JP2004140359A - 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス - Google Patents

自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004140359A
JP2004140359A JP2003351877A JP2003351877A JP2004140359A JP 2004140359 A JP2004140359 A JP 2004140359A JP 2003351877 A JP2003351877 A JP 2003351877A JP 2003351877 A JP2003351877 A JP 2003351877A JP 2004140359 A JP2004140359 A JP 2004140359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
liquid
structurally ordered
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574975B2 (ja
Inventor
Yiliang Wu
イーリャン ウー
Beng S Ong
ベン エス オン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004140359A publication Critical patent/JP2004140359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574975B2 publication Critical patent/JP4574975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/154Ladder-type polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】 電荷キャリア移動度の大きいポリマー薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】 絶縁層、ゲート電極、構造的に秩序化した半導体層、ソース電極、及びドレイン電極を備え、半導体層が、液体と、少なくとも部分的に前記液体に溶解して溶解ポリマー分子となった自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成し、前記溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、前記組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進し、前記構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む前記組成物の層を堆積し、前記層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にすることを含む方法で製造される、薄膜トランジスタ。
【選択図】   図1

Description

 ポリマー薄膜トランジスタは、製造費用を削減するために、溶解処理に基づく光電子デバイスのための集積回路の主要な要素として応用される可能性がある。ポリマー薄膜トランジスタは、一般に、結晶シリコン又はポリシリコン薄膜トランジスタのようなシリコン製の相当品に比較して、移動度のような電気的性能が低い。それでも、ポリマー薄膜トランジスタの電気的性能のレベルは、高速スイッチングが必要とされない可能性がある多くの用途、特に、アクティブマトリクス液晶ティスプレイのような大面積デバイス、電子ペーパー、及びスマートカード、無線周波数識別タグ及び同様のもののような特定の廉価なマイクロエレクトロニクスには十分とすることができる。このような用途では、低価格であることが特に重要である。ポリマー薄膜トランジスタの電荷キャリア移動度を大きくするための主な方法の1つは、活性半導体ポリマー層に高度の構造的秩序化を達成することである。PCT WO 00/79617A1には、ポリマーを液晶相に入れることによりポリマー鎖を互いに平行に整列させることが開示されている。電子デバイスの製造に応用して半導体ポリマーにおける構造秩序を改善することができる新しい技術が必要とされており、本発明ではこれに取り組む。
 以下の文献も関連文献とすることができる。
 F.Brustolinら「Highly Ordered Structures of Amphiphilic Polythiopnenes in Aqueous Media」、Macromolocules、Vol.35、pp1054−1059(2002年1月3日ウェブ公開)
 G.Dufresneら「Thermochromi and Solvatochromic Conjugated Polymers by Design」、Macromolecules、Vol.33、pp8252−8257(200年9月30日ウェブ公開)
 M.Leclercの「Optical and Electrochemical Transducers Based on Functonalized Conjugated Polymers」、Adv.Mater.、Vol.11、No.18、pp1491−1498(1999)
 Yiliang Wuらの米国特許出願番号      (代理人整理番号D/A2395号。本出願と同日出願)
 本発明は、実施形態において、液体と、少なくとも部分的に液体に溶解して溶解ポリマー分子となった自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成し、溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進し、構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む組成物の層を堆積し、該層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にすることを含み、構造的に秩序化した層が電子デバイスの一部であり、該構造的に秩序化した層が増大した電荷輸送能力を示す方法を提供することにより達成される。
 また、実施形態には、液体と、少なくとも部分的に液体に溶解して溶解ポリマー分子となったポリチオフェンの自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成し、溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進することを含む方法であって、溶解ポリマー分子の溶解性を減少させることが、液体と比較してポリマーを溶解する能力が劣る別の液体を加えることにより達成され、該方法が更に、構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む組成物の層を堆積し、該層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にすることを含み、構造的に秩序化した層が電子デバイスの一部であり、構造的に秩序化した層が優れた電荷輸送能力を示す方法も提供される。
 実施形態には、絶縁層と、ゲート電極と、構造的に秩序化した半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を備え、ゲート電極及び半導体層がいずれも絶縁層に接触すると共に、ソース電極及びドレイン電極がいずれも半導体層に接触する限り、絶縁層、ゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極が、どのような順序で並ぶこともでき、半導体層が、液体と、少なくとも部分的に液体に溶解して溶解ポリマー分子となった自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成し、溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進し、構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む組成物の層を堆積し、該層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にする、ことを含み、半導体層の構造的秩序化により該半導体層の電荷輸送能力が増大する方法で作製されることを特徴とする薄膜トランジスタも提供される。
 特に指定しなければ、異なる図での同じ参照符号は、同じ又は類似の特徴を指す。
 本発明では、選択した液体中のポリマーの溶解性が減少したことに応じて構造秩序を増大させることができる何らかの適切な自己組織化が可能なポリマーを用いることができる。分子の自己組織化とは、液体中での溶解作用のような刺激に応じて、分子が分子自体を組織化して分子及び分子間の構造秩序を高度にすることができる能力をいう。実施形態において、1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の自己組織化ポリマーを用いることができる。自己組織化ポリマーは、液体中で沈殿する場合もあり、しない場合もある。本発明の実施形態において、自己組織化ポリマーと液体とからなる組成物はゲル化しない。
 液体の飽和溶液中のポリマー濃度が、一般的な堆積技術を用いて意図する用途に有用な薄いポリマー層を作るのに十分に高くない場合には、ポリマーは、その液体中で溶解性が不十分であるとみなすことができる。一般に、特定の液体中でのポリマーの濃度が、重量で約0.1パーセント未満の場合には、その液体の溶解性が不十分と判断される。ポリマーは、室温で液体中の溶解性が低くても、室温より高く加熱することにより、一般に、その溶解性を増大させることができる。
 濃度が、重量で約0.2パーセントより高い場合には、通常の堆積方法を用いてこの溶液から有用な薄いポリマー層を製造することができるため、ポリマーは妥当な溶解性を示すとみなされる。
 「室温」という語句は、約22から約25℃までの範囲の温度を言う。
 実施形態において、自己組織化ポリマーは、例えば、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン、フルオレンコポリマー、及びラダーポリマーのような共役ポリマーとすることができる。
 例示的なポリチオフェン類には、例えば、次のものが含まれる。











Figure 2004140359



































Figure 2004140359




Figure 2004140359



Figure 2004140359
 式中、nは、約5から約5,000である。適切なポリチオフェン類は、米国特許出願番号10/042,356(代理人整理番号D/A1334)、米国特許出願番号10/042,358(代理人整理番号D/A1332)、及び米国特許出願番号10/042,342(代理人整理番号D/A1333)に開示されており、これらの開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
 例示的なポリフェニレン類及びポリフェニレン誘導体には、例えば、以下のものが含まれる。








Figure 2004140359
 式中、nは約5から約5,000、R1及びR2は、互いに同じでも異なってもよく、例えば、アルコキシアルキル及びシロキシ置換アルキルのようなアルキル誘導体、パーフルオロアルキルのようなパーハロアルキル、オリゴエチレンオキシドのようなポリエーテル、ポリシロキシ誘導体等からなる側鎖であり、約4〜50原子を含む。例示的なポリフェニレン、及びポリ(フェニレンビニレン)及びポリ(フェニレンエチニレン)のようなポリフェニレン誘導体は、U.Mithchke及びP.Bauerleによる「The electroluminescence of organic materials」、J.Mater.Chem.(2000)、Vol.10、pp1471〜1507、及びH.S.Shim及びJ.I.Jinによる「Light−Emitting Characteristics of Conjugated Polymers」、Advance in Polymer Science(2002)、Vol.158、pp193−243に開示されており、これらの開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
 例示的なポリフルオレン及びフルオレンコポリマーには、例えば、以下のものが含まれる。














Figure 2004140359
 式中、nは、約5から約5,000、R1及びR2は、互いに同じでも異なってもよく、水素、又は、例えば、アルコキシアルキル及びシロキシ置換アルキルのようなアルキル誘導体、パーフルオロアルキルのようなパーハロアルキル、オリゴエチレンオキシドのようなポリエーテル、ポリシロキシ誘導体等からなる側鎖であり、約4〜50原子を含む。例示的なポリフルオレン及びフルオレンコポリマーは、M.Ranger、D.Rondeau、M.Leclercによる「New Well−Defined Poly(2,7−Fluorene) Derivatives:Photoluminescence and Base Doping」、Macromolecules(1997)、Vol.30、pp7686−7691、及び米国特許6,204,515B1に開示されており、これらの開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
 例示的なラダーポリマーには、例えば、ラダー型ポリフェニレン及びラダー型ポリアセンが含まれる。











Figure 2004140359
 式中、nは、約5から約5,000、R1、R2、R3、及びR4は、互いに同じでも異なってもよく、例えば、アルコキシアルキル及びシロキシ置換アルキルのようなアルキル誘導体、パーフルオロアルキルのようなパーハロアルキル、オリゴエチレンオキシドのようなポリエーテル、ポリシロキシ誘導体、アルキル又はアルコキシアルキル置換フェニレン等からなる側鎖であり、約4〜60原子を含む。例示的なラダーポリマーは、U.Scherfによる「Ladder−type materials」、J.Mater.Chem.(1999)、Vol.9、pp1853−1864に開示されており、これらの開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
 ポリマー又は各ポリマーは、液体中のポリマー又は各ポリマーの溶解性を減少させる前に、完全に又は部分的に液体に溶解する。任意選択的に攪拌を行って溶解を助けることができる。溶解されなかったポリマーは、任意選択的に濾過により除去することができる。液体に溶解したポリマーの量は、例えば、重量でポリマーの約0.1%から約50%程の範囲とすることができる。実施形態において、液体中でのポリマー濃度は、液体及びポリマーの全重量に基づき、例えば、重量で約0.1%から約30%まで、特に重量で約0.2%から約10%までの範囲である。上述の液体中のポリマー濃度は、液体中でのポリマーの溶解性を減少させる前のものである。
 任意選択的に、加熱を行い、高温で、例えば約1分から約24時間の間、特に約10分から約4時間の間ポリマーの溶解を助ける。
 本明細書で用いる「高温」とは、室温を超え、選択した液体の沸点又はそれ以上までの範囲の温度(1気圧又はそれ以上の圧力で)をいい、例えば、約40〜約180℃、特に約50〜約120℃である。
 この液体は、室温又は高温でポリマーに対し、平均から優れた溶媒とすることができる。液体は、例えば、クロロホルム、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、1,1,2,2−クロロエタン、又はその混合物とすることができる。
 何らかの適切な技術を用いて、液体中に溶解したポリマー分子の溶解性を減少させ、構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進することができる。例えば、この液体と比較してポリマーを溶解する能力が劣るか又は溶解することができない別の液体を加えることができ、即ちこの液体は、この別の液体よりも優れた溶媒である。別の液体は、この液体と別の液体との全量に基づき、容量で約1%〜約80%の範囲の量で、例えば約1分〜約4時間、詳細には約10分〜約1時間の時間で加える。この別の液体を加えている間、任意選択的に攪拌を行う。この別の液体は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、及び水とすることができる。従って、得られる組成物は、ポリマー又は各ポリマーと、液体及び別の液体の組み合わせとからなり、この液体及び別の液体の組み合わせは、クロロベンゼン/ヘキサン、クロロベンゼン/ヘプタン、クロロホルム/メタノール、テトラヒドロフラン/メタノール、及びテトラヒドロフラン/水の組み合わせとすることができる。
 実施形態において、溶解したポリマー分子の溶解性を減少させることは、組成物の温度を変化させることにより達成される。例えば、熱を用いて、本明細書で論じた温度及び時間で液体へのポリマーの溶解を助けることができる。次に、温度を高温から室温に下げるか、例えば約10〜約150℃、特に約20〜約100℃範囲の量だけ下げ、この下げた温度を例えば、約10分〜約10時間、特に、約30分〜約4時間の時間範囲の間維持する。
 各技術の何らかの組み合わせを用いて、例えば、本明細書に記載するように別の液体及び温度の制御の両方を用いて、溶解したポリマー分子の溶解性を減少させることができる。
 個々のポリマー分子は、液体中での溶解性が減少すると、互いに集まり凝集形態になる傾向がある。このような凝集体は、主に、ポリマー構造、該凝集体の媒体、及び溶解性の減少を生じる条件により、本質的に非晶質(即ち不規則)である場合もあり、又は高度に秩序化している場合もある。語句「構造的に秩序化したポリマー凝集体」とは、凝集体内の周囲に隣接する各分子に対する分子の空間的配向又は配列が、本質的に規則的であるポリマー分子の凝集体をいう。例えば、ポリマー分子は、その主鎖と互いに平行に整列させることができる。組成物中のポリマーの分子配向の変化は、分光学的方法、例えば、吸光分光学、光波分光学、NMR、光散乱及びX線回折解析を用いることにより、又透過型電子顕微鏡により監視することができる。公知の例は、レジオレギュラーポリ(3−アルキルチオフェン−2,5−ジイル)類であり、これは、参考文献のT.Yamamotoらによる「Extensive Studies on π−Stacking of Poly(3−alkylthiophene−2,5−diyl)s and Poly(4−alkylthiazole−2,5−diyl)s by Optical Spectroscopy, NMR Analysis, Light Scattering Analysis and X−ray Crystallography」、J.Am.Chem,Soc.(1998)、Vol.120、pp2047−2058に開示されているように、その側鎖が整列することによりπ積層ラメラ構造を形成する。(ポリマー凝集体の)構造秩序の存在は、例えば、吸光スペクトルで、吸収微細構造(例えば振電分裂(vibronic splitting))が出現すると共に、吸収極大が長波長側にシフトする分光法により裏付けられる。
 溶解ポリマー分子の溶解性の減少は、視覚的に観察されるポリマーの沈殿を伴うか或いは伴わずに達成される。実施形態において、溶解ポリマー分子の溶解性の減少は、沈殿開始点の前に達成される。別の実施形態において、溶解ポリマー分子の溶解性の減少は、沈殿開始点を過ぎて達成される。溶解ポリマー分子の溶解性を減少させるために別の液体を加える量又は下げるべき温度の量は、例えば、試行錯誤法によって決定することができる。沈殿ポリマーは、構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む組成物の層を堆積させる前に、任意選択的に濾過して除去することができる。
 何らかの適切な技術を用いて、構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む組成物の層を堆積させることができる。実施形態において、溶液コーティングを用いることができる。「溶液コーティング」という語句は、スピンコーティング、ブレードコーティング、ロッドコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、スタンプ法等のような何らかの液体組成物に適合性のあるコーティング技術をいう。
 組成物の層を堆積させる間には、該組成物は、何らかの適切な温度とすることができる。実施形態において、堆積は、高温より低い「低温」で行うことができる。「低温」とは、室温より低い温度から高温より低い温度までの温度範囲とすることができ、例えば、約10〜約80℃、詳細には約20〜約40℃、特に室温とすることができる。低温が室温より低い温度の場合には、適切な冷却装置を用いて、これを達成することができる。
 堆積層は、何らかの適切な技術を用いて液体(また使用した場合には別の液体も)を除去することにより、少なくとも部分的に乾燥し、特に完全に乾燥する。乾燥すると、ポリマー凝集体は、共に潰れて融合し、連続フィルムが形成されることになる。この連続フィルムは、構造的に秩序化したポリマーを含み、従って、構造的に秩序化した層に相当する。乾燥技術には、例えば、1つ又はそれ以上の空気流(室温又は高温)を層に誘導する方法、層から「自然」蒸発させる(すなわち空気流を用いずに室温で蒸発させる)方法、任意選択的に真空を引きながら層を加熱する方法、又は各乾燥技術の組み合わせを含むことができる。乾燥技術に加熱を用いる実施形態において、高温は、常圧又は減圧で例えば約40〜約120℃の範囲で、例えば約10分〜約24時間の時間範囲の間作用させることができる。層の乾燥厚さは、例えば、約10ナノメートル〜約1マイクロメートル、又は例えば約10〜約150ナノメートルである。実施形態において、構造的に秩序化した層は、薄膜トランジスタのような電子デバイスの半導体層である。
 実施形態において、本方法は、電子デバイス内に半導体層を形成する必要がある場合にはいつでも用いることができる。「電子デバイス」という語句は、例えば、マイクロ及びナノサイズのトランジスタ及びダイオードのようなマイクロ及びナノ電子デバイスをいう。例証となるトランジスタには、例えば、薄膜トランジスタ、詳細には有機電界効果トランジスタが含まれる。
 図1には、基板16と、該基板に接点する金属接点18(ゲート電極)と、上部に2つの金属接点すなわちソース電極20及びドレイン電極22が堆積された絶縁層14の層とからなる薄膜トランジスタ(「TFT」)構造10を概略的に示す。金属接点20及び22の上及びこれらの間には、ここで示すように有機半導体層12がある。
 図2は、基板36と、ゲート電極38と、ソース電極40及びドレイン電極42と、絶縁層34と、有機半導体層32とからなる別のTFT構造30を概略的に示した図である。
 図3は、基板及びゲート電極の両方として働く高濃度にn型ドープされたシリコンウェーハ56と、熱成長させたシリコン酸化絶縁層54と、上部にソース電極60及びドレイン電極62を置いた有機半導体層52とからなる別のTFT構造50を概略的に示した図である。
 図4は、基板76、ゲート電極78、ソース電極80、ドレイン電極82、有機半導体層72、及び絶縁層74からなる別のTFT構造70を概略的に示した図である。
 ここでは、半導体層の組成及び形成を説明する。
 基板は、例えば、シリコン、ガラスプレート、プラスチックフィルム又はシートからなるものとすることができる。構造的に可撓性のデバイスでは、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドシート及び同様のもののようなプラスチック基板が好ましいとすることができる。基板の厚さは、約10マイクロメートルから10ミリメートルを超える厚さとすることができ、例示的な厚さは、特に可撓性のプラスチック基板については約50〜約100マイクロメートルであり、ガラス又はシリコンのような硬い基板については約1〜約10ミリメートルとすることができる。
 次に、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極の組成を論じる。ゲート電極は、金属薄膜、導電性ポリマーフィルム、導電性インク又はペーストで作られた導電フィルム、或いは高濃度にドープしたシリコンの基板自体とすることができる。ゲート電極材料の例には、アルミニウム、金、クロム、インジウムスズ酸化物、ポリスチレンスルホン酸ドープのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PSS−PEDOT)のような導電性ポリマー、Acheson Colloids Companyから入手可能なElectrodagのようなカーボンブラック/グラファイト又はコロイド状銀のポリマー結合剤分散からなる導電性インク/ペーストが含まれるが、これに限定されない。ゲート電極層は、真空蒸着、金属又は導電金属酸化物のスパッタリング、スピンコーティングによる導電性ポリマー溶液又は導電性インクでのコーティング、キャスティング、又は印刷により作製することができる。ゲート電極層の厚さは、例えば、金属膜については約10〜約200ナノメートルの範囲であり、ポリマー導体については、約1〜約10マイクロメートルの範囲である。ソース及びドレイン電極層は、半導体層に低抵抗のオーム接触をもたらす材料で製造することができる。ソース及びドレイン電極として用いるのに好適な典型的な材料には、金、ニッケル、アルミニウム、プラチナ、導電性ポリマー及び導電性インクのようなゲート電極材料の材料が含まれる。ソース及びドレイン電極の典型的な厚さは、例えば、約40ナノメートル〜約1マイクロメートル、詳細には約100〜約400ナノメートルである。
 絶縁層は、一般に、無機材料のフィルム又は有機ポリマーフィルムとすることができる。絶縁層として好適な無機材料の例証となる例には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムジルコニウム及び同様のものが含まれ、絶縁層のための有機ポリマーの例証となる例には、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ(ビニルフェノール)、ポリイミド類、ポリスチレン、ポリ(メタクリレート)類、ポリアクリレート類、エポキシ樹脂及び同様のものが含まれる。絶縁層の厚さは、用いた誘電材料の誘電定数によって、例えば、約10ナノメートル〜約500ナノメートルである。絶縁層の例示的な厚さは、約100ナノメートル〜約500ナノメートルである。絶縁層の導電率は、例えば、約10-12S/cmとすることができる。
 絶縁層、ゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極は、ゲート電極及び半導体層がいずれも絶縁層に接触し、ソース電極とドレイン電極とがいずれも半導体層に接触する限り、どのような順番でも形成される。「どのような順番でも」という語句には、連続的形成及び同時形成を含む。例えば、ソース電極及びドレイン電極は、同時に又は連続的に形成することができる。電界効果トランジスタの組成、製造、及び作用は、Baoらの米国特許第6,107,117号に記載されており、該特許の開示は、全体的に引用により本明細書に組み込まれる。
 TFTデバイスは、幅W長さLの半導体チャネルを含む。半導体チャネルの幅は、例えば、約1マイクロメートル〜約5ミリメートルとすることができ、特定のチャネル幅は、約5マイクロメートル〜約1ミリメートルである。半導体チャネル長さは、例えば、約1マイクロメートル〜約1ミリメートルとすることができ、特定のチャネル長さは、約5マイクロメートル〜100マイクロメートルである。
 ソース電極は接地され、ゲート電極に全体的に約+20ボルト〜約−80ボルトの電圧が印加される場合に、ドレイン電極に全体的に例えば約0ボルト〜約−80ボルトのバイアス電圧が印加されて、半導体チャネルを横切って輸送される電荷キャリアが収集される。
 電気性能特性に関しては、構造的に秩序化したポリマーを含む半導体層は、キャリアの移動度が、例えば、10-3cm2/Vs(センチメートル2/ボルト秒)より大きく、導電率が、例えば、約10-5S/cm(ジーメンス/センチメートル)より小さい。本方法により生成する薄膜トランジスタのオン/オフ比は、20℃で、例えば約103より大きい。オン/オフ比という語句は、トランジスタオフ時のソース−ドレイン電流に対するトランジスタオン時のソース−ドレイン電流の比を言う。
 実施形態において、発明の電子デバイスの電荷輸送能力(即ち、ドレイン電流及び/又はキャリア移動度)は、ポリマー内の構造的秩序化を増大させること無く作製された電子デバイスの電荷輸送能力と比較して、ドレイン電流及び/又はキャリア移動度の各々に対して、例えば約1.5倍から10倍程度よりも大きい量だけ超えることができる。
 次に、特定の好ましい実施形態に関して本発明を詳細に記載するが、これらの実施例は、例証としてだけを意図しており、本発明は、本明細書に記載した材料、条件、又は方法のパラメータに限定されるものではないことを理解されたい。全てのパーセント及び割合は、特に示さなければ重量によるものである。
 a)ポリマーの合成
 以下の手順を用いて、ポリチオフェン、すなわちポリ[2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン](例示的なポリチオフェンのリストで先に記載した構造式(2)を有する)を合成した。
 i)モノマーの合成
 ポリチオフェン(2)を作製するためのモノマー2,5−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェンを次のように合成した。
 3,4−ジオクチルチオフェン: 氷浴で冷却した500ミリリットルの丸底フラスコに不活性雰囲気下で、よくかき混ぜたジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−プロパン]ニッケル(II)(0.2グラム)及び3,4−ジブロモチオフェン(20.16グラム、0.0833モル)の200ミリリットル無水エーテル溶液混合物を入れ、これに、2Mの臭化オクチルマグネシウム(100ミリリットル、0.2モル)の無水エチルエーテル溶液を加えた。ニッケル錯体が、直ちにグリニヤール試薬と反応して得られた反応混合物を室温まで温めた。30秒以内に発熱反応が始まり、エチルエーテルが穏やかに還流し始めた。室温で更に2時間攪拌した後、反応混合物を6時間還流し、次に、氷浴で冷却し、水性2N塩化水素で加水分解した。有機層が分離され、これを水、塩水、及び再び水で順に洗い、無水硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させた後、Kugelrohr装置を用いて残渣を減圧下で蒸留すると、無色の液体として21.3グラムの3,4−ジオクチルチオフェンが得られた。
1H NMR(CDCl3):δ6.89(s、2H)、2.50(t、J=7.0Hz、4H)、1.64〜1.58(m、4H)、1.40〜1.28(m、20H)、0.89(t、J=6.5Hz、6H);13C NMR(CDCl3):δ142.1、119.8、31.9、29.6(2C)、29.5、29.3、28.8、22.7、14.1
 2,5−ジブロモ−3,4−ジオクチルチオフェン: 100ミリリットルの丸底フラスコに入れた30ミリリットルのジクロロメタン及び10ミリリットルの酢酸の混合物に3,4−ジオクチルチオフェン(3.6グラム、11.7ミリモル)を加えてよくかき混ぜた溶液に、N−ブロモスクシンイミド(4.6グラム、25.7ミリモル)を加えた。反応は、薄層クロマトグラフィーで監視すると、約35分で完了した。混合物を160ミリリットルのジクロロメタンで希釈して濾過し、スクシンイミドを除去した。濾液は、水性2N水酸化ナトリウムで洗い、次に、水で2回(2X100ミリリットル)洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を除去すると、薄黄色の液体として5.4グラムの2,5−ジブロモ−3,4−ジオクチルチオフェンが得られた。
1H NMR(CDCl3):δ2.50(t、J=7.0Hz、4H)、1.52〜1.28(m、24H)、0.89(t、J=6.5Hz、6H)
 2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン: 不活性雰囲気下の乾燥箱内で、250ミリリットル丸底フラスコ内の無水テトラヒドロフラン(50ミリリットル)に2,5−ジブロモ−3,4−ジオクチルチオフェン(4.2グラム、9.0ミリモル)及び2−(トリブチルスタンニル)−チオフェン(7.4グラム、19.8ミリモル)を入れた混合物に、Pd(PPh32Cl2(0.15グラム、0.2ミリモル)を加えた。この混合物は、次に、12時間還流し、溶媒を蒸発により除去した。このようにして得られた粗生成物は、シリカゲル上で溶出液にヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、3.1グラムの2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェンが得られた。
1H NMR(CDCl3):δ7.31(dd、J=3.2、0.5Hz、2H)、7.13(dd、J=2.2、0.5Hz、2H)、7.06(dd、J=2.2、4.5Hz、2H)、2.68(dd、J=7.6、7.6Hz、4H)、1.59〜1.53(m、4H)、1.42〜1.27(m、20H)、0.91(t、J=6.5Hz、6H)
 2,5−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン: 氷浴で冷却した100ミリリットルの丸底フラスコに、よくかき混ぜた2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン(3.6グラム、7.6ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(30ミリリットル)溶液を入れ、これに、N−ブロモスクシンイミド(2.8グラム、15.7ミリモル)を加えた。加えた後、混合物をゆっくりと室温まで温めた。反応は、薄層クロマトグラフィーで監視し、反応後3時間で停止した。得られた混合物はヘキサン(170ミリリットル)で希釈し、100ミリリットルの水で3回洗った。有機層が分離され、これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空蒸発させると、粗生成物が得られた。これをシリカゲル上で溶出剤としてヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、2.5グラムの2,5−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェンが得られた。
1H NMR(CDCl3):δ7.06(d、J=3.5Hz、2H)、6.86(d、J=3.5Hz、2H)、2.62(dd、J=7.3、7.3Hz、4H)、1.55〜1.49(m、4H)、1.41〜1.28(m、20H)、0.89(t、J=6.5Hz、6H);13C NMR(CDCl3)δ140.6、137.4、130.2、129.3、126.2、112.0、31.9、30.8、29.8、29.2(2C)、28.1、22.7、14.2
 ポリ[2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン](2): 不活性雰囲気下でReike Zn(0.28グラム、4.29ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(20ミリリットル)に入れてよくかき混ぜた懸濁液を新しく調製し、これを2,5−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン(2.46グラム、3.9ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(10ミリリットル)溶液に滴下して加え、この混合物を室温で45分間反応させた。次に、Ni(dppe)Cl2(0.021グラム、0.04ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(35ミリリットル)懸濁液を注意深く加えた。反応混合物は、60℃で3時間加熱し、その後、2Nの塩酸メタノール溶液に注入した。沈殿したポリチオフェン生成物を濾取し、70ミリリットルの高温のテトラヒドロフランに再び溶解し、2Nのアンモニアメタノール溶液から沈殿させた。この手順を2回繰り返し、酸及びオリゴマーを除去した。室温、真空中で乾燥後、1.6グラムのポリ[2,5−ビス(2−チエニル)−3,4−ジオクチルチオフェン](2)、Mw41,900、Mn11,800K、Tm180℃が得られた。
1H NMR(CDCl3):δ7.30、7.13、7.05、2.73、1.59、1.45、1.29、0.89;13C NMR(CDCl3):δ140.4、136.7、135.1、129.8、126.4、123.9、31.9、30.7、29.9、29.3、28.3、22.7、14.2
 b)分子自己組織化の誘導
 ポリマーを、まず、2重量パーセントレベルで良好な溶媒となるクロロベンゼンに溶解した。この溶液は、0.2μmシリンジフィルタを通して濾過した。次に、ヘキサンのような貧溶媒を振盪又は攪拌しながら容量で約50%の量をゆっくりと加えた。ポリマーの沈殿は観察されなかった。混合物(ポリマー、クロロベンゼン、及びヘキサン)は、極めて安定であった。これは、沈殿させることなく、室温で数週にわたって保存することができる。この混合物は、装置を製造する準備が整った。
 吸光度及び光波長をグラフ上にプロットし、ポリマーのソルバトクロミズムを実際に示した。ヘキサンを加えた後の溶液吸収スペクトルで長波長の肩に注目することができ、これは、ヘキサンを加える量を増やすと更に顕著に赤方偏位した。この赤方偏移は、ポリマー鎖が共平面構造であり、ヘキサンを加えることによりポリマー鎖間に強力な相互作用が生じるために起こる。
 c)TFTデバイス製造及び特性評価
 この実施例では、主な試験用のデバイス構造として、図1に概略的に記載したような底部接点式の薄膜トランジスタ構造を選択した。底部接点式の試験用デバイスは、一連のフォトリソグラフィー法により予めパターンを付けたトランジスタ誘電層と、ガラス基板上にチャネルの幅及び長さが形成された電極とからなるものであった。ガラス基板上のゲート電極は、厚さが約80ナノメートルのクロムからなるものであった。絶縁層は、キャパシタンスが約22nF/cm2(ナノファラッド/平方センチメートル)で、厚さ300ナノメートルの窒化シリコンであった。この絶縁層の上に、真空蒸着により、厚さ約100ナノメートルの金からなるソース接点及びドレイン接点をコートした。次に、前記組成物(ポリマー、クロロベンゼン、及びヘキサン)でのスピンコーティングにより、厚さ約30ナノメートル〜100ナノメートルのポリチオフェン半導体層を堆積した。スピンコーティングは、スピン速度1000rpm、約35秒間で達成した。得られたコートされたデバイスは、80℃の真空中で20時間乾燥し、このようにして評価の準備が整った。
 電界効果トランジスタの性能の評価は、Keithley 4200 SCS半導体特性評価システムを用いて、暗箱内、周囲条件で行った。キャリア移動度μは、式(1)により、飽和状態(ゲート電圧VG<ソース−ドレイン電圧VSD)でのデータから計算した。
SD=Ciμ(W/2L)(VG−VT2     (1)
式中、ISDは、飽和状態でのドレイン電流であり、W及びLは、それぞれ半導体チャネルの幅及び長さ、Ciは、絶縁層の単位面積当たりのキャパシタンス、VG及びVTは、それぞれゲート電圧及び閾値電圧である。デバイスのVTは、測定したデータをISD=0に外挿することにより、飽和状態でのISDの平方根とデバイスのVGとの関係から求めた。
 薄膜トランジスタにとって重要な特性は、その電流オン/オフ比であり、これは、ゲート電圧VGがドレイン電圧VD以上である場合の飽和ソース−ドレイン電流と、ゲート電圧VGがゼロである場合のソース−ドレイン電流との比である。
 寸法がW(幅)=1,000μm、L(長さ)=5μmの少なくとも5つの薄膜トランジスタを作製した。
(比較例1)
 ポリチオフェン半導体層を純粋な良溶媒であるクロロベンゼン(即ち、ヘキサンを加えない)から堆積させることを除き、実施例1と同じ手順を用いて、少なくとも5つの薄膜トランジスタを作製した。
 実施例1の少なくとも5つのトランジスタと比較例1の少なくとも5つのトランジスタから次の各平均特性が得られた。

Figure 2004140359

 実施例1では、性能が飛躍的に向上しているのが観察された。電界効果移動度及び電流オン/オフ比はいずれも、10倍程度改善した。
本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第1の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第2の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第3の実施形態を示す図である。 本方法を用いて作った薄膜トランジスタの第4の実施形態を示す図である。
符号の説明
 10 薄膜トランジスタ(「TFT」)構造
 12 有機半導体層
 14 絶縁層
 16 基板
 18 金属接点(ゲート電極)
 20 金属接点(ソース電極)
 22 金属接点(ドレイン電極)

Claims (3)

  1.  液体と、少なくとも部分的に前記液体に溶解して溶解ポリマー分子となった自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成する工程、
     前記溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、前記組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進する工程、
     前記構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む前記組成物の層を堆積する工程、及び
     前記層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にする工程、
    を含む方法であって、
     前記構造的に秩序化した層が電子デバイスの一部であり、前記構造的に秩序化した層が増大した電荷輸送能力を示す、前記方法。
  2.  液体と、少なくとも部分的に前記液体に溶解して溶解ポリマー分子となったポリチオフェンの自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成する工程、
     前記溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、前記組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進する工程、
    を含む方法であって、
     前記溶解ポリマー分子の溶解性を減少させることが、前記液体と比較してポリマーを溶解する能力が劣る別の液体を加えることにより達成され、
    前記方法が更に、
     前記構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む前記組成物の層を堆積する工程、及び
     前記層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にする工程、
    を含み、
    前記構造的に秩序化した層が電子デバイスの一部であり、前記構造的に秩序化した層が優れた電荷輸送能力を示す、前記方法。
  3.  絶縁層、
     ゲート電極、
     構造的に秩序化した半導体層、
     ソース電極、及び
     ドレイン電極、
    を備える薄膜トランジスタであって、
     前記ゲート電極及び前記半導体層がいずれも前記絶縁層に接触すると共に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がいずれも前記半導体層に接触する限り、前記絶縁層、前記ゲート電極、前記半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極が、どのような順序で並ぶこともでき、
     前記半導体層が、
     液体と、少なくとも部分的に前記液体に溶解して溶解ポリマー分子となった自己組織化ポリマーとを含む組成物を生成する工程、
     前記溶解ポリマー分子の溶解性を減少させ、前記組成物中に構造的に秩序化したポリマー凝集体の形成を促進する工程、
     前記構造的に秩序化したポリマー凝集体を含む前記組成物の層を堆積する工程、
     前記層を少なくとも部分的に乾燥し、構造的に秩序化した層にする工程、
    を含む方法であって、前記半導体層の構造的秩序化により前記半導体層の電荷輸送能力が増大する前記方法で製造されることを特徴とする、前記薄膜トランジスタ。
JP2003351877A 2002-10-17 2003-10-10 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス Expired - Lifetime JP4574975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/273,901 US6803262B2 (en) 2002-10-17 2002-10-17 Process using self-organizable polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140359A true JP2004140359A (ja) 2004-05-13
JP4574975B2 JP4574975B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=32092928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351877A Expired - Lifetime JP4574975B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-10 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6803262B2 (ja)
JP (1) JP4574975B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137497A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス
WO2006101017A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Pioneer Corporation 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20100040263A (ko) * 2008-10-09 2010-04-19 제록스 코포레이션 반도전성 잉크 조성물
KR101086159B1 (ko) 2005-01-07 2011-11-25 삼성전자주식회사 불소계 고분자 박막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터
KR20120085206A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 제록스 코포레이션 전자 장치
TWI418071B (zh) * 2006-04-19 2013-12-01 Xerox Corp 製造破斷凝膠化組成物之方法及破斷凝膠化組成物
JP2015074745A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 学校法人近畿大学 配位高分子微粒子および配位高分子薄膜の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948930B2 (ja) * 2001-10-31 2007-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
GB0224871D0 (en) * 2002-10-25 2002-12-04 Plastic Logic Ltd Self-aligned doping of source-drain contacts
EP1434282A3 (en) * 2002-12-26 2007-06-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Protective layer for an organic thin-film transistor
US7183146B2 (en) * 2003-01-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
DE10302149A1 (de) * 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
JP4325479B2 (ja) * 2003-07-17 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2005079560A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ,表示装置、およびその製造方法
JP4282493B2 (ja) * 2004-01-15 2009-06-24 株式会社東芝 膜形成方法及び基板処理装置
JP2006005036A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 有機化合物結晶及び電界効果型トランジスタ
KR100560796B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
GB2416428A (en) * 2004-07-19 2006-01-25 Seiko Epson Corp Method for fabricating a semiconductor element from a dispersion of semiconductor particles
US7619242B2 (en) * 2005-02-25 2009-11-17 Xerox Corporation Celluloses and devices thereof
US7282735B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-16 Xerox Corporation TFT having a fluorocarbon-containing layer
GB2430546A (en) * 2005-09-20 2007-03-28 Seiko Epson Corp A semiconductor film comprising domains of an organic semiconductor and a method of its fabrication
US7488834B2 (en) 2005-09-30 2009-02-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Organic semiconductors
US7569415B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Liquid phase fabrication of active devices including organic semiconductors
US8637138B2 (en) * 2005-12-27 2014-01-28 Palo Alto Research Center Incorporated Layered structures on thin substrates
US7784173B2 (en) * 2005-12-27 2010-08-31 Palo Alto Research Center Incorporated Producing layered structures using printing
US7816146B2 (en) * 2005-12-27 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Passive electronic devices
US7608679B2 (en) * 2006-03-31 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene copolymers
US7667230B2 (en) * 2006-03-31 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Electronic devices containing acene-thiophene copolymers
US7666968B2 (en) * 2006-04-21 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene copolymers with silethynly groups
US7495251B2 (en) * 2006-04-21 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Electronic devices containing acene-thiophene copolymers with silylethynyl groups
US7816469B2 (en) 2006-12-12 2010-10-19 Xerox Corporation Process for producing polymer nanodispersions
US20090181509A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Xerox Corporation Polymer semiconductors with high mobility
US8030126B2 (en) * 2009-09-15 2011-10-04 Xerox Corporation Printing process for enhanced jetted performance of semiconductor layer
US8759421B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous process for preparing nanodispersions using an ultrasonic flow-through heat exchanger
CN102651450A (zh) * 2011-03-29 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管及其制造方法
US8940235B2 (en) 2011-10-04 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistors for chemical sensor applications
EP2650938A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-16 Acreo Swedish ICT AB Organic Field-Effect Transistor Device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168620A2 (de) * 1984-06-15 1986-01-22 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren sowie Verwendung der Polymerblends
JPS62199649A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toyobo Co Ltd ポリエステル用微粒子分散液の製造法
JPH02503660A (ja) * 1988-10-11 1990-11-01 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 導電性ポリマー薄層の製造方法
JPH0450198A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nitto Denko Corp ポリアニリン単結晶
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06256530A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造方法
JPH10190001A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Lucent Technol Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法
EP1081548A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing polythiophene and solvent mixture
JP2002206022A (ja) * 2000-11-22 2002-07-26 Bayer Ag ポリチオフェン
JP2002273422A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維状結晶体及びその製造方法と該結晶体の回収材としての使用
JP2004137497A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969376A (en) * 1996-08-23 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Organic thin film transistor having a phthalocyanine semiconductor layer
WO1999012989A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Cambridge Display Technology Ltd. Compounds for electronic devices
US6265243B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating organic circuits
WO2000079617A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
AU2015901A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Plastic Logic Limited Inkjet-fabricated integrated circuits
US6602974B1 (en) * 2001-12-04 2003-08-05 Carnegie Mellon University Polythiophenes, block copolymers made therefrom, and methods of forming the same
US6777529B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-17 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
US6621099B2 (en) * 2002-01-11 2003-09-16 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
US6949762B2 (en) * 2002-01-11 2005-09-27 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168620A2 (de) * 1984-06-15 1986-01-22 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren sowie Verwendung der Polymerblends
JPS62199649A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toyobo Co Ltd ポリエステル用微粒子分散液の製造法
JPH02503660A (ja) * 1988-10-11 1990-11-01 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 導電性ポリマー薄層の製造方法
JPH0450198A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nitto Denko Corp ポリアニリン単結晶
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06256530A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造方法
JPH10190001A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Lucent Technol Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法
EP1081548A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing polythiophene and solvent mixture
JP2002206022A (ja) * 2000-11-22 2002-07-26 Bayer Ag ポリチオフェン
JP2002273422A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維状結晶体及びその製造方法と該結晶体の回収材としての使用
JP2004137497A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137497A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Xerox Corp ゲル化可能組成物を用いる方法及びデバイス
KR101086159B1 (ko) 2005-01-07 2011-11-25 삼성전자주식회사 불소계 고분자 박막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터
WO2006101017A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Pioneer Corporation 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
TWI418071B (zh) * 2006-04-19 2013-12-01 Xerox Corp 製造破斷凝膠化組成物之方法及破斷凝膠化組成物
KR20100040263A (ko) * 2008-10-09 2010-04-19 제록스 코포레이션 반도전성 잉크 조성물
JP2010093260A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Xerox Corp 半導体インク配合物
KR101702600B1 (ko) * 2008-10-09 2017-02-03 삼성전자 주식회사 반도전성 잉크 조성물
KR20120085206A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 제록스 코포레이션 전자 장치
KR101887167B1 (ko) 2011-01-21 2018-09-11 삼성전자주식회사 전자 장치
JP2015074745A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 学校法人近畿大学 配位高分子微粒子および配位高分子薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040104386A1 (en) 2004-06-03
US6803262B2 (en) 2004-10-12
JP4574975B2 (ja) 2010-11-04
US20040077122A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574975B2 (ja) 自己組織化ポリマーを用いる方法及びデバイス
US7132500B2 (en) Polythiophenes and devices thereof
US6621099B2 (en) Polythiophenes and devices thereof
US6890868B2 (en) Process for depositing gelable composition that includes dissolving gelable composition in liquid with agitating to disrupt gelling
EP1327647B1 (en) Polythiophenes and devices thereof
US6777529B2 (en) Polythiophenes and devices thereof
US8673959B2 (en) Polymer having indolocarbazole moiety and divalent linkage
US8003807B2 (en) Device containing compound having indolocarbazole moiety and divalent linkage
KR100790928B1 (ko) 아릴아민 중합체 및 이 아릴아민 중합체를 주성분으로 하는유기 반도체 층을 구비하는 유기 박막 트랜지스터
Wu S. Ong, Mississauga (CA)
JP5032781B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5063053B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
Liu et al. Ong
JP2010219362A (ja) 有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term