JP2000124549A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2000124549A
JP2000124549A JP29341798A JP29341798A JP2000124549A JP 2000124549 A JP2000124549 A JP 2000124549A JP 29341798 A JP29341798 A JP 29341798A JP 29341798 A JP29341798 A JP 29341798A JP 2000124549 A JP2000124549 A JP 2000124549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor laser
multilayer film
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29341798A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Iwai
則広 岩井
Tomokazu Mukohara
智一 向原
Akihiko Kasukawa
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP29341798A priority Critical patent/JP2000124549A/ja
Priority to EP99970516A priority patent/EP1049221A1/en
Priority to PCT/JP1999/005622 priority patent/WO2000022706A1/ja
Publication of JP2000124549A publication Critical patent/JP2000124549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2215Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides using native oxidation of semiconductor layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 InP基板上にAl酸化層による電流及び光
閉じ込め構造を有する半導体レーザ素子を提供する。 【解決手段】 本半導体レーザ素子20は、n−InP
基板21上に順次形成された、n−InPクラッド層2
2、SCH−MQW活性層23、第一のp−InPクラ
ッド層24、p−AlInAs層/p−AlAs層の多
層膜25、第二のp−InPクラッド層26、及びp−
GaInAsコンタクト層27からなる積層構造を備え
ている。p−AlInAs層/p−AlAs層の多層膜
25は、p−AlInAs層25aの間にp−AlAs
層25bを介在させた多層膜の構成になっている。積層
構造のうち、第一のp−InPクラッド層の上層部、多
層膜、第二のp−InPクラッド層、及びp−GaIn
Asコンタクト層は、幅が約10μmのストライプ状リ
ッジ32として形成されている。多層膜のリッジ側面部
は、多層膜中のAlが選択的に酸化されたAl酸化層2
8となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al酸化層による
電流狭窄構造を有するInP系半導体レーザ素子に関
し、更に詳細には、レーザ特性が良好で、製品歩留りを
高くできる構成を備えたInP系半導体レーザ素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ素子では、Alを含む半導
体層を発光領域の積層構造の一部として成膜し、Alを
含む半導体層中のAlを選択的に酸化させてAl酸化層
を形成し、そのAl酸化層を電流ブロッキング層、即ち
電流狭窄構造として用いることが行われている。Al酸
化層による電流狭窄構造は、Ga As 系の面発光型半導
体レーザ素子に適用する例が多いものの、Ga As 系の
端面発光型半導体レーザ素子にも適用されつつある。
【0003】ここで、図6を参照して、Al酸化層を電
流ブロッキング層として用いた従来のGa As 系の端面
発光型半導体レーザ素子の構成を説明する。図6は従来
のGa As 系の端面発光型半導体レーザ素子の断面模式
図である。従来のGa As 系の端面発光型半導体レーザ
素子15は、図6に示すように、厚さ約100μm のn
−Ga As 基板1と、n−Ga As 基板1上に順次形成
された、n−AlGa As クラッド層2、活性層3、第
一のp−AlGa As クラッド層4、p−AlAs層
5、第二のp−AlGa As クラッド層6、及びp−G
a As コンタクト層7からなる積層構造を備えている。
積層構造のうち、第一のp−AlGa As クラッド層4
の上層部、p−AlAs層5、第二のp−AlGa As
クラッド層6、及びp−Ga As コンタクト層7は、幅
が約20μmのストライプ状リッジ12として形成され
ている。また、p−AlAs層5のリッジ側面部は、A
lが選択的に酸化されたAl酸化層8となっている。
【0004】リッジ上部の窓13を除く領域上にSiN
X 膜9が保護膜として形成されている。そして、p側電
極10が、リッジ上部の窓13の領域を含めてSiNX
膜9上に、及びn側電極11がn−Ga As 基板1の裏
面にそれぞれ形成されている。
【0005】本半導体レーザ素子15では、Al酸化層
8が、Al2 3 膜となっていることから、電気的絶縁
特性を有すると共に光学的にも屈折率が1.6に低下し
ているので、Al酸化膜8により電流及び光の閉じ込め
を行うことができる優れた閉じ込め構造が形成されてい
る。
【0006】次に、図7を参照して、従来の半導体レー
ザ素子15の作製方法を説明する。図7(a)から
(c)は、それぞれ、従来の半導体レーザ素子15を作
製する際の工程毎の基板断面を示す縦断面図である。先
ず、MOCVD法により、n−Ga As 基板1上に、順
次、n−AlGa As クラッド層2、活性層3、第一の
p−AlGa As クラッド層4、p−AlAs層5、第
二のp−AlGa As クラッド層6、及びp−Ga As
コンタクト層7を成膜して、図7(a)に示すように、
積層構造を形成する。次に、SiO2膜からなるマスク
14をコンタクト層7上に形成し、続いてマスク14を
使って、コンタクト層7、第二のp−AlGa As クラ
ッド層6、及びp−AlAs層5をエッチングして除去
し、、更に、第一のp−AlGa Asクラッド層4をそ
の途中までエッチングして除去し、図7(b)に示すよ
うに、幅20μmのストライプ状リッジを形成する。次
に、マスク14を除去し、水蒸気中にて、約400℃の
温度で5分間熱処理を施すことにより、p−AlAs層
5のAlをリッジ側面から選択的に酸化させ、図7
(c)に示すように、Al酸化層8を形成する。
【0007】次に、リッジ上部の窓13を除く領域上
に、図6に示すように、SiNX 膜9を保護膜として形
成する。続いて、n−Ga As 基板1の厚さが100μ
m程度の厚さになるように基板裏面を研磨し、p側電極
10をリッジ上部の窓13の領域を含めてSiNX 膜9
上に、及びn側電極11をn−Ga As 基板1の裏面に
それぞれ形成する。
【0008】半導体レーザ素子の上述した作製方法は、
閉じ込め構造の形成を除き、基本的には、通常のリッジ
型の端面発光型半導体レーザ素子の作製方法と同じであ
るものの、次の利点を有する。即ち、上述した作製方法
では、AlAs層5を結晶成長させ、次いで酸化させ
る、一回の結晶成長及び酸化工程にて、閉じ込め構造を
形成することができるので、p−半導体層とn−半導体
層とを成膜して、リッジ構造を埋め込み、p−n逆接合
分離により形成した通常の閉じ込め構造の形成方法に比
べて、製造工程が簡単で、素子の歩留まり向上や低コス
ト化が期待できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の構成の
閉じ込め構造をInP基板上の素子に適用しようとした
場合、AlAs層は、InP基板に対して約3.5%の
歪を有するために、InP系の半導体レーザ素子にAl
As層を用いることは、困難である。ところで、InP
基板上に格子整合して積層可能であって、しかもAlを
含む材料としてはAlInAsがあるが、Al組成が約
50%と小さいため、酸化レートが遅く実用性に乏しい
と言う問題があった。また、Al酸化処理の熱処理温度
を上げて、酸化レートを速くすることもできるものの、
熱処理温度を500℃以上に上げると、リッジ側面の露
出部の表面が荒れるといった問題が生じる。
【0010】そこで、本発明の目的は、InP基板上に
Al酸化層による電流及び光閉じ込め構造を有する半導
体レーザ素子を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、酸化を促進
する酸化性の良好なAlAs層の両面を、InP基板と
格子整合するAlInAs層で挟んだ形態の多層膜を考
えた。そして、上下2層のAlInAs層の総膜厚が5
0nmになるように、MOCVD法によってInP基板
上に下層のAlInAs層、厚さ2nmのAlAs層、
及び上層のAlInAs層を成膜し、図8に示すよう
に、3層積層構造を有する試料Aを作製した。次いで、
酸化処理温度を500℃として試料Aの多層膜AlIn
As層の酸化実験を行い、酸化処理時間とAl酸化層の
幅W(図8に示すように、多層膜の縁部から中央に向か
って測定したAl酸化層の幅)との関係を求めた。その
結果は図9のグラフAに示す通りである。図9では、横
軸に酸化処理時間(分)を、縦軸に酸化して得たAl酸
化層の片側の幅(μm )を示している。また、比較のた
めにInP基板上に膜厚50nmのAlInAs層を成
膜した試料Bを作製し、試料Aと同じ条件で酸化実験を
行い、その結果を合わせて図9にグラフBとして表示し
た。
【0012】図9に示す結果から明らかなように、Al
As層をAlInAs層の中間に介在させることによ
り、酸化速度は約1.5倍に上昇し、実用上から経済的
に引き合うような速度が得られた。尚、AlAs層の厚
さは、臨界膜厚以下であれば、特に格子整合上で問題は
ないものの、好ましくは2〜5nmが良いことも確認し
た。AlInAs層の厚さは、電流ブロッキング層とし
ての効果を得るために、好ましくは20nm以上が良
い。また、AlInAs層、AlAs層、及びAlIn
As層の3層多層膜の作製方法は、MOCVD法に限ら
ず、MBE法、ガスソースMBE法等でも同様の効果は
得られることも確認した。更に、AlGaAs層に代わ
りAl組成の大きいAlGaAs層でも同様の効果を得
ることができる。
【0013】上記目的を達成するために、以上の知見に
基づいて、本発明に係る半導体レーザ素子は、InP基
板上に、順次形成された下部クラッド層、活性層及び上
部クラッド層のうちの少なくとも上部クラッド層を、ス
トライプ状リッジ又はメサポストを形成する半導体積層
構造の一部として有する半導体レーザ素子において、p
型AlInAs層とp型AlAs層とから成る多層膜で
形成された中央領域と、p型AlInAs層とp型Al
As層とから成る多層膜中のAlを選択的に酸化して成
るAl酸化層で形成され、中央領域に連続する側部領域
とを有する電流狭窄層をp型クラッド層の間もしくはp
型クラッド層と活性層の間に備えることを特徴としてい
る。
【0014】Al酸化層による電流狭窄層はp側に形成
すると、効率良く電流を狭窄することができるので、本
発明では、p側に形成している。本発明の多層膜では、
AlInAs層の層数は任意であって、また、AlIn
As層の間に介在し、又はAlInAs層に接するAl
As層の層数は、AlInAs層の層数に応じて決定さ
れる。本発明は、InP系である限り、端面発光型半導
体レーザ素子及び面発光型半導体レーザ素子のいずれに
も適用できる。
【0015】本発明の好適な実施態様では、AlInA
s層の厚さは、総膜厚で20nm以上200nm以下で
ある。本実施態様で、AlInAs層の厚さを20nm
以上200nm以下としているのは、20nm以上にす
ることにより、顕著な電流ブロッキング効果を得ること
ができ、また、200nm以上の膜厚にしても、電流ブ
ロッキング効果の向上が限界に達し、膜厚を厚くする意
義に乏しいからである。本発明の更に好適な実施態様で
は、多層膜中のAlAs層の厚さは、一層当たり2nm
以上5nm未満である。AlAs層の総膜厚を2nm以
上5nm以下にすることにより、格子不整合による歪の
発生を防止しつつ、酸化アシスト層としての効果を得る
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子をn−
InP基板上に形成された半導体レーザ素子に適用した
実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の半導体
レーザ素子の積層構造を示す断面図である。本実施形態
例の半導体レーザ素子20は、図1に示すように、厚さ
約100μm のn−InP基板21と、n−InP基板
21上に順次形成された、n−InPクラッド層22、
SCH−MQW活性層23、第一のp−InPクラッド
層24、p−AlInAs層/p−AlAs層の多層膜
25、第二のp−InPクラッド層26、及びp−Ga
InAsコンタクト層27からなる積層構造を備えてい
る。p−AlInAs層/p−AlAs層の多層膜25
は、図2に示すように、p−AlInAs層25aの間
にp−AlAs層25bを介在させた多層膜の構成にな
っていて、本実施形態例では、p−AlInAs層25
aの層数は、5である。尚、本実施形態例では、n−I
nPクラッド層22は、本発明の半導体レーザ素子の半
導体基板と同じ導電型の下部クラッド層に相当し、第一
のp−InPクラッド層24及び第二のp−InPクラ
ッド層26は、半導体基板と逆の導電型の上部クラッド
層に相当する。
【0017】積層構造のうち、第一のp−InPクラッ
ド層24の上層部、p−AlInAs層/p−AlAs
の多層膜25、第二のp−InPクラッド層26、及び
p−GaInAsコンタクト層27は、幅が約10μm
のストライプ状リッジ33として形成されている。ま
た、p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜25の
リッジ側面部は、多層膜25中のAlが選択的に酸化さ
れたAl酸化層28となっている。
【0018】リッジ上部の窓30を除く領域上にSiN
X 膜29が保護膜として形成されている。そして、p側
電極31が、リッジ上部の窓30の領域を含めてSiN
X 膜29上に、及びn側電極32がn−InP基板21
の裏面にそれぞれ形成されている。
【0019】図3を参照して、本実施形態例の半導体レ
ーザ素子の作製方法を示す。図3(a)から(c)は、
それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を作製する
際の工程毎の積層構造を示す基板断面図である。先ず、
n−InP基板21上に、MOCVD法により、順次、
n−InPクラッド層22、SCH−MQW活性層2
3、第一のp−InPクラッド層24、p−AlInA
s層/p−AlAsの多層膜25、第二のp−InPク
ラッド層26、及び、p−GaInAsコンタクト層2
7を成膜して、図3(a)に示すように、積層構造を形
成する。多層膜25の成膜では、先ず、図2に示すよう
に、p−AlInAs層25aを第一のp−InPクラ
ッド層24上に成膜し、次いで、p−AlAs層25b
及びp−AlInAs層25aを交互に成膜し、最後に
p−AlInAs層25aを成膜する。
【0020】次に、コンタクト層27上にSiO2膜を
成膜し、パターニングしてストライプ状のマスク34を
形成する。続いて、マスク34を使って、コンタクト層
27、第二のp−InPクラッド層26、多層膜25を
エッチングして除去し、更に第二のp−InPクラッド
層24をその途中までをエッチングして除去し、図3
(b)に示すように、幅Wが10μmのストライプ状リ
ッジ33を形成する。
【0021】次に、エッチングに使ったSiO2膜のマ
スク34をp−GaInAs層27の表面の酸化防止用
マスクとして用い、水蒸気中にて約500℃の温度で9
0分間熱処理を施すことにより、p−AlInAs層/
p−AlAsの多層膜25をリッジ32の側面から酸化
させ、Alを選択に酸化してAl酸化層28を形成す
る。次に、SiO2膜のマスク34を除去した後、図1
に示すように、リッジ上部を除く領域にSiNx膜29
を形成する。次いで、n−InP基板21を100μm
程度の厚さに研磨し、SiNx膜29及び窓30上にp
型電極31、n−InP基板21の裏面にn側電極32
をそれぞれ形成する。
【0022】本実施形態例のInP系の半導体レーザ素
子では、GaAs基板上に作製した半導体レーザ素子と
同じ、Al酸化層による電流及び光閉じ込め効果を得る
ことができ、しかも、AlAs層の酸化アシスト効果に
より、InP基板上のAlInAs層の酸化速度が向上
し、Al酸化層により電流及び光閉じ込め構造を容易に
形成することができる。
【0023】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子をp−
InP基板上に形成された半導体レーザ素子に適用した
実施形態の一例であって、図4は本実施形態例の半導体
レーザ素子の積層構造を示す断面図である。本実施形態
例の半導体レーザ素子40は、図1に示すように、厚さ
約100μm のp−InP基板41と、p−InP基板
41上に順次形成された、第一のp−InPクラッド層
42、p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜4
3、第二のp−InPクラッド層44、SCH−MQW
活性層45、n−InPクラッド層46、及びn−Ga
InAsコンタクト層47からなる積層構造を備えてい
る。p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜43
は、図2に示す多層膜25と同じ構成になっている。
尚、本実施形態例では、第一のp−InPクラッド層4
2及び第二のp−InPクラッド層44は、本発明の半
導体レーザ素子の半導体基板と同じ導電型の下部クラッ
ド層に相当し、n−InPクラッド層46は、半導体基
板と逆の導電型の上部クラッド層に相当する。
【0024】積層構造のうち、第一のp−InPクラッ
ド層42の上層部、p−AlInAs層/p−AlAs
の多層膜43、第二のp−InPクラッド層44、活性
層45、n−InPクラッド層46、及びp−GaIn
Asコンタクト層47は、幅が約10μmのストライプ
状リッジ52として形成されている。また、p−AlI
nAs層/p−AlAsの多層膜43のリッジ側面部
は、多層膜43中のAlが選択的に酸化されたAl酸化
層48となっている。
【0025】リッジ上部の窓53を除く領域上にSiN
X 膜49が保護膜として形成されている。そして、p側
電極50が、リッジ上部の窓53の領域を含めてSiN
X 膜49上に、及びn側電極51がp−InP基板41
の裏面にそれぞれ形成されている。
【0026】図5を参照して、本実施形態例の半導体レ
ーザ素子の作製方法を示す。図5(a)から(c)は、
それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を作製する
際の工程毎の積層構造を示す基板断面図である。先ず、
p−InP基板41上に、MOCVD法により、順次、
第一のp−InPクラッド層42、p−AlInAs層
/p−AlAsの多層膜43、第二のp−InPクラッ
ド層44、SCH−MQW活性層45、n−InPクラ
ッド層46、及び、p−GaInAsコンタクト層47
を成膜して、図5(a)に示すように、積層構造を形成
する。多層膜43は、実施形態例1の多層膜25と同様
にして形成する。
【0027】次に、コンタクト層47上にSiO2膜を
成膜し、パターニングしてストライプ状のマスク54を
形成する。続いて、マスク54を使って、コンタクト層
47、n−InPクラッド層46、活性層45、第二の
p−InPクラッド層44、多層膜43をエッチングし
て除去し、更に第一のp−InPクラッド層42をその
途中までをエッチングして除去し、図5(b)に示すよ
うに、幅Wが10μmのストライプ状リッジ52を形成
する。
【0028】次に、エッチングに使ったSiO2膜のマ
スク54を酸化防止用マスクとして用い、水蒸気中にて
約500℃の温度で90分間熱処理を施すことにより、
p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜43をリッ
ジ52の側面から酸化させ、Alを選択に酸化してAl
酸化層48を形成する。次に、SiO2膜のマスク54
を除去した後、図4に示すように、リッジ上部を除く領
域にSiNx膜49を形成する。次いで、p−InP基
板41を100μm程度の厚さに研磨し、SiNx膜4
9上及び窓53にn型電極50、及び、p−InP基板
41の裏面にp側電極51をそれぞれ形成する。
【0029】本実施形態例のInP系の半導体レーザ素
子では、実施形態例1のInP系の半導体レーザ素子と
同様に、GaAs基板上に作製した半導体レーザ素子と
同じ、Al酸化層による電流及び光閉じ込め効果を得る
ことができ、しかも、AlAs層の酸化アシスト効果に
より、InP基板上のAlInAs層の酸化速度が向上
し、Al酸化層により電流及び光閉じ込め構造を容易に
形成することができる。
【0030】尚、上述の実施形態例では、ストライプ状
リッジを有する端面発光型レーザを例に説明を行った
が、メサポストを有する面発光型半導体レーザ素子にも
当然のごとく適用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、Alを含む半導体層と
してAlInAs層とAlAs層とからなる多層膜を形
成することにより、AlAs層の酸化アシスト効果によ
り、InP基板上のAlInAs層の酸化速度を向上さ
せることができる。これにより、Al酸化層による閉じ
込め構造を有する、InP系の半導体レーザ素子を経済
的に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の半導体レーザ素子の積層構造を
示す断面図である。
【図2】多層膜の構成を示す断面図である。
【図3】図3(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例1の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の積層構
造を示す基板断面図である。
【図4】実施形態例2の半導体レーザ素子の積層構造を
示す断面図である。
【図5】図5(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例2の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の積層構
造を示す基板断面図である。
【図6】従来のGa As 系の半導体レーザ素子の積層構
造を示す断面図である。
【図7】図7(a)から(c)は、それぞれ、従来のG
a As 系の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の積
層構造を示す基板断面図である。
【図8】酸化実験の試料の積層構造を示す断面図であ
る。
【図9】試料の酸化処理時間と酸化層の幅との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 n−Ga As 基板 2 n−AlGa As クラッド層 3 活性層 4 第一のp−AlGa As クラッド層 5 p−AlAs層 6 第二のp−AlGa As クラッド層 7 p−Ga As コンタクト層 8 Al酸化層 9 SiNX 膜 10 p側電極 11 n側電極 12 リッジ 13 窓 14 マスク 15 従来のGa As 系の端面発光型半導体レーザ素子 20 実施形態例の半導体レーザ素子 21 n−InP基板 22 n−InPクラッド層 23 SCH−MQW活性層 24 第一のp−InPクラッド層 25 p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜 26 第二のp−InPクラッド層 27 p−GaInAsコンタクト層 28 Al酸化層 29 SiNX 膜 30 窓 31 p側電極 32 n側電極 33 リッジ 34 マスク 40 実施形態例2の半導体レーザ素子 41 p−InP基板 42 第一のp−InPクラッド層 43 p−AlInAs層/p−AlAsの多層膜 44 第二のp−InPクラッド層 45 SCH−MQW活性層 46 n−InPクラッド層 47 n−GaInAsコンタクト層 48 Al酸化層 49 SiNX 膜 50 n側電極 51 p側電極 52 リッジ 53 窓 54 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粕川 秋彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA09 AA45 AA74 DA27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 InP基板上に、順次形成された下部ク
    ラッド層、活性層及び上部クラッド層のうちの少なくと
    も上部クラッド層を、ストライプ状リッジ又はメサポス
    トを形成する半導体積層構造の一部として有する半導体
    レーザ素子において、 p型AlInAs層とp型AlAs層とから成る多層膜
    で形成された中央領域と、p型AlInAs層とp型A
    lAs層とから成る多層膜中のAlを選択的に酸化して
    成るAl酸化層で形成され、中央領域に連続する側部領
    域とを有する電流狭窄層をp型クラッド層の間もしくは
    p型クラッド層と活性層の間に備えることを特徴とする
    半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 AlInAs層の厚さは、総膜厚で20
    nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 多層膜中のAlAs層の厚さは、一層当
    たり2nm以上5nm未満であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
JP29341798A 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子 Pending JP2000124549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341798A JP2000124549A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子
EP99970516A EP1049221A1 (en) 1998-10-15 1999-10-12 Semiconductor laser device
PCT/JP1999/005622 WO2000022706A1 (fr) 1998-10-15 1999-10-12 Laser a semi-conducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341798A JP2000124549A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124549A true JP2000124549A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17794508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29341798A Pending JP2000124549A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1049221A1 (ja)
JP (1) JP2000124549A (ja)
WO (1) WO2000022706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157298B2 (en) 2002-07-10 2007-01-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser, and method and apparatus for fabricating the same
CN1306666C (zh) * 2002-11-18 2007-03-21 夏普株式会社 半导体激光器设备及其制造方法
JP2008530774A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873279B2 (ja) * 1996-02-15 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3772918B2 (ja) * 1996-03-19 2006-05-10 Jfeスチール株式会社 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157298B2 (en) 2002-07-10 2007-01-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser, and method and apparatus for fabricating the same
CN1306666C (zh) * 2002-11-18 2007-03-21 夏普株式会社 半导体激光器设备及其制造方法
JP2008530774A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049221A1 (en) 2000-11-02
WO2000022706A1 (fr) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526252B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3052552B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH06314854A (ja) 面型発光素子とその製造方法
JP2000196189A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH065975A (ja) 半導体レーザ
JP4690515B2 (ja) 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
JP2001068783A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2005051124A (ja) 面発光型半導体素子
JP2000124549A (ja) 半導体レーザ素子
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4443674B2 (ja) InP系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2000012962A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその作製方法
JP4722404B2 (ja) 長波長帯面発光半導体レーザ
JPH08288586A (ja) 2μm帯半導体レーザ
JP2546150B2 (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JP3440977B2 (ja) 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JPH1022574A (ja) 半導体レーザ
JP3470282B2 (ja) 面発光半導体レーザとその製造方法
WO2000027003A1 (fr) Laser a semi-conducteur a emission par la surface
WO2022097513A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP2002185081A (ja) 半導体レーザ素子
JP2953177B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JPH11261157A (ja) 面発光型半導体レーザ素子及びその作製方法
JP3132445B2 (ja) 長波長帯面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2001308466A (ja) 半導体レーザ装置