134】
〔プリント画像の滲み耐性の評価〕
セイコーエプソン社製インクジェットプリンターPM−800Cを用いて、純正水性染料インクにより、M及びKの各ラインを幅約0.3mmでプリントし、5分放置後、クリヤファイルに入れて30日間保存した。保存後に各ラインの線幅をマイクロデンシトメータで測定し、線幅の広がり率(保存後線幅/保存前線幅)を求めた。
【0135】
以上により得られた各評価結果を、表4に示す。
【0136】
【表4】
Figure 2004188769
【0137】
表4より明らかなように、本発明の記録用紙は、比較例に比べカチオン定着剤による滲み耐性に優れるものであることが分かる。すなわち、記録用紙2−2と記録用紙2−6、あるいは記録用紙2−3と記録用紙2−4、2−5の比較において、カチオン定着剤の含有量はいずれも同じであるが、本発明の記録用紙2−4、2−5、および2−6の方が滲み耐性が優れる。一方、滲み耐性を高める為にカチオン定着剤量を増加した記録用紙2−1、2−2及び2−6においては、滲み耐性に優れるもののインク吸収性が低下している。また、バインダーにエマルジョン樹脂を含む記録用紙2−2〜2−6は、インク吸収層の柔軟性が大きく改善されていることが分かる。
【0138】
【発明の効果】
本発明により、高いインク吸収性、光沢及びプリント濃度を有し、かつ柔軟なインク吸収層が形成され、丸めたり折り曲げたりしてもひび割れなく、更に、カチオン定着剤を加えた場合においても高いインク吸収性を維持したまま滲み耐性を高めることができるインクジェット記録用紙を提供することができた。

Claims (10)

  1. インク吸収層が、一次粒子の平均粒径が10nm以下で、かつ二次粒子の平均粒径が10〜300nmの湿式シリカ微粒子とバインダーとを含有し、該バインダーが水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂と水溶性樹脂とを含んでいることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 前記湿式シリカ微粒子が、ゲル法により合成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 前記水酸基を有する高分子分散剤が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 前記ポリビニルアルコールの平均重合度が、1500〜5000であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録用紙。
  5. 前記エマルジョン樹脂のTgが、20℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  6. 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコールまたはその誘導体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  7. 前記バインダー(B)に対する前記湿式シリカ微粒子(F)の質量比(F/B)が5.5〜12であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  8. 前記インク吸収層の膜面pHが3.0〜6.0の範囲にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  9. 前記インク吸収層が、カチオン定着剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  10. 支持体が、非吸水性支持体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
JP2002359218A 2002-12-11 2002-12-11 インクジェット記録用紙 Withdrawn JP2004188769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359218A JP2004188769A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359218A JP2004188769A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004188769A true JP2004188769A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32758677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359218A Withdrawn JP2004188769A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004188769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076007A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料及びその製造方法
EP2003676A2 (en) 2004-06-25 2008-12-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrodeless discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003676A2 (en) 2004-06-25 2008-12-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrodeless discharge lamp
JP2007076007A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694896B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3747635B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2002172850A (ja) インクジェット記録用紙
US20060204688A1 (en) Ink-jet recording sheet
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2004188769A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001010209A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004314321A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003312133A (ja) インクジェット記録用紙
JP3752886B2 (ja) 塗布膜面のひび割れ故障が抑制される記録用紙の製造方法
JP4032858B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4000979B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2004314320A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005219369A (ja) 空隙型インクジェット記録用紙及びその製造方法とインクジェット記録方法
JP2002225427A (ja) インクジェット記録媒体
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2000094830A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006231567A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004322513A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003112471A (ja) シート包装体
JP2005035005A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004001239A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003312135A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528