JP2004140322A - 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 - Google Patents

電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140322A
JP2004140322A JP2003143567A JP2003143567A JP2004140322A JP 2004140322 A JP2004140322 A JP 2004140322A JP 2003143567 A JP2003143567 A JP 2003143567A JP 2003143567 A JP2003143567 A JP 2003143567A JP 2004140322 A JP2004140322 A JP 2004140322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
radio wave
wave absorber
soft magnetic
based amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003143567A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Naito
内藤 豊
Takeshi Hayama
羽山 剛
Kunio Mori
森 邦夫
Jan Oravec
ヤン オラベッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003143567A priority Critical patent/JP2004140322A/ja
Priority to KR1020030049364A priority patent/KR100542061B1/ko
Priority to CNB031548474A priority patent/CN1312970C/zh
Publication of JP2004140322A publication Critical patent/JP2004140322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】数百MHz〜数GHzの周波数帯域の広い範囲で複素透磁率の虚数部μ”が高く、高周波帯域での電磁波抑制効果に優れた電波吸収体を提供する。
【解決手段】ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度であり、Tgはガラス遷移温度である。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金と樹脂とが混合されて固化成形されてなり、前記樹脂が、フッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合体、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれかであることを特徴とする電波吸収体を採用する。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電波吸収体及びその製造方法に関するものであり、特に、100MHz〜数GHz帯域における電波の遮蔽に有効な電波吸収体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ等に代表される携帯用電子機器が普及している。最近になって、航空機内等における携帯用電子機器によると思われる電磁波干渉の問題が報告され、一部では航空機内での携帯用電子機器の使用が禁止されている。また、携帯電話による医療機器の誤動作が報告されており、病院内での携帯電話の使用が規制されている状況にある。
【0003】
航空機にしても、医療機器にしても、誤動作が人命に関わる重大な影響を及ぼすため、電子機器における不要電波の輻射や発生の防止が重要になっている。特に、携帯用電子機器や携帯電話等から生じる高周波の不要電波の防止が重大な課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
不要電波の抑制には、使用周波数帯域における複素透磁率の虚数部μ”が大きな値を示す電波吸収体を用いるのが好ましく、このような電波吸収体として、軟磁性合金粉末を樹脂等の結着材とともにシート状に固化成形した電波吸収体が提案されている。
【0005】
前記複素透磁率の虚数部μ”は、高周波帯域で数百MHz〜数GHzの周波数帯域で極大を示す透磁率であって、電波吸収体の電磁干渉抑制効果の指標になる数値であり、この虚数部μ”の値が高いものほど電磁干渉抑制効果に優れたものとなる。尚、数百MHz以下の周波数帯域では、複素透磁率の実数部μ’が極大を示す。
すなわち、動作周波数を増大させていくと、最初に実数部μ’が極大を示し、更に周波数が向上すると実数部μ’が低下すると同時に虚数部μ”が向上し、数百MHz〜数GHzの周波数帯域で虚数部μ”が極大を示す関係になる。
また、実数部μ’及び虚数部μ”の極大周波数はそれぞれ、材料に固有の値であり、従って遮蔽しようとする電波の周波数によって電波吸収体の材料を適宜選択する必要がある。
【0006】
上記の軟磁性合金粉末からなる電波吸収体は、薄く形成できるので小型機器にも適用可能だが、数百MHz〜数GHzの周波数帯域では虚数部μ”が概ね5以下、高いものでも10以下と小さく、電磁干渉抑制効果が十分に得られないという問題があった。例えば、従来の軟磁性合金粉末からなる電波吸収体として、Fe−Al−Si合金やFe−Ni合金等の軟磁性合金粉末をフッ素樹脂等の結着材によってシート状に成形したものが知られているが、これらの電波吸収体では、シート状に成形した後に熱処理を一切行わないため、成形時に軟磁性合金粉末に印加された応力を緩和できず、前記複素透磁率の虚数部μ”を向上できていなかった。
【0007】
軟磁性合金粉末の応力緩和を充分に行うには、例えばFe−Al−Si合金では800℃程度で熱処理する必要があるが、このような高温下では結着材であるフッ素樹脂が熱分解してしまうため、熱処理自体が不可能な状況であった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、数百MHz〜数GHzの周波数帯域の広い範囲で複素透磁率の虚数部μ”が高く、高周波帯域での電磁波抑制効果に優れた電波吸収体を提供することを目的とする。
また、本発明は、1GHz〜10GHzの高周波帯域での複素透磁率の虚数部μ”が高く、このような高周波帯域での電磁波抑制効果に優れた電波吸収体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の電波吸収体は、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度であり、Tgはガラス遷移温度である。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金と樹脂とが混合されて固化成形されてなり、前記樹脂が、フッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合体、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれかであることを特徴とする。
また、前記樹脂は、パーオキサイド加硫型のフッ素系熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
【0010】
温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金は、優れた軟磁気特性を有し、また透磁率の高い材料であるので、良好な電波吸収能力が発揮される。
また、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が樹脂により絶縁されて電波吸収体自体のインピーダンスが高められ、これにより渦電流の発生が抑制されて数百MHz〜数GHzの周波数帯域における複素透磁率の虚数部μ”を幅広い範囲で高くすることができ、高周波帯域での電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
更に、樹脂がフッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂またはフッ化エチレンプロピレン共重合体のいずれかよりなる場合、電波吸収体として軟質のものを得ることができる。例えば、板ガム状の軟質のもの、あるいは薄い鉛板のような変形可能な軟質のものを得ることができる。これにより、シート状の電波吸収体として利用する場合、貼り付け場所を選ぶ必要が無く、貼り付け箇所の形状に合わせて簡単に添わせることができ、貼り付け作業が容易となり、貼り付け作業自体も容易になる特徴を有する。また、切断して貼り付ける場合にハサミ等で容易に切断可能であり、切断したものも貼り付け、取り付けが容易となる。よって、例えば小さな箱状のシールドケース、小さなケースの内面に装着又は貼り付けることが容易となる。
【0011】
また本発明は上記の目的を達成するために、前記Fe基非晶質軟磁性合金が、Feと遷移金属とBを含むことを特徴とする。すなわち温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金として、Feと遷移金属とBを含むものが好ましい。
【0012】
本発明は上記の目的を達成するために、前記Fe基非晶質軟磁性合金が、P、C、Siのうちの少なくとも1種以上の半金属元素を含むことを特徴とする。すなわち、温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金として、P、C、Siのうちの少なくとも1種以上の半金属元素を含むものが好ましい。
【0013】
本発明は上記の目的を達成するために、前記Fe基非晶質軟磁性合金の含有量が40〜55体積%であることを特徴とする。
樹脂に対して上記範囲のFe基非晶質軟磁性合金の含有量とするならば、目的の高周波領域において好ましい電波吸収特性が得られる。
【0014】
本発明において、前記Fe基非晶質軟磁性合金が、遷移金属としてCr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素を含むことを特徴とする。すなわち、温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金として、これらの遷移元素のうちの少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
【0015】
本発明において、前記Fe基非晶質軟磁性合金が粉末状態で含まれ、前記粉末の平均粒径が1〜80μm、厚さが0.1〜5μmとされてなるものが好ましい。
粉末の平均粒径と厚さが上記の範囲に設定されているならば、高周波領域における電波吸収特性において優れたものが得られ易い。
