JP2004171377A - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004171377A
JP2004171377A JP2002338121A JP2002338121A JP2004171377A JP 2004171377 A JP2004171377 A JP 2004171377A JP 2002338121 A JP2002338121 A JP 2002338121A JP 2002338121 A JP2002338121 A JP 2002338121A JP 2004171377 A JP2004171377 A JP 2004171377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
content
download
card
download card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002338121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171377A5 (ja
Inventor
Hitoshi Miyata
人司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZEN KK
Original Assignee
ZEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZEN KK filed Critical ZEN KK
Priority to JP2002338121A priority Critical patent/JP2004171377A/ja
Priority to KR1020030062473A priority patent/KR100553951B1/ko
Publication of JP2004171377A publication Critical patent/JP2004171377A/ja
Publication of JP2004171377A5 publication Critical patent/JP2004171377A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツが通信事業者の運営するサイトに登録されていなくとも、クレジットカードによる料金決済を用いることなく、コンテンツ利用の料金回収を可能とし、またユーザにとってはコンテンツの選択を行い易くするためのシステムを提供する。
【解決手段】コンテンツの表示を行う携帯端末と、通信網を介して、コンテンツの送信を携帯端末へ行うコンテンツサーバと、コンテンツに対応づけられた識別コードが記載されているダウンロードカードの群と、識別コードの認証を行う認証サーバと、を有するコンテンツ配信システムにおいて、ダウンロードカードに記載される識別コードは、他のいずれの識別コードとも異なり、前記認証サーバは前記携帯端末から送信される一の識別コードについて一度のみコンテンツの送信の許可を行うことを特徴とするコンテンツ配信システムを提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はクレジットカードや通信料金加算によらずに、コンテンツの料金徴収を行う携帯端末用コンテンツ配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の携帯端末には、通信機能によりサーバからコンテンツをダウンロードし、そのダウンロードされたコンテンツを表示、あるいは実行するものが多数存在する。また、このような携帯端末の通信機能を用いて、ダウンロードすることにより利用可能なコンテンツが多数存在する。
【0003】
これらのコンテンツの中にはダウンロードして利用する際に利用料が徴収される有料コンテンツと、利用料の徴収されない無料のコンテンツとがあるが、有料コンテンツをダウンロードする場合の利用料課金の方法としては、通信サービス加入者である携帯端末のユーザに対して、その通信料金にコンテンツの利用料を加算する方法がある。また、この他に利用料を課金するための方法としては、ダウンロードの際に、ユーザが入力するクレジットカード番号によって決済させるシステムや、ダウンロードするコンテンツに広告を添付して、ダウンロードしたユーザに、その広告を視聴させるようにするシステムがある。(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−140250号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、広告を視聴させる方法では、コンテンツ利用の対価をユーザから直接的に回収することはできない。また、ユーザにクレジットカード番号を通知させて決済する直接的な方法についても適用範囲には限界がある。すなわち、クレジットカードによる決済が行われる場合には、決済手数料回収の観点から、通常は決済可能な条件としてコンテンツの最低料金額が設けられており、コンテンツが例えばゲームプログラムであるときに、コンテンツの利用料を最低料金額未満の小額に設定した場合には、クレジットカードによる決済を利用することはできない。また、コンテンツ利用料を通信料金に加算して請求する方法を用いる場合には、ダウンロードされるコンテンツが、通信料徴収を行う通信事業者の運営するサイトに登録されなければならない。しかし、登録数の制限等の条件によりコンテンツが当該サイトに登録されなかった場合には、利用料金徴収の道は閉ざされてしまう。その結果、技術的には携帯端末で利用可能なコンテンツは数多く作成されるが、そのほとんどは通信事業者のサイトへの登録がなされないために、利用がなされないままとなってしまっている。
【0006】
また、コンテンツが通信事業者の運営するサイトに登録されたとしても、コンテンツをダウンロードする際の手続きにおいては、販売店等が介在することがなく、ダウンロードの手続きは、課金の手続きも含めてすべてユーザ自身が携帯端末のボタン等を操作して行うのみとなっている。このことから、携帯端末ユーザにとっては、ダウンロード時の操作の不安や、代金支払いについての不確実感が生じる。このため、コンテンツの利用は、利用可能な携帯電話の普及台数に比べてわずかなものとなっている。
【0007】
本発明はかかる実情に鑑み、コンテンツが通信事業者の運営するサイトに登録されていなくとも、クレジットカードによる料金決済を用いることなく、コンテンツ利用の料金回収を可能とし、またユーザにとってはコンテンツの選択を行い易くするためのシステムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明は以下のようなコンテンツ配信システムを提供するものである。
【0009】
(1) サーバから送信される抜き出しコンテンツの表示を行う携帯端末と、通信網を介して、予め登録された抜き出しコンテンツの送信を前記携帯端末へ行うコンテンツサーバと、前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが記載されているダウンロードカードが複数枚集合したダウンロードカード群と、通信網を介して前記携帯端末から送信される識別コードの認証を行う認証サーバと、を有するコンテンツ配信システムであって、前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、前記ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なり、前記認証サーバは前記携帯端末から送信される一の識別コードについて一度のみコンテンツサーバに対する抜き出しコンテンツの送信の許可を行うことを特徴とするコンテンツ配信システム。
【0010】
ここで、携帯端末とは、例えば、図1示す携帯電話12やPDA等の情報端末である。またコンテンツとは、例えば、携帯電話で利用できる携帯端末着信音や待ち受け画面、情報サービスに用いられるテキスト、音声、画像、動画データ、そして、前記データの表示制御を行うプログラムやゲーム等のデジタルデータである。本発明におけるコンテンツは、例えば、図1に示すように複数のコンテンツを蓄積するコンテンツサーバ18の中に蓄積されている。抜き出しコンテンツとは、これら蓄積されたコンテンツの中から、携帯端末より1回送信される識別コードに応じて一つが抜き出されるかのごとく選択され、コンテンツサーバより携帯端末へと送信されるコンテンツである。
【0011】
ダウンロードカードとは、カード型の表示媒体であり、例えば図3に示すような、カード11であり、例えばその表面にコンテンツの名称やその利用の仕方そして識別記号19が印刷されたものである。一つのカードには一つのコンテンツ情報とそれに対応する識別コードが印刷されており、ダウンロードできるコンテンツの種類に対応してカードの種類も存在することとなる。また、1枚のカードは1回のダウンロードに対応するため、1種類のコンテンツに対して、複数枚のカードが存在する。そして、これらのカードの集合はカード群を構成する。
【0012】
例えば、これらのコンテンツカードが、販売店において陳列されると、携帯電話12のユーザは、陳列されたカードに記載されたコンテンツの内容を見て、気に入ったコンテンツが記載されたカードを購入する。コンテンツの利用代金はカードの購入を通じて支払われる。ここで、カードには、そこに印刷されたコンテンツについての利用権原が化体しており、ユーザはカードの購入を通じてこの利用権原を入手することになるのである。
【0013】
ユーザが、購入したカード11に記載されたコードをボタン操作により携帯電話12から入力すると、そのコードは通信網を通じて認証サーバ16へと送信される。認証サーバとは図1に示すように、コードが正規に購入されたカードに記載されたものであるか否か、すなわちコードの有効性について認証を行う装置である。認証サーバ16が、携帯電話12から送信されてきたコードを有効なものであると認証すると、コンテンツサーバ18から携帯電話12へと引き抜きコンテンツが送信される。
【0014】
ここで、カードに記載される識別コードは、たとえ同一種類のゲームについてのものであってもカードごとに異なっている。そして、携帯電話12から送信されてきたある1個のコードが、有効なものであると認証されるのは1回限りである。つまり、一度有効と判断されたコードが、後に再び認証サーバ16へと送信されても、引き抜きコンテンツは二度と送信されることはない。つまり、ダウンロード権原が1回目のダウンロードによって用い尽くされたかのような効果が生じるのである。
【0015】
このようにして、ダウンロード権原が化体したカードをコンテンツダウンロードの媒介とすることにより、支払い、引渡しの確実なコンテンツ購入が可能となるのである。
【0016】
(2) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする(1)記載のコンテンツ配信システム。
【0017】
URLとは、Uniform Resource Locatorsの略語であり、コンピュータネットワーク上に配置されているファイルなどの情報格納場所を一意に指定するための表記方法である。例えば図3に示すようにURL形式の識別コード19を用いることによって、携帯端末で動作するブラウザプログラム等から、ウェッブページを指定する方法によってサーバ及びディレクトリが指定されるため、コード入力をさせるための特別なプログラムなしに携帯端末からサーバをアクセスして識別コードを入力することが可能となる。
【0018】
(3) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする(1)記載のコンテンツ配信システム。
【0019】
識別コードが数字により記載されていることにより、識別コードは携帯端末のテンキーを用いて簡易に入力可能となる。
【0020】
(4) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする(1)のコンテンツ配信システム。
【0021】
2次元パターンとは、例えば図6に示すような、白黒の2次元的な模様により構成されるコードである。2次元パターンを用いた場合には、これを携帯端末に付属したカメラによって撮影した結果をコード変換してから、サーバにおいて認証を行うことが可能となる。このことによって、携帯端末ユーザがボタン操作を行って識別コードを入力する手間や誤入力の可能性が少なくなくなるという効果がある。
【0022】
(5) 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする(1)から(4)いずれか記載のコンテンツ配信システム。
【0023】
様々な種類のコンテンツの中でも、趣味の対象となるゲームコンテンツは、商品性が高く、売買の対象となりやすいため、カード購入の形式でコンテンツ購入が行える本発明のシステムには好適である。
【0024】
(6) 前記ダウンロードカードは裏面に携帯端末の所有者の個人情報を記載する欄を有することを特徴とする(1)から(5)いずれか記載のコンテンツ配信システム。
【0025】
例えば、図8に示すように、カードがその裏面に個人情報を記載する欄を備えるようにすると、ユーザに個人情報を記載させた上で、カードを販売店等に返却させることが容易となる。そして、その販売店等が特定のコンテンツ利用者の情報をスムーズに得ることができ、カスタマーリレーションシップのツールとして活用できるようになる。
【0026】
(7) 複数のダウンロードカードから構成されるダウンロードカード群であって、ダウンロードカード群に属するダウンロードカードには、携帯端末に送信されることが可能な抜き出しコンテンツの名称及び抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが一件ずつ記載され、前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なり、前記識別コードは、携帯端末から通信網を介して、識別コードの認証を行う認証サーバに送られると、識別コードに対応する抜き出しコンテンツがコンテンツサーバから携帯端末へ送信されることを特徴とする識別コードが記載されたダウンロードカードから構成されるダウンロードカード群。
【0027】
コンテンツについての利用権原が化体したカードを用いることによって、ユーザが販売店において商品を選択し購入するごとく、コンテンツを選択、購入することができるようになる。
【0028】
(8) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする(7)記載のダウンロードカード群。
【0029】
(9) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする(7)のダウンロードカード群。
【0030】
(10) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする(7)のダウンロードカード群。
【0031】
(11) 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする請求項7から10いずれか記載のダウンロードカード群。
【0032】
(12) 前記ダウンロードカードは裏面に携帯端末の所有者の個人情報を記載する欄を有することを特徴とする(7)から(11)いずれか記載のダウンロードカード群。
【0033】
(13) 予め登録された抜き出しコンテンツの送信を携帯端末へと行うコンテンツサーバに対して、前記送信の要求を行う認証サーバであって、前記認証サーバは、前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられダウンロードカードに記載されているユニークな識別コードを受信し、該識別コードが有効であることを認証すると、ユニークな識別コードにつき一度に限りコンテンツサーバに対する抜き出しコンテンツの送信の許可を行うことを特徴とする認証サーバ。
【0034】
ここで、ダウンロードカードに記載されている識別コードがユニークとは、一つのダウンロードカードに記載されている識別コードは、他のどのダウンロードカードに記載されている識別コードとも異なることを意味することをいう。ダウンロードカードに記載される識別コードがユニークであるため、このコードが以前にも使用されたのかを調べることにより1枚のダウンロードカードにつき1回のコンテンツのダウンロードを行うことが可能となる。
【0035】
(14) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする(13)のコンテンツ配信システム。
【0036】
(15) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする(13)のコンテンツ配信システム。
【0037】
(16) 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする(13)のコンテンツ配信システム。
【0038】
(17) 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする(13)から(16)いずれか記載のコンテンツ配信システム。
【0039】
(18) サーバから送信される抜き出しコンテンツの表示を行う携帯端末から、ダウンロードカードに記載された識別コードが通信網を介して認証サーバに送信される段階と、認証サーバは送信がされてきた識別コードの認証を行う段階と、コンテンツサーバは、認証サーバは前記識別コードが有効であり、かつ前記送信よりも過去に送信されたことがないものである場合には、通信網を介して、予め登録された抜き出しコンテンツの送信を前記携帯端末へ行う段階と、を有するコンテンツ配信方法であって、前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが記載されているダウンロードカードは複数枚集合することによりダウンロードカード群を構成し、前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、前記ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なることを特徴とするコンテンツ配信方法。
【0040】
(19) 前記識別コードはURL形式であることを特徴とする(18)記載のコンテンツ配信方法。
【0041】
(20) 前記識別コードは2次元パターンによる画像データ形式であることを特徴とする(18)記載のコンテンツ配信方法。
【0042】
(21) 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする(18)から(20)いずれか記載のコンテンツ配信方法。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
【0044】
図1は、この発明に係るコンテンツ配信システムの第一の実施形態における構成例を示す構成図である。カード11は図3(b)に示すように、コンテンツの名称や内容の紹介、ダウンロードの際に必要な識別コード19が印刷されている。この識別コードは、ユーザのボタン操作によって携帯電話12へ入力され、そこから通信事業者網13、そしてインターネット15を通じて認証サーバ16へと送信される。認証サーバ16は識別コードの認証結果をコンテンツサーバ18に送信し、コンテンツサーバはその中に蓄積されたコンテンツをインターネット15、通信事業者網13を通じて携帯端末へと送信する。以下に詳細を説明する。
【0045】
携帯端末のユーザが、自分の使用している携帯電話12に例えばゲームのようなコンテンツをダウンロードしてプレイしたい場合には、そのゲームに対応するカード11を入手する。例えば、ユーザは、カードを携帯電話販売店やコンビニエンスストアで購入したり、あるいは何らかの景品として獲得したり、宣伝試供品等として入手する。
【0046】
携帯電話にダウンロードして利用できるコンテンツの種類は多数あり、カードもコンテンツの種類ごとに存在する。カードは例えば図2に示すように、複数でカード群を構成する。例えば、カード11a、11b、11cはAコンテンツ(ゴルフゲーム)専用カード、カード11d、11e、11fはBコンテンツ(地図情報)専用カード、カード11g、11h、11iはCコンテンツ(STRONGERSゲーム)専用カードというように、1枚のカードは特定の1種類のコンテンツに対応するものとなっている。そして、携帯端末ユーザが、1種類(例えばSTRONGERSゲーム)のコンテンツを利用するために入手が必要なカードは1枚である。
【0047】
ここで、カード11は、その表面に視覚的情報が印刷できるものであれば材質は紙、プラスチック、金属等であってよく、ICカードや葉書きなど様々な形態を採ることができるが、大きさを名刺程度のカード型とすることにより、店頭で大量に展示・販売したり、ユーザが購入後も所持・携行がしやすいというメリットがある。カードには、ユーザがコンテンツの内容を理解することを助け、また多数のコンテンツの中から希望するものを選択し易くするために、コンテンツの名称や、内容が印刷されている。また、図3(b)に示すように、カードにはコンテンツの料金やゲームの仕方、ボタン操作方法等コンテンツ情報17が印刷されていてもよい。カード11には、これらコンテンツの情報以外に、そのカードが対応するコンテンツのダウンロードをするために、携帯端末へ入力される、インターネットのURLの形式の識別コード19が印刷される。
【0048】
ところで、カード11はスクラッチカードとなっており、店頭に陳列される、初期の時点では、この識別コードの印刷部分の上には、図3(a)に示す通り、コインなどで引っかくと削り落とすことができる蝋状の不透明物質が塗布されており、識別コードはそのままでは、外部から認識できないようになっている。そして、この蝋状の物質が塗布された部分が、コイン等で削り落とされると、その下に印刷された識別コードが外部から認識可能となる。
【0049】
このようにすることによって、カードを正当に入手しない者が、販売店等で識別コードを盗み見ることによるコンテンツの盗難が防止できる。そして、ユーザはカードを入手した後、この蝋状の物質をコイン等で削り落として、その下に印刷された識別コードを用いコンテンツのダウンロードを行うことができるのである。
【0050】
カード11に印刷された識別コード19は、そのカードに掲載されたコンテンツに対応するものとなっており、識別コード19内容の一部あるいは全部は、対応するコンテンツごとに異なっている。例えば、図2に示すように、Aコンテンツのカード11aとBコンテンツのカード11dに印刷された識別コードの内容には異なる部分がある。このことによって、配信システムは、識別コードが送信された時に、どの種類のコンテンツについて、ダウンロードのリクエストがあったのかを識別できるようになる。更に、識別コードは、コンテンツが同一であってもカード毎にその内容の一部あるいは全部が異なっている。例えば、図2に示すように、Aコンテンツのカード11aとカード11bに印刷された識別コードには異なる内容の部分がある。したがって、それぞれのカードにはユニークな識別コードが印刷されることとなる。このユニークな識別コードの割り当てによって、配信システムは、ある識別コード19が過去に使用されてしまったカードに記載された識別コードなのか、それとも初めて入力された識別コードであるかを識別できるようになる。すなわち、使用済みのカードに記載された識別コード19を再度入力してもコンテンツがダウンロードしないようにして、カード1枚につき1回限りのコンテンツダウンロードを行うことが可能となる。
【0051】
識別コード19の入力は、携帯電話12のユーザが、カード11に印刷された文字や記号である識別コード19を見て、その文字等を携帯電話12のボタン等を操作することにより行う。つまり、識別コード19は携帯電話12のボタン等から入力される。識別コード19が、インターネット上のファイルの存在場所を表すURL形式を採る場合、携帯電話12は、識別コードの入力によって、URLが示すウェッブサーバに配置されたファイルをダウンロードして閲覧あるいは実行する。そうでない場合には、携帯端末はカードの別の場所に記載されたURLを入力し、特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページのデータをダウンロードする、あるいは、携帯電話用ポータルサイトからのウェッブのリンクを次々と選択して、特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページをダウンロードする。ウェッブページにはカードに記載された識別コードを入力する指示の表示がされる。そこで、携帯端末は携帯電話12のボタン等から入力された識別コードを携帯電話12の電話番号又はアドレス情報と共にサーバに送信する。
【0052】
携帯電話に入力された識別コードは、図1に示すように、通信事業者網13、そしてインターネット15を通じて認証サーバ16へと送信される。
【0053】
図4は、認証サーバ16及びコンテンツサーバ18の構成例を示す。認証サーバ16及びコンテンツサーバ18の構成は同一であるので共に図4を参照して説明する。認証サーバ16及びコンテンツサーバ18は、CPU20、入力装置21、表示装置22、RAM23、HDD24、通信装置25及び26、光ディスクドライブ28のそれぞれがバスで接続されることによって構成される。CPU20は、HDD24または光ディスクドライブ28に記憶されているサーバプログラムをRAM23に格納して、プログラムの実行処理を行う。モデムやルーター等の通信装置25はサーバをインターネット15に接続し、通信装置26はサーバを他のサーバに接続する。認証サーバ16のHDD24または光ディスクドライブ28には、識別コードが過去に送信されたものであるか否かの情報が含まれた識別コードのデータベースが記憶されている。また、コンテンツサーバ18において、HDD24または光ディスクドライブ28には、携帯電話12にダウンロードして実行させることが可能なコンテンツが記憶されている。これらの記憶されたデータは、使用に際して、RAM23に格納され、また逆にサーバプログラムにより更新されたデータは、RAM23から、HDD24または光ディスクドライブ28へと転送され蓄積される。
【0054】
図1の構成例において、認証サーバ16は、送信されてきた識別コードの有効性について認証を行う。これは、カードを購入していない携帯電話のユーザが任意の識別コードを入力したり、過去に識別コードが入力され、使用済みとなったカードに記載された識別コードを再び入力することによって、コンテンツのいわゆる不正利用等、本来配信システムが予定をしていないダウンロードを防止するものである。
【0055】
識別コード19は、文字、数字あるいは記号、これらの組み合わせからなり、一見した限りでは意味不明の文字、数字あるいは記号の羅列を含む場合もある。また、任意の識別コードが携帯端末に入力され、そこから送信された場合に、たまたま購入がされていないカードに記載された識別コードと一致してしまう確率が低くなるよう、識別コードには、個々のカードを特定するための必要な情報に加えて、冗長な情報も含まれる。
【0056】
認証サーバ16の処理概要を、図5を参照して説明する。
【0057】
認証サーバ16の処理は、HDD24または光ディスクドライブ28に記録されたサーバプログラムに従い、CPU20が各構成装置を制御して行うものである。
【0058】
サーバプログラムが実行されると、認証サーバ16のCPU20はステップS101において、通信装置25から識別コード19を読み出す。このことにより携帯端末に入力され、通信事業者網13、そしてインターネット15を通じて認証サーバ16へと送信された、識別コードが読み出される。次に、CPU20は、識別コード19が有効なものであるか否かを、識別コードデータ自体を用いる演算をすることによって、あるいは、コードのデータベースにある有効な識別コードの情報との比較によって検証する(S102)。識別コードが、有効なものと判断した場合には、CPU20は、HDD24に格納された識別コードのデータベースを検索し(S103)、その識別コードが過去既に使用されていないことを検査する。このステップにおいて、その識別コードが既に使用されたものである場合(S102:No)や、識別コード自体が有効でない場合(S104:No)には、CPU20は、通信装置25への制御を通じて、携帯電話12に「アクセスできません」という内容をその理由と共に表示させる(S107)。この一方で、識別コードが有効であり、かつ過去に使用されたものでない場合には、CPU20は、通信装置26への制御により、コンテンツサーバ18に対して、識別コードに対応するコンテンツの送信を要求する信号と、識別コードが入力された携帯電話12の電話番号又はアドレスを特定する情報とを送信する(S105)。このようにして認証サーバ16は、コンテンツの送信を、コンテンツサーバ18に対して要求する。
【0059】
コンテンツサーバ18には、携帯電話12がダウンロードして利用することが可能なコンテンツが複数蓄積されており、また、コンテンツサーバ18は認証サーバ16と専用線等によって接続されている。コンテンツサーバ18は、認証サーバ16からコンテンツの送信を要求する信号を受信すると、蓄積されたコンテンツの中から対応するコンテンツを、インターネット15、通信事業者網13を通じて携帯電話12へと送信する。この送信の手順としては、まず、コンテンツサーバ18は、認証サーバより送信されてきた電話番号又はアドレスを特定する情報に基づいて、携帯電話12に対して電子メールを送信する。電子メールにはコンテンツの配置場所を示すURLが含まれている。次に、電子メールを受信した携帯電話12において、そのURLが選択されると、携帯電話12は、指定されたURLからコンテンツデータをダウンロードする。
【0060】
ここで、コンテンツサーバと認証サーバは異なる役割を果たすものであり、別々のハードウェアとなっているが、コンテンツサーバと認証サーバのハードウェアを共通のものとして、上記の役割を有する処理が並行して行われるサーバプログラムが実行されるものであってもよい。
【0061】
図6は、本発明の第二の実施形態であるコンテンツ配信システムにおいて使用されるカードを示す図である。
【0062】
コンテンツ配信システムの第二の実施形態においては、携帯電話12として、例えばCCDカメラが内蔵されあるいは接続されたものが使用される。そして、カード6には、文字記号等による識別コードではなく2次元コードによる識別コード、すなわち2次元識別コード32が印刷される。2次元識別コードとは、白と黒の2次元の面で情報を表すことでバーコード等に比べ大量のデータを表現できるようにしたものであり、図6には白黒のマス目を組み合わせた、いわゆるマトリクス型の2次元識別コードの例を示したが、多段式等他の方式による識別コードが用いられてもよい。
【0063】
コンテンツ配信システムの第二の実施形態においては、カード30を入手した携帯端末ユーザはまず、コンテンツダウンロード専用の特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページのデータをダウンロードし、あるいは、携帯電話用のポータルサイトからのウェッブのリンクを次々と選択し、コンテンツダウンロード専用の特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページのデータをダウンロードする。このウェッブページには、携帯電話ユーザに対し、カードに印刷された2次元識別コードを、携帯電話12内蔵のあるいは携帯電話12に接続されたカメラで撮影するよう指示が表示される。携帯電話ユーザが指示に従い、携帯電話12を操作して2次元識別コード32を撮影することにより、2次元識別コードの画像イメージが携帯電話に入力される。そして、この画像データである識別コードが認証サーバ16に送信される。認証サーバ16においては、送信されてきた2次元識別コードのイメージデータを、有効性検証が可能なデータ形式に変換し、識別コードが有効であるか検証する。第二の実施形態における、この後の手順は、第一の実施形態と同様である。
【0064】
図7は、本発明の第三の実施形態であるコンテンツ配信システムにおいて使用されるカードを示す図である。
【0065】
コンテンツ配信システムの第三の実施形態においては、カード33には、数字による識別コード34が印刷される。カード33の識別コード34が印刷された部分の上には、図3(a)におけるのと同様、蝋状の不透明物質が塗布されており、識別コード34はそのままでは、外部から認識できないようになっている。そして、この蝋状の物質が塗布された部分が、コイン等で削り落とされると、その下に印刷された識別コードが外部から認識可能となる。
【0066】
この実施形態においては、カード33を入手した携帯端末ユーザは、コンテンツダウンロード専用の特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページのデータをダウンロードし、あるいは、携帯電話用のポータルサイトからのウェッブのリンクを次々と選択し、コンテンツダウンロード専用の特定のウェッブサーバに配置されたウェッブページのデータをダウンロードする。例えば、カード33に印刷されたURLを携帯電話12のボタンを操作して入力する。カード33に記載されたURLがボタンから入力された携帯電話12は、URLの内容に基づき通信事業者網13及びインターネット15を通じて認証サーバ16へ接続を行い、URLによって指定された認証サーバ16内のウェブページデータをダウンロードし、表示する。このウェッブページには、携帯電話ユーザに対し、カード33に印刷された数字の識別コード34を、携帯電話12のボタンから入力するよう指示が表示される。携帯電話ユーザが指示に従い、携帯電話12を操作して2次元識別コード34を入力することにより、識別コードが携帯電話に入力される。そして、識別コードが認証サーバ16に送信される。認証サーバ16においては、送信されてきた識別コードが有効であるか検証する。第三の実施形態における、この後の手順は、第一の実施形態と同様である。
【0067】
図8は、この発明に係るコンテンツ配信システムの第四の実施形態において使用されるカードを示す図である。この図は第一または第二の実施形態において使用されるカード11、30の裏面となる。すなわちこの実施形態は先の第一または第二の実施形態と組み合わせて実施可能なものである。
【0068】
カード裏面35にはユーザの名前、メールアドレス、住所といった個人情報記載欄36を設ける。第一または第二の実施形態に説明したように、コンテンツをダウンロードして携帯電話で利用した携帯電話ユーザが、氏名等の個人情報を記載してカードの販売店に持参した場合には、販売店は新たなカードと交換する旨を表示する。
【0069】
このような個人情報を記載する欄36を設けることによって、コンテンツを利用した携帯電話のユーザが、カードに個人情報を記載することが誘引される。例えば、このようなカードを販売店で回収するようにした場合には、第四の実施形態によって、販売店は顧客情報をスムーズに入手することが可能となり、カスタマーリレーションシップの向上に寄与することとなる。
【0070】
なお、本発明のデジタルコンテンツの配信システムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0071】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明のコンテンツ配信システムによれば、以下の優れた効果を奏し得る。
【0072】
各カードには、1枚につき1件のコンテンツについての説明と共に、ダウンロードに必要な識別コードが記載されるため、ユーザは多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを選択するのに、販売店等でコンテンツに対応したカードを通常の商品のように選択するという、直感的で容易な選択をすることができる。また、コンテンツ料金の支払いも、通常の商品と同様、販売店でカードと引き換えに行うことができる。これによって、今まで課金にまつわる操作の不安や料金徴収の不安からコンテンツ購入をしていなかった携帯端末ユーザもコンテンツを購入することができるようになる。
【0073】
識別コードのデータベースを記憶した認証サーバを用いることにより、コードの有効性や使用済みについての認証を一括して行うことができる。すなわち、誰がどこでカードを購入し、どの携帯端末に入力したかといったことに拘らず、単にコードの認証を行うだけで、ダウンロードするコンテンツの料金が支払われたか否かの確認を完結することができる。
【0074】
コンテンツごとに対応したカードという物の売買が行われることによって、これまで困難とされてきた、コンテンツの料金徴収を販売店で行うことが可能となる。したがって、通信事業者が運営するコンテンツ販売のためのサイトを使用しないコンテンツの販売においても、クレジットカード決済を利用するための最低限度価格を下回る低額料金のコンテンツ販売が可能となる。
【0075】
そして、通信事業者以外の第三者がコンテンツを提供して料金徴収を行うことによって、通信事業者とは直接の事業関係を持たないコンテンツ事業者及び一般のコンテンツ製作者のための料金回収の仕組みが提供される。
【0076】
カードにはコンテンツの詳細や遊び方が記載されることにより、ユーザはそのコンテンツが、どのような内容のものであるか、視覚的に認識しやすくなる。
【0077】
また、携帯端末のユーザは、コンテンツを選ぶ際に、カードに掲載されたコンテンツの内容説明を見ながらカードを選択するので、販売店の店員は高度な知識や労力を必要とせず、コンテンツの売り手側にとっては、新規のコンテンツ販売ビジネスに参入する障壁が低くなる。
【0078】
カードの販売取り扱いを携帯端末販売店やコンテンツ販売店が行う場合に、これらの販売店が新規のコンテンツ企画を受け付けることによって、販売店と地域ユーザとの密接な関係を築くことができる。
【0079】
地域密着型の有料コンテンツの展開や、時限つきの一時的なコンテンツへの代金徴収も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンテンツ配信システムを示す構成図である。
【図2】コンテンツ配信システムに用いられるカード群の構成を示す図である。
【図3】コンテンツ配信システムにおいて使用されるカードを示す図である。
【図4】コンテンツ配信システムにおける認証サーバ及びコンテンツサーバの構成を示す図である。
【図5】認証サーバにより実行される処理を示すフローチャートである。
【図6】コンテンツ配信システムの第二の実施形態において使用されるカードを示す図である。
【図7】コンテンツ配信システムの第三の実施形態において使用されるカードを示す図である。
【図8】コンテンツ配信システムの第四の実施形態において使用されるカードを示す図である。
【符号の説明】
11 カード
12 携帯電話
13 通信事業者網
15 インターネット
16 認証サーバ
17 コンテンツ情報
18 コンテンツサーバ
19 識別コード
21 入力装置
22 表示装置
25 通信装置
26 通信装置
28 光ディスクドライブ
30 カード
32 2次元識別コード
35 カード裏面
36 個人情報記載欄

Claims (21)

  1. サーバから送信される抜き出しコンテンツの表示を行う携帯端末と、
    通信網を介して、予め登録された抜き出しコンテンツの送信を前記携帯端末へ行うコンテンツサーバと、
    前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが記載されているダウンロードカードが複数枚集合したダウンロードカード群と、
    通信網を介して前記携帯端末から送信される識別コードの認証を行う認証サーバと、を有するコンテンツ配信システムであって、
    前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、前記ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なり、前記認証サーバは、前記携帯端末から送信される一の識別コードについて一度のみコンテンツサーバに対する抜き出しコンテンツの送信許可を行うことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  5. 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする請求項1から4いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記ダウンロードカードは裏面に携帯端末の所有者の個人情報を記載する欄を有することを特徴とする請求項1から5いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  7. 複数のダウンロードカードから構成されるダウンロードカード群であって、
    ダウンロードカード群に属するダウンロードカードには、携帯端末に送信されることが可能な抜き出しコンテンツの名称及び抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが一件ずつ記載され、
    前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なり、
    前記識別コードは、携帯端末から通信網を介して、識別コードの認証を行う認証サーバに送られると、識別コードに対応する抜き出しコンテンツがコンテンツサーバから携帯端末へ送信されることを特徴とする識別コードが記載されたダウンロードカードから構成されるダウンロードカード群。
  8. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする請求項7記載のダウンロードカード群。
  9. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする請求項7記載のダウンロードカード群。
  10. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする請求項7記載のダウンロードカード群。
  11. 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする請求項7から10いずれか記載のダウンロードカード群。
  12. 前記ダウンロードカードは裏面に携帯端末の所有者の個人情報を記載する欄を有することを特徴とする請求項7から11いずれか記載のダウンロードカード群。
  13. 予め登録された抜き出しコンテンツの送信を携帯端末へと行うコンテンツサーバに対して、前記送信の要求を行う認証サーバであって、
    前記認証サーバは、
    前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられダウンロードカードに記載されているユニークな識別コードを受信し、該識別コードが有効であることを認証すると、ユニークな識別コードにつき一度に限りコンテンツサーバに対する抜き出しコンテンツの送信の許可を行うことを特徴とする認証サーバ。
  14. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載はURL形式でなされていることを特徴とする請求項13記載のコンテンツ配信システム。
  15. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は数字によりなされていることを特徴とする請求項13記載のコンテンツ配信システム。
  16. 前記識別コードのダウンロードカードへの記載は2次元パターンの表現形式でなされていることを特徴とする請求項13記載のコンテンツ配信システム。
  17. 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする請求項13から16いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  18. サーバから送信される抜き出しコンテンツの表示を行う携帯端末から、
    ダウンロードカードに記載された識別コードが通信網を介して認証サーバに送信される段階と、
    認証サーバは送信がされてきた識別コードの認証を行う段階と、
    コンテンツサーバは、認証サーバは前記識別コードが有効であり、かつ前記送信よりも過去に送信されたことがないものである場合には、通信網を介して、予め登録された抜き出しコンテンツの送信を前記携帯端末へ行う段階と、
    を有するコンテンツ配信方法であって、
    前記送信が行われる抜き出しコンテンツに対応づけられた識別コードが記載されているダウンロードカードは複数枚集合することによりダウンロードカード群を構成し、
    前記ダウンロードカードに記載される識別コードは、前記ダウンロードカード群に属する他のダウンロードカードに記載されるいずれの識別コードとも異なることを特徴とするコンテンツ配信方法。
  19. 前記識別コードはURL形式であることを特徴とする請求項18記載のコンテンツ配信方法。
  20. 前記識別コードは2次元パターンによる画像データ形式であることを特徴とする請求項18記載のコンテンツ配信方法。
  21. 前記抜き出しコンテンツはゲームプログラムであることを特徴とする請求項18から20いずれか記載のコンテンツ配信方法。
JP2002338121A 2002-11-21 2002-11-21 コンテンツ配信システム Pending JP2004171377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338121A JP2004171377A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 コンテンツ配信システム
KR1020030062473A KR100553951B1 (ko) 2002-11-21 2003-09-08 식별코드가 기재된 다운로드 카드 및 이를 이용한 콘텐츠송신 시스템 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338121A JP2004171377A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171377A true JP2004171377A (ja) 2004-06-17
JP2004171377A5 JP2004171377A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=32701434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338121A Pending JP2004171377A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 コンテンツ配信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004171377A (ja)
KR (1) KR100553951B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107131A1 (en) * 2005-01-28 2006-10-12 Alticast Corp. Method for the provision of charged contents of digital multimedia broadcasting
JP2007072926A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sokan Tachibana 有料コンテンツの料金回収システム
JP2007156609A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 電子情報配信システムおよび配信方法
KR100741193B1 (ko) 2005-07-18 2007-07-19 에스케이 텔레콤주식회사 음향 인증을 이용한 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
US7874014B2 (en) 2005-04-06 2011-01-18 Heartland Co., Ltd. Content distribution server and content distribution system using the same
WO2013146501A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 Ntn株式会社 回転機械部品の検査方法および検査システム
WO2013168261A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 株式会社東京ケカトロニクス Idパターンのカメラ撮影による認証方法およびシステム
JP2014063206A (ja) * 2012-07-27 2014-04-10 Nintendo Co Ltd コンテンツ販売システム、コンテンツサーバ装置、サーバプログラム及びコンテンツ販売方法
JP2014164751A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sung Jung Kim デジタルコンテンツをオフラインに流通させるためのカード,方法及びサーバ
CN106537111A (zh) * 2014-07-18 2017-03-22 Ntn株式会社 机械部件诊断系统及其服务器
JP2020115235A (ja) * 2018-10-04 2020-07-30 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP2021179616A (ja) * 2020-04-10 2021-11-18 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP2022161928A (ja) * 2021-07-05 2022-10-21 株式会社バンダイ 映像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716713B1 (ko) * 2005-10-18 2007-05-09 (주)에이클라엔터테인먼트 결제의 제약없이 유료 온라인 서비스를 제공하는 방법
FR3011113B1 (fr) * 2013-09-25 2017-01-20 Numerilib Distribution de livres numeriques
KR101643400B1 (ko) * 2013-11-26 2016-07-29 김관민 휴대용 음파 코드 발생기를 이용한 실시간 원격 데이터 통신 방법 및 그 시스템

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107131A1 (en) * 2005-01-28 2006-10-12 Alticast Corp. Method for the provision of charged contents of digital multimedia broadcasting
US7874014B2 (en) 2005-04-06 2011-01-18 Heartland Co., Ltd. Content distribution server and content distribution system using the same
KR100741193B1 (ko) 2005-07-18 2007-07-19 에스케이 텔레콤주식회사 음향 인증을 이용한 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
JP2007072926A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sokan Tachibana 有料コンテンツの料金回収システム
JP2007156609A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 電子情報配信システムおよび配信方法
JP4725309B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-13 富士電機リテイルシステムズ株式会社 電子情報配信システムおよび配信方法
CN104169705A (zh) * 2012-03-28 2014-11-26 Ntn株式会社 旋转机械部件的检查方法和检查系统
WO2013146501A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 Ntn株式会社 回転機械部品の検査方法および検査システム
JP2013228352A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Ntn Corp 回転機械部品の携帯端末利用検査方法・検査システムおよびそのサーバ
CN107727397A (zh) * 2012-03-28 2018-02-23 Ntn株式会社 旋转机械部件的检查方法和检查系统
WO2013168261A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 株式会社東京ケカトロニクス Idパターンのカメラ撮影による認証方法およびシステム
JP2014063206A (ja) * 2012-07-27 2014-04-10 Nintendo Co Ltd コンテンツ販売システム、コンテンツサーバ装置、サーバプログラム及びコンテンツ販売方法
JP2014164751A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sung Jung Kim デジタルコンテンツをオフラインに流通させるためのカード,方法及びサーバ
CN106537111A (zh) * 2014-07-18 2017-03-22 Ntn株式会社 机械部件诊断系统及其服务器
JP2020115235A (ja) * 2018-10-04 2020-07-30 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP2021179616A (ja) * 2020-04-10 2021-11-18 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP7117428B2 (ja) 2020-04-10 2022-08-12 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP2022161928A (ja) * 2021-07-05 2022-10-21 株式会社バンダイ 映像表示装置
JP7329667B2 (ja) 2021-07-05 2023-08-18 株式会社バンダイ 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040045283A (ko) 2004-06-01
KR100553951B1 (ko) 2006-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8447355B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
CN103810411B (zh) 信息处理系统
EP1473634A1 (en) Information providing system using code information
US20110015976A1 (en) Method and system for a customized voucher
US20030084294A1 (en) System and method for authentication
JP2004171377A (ja) コンテンツ配信システム
KR20030072852A (ko) 전자티켓을 구매하고 인증하기 위한 시스템 및 방법
WO2003079302A1 (fr) Systeme distributeur sans monnaie, procede, distributeur et appareil central
JP6481066B1 (ja) プリント支援サーバ
KR20140044317A (ko) 모바일 장치 상에 디스플레이된 머신-판독 가능한 코드 이미지를 사용하는 로터리 티켓 오더
JP5078376B2 (ja) 販売促進システム
JP2010079877A (ja) 年齢認証システム
JP7026271B2 (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP4072325B2 (ja) 電子商取引支援用情報処理装置
JP5405197B2 (ja) プリペイド型電子マネー決済システム
JP2011076195A (ja) ユニークなurl情報が記載された会員証と携帯電話端末とを用いた会員管理サーバ装置及びシステム
JP2005202733A (ja) インターネットを利用した販売支援システムおよび販売支援方法
JP2002312659A (ja) シリアルナンバー利用のポイントサーバーシステム
JP2008046717A (ja) 携帯端末を利用した決済システム
JP4580512B2 (ja) Icカード
JP2005333379A (ja) 情報端末装置及び個人情報送信方法
JP2003050889A (ja) 電子チケット転売マッチングシステム,サーバ装置,端末装置,プログラム,プログラムを記録した媒体,電子チケット転売マッチング方法,サーバ装置の処理方法。
JP2007304677A (ja) 印刷物付加サービスシステム、その制御方法、およびプログラム
JP2007047868A (ja) アフィリエイトシステム及び方法
JP2002074192A (ja) ネットワーク販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220