JP2004137497A - ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス - Google Patents

ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004137497A
JP2004137497A JP2003351878A JP2003351878A JP2004137497A JP 2004137497 A JP2004137497 A JP 2004137497A JP 2003351878 A JP2003351878 A JP 2003351878A JP 2003351878 A JP2003351878 A JP 2003351878A JP 2004137497 A JP2004137497 A JP 2004137497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
composition
liquid
polymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yiliang Wu
イーリャン ウー
Ping Liu
ピン リュー
Beng S Ong
ベン エス オン
Dasarao K Murti
ダサラオ ケー マルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004137497A publication Critical patent/JP2004137497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 十分な電荷キャリア移動度と溶液加工性を有するポリマー薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】 絶縁層、ゲート電極、構造的に秩序化した半導体層、ソース電極及びドレイン電極を備え、半導体層が、自己組織化ポリマー及び液体を含む組成物を選択する工程であって、前記ポリマーは室温では液体への溶解性が低いが高温では液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は攪拌することなく高温から第1の低温まで低下させるとゲル化する、前記工程、高温で、液体中のポリマーの少なくとも一部を溶解させる工程、組成物の温度を高温から第1の低温まで低下させる工程、組成物を高温から第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断させる工程、高温より低い第2の低温にある組成物の層を溶液コーティングによって堆積させて半導体層にする工程、及び前記層を少なくとも部分的に乾燥する工程を含む方法により製造される、薄膜トランジスタ。
【選択図】   図1

Description

 ポリマー薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス液晶ティスプレイ、電子ペーパー、スマートカード、無線周波数識別タグ及び同様のもののような大面積デバイス/低価格電子デバイス用の廉価な集積回路を製造するために応用される可能性がある。これらは、機械的に耐久性があり、可撓性の基板に適合するため、構造的に可撓性のある電子デバイスを製造する可能性を提供する付加的な利点を有する。このような廉価な用途に対して重要な必要条件は2つあり、それは、十分な電荷キャリア移動度と溶液加工性である。高度な電荷キャリア移動度は、PCT WO 00/79617A1及びYiliang Wuらの「Process and Device Using Self−Organizable Polymer」と題される米国特許出願番号      (代理人整理番号D/A1714号。本出願と同日出願)で開示されているように、材料設計及び処理方法を改変することにより達成することができる。室温又は僅かに室温より高い他の温度での材料の溶液加工性があれば、エネルギーの必要量が少なく、装置を単純化することができるため、一般に有利である。しかしながら、特定のポリマーは、このような温度でゲル化することがあり、ゲル化した組成物は、満足に溶液コーティングすることができない。従って、ゲル化する可能性があるポリマーを用いて高温より低い温度でポリマー薄膜トランジスタを製造することができる新しい技術が必要とされており、本発明ではこれに取り組む。
 以下の文献も関連文献とすることができる。
 F.Brustolinら「Highly Ordered Structures of Amphiphilic Polythiopnenes in Aqueous Media」、Macromolocules、Vol.35、pp1054−1059(2002年1月3日ウェブ公開)
 G.Dufresneら「Thermochromi and Solvatochromic Conjugated Polymers by Design」、Macromolecules、Vol.33、pp8252−8257(200年9月30日ウェブ公開)
 M.Leclercの「Optical and Electrochemical Transducers Based on Functonalized Conjugated Polymers」、Adv.Mater.、Vol.11、No.18、pp1491−1498(1999)
 本発明は、実施形態において、ポリマー及び液体を含む組成物を選択することを含む方法であって、前記ポリマーは室温では液体への溶解性が低いが高温では液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は攪拌することなく高温から第1の低温まで低下させるとゲル化し、前記方法が更に、高温で、液体中のポリマーの少なくとも一部を溶解し、組成物の温度を高温から第1の低温まで低下させ、組成物を高温から第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断し、高温より低い第2の低温にある組成物の層を堆積させ、層を少なくとも部分的に乾燥することを含む方法を提供することによって実施される。
 実施形態において、自己組織化ポリマー及び液体を含む組成物を選択することを含む方法であって、前記ポリマーは室温では液体への溶解性が低いが高温では液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は攪拌することなく高温から第1の低温まで低下させるとゲル化し、前記方法が更に、高温で、液体中のポリマーの少なくとも一部を溶解し、組成物の温度を高温から第1の低温まで低下させ、組成物を高温から第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断し、高温より低い第2の低温にある組成物の層を溶液コーティングによって堆積させ、層を少なくとも部分的に乾燥することを含む方法がまた提供される。
 更に、実施形態において、
 絶縁層と、ゲート電極と、構造的に秩序化した半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを備える薄膜トランジスタであって、ゲート電極及び半導体層がいずれも絶縁層に接触すると共に、ソース電極及びドレイン電極がいずれも半導体層に接触する限り、絶縁層、ゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極が、どのような順序で並ぶこともでき、半導体層が、次の工程:自己組織化ポリマー及び液体を含む組成物を選択する工程であって、前記ポリマーは室温では液体への溶解性が低いが高温では液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は攪拌することなく高温から第1の低温まで低下させるとゲル化する、前記工程、高温で、液体中のポリマーの少なくとも一部を溶解させる工程、組成物の温度を高温から第1の低温まで低下させる工程、組成物を高温から第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断させる工程、高温より低い第2の低温にある組成物の層を溶液コーティングによって堆積させて半導体層にする工程、及び前記層を少なくとも部分的に乾燥する工程を含む方法により製造される、薄膜トランジスタが更に提供される。
 特に指定しなければ、異なる図での同じ参照符号は、同じ又は類似の特徴を指す。
 本発明では、ゲル化することができるどのようなポリマーも用いることができる。語句「ゲル化することができる」とは、ポリマー及び液体を含む組成物が、まず高温(例示的な高温は、本明細書で述べられる)に曝された後、第1の低温(例示的な第1の低温は、本明細書で述べられる)に曝され、ここで攪拌すること無く温度低下が達成されるとゲル化することをいう。このゲル化は、共有結合が生じないため、物理的ゲル化と呼ばれる。攪拌しなければ、このようなゲル化は、典型的には、例えば約5秒〜約1時間の範囲の時間枠内に起こる。「ゲル化」又は「ゲル」という用語は、水素結合、ファンデルワールス相互作用のような分子間の相互作用により液体中のポリマーが3次元のポリマー網目構造を形成し、同時に、液体がこの3次元網目構造に吸収されることをいう。
 液体の飽和溶液中のポリマー濃度が、一般的な堆積技術を用いて意図する用途に有用な薄いポリマー層を作るのに十分に高くない場合には、ポリマーは、その液体中で溶解性が不十分であるとみなすことができる。一般に、特定の液体中でのポリマーの濃度が、重量で約0.1パーセント未満の場合には、その液体の溶解性が不十分と判断される。ポリマーは、室温で液体中の溶解性が低くても、室温より高く加熱することにより、一般に、その溶解性を増大させることができる。
 濃度が、重量で約0.2パーセントより高い場合には、通常の堆積方法を用いてこの溶液から有用な薄いポリマー層を製造することができるため、ポリマーは妥当な溶解性を示すとみなされる。
 「室温」という語句は、約22から約25℃までの範囲の温度を言う。
 実施形態において、1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の異なるポリマーを用いることができる。
 ポリマーは、例えば、自己組織化ポリマーとすることができる。分子の自己組織化とは、ポリマーに対する液体の溶解性の変化のような刺激に応じて、分子が分子自体を組織化して分子の構造秩序を高度にすることができる能力をいう。自己組織化ポリマーには、例えば、ポリチオフェン類のような共役ポリマーが含まれる。例示的なポリチオフェン類には、例えば、次のものが含まれる。
Figure 2004137497



















Figure 2004137497





Figure 2004137497
 式中、nは、約5から約5,000である。適切なポリチオフェン類は、米国特許出願番号10/042,356(代理人整理番号D/A1334)、米国特許出願番号10/042,358(代理人整理番号D/A1332)、及び米国特許出願番号10/042,342(代理人整理番号D/A1333)に開示されており、これらの開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
 実施形態において、ポリマー又は各ポリマーは、高温で完全に又は部分的に液体に溶解する。任意選択的に攪拌を行って溶解を助けることができる。溶解されなかったポリマーは、任意選択的に濾過により除去することができる。高温で液体に溶解したポリマーの量は、例えば、重量でポリマーの約0.1%〜約50%程の範囲とすることができる。実施形態において、高温の液体中でのポリマー濃度は、液体及びポリマーの全重量に基づき、例えば、重量で約0.1%〜約30%まで、特に重量で約0.2%〜約5%までの範囲である。
 加熱を行い、高温で、例えば約1分〜約24時間の間、特に約10分〜約4時間の間ポリマーの溶解を助ける。
 本明細書で用いる「高温」とは、室温を超え、選択した液体の沸点又はそれ以上までの範囲の温度(1気圧又はそれ以上の圧力で)をいい、例えば、約40〜約180℃、特に約50〜約120℃である。
 液体は、例えば、ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、1,1,2,2−クロロエタン、又はその混合物とすることができる。
 組成物は、デバイスを作製するのに高温で用いることができるが、高温を用いると、製造コストが増大することになる。従って、製造コストを低減するために、組成物の温度を高温から第1の低温まで下げる。第1の低温は、室温より低い温度から高温より低い温度までの温度範囲とすることができ、例えば約10〜約60℃、詳細には約20〜約30℃、特に室温とすることができる。実施形態において、温度は、例えば、約10〜約150℃、詳細には約20〜約80℃までの範囲の量だけ高温から第1の低温まで低下させる。組成物は、例えば、約10分〜約10時間、詳細には約30分〜約4時間の時間範囲の間、第1の低温に維持される。
 高温が第1の低温まで低下するときのゲル化を阻害するために、組成物は、攪拌するが、攪拌は、組成物を高温から第1の低温に低下させる前、同時、又はその後のいつでも開始される。攪拌は、例えば約5分〜約20時間の範囲の攪拌時間のような、組成のどのようなゲル化も阻害するのに十分な時間継続される。攪拌の強さは、一定であってもよく、攪拌時間全体に渡って変化させてもよい。例示的な攪拌法には、例えば、混合速度が例えば約1000rpm〜約5000rpmの範囲で攪拌及び均質化を行う方法と、超音波発生装置のワット数が例えば約100W〜約400Wで、超音波発生装置の振動数が例えば約20kHz〜約42kHzまでの範囲で超音波振動する方法とが含まれる。
 ゲル化した組成物は、室温で溶液コーティングするのが困難であるため、一般にゲル化は望ましくないが、ゲル化は、特定の自己組織化ポリマーの構造的秩序化が増大した指標である。本明細書に記載するように、組成物はどのようなゲル化も阻害するように撹拌される。実施形態において、攪拌しても視覚的に観察可能なゲル化材料が存在する可能性があるが、攪拌しても残存するこのようなゲル化材料は、例えば、濾過により任意選択的に除去することもできる。
 本発明の実施形態において、ポリマー分子は、攪拌の間に液体中で互いに集まって構造的に秩序化したポリマー凝集体を形成することができる。ポリマー凝集体は、例えばナノメートルサイズであり、例えば約10nm〜約500nm、詳細には約150nm〜約300nmの範囲である。
 自己組織化ポリマーを用いる場合には、実施形態において液体中でのポリマー凝集体を構造的に秩序化して、構造的に秩序化したポリマー凝集体を生成することができる。語句「構造的に秩序化したポリマー凝集体」とは、凝集体内の周囲に隣接する各分子に対する分子の空間的配向又は配列が、本質的に規則的であるポリマー分子の凝集体をいう。例えば、ポリマー分子は、その主鎖と互いに平行に整列させることができる。組成物中のポリマーの分子配向の変化は、分光学的方法、例えば、吸光分光学、光波分光学、NMR、光散乱及びX線回折解析を用いることにより、又透過型電子顕微鏡により監視することができる。公知の例は、レジオレギュラーポリ(3−アルキルチオフェン−2,5−ジイル)類であり、これは、参考文献のT.Yamamotoらによる「Extensive Studies on π−Stacking of Poly(3−alkylthiophene−2,5−diyl)s and Poly(4−alkylthiazole−2,5−diyl)s by Optical Spectroscopy, NMR Analysis, Light Scattering Analysis and X−ray Crystallography」、J.Am.Chem,Soc.(1998)、Vol.120、pp2047−2058に開示されているように、その側鎖が整列することによりπ積層構造を形成する。(ポリマー凝集体の)構造秩序の存在は、例えば、吸光スペクトルで、吸収微細構造(例えば振電分裂(vibronic splitting))が出現すると共に、吸収極大が長波長側にシフトする分光法により裏付けられる。実施形態において、ポリマー凝集体の形成は、吸収スペクトル測定することにより、又、透過型電子顕微鏡で直接観察することにより確認した。