また、扁平型の粉末粒子の厚さおよび平均粒径が上記の範囲であれば、電波吸収体自体のインピーダンスの増大により渦電流の発生が抑制され、また扁平型の粒子自体の反磁界が過小にならずにμ’が抑制され、これによりGHz帯域におけるμ”が高くなり、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0016】
本発明において、前記粉末のアスペクト比が1以上、800以下であることが好ましい。本発明において、前記粉末のアスペクト比が5以上、300以下の範囲であることがより好ましい。
係る電波吸収体によれば、前記非晶質軟磁性合金粉末がアスペクト比の高い扁平型粒子で構成されるので、アスペクト比が小さい場合と比較して電波吸収体自体のインピーダンスが高くなり、渦電流の発生が抑制されてGHz帯域におけるμ”が高くなり、この帯域での電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0017】
係る電波吸収体によれば、扁平型粒子のアスペクト比が1以上、好ましくは5以上なので、電波吸収体自体のインピーダンスが増大し、渦電流の発生が抑制されてGHz帯域におけるμ”が5以上になるので、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
また、先のアスペクト比が800以下、好ましくは300以下なので、扁平粒子自体の反磁界が過小にならず、これにより低周波数体域における複素透磁率の実数部μ’が抑制され、一方で虚数部μ”が5以上になるので、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0018】
また本発明の電波吸収体は、先に記載の電波吸収体であって、1GHzにおける複素透磁率の虚数部μ”が5以上であることを特徴とする。また1GHzにおける複素透磁率の虚数部μ”が10以上であることがより好ましい。
係る電波吸収体によれば、1GHzにおける複素透磁率の虚数部μ”が5以上、より好ましくは10以上であるので、GHz帯域での電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0019】
また本発明の電波吸収体は、先に記載の電波吸収体であって、密度が3.0g/cm以上であり、前記Fe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率が30体積%以上80体積%以下であることを特徴とする。
係る電波吸収体によれば、密度が3.0g/cm以上であるため、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が密に充填され、粉末を構成する扁平粒子同士の間で隙間が生じることがなく、これによってGHz帯域におけるμ”が高くなり、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
またFe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率が30体積%以上なので、電磁波抑制効果を有効に発揮させることができ、またFe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率が80体積%以下なので、粉末同士の過密化による電波吸収体のインピーダンスの低下を防止し、電磁波抑制効果を有効に発揮させることができる。
【0020】
本発明の電波吸収体は、先に記載の電波吸収体であって、前記扁平型の粉末粒子が水ガラスにより被覆されていることを特徴とする。
係る電波吸収体によれば扁平型の粉末粒子が水ガラスで被覆されているので、粒子同士の絶縁性が高められて電波吸収体自体のインピーダンスが更に向上し、高周波数帯域におけるμ”を更に高くすることができ、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0021】
また本発明の電波吸収体は、先に記載の電波吸収体であって、前記Fe基非晶質軟磁性合金が、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度であり、Tgはガラス遷移温度である。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上であって、P、C、Si、Bのうちの1種以上の元素と、Feとを含み、非晶質相を主相とする組織からなることを特徴とする。
【0022】
係る電波吸収体によれば、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が過冷却液体の温度間隔ΔTxを有する金属ガラス合金からなり、この金属ガラス合金は従来の軟磁性合金と比べて複素透磁率の実数部μ’が高いので、この合金を粉末化して結着材を添加して絶縁性を向上させることにより、当該実数部μ’を反映した高い虚数部μ”が発現され、電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
【0023】
また本発明の電波吸収体は、先に記載の電波吸収体であって、前記Fe基非晶質軟磁性合金粉末と前記結着材とが混合されて固化成形された後、前記Fe基非晶質軟磁性合金のキュリー点温度(Tc)以上結晶化開始温度(Tx)以下の範囲で熱処理されてなることを特徴とする。
係る電波吸収体によれば、熱処理により電波吸収体自体の歪みが緩和されるので、磁歪の影響が小さくなり、これにより複素透磁率の虚数部μ”が高くなって電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
特に、本発明に係る樹脂は耐熱性を有するので、Fe基非晶質軟磁性合金とともに固化成形した後に熱処理を行うことができ、これにより充分に応力緩和がなされ、複素透磁率の虚数部μ”が向上して優れた電波吸収能力が発揮される。
【0024】
前記Fe基非晶質軟磁性合金は、下記の組成式で表されるものが好ましい。
Fe100−x−y−z−w−tSi
ただし、MはCr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素であり、組成比を示すx、y、z、w、tは、0.5原子%≦x≦8原子%、2原子%≦y≦15原子%、0原子%<z≦8原子%、1原子%≦w≦12原子%、0原子%≦t≦8原子%、70原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%である。
【0025】
また、上記組成式において、前記組成比を示すy、z、w、tが、17原子%≦(x+y+z+w+t)≦29.5原子%なる関係を満たすことが好ましい。
【0026】
更に、上記組成式において、前記組成比を示すx、y、z、w、tが、1原子%≦x≦4原子%、4原子%≦y≦14原子%、0原子%<z≦6原子%、2原子%≦w≦10原子%、2原子%≦t≦8原子%、72原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%なる関係を満たすことがより好ましい。
【0027】
更にまた、上記組成式において、前記組成比を示すx、y、z、w、tが、1原子%≦x≦3原子%、6原子%≦y≦11原子%、1原子%<z≦4原子%、4原子%≦w≦9原子%、2原子%≦t≦7原子%、73原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%なる関係を満たすことが更に好ましい。
【0028】
次に本発明の電波吸収体の製造方法は、Fe基非晶質軟磁性合金粉末とフッ素系熱可塑性エラストマーからなる結着材とを混合して固化成形した後、573K以上773K以下の熱処理温度で熱処理することを特徴とする。
係る電波吸収体の製造方法によれば、熱処理によって固化成形時に電波吸収体に印加された歪みが緩和されるので、磁歪の影響が小さくなり、これにより複素透磁率の虚数部μ”が高くなって電磁波抑制効果に優れた電波吸収体とすることが可能になる。
【0029】
また、Fe基非晶質軟磁性合金粉末とフッ素系熱可塑性エラストマーからなる結着材とを混合した後、573K以上773K以下の温度で固化成形すると同時に熱処理してもよい。
係る電波吸収体の製造方法によれば、固化成形と同時に熱処理できるので、製造工程を省略できるとともに、磁歪を小さくして複素透磁率の虚数部μ”を高めることで、電磁波抑制効果に優れた電波吸収体とすることが可能になる。
【0030】
また本発明の電波吸収体の製造方法は、先に記載の製造方法であって、P、C、Si、Bのうちの1種以上の元素と、Feとを含む合金溶湯を急冷して球状の粒子を含むFe基非晶質合金粉末とし、該Fe基非晶質合金粉末をアトライタに投入して10分〜16時間の範囲で粉砕混合することにより、扁平型粒子を主として含む前記のFe基非晶質軟磁性合金粉末を得ることを特徴とする。
なお、合金溶湯は非晶質形成能の向上や耐食性を向上させるために、それぞれ、AlやGaのいずれか一方または両方の元素Xや、Cr、Mo、Vより選ばれる1種もしくは2種以上の元素からなる元素Rの金属元素を適宜添加すると良い。
係る電波吸収体の製造方法によれば、Fe基非晶質合金粉末をアトライタに投入して上記の条件で粉砕混合することにより、適当なアスペクト比を有する扁平型粒子を主として含むFe基非晶質軟磁性合金粉末を得ることが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電波吸収体の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の電波吸収体の1つの形態は、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度であり、Tgはガラス遷移温度である。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金の粉末と樹脂とを混合して、シート状に固化成形したものである。ここで用いる樹脂とは、フッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合体、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂を選択することができ、これらの樹脂の中でもパーオキサイド加硫型のフッ素系熱可塑性エラストマーが加工性の点で特に好ましい。また、シリコーン樹脂等の耐熱性に優れた樹脂を用いても良い。
この種のパーオキサイド加硫型のフッ素系熱可塑性エラストマーは、フッ素系熱可塑性エラストマーを架橋剤によって架橋させてなるもので、圧縮永久歪みが小さく、耐熱性に優れており、比重としては、例えば、1.9程度、伸び率として例えば190%程度、ムーニー粘度約76(ML1+10:100℃)などの特性のものを使用することができる。
また先の電波吸収体には、Fe基非晶質軟磁性合金と結着材としての樹脂の他に、ステアリン酸アルミニウムからなる潤滑剤が添加されていてもよい。
【0032】
先の電波吸収体は、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が結着材としての樹脂とともに固化成形されているので、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が樹脂の内部で分散された構造とされ、更にFe基非晶質軟磁性合金粉末を構成する個々の粒子が樹脂によって絶縁された構造となっている。
これらのように、非晶質軟磁性合金粉末が樹脂の結着材により絶縁されているので、電波吸収体自体のインピーダンスが高められ、これにより渦電流の発生が抑制されて数百MHz〜数GHzの周波数帯域における複素透磁率の虚数部μ”(以下、虚数透磁率μ”と表記)を幅広い範囲で高くすることができ、高周波帯域での電磁波抑制効果を向上させることができる。
【0033】
先の電波吸収体において、上記の樹脂を結着材として用いてなるものは、1GHzにおける虚数透磁率μ”が5以上、より好ましくは10以上のものである。虚数透磁率μ”が5以上または10以上であると、GHz帯域での電磁波抑制効果が向上して、高周波の電波を効果的に遮蔽することができるので好ましい。また、樹脂が軟質のものを選択することにより、電波吸収体として軟質のものを得ることができ、例えば板ガムのように自由に指先の力で変形できる形態のものを得ることができる。
【0034】
また上記の樹脂は、電波吸収体のインピーダンスを高める他に、非晶質軟磁性合金粉末を結着して電波吸収体の形状を保持する。更にフッ素系熱可塑性エラストマーは電波吸収体内部でも十分な弾性を示し、例えば1×10−6〜50×10−6の磁歪定数を示す非晶質軟磁性合金粉末用いた場合でも、歪みを緩和させることができ、電波吸収体の内部応力を緩和して虚数透磁率μ”を高めることができる。
【0035】
尚、前述の樹脂にステアリン酸アルミニウムからなる潤滑剤を添加すると、非晶質軟磁性合金粉末が密に充填されて電波吸収体の密度が向上する。これにより虚数透磁率μ”が高くなる。
【0036】
Fe基非晶質軟磁性合金粉末は、扁平型粒子を主として含むものであり、この扁平型粒子は、アスペクト比(長径/厚さ)が1以上800以下の範囲のものである。具体的には、粒子の厚さが0.1〜5μmの範囲(好ましくは1〜2μm)であるとともに長径が1〜80μm(好ましくは2〜80μm)の範囲のものである。
【0037】
Fe基非晶質軟磁性合金粉末が比較的アスペクト比の高い扁平型粒子で構成されるので、アスペクト比が小さい場合と比べて電波吸収体自体のインピーダンスが高くなり、渦電流の発生が抑制されてGHz帯域における虚数透磁率μ”がより高くなり、この帯域での電磁波抑制効果が向上するためである。
【0038】
具体的には、扁平型粒子のアスペクト比が1以上であれば、渦電流の発生が抑制されて電波吸収体自体のインピーダンスが増大し、GHz帯域における虚数透磁率μ”が6以上になり易く、これにより電波吸収体の電磁波抑制効果が向上する。
扁平型粒子のアスペクト比が10以上であれば、更に渦電流の発生が抑制されて電波吸収体自体のインピーダンスが増大する割合が増加し、GHz帯域における虚数透磁率μ”が10以上になり易く、これにより電波吸収体の電磁波抑制効果が向上する。
アスペクト比の上限は800以下とするのが好ましい。アスペクト比が800以下であれば、扁平粒子と樹脂の密着性が維持され、扁平粒子間の隙間が少なくなり、かつ扁平粒子間の絶縁性も確保できるので、虚数透磁率μ”が6以上になり易く、電磁波抑制効果が向上する。
アスペクト比の上限は300以下とするのがより好ましい。アスペクト比が300以下であれば、扁平粒子と樹脂の密着性が維持され、扁平粒子間の隙間が少なくなり、かつ扁平粒子間の絶縁性も確保できるので、虚数透磁率μ”が10以上になり易く、電磁波抑制効果がより向上する。
【0039】
電波吸収体の密度は3.0g/cm以上であることが好ましい。密度が3.0g/cm以上であると、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が密に充填されて扁平粒子同士の隙間が少なくなり、これによってGHz帯域における虚数透磁率μ”が10以上になり易く、電磁波抑制効果が向上する。
電波吸収体の密度は高いほど好ましいが、あまりに高くなると扁平型粒子が密に充填され過ぎて電波吸収体のインピーダンスが低減し、渦電流が発生して虚数透磁率μ”が低くなる。従って電波吸収体の密度の上限を6.5g/cm以下に設定することが好ましい。
【0040】
電波吸収体におけるFe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率は、30体積%以上80体積%以下であることが好ましい。Fe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率が30体積%以上であれば、磁性体の量が十分となり、電磁波抑制効果を有効に発揮させることができる。また含有率が80体積%以下であれば、合金粉末同士が接触してインピーダンスが低下することがなく、虚数透磁率μ”を確実に高く維持して電磁波抑制効果を有効に発揮させることができる。
樹脂の含有率は、Fe基非晶質軟磁性合金粉末を除いた残部である。
潤滑剤を添加する場合には、電波吸収体に対して0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加することが好ましい。
【0041】
更に前述の扁平型粒子を水ガラスで被覆しても良い。扁平型粒子を水ガラスで被覆すると、粒子同士の絶縁性が更に高められて電波吸収体のインピーダンスが更に向上し、高周波数帯域における虚数透磁率μ”をより高くすることができ、電磁波抑制効果を向上できる。
【0042】
次に本発明に係るFe基非晶質軟磁性合金は、Feを主成分とし、P、C、Bを少なくとも含む非晶質相からなるものである。さらにこの合金は、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上を示すものである。
【0043】
本発明のFe基非晶質軟磁性合金は、非晶質の粉末を作る上で必要な非晶質形成能を十分に維持しつつ、しかも従来のFe−Al−Ga−C−P−Si−B系合金よりも磁気特性を向上させることができ、なおかつ、急冷法として水アトマイズ法を採用するに際して水アトマイズ法に耐え得る耐食性を得ることができるものである。また、Gaが添加されていなくても非晶質化できるため、低コストとすることができ、さらには高い飽和磁化と低いコアロスを兼ね備えることができる。
本発明のFe基非晶質軟磁性合金は、磁性を示すFeと、非晶質形成能を有するP、C、Bといった半金属元素とを具備しているので、非晶質相を主相とするとともに優れた軟磁気特性を示す。また、P、C、Bに加えてSiを添加しても良い。
また、M(Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auのうちの1種又は2種以上の元素素)を添加して耐食性を向上させても良い。
【0044】
この非晶質軟磁性合金は、25K以上の過冷却液体の温度間隔ΔTxを示す金属ガラス合金であり、組成によってはΔTxが30K以上、さらには50K以上という顕著な温度間隔を有し、また、軟磁性についても室温で優れた特性を有している。
本発明のFe基非晶質軟磁性合金は、従来のFe−Al−Ga−C−P−Si−B系合金よりも強磁性元素であるFeを多く含むために高い飽和磁化を示す。
また、本発明のFe基非晶質軟磁性合金は、組織全体が完全な非晶質相であることから、適度な条件で熱処理した場合に結晶質相が析出することなく内部応力を緩和でき、軟磁気特性をより向上させることができる。
また、水アトマイズ法により急冷されて得られた本発明のFe基非晶質軟磁性合金の粉末は、ガスアトマイズ法により作製した従来の非晶質軟磁性合金の粉末と同等あるいはそれ以上の飽和磁化を示すことができる。
【0045】
Fe基非晶質軟磁性合金の粉末の製造に用いる合金溶湯(溶融状態の合金)は、Fe基非晶質軟磁性合金と同組成あるいは略同じ組成のものを用いる。この合金溶湯には、上記のようにP、C、B非晶質形成能を有する元素が含まれており、しかもΔTxが25K以上と大きくなっている。このため、水アトマイズ法により合金溶湯(溶融状態の合金)を粉砕、冷却する際に、冷却速度をガスアトマイズ法と同程度に遅くさせることができる。すなわち、急冷速度を遅らせても、結晶化することなく非晶質相を容易に形成できる。また、合金溶湯を冷却する際の冷却速度を、合金溶湯に十分に表面張力が作用する程度に冷却速度を制御することで、略球状、すなわち、比表面積の小さな非晶質軟磁性合金粉末を得ることができる。このためには、酸化されにくく、遅い冷却速度でも非晶質化できる前述の合金組成が必要となる。
【0046】
本発明のFe基非晶質軟磁性合金の一例として、ΔTx=Tx−Tgの式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上であって、下記組成式で表すものを挙げることができる。
Fe100−x−y−z−w−tSi
ただし、MはCr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の遷移元素であり、組成比を示すx、y、z、w、tは、0.5原子%≦x≦8原子%、2原子%≦y≦15原子%、0原子%<z≦8原子%、1原子%≦w≦12原子%、0原子%≦t≦8原子%、70原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%である。
【0047】
また、上記の組成式で表されるFe基非晶質軟磁性合金の前記組成式中の組成比を示すy、z、w、tは、17原子%≦(y+z+w+t)≦29.5原子%なる関係を満たすことが好ましい。
【0048】
以下に、本発明のFe基非晶質軟磁性合金の組成限定理由について説明する。まず、Feは磁性を担う元素であって、本発明のFe基非晶質軟磁性合金に必須の元素である。Feの組成比を高くすると、Fe基非晶質軟磁性合金の飽和磁化σsを向上できる。
【0049】
Feの添加量は、70原子%以上79原子%以下であることが好ましく、72原子%以上79原子%以下であることがより好ましく、73原子%以上78原子%以下であることが更に好ましい。Feの添加量が70原子%未満では、飽和磁化σsが150×10−6Wb・m/kg未満に低下してしまうので好ましくない。また、Feの添加量が79原子%を越えると、合金の非晶質形成能の程度を示すTg/Tmが0.57未満になり、非晶質形成能が低下するので好ましくない。尚、Tmは合金の融点である。
【0050】
また、Feの添加量が76原子%以上であれば合金の飽和磁化σsを170×10−6Wb・m/kg以上にでき、77原子%以上であれば合金の飽和磁化σsを180×10−6Wb・m/kg以上にできる。
【0051】
また、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hfは、合金粉末の表面に不動態化酸化皮膜を形成でき、合金粉末の耐食性を向上できる。これらの元素のうち耐食性の向上に最も効果があるものはCrである。水アトマイズ法において、合金溶湯が直接水に触れたとき、更には合金粉末の乾燥工程において生じる錆の発生を防ぐことができる(目視レベル)。また、これらの元素は単独添加するか、あるいは2種以上の組み合わせで複合添加しても良く、例えば、Mo、VとMo、CrとV、Cr及びCr、Mo、V等の組合せで複合添加しても良い。これらの元素のうち、Mo,Vは耐食性がCrより若干劣るものの非晶質形成能が向上するため、必要に応じてこれらの元素を選択する。また、Cr、Mo、W、V、Nb、Taのうちから選択される元素の添加量が8原子%を超えると、磁気特性(飽和磁化)が低下してしまう。
【0052】
また、上記組成式中の元素Mとして採用される元素のうちガラス形成能はZr、Hfが最も高い。Ti、Zr、Hfは酸化性が強いため、これらの元素が8原子%を超えて添加されていると、大気中で合金粉末原料を溶解すると原料溶解中に溶湯が酸化し、また、磁気特性(飽和磁化)が低下してしまう。
【0053】
また、合金の耐食性向上効果は、Pt、Pd、Auのうちから選択される1種又は2種以上の貴金属元素の添加によっても得られ、これら貴金属元素を合金粉末の表面に分散させることによって耐食性が向上する。また、これらの貴金属元素は単独添加あるいは上記のCr等の耐食性向上効果のある元素との組み合わせて複合添加しても良い。上記の貴金属元素はFeと混じり合わないため、8原子%超えて添加されているとガラス形成能が低下し、また、磁気特性(飽和磁化)も低下する。Fe基非晶質軟磁性合金に耐食性を持たせるためには、上記Mの添加量を0.5原子%以上とする必要がある。
【0054】
従って、組成式中のMは、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素であり、特に、Cr、Mo、W、V、Nb、Taのうちの1種または2種以上を用いるのが好ましい。上記Mの組成比xは、0.5原子%以上8原子%以下であることが好ましく、1原子%以上4原子%以下であることが好ましく、1原子%以上3原子%以下でであることがさらに好ましい。
【0055】
C、P、B及びSiは、非晶質形成能を高める元素であり、Feと上記Mにこれらの元素を添加して多元系とすることにより、Feと上記Mのみの2元系の場合よりも安定して非晶質相が形成される。特にPはFeと低温(約1050℃)で共晶組成を持つため、組織の全体が非晶質相になるとともに過冷却液体の温度間隔ΔTxが発現しやすくなる。またPとSiを同時に添加すると、過冷却液体の温度間隔ΔTxがより大きくなって非晶質形成能が向上し、非晶質単相の組織を得る際の製造条件を比較的簡易な方向に緩和できる。
【0056】
Siを無添加とした場合におけるPの組成比yは、2原子%以上15原子%以下であることが好ましく、4原子%以上14原子%以下であることがより好ましく、6原子%以上11原子%以下であることが最も好ましい。Pの添加量が2原子%未満では、非晶質軟磁性合金が得られず、15原子%を超えると、飽和磁化が低下してしまう。Pの組成比yが上記の範囲であれば、過冷却液体の温度間隔ΔTxが発現して合金の非晶質形成能が向上する。
【0057】
また、Siを添加すると熱的安定性が向上するため、2原子%以上添加されていることが好ましい。また、Siの添加量が8原子%を超えると、融点が上昇してしまう。従ってSiの組成比tは、0原子%以上8原子%以上であることが好ましく、2原子%以上8原子%以下であることがより好ましく、2原子%以上7原子%以下であることがさらに好ましい。
【0058】
また、Bの添加量が2原子%未満ではFe基非晶質軟磁性合金が得られ難く、12原子%を超えると融点が上昇してしまい。従って、Bの組成比wは、1原子%以上12原子%以下であることが好ましく、2原子%以上10原子%であることが好ましく、4原子%以上9原子%以下であることがさらに好ましい。
【0059】
また、Cを添加すると熱的安定性が向上するため、1原子%以上添加されていることが好ましい。また、Cの添加量が8原子%を超えると、融点が上昇してしまう。従って、Cの組成比zは、0原子%を超えて8原子%以下であることが好ましく、0原子%を超えて6原子%以下であることがより好ましく、1原子%以上4原子%以下であることがさらに好ましい。
【0060】
そして、これらの半金属元素C、P、B及びSiの合計の組成比(y+z+w+t)は、17原子%以上29.5原子%以下であることが好ましく、18原子%以上26原子%以下とすることがより好ましく、18原子%以上25原子%以下とすることが更に好ましい。半金属元素の合計の組成比が29.5原子%を越えると、特にFeの組成比が相対的に低下し、飽和磁化σsが低下するので好ましくない。半金属元素の合計の組成比が17原子%未満では、非晶質形成能が低下し非晶質相単相組織が得られにくい。
【0061】
また、Feの組成比が76原子%以上のときに、半金属元素C、P、B及びSiの合計の組成比(y+z+w+t)を18原子%以上24原子%以下とすることにより、合金粉末の飽和磁化σsを170×10−6Wb・m/kg以上にできる。
更に、Feの組成比が77原子%以上のときに、半金属元素C、P、B及びSiの合計の組成比(y+z+w+t)を18原子%以上23原子%以下とすることにより、合金粉末の飽和磁化σsを180×10−6Wb・m/kg以上にできる。
【0062】
また、本発明のFe基非晶質軟磁性合金粉末においては、上記の組成に、Geが4原子%以下含有されていてもよい。
上記のいずれの場合の組成においても、本発明においては、過冷却液体の温度間隔ΔTxは25K以上、組成によっては35K以上が得られる。
また上記の組成で示される元素の他に不可避的不純物が含まれていても良い。
【0063】
本発明に係るFe基非晶質軟磁性合金は、溶製してから単ロールもしくは双ロールによる急冷法によって、さらには液中紡糸法や溶液抽出法によって、あるいはガスアトマイズ法または水アトマイズ法によって、もしくは射出成形法によって、バルク状、リボン状、線状体、粉末等の種々の形状として製造される。
特に、従来公知の非晶質軟磁性合金薄帯を粉砕して得られた薄片状の粒子からなる粉末に対し、本発明では上記のガスアトマイズ法または水アトマイズ法によって、形状が略球状の粒子からなる合金粉末を得ることができる。
【0064】
水アトマイズ法により得られた前記組成のFe基非晶質軟磁性合金は、室温において磁性を有し、また熱処理によってより良好な磁性を示す。このため優れたSoftmagnetic特性(軟磁気特性)を有する材料として各種の応用に有用なものとなる。なお、製造方法について付言すると、合金の組成、そして製造のための手段と製品の大きさ、形状等によって、好適な冷却速度が決まるが、通常は1〜10K/s程度の範囲を目安とすることができる。そして実際には、ガラス相(glassy phase)に結晶相としてのFeB、FeB、FeP等の相が析出するかどうかを確認することで決めることができる。
【0065】
本発明のFe基非晶質軟磁性合金粉末を水アトマイズ法により製造する一例について説明する。水アトマイズ法は、大気雰囲気中で上述のFe基非晶質軟磁性合金と同じ組成あるいは略同様の組成からなる合金溶湯を高圧水とともにチャンバ内部に霧状に噴霧し、上記合金溶湯を粉砕、急冷して略球状のFe基非晶質軟磁性合金を製造するというものである。
【0066】
図1は、水アトマイズ法による合金粉末の製造に好適に用いられる高圧水噴霧装置の一例を示す断面模式図である。この高圧水噴霧装置1は、溶湯るつぼ2と、水噴霧器3と、チャンバ4とを主体として構成されている。この高圧水噴霧装置1は、大気雰囲気中に配置されている。溶湯るつぼ2の内部には合金溶湯5が充填されている。また溶湯るつぼ2には加熱手段たるコイル2aが備えられており、合金溶湯5を加熱して溶融状態に保つように構成されている。そして、溶湯るつぼ2の底部には溶湯ノズル6が設けられており、合金溶湯5は溶湯ノズル6からチャンバ4の内部に向けて滴下される。
【0067】
水噴霧器3は溶湯るつぼ2の下側に配設されている。この水噴霧器3には水導入流路7と、この導入流路7の先端部である水噴射ノズル8とが設けられている。
図示しない液体加圧ポンプ(加圧手段)によって加圧された高圧水10は導入流路7を通って水噴射ノズル8まで導かれ、このノズル8からチャンバ4内部へ高圧水流gとなって噴霧される。チャンバ4の内部には、高圧水噴霧装置1の周囲の雰囲気と同じ大気雰囲気とされている。チャンバ4内部の圧力は100kPa程度に保たれており、また温度は室温程度に保たれている。
【0068】
略球状の粒子を含むFe基非晶質軟磁性合金粉末を製造するには、まず、溶湯るつぼ2に充填された合金溶湯5を溶湯ノズル6からチャンバ4内に滴下する。同時に、水噴霧器3の水噴射ノズル8から高圧水10を噴射する。噴射された高圧水10は、高圧水流gとなって上記の滴下された溶湯まで達し、噴霧点Pにおいて溶湯に衝突して溶湯を霧化するとともに急冷凝固し、先に述べた組成の非晶質相からなる略球状粒末が形成される。これら略球状粉末は水とともにチャンバ4の底部に貯まる。
【0069】
ここで合金溶湯の冷却速度は合金溶湯に十分に表面張力が作用する程度にする。合金溶湯の冷却速度は、合金の組成、目的とする合金粉末の粒径等によって、好適な冷却速度が決まるが、1〜10K/s程度の範囲を目安とすることができる。そして実際には、略球形状に近いものが得られているかどうかと、ガラス相(glassy phase)に結晶相としてのFeB、FeB、FeP等の相が析出するかどうかを確認することで決めることができる。
ついで、これらの略球状粉末を大気雰囲気中で乾燥した後、これらの粉末を分級して、所定の平均粒径を有する球状あるいは球状に近い非晶質軟磁性合金粉末を得る。
【0070】
水アトマイズ法により略球状のFe基非晶質軟磁性合金粉末を製造する際には、水の噴射圧力、噴射流量、合金溶湯流量等をコントロールすることにより合金溶湯の冷却速度を制御し、また、水噴射ノズルスリット幅、水噴射ノズル傾斜角度、水噴射角、合金溶湯の温度や粘度、アトマイジングポイント(粉化点距離)等をコントロールすることにより製造条件を制御することにより、数μm〜百数十μmの粒径のものを得ることができる。
【0071】
そして、このようにして得られた非晶質合金粉末をアトライタに投入し、10分〜16時間の範囲で粉砕混合することにより、扁平型粒子を主として含む前記のFe基非晶質軟磁性合金粉末が得られる。
アトライタによる粉砕混合は10分〜16時間の範囲で行うことが好ましく、4〜8時間の範囲がより好ましい。
粉砕混合の時間が10分未満だと、扁平化が不十分なために扁平型粒子のアスペクト比を1以上、例えば10以上にできない傾向があり、粉剤混合の時間が16時間を超えると、扁平型粒子のアスペクト比が800以上を越えるようになる。
【0072】
得られた合金粉末は必要に応じて熱処理しても良い。熱処理をすることで合金の内部応力が緩和され、Fe基非晶質軟磁性合金の軟磁気特性をより向上できる。熱処理温度Taは、合金のキュリー温度Tc以上ガラス遷移温度Tg以下の範囲が好ましい。熱処理温度Taがキュリー温度Tc未満であると、熱処理による軟磁気特性向上の効果が得られないので好ましくない。また熱処理温度Taがガラス遷移温度Tgを越えると、合金組織中に結晶質相が析出しやすくなり、軟磁気特性が低下するおそれがあるので好ましくない。
また熱処理時間は、合金の内部応力を充分に緩和させるとともに結晶質相の析出のおそれのない範囲が好ましく、例えば30〜300分の範囲が好ましい。
【0073】
次に上記のFe基非晶質軟磁性合金粉末にフッ素系熱可塑性エラストマー等の樹脂を加えて混合し、必要に応じて潤滑剤を添加し、この混合物を室温以上の温度か、もしくは、323K以上573K以下の温度で固化成形してシート状とし、更に573K以上773K以下の熱処理温度で熱処理することにより、本発明に係る電波吸収体が得られる。
なお、本発明に係る電波吸収体にあってはシート状に形成することが利用形態として好ましいが、形状をシート状に限るものではなく、網目状、袋状等別種の形状に加工しても良いのは勿論である。
【0074】
上記の方法によれば、熱処理によってシート状成形時に電波吸収体に印加された歪みが緩和されるので、磁歪の影響が小さくなり、これにより複素透磁率の虚数部μ”が高くなって電磁波抑制効果に優れた電波吸収体が得られる。
【0075】
尚、フッ素系熱可塑性エラストマーを結着材として用いて固化成形する際の温度は、室温以上の温度か、もしくは323K以上573K以下の範囲が好ましい。固化成形時の温度が室温未満では、温度が不十分なために上記の混合物を固化成形できないので好ましくなく、温度が623Kを越えると、固化成形時にフッ素系熱可塑性エラストマーがしみ出してしまうおそれがあるので好ましくない。また、工数を短縮するためには室温付近の温度で固化成形するのが好ましいが、より確実に固化成形させるためには323K以上の温度で固化成形させると良い。
また、フッ素系熱可塑性エラストマーを結着材として用いる場合の熱処理温度は573K以上773K以下の範囲が好ましく、623K以上723K以下の範囲がより好ましい。特に、金属ガラス合金のキュリー温度Tc以上結晶化開始温度Tx以下であることがより好ましい。
熱処理温度が573K未満では、温度が不十分なために電波吸収体の内部応力を緩和できず、虚数透磁率μ”を向上させることができないので好ましくない。また熱処理温度が773Kを越えると、Fe基非晶質軟磁性合金が結晶化するおそれがあるので好ましくない。
【0076】
また、別の方法として、上記のFe基非晶質軟磁性合金粉末にフッ素系熱可塑性エラストマーを加えて混合し、必要に応じて潤滑剤を添加し、この混合物を573K以上623K以下Kの温度で固化成形すると同時に熱処理することによっても本発明の電波吸収体が得られる。
この方法によれば、シート状に成形と同時に熱処理できるので、製造工程を省略できるとともに、磁歪を小さくして透磁率の虚数部μ”を高めることができ、電磁波抑制効果に優れた電波吸収体を得ることができる。
【0077】
尚、フッ素系熱可塑性エラストマーに加えて潤滑剤を添加する場合、固化成形及び熱処理の温度は573K以上623K以下の範囲が好ましい。温度が573K未満では、温度が不十分なために上記の混合物を固化成形できないとともに電波吸収体の内部応力を緩和できず、虚数透磁率μ”を向上させることができないので好ましくない。また温度が623Kを越えると、フッ素系熱可塑性エラストマーがしみ出してしまうおそれがあるとともに金属ガラス合金が結晶化するおそれがあるので好ましくない。
【0078】
ここで用いる固化成形手段の一例として放電プラズマ焼結装置を用いることができる。放電プラズマ焼結装置とは、上パンチと下パンチの間に被成形物を挟んだ状態でパルス電流を流しながら被成形物を固化成形することができ、さらにパルス電流を引き続き流すことで熱処理を同時に行える装置であり、この種のFe基非晶質軟磁性合金粉末を固化成形する場合に本発明者らが適用して来た装置であって、その構造の一例は特願2000−79062号などの明細書に記載されたものである。
この放電プラズマ焼結装置は、真空排気可能あるいは不活性ガス雰囲気に調整可能なチャンバの内部に配置されていて、真空雰囲気あるいは雰囲気ガス雰囲気においてパルス電流を印加しながら上下のパンチで被成形物を素早く目的の温度に昇温して非晶質の状態を維持したまま加圧成形できる装置である。
【0079】
以上の加圧成形処理により、扁平型粒子を含むFe基非晶質軟磁性合金粉末と、樹脂が固化成形されてなる電波吸収体を得ることができる。また、これらに加えて潤滑材を添加してなる電波吸収体を得ることができる。
【0080】
更に別の方法として、Fe基非晶質軟磁性合金粉末と樹脂と溶剤を混合してペーストとし、このペーストを基材上に塗布した後に乾燥して薄膜を形成し、更にこの薄膜に対してペースト塗布、乾燥を繰り返すことで多層体を形成し、この多層体を熱プレスしてシート化し、更に熱処理することによっても本発明の電波吸収体が得られる。
【0081】
尚、樹脂としてフッ素系熱可塑性エラストマーを用いる場合は溶剤としてテトラヒドロフランを用いることが好ましく、フッ素系熱可塑性エラストマーを架橋するためにペーストに架橋剤を添加することが好ましい。また、熱プレスを行った後に、架橋させるための熱プレスを更に行っても良い。
シート化のための熱プレスは388K以上488以下の温度で30MPa以上50MPa以下程度の圧力で行うことが好ましく、架橋化のための熱プレスは403K以上503K以下の温度で30MPa以上50MPa以下程度の圧力で行うことが好ましい。
更に、シート化と架橋化の熱プレスを同時に行っても良い。
【0082】
この方法によれば、薄膜の積層回数を調整することで電波吸収体の厚さを制御することができ、より薄型の電波吸収体を得ることができる。また、携帯電子機器の筐体に直接ペーストを塗布して電波吸収体を形成することもできるので、複雑な形状の携帯型電子機器に対しても電波吸収体を隙間なく形成でき、不要電波の漏洩を防止できる。
【0083】
上記のようにして得られた電波吸収体において樹脂としてフッ素系熱可塑性エラストマーを用いたものは、1GHzにおける虚数透磁率μ”が5以上であり、電磁波抑制効果に優れたものとなる。
【0084】
【実施例】
「実験例1:Fe基非晶質軟磁性合金粉末の特性」
FeとAlと、Fe−C合金、Fe−P合金、B及びSiを原料として、Fe77Al9.232.27.7Si2.87の組成比となるようにそれぞれ所定量秤量し、減圧Ar雰囲気下においてこれらの原料を高周波誘導加熱装置で溶解し、インゴットを作製した。
このインゴットをガスアトマイズ用の高圧ガス噴霧装置の溶湯るつぼ内に入れて1300℃に加熱して溶解し、溶湯るつぼの溶湯ノズルから合金溶湯を滴下するとともに、ガス噴霧器からアルゴンガス流を100kg/cmの圧力で噴射して合金溶湯を霧状にし、チャンバ内で霧状の合金溶湯を急冷させるガスアトマイズ法により、粒径が62μm以下の球状粒子からなるFe基非晶質合金粉末(アトマイズ粉)を得た。ここで得られるFe基非晶質合金粉末は粒径62μm以下のものであるので、実質的な平均粒径は30μm程度であり、30μmよりも更に細径の球状粒子を含むものである。また、粒径を62μm以下としたのは、62μm以下とすることで非晶質の合金粉末がより得られやすくなるためである。
【0085】
次に、上記の球状粒子を含むFe基非晶質合金粉末をアトライタに投入し、処理時間1、2、4、8時間の条件で粉砕混合して球状粒子を扁平型粒子にすることにより、本発明に係るFe基非晶質軟磁性合金粉末を得た。
【0086】
アトライタによる処理時間が4時間のFe基非晶質軟磁性合金粉末について、X線回折法により結晶構造の解析を行うとともに、DSC測定(Differential scanning caloriemetry:示差走査熱量測定)によりガラス遷移温度Tg及び結晶化開始温度Txを測定した。先のX線回折の結果を図2に示し、DSC測定の結果を図3に示す。
更に、合金粉末に含まれる粒子の外観を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。図4〜図8にSEM写真を示す。図4はアトライタ処理前、図5は処理時間が1時間、図6は処理時間が2時間、図7は処理時間が4時間、図8は処理時間が8時間のものである。
【0087】
図2に示すように、得られたFe基非晶質軟磁性合金粉末のX線回折パターンはブロードなパターンであり、組織全体が非晶質相を主体としていることがわかる。
また、図3に示すようにFe基非晶質軟磁性合金粉末のDSC曲線からは、ガラス遷移温度Tgが774K(501℃)であり、結晶化開始温度Txが811K(538℃)であり、この結果からΔTxを求めると37Kであることがわかる。
以上の結果から、得られたFe基非晶質軟磁性合金粉末は、25K以上のΔTxを有するとともに非晶質相を主体とする金属ガラス合金であることが分かる。
【0088】
次に図4に示すように、アトライタ処理前の非晶質合金粉末(アトマイズ粉)に含まれる粒子はアスペクト比がほぼ1の球状粒子である。この球状粒子をアトライタで粉砕混合すると図5〜図8に示すように、処理時間の経過に伴い扁平化が進行してアスペクト比が向上することが明らかになった。即ち、図8に示す処理時間8時間後の扁平型粒子は、厚さが1〜2μm、粒子の最長径が20〜50μm、アスペクト比が10〜50の範囲のものとなった。
【0089】
「実験例2:電波吸収体の特性(その1)」
(実施例1〜3のシート状試料)
実験例1の場合と同様にして、ガスアトマイズ法により、Fe77Al9.232.27.7Si2.87なる組成の球状粒子からなる非晶質合金粉末(アトマイズ粉)を得た。
次に、上記の球状粒子を含む非晶質合金粉末をアトライタに投入し、処理時間4時間の条件で粉砕混合して球状粒子を針状粒子または扁平型粒子としてFe基非晶質軟磁性合金粉末を得た。得られたFe基非晶質軟磁性合金粉末を、粒径105μm以下でアスペクト比が50の針状粒子からなるものと、粒径63μm以下でアスペクト比が30のものと、粒径63〜105μmでアスペクト比が200〜50のものとにふるい分けした。
【0090】
次にふるい分け後の各合金粉末を68.9重量部、フッ素系熱可塑性エラストマー(ダイキン工業社製ダイエルG−912(登録商標))を25.0重量部、テトラヒドロフラン4.7重量部、架橋剤(DCP1.0重量部、トリアリルイソシアヌレート1.0重量部)を混合してペーストとした。
次にアプリケータを用いて、各ペーストをPETフィルム上に塗布して乾燥させることにより薄膜を形成した。更に、得られた薄膜に対してペースト塗布、乾燥を繰り返し行うことにより多層体を得た。
得られた多層体に対して433K、圧力39MPaの条件で熱プレスを行ってシート化し、更に453K、圧力39MPaの条件で熱プレスを行って架橋化した。このようにして、実施例1〜3の熱処理前のシート状試料を製造した。
更に、熱処理前のシート状試料について、赤外線イメージ炉に投入して窒素ガスフロー雰囲気中にて40K/分の割合で昇温し、673Kにて30分間加熱する熱処理を行い、実施例1〜3の熱処理後のシート状試料を製造した。
【0091】
(実施例4のシート状試料)
Fe及びCrと、Fe−C合金、Fe−P合金、B及びSiを原料として、Fe74.43Cr1.969.042.167.54Si4.87の組成比となるようにそれぞれ所定量秤量し、減圧Ar雰囲気下においてこれらの原料を高周波誘導加熱装置で溶解し、インゴットを作製した。
このインゴットを図1に示す水ガスアトマイズ用の高圧ガス噴霧装置の溶湯るつぼ内に入れて1300℃に加熱して溶解し、溶湯るつぼの溶湯ノズルから合金溶湯を滴下するとともに、図1に示す水噴霧器から高圧水を噴射して合金溶湯を霧状にし、チャンバ内で霧状の合金溶湯を急冷させる水アトマイズ法により、粒径が62μm以下の球状粒子からなるFe基非晶質合金粉末(アトマイズ粉)を得た。ここで得られるFe基非晶質合金粉末は粒径62μm以下のものであるので、実質的な平均粒径は12μm程度であり、12μmよりも更に細径の球状粒子を含むものである。また、粒径を62μm以下としたのは、62μm以下とすることで非晶質の合金粉末がより得られやすくなるためである。
【0092】
次に、上記の球状粒子を含むFe基非晶質合金粉末にステアリン酸アルミニウムを添加したものをアトライタに投入し、処理時間12時間の条件で粉砕混合して球状粒子を扁平型粒子にすることにより、本発明に係るFe基非晶質軟磁性合金粉末を得た。
【0093】
次に得られた合金粉末に、シリコーン樹脂(ジーイー東芝シリコーン社製XE14−B8951)を混合してペーストとした。
次にアプリケータを用いて、得られたペーストをPETフィルム上に塗布して乾燥させることにより薄膜を形成した。更に、得られた薄膜に対してペースト塗布、乾燥を繰り返し行うことによりシートを得た。
得られたシートに対して423K、圧力39MPaの条件で熱プレスを行ってシート化した。このようにして、実施例4のシート状試料を製造した。
【0094】
(実施例5のシート状試料)
シリコーン樹脂を東レダウコーニング・シリコーン社製のSE9140としたこと以外は実施例4と同様にして実施例5のシート状試料を製造した。
【0095】
(比較例1及び2のシート状試料)
実験例1の場合と同様にして、ガスアトマイズ法により、Fe77Al9.232.27.7Si2.87なる組成の球状粒子からなる非晶質合金粉末(アトマイズ粉)を得た。
次に、上記の球状粒子を含む非晶質合金粉末をアトライタに投入し、処理時間4時間の条件で粉砕混合して球状粒子を針状粒子または扁平型粒子としてFe基非晶質軟磁性合金粉末を得た。得られたFe基非晶質軟磁性合金粉末を、粒径63μm以下でアスペクト比が30のものと、粒径63〜105μmでアスペクト比が200〜50のものとにふるい分けした。
【0096】
次にふるい分け後の各合金粉末に40体積%の割合になるように塩素化ポリエチレンを混合し、更に100℃にて熱プレス成形し、冷プレスにて固定を行って比較例1及び2のシート状試料を得た。なお、前記の塩素化ポリエチレンの中には20%の割合で可塑剤である塩素化パラフィンが含まれているものとした。
【0097】
実施例1〜3及び比較例1について、Fe基非晶質軟磁性合金粉末の粒径及びアスペクト比、シート状試料の密度、1GHzにおける虚数透磁率μ”をそれぞれ求めた。結果を表1に示す。また、実施例1の電波吸収体について、測定周波数と虚数透磁率μ”との関係を図9に示す。
尚、虚数透磁率μ”の測定は、各シート状試料から試験片を切り出し、インピーダンス法(マテリアルアナライザー使用)にて1MHz〜1.8GHzの帯域で測定した。
【0098】
更に実施例4及び5について、シート密度、シート厚み、Fe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率、ステアリン酸アルミニウムの含有率及び1GHzにおける実効透磁率μ’並びに虚数透磁率μ”を求めた。結果を表2に示す。また、実施例4及び5の電波吸収体について、測定周波数と実効透磁率μ’及び虚数透磁率μ”との関係を図10及び図11に示す。
【0099】
【表1】
Figure 2004140322
【0100】
【表2】
Figure 2004140322
【0101】
表1に示すように、実施例1〜3のシート状試料については、熱処理の前後で虚数透磁率μ”が増加している。実施例1では熱処理によって虚数透磁率μ”が27%増加し、実施例2及び実施例3ではそれぞれ30%増加している。このように、シート化した後に熱処理を行うことで、虚数透磁率μ”を2〜3割程度高めることができ、優れた電波吸収体を得ることができる。
一方、比較例1及び2では、虚数透磁率μ”が熱処理前の実施例2及び3の虚数透磁率μ”とほぼ同じ値を示した。しかし、結着材として使用した塩素化ポリエチレンは120℃程度で燃焼してしまうため、比較例1及び2のシート状試料の熱処理は不可能であり、虚数透磁率μ”を更に向上させることはできなかった。
【0102】
尚、表2、図10及び図11に示すように、実施例4及び5については、虚数透磁率μ”が14.6であり、表1の実施例2または3の熱処理有りのものとほぼ同程度の虚数透磁率μ”が得られることが判る。これは、使用したシリコーン樹脂が弾性を有するため、硬化応力が小さいという特性があり、この特性によりFe基非晶質軟磁性合金粉末に残留する内部応力が小さくなったためと思われる。すなわち、合金粉末に残留する内部応力が小さくなって磁歪の影響が取り除かれ、Fe基非晶質軟磁性合金粉末の軟磁気特性が向上して、虚数透磁率μ”が高くなったと考えられる。
【0103】
「実験例3:電波吸収体の特性(その2)」
実験例4の場合と同様にして、水アトマイズ法により、Fe−Cr−P−C−B(−Si)系の非晶質合金粉末(アトマイズ粉)を得た。
次に、上記の球状粒子を含む非晶質合金粉末にステアリン酸アルミニウムを添加したものをアトライタに投入し、処理時間12時間の条件で粉砕混合して球状粒子を針状粒子または扁平型粒子としてFe基非晶質軟磁性合金粉末を得た。
【0104】
次に各合金粉末に、シリコーン樹脂(東レダウコーニング・シリコーン社製SE9140)を混合してペーストとした。
次にアプリケータを用いて、各ペーストをPETフィルム上に塗布して乾燥させることにより薄膜を形成した。更に、得られた薄膜に対してペースト塗布、乾燥を繰り返し行うことによりシートを得た。
得られたシートに対して423K、圧力39MPaの条件で熱プレスを行ってシート化した。このようにして、シート状試料を製造した。
更に、シート状試料について、赤外線イメージ炉に投入して窒素ガスフロー雰囲気中にて40K/分の割合で昇温し、673Kにて30分間加熱する熱処理を行い、実施例6〜13の熱処理済みの電波吸収体を製造した。
【0105】
実施例6〜13について、アトライタ処理後の粉末粒子の形状寸法、シート中のFe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率(体積%)、シート密度、シート厚み及び1GHzにおける実効透磁率μ’並びに虚数透磁率μ”を求めた。結果を表3に示す。
【0106】
表3に示すように、実施例6〜13については、実効透磁率μ’が14.2〜17.1の範囲となり、また虚数透磁率μ”が14.2〜14.9の範囲となり、いずれも優れた軟磁気特性を示しており、優れた電磁波抑制効果を有していることが判る。これは、樹脂として弾性を有するシリコーン樹脂を用いるとともに、十分な熱処理を行ったためと考えられる。
【0107】
【表3】
Figure 2004140322
【0108】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の電波吸収体によれば、温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金を具備してなり、係る合金は透磁率の高い材料であるので、電波吸収能力が発揮される。
また、Fe基非晶質軟磁性合金粉末が樹脂により絶縁されて電波吸収体自体のインピーダンスが高められ、これにより渦電流の発生が抑制されて数百MHz〜数GHzの周波数帯域における複素透磁率の虚数部μ”を幅広い範囲で高くすることができ、高周波帯域での電磁波抑制効果を向上させることが可能になる。
更に、樹脂がフッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂またはフッ化エチレンプロピレン共重合体のいずれかからなる場合、電波吸収体として軟質のものを得ることができる。
また、樹脂がシリコーン樹脂の場合にも優れた虚数透磁率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明で用いる球状粒子を含む非晶質合金粉末を製造する際に用いて好適な高圧水噴霧装置(アトマイズ装置)の一構造例を示す断面模式図である。
【図2】図2はFe77Al9.232.27.7Si2.87なる組成のFe基非晶質軟磁性合金粉末のX線回折結果を示すグラフである。
【図3】図3はFe77Al9.232.27.7Si2.87なる組成のFe基非晶質軟磁性合金粉末のDSC曲線を示すグラフである。
【図4】図4はアトライタ処理前のFe基非晶質軟磁性合金粉末のSEM写真である。
【図5】図5はアトライタ処理を1時間行った後のFe基非晶質軟磁性合金粉末のSEM写真である。
【図6】図6はアトライタ処理を2時間行った後のFe基非晶質軟磁性合金粉末のSEM写真である。
【図7】図7はアトライタ処理を4時間行った後のFe基非晶質軟磁性合金粉末のSEM写真である。
【図8】図8はアトライタ処理を8時間行った後のFe基非晶質軟磁性合金粉末のSEM写真である。
【図9】図9は実施例1のシート状試料の虚数透磁率μ”の周波数特性を示すグラフである。
【図10】図10は実施例4の実効透磁率μ’及び虚数透磁率μ”の周波数特性を示すグラフである。
【図11】図11は実施例5の実効透磁率μ’及び虚数透磁率μ”の周波数特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…高圧水噴霧装置、2…溶湯るつぼ、3…水噴霧器、4…チャンバ、5…合金溶湯、6…溶湯ノズル、7…導入流路、8…水噴射ノズル、10…高圧水、g…高圧水流、θ…水噴射角

Claims (21)

  1. ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度であり、Tgはガラス遷移温度である。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが25K以上のFe基非晶質軟磁性合金と樹脂とが混合されて固化成形されてなり、前記樹脂が、フッ素系熱可塑性エラストマー、フッ素化ポリオレフィン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合体、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれかであることを特徴とする電波吸収体。
  2. 前記樹脂が、パーオキサイド加硫型のフッ素系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1に記載の電波吸収体。
  3. 前記Fe基非晶質軟磁性合金が、Feと遷移金属とBを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電波吸収体。
  4. 前記Fe基非晶質軟磁性合金が、P、C、Siのうちの少なくとも1種以上の半金属元素を含むことを特徴とする請求項3に記載の電波吸収体。
  5. 前記Fe基非晶質軟磁性合金の含有量が40〜55体積%であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電波吸収体。
  6. 前記Fe基非晶質軟磁性合金に含まれる遷移金属が、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電波吸収体。
  7. 前記Fe基非晶質軟磁性合金が粉末状態で含まれ、前記粉末の平均粒径が1〜80μm、厚さが0.1〜5μmとされてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電波吸収体。
  8. 前記粉末のアスペクト比が1以上、800以下であることを特徴とする請求項7に記載の電波吸収体。
  9. 前記粉末のアスペクト比が5以上、300以下の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の電波吸収体。
  10. 1GHzにおける複素透磁率の虚数部μ’’が5以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電波吸収体。
  11. 1GHzにおける複素透磁率の虚数部μ’’が10以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電波吸収体。
  12. 密度が3.0g/cm以上であり、前記Fe基非晶質軟磁性合金粉末の含有率が30体積%以上、80体積%以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の電波吸収体。
  13. 前記Fe基非晶質軟磁性合金の粉末粒子が水ガラスにより被覆されていることを特徴とする請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の電波吸収体。
  14. 前記Fe基非晶質軟磁性合金が、P、C、Si、Bのうちの1種以上の元素と、Feとを含み、非晶質相を主相とする組織からなることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の電波吸収体。
  15. 前記Fe基非晶質軟磁性合金粉末と前記結着材とが混合されて固化成形された後、前記非晶質軟磁性合金のキュリー点温度(Tc)以上結晶化開始温度(Tx)以下の範囲で熱処理されてなることを特徴とする請求項14に記載の電波吸収体。
  16. 前記Fe基非晶質軟磁性合金が下記の組成式で表されることを特徴とする請求項14に記載の電波吸収体。
    Fe100−x−y−z−w−tSi
    ただし、MはCr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素であり、組成比を示すx、y、z、w、tは、0.5原子%≦x≦8原子%、2原子%≦y≦15原子%、0原子%<z≦8原子%、1原子%≦w≦12原子%、0原子%≦t≦8原子%、70原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%である。
  17. 前記組成比を示すy、z、w、tが、17原子%≦(x+y+z+w+t)≦29.5原子%なる関係を満たすことを特徴とする請求項16に記載の電波吸収体。
  18. 前記組成比を示すx、y、z、w、tは、1原子%≦x≦4原子%、4原子%≦y≦14原子%、0原子%<z≦6原子%、2原子%≦w≦10原子%、2原子%≦t≦8原子%、72原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%なる関係を満たすことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の電波吸収体。
  19. 前記組成比を示すx、y、z、w、tは、1原子%≦x≦3原子%、6原子%≦y≦11原子%、1原子%<z≦4原子%、4原子%≦w≦9原子%、2原子%≦t≦7原子%、73原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%なる関係を満たすことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の電波吸収体。
  20. Fe基非晶質軟磁性合金粉末とフッ素系熱可塑性エラストマーからなる結着材とを混合して固化成形した後、573K以上773K以下の熱処理温度で熱処理することを特徴とする電波吸収体の製造方法。
  21. P、C、Si、Bのうちの1種以上の元素と、Feとを含む合金溶湯を急冷して球状の粒子を含むFe基非晶質合金粉末とし、該Fe基非晶質合金粉末をアトライタに投入して10分〜16時間の範囲で粉砕混合することにより、扁平型粒子を主として含む前記のFe基非晶質軟磁性合金粉末を得ることを特徴とする請求項20に記載の電波吸収体の製造方法。
JP2003143567A 2002-08-20 2003-05-21 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 Pending JP2004140322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143567A JP2004140322A (ja) 2002-08-20 2003-05-21 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
KR1020030049364A KR100542061B1 (ko) 2002-08-20 2003-07-18 전파흡수체 및 전파흡수체의 제조방법
CNB031548474A CN1312970C (zh) 2002-08-20 2003-08-20 电波吸收体和电波吸收体的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239213 2002-08-20
JP2003143567A JP2004140322A (ja) 2002-08-20 2003-05-21 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004140322A true JP2004140322A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32472514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143567A Pending JP2004140322A (ja) 2002-08-20 2003-05-21 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004140322A (ja)
KR (1) KR100542061B1 (ja)
CN (1) CN1312970C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290468A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Akihisa Inoue 鉄基金属ガラス合金
JP2006231381A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd 金属溶湯供給装置
WO2008026341A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
WO2008053662A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Process for the production of laminate-type soft magnetic sheets
WO2008053737A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Matériau magnétique souple en forme de feuille et procédé de production de ce dernier
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
JP2008135713A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
JP2009267237A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
JP2009299108A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd Fe基非晶質合金及びそれを用いた磁気シート
JP4523063B1 (ja) * 2009-03-30 2010-08-11 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 磁性複合体及びその製造方法並びにシールド構造体
JP2011023662A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Alps Electric Co Ltd Rfid用磁性部材
JP2011184765A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nec Tokin Corp 非晶質軟磁性合金粉末、及び非晶質軟磁性合金粉末を用いた磁性シート
JP2012043971A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
JP2014229688A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 帝人株式会社 電磁波遮蔽シート材
WO2020013632A1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-16 아토메탈테크 유한회사 철계 합금분말, 이를 이용한 성형품
KR102080087B1 (ko) * 2019-03-29 2020-02-24 제닉스주식회사 전자파의 차폐 및 흡수와 방열 특성이 우수한 자성체시트의 제조방법
WO2020204361A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 제닉스주식회사 전자파의 차폐 및 흡수 기능이 우수한 복합 자성체 차폐시트 및 자성체시트의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871600B1 (ko) * 2007-04-26 2008-12-02 주식회사 아원 전자파 흡수체 시트의 제조방법
JP5455258B2 (ja) 2012-02-21 2014-03-26 Necトーキン株式会社 ノイズ抑制シート
CN102711427A (zh) * 2012-06-20 2012-10-03 张小亚 多功能电磁辐射吸收器
CN103551568B (zh) * 2013-11-13 2015-09-09 北京科技大学 一种鳞片状纳米晶高温微波吸收剂的制备方法
CN104388818A (zh) * 2014-11-14 2015-03-04 桂林电子科技大学 ErFeV磁性吸波材料及其制备方法
KR101646986B1 (ko) 2014-11-21 2016-08-09 공주대학교 산학협력단 비정질 합금 분말 제조 장치 및 그 방법
CN105469922B (zh) * 2015-11-30 2017-12-05 湖南航天磁电有限责任公司 抗电磁干扰磁性柔性贴片及其制备方法
CN107195416B (zh) * 2017-06-13 2019-02-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种复合材料及其制备方法和应用
CN109713456B (zh) * 2017-10-24 2021-03-23 蔡钧 一种毫米波背景吸收装置
KR102082810B1 (ko) * 2018-04-12 2020-03-02 제닉스주식회사 고성능 복합 전자파 차폐시트 및 이의 제조방법
CN111029080A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 上海三爱富新材料科技有限公司 高频用磁性材料及其制备方法
KR102582525B1 (ko) 2021-07-01 2023-09-26 한국항공우주산업 주식회사 전파흡수 구조체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036403A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石用組成物、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
CN1144847C (zh) * 2000-03-24 2004-04-07 信息产业部电子第三十研究所 非金属镀银粉末的电磁屏蔽涂料及其制备方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290468A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Akihisa Inoue 鉄基金属ガラス合金
JP2006231381A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd 金属溶湯供給装置
WO2008026341A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
JP2008060395A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Chemical & Information Device Corp 磁性シートの製造方法及び磁性シート
US8123972B2 (en) 2006-10-31 2012-02-28 Sony Corporation Sheet-like soft-magnetic material and production method thereof
WO2008053662A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Process for the production of laminate-type soft magnetic sheets
WO2008053737A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Matériau magnétique souple en forme de feuille et procédé de production de ce dernier
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
JP2008135713A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
US8864929B2 (en) 2006-10-31 2014-10-21 Dexerials Corporation Method for manufacturing laminated soft-magnetic sheet
JP2009267237A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
JP2009299108A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd Fe基非晶質合金及びそれを用いた磁気シート
JP4523063B1 (ja) * 2009-03-30 2010-08-11 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 磁性複合体及びその製造方法並びにシールド構造体
JP2010238688A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Emprie Technology Development LLC 磁性複合体及びその製造方法並びにシールド構造体
JP2011023662A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Alps Electric Co Ltd Rfid用磁性部材
JP2011184765A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nec Tokin Corp 非晶質軟磁性合金粉末、及び非晶質軟磁性合金粉末を用いた磁性シート
JP2012043971A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
JP2014229688A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 帝人株式会社 電磁波遮蔽シート材
WO2020013632A1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-16 아토메탈테크 유한회사 철계 합금분말, 이를 이용한 성형품
US11718900B2 (en) 2018-07-11 2023-08-08 Attometal Tech Pte. Ltd. Iron-based alloy powder and molded article using same
KR102080087B1 (ko) * 2019-03-29 2020-02-24 제닉스주식회사 전자파의 차폐 및 흡수와 방열 특성이 우수한 자성체시트의 제조방법
WO2020204361A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 제닉스주식회사 전자파의 차폐 및 흡수 기능이 우수한 복합 자성체 차폐시트 및 자성체시트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1642400A (zh) 2005-07-20
CN1312970C (zh) 2007-04-25
KR20040030235A (ko) 2004-04-09
KR100542061B1 (ko) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004140322A (ja) 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JP3771224B2 (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP4562022B2 (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
KR910002350B1 (ko) Fe-기본 연질 자성 합금 분말, 이의 자성 코어 및 이의 제조방법
US6750723B2 (en) Low-loss magnetic powder core, and switching power supply, active filter, filter, and amplifying device using the same
WO2018150952A1 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法
US20090249920A1 (en) Fe-based amorphous magnetic powder, magnetic powder core with excellent high frequency properties and method of making them
JP3913167B2 (ja) 金属ガラスからなるバルク状のFe基焼結合金軟磁性材料およびその製造方法
US20140097922A1 (en) Fe-BASED AMORPHOUS ALLOY, POWDER CORE USING THE SAME, AND COIL ENCAPSULATED POWDER CORE
JP2013213247A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
WO2020026949A1 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品、および圧粉磁芯
EP3842168A1 (en) Magnetic core powder, magnetic core and coil parts using same, and method for manufacturing magnetic core powder
JP2006207001A (ja) 磁性複合シートの製造方法
WO2016152270A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
JP3897552B2 (ja) 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
EP1873792A1 (en) Magnetic sheet and method of producing the same
JP2002249802A (ja) 非晶質軟磁性合金圧密体及びそれを用いた圧粉磁心
JP3980828B2 (ja) 圧粉磁心
CN112582125B (zh) 软磁性合金和电子部件
JP6146051B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2002151317A (ja) 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2004221522A (ja) 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JPWO2016152269A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
JP6197309B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2020015936A (ja) 磁性部材用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013