JP3503715B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP3503715B2
JP3503715B2 JP06998795A JP6998795A JP3503715B2 JP 3503715 B2 JP3503715 B2 JP 3503715B2 JP 06998795 A JP06998795 A JP 06998795A JP 6998795 A JP6998795 A JP 6998795A JP 3503715 B2 JP3503715 B2 JP 3503715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
stripe
laser device
light confinement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06998795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264889A (ja
Inventor
晃広 松本
健 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06998795A priority Critical patent/JP3503715B2/ja
Publication of JPH08264889A publication Critical patent/JPH08264889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503715B2 publication Critical patent/JP3503715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザ素子に関
し、特に光ディスク等に用いられる半導体レーザ素子の
特性改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長帯域780nmの半導体レーザは、
CD(Compact Disk)、MD(Mini
Disk)及びMO(Magneto−Optica
l)ディスク装置の光源として幅広く用いられている。
これらの半導体レーザに要求される仕様として、(1)
駆動電流、駆動電圧をできる限り小さくして、消費電力
を低減すること、(2)光ディスク装置に用いた場合、
信号再生時に光ディスクやその他の光学部品からの戻り
光により誘起される雑音が少ないこと、が挙げられる。
【0003】(1)の消費電力低減に関しては、駆動電
圧が発光層の禁制帯幅でほぼ決まり、その大幅な低減が
無理であることから、駆動電流の低減について主として
検討が行われている。
【0004】(2)のレーザの戻り光雑音低減について
は、半導体レーザの自励発振現象を利用することが盛ん
に行われている。自励発振では、レーザを一定電流で駆
動したとき、レーザの出射光の光強度が一定でなく、1
GHz程度の高い周波数で時間変動する状態となる。自
励発振が起こると、発振スペクトル線幅の増大及び発振
スペクトルのマルチモード化が生じるために、出射レー
ザ光のコヒーレンスが低下した状態になる。これによっ
て、出射レーザ光と戻り光との干渉が少なくなって、レ
ーザの光干渉性雑音を低減できる。
【0005】また、(1)で述べたレーザの駆動電流低
減については、光吸収のない半導体層を電流光閉じ込め
層に用いたレーザが提案され、その性能が実証されてい
る。このタイプのレーザは、光の閉じ込めに屈折率の実
部の差,つまり、レーザ発振部分とそれ以外の領域とで
の実質的な屈折率の差を利用するために、実屈折率導波
型レーザと呼ばれる。以下にその従来例について述べ
る。
【0006】(従来例1)高山等が報告した実屈折率導
波型レーザ(Appl.Phys.Lett.,Vo
l.65,pp.1211(1994))について説明
する。図2はこの実屈折率導波型レーザ素子の断面構造
を示す。
【0007】図において、200は該実屈折率導波型レ
ーザ素子で、そのn−GaAs基板201上にn−Ga
Asバッファ層202を介して形成された積層構造20
0aを有している。該積層構造200aは、AlGaA
s活性層204をn−AlGaAs第1クラッド層(下
クラッド層)203及びp−AlGaAs第2クラッド
層(上クラッド層)205により挟み込んで構成されて
いる。
【0008】そして該上クラッド層205上には、該層
の表面に達するストライプ状溝207を中央部分に有す
るn−AlGaAs電流光閉じ込め層206が設けら
れ、該電流光閉じ込め層206上には、該ストライプ状
溝207を埋め込むよう、p−AlGaAs第3クラッ
ド層208が形成されている。この第3クラッド層20
8上には、p−GaAsコンタクト層209を介してp
型電極210が形成され、該基板201の裏面側にはn
型電極211が形成されている。
【0009】次に製造方法について説明する。
【0010】まず、n−GaAs基板201上にn−G
aAsバッファ層202を層厚1.0μm程度に形成し
た後、その上にn−Al0.55Ga0.45As第1クラッド
層203を層厚1.5μm程度、アンドープAl0.14
0.86As活性層204を層厚0.06μm程度に、さ
らにp−Al0.55Ga0.45As第2クラッド層205を
層厚0.1μm程度に成長して、積層構造200aを形
成する。その後、該第2クラッド層205上にn−Al
0.65Ga0.35AS電流光閉じ込め層206を層厚1.0
μm程度に成長する。ここでは各半導体層の成長はMO
CVD(有機金属気相成長)法により行う。
【0011】続いて、該電流光閉じ込め層206の中央
部に、p−第2クラッド層205に到達する幅2.0μ
mのストライプ溝207を形成し、その後溝207を埋
め込むようp−Al0.55Ga0.45As第3クラッド層2
08を層厚2.0μm程度に成長し、さらにp−GaA
sコンタクト層209を層厚1.0μm程度に形成す
る。ここでは、上記各半導体層の成長は2回目のMOC
VD法により行っている。
【0012】次に、コンタクト層209の露出面上にp
型電極210を形成し、基板201の裏面側にn型電極
211を形成する。
【0013】そして、へき開法により共振器長が100
μmになるよう基板を分割し、これにより得られた共振
器端面にその反射率が32%となるようにAl23膜を
形成する。
【0014】本レーザ素子は、p型電極210とn型電
極211の間に順方向電圧を印加した時の発振開始電流
が15.2mA、電流−光出力特性のスロープ効率が
0.66W/Aとなっている。さらに、本レーザ素子
は、光出力3mWにおいて光強度が1GHz程度の高周
波数で時間変動する自励発振現象が観測でき、戻り光に
よる雑音を十分抑制できるものとなっている。
【0015】従来例1のレーザ素子では、電流光閉じ込
め層206の禁制帯幅をEg1、活性層204の禁制帯
幅をEg2、クラッド層203及び205の禁制帯幅を
Eg3、Eg4とすると、各半導体層の禁制帯幅の関係
は、 Eg2<Eg3、Eg4<Eg1 を満たすものとなっている。
【0016】ここで、電流光閉じ込め層の禁制帯幅は活
性層の禁制帯幅よりも広いために、活性層で発生した光
は電流光閉じ込め層で吸収されない。
【0017】また、電流光閉じ込め層の禁制帯幅はクラ
ッド層の禁制帯幅より広く、禁制帯幅と屈折率は反比例
の関係にあるので、電流光閉じ込め層の屈折率はクラッ
ド層の屈折率よりも低くなる。そのために、ストライプ
溝外側での層厚方向の等価屈折率がストライプ溝内側で
の層厚方向の等価屈折率よりも低くなり、実屈折率差に
よる光閉じ込め(実屈折率導波)が可能となる。また、
この素子では、自励発振は、ストライプ溝内側及び外側
での層厚方向の等価屈折率差(△n)を調整することに
より実現している。
【0018】(従来例2)島等が報告した実屈折率導波
型レーザ(1994年春季応用物理学会予稿集28p−
K−4)について説明する。図3は、この実屈折率導波
型レーザの素子構造を示す断面図てある。
【0019】図において、300は実屈折率導波型レー
ザ素子で、そのn−GaAs基板301上には、TQW
(Triple Quantum Well)活性層3
03を、n−AlGaAs第1クラッド層(下クラッド
層)302及びp−AlGaAs第2クラッド層(上ク
ラッド層)304により挟み込んでなる積層構造300
aが設けられている。
【0020】この上クラッド層304上には、AlGa
Asエッチングストップ層305が形成され、該エッチ
ングストップ層305の中央部分には、p−AlGaA
s第3クラッド層306上にp−GaAs層307を積
層してなるリッジストライプ部308が形成されてお
り、該リッジストライプ部308の両側には、リッジ側
面を埋めるようp−AlGaAs電流光閉じ込め層30
9が形成されている。
【0021】そして、該リッジストライプ部308及び
光電流閉じ込め層309上には、p−GaAsコンタク
ト層310を介してp型電極311が形成され、該基板
301の裏面側にはn型電極312が形成されている。
【0022】次に製造方法について説明する。
【0023】n−GaAs基板301上に、n−Al
0.48Ga0.52As第1クラッド層302、TQW(Tr
iple Quantum Well)活性層303、
p−Al0.48Ga0.52As第2クラッド層304をMO
CVD法により順次成長して、積層構造300aを形成
する。続いて、該第2クラッド層304上に、p−Al
0.69Ga0.31Asエッチングストップ層305、p−A
0.48Ga0.52As第3クラッド層306、p−GaA
s層307を順次MOCVD法により積層形成する。
【0024】次に、表面に誘電体ストライプマスクを該
p−GaAs層307の所定領域上に形成した後、エッ
チング処理を施して、エッチングストップ層305に到
達するリッジストライプ部308を形成する。続いて、
リッジストライプ部308の両側にその側面(リッジ側
面)を埋めるように塩素添加MOCVD法により、n−
Al0.7Ga0.3As電流光閉じ込め層309を形成し、
全面にp−GaAsコンタクト層310をMOCVD法
により形成する。その後、コンタクト層310の表面上
にp型電極311を、基板301の裏面側にn型電極3
12を形成する。
【0025】そしてへき開法により共振器長が600μ
mになるよう基板を分割し、これにより得られた共振器
端面にその反射率が4%〜90%となるよう所定の処理
を施す。
【0026】本レーザ素子300では、p型電極311
とn型電極312の間に順方向電圧を印加した時の発振
開始電流は32mAであり、電流−光出力特性のスロー
プ効率は1.05W/Aとなる。
【0027】従来例2のレーザにおいても、電流光閉じ
込め層の禁制帯幅がクラッド層の禁制帯幅より広いた
め、禁制帯幅と屈折率は反比例の関係にあることから、
電流光閉じ込め層の屈折率はクラッド層の屈折率よりも
低くなる。そのために、リッジストライプ部の外側での
層厚方向の等価屈折率がリッジストライプ部の内側での
層厚方向の等価屈折率よりも低くなり、実屈折率差によ
る光閉じ込め(実屈折率導波)が可能となる。
【0028】(従来例3)電流光閉じ込め層の禁制帯幅
Eg1、活性層の禁制帯幅Eg2、クラッド層の禁制帯
幅Eg3が、Eg2<Eg1<Eg3の関係を満たす、
実屈折率導波型レーザが、矢野等により報告されている
(特公昭57−5070号公報参照)。図4はこの公報
に開示の素子構造を示す断面図である。
【0029】図において、400は該実屈折率導波型レ
ーザ素子で、そのn−GaAs基板401上には、アン
ドープAlGaAs活性層403をn−AlGaAs第
1クラッド層(下クラッド層)402及びp−AlGa
As第2クラッド層(上クラッド層)404により挟み
込んでなる積層構造400aが配設されている。
【0030】そして、該上クラッド層404上には、該
層の表面に達するストライプ状溝406を中央部分に有
するn−AlGaAs電流光閉じ込め層405が設けら
れ、該電流光閉じ込め層405上には、該ストライプ状
溝406を埋め込むよう、p−AlGaAs第3クラッ
ド層407が形成されている。この第3クラッド層40
7上には、p−GaAsコンタクト層408を介してp
型電極409が形成され、該基板401の裏面側にはn
型電極410が形成されている。
【0031】次に製造方法について説明する。
【0032】まず、n−GaAs基板401上に、n−
Al0.6Ga0.4As第1クラッド層402を層厚1.5
μmに、アンドープAl0.20Ga0.80As活性層403
を層厚0.1μmに、p−Al0.6Ga0.4As第2クラ
ッド層404を層厚0.2μmに成長して、積層構造4
00aを形成し、その後n−Al0.4Ga0.6As電流光
閉じ込め層405を層厚1.0μmに形成する。
【0033】次に、電流光閉じ込め層405の中央部
に、p−第2クラッド層404に到達するストライプ溝
406を形成し、続いて、ストライプ溝406を埋める
ようにp−Al0.6Ga 0.4As第3クラッド層407
を層厚2.0μmに形成し、さらにその上にp− Ga
Asコンタクト層408を層厚1.0μmに成長する。
その後、コンタクト層408の表面上にp型電極409
を形成し、基板401の裏面側にn型電極410を形成
する。
【0034】そして、へき開法により共振器長が250
〜400μmになるよう基板を分割する。
【0035】従来例3のレーザ素子では、p型電極40
9とn型電極410の間に順方向電圧を印加した時の発
振開始電流は100mAである。
【0036】ここで、電流閉じ込め層の禁制帯幅は活性
層の禁制帯幅よりも広いために、活性層で発生した光は
電流光閉じ込め層で吸収されない。
【0037】また、電流光閉じ込め層の禁制帯幅はクラ
ッド層の禁制帯幅より狭く、禁制帯幅と屈折率は反比例
の関係にあるので、電流光閉じ込め層の屈折率の方がク
ラッド層の屈折率よりも高くなる。
【0038】しかし、ストライプ溝外側で選択されるレ
ーザ発振のモードでの等価屈折率がストライプ溝内部で
の層厚方向の等価屈折率よりも低いために、実屈折率差
による光閉じ込め(実屈折率導波)が可能となる。
【0039】この従来例3のレーザ素子については、最
適設計範囲が上記公報に記述されており、ストライプ幅
(上記ストライプ溝の幅)W、電流光閉じ込め層の層厚
及び禁制帯幅をそれぞれd及びEg1、クラッド層の禁
制帯幅をEg3とすると、ストライプ幅はW=4〜7μ
mが適当であり、W<3μm及びW>8μmの条件で
は、横方向の光閉じ込めの効果を発揮しないこととな
り、また、電流光閉じ込め層の層厚はd=1〜2μmが
適当であり、上記禁制帯幅Eg1とEg3の差が比較的
小さいことが望ましいとしている。
【0040】また、従来例3のレーザ素子における光閉
じ込め機構において、自励発振についての検討は全く行
われていない。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】従来例1の半導体レー
ザ素子200では、電流光閉じ込め層206の禁制帯幅
がクラッド層の禁制帯幅よりも広い。AlGaAs系材
料において、禁制帯幅とAl組成比は比例関係にあるた
め、この条件を満たす電流光閉じ込め層はそのAl組成
比がかなり高くなる。そのために、電流光閉じ込め層に
溝形成を行うプロセスで、該電流光閉じ込め層の表面が
酸化されやすく、その後の溝埋め込みのMOCVD成長
で成長不良が発生し、所望の素子構造を作成するのが非
常に困難となるという問題がある。
【0042】また、従来例2の半導体レーザ素子300
では、電流光閉じ込め層の禁制帯幅をクラッド層の禁制
帯幅よりも広く設定するので、電流光閉じ込め層のAl
組成比はかなり高くなる。そのために、リッジストライ
プ部の両側に電流光閉じ込め層を埋め込み成長する際、
誘電体マスク表面に成長物質が堆積しないように、塩素
等の反応性の高いガスを添加する必要がある。その結
果、成長装置内部で異常反応や腐食などが生じるという
問題がある。
【0043】これに対して、従来例3の半導体レーザ素
子400では、電流光閉じ込め層の禁制帯幅がクラッド
層の禁制帯幅よりも狭い。そのために、この条件を満た
す電流光閉じ込め層のAl組成比は比較的低く設定でき
る。従って、従来例1と同様の溝埋め込み構造の素子の
製造プロセスでは、溝形成時の表面酸化が抑制されるの
で、溝埋め込みMOCVD成長で成長不良が発生しにく
くなる。
【0044】しかし、従来例3で最適設計範囲として開
示されているストライプ幅W、電流光閉じ込め層の層厚
d、電流光閉じ込め層の禁制帯幅(Al組成比)では以
下に述べるような問題が生ずる。
【0045】つまり、上記公報記載の技術では、ストラ
イプ幅WがW=4〜7μmが適当であるとされている
が、この値Wが4μm以上の場合、レーザの自励発振が
起こりにくく、そのためにレーザの低雑音化が実現でき
ない。さらに、ストライプ幅が4μm以上では発振開始
電流が増大するために、低電流化が困難である。
【0046】また、電流光閉じ込め層dはd=1〜2μ
mが適当であるとされているが、dが1μm以上の場
合、ストライプ領域の層厚が厚くなるために、素子抵抗
が高くなって駆動電圧が増大する。さらに、dが1μm
以上の場合、レーザの自励発振が起こりにくく、レーザ
の低雑音化が実現できない。
【0047】さらに、電流光閉じ込め層の禁制帯幅がク
ラッド層の禁制帯幅に近い方が適当であるとされている
が、その場合、電流光閉じ込め層のAl組成比が高くな
るために、ストライプ溝の形成時に電流光閉じ込め層の
表面酸化が起こりやすくなり、溝埋め込みの結晶成長の
際に、成長不良が発生することがある。しかも、Al組
成比が高い場合も自励発振が起こり難くなり、上記と同
様レーザの低雑音化が実現できなくなってしまう。
【0048】このように、従来例3では、自励発振を起
こすための素子構造についての検討がなされていないた
めに、低雑音化の実現が困難である。さらに、低消費電
力化のために必要な駆動電圧に対する検討が不十分であ
るため、駆動電圧の低減による低消費電力化も困難であ
る。また、上記低雑音化や低消費電力化を図るという観
点からすると、上記公報記載のAlGaAs系材料を用
いた素子の製造プロセスは、素子構造における寸法等の
設定値が最適な範囲のものであるとはいえない。
【0049】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、電流光閉じ込め層の禁制帯幅がク
ラッド層の禁制帯幅より狭い実屈折率導波型レーザにお
いて、雑音の発生や駆動電力の増大を防止して、低消費
電力及び低雑音という特性に優れた半導体レーザ素子を
提供することが本発明の目的である。
【0050】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ素子は、構成材料として、Alを含有する半導体材
料を用いた自励発振型の半導体レーザ素子であって、第
1導電型の第1クラッド層上に、活性層及び第2導電型
の第2クラッド層を順次積層してなる積層構造と、該第
2クラッド層の表面上に形成されたストライプ状半導体
層と、該第2クラッド層の表面上の、該ストライプ状半
導体層の両側部に形成された電流光閉じ込め層とを備え
ている。そして該電流光閉じ込め層は、該活性層の禁制
帯幅より大きく、かつ該第1及び第2クラッド層の禁制
帯幅より小さい禁制帯幅を有し、その層厚が1μmより
小さく、そのAl組成比が0.35以下となるよう形成
したものであり、該ストライプ状の半導体層は、その幅
が1.0μm以上であって4μm未満の範囲内の値とな
るよう形成したものである。そのことにより上記目的が
達成される。この発明は、上記半導体レーザ素子におい
て、前記ストライプ状半導体層内側での層厚方向の等価
屈折率と、該ストライプ状半導体層外側での層厚方向の
等価屈折率との差△nを、1×10 −3 以上かつ1×1
−2 以下の範囲の値としたものである。この発明は、
上記半導体レーザ素子において、該電流光閉じ込め層の
層厚を、0.4μm以上かつ0.8μm以下の値とした
ものである。
【0051】
【0052】
【0053】
【作用】この発明においては、電流光閉じ込め層の禁制
帯幅がクラッド層の禁制帯幅よりも狭いため、電流光閉
じ込め層のAl組成比を比較的低く設定できる。これに
よりストライプ溝の形成時に生ずる電流光閉じ込め層の
表面酸化が抑制されることとなり、該電流光閉じ込め層
上に溝埋め込みMOCVD成長により成長される半導体
層の成長不良を抑制できる。
【0054】また、ストライプ溝の幅Wを4μm以下と
しているため、自励発振が発生しやすくなって低雑音化
を実現でき、また該ストライプ溝の幅が4μm以下でか
つ1.0μm以上であるため、発振開始電流Ithを低
減して、低消費電力化を図ることができる。
【0055】また、電流光閉じ込め層の層厚を1μm未
満にしているため、駆動電圧の増大を防止でき、また自
励発振が起こり易くなって、低雑音化を図ることができ
る。また、電流光閉じ込め層のAl組成比を、0.35
以下としているため、第1回目の結晶成長で形成した半
導体層上に第2回目の結晶成長により半導体層を形成す
る際、結晶不良が生じにくくなり、結晶不良による高抵
抗化に伴って駆動電圧が増大するのを抑制できる。ま
た、リッジストライプ部を埋め込む際に用いる選択成長
用のSiNマスク上に成膜物質が堆積するのを抑制する
ことができる。また、Al組成比X1が0.35以下で
あるため、最大自励発振光出力Pmaxを一定値以上に
保持でき、低雑音化が可能となる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0057】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
による半導体レーザ素子の断面構造を示す図である。
【0058】図において、100は本実施例の実屈折率
導波型レーザ素子で、そのn−GaAs基板101上に
n−GaAsバッファ層102を介して形成された積層
構造100aを有している。該積層構造100aは、ア
ンドープAlGaAs活性層104をn−AlGaAs
第1クラッド層(下クラッド層)103及びp−AlG
aAs第2クラッド層(上クラッド層)105により挟
み込んで構成されている。
【0059】そして該上クラッド層105上には、該ク
ラッド層の表面に達する幅2.5μmのストライプ状溝
107を中央部分に有する層厚0.5μmのn−AlG
aAs電流光閉じ込め層106が設けられ、該電流光閉
じ込め層106上には、該ストライプ状溝107を埋め
込むよう、p−AlGaAs第3クラッド層108が形
成されている。この第3クラッド層108上には、p−
GaAsコンタクト層109を介してp型電極110が
形成され、該基板101の裏面側にはn型電極111が
形成されている。
【0060】次に製造方法について説明する。
【0061】n−GaAs基板101上に層厚0.5μ
mのn−GaAsバッファ層102を成長し、続いて、
その上に層厚1.0μmのn−Al0.6Ga0.4As第1
クラッド層103、層厚0.06μmのアンドープAl
0.14Ga0.86As活性層104、層厚0.3μmのp−
Al0.6Ga0.4As第2クラッド層105を成長して積
層構造100aを形成する。その後、該第2クラッド層
105上に、層厚0.5μmのn−Al0.2Ga0.8As
電流光閉じ込め層106を成長する。ここで、各半導体
層の成長は、第1回目のMOCVD法による結晶成長に
より行う。
【0062】次に、選択エッチングにより、電流光閉じ
込め層106の中央部に、p−第2クラッド層105に
到達する幅2.5μmのストライプ溝107を形成す
る。
【0063】続いて、全面に該ストライプ溝107を埋
めるようp−Al0.6Ga0.4As第3クラッド層108
を層厚1.5μmとなるよう成長し、さらにその上にp
−GaAsコンタクト層109を層厚1.5μmとなる
よう成長する。ここでは、上記第3クラッド層108及
びコンタクト層109の成長は、第2回目のMOCVD
法による結晶成長により行う。
【0064】その後、コンタクト層109の表面上にp
型電極110を形成するとともに、基板101の裏面側
にn型電極111を形成する。
【0065】そして、へき開法により共振器長が200
μmとなるよう基板を分割し、これにより得られた共振
器端面にその反射率が30%となるようにAl23膜を
形成する。
【0066】本実施例のレーザ素子100では、p型電
極110とn型電極111の間に順方向電圧を印加した
時の発振開始電流は19.7mA、電流−光出力特性の
スロープ効率は0.46W/Aとなり、低電流動作を実
現することができた。
【0067】さらに、光出力3mWにおいて光強度が1
GHz程度の高周波数で時間変動する自励発振現象が観
測できた。このような自励発振が起こると、発振スペク
トル線幅の増大及び発振スペクトルのマルチモード化が
生じるために、出射レーザ光のコヒーレンスが低下した
状態になる。従って、本実施例の素子は出射レーザ光と
戻り光との干渉が少ないものとなり、素子の光干渉性雑
音を低減できる。このような素子は、光ディスク装置の
ような戻り光が生じる用途には好適である。
【0068】図1に示す本実施例の素子100の断面構
造においては、ストライプ溝107の幅(ストライプ
幅)をW、電流光閉じ込め層106の層厚をd、電流光
閉じ込め層106のAl組成比をX1とすると、本実施
例のようにdが0.5μm、X1が0.2である場合
に、Wの変化に対する発振開始電流(Ith)の変化、
及びWの変化に対する最大自励発振光出力(Pmax)
の変化は、それぞれ図6及び図7に示す通りのものとな
る。
【0069】Pmaxが0mWより大きい場合に自励発
振が起こり、上記の戻り光に対する素子の雑音は低減す
る。Pmaxが大きいほど、自励発振強度は強くなるの
で雑音はさらに低減する。これに対して、上記ストライ
プ幅Wが4μm以上のときPmax=0mWとなるため
に、自励発振が起こらず、低雑音化が実現できないこと
が図7からわかる。また、ストライプ幅Wが4μm以上
の値である場合、及び1.0μm未満の値である場合に
は、発振開始電流Ithが急激に増大する傾向にあるこ
とが図6よりわかる。
【0070】以上より、低雑音特性と低電流特性を両立
するには、 1.0μm≦W<4μm に設定することが重要であることを見い出した。
【0071】次に、W=2.5μm、X1=0.25の
場合に、電流光閉じ込め層の層厚dが変化したときの駆
動電圧Vop(光出力3mW)の変化を図8に示す。該
層厚dが1μmより厚くなると素子抵抗が増加するため
に、駆動電圧Vopは2V以上に増大する。さらに、発
振開始電流を一定とした場合の上記層厚dの変化に対す
る最大自励発振光出力Pmaxの変化を図9に示す。該
層厚dが厚くなると、Pmaxは急激に減少し、低雑音
化が実現できないことがわかる。以上より、電流光閉じ
込め層の層厚dを1μmより薄く設定する必要がある。
【0072】また、ストライプ幅WがW=2.5μm、
活性層104のAl組成比X2がX2=0.14、クラ
ッド層のAl組成比X3がX3=0.6、電流光閉じ込
め層の層厚dがd=0.55μmである場合に、電流光
閉じ込め層のAl組成比X1に対するウエハ面内におけ
る正常成長部分の割合を図10に示す。ここで、正常成
長部分は、順方向電圧を印加したときに、駆動電圧が2
V以下であるものとした。第2回目の結晶成長で結晶不
良が生じると、高抵抗化に伴って駆動電圧が増大する。
上記Al組成比X1が0.35より大きいとき、正常成
長の割合は50%未満となり、成長不良発生が多くな
る。
【0073】さらに、発振開始電流を一定にした場合の
上記Al組成比X1に対する最大自励発振光出力Pma
xを図11に示す。X1が大きくなると、Pmaxは減
少する傾向にある。特にX1が0.35より大きくなる
と、Pmaxは急激に減少し、低雑音化が実現できない
ことがわかる。以上より、X1を0.35以下にする必
要がある。
【0074】以上より、結晶成長不良による素子製造上
の問題を解決し、低電流化と低電圧化による低消費電力
化を実現し、戻り光による雑音発生を抑制するには、ス
トライプ幅W、電流光閉じ込め層の層厚d、及びAlG
aAs電流光閉じ込め層のAl組成比X1を 1.0μm≦W<4μm、 0μm<d<1μm、 X1≦0.35、 に設定することが重要であることを見い出した。
【0075】さらに、本実施例の素子において自励発振
を起こすための前提条件としては、該ストライプ溝10
7内側とその外側での層厚方向の等価屈折率差(△n)
の抑制が必要である。
【0076】図12は等価屈折率差△nに対する発振開
始電流(Ith)の関係を示し、図13は等価屈折率差
△nに対する最大自励発振光出力(Pmax)の関係を
示す。△nを10×10-3以下に設定することにより所
望の自励発振が起こり、低雑音化を実現できることがわ
かる。しかし、△nが1×10-3未満になると自励発振
の強度が強すぎるために、発振開始電流Ithが30m
A以上に増大し、低電流駆動が困難になる。従って、 1×10-3≦△n≦1×10−2 に設定することが重要である。
【0077】また、電流光閉じ込め層の層厚dに対する
等価屈折率差△nの関係を図14に示す。ここでは、パ
ラメータとして電流光閉じ込め層のAl組成比X1をと
り、それぞれ0.15(黒丸)、0.20(黒四角)、
0.25(白丸)、0.30(白四角)、0.35(白
三角)の5つの場合を示している。なお、その他の条件
は、上記第1の実施例の素子構造のものと同一としてい
る。
【0078】△nが上記範囲を満たすには、dを 0.4μm≦d≦0.8μm に設定することが望ましく、この範囲内であれば、上記
電流光閉じ込め層のAl組成比X1の調整等により等価
屈折率差△nを上記所要の範囲内に設定することができ
る。
【0079】また、層厚dが0.9μm以上の場合は、
駆動電圧が増大し、低雑音化が困難となるという問題が
あり、層厚dが0.3μm以下の場合は、結晶成長中の
不純物拡散による電流光閉じ込め層の極性反転に伴う電
流閉じ込め効果の低下が問題となる。
【0080】(実施例2)図5は本発明の第2の実施例
による半導体レーザ素子の断面構造を示す。本実施例の
素子は信号書換可能な光ディスク装置において、信号書
換のための高出力の出射光の放射が可能な高出力レーザ
である。
【0081】図において、500は本実施例の高出力レ
ーザ素子であり、そのn−GaAs基板501上には、
n−GaAsバッファ層502を介して積層構造500
aが設けられており、該積層構造500aは、アンドー
プ活性層504を、n−AlGaAs第1クラッド層
(下クラッド層)503及びp−AlGaAs第2クラ
ッド層(上クラッド層)505により挟み込んで構成さ
れている。
【0082】この上クラッド層505はその中央部分に
リッジストライプ部507を有しており、該リッジスト
ライプ部507上にはp−GaAs層506が形成され
ている。またこのリッジストライプ部507の両側に
は、リッジ側面を埋めるようp−AlGaAs電流光閉
じ込め層508が形成されている。
【0083】そして、該リッジストライプ部507上の
p−GaAs層506及び光電流閉じ込め層508上に
は、第3クラッド層509が全面に形成され、その上に
はp−GaAsコンタクト層510が形成されている。
【0084】そして、該コンタクト層上にはp型電極5
11が形成され、該基板501の裏面側にはn型電極5
12が形成されている。
【0085】次に製造方法について説明する。
【0086】まず、n−GaAs基板501上に層厚
0.5μmのn−GaAsバッファ層502を成長した
後、その上に層厚1.5μmのn−Al0.5Ga0.5
As第1クラッド層503、層厚0.05μmのアンド
ープAl0.14Ga0.86As活性層504、層厚1.5μ
mのp−Al0.5Ga0.5As第2クラッド層505を順
次成長して積層構造500aを形成する。続いて、該第
2クラッド層505上に層厚0.1μmのp−GaAs
層を成長する。ここで上記各半導体層の成長は、第1回
目のMOCVD法による結晶成長により行う。
【0087】次に、SiNストライプ膜をマスクとし
て、上記p−GaAs層及び第2クラッド層505を選
択的にエッチングして、リッジストライプ507及びそ
の上のp−GaAs層506を形成する。上記エッチン
グは、p−第2クラッド層505のエッチング部分での
残存部分の層厚が0.45μmとなるよう行う。
【0088】次に、第2回目のMOCVD法による結晶
成長により、SiNストライプ膜をマスクとして、リッ
ジストライプ507の両側に、n−Al0.2Ga0.8As
電流光閉じ込め層508を層厚0.5μmとなるよう成
長して、リッジストライプ部507を埋め込む。
【0089】さらに、SiNストライプ膜を除去して、
第3回目のMOCVD法による結晶成長により、全表面
にp−Al0.5Ga0.5As第3クラッド層509を厚さ
0.5μmに成長し、さらにその上にp−GaAsコン
タクト層510を厚さ1.5μmに成長する。
【0090】その後、コンタクト層510の表面上にp
型電極511を形成するとともに、基板501の裏面側
にn型電極512を形成する。
【0091】そして、へき開法により共振器長が375
μmとなるよう基板を分割し、これにより得られた共振
器の光出射側端面にその反射率が12%となるようAl
23膜を形成し、その反対側の端面にその反射率が75
%となるようSi膜を形成する。
【0092】本実施例のレーザ素子では、p型電極51
1とn型電極512の間に順方向電圧を印加した時の発
振開始電流は39mAであり、電流−光出力特性のスロ
ープ効率は0.70W/Aとなり、低電流動作が実現で
きた。
【0093】さらに、光出力3mWにおいて自励発振現
象が観測でき、本実施例の素子を信号再生用に用いたと
き戻り光に対して低雑音動作が実現できた。従って、こ
れまで高出力レーザでは信号再生時に雑音を低減するた
め、駆動電流に高周波を重畳してレーザ光をマルチモー
ドで発振させることにより、コヒーレンスを低下させる
手法を用いてきたが、本実施例では高周波を重畳する必
要がなく、駆動回路の簡素化、小型軽量化が可能とな
る。
【0094】図5に示す第2実施例のレーザ素子500
の断面構造において、リッジストライプ507の下部の
幅をW、電流光閉じ込め層508の層厚をd、そのAl
組成比をX1とすると、本実施例のように、dが0.5
μm、X1が0.2である場合に、Wの変化に対する発
振開始電流(Ith)の変化、及びWの変化に対する最
大自励発振光出力(Pmax)の変化は、それぞれ図1
5及び図16に示す通りのものとなる。
【0095】Pmaxが0mWより大きい場合に自励発
振が起こり、上記の戻り光に対する素子の雑音が低減す
る。Pmaxが大きいほど、自励発振強度は強くなるの
で雑音がさらに低減する。これに対して、Wが4μm以
上のときPmax=0mWとなるために、自励発振が起
こらず、低雑音化が実現できないことが図16からわか
る。また、Wが4μm以上、あるいはWが1.0μm未
満ではIthが急激に増大する傾向にあることが図15
よりわかる。
【0096】また、電流光閉じ込め層厚dについては、
駆動電圧増大防止と低雑音化のために1μm未満に設定
する必要がある。
【0097】また、電流光閉じ込め層のAl組成比X1
が、0.35より大きい場合は素子作製時に該SiNス
トライプ膜上に成膜材料の堆積が生じ、その除去には非
常に複雑なプロセスを必要とする。また、このような成
膜材料の堆積を防止するため、従来例2のように反応性
のガスを用いると、成長装置での腐食等の問題が生じ
る。これに対して、Al組成比X1が0.35以下の場
合にはSiNストライプ膜上への堆積は生じない。
【0098】以上より、結晶成長不良による素子製造上
の問題を解決し、低電流化と低電圧化による低消費電力
化を実現し、戻り光による雑音発生を抑制するには、
W,d,及びX1を 1.0μm≦W<4μm、 0μm<d<1μm、 X1≦0.35、 に選定することが重要である。
【0099】なお、半導体レーザ素子の構造は、上述し
た実施例のものに限定されるものではなく、該実施例以
外の層厚、Al組成比においても、本発明の効果を有す
るものであればよい。
【0100】また、上記各実施例では、Alを含有する
半導体材料として、AlGaAs系材料を例に挙げた
が、それ以外のAlGaInP系材料についても本発明
は適用可能である。
【0101】また、上記各実施例では、半導体レーザ素
子を構成する各半導体層を成長する方法としてMOCV
D法を用いたが、これに限るものではなく、それ以外に
もLPE(液相成長)法、MBE(分子線エピタキシャ
ル成長)法、MOMBE法、ALE(原子層エピタキシ
ャル成長)法等の他の成長法も用いることができる。
【0102】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体レーザ素子
によれば、レーザ光の発光領域としてのストライプ状部
分の幅、該ストライプ状部分の両側に位置する電流光閉
じ込め層の層厚及びAl組成比、並びに該ストライプ状
部分の内側と外側とでの等価屈折率差を最適化すること
により、低電流特性と低雑音特性の両立を図ることがで
き、また、電流光閉じ込め層厚を最適化することによ
り、低電圧駆動を達成できる。さらに上記電流光閉じ込
め層のAl組成比の最適化により、レーザ素子の製造プ
ロセスに起因する問題を回避できる。
【0103】このように本発明では、素子製造上の問題
を発生することなく、低消費電力化と低雑音化を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体レーザ素子
の断面構造を示す図である。
【図2】従来の半導体レーザ素子として、高山等が報告
した実屈折率導波型レーザ素子の構造を示す断面図であ
る。
【図3】従来の半導体レーザ素子として、島等が報告し
た実屈折率導波型レーザ素子の構造を示す断面図であ
る。
【図4】従来の半導体レーザ素子として、矢野等により
報告されている実屈折率導波型レーザ素子の構造を示す
断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例による半導体レーザ素子
の断面構造を示す図である。
【図6】上記第1の実施例による半導体レーザ素子にお
ける、ストライプ幅Wの変化に対する発振開始電流(I
th)の変化を示す図である。
【図7】上記第1の実施例による半導体レーザ素子にお
ける、ストライプ幅Wの変化に対する最大自励発振光出
力(Pmax)の変化を示す図である。
【図8】上記第1の実施例による半導体レーザ素子にお
ける、電流光閉じ込め層の層厚dと駆動電圧Vop(光
出力3mW)の関係を示す図である。
【図9】上記第1の実施例による半導体レーザ素子にお
ける、発振開始電流を一定とした場合の上記層厚dに対
する最大自励発振光出力Pmaxの変化を示す図であ
る。
【図10】上記第1の実施例における、電流光閉じ込め
層のAl組成比X1に対するウエハ面内における正常成
長部分の割合を示す図である。
【図11】上記第1の実施例における、発振開始電流を
一定にした場合の上記Al組成比X1に対する最大自励
発振光出力Pmaxの変化を示す図である。
【図12】等価屈折率差△nに対する発振開始電流(I
th)の関係を示す図である。
【図13】等価屈折率差△nに対する最大自励発振光出
力(Pmax)の関係を示す図である。
【図14】電流光閉じ込め層の層厚dに対する等価屈折
率差△nの関係を示す図である。
【図15】上記第2実施例の半導体レーザ素子におけ
る、ストライプ幅Wの変化に対する発振開始電流(It
h)の変化を示す図である。
【図16】上記第2実施例の半導体レーザ素子におけ
る、ストライプ幅Wの変化に対する最大自励発振光出力
(Pmax)の変化を示す図である。
【符号の説明】
100,500 半導体レーザ素子 100a,500a 積層構造 101,501 n−GaAs基板 102,502 n−GaAsバッファ層 103,503 n−AlGaAs第1クラッド層 104,504 アンドープAlGaAs活性層 105,505 p−AlGaAs第2クラッド層 106,508 n−AlGaAs電流光閉じ込め層 107 ストライプ状溝 108,509 p−AlGaAs第3クラッド層 109,510 p−GaAsコンタクト層 110,511 p型電極 111,512 n型電極 506 p−GaAs層 507 リッジストライプ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−196801(JP,A) 特開 昭60−66894(JP,A) 特開 昭62−51281(JP,A) 特開 平6−13705(JP,A) 特開 平7−226562(JP,A) 特開 平1−140787(JP,A) 特開 昭61−101089(JP,A) 特開 平2−178985(JP,A) 特開 平2−174178(JP,A) 特開 平5−160503(JP,A) 特開 平4−206984(JP,A) 特開 平7−99373(JP,A) 特開 平4−369884(JP,A) 特開 昭63−62391(JP,A) 特公 昭57−5070(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成材料として、Alを含有する半導体
    材料を用いた自励発振型の半導体レーザ素子であって、 第1導電型の第1クラッド層上に、活性層及び第2導電
    型の第2クラッド層を順次積層してなる積層構造と、 該第2クラッド層の表面上に形成されたストライプ状半
    導体層と、 該第2クラッド層の表面上の、該ストライプ状半導体層
    の両側部に形成された電流光閉じ込め層とを備え、 該電流光閉じ込め層は、該活性層の禁制帯幅より大き
    く、かつ該第1及び第2クラッド層の禁制帯幅より小さ
    い禁制帯幅を有し、その層厚が1μmより小さく、その
    Al組成比が0.35以下となるよう形成したものであ
    り、 該ストライプ状半導体層は、その幅が1.0μm以上で
    あって4μm未満の範囲内の値となるよう形成したもの
    である半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ素子におい
    て、 前記ストライプ状半導体層内側での層厚方向の等価屈折
    率と、該ストライプ状半導体層外側での層厚方向の等価
    屈折率との差△nが、1×10−3以上かつ1×10
    −2以下の範囲の値となっている半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体レーザ素子におい
    て、 該電流光閉じ込め層は、0.4μm以上かつ0.8μm
    以下の層厚を有する半導体レーザ素子。
JP06998795A 1995-03-28 1995-03-28 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3503715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998795A JP3503715B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998795A JP3503715B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264889A JPH08264889A (ja) 1996-10-11
JP3503715B2 true JP3503715B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13418538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06998795A Expired - Fee Related JP3503715B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804623B2 (ja) * 1999-12-10 2011-11-02 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2010212526A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264889A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974068A (en) Semiconductor laser and a method for producing the same
US7542500B2 (en) Semiconductor laser device
US5556804A (en) Method of manufacturing semiconductor laser
JPH05235470A (ja) レーザダイオード
US7539230B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
US7418019B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser
US7430228B2 (en) Semiconductor laser device and method of producing the same
US6996149B2 (en) Semiconductor laser device and semiconductor laser module
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP3503715B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004165383A (ja) 半導体レーザ装置、第2高調波発生装置及び光ピックアップ装置
JP3892637B2 (ja) 半導体光デバイス装置
US20040264532A1 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JPH0248151B2 (ja)
JP2842465B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2723924B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
US7050472B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP3505379B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4163343B2 (ja) 発光素子および発光素子モジュール
JPH10223978A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3792434B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ
JPH10163561A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees