JP4443674B2 - InP系半導体レーザ素子及びその作製方法 - Google Patents

InP系半導体レーザ素子及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443674B2
JP4443674B2 JP17782399A JP17782399A JP4443674B2 JP 4443674 B2 JP4443674 B2 JP 4443674B2 JP 17782399 A JP17782399 A JP 17782399A JP 17782399 A JP17782399 A JP 17782399A JP 4443674 B2 JP4443674 B2 JP 4443674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alas
inp
ridge
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17782399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082861A (ja
Inventor
則広 岩井
智一 向原
均 清水
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP17782399A priority Critical patent/JP4443674B2/ja
Publication of JP2000082861A publication Critical patent/JP2000082861A/ja
Priority to US09/811,454 priority patent/US20020136253A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4443674B2 publication Critical patent/JP4443674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2215Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides using native oxidation of semiconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
    • H01S5/2228Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence quantum wells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、InP系半導体レーザ素子に関し、更に詳細には、しきい値電流が低く、高効率動作特性を示すInP系半導体レーザ素子及びその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体レーザ素子の分野では、プロセスが簡易で作製が容易であるという理由から、半導体層のpn接合構造による電流狭窄構造に代わって、電気抵抗の高いAl酸化膜により電流狭窄構造を形成し、半導体レーザ素子の低しきい値化を図る試みが、盛んに行われている。
特に、Al酸化膜による電流狭窄構造をGaAs系の面発光型半導体レーザ素子に適用する試みが盛んで、GaAs系の面発光型半導体レーザ素子の低しきい値化、及び高効率動作特性の実現に有効であると報告されている。更には、Al酸化膜による電流狭窄構造は、GaAs系の端面発光型レーザにも適用されている。
【0003】
ここで、図8(a)及び(b)を参照して、Al酸化膜による電流狭窄構造を備えたGaAs系面発光型半導体レーザ素子の構成を説明する。図8(a)はGaAs系面発光型半導体レーザの層構造を示す断面図、図8(b)はエアポストの一部の構成を示す詳細図である。
Al酸化膜による電流狭窄構造を備えたGaAs系面発光型半導体レーザ素子40(以下、簡単に従来の面発光型半導体レーザ素子40と言う)は、約100μm 程度の厚さのn−GaAs基板41と、n−GaAs基板41上に形成された、n−DBRミラー42、InGaAsからなる量子井戸活性層43、及びp−DBRミラー44とからなる積層体とを備えている。
n−DBRミラー42は、n−GaAs層42aとn−AlAs層42bとの22.5ペアの多層膜構造として、p−DBRミラー44は、p−GaAs層44aとp−AlAs層44bの25ペアの多層膜構造として、それぞれ、形成されている。
【0004】
積層体のうちp−DBRミラー44、InGaAs量子井戸活性層43、n−DBRミラー42の2ペア分の中央部は、平面的に見て、周りが円筒状のポリイミド層45により外側から電気的に分離された、直径約30μm の円柱状エアポスト51として形成されている。
円柱状エアポスト51のAlAs層42b、44bの側面のポリイミド層45に接している面には、図8(b)に示すように、Alx y 膜50が形成されていて、これにより、電流注入領域として機能するエアポストの径は、エアポスト51自体の径である約30μm より小さい約20μm になっている。
エアポスト51の外側のp−DBRミラー44及びポリイミド層45上には、絶縁膜兼保護膜としてSiNX 膜46が成膜されている。また、リング状のn側電極48がn−GaAs基板41の裏面に、SiNX 膜46上及びエアポスト51上にp側電極47が形成され、光取り出し用のAR(無反射)膜49がn側電極48の内側に形成されている。
【0005】
以上のようなAl酸化膜による電流狭窄構造をGaAs系の半導体レーザ素子に適用した際の低しきい値実現の有効性に鑑み、Al酸化層による電流狭窄構造をInP系半導体レーザ素子に適用して、しきい値電流を低くする試みが盛んになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、Al酸化層による電流狭窄構造をInP系半導体レーザ素子に適用する際の問題は、AlAs層を酸化して、Al酸化層を生成するに際し、Al酸化層が電流狭窄機能を果たすのに必要な層厚の厚いAl酸化層を生成することが難しいということである。
それは、AlAsの格子定数とInPの格子定数との差が3.5%もあるので、結晶格子の欠陥である転位が生じないようにして、電流狭窄機能を果たすに足る層厚のAl酸化層を得るのに必要な層厚のAlAs層をInP系半導体層上にエピタキシャル成長させることが難しいということに起因する問題である。
換言すれば、半導体レーザ素子の電流ブロッキング層としての効果を発揮させるためには、ある程度の層厚のAl酸化層が必要であるものの、被酸化層となるAlAs層をエピタキシャル成長させる際に、InP基板上では格子定数の差が大きいため、所定の層厚で、転位のない良好な結晶格子を有するAlAs層を成長させることが難しく、どうしても、AlAs層の厚さに制限が生じることに起因する問題なのである。
【0007】
上述のように、AlAs層を酸化して得たAl酸化層による電流狭窄構造は、低いしきい値電流を得る上で非常に魅力的な構造であるものの、InP系半導体レーザ素子に適用するにはAlAsとInPとの格子定数の差が大きく、製造技術の面で適用が難しいという問題があった。
また、p型InP基板上にリッジ導波路型半導体レーザ素子を作製する場合、活性層上部が電気抵抗の低いn型半導体層となるので、n型半導体層にAl酸化層を形成しても、電流が広がってしまう。そこで、活性層もエッチング除去する必要が生じ、レーザ特性の信頼性の向上が難しいという問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、Al酸化層による電流狭窄構造を有し、レーザ特性が良好なInP系半導体レーザ素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、Al酸化層による電流狭窄構造を有し、レーザ特性が良好なInP系半導体レーザ素子を実現するには、被酸化層となるAlAs層を、その結晶性を損ねることなく、所要の層厚でInP系半導体層上に積層させることにあると考え、歪み補償構造の半導体層を被酸化層として使用する研究を進めた。
即ち、歪みを有する超格子層のペアー数を増やして、超格子層のトータルの層厚を厚くする手法として、歪みを有する半導体層を逆の歪みを有する半導体層で挟み込んだ形態の歪み補償構造が報告されている。
そこで、本発明者は、この技術を応用して、InP系半導体層上に総層厚の厚いAlAs層を成膜することを研究し、以下の知見を得た。
【0010】
本発明で用いる超格子半導体層40は、例えば、図5に示すように、InP基板42上にMBE法によりAlInAs層44とAlAs層46を交互に積層したものである。図5は、AlAs層の総層厚(トータル)を厚くするために本発明で用いた超格子半導体層構造を示す断面図である。
【0011】
本発明者は、図5に示す超格子半導体層40について、AlAs超格子層の一層当たりの厚さとAlAs層の層数とを種々に変えて、転位が発生する領域と転位が発生しない領域を調べて、図6に示すような結果を得た。AlAs層の歪みを補償するために用いたAlInAs層の厚さは、約1.5nm、歪み量は+1%とした。図6は、AlAs層の層数依存性を示すグラフであって、横軸にAlAs超格子層の一層当たりの厚さを取り、縦軸にAlAs層の層数を取り、斜線領域は転位が発生した領域を示す。
AlAs層のトータルの層厚は、AlAs超格子層の一層当たりの厚さとAlAs超格子層の層数との積である。例えば、AlAs超格子層の一層当たりの厚さが5nm以上であると、転位が無いようにするには、AlAs超格子層の層数が多くても3層であるから、AlAs層のトータルの層厚は15nm以下である。一方、AlAs超格子層の一層当たりの厚さが4nm以下であると、AlAs超格子層の層数が6層でも転位が無いので、AlAs層のトータルの層厚は24nm以上になる。
即ち、図6から、AlAs層のトータルの層厚を増やすためには、AlAs超格子層の一層あたりの層厚を4nm以下にすれば良いことがわかる。
また、MOCVD法により結晶成長を行った得た図5に示す超格子半導体層のサンプルについて、AlAs層の層数依存性を調べたところ、図6と同様な結果が得られた。
【0012】
また、本発明者は、窒素ガスをキャリアガスとし、約85℃に加熱した純水バブラーを用いて水分を反応炉に導入して生成した水蒸気雰囲気中で図5の超格子半導体層を500℃の温度で酸化させて得たAl酸化層の電圧対電流特性を調べて、図7に示す結果を得た。図7で、パラメータはAl酸化層の厚さ(nm)である。
【0013】
通常の端面発光型のレーザの駆動電圧は、約2V以下であり、駆動電圧が最も高い面発光レーザでも約4V程度である。また、通常用いられるpn接合型半導体層による電流ブロッキング層では、リーク電流が数μAに抑えられている。
これらのことを考慮した場合、半導体レーザ素子では、電圧5Vにおいて電流を数μA以下に抑えれば十分であり、電圧5Vで電流を数μA以下に抑えるには、図7から、AlAs超格子層の厚さをトータルで20nm以上に設定すれば、十分にクリアできることが判る。
即ち、InP系半導体レーザ素子の電流ブロッキング層としてAl酸化層を用いるためには、AlAs超格子層の一層当たりの厚さを4nm以下とし、AlAs層のトータルの厚さを20nm以上にすれば、良いことになる。
【0014】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明に係るInP系半導体レーザ素子は、InP基板上にリッジ状の化合物半導体積層構造を有するInP系リッジ型半導体レーザ素子において、
リッジ部を形成する積層構造の少なくとも一層は、レーザ共振器方向と直交する断面で見て、両リッジ側面の各々から内方に向かった二つの領域にそれぞれ形成されたAl酸化層と、Al酸化層の間に形成され、電気的に開口している化合物半導体層とから構成され
少なくともAl酸化層は、リッジ部を形成する積層構造の一層として形成されたp型クラッド層の両リッジ側面部に形成され、
少なくとも歪みを有するAlAs層と、該AlAs層の歪みとは逆の歪みを有する半導体層との超格子構造として形成された半導体超格子層をp型クラッド層の一部として有し、
Al酸化層が、半導体超格子層のリッジ側面部を酸化することにより形成されていることを特徴としている。
【0015】
また、本発明では、好適には、半導体超格子層を形成するAlAs層の歪みと逆の歪みを有する半導体層は、少なくともAlInAs層及びAlGaInAs層のいずれか一方の層を有している。
【0016】
また、半導体超格子層を形成するAlAs超格子層は、一層の厚さが、4nm以下であり、全てのAlAs層の総厚さが20nm以上である。
【0017】
本発明に係るInP系半導体レーザ素子を作製する方法は、
InP基板上に、少なくとも歪みを有するAlAs層と、該AlAs層の歪みとは逆の歪みを有する半導体層からなる半導体超格子層のリッジ状積層構造を形成する工程と、
水蒸気雰囲気内で半導体超格子層のリッジ側面部に熱処理を施してAl酸化層を生成する工程と
を備えていることを特徴としている。
更には、本発明に係る作製方法では、半導体超格子層を形成するAlAs超格子層の一層当たりの層厚及びAlAs超格子層の層数は、AlAs超格子層の一層当たりの層厚と、AlAs超格子層の層数との相関関係から、転位を生じない領域で、AlAs層の所定総厚(AlAs超格子層の一層当たりの層厚とAlAs超格子層の層数との積)を有するように定められている。
【0018】
半導体レーザ素子の構造の最適化
更に、本発明者は、InP基板上にAl酸化層による内部電流狭窄構造を有する半導体レーザ素子の構造を最適化するために、以下に説明するように、本発明方法に従って本発明に係る半導体レーザ素子を試料として作製し、Al酸化層の幅及び厚さ、Al酸化層と活性層との距離、並びに電流注入領域の幅について更に研究した。
【0019】
試料半導体レーザ素子の作製
図9を参照して、試料半導体レーザ素子の作製方法を説明する。試料半導体レーザ素子の作製では、Al含有被酸化膜層としてAlを含む半導体層であって、被酸化膜として良く用いられているAlAs層と、該AlAs層とは逆の歪みを有するAlInAs層とのペアから成る超格子層を選択した。
先ず、MOCVD法によりn−InP基板61上に、n−InPクラッド層62、SCH−MQW活性層63、p−InPクラッド層64、6ペアのp−AlAs/p−AlInAs超格子超格子被酸化膜層65、p−InPクラッド層66、及びp−GaInAsコンタクト層67を順次積層した。
【0020】
次に、SiO2 膜をマスクとし、p−InPクラッド層64の途中までをエッチング除去し、幅10μm のストライプ状リッジを形成した。
次に、水蒸気中にて、約500℃の温度で150分間熱処理を施すことにより、超格子被酸化層65を側面から酸化させ、Al酸化層68を形成した。
次に、リッジ上部を除く部分に、SiNx 膜69を形成した後、n−InP基板61を100μm 程度の厚さに研磨し、p、n両側電極70、71をそれぞれ形成し、試料半導体レーザ素子60を作製した。
また、Al含有被酸化膜層をAlInAs層として同様の製法で試料半導体レーザ素子60′を作製した。
次いで、作製した試料半導体レーザ素子60、60′を使って、以下に説明する実験及び計算を行い、それぞれ、以下に説明する結果を得た。
【0021】
1)Al酸化層の幅(Wo)の最適化
Al酸化層の幅(Wo)及び形成したリッジのリッジ幅(Wi)は、通常行われているGaAs系で、AlAs層を酸化することによりAl酸化層を形成する際には、AlAs層の酸化速度が速いので、作製上の問題にはならなかった。
しかしながら、超格子層のような薄いAlAs層やAl含有率の低いAlInAs層を酸化してAl酸化層を形成する際には、酸化速度が極めて遅いため、実際の作製工程を考慮した場合、リッジ幅が大き過ぎるリッジを形成すると、Al含有被酸化層の層幅が大きくなって、Al含有被酸化層の酸化に長い時間を要し、生産性を向上させることが難しい。
従って、レーザ特性に悪影響を及ばさない範囲内で、リッジ幅の狭いリッジを形成して、Al酸化層の幅を小さくすることが重要である。
【0022】
そこで、本発明者は、リッジ幅(Wi)のしきい値電流依存性を実験で求め、図10に示す結果を得た。この実験で使用した試料半導体レーザ素子60′は、共振器長が900μm 、Al酸化層の開口幅(Wa)が3.0μm で両端面ノンコートの素子である。
図10に示すように、しきい値電流は、リッジ幅(Wi)が大きくなるにつれて低下し、リッジのリッジ幅(Wi)が7μm 以上でほぼ同じ低い値になっていることが判る。
即ち、Al酸化層の開口幅が3.0μm の素子であれば、Al酸化層の幅(Wo)が片側2μm 以上であれば、良い。また、リッジのリッジ幅(Wi)で定義するならば、Al酸化層の開口幅より4μm 以上(片側2μm )大きくすれば良い。
なお、図9に示すように、リッジ幅(Wi)はAl含有被酸化膜層の一方のリッジ側面から他方のリッジ側面までの幅であり、Al酸化層の幅(Wo)はAl酸化層のリッジ側面からの幅である。
【0023】
次に、本発明者は、内部損失のリッジ幅(Wi)への依存性を求め、図11に示す結果を得た。図11に示すように、内部損失は、リッジ幅(Wi)が大きくなるにつれて低下し、リッジ幅(Wi)が7μm 以上であれば、内部損失はほぼ同じ低い値になっていることが判る。
即ち、内部損失のリッジ幅(Wi)への依存性は、光がリッジ側面までしみ出し、リッジ側面で散乱損失が起こって、内部損失が増加していることに、その原因であることが判った。
【0024】
2)Al酸化層の開口幅(Wa)とAl酸化層と活性層の距離(d)の最適化
本発明者は、パラメータをAl酸化層と活性層の距離(d)として、しきい値電流のAl酸化層の開口幅(Wa)依存性を実験と計算によりそれぞれ求めた。その結果は図12に示す通りであって、小さい○は実験で得たデータである。尚、この実験及び計算で使用した試料半導体レーザ素子は、共振器長が300μm 、後端面の反射率が96%である。
図9に示すように、Al酸化層の開口幅(Wa)は、Al含有被酸化膜層の非酸化層の幅であり、距離(d)はAl酸化層の下面と活性層の上面との距離である。
【0025】
図12に示すように、Al酸化層と活性層の距離(d)が一定であるとき、しきい値電流は、Al酸化層の開口幅(Wa)が小さくなるにつれて減少し、1.5μm 程度で最小になり、次いで再び増大する。Al酸化層の開口幅を更に狭めた時にしきい値電流が悪化、即ち増大するのは、横方向の光閉じ込めが小さくなるためである。
また、Al酸化層の開口幅(Wa)が一定であると、酸化層と活性層の距離(d)が接近するにつれて、しきい値電流は低下する。これは酸化層と活性層の間の層での電流広がりが抑制されるためである。
しきい値電流のみを考慮した場合、Al酸化層の開口幅(Wa)は1.5μm 程度、Al酸化層と活性層の距離(d)は距離が小さい方が、即ち限りなく0に近い方が良いことになる。
【0026】
また、半導体レーザの良否を決める特性の一つとして、キンク特性というものがある。このキンクとは、電流注入量を増大して行った時に、半導体レーザ素子の横モードが、基本横モードからマルチモードに遷移する時に起こる現象であって、電流対光出力特性の折れ曲がりを示し、効率の変化でみた場合約5%と定義されている。
このキンクの発生は、導波路の構造により決定され、特に、リッジ型半導体レーザ素子では、歩留まりを下げる要因の一つになっている。
横モードの高次モードのカットオフ条件は、発光部の屈折率とそれを挟む両側の屈折率の差(Δn:等価屈折率)とリッジ幅で次式により現される。
【数1】
Figure 0004443674
ここで、W :高次モードがカットオフになる活性層幅
λ :発振波長
Δn:等価屈折率差
nr:媒質の屈折率
である。
【0027】
即ち、等価屈折率差が小さいほうが、基本横モードを維持するリッジ幅の許容範囲が大きくなる。
本発明に係る半導体レーザ素子のように、Al酸化層による閉じ込め構造を有する半導体レーザ素子では、Al酸化層と活性層の距離(d)を小さくすることにより、また、Al酸化層の厚さ(t)を厚くすることにより、等価屈折率差は大きくなる傾向にある。
【0028】
本発明者は、Al酸化層の厚さを50nmとして、基本横モード幅のAl酸化層と活性層の距離(d)依存性を計算し、その結果を図13に示した。
図13から判るように、Al酸化層と活性層の距離(d)を小さくしていくと、当然、基本横モードを得るためのリッジ幅が狭くなっていく。即ち、Al酸化層と活性層の距離(d)を100nm以下にした場合、リッジ幅を1.5μm 以下にしなければならず、先のしきい値電流の結果では開口幅(Wa)が1.5μm 以上必要であることから、dは100nm以上必要である。
また、dを大きくし過ぎると、しきい値電流が上昇してしまう。従って、レーザ特性や、製造工程を考慮して、実用的な範囲に設定すると、Waは1.5μm 以上4μm 以下、dは100nm以上300nm以下が最適な範囲となる。
【0029】
3)Al酸化層の厚さ(t)の最適化
Al酸化層の厚さに関し、最も重要なものは、電流ブロッキング(絶縁)特性である。そこで、先ず、Al酸化層の厚さ(t)をパラメータとしたAl酸化層の電流対電圧特性を図14に示す。図14で、Al酸化層の厚さは20nm、50及び100nmである。
図14に示すように、Al酸化層の厚さが20nm以上であれば、半導体レーザ素子のブロッキング層として十分である。
【0030】
次に、図15にAlInAs層を用いて酸化を行った場合のAl酸化層の層幅の酸化時間依存性を示す。パラメータは被酸化層の厚さ(t)である。
図15に示すように、被酸化層の厚さが厚いほど、酸化速度が速くなる。即ち、作製に要する時間を考えた場合、厚さは厚い方が良いことになる。この傾向はAlAs/AlInAs超格子層においても同様である。
一方、Al酸化層の層幅のバラツキをみた場合、厚さが小さい方がバラツキが小さい。実際の作製工程やレーザ特性を考慮した場合、バラツキは小さい方が好ましいことから、100nm以下が良い。また、AlAs/AlInAs超格子層の場合、いかに歪補償を用いたとしても、安定して良好な特性の膜を得るためには、できるだけ薄い層とした方が良い。
以上のことからブロッキング特性、酸化速度、及び酸化の制御性、生産性などを考慮し、最適なAl酸化層の幅は、20nm以上100nm以下の範囲となる。
【0031】
以上の結果は、Al含有被酸化膜層をAlAs/AlInAs超格子層とした試料半導体レーザ素子60、及びAlInAs層とした試料半導体レーザ素子60′において同様であった。
【0032】
以上の実験及び研究から得た知見に基づいて、好適には、半導体レーザ素子のAl酸化層の層幅は片側2.0μm 以上とする。また、Al酸化層の開口幅(電流注入領域の幅)は1.5μm 以上4.0μm 以下とする。また、Al酸化層と活性層との距離は、100nm以上300nm以下とする。また、Al酸化層又は被酸化層の厚さは、20μm以上100nm以下である。
なお、上述した最適化は、Al含有被酸化層を形成する材料として上記した材料の他のAlAs系化合物半導体材料を用いた場合にも同様である。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例1
本実施形態例は、本発明に係るInP系半導体レーザ素子の実施形態の一例であって、図1は本実施形態例のInP系半導体レーザ素子の層構造を示す断面図である。
本実施形態例のInP系半導体レーザ素子12は、図1に示すように、n型InP基板上に形成されたリッジ導波路型半導体レーザ素子であって、AlAs超格子構造層を酸化させて得たAl酸化膜8による電流狭窄構造を有する。
InP系半導体レーザ素子12は、厚さ約100μm のn−InP基板1と、n−InP基板1上に、順次、成膜された、層厚0.5μm のn−InPクラッド層2及びSCH−MQW活性層3と、SCH−MQW活性層3上に形成された層厚0.2μm のp−InPクラッド層4、p型のAlAs/AlInAs超格子層5、層厚1.5μm のp−InPクラッド層6、及び層厚0.3μm のp−GaInAsコンタクト層7の幅7μm のリッジ状の積層構造とを備えている。
AlAs/AlInAs超格子層5は、AlAs超格子層一層当たりの層厚が4nm、層数は6層、AlAs層の全層厚は24nmである。また、AlInAs層の厚さは、約1.5nm、歪み量は+1%である。
【0034】
AlAs/AlInAs超格子層5は、両リッジ側面から内方に約2μm まで酸化されて、Al酸化層8に転化している。よって、AlAs/AlInAs超格子層5は、詳細には、一方のリッジ側面から内方に約2μm までAl酸化層8、次いで幅約3μm のAlAs/AlInAs超格子層5、更に他方のリッジ側面まで幅約2μm のAl酸化層8となっている。AlAs/AlInAs超格子層5の約3μm の幅は、電流注入幅として定義される。
リッジ上部の電流注入領域を除く領域及びリッジ側面には、保護膜兼絶縁膜としてSiNX 膜9が成膜されている。
また、リッジ上部の電流注入領域及びSiNX 膜9上にはp側電極10、及び基板1の裏面にはn側電極11がそれぞれ形成されている。
【0035】
本実施形態例のInP系半導体レーザ素子12では、SCH−MQW活性層3は、層厚0.2μm の薄いp−InPクラッド層4のみを介在させてAl酸化層8(電流ブロッキング層)に近接しているので、レーザ特性の重要な要素であるしきい値電流が著しく低減する。なお、電流の広がりを考えた場合には、Al酸化層は活性層に近いことが望ましいため、p−InPクラッド層はなくても良い。
本実施形態例のInP系半導体レーザ素子12が、層厚の厚いAl酸化層8を備えているのは、前述の図6に基づいて、被酸化層となるAlAs/AlInAs超格子層5を最適化したことに因るものである。
また、Al酸化層8の内方への広がり、つまりAl酸化層8の幅により、電流注入領域(AlAs/AlInAs超格子層5)の幅を制御できるので、リッジ加工工程で、リッジ幅を大きくすることが可能となり、作製プロセスを簡略化することができるという効果もある。
【0036】
次に、図2を参照して、実施形態例1のInP系半導体レーザ素子12の作製方法を説明する。図2(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例1のInP系半導体レーザ素子12を作製する際の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、n−InP基板1上に、ガスソースMBE装置を使って、層厚0.5μm のn−InPクラッド層2、SCH−MQW活性層3、層厚0.2μm のp−InPクラッド層4、p型のAlAs/AlInAs超格子層5、層厚1.5μm のp−InPクラッド層6、及び層厚0.3μm のp−GaInAsコンタクト層7を、順次、積層する。
次に、図2(b)に示すように、コンタクト層7上にSiO2 膜を成膜し、パターニングしてマスクMを形成する。続いて、マスクMを使って、RIBE法によるドライエッチングによりコンタクト層7、p−InPクラッド層6、超格子層5、及びp−InPクラッド層4をエッチングして、リッジ幅Wが7μm のリッジを形成する。
【0037】
次に、窒素ガスをキャリアガスとし、約85℃に加熱した純水バブラーを用いて水分を反応炉に導入して得た水蒸気雰囲気で、約500℃の温度で50分間の熱処理を、リッジを形成した基板に施す。これにより、図2(c)に示すように、AlAs/AlInAs超格子層5は、リッジ側面から内方に片側約2μm 程度まで酸化され、Al酸化層8が形成される。これにより、電流注入幅は、即ち両側のAl酸化層8に挟まれた開口幅は、約3μm となる。
次に、図1に示すように、リッジ上部の電流注入領域を除く部分にSiNX 膜9を形成し、基板1を100μm 程度の厚さに研磨した後、電流注入領域及びSiNX 膜9上にp側電極10、及び基板1の裏面にn側電極11をそれぞれ形成する。
【0038】
実施形態例2
本実施形態例は、本発明に係るInP系半導体レーザ素子の実施形態の別の例であって、図3は本実施形態例のInP系半導体レーザ素子の層構造を示す断面図である。
本実施形態例のInP系半導体レーザ素子32は、図3に示すように、p型InP基板上に形成されたリッジ導波路型半導体レーザ素子であって、AlAs超格子構造層を酸化させて得たAl酸化膜28による電流狭窄構造を有する。
InP系半導体レーザ素子32は、厚さ約100μm のp−InP基板21と、p−InP基板21上に成膜された層厚2.0μm のp−InPクラッド層22と、p−InPクラッド層22の上部、p型のAlAs/AlInAs超格子層23、層厚0.2μm のp−InPクラッド層24、SCH−MQW活性層25、層厚1.5μm のn−InPクラッド層26、及び層厚0.3μm のn−GaInAsコンタクト層27の幅7μm のリッジ状の積層構造とを備えている。
AlAs/AlInAs超格子層23は、AlAs超格子層一層当たりの層厚が4nm、層数は6層、AlAs層の全層厚は24nmである。また、AlInAs層の厚さは、約1.5nm、歪み量は+1%である。
【0039】
AlAs/AlInAs超格子層23は、両リッジ側面から内方に約2μm まで酸化されて、Al酸化層28に転化している。よって、AlAs/AlInAs超格子層23は、詳細には、一方のリッジ側面から内方に約2μm までAl酸化層28、次いで幅約3μm のAlAs/AlInAs超格子層23、更に他方のリッジ側面まで幅約2μm のAl酸化層28となっている。AlAs/AlInAs超格子層23の約3μm の幅は、電流注入幅として定義される。
リッジ上部の電流注入領域を除く領域及びリッジ側面には、保護膜兼絶縁膜としてSiNX 膜29が成膜されている。
また、リッジ上部の電流注入領域及びSiNX 膜29上にはp側電極30、及び基板21の裏面にはn側電極31がそれぞれ形成されている。
【0040】
一般に、p型基板上の半導体レーザ素子では、活性層の上部、即ちn型半導体層にリッジを形成したとしても、n型半導体層の抵抗が低いために電流が広がってしまい、その結果、しきい値電流が増大する。そこで、活性層もエッチング除去してリッジを形成しなければならず、これが従来のリッジ構造のp型基板上の半導体レーザ素子では問題となっていた。
一方、本実施形態例では、活性層をエッチングしてリッジを形成した場合であっても、Al酸化層による電流狭窄機能により、リッジ中央部のみに電流が注入されるため、活性層の中央領域のみが発光領域になって、発光領域は、エッチングしたリッジ側面の活性層の影響を受けることがない。従って、p型InP基板上に特性の良好なリッジ導波路型半導体レーザ素子を実現することができる。
【0041】
図4を参照して、実施形態例2のInP系半導体レーザ素子32の作製方法を説明する。図4(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例2のInP系半導体レーザ素子32を作製する際の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、p−InP基板21上に、ガスソースMBE装置により、層厚2.0μm のp−InPクラッド層22、p型のAlAs/AlInAs超格子層23、層厚0.2μm のp−InPクラッド層24、SCH−MQW活性層25、層厚1.5μm のn−InPクラッド層26、及び層厚0.3μm のn−GaInAsコンタクト層27を、順次、積層する。
次に、図4(b)に示すように、コンタクト層27上にSiO2 膜を成膜し、パターニングしてマスクMを形成する。続いて、マスクMを使って、RIBE法によるドライエッチングによりコンタクト層27、p−InPクラッド層26、SCH−MQW活性層25、p−InPクラッド層24、超格子層23、及びp−InPクラッド層22の途中までをエッチングして、リッジ幅Wが7μm のリッジを形成する。
【0042】
次に、窒素ガスをキャリアガスとし、約85℃に加熱した純水バブラーを用いて水分を反応炉に導入して得た水蒸気雰囲気で、リッジを形成した基板に、約500℃の温度で50分間の熱処理を施す。これにより、図4(c)に示すように、AlAs/AlInAs超格子層23は、リッジ側面から内方に片側約2μm 程度まで酸化され、Al酸化層28が形成される。これにより、電流注入幅は、即ち両側のAl酸化層28に挟まれた開口幅は、約3μm となる。
次に、図5に示すように、リッジ上部の電流注入領域を除く部分にSiNX 膜29を形成し、基板1を100μm 程度の厚さに研磨した後、電流注入領域及びSiNX 膜29上にn側電極30、及び基板21の裏面にp側電極31をそれぞれ形成する。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、InP基板上に形成されたInP系リッジ型半導体レーザ素子において、リッジ部を構成する積層構造体の少なくとも一層を、レーザ共振器方向と直交する断面で見て、両リッジ側面から内方に向かった二つの領域にそれぞれ形成されたAl酸化層と、Al酸化層の間に形成され、電気的に開口している化合物半導体層とから構成することにより、しきい値が低く、良好なレーザ特性を備えたInP系半導体レーザ素子を実現している。
本発明方法によれば、被酸化層であるAlAs/AlInAs超格子層の構造を最適化することにより、具体的には、AlAs/AlInAs超格子層のAlAs超格子層1層当たりの層厚とAlAs超格子層の層数との関係から結晶成長に際し、転位が生じないように最適化することにより、レーザ動作に必要なブロッキング特性と、積層欠陥の無い良好なAlAs結晶をInP基板上に形成することができる。
また、本発明方法によれば、AlAs/AlInAs超格子層をInP系半導体レーザ素子に用いることにより、従来のリッジ導波路型InP系半導体レーザ素子と同等以上の素子特性を実現しつつ、半導体レーザ素子の作製工程を簡略化することができる。更に、p型InP基板上に特性の良好なリッジ導波路型レーザを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1のInP系半導体レーザ素子の層構造を示す断面図である。
【図2】図2(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例1のInP系半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
【図3】実施形態例2のInP系半導体レーザ素子の層構造を示す断面図である。
【図4】図4(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例2のInP系半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
【図5】AlAs層の層厚(トータル)を増大させるために本発明で用いた超格子半導体層構造を示す断面図である。
【図6】AlAs層の層数依存性を示すグラフである。
【図7】Al酸化層の電圧対電流特性を示すグラフである。
【図8】図8(a)はGaAs系面発光型半導体レーザの層構造を示す断面図、図8(b)はエアポストの一部の構成を示す詳細図である。
【図9】試料半導体レーザ素子の層構造を示す断面図である。
【図10】リッジ幅(Wi)のしきい値電流依存性を示すグラフである。
【図11】内部損失のリッジ幅依存性を示すグラフである。
【図12】しきい値電流のAl酸化層の開口幅(Wa)依存性を示すグラフである。
【図13】基本横モード幅のAl酸化層と活性層の距離(d)依存性を示すグラフである。
【図14】Al酸化層の電流対電圧特性を示すグラフである。
【図15】Al酸化層の層幅の酸化時間依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 n−InP基板
2 n−InPクラッド層
3 SCH−MQW活性層
4 p−InPクラッド層
5 AlAs/AlInAs超格子層
6 p−InPクラッド層
7 p−GaInAsコンタクト層
8 Al酸化層
9 SiNX
10 p側電極
11 n側電極
12 実施形態例1のInP系半導体レーザ素子
21 p−InP基板
22 p−InPクラッド層
23 AlAs/AlInAs超格子層
24 p−InPクラッド層
25 SCH−MQW活性層
26 n−InPクラッド層
27 n−GaInAsコンタクト層
28 Al酸化層
29 SiNX
30 n側電極
31 p側電極
32 実施形態例2のInP系半導体レーザ素子
40 Al酸化膜による電流狭窄構造を備えたGaAs系面発光型半導体レーザ素子
41 n−GaAs基板
42 n−GaAs層42aとn−AlAs層42bとの22.5ペアのn−DBRミラー
43 InGaAs量子井戸活性層
44 p−GaAs層44aとp−AlAs層44bの25ペアのp−DBRミラー
45 ポリイミド層
46 SiNX
47 p側電極
48 n側電極
49 AR(無反射)膜
50 Alx y
51 円柱状エアポスト
60 半導体レーザ素子
61 n−InP基板
62 n−InPクラッド層
63 SCH−MQW活性層
64 p−InPクラッド層
65 AlInAs層
66 p−InPクラッド層
67 p−GaInAsコンタクト層
68 Al酸化層
69 SiNx
70 p側電極
71 n側電極

Claims (5)

  1. InP基板上にリッジ状の化合物半導体積層構造を有するInP系リッジ型半導体レーザ素子において、
    リッジ部を形成する積層構造の少なくとも一層は、レーザ共振器方向と直交する断面で見て、両リッジ側面の各々から内方に向かった二つの領域にそれぞれ形成されたAl酸化層と、Al酸化層の間に形成され、電気的に開口している化合物半導体層とから構成され
    少なくとも前記Al酸化層は、リッジ部を形成する積層構造の一層として形成されたp型クラッド層の両リッジ側面部に形成され、
    少なくとも歪みを有するAlAs層と、該AlAs層の歪みとは逆の歪みを有する半導体層との超格子構造として形成された半導体超格子層をp型クラッド層の一部として有し、
    前記Al酸化層が、前記半導体超格子層のリッジ側面部を酸化することにより形成されていることを特徴とするInP系半導体レーザ素子。
  2. 半導体超格子層を形成するAlAs層の歪みと逆の歪みを有する半導体層は、少なくともAlInAs層及びAlGaInAs層のいずれか一方の層を有することを特徴とする請求項に記載のInP系半導体レーザ素子。
  3. 半導体超格子層を形成するAlAs層は、一層の厚さが4nm以下であり、AlAs層の全層の総層厚が20nm以上であることを特徴とする請求項又はに記載のInP系半導体レーザ素子。
  4. 請求項からのうちのいずれか1項に記載のInP系半導体レーザ素子を作製する方法であって、
    InP基板上に、少なくとも歪みを有するAlAs層と、該AlAs層の歪みとは逆の歪みを有する半導体層からなる半導体超格子層のリッジ状積層構造を形成する工程と、
    水蒸気雰囲気内で半導体超格子層のリッジ側面部に熱処理を施してAl酸化層を生成する工程と
    を備えていることを特徴とするInP系半導体レーザ素子の作製方法。
  5. 半導体超格子層を形成するAlAs層の一層当たりの層厚及びAlAs層の層数は、AlAs層の一層当たりの層厚と、AlAs層の層数との相関関係から、転位を生じない領域で、AlAs層の所定総厚(AlAs層の一層当たりの層厚とAlAs層の層数との積)を有するように定められていることを特徴とする請求項に記載のInP系半導体レーザ素子の作製方法。
JP17782399A 1998-06-30 1999-06-24 InP系半導体レーザ素子及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4443674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782399A JP4443674B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-24 InP系半導体レーザ素子及びその作製方法
US09/811,454 US20020136253A1 (en) 1998-06-30 2001-03-20 Semiconductor laser device and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-183584 1998-06-30
JP18358498 1998-06-30
JP17782399A JP4443674B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-24 InP系半導体レーザ素子及びその作製方法
US09/811,454 US20020136253A1 (en) 1998-06-30 2001-03-20 Semiconductor laser device and method for fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082861A JP2000082861A (ja) 2000-03-21
JP4443674B2 true JP4443674B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27324484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782399A Expired - Fee Related JP4443674B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-24 InP系半導体レーザ素子及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020136253A1 (ja)
JP (1) JP4443674B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111535A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US8144742B2 (en) * 2007-03-01 2012-03-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser device
US8031754B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser element array, method of fabricating a surface emitting laser element
JP6782082B2 (ja) * 2016-03-11 2020-11-11 古河電気工業株式会社 半導体光素子、およびその製造方法
WO2019193679A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719891A (en) * 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier

Also Published As

Publication number Publication date
US20020136253A1 (en) 2002-09-26
JP2000082861A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416790A (en) Semiconductor laser with a self-sustained pulsation
JPH0794833A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05275798A (ja) レーザダイオード
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3576560B2 (ja) 半導体レーザ素子
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
JP3317335B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4690515B2 (ja) 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
JP4443674B2 (ja) InP系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07226566A (ja) 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
JP2002374042A (ja) 半導体レーザ素子
JP2009260093A (ja) 光半導体装置
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US6856636B2 (en) Semiconductor laser device
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JPH06188513A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3503715B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002185081A (ja) 半導体レーザ素子
JPH07202336A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07111363A (ja) 半導体レーザ装置
US6690701B2 (en) Semiconductor laser device
JP2003046194A (ja) 半導体レーザーの素子構造および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees