JP2004175235A - 車両用開閉体の開閉制御システム - Google Patents

車両用開閉体の開閉制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004175235A
JP2004175235A JP2002344335A JP2002344335A JP2004175235A JP 2004175235 A JP2004175235 A JP 2004175235A JP 2002344335 A JP2002344335 A JP 2002344335A JP 2002344335 A JP2002344335 A JP 2002344335A JP 2004175235 A JP2004175235 A JP 2004175235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
vehicle
closing body
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254212B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Takeda
伸彦 武田
Yuji Ikeda
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002344335A priority Critical patent/JP4254212B2/ja
Priority to DE10355479A priority patent/DE10355479B4/de
Priority to US10/722,400 priority patent/US6964449B2/en
Publication of JP2004175235A publication Critical patent/JP2004175235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254212B2 publication Critical patent/JP4254212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/546Tailgates

Abstract

【課題】車両用開閉体の開閉制御システムにおいて、開閉体に荷重がかかった場合の開閉体への負荷を低減させること。
【解決手段】クランク機構13と、クランク機構13を作動可能なモータ15と、モータ15とクランク機構13との間のトルク伝達を断続可能に接続するクラッチ機構14と、ドア2の車両ボデー1に対する開閉度を検出するセンサ28と、モータ15への給電を制御すると共にセンサ28の検出結果に基づいてクラッチ機構14への給電を制御するECU12とを備える構成としたこと。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種の車両用開閉体を開閉させるための車両用開閉体の開閉制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の車両用開閉体(以下、開閉体と称す)の開閉制御システムとしては、後述の特許文献1に記載のものが公知となっている。このシステムは、開閉体を車両に対して開閉させるヒンジアームと、該ヒンジアームを作動可能なモータと、モータによって作動するケーブルとヒンジアーム側とを連結する連結装置とを備えている。そして、この連結装置は、連結装置に対してケーブルからの引っ張り力が入力されると、ヒンジアーム側との連結が切れる様な機構を備えている。つまり、このシステムでは、モータが開閉体を閉作動させている際に、例えば、人が開閉体に対して閉作動を中断させる様な荷重を加えたとしても、連結装置の連結が切れることによって、所定量以上の荷重が開閉体に負荷されない様になっている。
【0003】
しかしながら、このシステムでは、一旦、連結装置におけるモータ側とヒンジアーム側との連結が切れると、再度連結するための作業があり、不便であるという不具合があった。
【0004】
ここで、かかる連結装置を用いることなく、開閉体に所定量以上の負荷がかからないようにするために、例えば、後述の特許文献2に開示される様な、アクチュエータと開閉機構との間にクラッチ機構を配設する構成が考えられる。かかる構成では、クラッチ機構の係合力を可逆的に制御することにより、前述のシステムの様に連結を完全に断続させることなく(完全に係合若しくは断接させることなく)、トルク伝達のロスをさせながら(クラッチ機構を滑らせながら)連結させる様な構成とすることができる。その結果、連結装置の連結が外れた後に、再度連結させるための作業は不要となり、前述の様な不具合は解消しうる。しかし、このシステムにおいても、更に次の様な不具合が生じうる。例えば、開閉体の開閉機構が、開閉体の開閉度に基づいて開閉体の保持力を変化させる様に構成されている場合には、各保持力以上の荷重が加わった場合にのみクラッチ機構が滑ることとなる。換言すると、開閉体の開閉度によって、クラッチ機構を滑らせるのに必要な荷重の大きさが異なることとなる。従って、開閉体の保持力がより大きい様な開閉位置では、ある荷重が開閉体に加わっている場合であっても、その荷重が保持力以下の場合には、クラッチ機構が滑らないという不具合があった。つまり、その荷重が開閉体等に負荷され、開閉体等が損傷する恐れが高くなるという不具合があった。
【0005】
【特許文献1】特開平2−114071号公報
【0006】
【特許文献2】特開2001−277853号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車両用開閉体の開閉制御システムにおいて、開閉体に荷重がかかった場合の開閉体への負荷を低減させることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にて講じた技術的手段は、車両用開閉体を車両に対して開閉させる開閉機構と、該開閉機構を作動可能なアクチュエータと、該アクチュエータと前記開閉機構との間のトルク伝達を断続可能に接続する電磁クラッチと、前記車両用開閉体の前記車両に対する開閉度を検出する開閉度検出手段と、前記アクチュエータへの給電を制御すると共に前記開閉度検出手段の検出結果に基づいて前記電磁クラッチへの給電を制御する制御手段とを備える構成としたことである。
