JP2004127422A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127422A
JP2004127422A JP2002290051A JP2002290051A JP2004127422A JP 2004127422 A JP2004127422 A JP 2004127422A JP 2002290051 A JP2002290051 A JP 2002290051A JP 2002290051 A JP2002290051 A JP 2002290051A JP 2004127422 A JP2004127422 A JP 2004127422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
tracking coil
coil
tracking
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002290051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154985B2 (ja
Inventor
Takashi Haruguchi
春口 隆
Junya Aso
麻生 淳也
Fuminobu Furukawa
古川 文信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002290051A priority Critical patent/JP4154985B2/ja
Priority to CNB031263984A priority patent/CN1331134C/zh
Priority to US10/673,550 priority patent/US7199949B2/en
Priority to TW092127170A priority patent/TWI301970B/zh
Priority to KR1020030068796A priority patent/KR100947879B1/ko
Publication of JP2004127422A publication Critical patent/JP2004127422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154985B2 publication Critical patent/JP4154985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】レンズシフトに伴うチルトをセルフキャンセルし、ラジアルチルト可能な光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ヨーク5はマグネットa9とマグネットb10とを対向する磁束が互いに逆向きとなるよう配置し、2個のフォーカスコイル6を有し、2個のマグネットa9に亘って巻回されたトラッキングコイルa7と、2個のトラッキングコイルb8とを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD等の高密度記録ディスク、コンパクトディスク等の低密度記録ディスクを記録再生するために使用される光ピックアップ装置に関し、特に、レンズシフトに伴うチルトをセルフキャンセルし、ラジアルチルト可能な光ピックアップ装置に関するものである。また、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ピックアップ装置は、磁気回路の構造に伴って、フォーカス動作とトラッキング動作とを同時に行う(レンズシフトと略称する)と対物レンズに傾斜(チルトと略称する)を起こすことが知られていた。そこで、磁気回路の構造に工夫をこらし、レンズシフトをしてもそれによってチルトを起こさないようにした光ピックアップ装置が提案された(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−031829号公報(第3−4頁、図4,5,6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
DVD等の高密度記録ディスクが普及するのに伴い、従来のコンパクトディスク等の低密度記録ディスクと同様に再生、及び記録をすることができる光ディスク装置が要求されている。
【0005】
ところが、高密度記録ディスクはその高い記録密度のために、対物レンズの傾斜角度に対する許容範囲(チルトマージン)がはるかに狭い。そこで、光ディスクに反りなどがあっても再生、及び記録をすることができる光ディスク装置が要求されている。
【0006】
そこで、チルトをセルフキャンセルすることができる光ピックアップ装置とし、併せて、制御したチルトを加えることによって、レンズシフトに伴うチルトをセルフキャンセルし、ラジアルチルト可能な光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、対物レンズと対物レンズを保持するレンズホルダとレンズホルダを駆動する駆動手段とを有する可動部と、可動部を弾性支持する弾性部材と弾性部材の一端を支持固定するサスペンションホルダとサスペンションホルダを支持すると共に駆動手段の磁気回路の一部を構成するヨークとを有する固定部とを有し、ヨークは磁気回路を形成するための第1立設部と第2立設部とを形成して第1立設部は第1磁石と第2磁石とを配置し第2立設部は2個の立設ヨークに分岐してそれぞれ第3磁石と第4磁石とを配置し互いに対向する第1磁石と第3磁石とを結ぶ磁束と互いに対向する第2磁石と第4磁石とを結ぶ磁束とが互いに逆向きとなるように第1から第4の磁石を配置し、駆動手段はフォーカシング動作をするためのフォーカスコイルとトラッキング動作をするためのトラッキングコイルとを有し、フォーカスコイルは2個の立設ヨークにそれぞれ巻回された第1フォーカスコイルと第2フォーカスコイルとを有し、トラッキングコイルは第1磁石と第2磁石とに亘って巻回された第1トラッキングコイルと、第1磁石に1の巻回辺を配置した第2トラッキングコイルと、第2磁石に1の巻回辺を配置した第3トラッキングコイルとを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
【0008】
本発明によれば、レンズシフトに伴うチルトをセルフキャンセルし、ラジアルチルト可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、可動部と固定部とを有し、ヨークは磁気回路を形成するための第1立設部と第2立設部とを形成して第1立設部は第1磁石と第2磁石とを配置し第2立設部は2個の立設ヨークに分岐してそれぞれ第3磁石と第4磁石とを配置し互いに対向する第1磁石と第3磁石とを結ぶ磁束と互いに対向する第2磁石と第4磁石とを結ぶ磁束とが互いに逆向きとなるように第1から第4の磁石を配置し、駆動手段はフォーカシング動作をするためのフォーカスコイルとトラッキング動作をするためのトラッキングコイルとを有し、フォーカスコイルは2個の立設ヨークにそれぞれ巻回された第1フォーカスコイルと第2フォーカスコイルとを有し、トラッキングコイルは第1磁石と第2磁石とに亘って巻回された第1トラッキングコイルと、第1磁石に1の巻回辺を配置した第2トラッキングコイルと、第2磁石に1の巻回辺を配置した第3トラッキングコイルとを有することを特徴とする光ピックアップ装置、としたものであり、レンズシフトに伴うチルトをセルフキャンセルし、ラジアルチルト可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の光ピックアップ装置について、図に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置の斜視図であり、図2は図1の分解斜視図、図3は図1の磁気回路部分を説明する図である。図4は図1の磁気回路部分の動作を説明する図である。
【0011】
図1および図2において、ヨーク5にサスペンションホルダー4が固定され、さらにサスペンションホルダー4に6本(または4本)のサスペンションワイヤー3が固定される。レンズホルダー2は対物レンズ1とフォーカスコイル6及びトラッキングコイルa7およびトラッキングコイルb8を保持し、さらにレンズホルダー2をサスペンションワイヤー3により片持ち支持する。ヨーク5は、3本の立設ヨーク板部と立設ヨーク板部の相互を連結する水平ヨーク板部とを有し側面がコの字状に形成する。
【0012】
立設ヨーク板部にマグネットa9およびマグネットb10が取り付けられ、さらにヨークは光ピックアップ装置ヘッドのキャリッジに固定される。なお、マグネットa9は理解を容易にするために左右の2個に分離して図示したが、左右一体とし着磁領域を左右に分離しても同様に機能する。
【0013】
図3において、図3(a)は図1の磁気回路部分の要部平面図であり、図3(b)は図3(a)の側面図、および図3(c)は図3(a)のA−A線矢視図である。また、図3(a)に示すように、向かい合う2組のマグネットの磁界方向は矢印Jaおよび矢印Jbに示すようにお互いに反対の方向に磁束が進む構成になっている。図4において、図4(a)は図3(a)のA−A線矢視図であって、トラッキングコイルa7およびトラッキングコイルb8が中立位置にある状態を表す。さらに、図4(b)は、図4(a)からフォーカスシフトした状態を表し、図4(c)は図4(b)からさらにトラッキングシフトした状態を表す。
【0014】
しかもフォーカスコイル6及びトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8がマグネットa9およびマグネットb10の磁気回路の中に入るように配置されている。そして、フォーカスコイル6およびトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8に電流を流すことにより、フレミングの左手の法則からレンズホルダー2をフォーカス方向とトラック方向に駆動することができる。
【0015】
ここで2個のフォーカスコイル6を直列に配線した場合は、フォーカス方向の動作のみを行い、2個のフォーカスコイル6を並列に配線した場合は、独立したフォーカス方向の動作が可能となりフォーカス方向の駆動力に差をもたせることからラジアル方向のねじりチルトを発生させることが可能な構成となっている。
【0016】
なお、図3ないし図4は、レンズホルダー2の挙動はフォーカスコイル6とトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8により示すことができるので、対物レンズ1およびレンズホルダー2は図示を省略している。また、図3(c)に示すように、トラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8の上下の水平部分はマグネットa9およびマグネットb10の上下の水平部分の端にかかるように構成されている。
【0017】
以上のように構成された本発明の光ピックアップ装置について、その動作を説明する。図3(a)に示すように、ヨーク5にマグネットa9およびマグネットb10の磁極が配置され、矢印Jaおよび矢印Jbの方向に磁場が進んでいるものとする。その時、例えば、図3(a)の矢印Ifに示すようにフォーカスコイル6に通電されると、フレミングの左手の法則によりフォーカスコイル6は図4(a)の矢印Ffの力を受け、レンズホルダー2は図4(b)に示すように紙面上方へ移動する。
【0018】
また同様に、例えば、図4(b)の矢印Itに示すようにトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8に通電されると、フレミングの左手の法則によりトラッキングコイルは矢印Ftの力を受け、レンズホルダー2は図4(c)に示すように紙面左方へ移動する。以上の通電の結果、レンズホルダー2は力Ffと力Ftの合成力を受け図4(c)の位置に移動する。
【0019】
その結果従来と同様に、図4(c)において、フォーカスコイル6とトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8とからなるコイルユニットが左側へオフセットした状態でフォーカス方向の力Ffが働くため、図中矢印に示すように、レンズホルダー2は反時計方向の回転モーメント(Mccw)Mfを受ける。
【0020】
他方、トラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8電流Itがマグネットa9およびマグネットb10に関わり合う部分は網線で示される水平部分となり、トラッキングコイルa7にかかっている網線水平部により
図中の矢印Mtaに示すように、レンズホルダー2は反時計方向の回転モーメント(Mccw)を受ける。また、トラッキングコイルb8にかかっている網線水平部により図中の矢印Mtbに示すように、レンズホルダー2は時計方向の回転モーメント(Mcw)を受ける。
【0021】
こうして、レンズホルダー2には回転モーメントMfとMtaとMtbが発生する。ここで、各回転モーメントの関係が下記式、
Mf+Mta=Mtb
となるようにトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8およびマグネットa9およびマグネットb10の位置関係を設定する。これによりレンズホルダー2はその本来の姿勢を保ってフォーカス方向とトラッキング方向に移動し、傾きを生じることがなくなる。
【0022】
なお、以上に説明した動作例について、フォーカスコイル6およびトラッキングコイルa7、トラッキングコイルb8の電流の向き、及び、マグネットa9およびマグネットb10の磁場の方向のうちのいずれかが逆であれば、図4(c)に示すレンズホルダー2の移動の方向も逆になるが、同一の動作原理で同一の効果を生じるので説明の重複を省略する。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の光ピックアップ装置は、対物レンズを保持するレンズホルダーがフォーカス方向及びトラッキング方向に移動した際に、レンズホルダーを傾ける方向に生ずる力を、マグネットと関わり合うトラッキングコイルの水平部分に発生する力によって打ち消し合い、レンズホルダーの傾きを生じることを低減させるという効果を有する。さらに中央のトラッキングコイルに関してはコイルの両端面を駆動部として使用することから高効率で高感度なアクチュエータを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置の斜視図
【図2】図1の分解斜視図
【図3】図1の磁気回路部分を説明する図
【図4】図1の磁気回路部分の動作を説明する図
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 レンズホルダー
3 サスペンションワイヤー
4 サスペンションホルダー
5 ヨーク
6 フォーカスコイル
7 トラッキングコイルa
8 トラッキングコイルb
9 マグネットa
10 マグネットb

Claims (6)

  1. 対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを駆動する駆動手段とを有する可動部と、
    前記可動部を弾性支持する弾性部材と、前記弾性部材の一端を支持固定するサスペンションホルダと、前記サスペンションホルダを支持すると共に前記駆動手段の磁気回路の一部を構成するヨークとを有する固定部とを有し、
    前記ヨークは前記磁気回路を形成するための第1立設部と第2立設部とを形成して、前記第1立設部は第1磁石と第2磁石とを配置し、前記第2立設部は2個の立設ヨークに分岐してそれぞれ第3磁石と第4磁石とを配置し、互いに対向する前記第1磁石と前記第3磁石とを結ぶ磁束と互いに対向する前記第2磁石と前記第4磁石とを結ぶ磁束とが互いに逆向きとなるように前記第1から第4の磁石を配置し、
    前記駆動手段はフォーカシング動作をするためのフォーカスコイルと、トラッキング動作をするためのトラッキングコイルとを有し、
    前記フォーカスコイルは前記2個の立設ヨークにそれぞれ巻回された第1フォーカスコイルと第2フォーカスコイルとを有し、
    前記トラッキングコイルは前記第1磁石と第2磁石とに亘って巻回された第1トラッキングコイルと、前記第1磁石に1の巻回辺を配置した第2トラッキングコイルと、前記第2磁石に1の巻回辺を配置した第3トラッキングコイルとを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1トラッキングコイルと前記第2トラッキングコイルとの隣接面を前記第1磁石の中央部分に配置し、前記第1トラッキングコイルと前記第3トラッキングコイルとの隣接面を前記第2磁石の中央部分に配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記第1トラッキングコイルと前記第2トラッキングコイルと前記第3トラッキングコイルとのフォーカス方向のそれぞれの高さを前記第1磁石と前記第2磁石とのフォーカス方向の長さと同じ長さとしたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 請求項1に記載の光ピックアップ装置を使用したことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 前記第1フォーカスコイルと前記第2フォーカスコイルとにそれぞれ独立に通電することにより、チルト制御を行うことを特徴とする請求項4記載の光ディスク装置。
  6. 前記第1トラッキングコイルと前記第2トラッキングコイルおよび前記第1トラッキングコイルと前記第3トラッキングコイルとがそれぞれ互いに逆方向に巻線を巻回して直列接続し、チルトをセルフキャンセルすることを特徴とする請求項4記載の光ディスク装置。
JP2002290051A 2002-10-02 2002-10-02 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4154985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290051A JP4154985B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
CNB031263984A CN1331134C (zh) 2002-10-02 2003-09-30 光学拾取装置以及光盘装置
US10/673,550 US7199949B2 (en) 2002-10-02 2003-09-30 Optical pickup device and optical disk device
TW092127170A TWI301970B (en) 2002-10-02 2003-10-01 Optical pickup device and optical disk device
KR1020030068796A KR100947879B1 (ko) 2002-10-02 2003-10-02 광픽업 장치와 광디스크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290051A JP4154985B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004127422A true JP2004127422A (ja) 2004-04-22
JP4154985B2 JP4154985B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32282047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290051A Expired - Fee Related JP4154985B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7199949B2 (ja)
JP (1) JP4154985B2 (ja)
KR (1) KR100947879B1 (ja)
CN (1) CN1331134C (ja)
TW (1) TWI301970B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522232B1 (ko) * 2003-12-24 2005-10-17 엘지전자 주식회사 슬림형 광 픽업 액츄에이터
JP4456911B2 (ja) * 2004-03-30 2010-04-28 パイオニア株式会社 ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置
JP2008090879A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4366398B2 (ja) * 2006-12-20 2009-11-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップとその製造方法
TWM329800U (en) * 2007-08-16 2008-04-01 Topray Technologies Inc Fine focus driving device
JP2013025833A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズホルダおよびそれを用いた対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、並びに対物レンズ駆動装置の製造方法
CN106855652B (zh) * 2015-12-09 2019-08-06 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动模块

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730127A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nippon Columbia Co Ltd Movable light emitting element
US4987565A (en) * 1988-01-22 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for driving objective lens
JPH03237627A (ja) * 1990-02-13 1991-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JPH0562214A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Japan Steel Works Ltd:The 光ピツクアツプ用アクチユエータ及びその駆動方法
KR960007895B1 (ko) 1993-11-29 1996-06-15 대우전자 주식회사 광학디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터
KR970002946U (ko) * 1995-06-15 1997-01-24 광픽업 헤드의 3축 구동제어장치
JPH09306003A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Nec Corp 対物レンズアクチュエータ
JP3772398B2 (ja) 1996-07-18 2006-05-10 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
KR100298825B1 (ko) * 1996-08-19 2001-10-26 하시모토 야스고로 대물 렌즈 구동 장치 및 이를 이용한 광디스크 장치
JPH11296884A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置及びこれを用いたディスク装置
JP2000123381A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Akai Electric Co Ltd 光ヘッドアクチュエータの対物レンズ駆動装置
JP2001126286A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Sony Corp 光学ピックアップおよびディスクドライブ装置
US6570720B2 (en) * 2000-03-29 2003-05-27 Tdk Corporation Objective lens drive device of optical pickup
JP2002312967A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2003109234A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Teac Corp 光学ピックアップ装置
KR100479617B1 (ko) * 2002-08-19 2005-03-30 엘지전자 주식회사 광픽업 액츄에이터

Also Published As

Publication number Publication date
CN1331134C (zh) 2007-08-08
US20040130977A1 (en) 2004-07-08
US7199949B2 (en) 2007-04-03
KR20040030380A (ko) 2004-04-09
JP4154985B2 (ja) 2008-09-24
TW200415606A (en) 2004-08-16
TWI301970B (en) 2008-10-11
KR100947879B1 (ko) 2010-03-17
CN1497552A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231032B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP4198132B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ駆動方法
US7221523B2 (en) Optical pickup and optical disk device
JP3678729B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2007220183A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004171662A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3950134B2 (ja) 高感度光ピックアップアクチュエータ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP4154985B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001093177A5 (ja)
JP2004326885A (ja) 光ヘッドの対物レンズ駆動装置
JP2002197698A (ja) 光ヘッド装置
JP4486020B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2007299469A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH10116428A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007095175A (ja) 光ピックアップ
JP2006024277A (ja) 光ピックアップ
JP2004118900A (ja) 対物レンズ駆動装置及び情報記録再生装置
JP2002109766A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPS58179948A (ja) 光学的走査装置
JP2006134541A (ja) 光ピックアップ装置のアクチュエータ、並びにこれを備えた光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007164879A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000222752A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004326914A (ja) 光ヘッド装置
JPH1064074A (ja) 光ピックアップの対物レンズ移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees