JP2004171662A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171662A
JP2004171662A JP2002335937A JP2002335937A JP2004171662A JP 2004171662 A JP2004171662 A JP 2004171662A JP 2002335937 A JP2002335937 A JP 2002335937A JP 2002335937 A JP2002335937 A JP 2002335937A JP 2004171662 A JP2004171662 A JP 2004171662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
objective lens
coil
tracking direction
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012809B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Morikazu Kato
盛一 加藤
Hiroshi Ogasawara
浩 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002335937A priority Critical patent/JP4012809B2/ja
Priority to US10/714,944 priority patent/US7107602B2/en
Publication of JP2004171662A publication Critical patent/JP2004171662A/ja
Priority to US11/514,930 priority patent/US7181751B2/en
Priority to US11/704,962 priority patent/US7313799B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4012809B2 publication Critical patent/JP4012809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】対物レンズの傾きの小さい対物レンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】対物レンズ1を保持するレンズホルダ2に取り付けられたフォーカシングコイル3およびトラッキングコイル4を含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する対物レンズ駆動装置において、トラッキング方向と平行な可動部の一側方では永久磁石11a,bを可動部の両端側に配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方では永久磁石11cを可動部の中央寄りに配置した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクの記録面上に記録された情報を読み出しまたは情報を記録する光ディスク装置に用いられる対物レンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスク状の記録媒体上に情報を記録し、または記録された情報を読み出して再生する光ディスク装置において、光ディスク上の記録面に光を集光する対物レンズをフォーカシング方向(光ディスク面に接近/離遠する方向)とトラッキング方向(ディスクの半径方向)に駆動する装置が対物レンズ駆動装置である。一般に対物レンズ駆動装置は、対物レンズを含む可動部と、この可動部を支持する支持部材と、ヨークおよび永久磁石からなる磁気回路で構成される。可動部にはフォーカシングコイルとトラッキングコイルが取り付けられており、フォーカシングコイルに駆動電流を印加することにより、永久磁石からの磁束との作用により生じる電磁力で可動部をフォーカシング方向に駆動し、同様にトラッキングコイルに駆動電流を印加することにより、永久磁石からの磁束との作用により生じる電磁力で可動部をトラッキング方向に駆動する。
【0003】
このような対物レンズ駆動装置において、対物レンズが傾いていると、光学的な収差が発生し、集光スポットが広がるため、ディスクに正確な情報の記録ができなかったり、再生信号が劣化することになる。
【0004】
この対物レンズの傾きを抑えるために、従来、トラッキングコイルと、フォーカシングコイルと、対物レンズと、レンズホルダと、レンズホルダを複数のサスペンションワイヤを介して変位可能に支持するダンパーベースと、ヨークと、永久磁石を有し、トラッキングコイルおよび/またはフォーカシングコイルに作用し、対物レンズの光軸を基準軸から傾斜させようとする電磁力が実質的に相殺するように永久磁石の形状寸法を設定した光ピックアップが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2001−101687号公報(第1頁)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、永久磁石の形状寸法をある値に設定することにより、対物レンズが動作したときにフォーカシングコイルとトラッキングコイルに生じるモーメントを相殺し、対物レンズの傾きを抑えていた。しかし、このために永久磁石やフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルの寸法が制約を受け、設計の自由度が限られたり、装置の小型化という面では必ずしも十分ではなかった。
【0006】
本発明の目的は、対物レンズが動作したときでも対物レンズの傾きが小さく、かつ磁気回路の寸法への依存が少ない対物レンズ駆動装置、ひいては光ディスク装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズと、対物レンズを保持するレンズホルダと、レンズホルダに取り付けられたフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、レンズホルダを含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する複数本の支持部材と、磁性体からなるヨーク部材と、トラッキング方向と平行に可動部の両側方に配置した複数の永久磁石とを有する対物レンズ駆動装置において、トラッキング方向と平行な可動部の一側方では永久磁石を可動部の両端側に配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方では永久磁石を可動部の中央寄りに配置する。
上記のように永久磁石とフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルを配置することにより、対物レンズが動作したときのフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルそれぞれで発生するモーメントを低減できるので、対物レンズの傾きが小さい対物レンズ駆動装置ひいては光ディスク装置を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0009】
図1は本発明の光ディスク装置の実施例に係る対物レンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図である。図1において、x軸の方向は図示しないディスクの接線方向、y軸の方向はディスクの半径方向であるトラッキング方向、z軸の方向は対物レンズ1の光軸方向であるフォーカシング方向である。
【0010】
対物レンズ1を保持するレンズホルダ2には、駆動コイルであるフォーカシングコイル3が巻回され、4個のトラッキングコイル4a、4b、4c、4dが取り付けられる。導電性を有するワイヤ状の支持部材6は、一端が固定部7に固定され、他端がレンズホルダ2側に固定される。
【0011】
ここで、対物レンズ1とレンズホルダ2とフォーカシングコイル3とトラッキングコイル4a〜4dが可動部となる。
【0012】
磁化方向が図中x軸方向となる永久磁石11a、11b、11cは、トラッキング方向と平行な可動部の両側方において磁性体から構成されたヨーク部材であるアウターヨーク9に取り付けられ固定される。
【0013】
アウターヨーク9の底面からは同じく磁性体からなるヨーク部材であるインナーヨーク10が、フォーカシングコイル3の内側に位置するよう配置される。これにより永久磁石11a〜11cからの磁束がインナーヨーク10、アウターヨーク9へと通る磁気回路が形成される。
【0014】
ここで、図中y軸のトラッキング方向と平行な可動部の一側方では、永久磁石11aと11bを可動部の両端側に離れて配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方では、永久磁石11cを可動部の中央に配置している。
【0015】
図2は図1に示す対物レンズ駆動装置の上面図であり、見やすくするためにフォーカシングコイル3とトラッキングコイル4a〜4dと永久磁石11a〜11cとアウターヨーク9とインナーヨーク10だけを示している。図2に示すように、トラッキングコイル4a、4bは、トラッキング方向に離れて配置した永久磁石11a、11bに対して可動部の中央寄りに配置し、トラッキングコイル4c、4dは、永久磁石11cに対して可動部の外側に配置している。つまり、永久磁石11a、11bはトラッキングコイル4a、4bの外側のコイル巻回部に対向しており、永久磁石11cはトラッキングコイル4c、4dの内側のコイル巻回部に対向している。
【0016】
このように構成した対物レンズ駆動装置において、磁束密度分布は図3の上面図、図4の側面図に示したようになる。磁束密度はそれぞれの永久磁石の中央部で最も大きく、周辺になるほど小さくなる。したがって、図3に示すように、永久磁石11a、11b側ではフォーカシングコイル3の両端側で磁束密度が大きく、永久磁石11c側ではフォーカシングコイル3の中央で磁束密度が大きい分布となる。
【0017】
永久磁石11a〜11cの極性をフォーカシングコイル3に近い側をN極、アウターヨーク9側をS極とし、図5に示すようにフォーカシングコイル3に電流51を流すと、フォーカシングコイル3でz方向の力が発生し、可動部をフォーカシング方向であるz方向に駆動する。図6に示すようにトラッキングコイル4a〜4dに電流52を流すと、トラッキングコイル4a〜4dでy方向の力が発生し、可動部をトラッキング方向であるy方向に駆動する。
【0018】
ここで、トラッキング方向の移動量をΔy、フォーカシング方向の移動量をΔzとすると、図5に示すように、フォーカシングコイル3の永久磁石11a、11bに対向した側では、永久磁石11aからは遠ざかり永久磁石11bには全面対向するため、永久磁石11aに対向した部分で発生する力61は小さく、永久磁石11bに対向した部分で発生する力62は大きくなる。このため、可動部の中心のx軸回りにモーメント91が発生する。一方、フォーカシングコイル3の永久磁石11cに対向した側では、永久磁石11cからの磁束密度分布は変わらず可動部の中心がΔy移動するので、フォーカシング方向の力63と可動部の中心との距離Δyにより可動部の中心のx軸回りにモーメント92が発生する。このときモーメント91とモーメント92は反対向きとなるため、フォーカシングコイル3全体に作用するモーメントは小さくなる。すなわち、可動部を傾かせようとする力を小さくすることができる。
【0019】
また、図6に示すようにトラッキングコイル4a〜4dではトラッキング方向の駆動力71、74、77、80の他に、トラッキングコイル4a〜4dの上側の部分で力72、75、78、81と下側の部分で力73、76、79、82が発生する。可動部がフォーカシング方向にΔz移動すると、トラッキングコイル4a〜4dの下側の部分で発生する力が上側で発生する力より大きくなる。このため可動部の中心のx軸回りにモーメント101、102が発生する。ところが、トラッキングコイル4a、4bとトラッキングコイル4c、4dでは、永久磁石11a、11bおよび11cに対向する部分が外側と内側と異なるため、発生する力の向きが反対となる。したがって、トラッキングコイル4a、4bで発生するモーメント101とトラッキングコイル4c、4dで発生するモーメント102は反対向きとなり、トラッキングコイル4a〜4d全体に作用するモーメントは小さくなる。すなわち、可動部を傾かせようとする力を小さくすることができる。
【0020】
以上のように本実施例では、トラッキング方向と平行な可動部の一側方において、永久磁石11aと11bを可動部の両端側に離れて配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方において、永久磁石11cを可動部の中央に配置することにより、フォーカシングコイル3で発生するモーメントを低減でき、なおかつトラッキングコイル4a〜4dで発生するモーメントも低減できるので、対物レンズの傾きが小さい対物レンズ駆動装置ひいては光ディスク装置を実現できる。
【0021】
次に本発明の別の実施例について図7および図8を用いて説明する。図7は本実施例における対物レンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図、図8はその要部と磁束密度分布を示す上面図である。
【0022】
対物レンズ31を保持するレンズホルダ32には、駆動コイルである2個のフォーカシングコイル33a、33bと、4個のトラッキングコイル34a、34b、34c、34dが取り付けられる。導電性を有するワイヤ状の支持部材36は、一端が固定部37に固定され、他端がレンズホルダ32側に固定される。
【0023】
磁化方向が図中x軸方向となる永久磁石41a、41b、41c、41dは、トラッキング方向と平行な可動部の両側方において磁性体から構成されたヨーク部材であるアウターヨーク39に取り付けられ固定される。
【0024】
アウターヨーク39の底面からは同じく磁性体からなるヨーク部材であるインナーヨーク40が、フォーカシングコイル33a、33bの内側に位置するよう配置される。
【0025】
ここで、図中y軸のトラッキング方向と平行な可動部の一側方では、永久磁石41aと41bを可動部の両端側に離れて配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方では、永久磁石41cと41dを可動部の中央寄りに配置している。
【0026】
図8に示すように、トラッキングコイル34a、34bは、可動部の両端側に離れて配置した永久磁石41a、41bに対して可動部の中央寄りに配置し、トラッキングコイル34c、34dは、永久磁石41c、41dに対して可動部の外側に配置している。つまり、永久磁石41a、41bはトラッキングコイル34a、34bの外側のコイル巻回部に対向しており、永久磁石41c、41dはトラッキングコイル34c、34dの内側のコイル巻回部に対向している。
【0027】
磁束密度分布は、永久磁石41a、41b側では可動部の両端側で磁束密度が大きく、永久磁石41c、41d側では可動部の中央寄りで磁束密度が二つの山を持つ分布となる。
【0028】
本実施例は第一の実施例に対して、フォーカシングコイルが2個に分かれ、永久磁石が4個になっている点が異なる。しかし、トラッキング方向と平行な可動部の一側方においては永久磁石41aと41bを可動部の両端側に離れて配置し、トラッキング方向と平行な可動部の他側方においてはそれよりも中央寄りに永久磁石41c、41dを配置しているので、対物レンズが動作したときにフォーカシングコイル33a、33bで発生するモーメントとトラッキングコイル34a〜34dで発生するモーメントを低減することに関しては同様の効果がある。
【0029】
さらにフォーカシングコイル33a、33bを2個に分けて配置することにより、可動部の側面に空間を持たせ、光を通すことができるので、装置の薄型化を図ることができる。
【0030】
また、永久磁石を可動部の両側方に2個ずつ配置することにより、永久磁石41a、41bと永久磁石41c、41dの大きさを同じ、あるいは同程度とすることができ、駆動力のバランスをとりやすくなるという効果がある。
【0031】
次に本発明のさらに別の実施例について図9を用いて説明する。図9は本実施例における対物レンズ駆動装置の要部を示す上面図である。
【0032】
本実施例では永久磁石111a、111b、111c、111dが2極着磁された永久磁石となっており、それぞれの磁極境界部に対向してトラッキングコイル121a、121b、121c、121dが配置される。その他の構成は図7および図8と同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0033】
このように構成することで、トラッキングコイル121a、121b、121c、121dのそれぞれにおいて、トラッキング方向の駆動力を発生する部分が2辺となるので、トラッキング方向の駆動力を大きくでき、駆動効率の高い、すなわち消費電力の小さい対物レンズ駆動装置とすることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、対物レンズが動作したときでも対物レンズの傾きが小さい対物レンズ駆動装置ひいては光ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対物レンズ駆動装置の実施例を示す図である。
【図2】図1の要部を示す上面図である。
【図3】図1の例における磁束密度分布を示す上面図である。
【図4】図1の例における磁束密度分布を示す側面図である。
【図5】図1の例におけるフォーカシングコイルに作用する力を説明する図である。
【図6】図1の例におけるトラッキングコイルに作用する力を説明する図である。
【図7】本発明の対物レンズ駆動装置の別の実施例を示す図である。
【図8】図7の例における磁束密度分布を示す上面図である。
【図9】本発明の対物レンズ駆動装置のさらに別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1……対物レンズ、2…レンズホルダ、3…フォーカシングコイル、4a〜4d…トラッキングコイル、6…支持部材、7…固定部、9…アウターヨーク、10…インナーヨーク、11a〜11c…永久磁石、51、52…電流、61〜63…フォーカシングコイルで発生する力、71〜82…トラッキングコイルで発生する力、91、92…フォーカシングコイルで発生するモーメント、101、102…トラッキングコイルで発生するモーメント。

Claims (4)

  1. 光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられたフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、前記レンズホルダを含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する複数本の支持部材と、磁性体からなるヨーク部材と、前記トラッキング方向と平行に前記可動部の両側方に配置した複数の永久磁石とを有する対物レンズ駆動装置において、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の一側方では前記永久磁石を前記可動部の両端側に配置し、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の他側方では前記永久磁石を前記可動部の中央寄りに配置したことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられたフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、前記レンズホルダを含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する複数本の支持部材と、磁性体からなるヨーク部材と、前記トラッキング方向と平行に前記可動部の両側方に配置した複数の永久磁石とを有する対物レンズ駆動装置において、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の一側方では前記永久磁石を前記可動部の両端側に2個配置し、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の他側方では前記永久磁石を前記可動部の中央に1個配置したことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  3. 光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられたフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、前記レンズホルダを含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する複数本の支持部材と、磁性体からなるヨーク部材と、前記トラッキング方向と平行に前記可動部の両側方に配置した複数の永久磁石とを有する対物レンズ駆動装置において、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の一側方では前記フォーカシングコイルの両端側で磁束密度が大きくなるように前記永久磁石を配置し、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の他側方では前記フォーカシングコイルの中央寄りで磁束密度が大きくなるように前記永久磁石を配置したことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  4. 光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられたフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、前記レンズホルダを含む可動部を固定部に対してフォーカシング方向およびトラッキング方向に動作可能に支持する複数本の支持部材と、磁性体からなるヨーク部材と、前記トラッキング方向と平行に前記可動部の両側方に配置した複数の永久磁石とを有する対物レンズ駆動装置において、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の一側方では前記永久磁石を前記トラッキングコイルの外側のコイル巻回部に対向して配置し、前記トラッキング方向と平行な前記可動部の他側方では前記永久磁石を前記トラッキングコイルの内側のコイル巻回部に対向して配置したことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP2002335937A 2002-11-20 2002-11-20 対物レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP4012809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335937A JP4012809B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 対物レンズ駆動装置
US10/714,944 US7107602B2 (en) 2002-11-20 2003-11-18 Objective-lens driving apparatus and optical disk apparatus
US11/514,930 US7181751B2 (en) 2002-11-20 2006-09-05 Objective-lens driving apparatus and optical disk apparatus
US11/704,962 US7313799B2 (en) 2002-11-20 2007-02-12 Objective-lens driving apparatus and optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335937A JP4012809B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171662A true JP2004171662A (ja) 2004-06-17
JP4012809B2 JP4012809B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32321788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335937A Expired - Lifetime JP4012809B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 対物レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7107602B2 (ja)
JP (1) JP4012809B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367378C (zh) * 2004-10-20 2008-02-06 株式会社日立媒介电子 物镜驱动装置及使用该装置的光拾波器
CN100373476C (zh) * 2004-12-27 2008-03-05 Lg电子有限公司 光学拾波器致动器
WO2009081447A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光ピックアップ用アクチュエータ
US8037488B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
US8166495B2 (en) 2006-05-24 2012-04-24 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855977B2 (ja) * 2003-07-16 2006-12-13 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4166715B2 (ja) * 2004-02-25 2008-10-15 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
DE102005000909A1 (de) * 2005-01-06 2006-07-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Optische Abtastvorrichtung für Geräte zur Aufzeichung oder Wiedergabe von Informationen mit einem optischen Aufzeichnungsträger
JP4537309B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-01 富士通株式会社 光ピックアップ
US20080259766A1 (en) * 2005-12-21 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical Pickup Actuator and Optical Scanning Device
JP2007188594A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置
JP4564944B2 (ja) * 2006-08-08 2010-10-20 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
DE102006046311A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Xella Baustoffe Gmbh Verfahren und Bewehrungsmittel zur Herstellung bewehrter Poren- oder Schaumbetonkörper und Bewehrungshalterahmen zur Verwendung für ein derartiges Verfahren
KR100788705B1 (ko) * 2006-11-17 2007-12-26 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
JP2009020928A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujitsu Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2013069389A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズ駆動装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2015088202A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ピックアップ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2522861B1 (fr) * 1982-03-02 1988-01-08 Thomson Csf Tete optique d'ecriture-lecture d'un disque optique et dispositif optique associe a une telle tete
JPS6352120U (ja) 1986-09-22 1988-04-08
JPS63247924A (ja) 1987-04-03 1988-10-14 Alps Electric Co Ltd 光学式ピツクアツプの駆動装置
JPH01192022A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式記録再生装置
JP2560378B2 (ja) 1988-01-28 1996-12-04 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JP2798719B2 (ja) * 1989-08-15 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置
JP2761972B2 (ja) * 1990-08-21 1998-06-04 株式会社日立製作所 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
KR0162576B1 (ko) * 1994-04-29 1999-01-15 배순훈 광디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터
US5663840A (en) * 1994-06-14 1997-09-02 Nec Corporation Objective lens actuator for optical head and used for high speed access
JPH0863769A (ja) * 1994-06-17 1996-03-08 Sony Corp 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
US5905255A (en) * 1997-01-14 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driver
US6181670B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens mounting apparatus and objective lens driving apparatus
US6343053B1 (en) * 1998-08-28 2002-01-29 Ricoh Company, Ltd. Objective lens driving apparatus for driving an objective lens of an optical disk drive
JP2001101687A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP3888821B2 (ja) * 2000-02-09 2007-03-07 パイオニア株式会社 ピックアップ装置及びその製造方法
JP3822434B2 (ja) * 2000-12-13 2006-09-20 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置
US6791772B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driver
KR100878525B1 (ko) * 2002-05-24 2009-01-13 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
CN1311398C (zh) 2003-06-04 2007-04-18 三和电气工业株式会社 存储器卡用适配器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367378C (zh) * 2004-10-20 2008-02-06 株式会社日立媒介电子 物镜驱动装置及使用该装置的光拾波器
US7376962B2 (en) 2004-10-20 2008-05-20 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Driving device for objective lens and optical pick up using the same
CN100373476C (zh) * 2004-12-27 2008-03-05 Lg电子有限公司 光学拾波器致动器
US8037488B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
US8166495B2 (en) 2006-05-24 2012-04-24 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup
WO2009081447A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光ピックアップ用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040103420A1 (en) 2004-05-27
US7107602B2 (en) 2006-09-12
JP4012809B2 (ja) 2007-11-21
US7313799B2 (en) 2007-12-25
US7181751B2 (en) 2007-02-20
US20070006246A1 (en) 2007-01-04
US20070140075A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313799B2 (en) Objective-lens driving apparatus and optical disk apparatus
JP3678729B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2003115124A (ja) 対物レンズ駆動装置
EP2136365B1 (en) High-sensitivity pickup actuator for disc drive
US8315141B2 (en) Objective lens driving apparatus
JP2793069B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2005522812A (ja) 光ディスクドライブのための読み取り/書き込みヘッド及びかような読み取り/書き込みヘッドを有する光ディスクドライブ
JP2004127422A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001118269A5 (ja)
JP2000353329A (ja) アクチュエータ装置
JP4070498B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JP2007095175A (ja) 光ピックアップ
JP4034204B2 (ja) 光ピックアップおよび再生装置
JP3875168B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び情報記録再生装置
JP3371384B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3319974B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4046665B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2005050414A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100648661B1 (ko) 광픽업용 슬림형 액츄에이터
JP2002109766A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPH01307029A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000285490A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001093173A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term