【0009】
この構成によれば、制御手段が車両用開閉体の開閉度によって、電磁クラッチへの給電を制御し、電磁クラッチの係合力を制御する構成となっている。従って、開閉機構が、車両用開閉体の開閉度に基づいて車両用開閉体の保持力を変化させる様な場合においても、電磁クラッチの係合力を制御することによって、電磁クラッチを滑らせるために必要な力(以下、必要力と称する)を、開閉度に依らずに一定とすることができる。つまり、開閉機構の車両用開閉体に対する保持力が大きい位置においては、電磁クラッチの係合力を弱くなる様に制御することによって、車両用開閉体の開閉度に依らずに、必要力を一定とすることができる。
【0010】
好ましくは、前記開閉機構が、前記車両用開閉体が前記車両に対する中間位置より開位置方向若しくは閉位置方向に位置する場合に、より前記車両用開閉体を保持する保持力が増大する様に構成され、前記制御手段が、前記車両用開閉体が前記中間位置より開位置方向若しくは閉位置方向に位置する場合に、前記電磁クラッチへの給電量をより減少する様に制御すると良い。
【0011】
この構成によれば、開閉機構は、車両用開閉体が中間位置より開位置、閉位置方向に位置する場合には。車両用開閉体の保持力が増大する。一般に、車両用開閉体は、開位置、閉位置から作動し始める際に、その作動をさせるためにより大きな操作力を必要とする。従って、本構成では、より大きな操作力を必要とする開位置や閉位置付近において、保持力が、より大きくなる様に構成されている。更に、本構成においては、車両用開閉体が中間位置より開位置、閉位置方向に位置する場合には、電磁クラッチの係合力が、より小さくなる様に制御される。従って、開位置、閉位置にある場合に、必要力が、より大きくならない様にすることができる。つまり、中間位置においての必要力と、開位置、閉位置においての必要力を略同一をすることができる。
【0012】
なお、前記開閉機構が、前記車両用開閉体を開閉させるべくクランク軸の周りに回転駆動可能なクランクギアと、ガイド部材に沿って往復運動が可能なスライダーと、クランクピンを介して一端が前記クランクギアに枢支されると共に他端がスライダーピンを介して前記スライダーに枢支されるクランクアームと、前記スライダーと前記車両用開閉体とを連動させる開閉体作動部材とを備え、前記クランクピンと前記スライダーピンとを結ぶアーム線あるいは該アーム線の延長線に対する前記クランク軸芯からの垂線長が、前記中間位置において、前記開位置における開位置垂線長および前記閉位置における閉位置垂線長よりも長い中間位置垂線長を採る様に構成してあると良い。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明に係る車両用開閉体の開閉制御システム10(以下、システム10)は、図1に示す様に、例えば、車両ボデー1(車両)の後部のドア2(車両用開閉体)を閉位置(図1(イ)示)と開位置(図1(ロ)示)との間で動作させるものである。ドア2の動作は、システム10を構成するドア開閉装置11によってなされる。また、車両ボデー1の側部には、システム10を構成するECU12(制御手段)が配設されている。ECU12は、ドア開閉装置11の作動を制御するためのものである。
【0014】
ドア開閉装置11を図2に示す。図2に示した様に、ドア開閉装置11は、一つのユニットとして構成されるものであり、クランク機構13(開閉機構)、クラッチ機構14(電磁クラッチ)、およびモータ15(アクチュエータ)等から構成されている。そして、これらの部品は、ドア開閉装置11の外殻構造をなすベース16に取り付けられている。ベース16は、アルミダイキャスト等で凹状空間を備える様に形成されており、各部品がその凹状空間内に配設されている。ベース16は、ボルト等の取付具を用いて、車両ボデー1の後部の天井付近に取り付けられる。
【0015】
図2に示す様に、モータ15は、当該ドア開閉装置11の端部に配設されている。モータ15は、ECU12に電気的に接続されており、その駆動のための給電量がECU12によって制御される。また、モータ15の出力軸には、ウォームギア15a(図4示)が配設されており、モータ15の駆動によって、ウォームギア15aが回転する。
【0016】
図3および図4に示す様に、クラッチ機構14は、金属製のハウジング20に収容されている。クラッチ機構14は、ホイルギア21、アーマチュア22、ロータ23、電磁コイル体24、回転シャフト25等から構成されている。回転シャフト25は、ベアリングを介してハウジング20に相対回動可能に支持されている。ホイルギア21は、スペーサを介して、回転シャフト25に相対回転可能に支持され、かつ、ウォームギア15aと噛合う構成となっている。ロータ23は、磁性体材料からなるディスク形状のものであり、回転シャフト25に対して一体回転可能に固着されている。また、アーマチュア22も、磁性体材料からなるディスク形状のものであり、スペーサを介して、回転シャフト25に相対回転可能かつ軸方向(図3示上下方向)に移動可能に支持されている。また、回転シャフト25のハウジング20外の端部25a(図3示下側の端部)には、出力ギア26が、回転シャフト25に対して一体回転可能に配設されている。
【0017】
アーマチュア22は、ホイルギア21とロータ23の間に配設されており、その表面22a(図3示下側面)がホイルギア21と、裏面22b(図3示上側面)がロータ23の表面23aと、それぞれ対向する構成となっている。ホイルギア21には、複数の突起21aが形成されており、アーマチュア22の表面22aには、複数の孔部22cが形成されている。そして、突起21aが孔部22cに嵌合することにより、アーマチュア22は、ホイルギア21と一体的に回動する。
【0018】
電磁コイル体24は、回転シャフト25の周りに配設されている。この電磁コイル体24は、円形凹部24aが形成された磁性体材料からなるコア24bと、ECU12に電気的に接続されるコイル24cとから構成されている。コイル24cへの給電量(電圧量)は、ECU12によって可変的に制御される。
【0019】
ここで、クラッチ機構14の作動を説明する。ECU12によって、コイル24cへ給電がなされると、アーマチュア22がロータ23の方向(図3示上側方向)へ吸引される様な電磁力が発生する。その結果、アーマチュア22がロータ23の方向に向って軸方向に移動し、アーマチュア22の裏面22bとロータ23の表面23aとが摩擦係合する。これにより、クラッチ機構14が係合状態となり、ホイルギア21の回転トルクが、出力ギア26側に伝達される。一方、コイル24cへの給電が絶たれると、アーマチュア22がロータ23の方向へ吸引される様な電磁力がなくなるので、アーマチュア22とロータ23との摩擦係合が解除される。その結果、クラッチ機構14は、断接状態となる。つまり、クラッチ機構14は、モータ15とクランク機構13との間のトルク伝達を断続可能に接続している。尚、前述の様に、コイル24cへの給電量は、可変的に制御できるため、その給電量によっては、アーマチュア22からロータ23へのトルク伝達がロスしながら(クラッチ機構14が滑りながら)、係合することも可能となっている。
【0020】
尚、ロータ23の外周縁には、環状の磁石27が固定されている。この磁石27には、複数組のN/S極が交互に着磁されている。また、図4に示す様に、ハウジング20内には、磁石27と対向する様にセンサ28(開閉度検出手段)が配設されている。このセンサ28は、ECU12に電気的に接続されており、内部にホール素子を備えている。そして、磁石27によって形成される磁界の磁力方向の切替えを検出することにより、ロータ23の回転方向および回転数を検出する。そして、このセンサ28からの出力信号に基づいて、ECU12は、ドア2の車両ボデー1に対する開閉度を算出する構成となっている。
【0021】
次に、図5および図6を基にして、クランク機構13について説明する。尚、図5等は、図の複雑化を抑えるために、簡略化して示している。クランク機構13は、クランクギア30(クランクギア)、クランクアーム31(クランクアーム)、スライダー32(スライダー)、ドアアーム33(開閉体作動部材)や、ガイド部材34(ガイド部材)等を備えている。
【0022】
クランクギア30は、クランク軸30a(クランク軸)の周りに回動可能にベース16に配設されている。また、クランクギア30には、クラッチ機構14の出力ギア26に噛合する中間ギア機構27が噛合している。つまり、出力ギア26からクランクギア30の間には、減速機構が構成されている。
【0023】
クランクアーム31は、その一端がクランクピン31a(クランクピン)を介してクランクギア30に回動可能に枢支されている。また、他端が、スライダーピン31b(スライダーピン)を介して、スライダー32に枢支されている。このクランクアーム31の長さは、クランクギア30の半径等に基づいて適宜設定され得る。例えば、クランクアーム31を長くすると、クランクアーム31自身の揺動角度が減少して、スライダー31との相対角度が減少して、スライダー31に対して駆動力を円滑に伝達できることとなる。一方、クランクアーム31を短くすると、ドア開閉装置11全体をコンパクトなものとすることができる。しかし、この場合は、クランクアーム31の揺動角度が増大して、スライダー31に対する駆動力の伝達効率が減少する。
【0024】
スライダー32は、ガイド部材34を車両の前後方向(図5示左右方向)にスライドするものであり、2つのローラ部材32a、32bを備えている。一方、ガイド部材34は、車両の前後方向(図5示左右方法)に延在するものであり、ガイド本体34aと、レール部材34bを備えている。そして、スライダー32のローラ部材32a、32bが、レール部材34b内を走ることにより、スライダー32が、ガイド部材34に案内される。
【0025】
ドアアーム33は、図5に示す様に、車両上側方向に緩やかに曲がった円弧形状を呈しており、その一端33aが、スライダー32のローラ部材32bの回転軸32cに回動可能に支持されている。また、他端33bは、ドア2に対して回動可能に連結している。なお、ドア2は、図1に示す様に、ヒンジ3にて、車両ボデー1に対して回動可能に支持されている。そして、ドアアーム33の他端33bがドア2と連結している部分は、ドア2の閉状態にて、ヒンジ3よりもやや車両下側に位置している。
【0026】
ここで、上記説明したドア開閉装置11の作動について説明する。図7には、ドア2が車両ボデー1に対して各位置における場合の、クランク機構13の各作動状態を示している。図7(イ)は、閉位置にある場合、図7(ハ)は、開位置にある場合、図7(ロ)はそれらの中間位置にある場合を示している。なお、ここで中間位置とは、閉位置および開位置の間の任意の位置であって、閉位置までの距離と開位置までの距離が等しくなる様な、いわゆる閉位置と開位置の間の完全な中間の位置に限られない。
【0027】
クラッチ機構14が係合している状態において、図7(イ)に示す状態から、モータ15が正方向に駆動した場合には、クランクギア30は、クランク軸30aを中心として図7示反時計周り方向に回転する。その結果、クランクアーム31によって、スライダー32がガイド部材34内をスライドする様に、図7示右方向に動かされる。そして、ドアアーム33が他端33b部分でドア2を押し上げ、ドア2が車両ボデー1に対して開作動する。この作動中に、クランク機構13は、図7(ロ)の状態を経由して図7(ハ)の状態となる。一方、図7(ハ)に示す状態から、モータ15が逆方向に駆動した場合には、上記と逆の作動が起こり、ドア2が車両ボデー1に対して閉作動する。この作動中に、クランク機構13は、図7(ロ)の状態を経由して図7(イ)の状態となる。
【0028】
図7から明らかな様に、クランク機構13は、上記の作動の際には、クランクピン31aとスライダーピン31bとを結ぶアーム線31c(アーム線)或いはその延長線の位置および方向が変化する様に構成されている。その結果、クランク軸30aからアーム線31cに降ろした垂線長d(垂線長)が変化する様に、詳説すると、閉位置における垂線長d1(閉位置垂線長)および開位置における垂線長d3(開位置垂線長)と比較して、中間位置における垂線長d2(中間位置垂線長)が、より長くなる様に構成されている。
【0029】
次に、上記の構成による、ドア開閉装置11のドア2の保持力(以下、保持力)への作用を説明する。ここで、保持力の大きさとは、次の様な大きさである。例えば、ドア2が開閉作動している場合に、ドア2に対して作動方向とは逆方向に力(以下、異常負荷力と称する)が与えられた場合(人が直接ドア2に力を付与したり、ドア2が物体と干渉することにより与えられた場合)には、ドア2からクランク機構13、クラッチ機構14を介してモータ15側にそのトルクが伝達され得る。この場合、異常負荷力が所定量以上となった場合には、クラッチ機構14のアーマチュア22の裏面22bとロータ23の表面23aとの摩擦係合力に関わらず、アーマチュア22とロータ23との間で相対回転が起こり得る(クラッチ機構14が滑り得る)。その結果、ドア2が、モータ15の駆動とは独立して作動し得る状態となる。換言すると、異常負荷力が、この所定量より小さい場合には、ドア開閉装置11はドア2を保持することができると言える。つまり、この所定量が保持力の大きさと言うことができる。
【0030】
ここで、図7(イ)から図7(ハ)の各場合において、同じ異常負荷力がドア2に加えられた場合の、異常負荷力の伝達構成は以下の様になる。つまり図7(イ)、図7(ハ)の様に、クランク機構13における垂線長dがより短い場合には、クランク軸30aへのモーメントアームがより短いものとなるため、図7(ロ)の場合と比較して、ドアアーム33、スライダー32側からクランクギア30側へ伝達されるトルクは、より小さいものとなる。図8に、仮にクラッチ機構14の係合力が一定であるとした場合における、ドア2の開閉度に対する保持力を大きさの関係を示す(図示a)。図8から明らかな様に、仮にクラッチ機構14の係合力が一定である場合には、保持力の大きさは、中間位置Mよりも開位置O方向若しくは閉位置C方向に位置する場合に、より大きくなる様に構成されている。
【0031】
次に、ドア2の開閉度に対する、ECU12がクラッチ機構14のコイル24cへ給電する給電量(電圧量)の関係を図9を基に説明する。図9に示す様に、本発明のシステム10においては、ECU12は、ドア2が中間位置Mにおける場合よりも開位置O方向若しくは閉位置C方向に位置する場合に、給電量(電圧量)が、より小さくなる様に制御する構成となっている(図示e)。つまり、ドア2の開閉度に基づいてコイル24cへの給電量、ひいては、クラッチ機構14の係合力を制御する構成となっている。従って、開位置O、閉位置C付近では、中間位置Mよりも、クラッチ機構14の係合力が弱くなる様に制御されている。ここで、ドア2の開閉度は、前述した様に、センサ28からの信号に基づいて、ECU12が算出するものである。尚、ECU12が給電することのできる最大給電量はfにて示しており、ECU12は、最大給電量よりも小さな給電量の範囲にて制御を行う。従って、ECU12の最大給電量が経年等の理由により低下した場合であっても、eに示す給電量は確保することができる。また、本実施の形態では、ECU12は、給電量を図9示実線の様に階段状に制御しているが、図9示点線の様に滑らかに変化する様に制御するものであっても良い。
【0032】
ここで、ECU12が給電量を制御することを考慮した場合の、本発明のドア開閉装置11のドア2の保持力の大きさ(実際の保持力の大きさ)の関係を図8に示す(図示b)。図8から明らかな様に、開位置O、閉位置C付近においても、クラッチ機構14の係合力がより弱く制御されることによって、保持力の大きさは中間位置Mと略同一となっている。つまり、ドア2の開閉度に関わらず、保持力は略一定となっている。
【0033】
以上の様に制御されることによって、本発明のシステム10は、次の様な効果が得られる。例えば、ドア2が開位置付近のX1位置で作動している場合において、ドア2にF1の大きさの異常負荷力が加わった場合を想定する。例えば、ECU12が給電量を制御せずクラッチ機構14の係合力が常に一定である場合(図示aの場合)には、F1は保持力よりも小さいため、クラッチ機構14は滑らず、異常負荷力がドア2およびクランク機構13等に負荷されることとなる。一方、ECU12が給電量を制御する場合(図示bの場合)には、F1は保持力よりも大きいため、クラッチ機構14が滑り得る。つまり、クラッチ機構14の部分でトルクが逃げることができるため、ドア2等に負荷されないこととなる。その結果、ドア2およびクランク機構13に異常負荷力が負荷されることによる損傷が起こり難いものとなっている。
【0034】
尚、本実施の形態では、車両用開閉体として、車両ボデー1の後部を開閉するドア2(いわゆるバックドア)として説明したが、これに限られるものではない。例えば、自動的に作動するいわゆるスライドドアや、サンルーフ等であっても良い。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、開閉機構が、車両用開閉体の開閉度に基づいて車両用開閉体の保持力を変化させる様な場合においても、電磁クラッチの係合力を制御することによって、電磁クラッチを滑らせるために必要な力(以下、必要力と称する)を、開閉度に依らずに一定とすることができる。つまり、開閉機構の車両用開閉体に対する保持力が大きい位置においては、電磁クラッチの係合力を弱くなる様に制御することによって、車両用開閉体の開閉度に依らずに、必要力を一定とすることができる。
【0036】
本発明によれば、従って、開位置、閉位置にある場合に、必要力が、より大きくならない様にすることができる。つまり、中間位置においての必要力と、開位置、閉位置においての必要力を略同一をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムを車両に搭載した状況を示す説明図である。
【図2】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、開閉装置の斜視図である。
【図3】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、クラッチ機構の側方向断面図である。
【図4】図3の▲1▼−▲1▼断面図である。
【図5】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、開閉機構の側方断面図である。
【図6】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、開閉機構の平面断面図である。
【図7】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、開閉機構の作動を示す説明図である。
【図8】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、開閉装置が開閉体を保持する保持力を示した説明図である。
【図9】本発明にかかる車両用開閉体の開閉制御システムの、制御手段が電磁クラッチへ給電する給電量を示した説明図である。
【符号の説明】
1 車両ボデー(車両)
2 ドア(車両用開閉体)
10 車両用開閉体の開閉制御システム
12 ECU(制御手段)
13 クランク機構(開閉機構)
14 クラッチ機構(電磁クラッチ)
15 モータ(アクチュエータ)
28 センサ(開閉度検出手段)
30 クランクギア
30a クランク軸
31 クランクアーム
31a クランクピン
31b スライダーピン
31c アーム線
32 スライダー
33 ドアアーム(開閉体作動部材)
34 ガイド部材
d 垂線長
d1 閉位置垂線長
d2 中間位置垂線長
d3 開位置垂線長

Claims (3)

  1. 車両用開閉体を車両に対して開閉させる開閉機構と、
    該開閉機構を作動可能なアクチュエータと、
    該アクチュエータと前記開閉機構との間のトルク伝達を断続可能に接続する電磁クラッチと、
    前記車両用開閉体の前記車両に対する開閉度を検出する開閉度検出手段と、
    前記アクチュエータへの給電を制御すると共に前記開閉度検出手段の検出結果に基づいて前記電磁クラッチへの給電を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両用開閉体の開閉制御システム。
  2. 前記開閉機構が、前記車両用開閉体が前記車両に対する中間位置より開位置方向若しくは閉位置方向に位置する場合に、より前記車両用開閉体を保持する保持力が増大する様に構成され、
    前記制御手段が、前記車両用開閉体が前記中間位置より開位置方向若しくは閉位置方向に位置する場合に、前記電磁クラッチへの給電量をより減少する様に制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用開閉体の開閉制御システム。
  3. 前記開閉機構が、
    前記車両用開閉体を開閉させるべくクランク軸の周りに回転駆動可能なクランクギアと、ガイド部材に沿って往復運動が可能なスライダーと、クランクピンを介して一端が前記クランクギアに枢支されると共に他端がスライダーピンを介して前記スライダーに枢支されるクランクアームと、前記スライダーと前記車両用開閉体とを連動させる開閉体作動部材とを備え、
    前記クランクピンと前記スライダーピンとを結ぶアーム線あるいは該アーム線の延長線に対する前記クランク軸芯からの垂線長が、前記中間位置において、前記開位置における開位置垂線長および前記閉位置における閉位置垂線長よりも長い中間位置垂線長を採る様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用開閉体の開閉制御システム。
JP2002344335A 2002-11-27 2002-11-27 車両用開閉体の開閉制御システム Expired - Lifetime JP4254212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344335A JP4254212B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 車両用開閉体の開閉制御システム
DE10355479A DE10355479B4 (de) 2002-11-27 2003-11-27 Öffnungs- und Schließsteuersystem für ein Öffnungs-Schließelement eines Fahrzeugs
US10/722,400 US6964449B2 (en) 2002-11-27 2003-11-28 Opening and closing control system for opening-closing member of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344335A JP4254212B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 車両用開閉体の開閉制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175235A true JP2004175235A (ja) 2004-06-24
JP4254212B2 JP4254212B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32677035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344335A Expired - Lifetime JP4254212B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 車両用開閉体の開閉制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6964449B2 (ja)
JP (1) JP4254212B2 (ja)
DE (1) DE10355479B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297796A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 移動体駆動装置
JP2008255779A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
US8037639B2 (en) 2005-10-13 2011-10-18 Mitsu Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device
US8479445B2 (en) 2004-12-28 2013-07-09 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093887B2 (en) * 2001-11-29 2006-08-22 Intier Automotive Closures Inc. Drive assembly for a power closure panel
JP3601030B2 (ja) * 2002-02-05 2004-12-15 本田技研工業株式会社 車両のドア開閉構造
JP3735333B2 (ja) * 2002-09-10 2006-01-18 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP4283600B2 (ja) * 2003-05-30 2009-06-24 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
US9523231B2 (en) 2003-11-10 2016-12-20 Strattec Power Access Llc Attachment assembly and drive unit having same
JP4479272B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-09 アイシン精機株式会社 開閉体の駆動装置
JP2005271614A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
US7201430B2 (en) * 2004-05-27 2007-04-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving device for driving an open/close member
DE602004021939D1 (de) * 2004-10-20 2009-08-20 Saverio Ennio Di Antriebsvorrichtung für ein Schwenktor mit einer relativen Positionssteuerung
DE102005005648B4 (de) * 2005-02-08 2014-05-22 Stabilus Gmbh Antrieb
EP1713160B1 (en) * 2005-04-11 2020-06-17 Delphi Technologies, Inc. Drive device for motor operated vehicle door with movement sensor
JP4750461B2 (ja) * 2005-04-26 2011-08-17 株式会社 五十嵐電機製作所 回転制御機能付モータ
FR2885161A1 (fr) * 2005-04-28 2006-11-03 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Mecanisme d'entrainement pour l'actionnement d'un ouvrant
DE202005007536U1 (de) 2005-05-09 2006-09-28 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Funktionseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP4789539B2 (ja) * 2005-08-05 2011-10-12 アイシン精機株式会社 駆動装置
US8322074B2 (en) * 2005-08-29 2012-12-04 Mitsui Kinzoku Act Corporation Power unit for power slide apparatus
US20080030045A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Volkswagen Of America, Inc. Door system for a motor vehicle and method for operating a door system
US7566087B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-28 Dura Global Technologies, Inc. Power closure assembly
JP4806319B2 (ja) * 2006-09-08 2011-11-02 三井金属アクト株式会社 開閉体の駆動装置
DE202006014936U1 (de) * 2006-09-28 2008-02-21 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Antriebsvorrichtung für Ein- und Ausstiegseinrichtungen, insbesondere Fahrgasttüren, Einstiegsrampen, Schiebetritte u.dgl. an Fahrzeugen des öffentlichen Personenverkehrs
JP4994045B2 (ja) * 2007-01-12 2012-08-08 三井金属アクト株式会社 車両用開閉体の開閉装置
US7677766B2 (en) * 2007-05-07 2010-03-16 Lsi Industries, Inc. LED lamp device and method to retrofit a lighting fixture
DE102007025518A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugtüranordnung
US7500711B1 (en) * 2007-08-24 2009-03-10 Ford Global Technologies, Llc Power door for a passenger vehicle
US20090196682A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Howard Warren Kuhlman Bi-directional strut end for ball stud mounted devices
US8008910B2 (en) * 2008-02-19 2011-08-30 Strattec Power Access Llc Strut position sensor including a magnet mounted on an idler gear contained in a stator portion, which is movable relative to a rotor portion connected to the strut, and a galvanomagnetic sensor in the stator portion for detecting angular position of the strut
CN102808559A (zh) * 2012-08-24 2012-12-05 白麒麟 一种自动开闭旋转门的装置
DE102012024375A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Kiekert Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Kraftfahrzeug-Schließeinrichtung
US10337216B2 (en) 2014-01-02 2019-07-02 Strattec Power Access Llc Vehicle door
JP2015218466A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置およびドア開閉方法
CN104278903A (zh) * 2014-09-30 2015-01-14 镇江市高等专科学校 电子控制汽车后背门开关装置
KR101637805B1 (ko) * 2015-01-05 2016-07-07 현대자동차주식회사 파워트렁크모듈
GB2534128B (en) * 2015-01-06 2018-12-26 Bentley Motors Ltd Boot lid
EP4183964A1 (en) * 2015-04-09 2023-05-24 Multimatic Inc. A method of actuating a vehicle door
US10343728B2 (en) * 2017-02-16 2019-07-09 Ford Global Technolgies, Llc Powered hinge assembly and powered tailgate assembly incorporating that powered hinge assembly
US10293868B2 (en) 2017-03-01 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Removable tailgate with locking hinge
US10731395B2 (en) 2017-03-15 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Smart hinge assembly for a tailgate of a motor vehicle
US10711503B2 (en) * 2017-11-15 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Door presenter, cinch and edge guard actuator
DE102018132665A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Kiekert Aktiengesellschaft Aufstellvorrichtung für ein kraftfahrzeugtürelement
CN114961491A (zh) * 2022-06-24 2022-08-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车开闭件的驱动机构、汽车自动开闭件以及汽车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8710359D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Inmos Ltd Semiconductor element
US4850140A (en) * 1988-08-25 1989-07-25 General Motors Corporation Releasable connector for closure operating mechanism
US6012336A (en) * 1995-09-06 2000-01-11 Sandia Corporation Capacitance pressure sensor
US6398288B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-04 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Control device of automotive pivoting door
US6382706B2 (en) * 2000-03-28 2002-05-07 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for automotive pivotal door
JP3923704B2 (ja) * 2000-03-30 2007-06-06 株式会社大井製作所 車両用開閉体の駆動制御装置
JP3425927B2 (ja) * 2000-05-16 2003-07-14 九州日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3754285B2 (ja) * 2000-09-27 2006-03-08 株式会社大井製作所 ドアの自動開閉装置
DE10117935A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Verfahren zum automatischen Betätigen einer Fahrzeugtür und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6834463B2 (en) 2001-09-28 2004-12-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Opening and closing mechanism for vehicle opening

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479445B2 (en) 2004-12-28 2013-07-09 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device
US8037639B2 (en) 2005-10-13 2011-10-18 Mitsu Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device
JP2007297796A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 移動体駆動装置
JP2008255779A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6964449B2 (en) 2005-11-15
US20040256881A1 (en) 2004-12-23
DE10355479A1 (de) 2004-08-05
JP4254212B2 (ja) 2009-04-15
DE10355479B4 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254212B2 (ja) 車両用開閉体の開閉制御システム
US7032349B2 (en) Coreless motor door closure system for motor vehicles
US7607963B2 (en) Control apparatus for opening/closing vehicle door
JP3867534B2 (ja) 車両用ドア開閉駆動装置
JP2015533963A (ja) 自動車ドアおよびその自動車ドアに対する作動方法
JP4479272B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP2006194023A (ja) 車両用ドアの駆動装置
JP2006162047A (ja) マグネット式ファンクラッチの制御方法
JP2000179232A (ja) 車両用スライドドア装置
EP1621712A1 (fr) Système anti-pincement
JP2006183393A (ja) ドア開閉装置
JP6179270B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP3857459B2 (ja) ドア開閉装置
US10174541B2 (en) Control apparatus for opening and closing unit for vehicle
US20090173186A1 (en) Declutching mechanism
JPH03198638A (ja) ギヤードモータ
JP4058332B2 (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
CA2405712C (en) Coreless motor door closure system
JP2007308240A (ja) エレベータのドア装置
JP2004353331A (ja) 開閉体の駆動装置
JP3273522B2 (ja) スロットルバルブ制御装置
JP7051558B2 (ja) 電動ドアクローザ
FI114730B (fi) Järjestely ovensulkijalla varustetussa kääntöovilaitteistossa
JP4221143B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
US20090174268A1 (en) Holding/releasing/resetting mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term