 実施形態において、組成物は、ポリマー凝集体と液体とを含む分散液とすることができ、この分散液は、例えば数時間〜1ヶ月を越える範囲の期間安定とすることができる。分散液の安定性とは、視覚的に確認できる固相及び液相への分離が無い視覚的透明度をいう。
 実施形態において、この液体と比較してポリマーを溶解する能力が劣るか又は溶解することができない別の液体を加えることができ、即ちこの液体は、この別の液体よりも優れた溶媒である(この液体と別の液体との溶媒特性は、同一温度で比較)。別の液体を加えると、ポリマー鎖の構成を変化させ、分子間の相互作用を阻害又は変化させることができ、これによりゲル化する傾向が最低限に抑制されると考えられている。別の液体は、この液体と別の液体との全量に基づき、容量で約1%〜約80%の範囲の量で、例えば約1分〜約4時間、詳細には約10分〜約1時間の時間をかけて加える。別の液体は、例えば、高温の液体にポリマーの少なくとも一部を分散させる間、又は組成物の温度を高温から第1の低温まで低下させる間のような、任意の適切な時点で加えることができる。別の液体を組成物に加える間の温度は、組成物と同じ又は異なる温度とすることができる。
 この別の液体は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、及び水とすることができる。従って、得られる組成物は、ポリマー又は各ポリマーと、液体及び別の液体の組み合わせとからなり、この液体及び別の液体の組み合わせは、クロロベンゼン/ヘキサン、クロロベンゼン/ヘプタン、クロロホルム/メタノール、テトラヒドロフラン/メタノール、及びテトラヒドロフラン/水の組み合わせとすることができる。本明細書に記載する攪拌を用いて、得られる組成物のゲル形成を最低限に抑制する。
 何らかの適切な技術を用いて、組成物の層を堆積させることができる。実施形態において、溶液コーティングを用いることができる。「溶液コーティング」という語句は、スピンコーティング、ブレードコーティング、ロッドコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、スタンプ法等のような何らかの液体組成物に適合性のあるコーティング技術をいう。
 組成物の層を堆積させる間は、組成物は第2の低温とすることができる。第2の低温とは、室温より低い温度から高温より低い温度までの範囲とすることができ、例えば、約10〜約40℃、詳細には約20〜約30℃、特に室温とすることができる。第2の低温及び/又は第1の低温は互いに同じ温度であってもよく、異なる温度であってもよい。第2の低温及び/又は第1の低温が室温より低い温度の場合には、適切な冷却装置を用いて、これを達成することができる。実施形態において、第2の低温及び第1の低温は、いずれも室温である。
 堆積層は、何らかの適切な技術を用いて液体(また使用した場合には別の液体も)を除去することにより、少なくとも部分的に乾燥し、特に完全に乾燥する。乾燥すると、ポリマー凝集体は、共に潰れて融合し、連続フィルムが形成されることになる。ポリマーが自己組織化ポリマーである場合には、実施形態において、この連続フィルムは、構造的に秩序化され、従って構造的に秩序化した層に相当するポリマーを含む。乾燥技術には、例えば、1つ又はそれ以上の空気流(室温又は高温)を層に誘導する方法、層から「自然」蒸発させる(すなわち空気流を用いずに室温で蒸発させる)方法、任意選択的に真空を引きながら層を加熱する方法、又は各乾燥技術の組み合わせを含むことができる。乾燥技術に加熱を用いる実施形態において、高温は、常圧又は減圧で例えば約40〜約120℃の範囲で、例えば約10分〜約24時間の時間範囲の間作用させることができる。層の乾燥厚さは、例えば、約10ナノメートル〜約1マイクロメートル、又は例えば約10〜約150ナノメートルである。実施形態において、得られる層は、構造的に秩序化した層であり、薄膜トランジスタのような電子デバイスの半導体層とすることができる。
 実施形態において、本方法は、電子デバイス内に半導体層を形成する必要がある場合にはいつでも用いることができる。「電子デバイス」という語句は、例えば、マイクロ及びナノサイズのトランジスタ及びダイオードのようなマイクロ及びナノ電子デバイスを言う。例証となるトランジスタには、例えば、薄膜トランジスタ、詳細には有機電界効果トランジスタが含まれる。しかしながら、本方法は、電子デバイスを製造するときだけでなく、特定の状況におけるポリマーのゲル形成傾向に起因して、ポリマーを含む層を堆積させることが困難である場合の任意の方法において用いることができる。
 図1には、基板16と、該基板に接点する金属接点18(ゲート電極)と、上部に2つの金属接点すなわちソース電極20及びドレイン電極22が堆積された絶縁層14の層とからなる薄膜トランジスタ(「TFT」)構造10を概略的に示す。金属接点20及び22の上及びこれらの間には、ここで示すように有機半導体層12がある。
 図2は、基板36と、ゲート電極38と、ソース電極40及びドレイン電極42と、絶縁層34と、有機半導体層32とからなる別のTFT構造30を概略的に示した図である。
 図3は、基板及びゲート電極の両方として働く高濃度にn型ドープされたシリコンウェーハ56と、熱成長させたシリコン酸化絶縁層54と、上部にソース電極60及びドレイン電極62を置いた有機半導体層52とからなる別のTFT構造50を概略的に示した図である。
 図4は、基板76、ゲート電極78、ソース電極80、ドレイン電極82、有機半導体層72、及び絶縁層74からなる別のTFT構造70を概略的に示した図である。
 ここでは、半導体層の組成及び形成を説明する。
 基板は、例えば、シリコン、ガラスプレート、プラスチックフィルム又はシートからなるものとすることができる。構造的に可撓性のデバイスでは、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドシート及び同様のもののようなプラスチック基板が好ましいとすることができる。基板の厚さは、約10マイクロメートルから10ミリメートルを超える厚さとすることができ、例示的な厚さは、特に可撓性のプラスチック基板については約50〜約100マイクロメートルであり、ガラス又はシリコンのような硬い基板については約1〜約10ミリメートルとすることができる。
 次に、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極の組成を論じる。ゲート電極は、金属薄膜、導電性ポリマーフィルム、導電性インク又はペーストで作られた導電フィルム、或いは高濃度にドープしたシリコンの基板自体とすることができる。ゲート電極材料の例には、アルミニウム、金、クロム、インジウムスズ酸化物、ポリスチレンスルホン酸ドープのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PSS−PEDOT)のような導電性ポリマー、Acheson Colloids Companyから入手可能なElectrodagのようなカーボンブラック/グラファイト又はコロイド状銀のポリマー結合剤分散からなる導電性インク/ペーストが含まれるが、これに限定されない。ゲート電極層は、真空蒸着、金属又は導電金属酸化物のスパッタリング、スピンコーティングによる導電性ポリマー溶液又は導電性インクでのコーティング、キャスティング、又は印刷により作製することができる。ゲート電極層の厚さは、例えば、金属膜については約10〜約200ナノメートルの範囲であり、ポリマー導体については、約1〜約10マイクロメートルの範囲である。ソース及びドレイン電極層は、半導体層に低抵抗のオーム接触をもたらす材料で製造することができる。ソース及びドレイン電極として用いるのに好適な典型的な材料には、金、ニッケル、アルミニウム、プラチナ、導電性ポリマー及び導電性インクのようなゲート電極材料の材料が含まれる。ソース及びドレイン電極の典型的な厚さは、例えば、約40ナノメートル〜約1マイクロメートル、詳細には約100〜約400ナノメートルである。
 絶縁層は、一般に、無機材料のフィルム又は有機ポリマーフィルムとすることができる。絶縁層として好適な無機材料の例証となる例には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムジルコニウム及び同様のものが含まれ、絶縁層のための有機ポリマーの例証となる例には、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ(ビニルフェノール)、ポリイミド類、ポリスチレン、ポリ(メタクリレート)類、ポリアクリレート類、エポキシ樹脂及び同様のものが含まれる。絶縁層の厚さは、用いた誘電材料の誘電定数によって、例えば、約10ナノメートル〜約500ナノメートルである。絶縁層の例示的な厚さは、約100ナノメートル〜約500ナノメートルである。絶縁層の導電率は、例えば、約10-12S/cmとすることができる。
 絶縁層、ゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極は、ゲート電極及び半導体層がいずれも絶縁層に接触し、ソース電極とドレイン電極とがいずれも半導体層に接触する限り、どのような順番でも形成される。「どのような順番でも」という語句には、連続的形成及び同時形成を含む。例えば、ソース電極及びドレイン電極は、同時に又は連続的に形成することができる。電界効果トランジスタの組成、製造、及び作用は、Baoらの米国特許第6,107,117号に記載されており、該特許の開示は、全体的に引用により本明細書に組み込まれる。
 TFTデバイスは、幅W長さLの半導体チャネルを含む。半導体チャネルの幅は、例えば、約1マイクロメートル未満〜約5ミリメートルとすることができ、特定のチャネル幅は、約5マイクロメートル〜約1ミリメートルである。半導体チャネル長さは、例えば、約1マイクロメートル未満〜約1ミリメートルとすることができ、特定のチャネル長さは、約5マイクロメートル〜約100マイクロメートルである。
 ソース電極は接地され、ゲート電極に全体的に約+40ボルト〜約−80ボルトの電圧が印加される場合に、ドレイン電極に全体的に例えば約0ボルト〜約−80ボルトのバイアス電圧が印加されて、半導体チャネルを横切って輸送される電荷キャリアが収集される。
 電気性能特性に関しては、溶液処理半導体ポリマーを含む半導体層は、キャリアの移動度が、例えば、10-3cm2/Vs(センチメートル2/ボルト秒)より大きく、導電率が、例えば、約10-5S/cm(ジーメンス/センチメートル)より小さい。本方法により生成する薄膜トランジスタのオン/オフ比は、20℃で、例えば、約104より大きい。オン/オフ比という語句は、トランジスタオン時のソース−ドレイン電流とトランジスタオフ時のソース−ドレイン電流との差をいう。
 実施形態において、本発明に従って作られた電子デバイスの電荷輸送能力(即ち、ドレイン電流及び/又はキャリア移動度)は、従来の技術で作製した電子デバイスと比較して同じ又はより優れた電荷輸送能力を有することができる。
 次に、特定の好ましい実施形態に関して本発明を詳細に記載するが、これらの実施例は、例証としてだけを意図しており、本発明は、本明細書に記載した材料、条件、又は方法のパラメータに限定されるものではないことを理解されたい。全てのパーセント及び割合は、特に示さなければ重量によるものである。
 以下の実施例では、説明のために、構造式(II)のポリチオフェンを用いた。
ポリチオフェン(II)の合成
 i)5,5‘−ビス(3−ドデシル−2−チオニル)−2,2’−ジチオフェン: 不活性雰囲気下で、100ミリリットルの丸底フラスコ内の10ミリリットルのテトラヒドロフラン(THF)にマグネシウム旋削物(1.26グラム、51.83モル)を入れて機械的に攪拌した懸濁液に、無水テトラヒドロフラン(THF)40ミリリットルに溶解した2−ブロモ−3−ドデシルチオフェン(11.5グラム、34.92モル)溶液を20分かけてゆっくりと加えた。得られた混合物は、約22℃〜25℃の室温で2時間攪拌し、次に、50℃で20分撹拌した後、室温まで冷却した。得られた混合物は、次に、カニューレを通して、不活性雰囲気下で、250ミリリットルの丸底フラスコ内の無水THF80ミリリットルに入れた5,5‘−ジブロモ−2,2’−ジチオフェン(4.5グラム、13.88ミリモル)及び[1,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)]ジクロロニッケル(II)(0.189グラム、0.35ミリモル)の混合物に加え、48時間還流した。次に、反応混合物は、200ミリリットルのエチルアセトンで希釈し、水及び5%塩酸水溶液で2度洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させた後に得られる濃い茶色のシロップは、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、収量55パーセント、融点58.9℃の黄色の結晶生成物として5,5‘−ビス(3−ドデシル−2−チエニル)2,2’−ジチオフェンが得られた。
 Brucker DPX300NMRスペクトル測定装置を用い、室温で上に得られた化合物のNMRスペクトルを記録した。
1H NMR(CDCl3):δ7.18(d、J=5.4Hz、2H)、7.13(d、J=3.6Hz、2H)、7.02(d、J=3.6Hz、2H)、6.94(d、J=5.4Hz、2H)、2.78(t、4H)、1.65(q、1.65、4H)、1.28(bs、36H)、0.88(m、6H)
 ii)重合: 乾燥雰囲気で、100ミリリットルの丸底フラスコ内の5ミリリットルクロロベンゼンにFeCl3(0.40グラム、2.47ミリモル)を入れてよく攪拌した混合物に、5,5‘−ビス(3−ドデシル−2−チエニル)−2,2’−ジチオフェン(0.50グラム、0.75モル)の10ミリリットルクロロホルム溶液を約5分間かけてゆっくりと加えた。得られた混合物は、乾燥空気でガスシールし、60℃で24時間加熱した。重合の後、混合物は、20ミリリットルの塩化メチレンで希釈し、水で3度洗った。分離された有機相を7.5%のアンモニア水溶液150ミリリットルと共に45分間撹拌し、水相が透明になるまで水で洗い、その後、メタノールに注入して粗ポリチオフェンを沈殿させた。ソックスレー抽出器によりヘプタン、その後クロロベンゼンで精製した最終的なポリチオフェン生成物は、次の分子量特性を示した。Mw22,950;Mn17250(ポリスチレン標準に比較)
(比較例)
 この比較例では、主な試験用デバイス構造として、図3に概略的に記載したような上面接点式の薄膜トランジスタ構造を選択した。試験用デバイスは、厚さ約110ナノメートルの熱成長酸化シリコン層を備えたn−ドープシリコンウェーハからなるものであった。ウェーハは、ゲート電極として機能し、酸化シリコン層は、絶縁層として働き、キャパシタンスが約32nF/cm2(ナノファラッド/平方センチメートル)であった。デバイスの製造は、材料及びデバイスが周囲の酸素、水分、又は光に晒されないようにする事前の措置を何ら取ることなく、周囲環境下で達成した。シリコンウェーハは、まず、メタノールで清浄にして空気乾燥し、次に、0.001Mのオクチルトリクロロシランのトルエン溶液に室温で約10分間浸漬した。その後、ウェーハをジクロロメタン、メタノールで洗って空気乾燥した。次に、ポリチオフェン(II)の高温ジクロロベンゼン溶液(60℃を超える温度)を速度1,000rpmで約35秒間スピンコーティングすることにより、厚さ約30ナノメートル〜約100ナノメートルの半導体ポリチオフェン層を酸化シリコン絶縁層の上に堆積し、真空中80℃で20時間乾燥した。
 電界効果トランジスタの性能の評価は、Keithley 4200 SCS半導体特性評価システムを用いて、暗箱内、周囲条件で行った。キャリア移動度μは、等式(1)により、飽和状態(ゲート電圧VG<ソース−ドレイン電圧VSD)でのデータから計算した。
SD=Ciμ(W/2L)(VG−VT2     (1)
式中、ISDは、飽和状態でのドレイン電流であり、W及びLは、それぞれ半導体チャネルの幅及び長さ、Ciは、絶縁層の単位面積当たりのキャパシタンス、VG及びVTは、それぞれゲート電圧及び閾値電圧である。デバイスのVTは、測定したデータをISD=0に外挿することにより、飽和状態でのISDの平方根とデバイスのVGとの関係から求めた。
 薄膜トランジスタにとって重要な特性は、その電流オン/オフ比であり、これは、ゲート電圧VGがドレイン電圧VD以上である場合の飽和ソース−ドレイン電流と、ゲート電圧VGがゼロである場合のソース−ドレイン電流との比である。
 寸法がW(幅)=5,000μm、L(長さ)=60μmの少なくとも5つの薄膜トランジスタを作成した。次の特性が得られ、これを表1にまとめた。
 デバイスの性能は、サーマル・アニーリングによって改善することができる。これは、最初にオーブン内で約150℃の温度まで15分間デバイスを加熱し、次いでデバイスを再度評価する前に室温まで冷却することにより達成することができる。
 a)ポリチオフェン(II)の分散
 ポリチオフェン(II)は、約120℃まで加熱することにより、0.3重量%レベルでジクロロベンゼンに溶解した。溶液は、熱いうちに、0.2μmのシリンジフィルタを通して濾過した。黄色〜赤みを帯びた透明な溶液が得られた。高温の溶液は、100W超音波装置を用い、42kHzで10〜15分間超音波振動をかけながら、室温まで冷却させた。黄色の赤みを帯びた溶液は、室温まで完全に冷却すると、暗紫色になった。安定な分散液が得られたが、これは、視覚的に観察できる沈殿又はゲル化を引き起こすことなく、室温で何週間も保存することができる。
 b)TFTデバイス製造及び特性評価
 薄膜トランジスタは、比較例の手順を用いて製造し評価した。比較例でのポリチオフェン(II)の高温ジクロロベンゼン溶液の代わりに、上で調製したポリチオフェン(II)のジクロロベンゼン分散液を用いて、室温で80秒間スピンコーティングすることにより半導体層を形成した。同じ寸法(W=5000mm、L=60mm)のトランジスタを用いて、少なくとも5つの別個のトランジスタから得られた次の平均特性値を表1にまとめている。先に記載したようにサーマル・アニーリングを行い、デバイスの性能を向上させた。
表1
Figure 2004137497

 上の結果から、ポリチオフェン(II)のジクロロベンゼン溶液は、室温ではスピンコーティングのような溶液処理により適切にコーティングすることができなかったが、60℃を超える高温では、コーティングすることができ、有用なTFT特性を有する半導体層が生成された(比較例)。一方、実施例では、ポリチオフェン(II)のジクロロベンゼン分散液は、スピンコーティングにより室温で十分に処理することができ、比較例で得られたのと同じTFT特性を有する半導体層が生成された(実施例)。
本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第1の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第2の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第3の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第4の実施形態を示す図である。
符号の説明
 10 薄膜トランジスタ(「TFT」)構造
 12 有機半導体層
 14 絶縁層
 16 基板
 18 金属接点(ゲート電極)
 20 金属接点(ソース電極)
 22 金属接点(ドレイン電極)

Claims (3)

  1.  ポリマー及び液体を含む組成物を選択する工程を含む方法であって、
     前記ポリマーは、室温では前記液体への溶解性が低いが高温では前記液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は、攪拌することなく前記高温から第1の低温まで低下させるとゲル化し、
    前記方法が更に、
     前記高温で、前記液体中の前記ポリマーの少なくとも一部を溶解させる工程、
     前記組成物の温度を前記高温から前記第1の低温まで低下させる工程、
     前記組成物を前記高温から前記第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で前記組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断する工程、
     前記高温より低い第2の低温にある前記組成物の層を堆積させる工程、及び
     前記層を少なくとも部分的に乾燥する工程、
    を含む、前記方法。
  2.  自己組織化ポリマー及び液体を含む組成物を選択する工程を含む方法であって、
     前記ポリマーは、室温では前記液体への溶解性が低いが高温では前記液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は、攪拌することなく前記高温から第1の低温まで低下させるとゲル化し、
    前記方法が更に、
     前記高温で、前記液体中の前記ポリマーの少なくとも一部を溶解させる工程、
     前記組成物の温度を前記高温から前記第1の低温まで低下させる工程、
     前記組成物を前記高温から前記第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で前記組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断する工程、
     前記高温より低い第2の低温にある前記組成物の層を溶液コーティングによって堆積させる工程、及び
     前記層を少なくとも部分的に乾燥する工程、
    を含む、前記方法。
  3.  絶縁層、
     ゲート電極、
     構造的に秩序化した半導体層、
     ソース電極、及び
     ドレイン電極、
    を備える薄膜トランジスタであって、
     前記ゲート電極及び前記半導体層がいずれも前記絶縁層に接触すると共に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がいずれも前記半導体層に接触する限り、前記絶縁層、前記ゲート電極、前記半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極が、どのような順序で並ぶこともでき、
     前記半導体層が、次の工程:
     自己組織化ポリマー及び液体を含む組成物を選択する工程であって、前記ポリマーは室温では前記液体への溶解性が低いが高温では前記液体に優れた溶解性を示し、前記組成物は攪拌することなく前記高温から第1の低温まで低下させるとゲル化する、前記工程、
     前記高温で、前記液体中の前記ポリマーの少なくとも一部を溶解させる工程、
     前記組成物の温度を前記高温から前記第1の低温まで低下させる工程、
     前記組成物を前記高温から前記第1の低温まで低下させる前、同時、又は後のいずれかの時点で前記組成物の攪拌を開始していかなるゲル化をも分断させる工程、
     前記高温より低い第2の低温にある前記組成物の層を溶液コーティングによって堆積させて半導体層にする工程、
     前記層を少なくとも部分的に乾燥する工程、
    を含む方法により製造される、前記薄膜トランジスタ。
JP2003351878A 2002-10-17 2003-10-10 ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス Pending JP2004137497A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/273,896 US6890868B2 (en) 2002-10-17 2002-10-17 Process for depositing gelable composition that includes dissolving gelable composition in liquid with agitating to disrupt gelling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004137497A true JP2004137497A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32092927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351878A Pending JP2004137497A (ja) 2002-10-17 2003-10-10 ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6890868B2 (ja)
JP (1) JP2004137497A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140359A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス
JP2006187705A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006187706A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006287224A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp ポリチオフェン半導体の基板上の成膜方法
JP2008144172A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Xerox Corp ポリマーナノ分散体の製造方法
JP2012513108A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 アイメック 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法
KR20120085206A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 제록스 코포레이션 전자 장치
KR101409158B1 (ko) 2006-04-19 2014-06-19 제록스 코포레이션 분쇄된 겔화 조성물의 사용방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356309B2 (ja) * 2002-12-03 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器
US7951687B2 (en) * 2003-04-02 2011-05-31 Polymer Vision Limited Method of manufacturing a flexible electronic device and flexible device
TWI228833B (en) * 2004-05-04 2005-03-01 Ind Tech Res Inst Method for enhancing the electrical characteristics of organic electronic devices
US7294850B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-13 Xerox Corporation Device with small molecular thiophene compound having divalent linkage
KR20060116534A (ko) * 2005-05-10 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
GB0511132D0 (en) 2005-06-01 2005-07-06 Plastic Logic Ltd Layer-selective laser ablation patterning
US7569415B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Liquid phase fabrication of active devices including organic semiconductors
US7488834B2 (en) 2005-09-30 2009-02-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Organic semiconductors
US7651885B2 (en) * 2005-12-16 2010-01-26 Xerox Corporation Electronic device fabrication process
US7784173B2 (en) * 2005-12-27 2010-08-31 Palo Alto Research Center Incorporated Producing layered structures using printing
US7816146B2 (en) * 2005-12-27 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Passive electronic devices
US8637138B2 (en) 2005-12-27 2014-01-28 Palo Alto Research Center Incorporated Layered structures on thin substrates
KR100918362B1 (ko) * 2006-07-27 2009-09-22 주식회사 엘지화학 유기 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
US20090001356A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Electronic devices having a solution deposited gate dielectric
US7879688B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 3M Innovative Properties Company Methods for making electronic devices with a solution deposited gate dielectric
JP2010040897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
US7837903B2 (en) * 2008-12-10 2010-11-23 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices comprising the same
EP2200103A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Universiteit Hasselt Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
US8603705B2 (en) 2010-03-31 2013-12-10 Georgia Tech Research Corporation Polymer film-producing methods and devices produced therefrom
US8759421B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous process for preparing nanodispersions using an ultrasonic flow-through heat exchanger
US8940235B2 (en) 2011-10-04 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistors for chemical sensor applications
US8916405B2 (en) * 2011-10-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Light emitting diode (LED) using carbon materials
US10128441B2 (en) * 2012-09-07 2018-11-13 The Regents Of The University Of California Field-effect transistors based on macroscopically oriented polymers
US9530975B2 (en) * 2012-09-24 2016-12-27 Wake Forest University Method of making an organic thin film transistor
US8569443B1 (en) 2012-12-18 2013-10-29 Xerox Corporation Copolythiophene semiconductors for electronic device applications
EP3070755B1 (en) 2015-03-19 2022-10-12 Soongsil University Research Consortium Techno-Park Method for manufacturing an organic semiconductor composition
KR101685071B1 (ko) * 2015-03-19 2016-12-09 숭실대학교산학협력단 유기반도체 화합물 및 제조방법
US10991894B2 (en) 2015-03-19 2021-04-27 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Compound of organic semiconductor and organic semiconductor device using the same
US10276698B2 (en) 2015-10-21 2019-04-30 International Business Machines Corporation Scalable process for the formation of self aligned, planar electrodes for devices employing one or two dimensional lattice structures

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168620A2 (de) * 1984-06-15 1986-01-22 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren sowie Verwendung der Polymerblends
JPH02503660A (ja) * 1988-10-11 1990-11-01 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 導電性ポリマー薄層の製造方法
JPH0450198A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nitto Denko Corp ポリアニリン単結晶
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06256530A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造方法
JPH10190001A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Lucent Technol Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法
EP1081548A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing polythiophene and solvent mixture
JP2002206022A (ja) * 2000-11-22 2002-07-26 Bayer Ag ポリチオフェン
JP2002273422A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維状結晶体及びその製造方法と該結晶体の回収材としての使用
JP2004140359A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605607A (en) * 1985-04-08 1986-08-12 Celanese Corporation Optical data storage medium having organometallic chromophore/polymer coordinated information layer
US5107308A (en) * 1986-07-04 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field-effect transistor
US5286414A (en) * 1987-05-26 1994-02-15 Hoechst Aktiengesellschaft Electroconductive coating composition, a process for the production thereof and the use thereof
US5498761A (en) * 1988-10-11 1996-03-12 Wessling; Bernhard Process for producing thin layers of conductive polymers
US5892244A (en) * 1989-01-10 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor
EP0422251A4 (en) * 1989-04-18 1992-02-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing modified porous membrane
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
DE69018348T2 (de) * 1989-07-25 1995-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speicherbauelement aus organischem Halbleiter mit einer MISFET-Struktur und sein Kontrollverfahren.
JP2813428B2 (ja) * 1989-08-17 1998-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置
US5171632A (en) * 1990-01-24 1992-12-15 Regents Of The University Of California Conductive polymer blends and methods for making the same
US5147913A (en) * 1991-02-08 1992-09-15 Trustees Of The University Of Penna. Cross-linked polymers derived from polyaniline and gels comprising the same
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
JP3251614B2 (ja) * 1991-03-29 2002-01-28 株式会社東芝 ポリシラン
DE4203208A1 (de) * 1992-02-05 1993-08-12 Hoechst Ag Beschichtungsmittel fuer kunststoffolien
US5440025A (en) * 1992-03-12 1995-08-08 University Of Massachusetts At Lowell Process for separating nucleic acid polymers
US5457160A (en) * 1993-11-24 1995-10-10 The Penn State Research Foundation Polyphosphazene blends
US6141663A (en) * 1994-03-18 2000-10-31 Unimax Systems Corporation Automatic external data synchronization method
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
US6326640B1 (en) * 1996-01-29 2001-12-04 Motorola, Inc. Organic thin film transistor with enhanced carrier mobility
DE69729022T2 (de) * 1996-03-25 2005-06-09 Teijin Ltd. Beschichtungszusammensetzung, transparentes Elektrodensubstrat mit einer solchen Beschichtung und Flüssigkristallanzeigeelement mit einem solchen Substrat
GB9808061D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Cambridge Display Tech Ltd Polymer devices
JP3937113B2 (ja) * 1998-06-05 2007-06-27 日産化学工業株式会社 有機−無機複合導電性ゾル及びその製造法
US6736985B1 (en) * 1999-05-05 2004-05-18 Agere Systems Inc. High-resolution method for patterning a substrate with micro-printing
BR0011888A (pt) 1999-06-21 2004-03-09 Univ Cambridge Tech Processo para formar um dispositivo eletrônico, dispositivo eletrônico, circuito lógico, visor de matriz ativa, e, transistor de polímero
US6335539B1 (en) * 1999-11-05 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for improving performance of organic semiconductors in bottom electrode structure
US6200716B1 (en) * 1999-11-15 2001-03-13 Xerox Corporation Photoreceptor with poly (vinylbenzyl alcohol)
US6670213B2 (en) * 2001-10-10 2003-12-30 Cambridge Display Technology Limited Method of preparing photoresponsive devices, and devices made thereby
US6649327B2 (en) * 2001-10-25 2003-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of patterning electrically conductive polymers
US6949762B2 (en) 2002-01-11 2005-09-27 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
US6621099B2 (en) 2002-01-11 2003-09-16 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
US6770904B2 (en) 2002-01-11 2004-08-03 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices generated therefrom

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168620A2 (de) * 1984-06-15 1986-01-22 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren sowie Verwendung der Polymerblends
JPH02503660A (ja) * 1988-10-11 1990-11-01 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 導電性ポリマー薄層の製造方法
JPH0450198A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nitto Denko Corp ポリアニリン単結晶
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06256530A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造方法
JPH10190001A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Lucent Technol Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法
EP1081548A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing polythiophene and solvent mixture
JP2002206022A (ja) * 2000-11-22 2002-07-26 Bayer Ag ポリチオフェン
JP2002273422A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維状結晶体及びその製造方法と該結晶体の回収材としての使用
JP2004140359A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140359A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス
JP4574975B2 (ja) * 2002-10-17 2010-11-04 ゼロックス コーポレイション 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス
JP2006187705A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006187706A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006287224A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp ポリチオフェン半導体の基板上の成膜方法
JP4561672B2 (ja) * 2005-04-01 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 ポリチオフェン半導体の基板上の成膜方法
KR101409158B1 (ko) 2006-04-19 2014-06-19 제록스 코포레이션 분쇄된 겔화 조성물의 사용방법
JP2008144172A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Xerox Corp ポリマーナノ分散体の製造方法
JP2012513108A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 アイメック 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法
KR20120085206A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 제록스 코포레이션 전자 장치
KR101887167B1 (ko) 2011-01-21 2018-09-11 삼성전자주식회사 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7005672B2 (en) 2006-02-28
US8486304B2 (en) 2013-07-16
US20060081841A1 (en) 2006-04-20
US20040075120A1 (en) 2004-04-22
US6890868B2 (en) 2005-05-10
US20040075124A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486304B2 (en) Gelable composition
US6803262B2 (en) Process using self-organizable polymer
Li et al. Uniform electroactive fibre-like micelle nanowires for organic electronics
DE60305540T2 (de) Polythiophene und damit hergestellte Vorrichtungen
JP4520093B2 (ja) ポリチオフェン類及びそれを用いたデバイス
EP1327647B1 (en) Polythiophenes and devices thereof
DE60307333T2 (de) Polythiophene und damit hergestellte Vorrichtungen
JP4584539B2 (ja) ポリチオフェン類
EP2109162A1 (en) Organic semiconductor composite, organic transistor material and organic field effect transistor
JP5471000B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2006008679A (ja) 小分子チオフェン化合物の製造方法
TW200929651A (en) Thin film transistors
JP2009170906A (ja) 高分子半導体化合物、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを製造する方法
JP2006265534A (ja) 重合体コンポジット
JP2011119435A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
TWI418071B (zh) 製造破斷凝膠化組成物之方法及破斷凝膠化組成物
KR101198905B1 (ko) 티에닐렌비닐렌계 화합물을 함유하는 유기 반도체층을 구비한 유기전계효과트랜지스터 및 이의 제조방법
JP5032781B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5063053B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
Wu S. Ong, Mississauga (CA)
JP5472590B2 (ja) 有機半導体材料およびこれを用いた有機薄膜トランジスタ
Liu et al. Ong
JP2009238927A (ja) 有機半導体材料及び有機トランジスタ
Liu MATERIAL DESIGN AND INTERFACIAL ENGINEERING FOR HIGH-PERFORMANCE ORGANIC THIN FILM TRANSISTORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100712