JP2004159183A5 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159183A5
JP2004159183A5 JP2002324167A JP2002324167A JP2004159183A5 JP 2004159183 A5 JP2004159183 A5 JP 2004159183A5 JP 2002324167 A JP2002324167 A JP 2002324167A JP 2002324167 A JP2002324167 A JP 2002324167A JP 2004159183 A5 JP2004159183 A5 JP 2004159183A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
subject
imaging
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002324167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159183A (ja
JP3950783B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002324167A priority Critical patent/JP3950783B2/ja
Priority claimed from JP2002324167A external-priority patent/JP3950783B2/ja
Priority to US10/702,200 priority patent/US7671896B2/en
Publication of JP2004159183A publication Critical patent/JP2004159183A/ja
Publication of JP2004159183A5 publication Critical patent/JP2004159183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950783B2 publication Critical patent/JP3950783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像素子により被写体像を画像信号に変換して画像データを生成し、その画像データを着脱可能な記録媒体に記録し、また撮像素子に結像中の被写体像の画像データまたは撮影後の記録媒体に記録された画像データを表示装置に出力する撮像装置及び撮像方法に関するものである。
この発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、単写時および連写時における撮影間隔の短縮を実現する撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、連写時における表示装置への連続した画像データの表示を可能にするための撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述した課題を解決すべくなされたもので、本発明による撮像装置は、撮像素子より得られる画像データを出力する撮像手段と、ホワイトバランス処理のために撮像手段の出力する画像データの積分を行うホワイトバランス積分手段と、撮像素子上に写っている被写体像を表示する表示手段と、撮像素子より画像信号を読み出し中に、ホワイトバランス積分手段に画像データの積分処理をさせて、少なくとも積分処理が終了してから表示手段に被写体像を表示させるよう制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明による撮像装置は、撮像素子より被写体像に応じた画像信号を読み出して第1の画像データを出力する撮像手段と、ホワイトバランス処理のために撮像手段の出力する第1の画像データの積分を行うホワイトバランス積分手段と、撮像素子上に写っている被写体像を表示する表示手段と、撮像手段の出力する第1の画像データを基に第2の画像データを生成する画像処理手段と、撮像素子より画像信号を読み出し中に、ホワイトバランス積分手段に第1の画像データの積分処理をさせるとともに画像処理手段に第1の画像データよりも前の画像の画像処理をさせて、積分処理および画像処理が終了してから表示手段に撮像素子上に写っている被写体像を表示させるよう制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明による撮像装置は、被写体からの光を画像データに変換して出力する撮像手段と、撮像手段より得られる画像データを表示する表示手段と、撮像手段より得られる画像データに画像処理を施す画像処理手段と、撮像手段から第1の被写体の画像データを読み出し中に、画像処理手段に画像データのための処理をさせて、第1の被写体の画像データ読み出し終了後に表示手段に第2の被写体の画像データの表示をさせ、第2の被写体の画像データの表示終了後に第1の被写体の画像データの画像処理を再び行なうように制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明による撮像方法は、第1の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第1のファインダ表示工程と、第1のファインダ表示工程終了後、第1の被写体の画像データを撮像する第1の撮像工程と、第1の撮像工程より得られる第1の被写体の画像データを読み出す第1の読み出し工程と、第1の読み出し工程中に、第1の被写体の画像データの画像処理を開始する画像処理工程と、第1の読み出し工程終了後に第2の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第2のファインダ表示工程と、第2のファインダ表示工程終了後、第2の被写体の画像データを撮像する第2の撮像工程と、第2の撮像工程より得られる第2の被写体の画像データを読み出す第2の読み出し工程とを有し、第2の読み出し工程中に第1の被写体の画像データの画像処理を再び行なうことを特徴とする。
また、本発明による撮像方法は、第1の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第1のファインダ表示工程と、第1の被写体のファインダ表示工程終了後、第1の被写体の画像データを撮像する第1の撮像工程と、第1の撮像工程より得られる第1の被写体の画像データを読み出す第1の読み出し工程と、第1の読み出し工程終了後に第2の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第2のファインダ表示工程と、第2のファインダ表示工程終了後、第2の被写体の画像データを撮像する第2の撮像工程と、第2の撮像工程より得られる第2の被写体の画像データを読み出す第2の読み出し工程とを有し、第2の読み出し工程中に第1の被写体の画像データの画像処理を行なうことを特徴とする。
これにより、本発明の撮像装置及び撮像方法においては、従来に比べて撮影時の処理を省いているので撮影シーケンスの短縮化を図ることができる。これにより、撮影後素早く電子ファインダ(表示手段)へ被写体像を表示することができるため、すぐに電子ファインダで被写体を追従することが可能となり、快適な操作感を得ることができる。更には、被写体像の表示が遅いことによってシャッタチャンスを逃すことを防ぐことができる。

Claims (24)

  1. 撮像素子より得られる画像データを出力する撮像手段と、
    ホワイトバランス処理のために前記撮像手段の出力する前記画像データの積分を行うホワイトバランス積分手段と、
    前記撮像素子上に写っている被写体像を表示する表示手段と、
    前記撮像素子より前記画像信号を読み出し中に、前記ホワイトバランス積分手段に前記画像データの積分処理をさせて、少なくとも積分処理が終了してから前記表示手段に前記被写体像を表示させるよう制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子より被写体像に応じた画像信号を読み出して第1の画像データを出力する撮像手段と、
    ホワイトバランス処理のために前記撮像手段の出力する前記第1の画像データの積分を行うホワイトバランス積分手段と、
    前記撮像素子上に写っている前記被写体像を表示する表示手段と、前記撮像手段の出力する第1の画像データを基に第2の画像データを生成する画像処理手段と、
    前記撮像素子より前記画像信号を読み出し中に、前記ホワイトバランス積分手段に前記第1の画像データの積分処理をさせるとともに前記画像処理手段に第1の画像データよりも前の画像の画像処理をさせて、前記積分処理および前記画像処理が終了してから前記表示手段に前記撮像素子上に写っている前記被写体像を表示させるよう制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1の画像データは前記撮像素子の色フィルタに応じた信号量を持つ画像データであり、前記第2の画像データは前記被写体像を確認可能な画像データであることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子が欠陥画素を有する場合に、画像データの欠陥画素部分を補正する欠陥補正手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記撮像素子上に写っている前記被写体像を表示させた後に、前記欠陥補正手段に前記第1の画像データの欠陥画素部分を補正させるよう更に制御することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子が欠陥画素を有する場合に、前記画像データの欠陥画素部分を補正する欠陥補正手段と、
    前記ホワイトバランス積分手段の積分結果を基にホワイトバランス処理のためのホワイトバランス係数を演算する係数演算手段と
    を更に具備し、
    前記画像処理手段は、前記ホワイトバランス係数を用いたホワイトバランス処理を含む画像処理を行い、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記撮像素子上に写っている前記被写体像を表示させた後に、前記欠陥補正手段に前記第1の画像データの欠陥画素部分を補正させるとともに前記係数演算手段にホワイトバランスの係数を演算させるよう更に制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の画像データを基にサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記撮像素子上に写っている前記被写体像を表示させた後に、前記サムネイル画像生成手段に前記サムネイル画像を生成させるよう更に制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子が欠陥画素を有する場合に、画像データの欠陥画素部分を補正する欠陥補正手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記被写体像を表示させた後から前記画像処理手段に前記画像処理を開始させるまでの間に、前記欠陥補正手段に前記第1の画像データの欠陥画素部分を補正させるよう更に制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の画像データを2つと前記第2の画像データを少なくとも1つ以上を一時的に記憶する一時記憶手段を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、他の撮影モードに変更したタイミング、電源オフの指示があったタイミング、撮影を行う撮影モード以外のモードに変更したタイミング、撮影後に撮影画像の前記表示手段への表示指示があって前記撮影画像のホワイトバランス係数の演算および欠陥画素の補正が終了したタイミング、撮影指示スイッチを放したタイミング、撮影指示スイッチを放してから所定時間経過したタイミング、撮影準備指示スイッチを放してから所定時間経過したタイミングの少なくともいずれか一つのタイミングで前記サムネイル画像生成手段または前記画像処理手段の処理を開始するよう更に制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 光学ファインダを更に具備し、
    前記制御手段は、前記表示手段の表示動作を停止し、光学ファインダによる撮影を行う場合には、他の撮影モードに変更したタイミング、電源オフの指示があったタイミング、撮影を行う撮影モード以外のモードに変更したタイミング、撮影後に撮影画像の前記表示手段への表示指示があって前記撮影画像のホワイトバランス係数の演算および欠陥画素の補正が終了したタイミング、撮影指示スイッチを放したタイミング、撮影指示スイッチを放してから所定時間経過したタイミング、撮影準備指示スイッチを放してから所定時間経過したタイミングの少なくともいずれか一つのタイミングで前記サムネイル画像生成手段または前記画像処理手段の処理を開始するよう更に制御し、
    前記表示手段が前記被写体像を表示している場合には、他の撮影モードに変更したタイミング、電源オフの指示があったタイミング、撮影を行う撮影モード以外のモードに変更したタイミング、撮影後に撮影画像の前記表示手段への表示指示があって前記撮影画像のホワイトバランス係数の演算および欠陥画素の補正が終了したタイミングの少なくともいずれか一つのタイミングで前記サムネイル画像生成手段または前記画像処理手段の処理を開始するよう更に制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 被写体からの光を画像データに変換して出力する撮像手段と、
    前記撮像手段より得られる画像データを表示する表示手段と、
    前記撮像手段より得られる画像データに画像処理を施す画像処理手段と、
    前記撮像手段から第1の被写体の画像データを読み出し中に、前記画像処理手段に前記画像データのための処理をさせて、前記第1の被写体の画像データ読み出し終了後に前記表示手段に第2の被写体の画像データの表示をさせ、前記第2の被写体の画像データの表示終了後に前記第1の被写体の画像データの画像処理を再び行なうように制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記画像処理はホワイトバランス処理のための画像データの積分処理であることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像手段は、2フィールドで1フレームの画像データを読み出し、前記画像処理手段は、前記撮像手段が2フィールド分を読み出し完了する前に前記画像データの積分処理を行なうことを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
  14. 前記第2の被写体の画像データは前記第1の被写体の画像データと同一のホワイトバランスで処理されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 第1の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第1のファインダ表示工程と、
    前記第1のファインダ表示工程終了後、前記第1の被写体の画像データを撮像する第1の撮像工程と、
    前記第1の撮像工程より得られる前記第1の被写体の画像データを読み出す第1の読み出し工程と、
    前記第1の読み出し工程中に、前記第1の被写体の画像データの画像処理を開始する画像処理工程と、
    前記第1の読み出し工程終了後に第2の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第2のファインダ表示工程と、
    前記第2のファインダ表示工程終了後、前記第2の被写体の画像データを撮像する第2の撮像工程と、
    前記第2の撮像工程より得られる前記第2の被写体の画像データを読み出す第2の読み出し工程とを有し、
    前記第2の読み出し工程中に前記第1の被写体の画像データの画像処理を再び行なうこと
    を特徴とする撮像方法。
  16. 前記画像処理はホワイトバランス処理のための画像データの積分処理であることを特徴とする請求項15に記載の撮像方法。
  17. 前記第1の撮像工程及び前記第2の撮像工程は、2フィールドで1フレームの画像データを読み出す工程であり、
    前記画像処理工程において、前記第1の撮像工程及び前記第2の撮像工程により2フィールド分を読み出し完了する前に前記画像データの積分処理を行なうことを特徴とする請求項15又は16に記載の撮像方法。
  18. 前記第2の被写体の画像データは、前記積分処理で求められた前記第1の被写体の画像データと同一のホワイトバランスで処理されることを特徴とする請求項16に記載の撮像方法。
  19. 第1の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第1のファインダ表示工程と、
    前記第1の被写体のファインダ表示工程終了後、第1の被写体の画像データを撮像する第1の撮像工程と、
    前記第1の撮像工程より得られる前記第1の被写体の画像データを読み出す第1の読み出し工程と、
    前記第1の読み出し工程終了後に第2の被写体からの光を画像データに変換して電子ビューファインダ表示を行う第2のファインダ表示工程と、
    前記第2のファインダ表示工程終了後、前記第2の被写体の画像データを撮像する第2の撮像工程と、
    前記第2の撮像工程より得られる前記第2の被写体の画像データを読み出す第2の読み出し工程とを有し、
    前記第2の読み出し工程中に前記第1の被写体の画像データの画像処理を行なうこと
    を特徴とする撮像方法。
  20. さらに、前記第1の読み出し工程中に、前記第1の被写体の画像データのための処理を行う処理工程を有することを特徴とする請求項19に記載の撮像方法。
  21. 前記第1の被写体の画像データのための処理とはホワイトバランス処理のための画像データの積分処理であることを特徴とする請求項20に記載の撮像方法。
  22. 前記第1、第2の読み出し工程は、2フィールドで1フレームの画像データを読み出す工程であり、
    前記画像処理は、前記第1、第2の読み出し工程による2フィールド分の読み出し完了前に前記画像データの積分処理を行なうことを特徴とする請求項21に記載の撮像方法。
  23. 前記第2の被写体の画像データは前記積分処理において求められた前記第1の被写体の画像データと同一のホワイトバランスで処理されることを特徴とする請求項21に記載の撮像方法。
  24. 前記第1の被写体の画像データのための処理とは欠陥画素部分を補正する処理であることを特徴とする請求項20に記載の撮像方法。
JP2002324167A 2002-11-07 2002-11-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP3950783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324167A JP3950783B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 撮像装置
US10/702,200 US7671896B2 (en) 2002-11-07 2003-11-04 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324167A JP3950783B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076629A Division JP4590421B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 撮像装置及び撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004159183A JP2004159183A (ja) 2004-06-03
JP2004159183A5 true JP2004159183A5 (ja) 2005-04-14
JP3950783B2 JP3950783B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32211928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324167A Expired - Fee Related JP3950783B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7671896B2 (ja)
JP (1) JP3950783B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755669B2 (en) * 2003-11-28 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
KR101086405B1 (ko) * 2004-11-30 2011-11-23 삼성전자주식회사 이미지 변환장치 및 방법
JP4721415B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理方法並びに制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4301308B2 (ja) * 2007-03-02 2009-07-22 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP2009147743A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP5185805B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5366584B2 (ja) * 2009-02-16 2013-12-11 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US8488055B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
TW201242346A (en) * 2011-04-12 2012-10-16 Altek Corp Image capturing device and image processing method thereof
JP5103678B2 (ja) * 2011-04-27 2012-12-19 株式会社メガチップス 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP5187416B2 (ja) * 2011-06-24 2013-04-24 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
US8830367B1 (en) 2013-10-21 2014-09-09 Gopro, Inc. Frame manipulation to reduce rolling shutter artifacts
US9860507B2 (en) 2015-06-08 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Dynamic frame skip for auto white balance

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735003B2 (ja) * 1994-09-28 1998-04-02 松下電器産業株式会社 ホワイトバランス調整量演算装置
EP0762747B1 (en) * 1995-09-08 2005-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type image sensing device
US6137534A (en) * 1997-07-10 2000-10-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
JP4047448B2 (ja) * 1998-05-13 2008-02-13 オリンパス株式会社 電子カメラ及び画像データ処理方法
JP3359310B2 (ja) 1998-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
US6710807B1 (en) * 1998-11-04 2004-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2000156802A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法並びに記憶媒体
JP2000224466A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体
US6847388B2 (en) * 1999-05-13 2005-01-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6967680B1 (en) * 1999-05-28 2005-11-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for capturing images
JP3750462B2 (ja) * 2000-02-22 2006-03-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラおよび記録媒体
JP2002111989A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Mega Chips Corp 画像処理回路
JP3706030B2 (ja) * 2001-01-19 2005-10-12 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4717229B2 (ja) * 2001-02-16 2011-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びそのホワイトバランス処理方法
JP3988461B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-10 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2004040479A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Olympus Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982757B2 (en) Image sensing apparatus
JP2003158653A5 (ja)
JP2004159183A5 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5381142B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP3950783B2 (ja) 撮像装置
JP3854833B2 (ja) 撮像装置およびその信号処理方法およびプログラム及び記憶媒体
JP2007336394A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
JP2006352229A (ja) デジタルカメラ
JP4123352B2 (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
JP5277752B2 (ja) 撮像装置
JP2003069888A (ja) 多重撮影機能付デジタルカメラ
JP2004007048A (ja) 撮像装置
JP3399454B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法、並びに画像撮影プログラムを記録した記録媒体
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2000165891A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2004186866A (ja) 画像記録装置
JP4087721B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004186919A (ja) デジタルカメラ
JP4892802B2 (ja) 電子カメラ
JP2007243624A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像再生システムならびにそれら制御方法
JPH11224324A (ja) 画像信号処理方法及び装置
JP4503911B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における表示の制御方法
JP4279479B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2004135225A (ja) 電子カメラ