JP2004172199A - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172199A
JP2004172199A JP2002333509A JP2002333509A JP2004172199A JP 2004172199 A JP2004172199 A JP 2004172199A JP 2002333509 A JP2002333509 A JP 2002333509A JP 2002333509 A JP2002333509 A JP 2002333509A JP 2004172199 A JP2004172199 A JP 2004172199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317357B2 (ja
Inventor
Sadaaki Ueda
禎亮 上田
Keisuke Miyazaki
啓介 宮嵜
Kazuhiko Wada
一彦 和田
Masaki Tatsumi
正毅 辰巳
Taiji Morimoto
泰司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002333509A priority Critical patent/JP4317357B2/ja
Priority to US10/715,025 priority patent/US7180925B2/en
Priority to CNB2003101163614A priority patent/CN1306666C/zh
Publication of JP2004172199A publication Critical patent/JP2004172199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317357B2 publication Critical patent/JP4317357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】電流閉じ込め効果を失わず、第2クラッド層を露出させず、安定して容易に形成する。
【解決手段】p型第2クラッド層37,46とは屈折率が異なる半導体層52を、二つの半導体レーザ39,48のリッジ部50,51の上から、2μm以下(0.5μm程度)の薄い膜厚で形成する。こうして、リッジ部50,51上の半導体層52を略平坦にし、エッチングで容易に除去可能にする。その結果、深いエッチングによるリッジ部50,51のp型第2クラッド層37,46の露出を防止して、p型第2クラッド層37,46への光を閉じ込めを安定して行うことができる。誘電体膜53は、半導体層52上に形成されて、上記半導体層52を薄くしたことによって失われた電流狭窄機能を補強する。こうして、効果的に電流閉じ込めを行う。すなわち、二つの半導体レーザを有する半導体レーザ素子を、安定して容易に形成できる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一つの半導体基板上に複数の半導体レーザが形成された半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクの普及が進み、その記録フォーマットも多岐にわたってきている。異なる規格の光ディスクを光学的に読み取る場合には、異なる規格のレーザが必要である。例えば、CD(コンパクトディスク)とDVD(ディジタル多用途ディスク)との2種類の光ディスクを読み取るためには、発光波長が780nm付近の赤外レーザと発光波長が650nm付近の赤色レーザとが必要である。
【0003】
その場合に、ピックアップの小型化や低価格化のために、一つのパッケージで二つの波長のレーザ光を放射することができる半導体レーザ素子の出現が求められている。
【0004】
また、光ディスク以外にも、レーザビームプリンタや記録再型の光ディスクにおいて、一つのパッケージで二つの波長のレーザ、あるいは、同じ波長でも低出力用と高出力用との二種類のレーザを放射することができる半導体レーザ素子の出現が求められている。さらには、同じ波長で同じ出力の2ビームレーザも考えられる。
【0005】
これらの要望に応じるために、二つの半導体レーザを一つの半導体基板上に集積する技術が開発されている。ところが、単一の半導体基板上に二つの異なる特性のレーザを形成する場合は、一度の結晶成長では実現できないことが多い。そのため、単一の半導体基板上に複数回の結晶成長を行なう方法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。すなわち、先に、半導体基板上に一方のレーザ構造を結晶成長し、それに重ねて他方のレーザ構造を成長形成し、先に成長したレーザ構造上に後から形成されたレーザ構造を除去するのである。その際に、先に結晶成長したレーザ構造に重ねて他方のレーザ構造を成長させる場合には、1回目に結晶成長したレーザ構造を部分的にエッチングして上記半導体基板を露出させ、その上に2回目の結晶成長を行うようにしている。
【0006】
図5に、GaAs基板上にAlGaAs系半導体レーザとAlGaInP系半導体レーザとの二つの半導体レーザを成長する場合の素子断面を示している。先ず、図5(a)に示すように、n型GaAs基板1上に、n型GaAsバッファ層2,n型AlGaAs第1クラッド層3,AlGaAs第1ガイド層4,多重量子井戸活性層5,AlGaAs第2ガイド層6,p型AlGaAs第2クラッド層7,p型GaAsコンタクト層(Znドープ)8で成るAlGaAs系半導体レーザ9が成長される。そして、図5(a)のごとく、AlGaAs系半導体レーザ9の一部の領域がエッチングによってn型GaAs基板1が露出するまで除去される。
【0007】
そうした後に、図5(b)に示すように、全面にn型GaAsバッファ層11,n型AlGaInP第1クラッド層12,AlGaInP第1ガイド層13,多重量子井戸活性層14,AlGaInP第2ガイド層15,p型AlGaInP第2クラッド層16,p型GaAsコンタクト層17で成るAlGaInP系半導体レーザ18が成長される。
【0008】
次に、図5(c)に示すように、後に形成されたAlGaInP系半導体レーザ18における先に形成されたAlGaAs系半導体レーザ9上に重なって形成されている領域をエッチングによって除去する。さらに、上記n型GaAs基板1上におけるAlGaAs系半導体レーザ9とAlGaInP系半導体レーザ18との境界部分がn型GaAs基板1が露出するまで除去されて、上記n型GaAs基板1上に、AlGaAs系半導体レーザ9とAlGaInP系半導体レーザ18とが並んで配置された半導体レーザ素子が形成される。
【0009】
そうした後に、図6(d)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ9のp型GaAsコンタクト層8およびp型AlGaAs第2クラッド層7の途中までを、中央部を紙面に垂直方向に所定幅だけ残してエッチング除去して、上記中央部にストライプ状のリッジ部10を形成する。それと同時に、AlGaInP系半導体レーザ18のp型GaAsコンタクト層17およびp型AlGaInP第2クラッド層16の途中までをエッチング除去して、中央部にストライプ状のリッジ部20を形成する。
【0010】
その後、図6(e)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ9およびAlGaInP系半導体レーザ18を含む全面に亙って、n型GaAs電流狭窄層21を成長させる。そうした後、図6(f)に示すように、リッジ部10,20の上部と素子分離部22とにおける不要なn型GaAs電流狭窄層21をエッチングによって除去し、リッジ部10,20のみに電流が流れるようにする。
【0011】
その後、図6(g)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ9上全面に、p型AuZn/Au電極23を形成する。それと同時に、AlGaInP系半導体レーザ18上全面に、p型AuZn/Au電極24を形成する。さらに、n型GaAs基板1の裏面全体にn型AuGe/Ni電極25を形成する。
【0012】
こうして、図6(g)に示すように、一つのn型GaAs基板1上にAlGaAs系半導体レーザ9とAlGaInP系半導体レーザ18との二つの半導体レーザが集積された半導体レーザ素子が形成されるのである。
【0013】
【特許文献1】
特願2002‐112155号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の単一の半導体基板上に複数回の結晶成長を行なう半導体レーザ素子の製造方法には、以下のような問題がある。すなわち、図6(e)に示すように、n型GaAs電流狭窄層21は、AlGaAs系半導体レーザ9およびAlGaInP系半導体レーザ18を含む全面に亙って成長されるため、n型GaAs電流狭窄層21はリッジ部10,20上にも形成される。したがって、リッジ部20,21に電流が流れるように、リッジ部10,20上に形成されたn型GaAs電流狭窄層21を除去する必要がある。その場合の除去は、リッジ部10,20の上部および素子分離部22以外の領域をレジストによって保護して、露出しているリッジ部10,20の上部および素子分離部22のみをエッチングすることによって行う。
【0015】
しかしながら、図7に示すように、上記リッジ部10,20(図ではAlGaAs系半導体レーザ9側のリッジ部10で代表している)の上部に形成される不要なn型GaAs電流狭窄層21は、リッジ部10,20の上面の幅を略底辺とする台形の形状に成長して行き、n型GaAs電流狭窄層21の厚みが増すに従って台形は高くなりより三角形に近い形状になって行く。
【0016】
そのために、図8(リッジ部10で代表)に示すように、この三角形に近い形状の不要なn型GaAs電流狭窄層21をエッチングで除去する場合、エッチングは略均等に進むため、リッジ部10,20の上面を完全に露出させるためには、より深くエッチングする必要がある。そのために、図8(a)に示すように、リッジ部10,20上面の縁部に沿ったn型GaAs電流狭窄層21の厚みが薄い部分では、図8(b)に示すように、エッチングがp型第2クラッド層7,16にまで達して、リッジ部10,20のp型第2クラッド層7,16が露出してしまう。
【0017】
そうすると、レーザ発光する活性層近傍が露出して、レーザ光の閉じ込めが不安定になる。また、レーザ特性も悪化するのである。尚、図8中の26はレジストである。
【0018】
そのために、不要なn型GaAs電流狭窄層21をエッチングする場合には、p型第2クラッド層7,16が露出しないようにする必要があり、上記エッチングには非常に高度な制御性を伴うのである。さらに、単一の半導体基板上に複数の半導体レーザを集積して形成する場合には、複数のリッジ部に対してエッチングの制御を同時に行う必要があり、上記不要なn型GaAs電流狭窄層21のエッチングが更に困難になるのである。
【0019】
上述のような問題の対策として、図9(リッジ部10で代表)に示すように、リッジ部10,20上におけるn型GaAs電流狭窄層21で成る台形の高さを低く抑えるために、成長させるn型GaAs電流狭窄層21の膜厚を薄くする方法が考えられる。ところが、n型GaAs電流狭窄層21の膜厚を薄くするに従って、電流がリッジ部10,20外にも漏れ出して電流の閉じ込め効果がなくなってしまう。その場合には、漏れ電流が大きくなって信頼性が低下し、更にはレーザ発振が得られなくなる場合が生ずる。
【0020】
また、図9(b)に示すように、上記リッジ部10,20形成時のエッチング(図6(d)参照)において、p型GaAsコンタクト層8,17とp型第2クラッド層7,16との組成の差によって、p型GaAsコンタクト層8,17に庇のような迫り出しができる場合がある。この状態において、MBE(分子線エピタキシー)法によってn型GaAs電流狭窄層21を薄く形成した場合には、図9(b)に示すように、p型GaAsコンタクト層8,17における庇の裏面側には、n型GaAs電流狭窄層21は成長されないことになる。その場合には、リッジ部10,20を構成しているp型GaAsコンタクト層8,17およびp型第2クラッド層7,16の側面はn型GaAs電流狭窄層21で覆われず、図8(b)の場合と同様に、p型第2クラッド層7,16が露出してしまうという問題がある。
【0021】
そこで、この発明の目的は、電流閉じ込め効果を失わず、p型第2クラッド層を露出させず、安定して容易に形成できる複数の半導体レーザを有する半導体レーザ素子を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の半導体レーザ素子は、半導体基板上に並んで形成された複数の半導体レーザにおける上側のクラッド層上にこの上側のクラッド層を含むリッジ部を有し、上記各半導体レーザにおける上記上側のクラッド層の上側であって,上記リッジ部の上面以外の領域に,上記上側のクラッド層とは異なる屈折率を有する半導体層が形成されており、上記半導体層上には誘電体膜が積層されている。
【0023】
上記構成によれば、上記リッジ部の上面以外の領域に形成されている上記上側のクラッド層とは異なる屈折率を有する半導体層は、上記クラッド層に光を閉じ込める横モード制御層として機能する。また、上記半導体層上に積層される誘電体膜は、上記リッジ部以外に電流を流さない電流狭窄層として機能する。したがって、上記半導体層は電流狭窄層として機能する必要が無く、横モード制御層として機能できる範囲内で薄くすることが可能になる。
【0024】
したがって、上記リッジ部上に形成される半導体層は略平坦となり、上記リッジ部上の不要な半導体層を除去する際のエッチングが容易になる。その結果、深いエッチングを行う必要が無く、上記リッジ部側面の上記クラッド層の露出が防止されて上記クラッド層への光の閉じ込めが安定して行われる。
【0025】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記誘電体膜を、上記リッジ部以外の部分に電流を流さない電流狭窄層として機能するようにしている。
【0026】
この実施例によれば、上記誘電体膜は上記リッジ部以外に電流を流さない電流狭窄層として機能する。したがって、上記半導体層を横モード制御層として機能できる範囲内で薄くすることが可能になり、上記リッジ部上において略平坦に形成される。
【0027】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記誘電体膜を絶縁膜で構成している。
【0028】
この実施例によれば、上記誘電体膜を絶縁膜で構成している。したがって、上記誘電体膜は上記リッジ部以外に電流を流さない電流狭窄層として機能する。
【0029】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記誘電体膜の膜厚を0.5μm以下にしている。
【0030】
この実施例によれば、上記誘電体膜の膜厚を0.5μm以下にしているので、上記リッジ部上の不要な半導体層を除去する際のエッチングによって容易に除去される。さらに、上記誘電体膜に十分な放熱性を持たせることができる。
【0031】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記半導体層を、上記上側のクラッド層とは逆の導電型を有するようにしている。
【0032】
この実施例によれば、上記半導体層は、上記クラッド層とは逆の導電型を有しているので、上記リッジ部に対する電流閉じ込め効果が更に向上し、より安定した発光を得ることができる。
【0033】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記半導体層を、1×10Ω・cm以上の抵抗値を有する高抵抗層で構成している。
【0034】
この実施例によれば、上記半導体層を高抵抗層で構成しているので、上記リッジ部に対する電流閉じ込め効果が更に向上し、より安定した発光を得ることができる。
【0035】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記半導体層を、活性層からの光を吸収して上記リッジ内に光を閉じ込めるロスガイドとして機能するようにしている。
【0036】
この実施例によれば、上記半導体層は光を吸収するロスガイドとして機能するので、上記活性層に実効的な屈折率差が生ずる。したがって、上記リッジ部以外の上側のクラッド層の層厚を制御することによって、所謂自励発振レーザとして機能することが可能になる。
【0037】
また、1実施例の半導体レーザ素子では、上記半導体層の層厚を2μm以下にしている。
【0038】
この実施例によれば、上記半導体層の層厚を2μm以下にしているので、上記リッジ部上に形成される上記半導体層は略平坦となり、上記リッジ部上の不要な半導体層がエッチングによって容易に除去される。
【0039】
また、この発明の半導体レーザ素子の製造方法は、上記発明の半導体レーザ素子を製造するに際して、上記誘電体層を、CVD(化学気相成長法)によって、上記リッジ部の側面および上記リッジ部における側方への突出部(上記庇)の裏面にも成長させる。
【0040】
上記構成によれば、上記発明の半導体レーザ素子を製造するに際して、上記リッジ部の側面および上記リッジ部における庇の裏面にも確実に且つ容易に上記誘電体膜が形成される。したがって、確実に上記上側のクラッド層が保護されて、レーザ発光する活性層近傍に露出する部分が無く、上記クラッド層へのレーザ光の閉じ込めが安定して行われる。こうして、レーザ特性の悪化が防止される。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0042】
・第1実施の形態
図1〜図3は、本実施の形態の半導体レーザ素子を製造する際における各製造工程での断面を示す。以下、図1〜図3に従って、本半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0043】
先ず、図1(a)に示すように、n型GaAs基板31上に、n型GaAsバッファ層32,n型AlGaAs第1クラッド層33,AlGaAs第1ガイド層34,多重量子井戸活性層35,AlGaAs第2ガイド層36,p型AlGaAs第2クラッド層37およびp型GaAsコンタクト層(Znドープ)38がMOCVD(有機金属気相成長)によって順次成長されて、上記半導体レーザの一例としてのAlGaAs系半導体レーザ39が形成される。こうして、1回目の結晶成長が行われる。
【0044】
次に、図1(b)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ39の一部の領域が、エッチングによって除去される。次に、図1(c)に示すように、全面に、n型GaAsバッファ層41,n型AlGaInP第1クラッド層42,AlGaInP第1ガイド層43,多重量子井戸活性層44,AlGaInP第2ガイド層45,p型AlGaInP第2クラッド層46およびp型GaAsコンタクト層47がMOCVDによって順次成長されて、上記半導体レーザの一例としてのAlGaInP系半導体レーザ48が形成される。こうして、2回目の結晶成長が行われる。
【0045】
尚、図1(c)においては、上記n型GaAs基板31上に成長されたAlGaInP系半導体レーザ48とAlGaAs系半導体レーザ39上に成長されたAlGaInP系半導体レーザ48との境界で、各層が直角に折れ曲がって垂直に延在するように描かれているが、実際にはなだらかな曲線を描くように形成される。
【0046】
次に、図2(d)に示すように、後に形成されたAlGaInP系半導体レーザ48における先に形成されたAlGaAs系半導体レーザ39上に重なって形成されている領域、および、n型GaAs基板31上におけるAlGaAs系半導体レーザ39とAlGaInP系半導体レーザ48との境界領域49が、n型GaAs基板31が露出するまで除去されて、n型GaAs基板31上に、AlGaAs系半導体レーザ39とAlGaInP系半導体レーザ48とが並んで配置された半導体レーザ素子が形成される。
【0047】
そうした後、図2(e)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ39におけるp型GaAsコンタクト層38およびp型AlGaAs第2クラッド層37の途中までを、中央部を紙面に垂直方向に所定幅だけ残してエッチング除去して、上記中央部にストライプ状のリッジ部50を形成する。同時に、AlGaInP系半導体レーザ48におけるp型GaAsコンタクト層47およびp型AlGaInP第2クラッド層46の途中までをエッチング除去して、中央部にストライプ状のリッジ部51を形成する。
【0048】
次に、図2(f)に示すように、上記境界領域49を含む全面に、上記MOCVDあるいはMBE法によって、p型第2クラッド層37,46と屈折率が異なる半導体層を形成する。本実施の形態においては、このp型第2クラッド層37,46と屈折率が異なる半導体層として、n型GaAs層52を形成する。その際におけるn型GaAs層52の成長層厚は、後に容易にエッチング除去できるように2μm以下(好ましくは0.5μm程度)にする。尚、本実施の形態においては、上記半導体層をn型GaAs層52で構成したが、1×10Ω・cm以上の高抵抗値を有するGaAs層で構成することも可能である。
【0049】
次に、図2(g)に示すように、上記n型GaAs層52上全面に上記誘電体膜の一例としてのSiN膜53をPCVD(プラズマ化学気相成長法)によって形成する。その際におけるSiN膜53の膜厚は、厚くなる程放熱性が低下するため略0.5μm以下にする。尚、本実施の形態においては、上記誘電体膜をSiN膜で構成したが、SiOやAlO等で成る絶縁膜で構成しても同様の効果を得ることができる。
【0050】
次に、図3(h)に示すように、上記リッジ部50,51、および、AlGaAs系半導体レーザ39とAlGaInP系半導体レーザ48との境界領域49、を除く領域を、レジスト54で保護する。そして、図3(i)に示すように、リッジ部50,51上部および境界領域49に形成されている不要なSiN膜53およびn型GaAs層52をエッチングで除去する。
【0051】
その際に、上述したように、上記n型GaAs層52は0.5μm程度に、SiN膜53は0.5μm以下に、薄く形成されている。そのために、リッジ部50,51の上部においてn型GaAs層52およびSiN膜53は略平坦になっており、エッチングによって容易に除去できるのである。
【0052】
ところで、上記p型第2クラッド層37,46と屈折率が異なる半導体層(n型GaAs層52)は、第2クラッド層37,46に光を閉じ込める横モード制御層として機能する。また、誘電体膜(SiN膜53)は、リッジ部50,51以外に電流を流さない電流狭窄層として機能する。したがって、p型第2クラッド層37,46と屈折率が異なるn型GaAs層52は、光を閉じ込める機能を呈する範囲内で薄く形成することが可能になり、リッジ部50,51上部の不要なn型GaAs層52を除去する際のエッチングを容易にできるのである。
【0053】
次に、図3(j)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ39のリッジ部50上部とAlGaInP系半導体レーザ48のリッジ部51上部とに、p型AuZn/Au電極55,56を形成する。さらに、n型GaAs基板31の裏面上全面にn型AuGe/Ni電極57を形成する。
【0054】
こうして、図3(j)に示すように、一つのn型GaAs基板31上にAlGaAs系半導体レーザ39とAlGaInP系半導体レーザ48との二つの半導体レーザが集積された半導体レーザ素子が形成されるのである。
【0055】
尚、上記n型GaAs層52は、光吸収するロスガイドとして機能するために、リッジ部50,51以外のp型第2クラッド層37,46の層厚を制御することによって、所謂自励発振レーザも可能になる。
【0056】
以上のごとく、本実施の形態においては、上記AlGaAs系半導体レーザ39およびAlGaInP系半導体レーザ48にリッジ部50,51を形成した後、p型第2クラッド層37,46と屈折率が異なる半導体層であるn型GaAs層52を2μm以下(好ましくは0.5μm程度)の薄い膜厚で形成するようにしている。したがって、上記リッジ部50,51の上部においてn型GaAs層52は略平坦であり、エッチングによって容易に除去できる。したがって、上記エッチングを深く行う必要がなく、リッジ部50,51のp型第2クラッド層37,46およびp型GaAsコンタクト層38,47が露出するのを防止できる。
【0057】
その結果、上記第2クラッド層37,46への光を閉じ込めを安定して行うことができ、レーザ特性の悪化を防止することができるのである。
【0058】
ところが、上記n型GaAs層52を薄く形成すると、電流狭窄層として機能が低下する。そこで、n型GaAs層52上に誘電体膜としてSiN膜53を形成することによって、電流狭窄機能を補強するようにしている。
【0059】
こうすることによって、効果的に電流閉じ込めを行い且つ第2クラッド層が露出していない二つの半導体レーザを有する半導体レーザ素子を、安定して容易に形成することができるのである。
【0060】
その際に、上記p型第2クラッド層37,46と屈折率が異なる半導体層を、p型第2クラッド層37,46とは逆の導電型を有するn型GaAs層52としている。したがって、リッジ部50,51に対する電流閉じ込め効果が更に向上して、より安定した発光を得ることができる。
【0061】
尚、上記半導体層を1×10Ω・cm以上の高抵抗値を有するGaAs層で構成することも可能である。その場合には、リッジ部50,51に対する電流閉じ込め効果が更に向上し、より安定した発光を得ることができる。
【0062】
・第2実施の形態
本実施の形態は、半導体レーザのリッジ部を構成するp型GaAsコンタクト層に庇が形成される場合に関する。図4は、本実施の形態の半導体レーザ素子を製造する際における各製造工程での断面を示す。以下、図4に従って、本半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0063】
先ず、上記第1実施の形態における図1(a)〜図2(e)と同様にして、単一のn型GaAs基板61上に2回の結晶成長を行ってAlGaAs系半導体レーザ64およびAlGaInP系半導体レーザ67を形成し、両半導体レーザ64,67にリッジ部68,69を形成する。その際に、両半導体レーザ64,67におけるp型第2クラッド層62,65とp型GaAsコンタクト層63,66とにエッチングレートに違いがあると、リッジ部68,69のp型GaAsコンタクト層63,66に上記側方への突出部としての庇が形成される。こうして、図4(a)の状態に至る。
【0064】
尚、上記リッジ部68,69の庇は、p型第2クラッド層62,65とp型GaAsコンタクト層63,66とにおけるエッチングレートの違いによって発生するため、多少なりとも必ず発生する。特にウェットエッチングの時間が長い場合には、より顕著に庇が形成される。
【0065】
次に、図4(b)に示すように、上記AlGaAs系半導体レーザ64とAlGaInP系半導体レーザ67との境界領域70を含む全面に、上記MBE法によって、p型第2クラッド層62,65と屈折率が異なる半導体層を形成する。本実施の形態においては、このp型第2クラッド層62,65と屈折率が異なる半導体層として、n型GaAs層71を形成する。その際におけるn型GaAs層71の成長層厚は、後に容易にエッチング除去できるように、0.5μm以下程度にする。上記MBE法は指向性が高く、上記庇に遮られたリッジ部68,69側面のp型第2クラッド層62,65およびp型GaAsコンタクト層63,66は、n型GaAs層71によって完全に覆われない。そのために、そのままでは発光部近傍が露出した状態となってレーザ特性を悪化させることになる。
【0066】
そこで、図4(c)に示すように、上記境界領域70を含む全面に、上記誘電体膜の一例としてのSiN膜72を上記PCVDによって形成する。その際におけるSiN膜72の膜厚は、厚くなる程放熱性が低下するため略0.5μm以下にする。こうすることによって、露出しているリッジ部68,69側面のp型第2クラッド層62,65の表面が完全に覆われる。特に、CVD法は気相状態で成膜するために、上記庇の裏側にも確実に成膜することができるのである。
【0067】
次に、上記リッジ部68,69、および、AlGaAs系半導体レーザ64とAlGaInP系半導体レーザ67との境界領域70、を除く領域を、レジスト(図示せず)で保護する。そして、図4(d)に示すように、リッジ部68,69上部および境界領域70に形成されている不要なSiN膜72およびn型GaAs層71をエッチングで除去する。
【0068】
その際に、上述したように、上記n型GaAs層71およびSiN膜72は0.5μm以下に薄く形成されている。そのために、リッジ部68,69の上部においてn型GaAs層71およびSiN膜72は略平坦になっており、エッチングによって容易に除去できるのである。さらに、リッジ部68,69側面のp型第2クラッド層62,65の表面はSiN膜72によって完全に覆われている。
【0069】
以後、上記第1実施の形態における図3(j)と同様にして、上記AlGaAs系半導体レーザ64のリッジ部68上部とAlGaInP系半導体レーザ67のリッジ部69上部とに、p型電極(図示せず)を形成する。さらに、n型GaAs基板61の裏面上全面にn型電極(図示せず)を形成する。
【0070】
こうして、一つのn型GaAs基板61上にAlGaAs系半導体レーザ64とAlGaInP系半導体レーザ67との二つの半導体レーザが集積された半導体レーザ素子が形成されるのである。
【0071】
以上のごとく、本実施の形態においては、上記AlGaAs系半導体レーザ64およびAlGaInP系半導体レーザ67にリッジ部68,69を形成した後、第2クラッド層62,65と屈折率が異なる半導体層であるn型GaAs層71を0.5μm以下程度の薄い膜厚で形成するようにしている。したがって、リッジ部68,69の上部においてn型GaAs層71は略平坦であり、エッチングによって容易に除去できる。
【0072】
ところが、上記n型GaAs層71を薄く形成すると、電流狭窄層として機能が低下する。さらに、リッジ部68,69のp型GaAsコンタクト層63,66に庇が形成されている場合には、上記庇に遮られたリッジ部68,69側面のp型第2クラッド層62,65は、n型GaAs層71によって完全には覆われない。そこで、n型GaAs層71上に誘電体膜としてSiN膜72を上記PCVDによって形成することによって、露出しているリッジ部68,69側面を完全に覆うと共に、電流狭窄機能を補強するようにしている。
【0073】
こうすることによって、上記第2クラッド層62,65への光を閉じ込めを安定して行うことができ、レーザ特性の悪化を防止することができ、効果的に電流閉じ込めを行うことができる二つの半導体レーザを有する半導体レーザ素子を、安定して容易に形成することができるのである。
【0074】
尚、上記各実施の形態においては、同一の半導体基板上に2つの半導体レーザ層を形成する場合を例に説明したが、同一の半導体基板上に3つ以上の半導体レーザ層を形成する場合においてもこの発明を適用できることは言うまでもない。
【0075】
また、この発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、成長方法や結晶組成や導電型等は種々組み合わせても一向に差し支えない。
【0076】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の半導体レーザ素子は、半導体基板上に並んで形成された複数の半導体レーザにおける上側のクラッド層の上側であって、リッジ部の上面以外の領域に、上記クラッド層とは異なる屈折率を有する半導体層および誘電体膜を順次積層したので、上記半導体層は、上記クラッド層に光を閉じ込める横モード制御層として機能する。さらに、上記誘電体膜は、上記リッジ部以外に電流を流さない電流狭窄層として機能する。
【0077】
したがって、上記半導体層を電流狭窄層として機能させる必要は無く、横モード制御層として機能できる範囲内で薄くすることができる。そのために、上記リッジ部上に形成される上記半導体層は略平坦となり、上記リッジ部上の不要な半導体層をエッチングによって容易に除去することができる。その結果、深いエッチングによる上記リッジ部側面の上記クラッド層の露出を防止することができ、上記クラッド層への光の閉じ込めを安定して行うことができる。
【0078】
また、この発明の半導体レーザ素子の製造方法は、上記発明の半導体レーザ素子を製造するに際して、上記誘電体膜を、CVDによって上記リッジ部の側面および上記リッジ部における側方への突出部(上記庇)の裏面にも成長させるので、上記リッジ部の側面および上記リッジ部における庇の裏面が上記半導体層によって完全に覆われていない場合であっても、確実に上記上側のクラッド層を保護することができる。
【0079】
したがって、形成された半導体レーザ素子において、レーザ発光する活性層近傍に露出する部分は無く、上記クラッド層へのレーザ光の閉じ込めを安定して行うことができる。その結果、安定したレーザ特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体レーザ素子における各製造工程での断面図である。
【図2】図1に続く各製造工程での断面図である。
【図3】図2に続く各製造工程での断面図である。
【図4】図1とは異なる半導体レーザ素子における各製造工程での断面図である。
【図5】基板上に二つの半導体レーザが形成された従来の半導体レーザ素子における各製造工程での断面図である。
【図6】図5に続く各製造工程での断面図である。
【図7】図6における電流狭窄層の成長状態を示す図である。
【図8】図7のごとく成長した電流狭窄層にエッチングを行った状態を示す図である。
【図9】図6において電流狭窄層を薄く形成した場合の問題点の説明図である。
【符号の説明】
31,61…n型GaAs基板、
32,41…n型GaAsバッファ層、
33…n型AlGaAs第1クラッド層、
34…AlGaAs第1ガイド層、
35,44…多重量子井戸活性層、
36…AlGaAs第2ガイド層、
37,62…p型AlGaAs第2クラッド層、
38,47,66,63…p型GaAsコンタクト層、
39,64…AlGaAs系半導体レーザ、
42…n型AlGaInP第1クラッド層、
43…AlGaInP第1ガイド層、
45…AlGaInP第2ガイド層、
46,65…p型AlGaInP第2クラッド層、
48,67…AlGaInP系半導体レーザ、
49,70…境界領域、
50,51,68,69…リッジ部、
52,71…n型GaAs層、
53,72…SiN膜、
55,56…p型AuZn/Au電極、
57…n型AuGe/Ni電極。

Claims (9)

  1. 半導体基板上に、複数の半導体レーザが並んで形成された半導体レーザ素子において、
    上記各半導体レーザは、上側のクラッド層上に、この上側のクラッド層を含むリッジ部を有し、
    上記各半導体レーザにおける上記上側のクラッド層の上側であって、上記リッジ部の上面以外の領域に、上記上側のクラッド層とは異なる屈折率を有する半導体層が形成されており、
    上記半導体層上に誘電体膜が積層されている
    ことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記誘電体膜は、上記リッジ部以外の部分に電流を流さない電流狭窄層として機能することを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 請求項2に記載の半導体レーザ素子において、
    上記誘電体膜は、絶縁膜であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記誘電体膜の膜厚は、0.5μm以下であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  5. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記半導体層は、上記上側のクラッド層とは逆の導電型を有することを特徴とする半導体レーザ素子。
  6. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記半導体層は、1×10Ω・cm以上の抵抗値を有する高抵抗層であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  7. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記半導体層は、活性層からの光を吸収して上記リッジ内に光を閉じ込めるロスガイドとして機能することを特徴とする半導体レーザ素子。
  8. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記半導体層の膜厚は2μm以下であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  9. 請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法であって、
    上記誘電体層を、化学気相成長法によって、上記リッジ部の側面および上記リッジ部における側方への突出部の裏面にも成長させることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
JP2002333509A 2002-11-18 2002-11-18 半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4317357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333509A JP4317357B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 半導体レーザ素子およびその製造方法
US10/715,025 US7180925B2 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Semiconductor laser device and manufacturing method therefor
CNB2003101163614A CN1306666C (zh) 2002-11-18 2003-11-18 半导体激光器设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333509A JP4317357B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172199A true JP2004172199A (ja) 2004-06-17
JP4317357B2 JP4317357B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32321700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333509A Expired - Fee Related JP4317357B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7180925B2 (ja)
JP (1) JP4317357B2 (ja)
CN (1) CN1306666C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2008066506A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US7539230B2 (en) 2006-08-11 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and method for fabricating the same
KR101191888B1 (ko) 2006-05-04 2012-10-16 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326297B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-02 シャープ株式会社 モノリシック多波長レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963572A (en) * 1995-12-28 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JPH09237933A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
JP3742203B2 (ja) 1996-09-09 2006-02-01 株式会社東芝 半導体レーザ
JP2000124549A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000133877A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP3487251B2 (ja) * 1999-03-04 2004-01-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2001044561A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp 半導体レーザアレイ及びその作製方法
JP3862894B2 (ja) 1999-08-18 2006-12-27 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP4646093B2 (ja) * 1999-09-09 2011-03-09 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3723434B2 (ja) * 1999-09-24 2005-12-07 三洋電機株式会社 半導体発光素子
EP1104057B1 (en) * 1999-11-19 2005-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-power semiconductor laser device having current confinement structure and index-guided structure
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2001244569A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP2001345514A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6463088B1 (en) * 2000-07-07 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Mesa geometry semiconductor light emitter having chalcogenide dielectric coating
US6778575B2 (en) * 2001-03-22 2004-08-17 Sanyo Electric Co., Ltd. AlGaInP-based high-output red semiconductor laser device
JP4146153B2 (ja) 2002-04-15 2008-09-03 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
KR101191888B1 (ko) 2006-05-04 2012-10-16 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 제조 방법
US7539230B2 (en) 2006-08-11 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2008066506A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501557A (zh) 2004-06-02
US7180925B2 (en) 2007-02-20
JP4317357B2 (ja) 2009-08-19
CN1306666C (zh) 2007-03-21
US20040101014A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008053501A (ja) 集積光デバイスおよびその製造方法
JP2007158195A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0653619A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US7539230B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP4618854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040184501A1 (en) Semiconductor laser device and optical pick up apparatus using the same
JP4146153B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4317357B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009088242A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2001144373A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP4123554B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4581205B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0671122B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006324552A (ja) 赤色半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001223438A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2003309328A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4327690B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3307600B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3715638B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH1117280A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3038186B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3422365B2 (ja) リッジストライプ型半導体レーザ装置
JP2004023004A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees