JP2004133457A - パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ - Google Patents

パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004133457A
JP2004133457A JP2003347896A JP2003347896A JP2004133457A JP 2004133457 A JP2004133457 A JP 2004133457A JP 2003347896 A JP2003347896 A JP 2003347896A JP 2003347896 A JP2003347896 A JP 2003347896A JP 2004133457 A JP2004133457 A JP 2004133457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light emitting
array
cooling
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083659B2 (ja
Inventor
Robbie Thielemans
ロビー・ティエレマンズ
Koen Ooghe
コーエン・オーゲ
Keukeleire Steven De
ステーブン・デ・キューケレイラ
Bruno Devos
ブルーノ・デボス
Steve Veldeman
ステーブ・フェルデマン
Tom Declerck
トム・デクレルク
Karim Meersman
カリン・メールスマン
Kristof Vanluchene
クリストフ・ファンルケーネ
Hille Herbert Van
ヘルベルト・ファン・ヒリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barco NV
Original Assignee
Barco NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20020079208 external-priority patent/EP1408475A1/en
Application filed by Barco NV filed Critical Barco NV
Publication of JP2004133457A publication Critical patent/JP2004133457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083659B2 publication Critical patent/JP4083659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 改良されたアドレス指定可能なディスプレイを提供し、特にタイルドディスプレイまたはセグメント化されたディスプレイのための改良された冷却配置を提供する。
【解決手段】 この発明は、発光ディスプレイ側16を有するパッケージされた半導体発光素子12を含むエレクトロルミネセンスディスプレイ10のための配置を提供する。ヒートシンク22は、ディスプレイ側に対向する発光素子12の後部側の領域に配置される。発光素子12からの電気的接続28は前記ヒートシンク22を通る。発光素子12のための駆動回路30は、電気的接続28によってそこに接続され、ヒートシンク22から間隔をあけられ、冷却流体を使用して通過させるために、少なくとも1つの冷却チャネル34がヒートシンク22と駆動回路30との間に規定される。
【選択図】    図1a

Description

 発明の分野
 この発明は、たとえば、フラットパネルディスプレイなどの発光ディスプレイに関し、特にフラットパネルディスプレイ、特にLEDまたはOLEDディスプレイなどの大きなサイズのセグメント化されたディスプレイまたはタイルドディスプレイを冷却するための方法および装置に関する。ディスプレイは、たとえば、ビデオフィルム、テレビ放送またはカメラの写真などのさまざまなデジタル情報またはアナログ情報を表示するのに好適であることが好ましい。ディスプレイは屋外または屋内で使用され得る。
 発明の背景
 たとえば、照明ユニットまたはディスプレイの形、特にフラットパネルディスプレイとして配置されたエレクトロルミネセンス素子を設けることが公知である。フラットパネルディスプレイは、「ディスプレイ・インターフェイス(Display Interface)」、R.L. Myers, Wiley, 2002に説明されている。フラットパネルディスプレイのエレクトロルミネセンス素子は、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、液晶素子(LCD)、プラズマ素子(PDP)、エレクトロルミネセンス無機素子(EL−ディスプレイ)、電界放出素子(FED)などの1つまたは複数の装置を含んでもよい。そのような装置が1つのみ使用される場合、またはそのような装置が少数使用される場合は、発光中に生成される熱の消散は一般に大きな問題にはならない。しかしながら、この種の多くの装置は個々には多くの光を発しないため、多くの用途に役立てるためには、アレイにグループ化する必要がある。そのようなアレイによって生成された集合的な熱は、アレイを形成する装置に有害となり得るため、熱を消散させる能力がアレイ内の装置の密度およびその耐久性を決定する。この問題は、特にタイルドディスプレイ装置で深刻である。タイルドディスプレイは、複数のアレイを並べて組立てられ、それらが側縁に沿って互いに当接するため、周辺部で熱を消散させる余地が殆どないためである。さらに、使用されるエレクトロルミネセンス材料は、さまざまな温度でさまざまな比率で劣化し得る。たとえば、経時変化は明るさの低下および/またはカラーシフトに繋がり、このため、大きなディスプレイ面積での表示の質にばらつきが生じ得る。水または埃に対してディスプレイを封止しなければならない場合、この封止によっても熱を取出すのが難しくなり得る。
 US−6161910では、管状のハウジングを備え、2つのヒートシンクを含む白色LEDのアレイが設けられた読取り用LED灯が提案される。1つのヒートシンクは装置の後部、LED駆動回路の後ろにあり、前部ヒートシンクはLEDアレイと駆動回路との間に挿入される。前部ヒートシンクは、熱パッドを介してLEDアレイの後部側に接続される。LEDによって生成された熱は、伝導によって前部ヒートシンクに伝達され、そこから管状のハウジングに向かって外側に放射状に流れ、次に後方に向かって後部ヒートシンクに流れる。そのような配置によって、熱の消散はアレイの周辺部に集中する。このため、そのような配置は、隣接するタイルがすべてその当接する端縁で熱を消散するタイルドアレイで使用するには理想的ではない。さらに、LEDによって生成された熱の少なくとも一部分は、LEDヒートシンクから、さらなる(すなわち後部)ヒートシンクに伝達されてから放散させなくてはならないことがわかるだろう。したがって、低電力の場合を除いては、温度勾配は恐らく避け難い。さらに、ディスプレイは、複数のヒートシンクのため、かなりの厚みまたは深さおよび重量を有するが、ヒートシンクは有効になるためにかなりの量の金属を含む必要があるためである。
 US−6255786では、標識用のLEDディスプレイが開示され、受動および能動
の熱消散が提案される。LEDのコネクタ脚から回路板のはんだパッドへの伝導の形の受動消散が提案される。回路板全体は、後部に取付けられるヒートシンクに熱パッドを介して接続される。LEDの密度が高くなると、ヒートシンクに送風する送風機の形の能動熱伝達装置が導入され得る。US−6161910のランプのように、この提案のLEDによって生成された熱の少なくとも一部分は、1つのヒートシンク(はんだパッド)からさらなる(後部)ヒートシンクに伝達させて、消散させなければならない。したがって、温度勾配が生じる。US−6255786で提案されるような配置は、各タイルが後部に取付けた送風機を必要とするタイルドアレイでは、かさばりすぎる可能性がある。ヒートシンクの後部に送風される冷却空気は、ヒートシンクの横の方に偏向して、隣接する同等のアレイの配置に干渉し得る。
 フラットパネルディスプレイをタイルのように並べることが知られている。2種類のタイルドディスプレイを図11aおよび11bに概略的に示す。図11aでは、アレイの発光素子への接続94〜96がパネルの側に装着される種類の2つのタイル90、91が示される。LCDタイルドディスプレイは、米国特許出願2002/0080302に記載されるように、このような態様で作成することができる。側の接続は、タイルの間の一方向にTコネクタ96を必要とし、これはできるだけ細いことが好ましい。他方の方向には、T−コネクタ94、95が設けられる。マスク93は、2つのタイル90、91の間の見苦しい接続を覆い隠す。コネクタ94、96は、ディスプレイ方向に対向する方向に延在する。
 図11bでは、アレイの発光素子に接続される接続99、100がパネル97、98の後部側に装着される種類の2つのタイル97、98が示される。LEDタイルドディスプレイは、たとえば、ベルギーのBARCO N. V.によって供給されるDlite7、10、14およびIlite6、8、10のように、このように作成することができる。マスク93を非常に小さくすることができるため、タイルドディスプレイには後部接続が好適である。図示のように、コネクタ99、100は、ディスプレイ方向に対向する方向に延在する。
 したがって、少なくともエレクトロルミネセンスディスプレイの分野では、適切な熱消散を行ない、タイルドディスプレイ配置を生成するための複数のアレイのアセンブリに好適であることが好ましい配置を生産することが望ましいことがわかる。
米国特許第6,161,910号公報 米国特許第6,255,786号公報
 発明の概要
 この発明の目的は、改良されたアドレス指定可能なディスプレイを提供することであり、特にそのようなディスプレイ、特にタイルドディスプレイまたはセグメント化されたディスプレイのために改良された冷却配置を提供することである。
 改良されたアドレス指定可能なディスプレイを提供すること、特に、たとえば、埃または水もしくはディスプレイが水分にさらされる屋外からディスプレイを封止しなければならない場合に使用するのに好適な、そのようなディスプレイのための冷却配置を提供することもこの発明の目的である。
 この発明の目的は、改良されたディスプレイを提供すること、特に、そのようなディスプレイ、特にタイルドディスプレイまたはセグメント化されたディスプレイのための改良された冷却配置を提供することである。冷却配置を有するディスプレイの小型化を図るの
もこの発明の目的である。
 したがって、この発明は、ディスプレイ、特にアドレス指定可能な発光装置のアレイを有する基板を含むフラットパネルディスプレイを提供する。発光装置は、LCDに見られるように、組合さって発光装置を形成する素子の組合せを含んでもよい。アレイは、第1の方向に向いた発光装置側を有する。たとえば、ビデオ、データまたは静止画像などの任意の画像を入力するために入力が与えられる。発光装置の前記アレイの駆動回路は、前記発光装置を駆動して任意の画像を表示するために設けられる。前記発光装置から駆動回路に電気的接続が設けられ、前記電気的接続は実質的に第1の方向に対向する第2の方向に基板の後部側から延在する。少なくとも1つの冷却チャネルが前記アレイと前記駆動回路との間に規定されて、冷却流体を冷却チャネルの中を通すことによって前記アレイおよび前記駆動回路から熱が取出されるように、前記駆動回路は前記アレイから間隔を空けられる。冷却チャネルは、アドレス指定可能な発光装置のアレイ、および発光装置の前記アレイのための駆動回路の両方に対して封止される。
 冷却チャネルは、熱が前記アレイおよび前記駆動回路から並行して取出されるように配置してもよい。
 フラットパネルディスプレイは正確に平坦である必要はなく、成型されたか、または曲げられたパネルを含むと理解される。タイルドディスプレイは、上に発光装置が形成される基板をそのように形成することが可能であれば、さまざまな幾何学的形状に作ることができる。ヒートシンクは、前記ディスプレイ側に対向し、駆動回路から遠隔にある冷却チャネルの1つの側を形成する発光装置の前記アレイの後部側の領域に配置してもよい。ヒートシンクは、アレイの後部側に当接することが好ましい。電気的接続は、前記ヒートシンクおよび冷却チャネルを通ってもよい。前記発光装置は、発光ダイオード(LED)などの、たとえば表面に取付けられる装置(SMD)の形の半導体発光素子を含んでもよい。そのような装置は、プラズマディスプレイまたは電界放出ディスプレイで使用されるようなフィールド制御装置であってもよい。発光装置は他の材料から作られてもよく、たとえば有機発光ダイオード(OLED)、蛍光物質または液晶素子を備えたELディスプレイであってもよい。
 アレイを埃または水もしくはその他の環境的な影響から保護する場合、パッケージすることが好ましい。たとえば、前記発光アレイはシリコンウェハに一体化された複数の発光ダイオード(LED)を含んでもよく、パッケージは環境から保護するための封入部を含んでもよい。たとえば、素子も、視線方向にバリアを形成するガラス基板上に形成されるOLEDであってもよい。一般的にガラス基板は封止されるため、封入部の一部として記載され得る。そのような封入部は、大抵、少なくとも前記第1の側の動作面積上に、実質的に透明な材料を含む。しかし、封入部には、ガラス、またはポリカーボネートもしくはエポキシ樹脂などの耐破砕性プラスチック材料が好ましい。
 ヒートシンクは、前記電気的接続が通る孔を規定された熱伝達プレートを含んでもよい。コネクタは、前記冷却チャネルを通ってもよい。前記ヒートシンクは、金属材料を含んでもよく、前記電気的接続と前記ヒートシンクとの間に電気絶縁を設けてもよい。電気的接続は完全に絶縁してもよい。ヒートシンクは、たとえば、アルミニウムまたはその合金を含んでもよい。
 前記冷却流体は気体を含んでもよいし、または液体を含んでもよい。好ましい冷却流体は気体であり、特に空気である。好適な液体は水を含み得る。流体推進手段によって前記冷却流体を1つまたは複数の冷却チャネルの中に送り込むか、または引込んでもよい。気
体の冷却流体の場合、前記流体推進手段は、送風するか、または吸引する、ファン、送風機もしくは空気ポンプ配置を含んでもよい。液体の冷却流体の場合、前記流体推進手段は、ポンプまたはタービンを含んでもよい。冷却システムは、冷却流体が冷却チャネルを通った後に廃棄される開ループであってもよい。またはこれに代えて、冷却システムは、冷却流体が再循環される閉ループであってもよい。閉ループ冷却システムの場合、冷却流体自身を熱交換器によって冷却してもよい。気体冷却閉ループシステムの場合、空調システムで使用されるような冷媒気体を使用してもよい。液体冷却閉ループシステムが使用される場合、冷却流体は水ではない流体を含んでもよく、たとえば、エチルグリコールなどの添加剤を加えた蒸留水を、たとえば、不凍液として、および腐食抑制のために含んでもよい。
 この発明は、この発明による複数のディスプレイパネルから形成されたタイルドディスプレイも提供し、前記複数のディスプレイパネルは、1つのタイルドディスプレイを形成するように並べられ、構成されることが好ましい。冷却チャネルの入口および/または出口は、前記タイルドディスプレイを形成する前記複数のディスプレイパネルの間に接続される必要はない。各冷却チャネルは、たとえば、別々に流体を排出してもよい。またはこれに代えて、冷却流体をディスプレイタイルのいくつかまたはすべての中に送り込んで冷却を行ない、ディスプレイタイルの一部を直列に接続して冷却回路を形成してもよい。場合によっては、たとえば、冷却が非常に重要である場合、冷却チャネルを短くしておくと有利である。このようにすれば、冷却チャネルの始点と終点との間の温度の下落が低減される。
 この発明によるパネルディスプレイまたはタイルドパネルディスプレイは、直視ディスプレイとして使用してもよい。
 この発明はパネルディスプレイを生産する方法も提供し、この方法は、
 a) 第1の方向を向いた発光ディスプレイ側を有する発光装置のアレイを設けるステップと、
 b) 発光装置の前記アレイのための駆動回路を前記アレイから間隔を空けて設けて、冷却媒体を使用して中を通すための少なくとも1つの冷却チャネルが前記アレイと前記駆動回路との間に規定されるようにするステップと、
 c) 前記冷却チャネルを駆動回路およびアレイの両方から封止するステップと、
 d) 第1の方向に実質的に対向する第2の方向に延在する前記電気的接続によって、前記駆動回路を発光装置の前記アレイに接続するステップとを含む。
 ヒートシンクは、前記ディスプレイ側に対向する、前記発光素子のアレイの後部側の領域に配置してもよく、ヒートシンクは駆動回路から離れた冷却チャネルの側を形成してもよい。この方法は、気体または液体のうちの少なくとも1つの形の前記冷却流体を与えるステップを含んでもよく、流体推進手段を使用して、それを冷却チャネルまたは各冷却チャネルに送り込むか、または引込むステップを含むことが好ましい。
 この発明は、タイルドディスプレイを生産する方法も提供し、この方法はこの発明による方法を使用して生産された複数のパネルディスプレイを並べるステップを含む。
 この発明は、パネルディスプレイを冷却する方法も提供し、この方法は、
 a) 第1の方向を向いた発光ディスプレイ側を有する発光装置のアレイを設けるステップと、
 b) 発光装置の前記アレイのための駆動装置を前記アレイから間隔を空けて設けて、少なくとも1つの冷却チャネルが前記アレイと前記駆動回路との間に規定されるようにするステップとを含み、前記冷却チャネルは駆動回路および発光装置のアレイの両方から封
止され、この方法はさらに、
 c) 前記冷却チャネルを通るか、またはそこに隣接する電気的接続によって、前記駆動回路を発光装置の前記アレイに電気的に接続するステップと、
 d)冷却流体を冷却チャネルに通すステップとを含む。
 ここからは、この発明を添付の図面を参照して説明する。
 好ましい実施例の詳細な説明
 ある実施例および図面を参照して、単なる例によってこの発明を説明する。当業者には、特許請求の範囲内で多くの代替の配置が可能であることが理解されるであろう。フラットパネルディスプレイを参照してこの発明を説明する。フラットパネルディスプレイは正確に平坦である必要はなく、成型されたか、または曲げられたパネルを含むと理解される。フラットパネルディスプレイは、「セル」または「画素」のマトリックスまたはアレイを含み、その各々が小さな面積上で光を生成または制御するという点において、ブラウン管などのディスプレイとは異なる。表示される画像の画素とディスプレイのセルとの間には、ある関係がある。大抵、これは1対1の関係である。各セルをアドレス指定して、個々に駆動してもよい。フラットパネルディスプレイが能動マトリックス装置または受動マトリックス装置であるかどうかは、この発明の限定とはみなされない。大抵、セルのアレイは行と列であるが、この発明はそれに限定されず、どのような配置を含んでもよく、たとえば、対極の配置または六角形の配置を含んでもよい。主にLEDおよびOLEDディスプレイに関してこの発明を説明するが、この発明は、プラズマディスプレイ、電界放出ディスプレイ、EL−ディスプレイ、LCD等のさまざまな種類のフラットパネルディスプレイに広く応用可能である。特に、この発明は、発光素子のアレイを有するディスプレイに関するだけでなく、発光装置のアレイを有し、各装置がある数の個々の素子から作られるディスプレイにも関する。
 ここで述べる半導体発光装置の種類および接続性を一般的に理解するため、読者には、ISBN 0−471−33372−7、John Wiley & Sons Inc.出版のS. M. Szeによる「半導体装置:物理学および技術(Semiconductor Devices: Physics and technology)」を検討されることを勧める。
 図面、特にここでは図1aを参照すると、フラットパネルディスプレイ10は、発光装置のアレイ14のディスプレイ12を含む。発光装置はアドレス指定可能であり、すなわち、好適な制御装置によってアドレス指定して好適な画像を表示することが可能である。発光装置は、半導体発光ダイオード(LED)などの半導体素子もしくは装置を含んでもよく、または、アレイに配置して静止画像またはビデオ画像などの2D画像を表示することのできる好適な発光装置または素子であればどのようなものを含んでもよい。有機発光ダイオード(OLED)も好適な発光素子である。発光装置という言葉は、発光し、アドレス指定可能である素子の組合せも含む。そのような組合せの例がLCDであり、LCDでは、液晶、1つまたは複数の光分極剤、光源および任意で着色されたフィルタを使用して光出力を生成することができる。アレイ14を形成する発光装置からの光の放出は、予め定められた方向18にアレイ14のディスプレイ側16から放出される。この方向18は、使用中、ディスプレイ10を直視ディスプレイとして使用することができるように、たとえば、情報をそこから実質的に直接使用者が読取ることができるように配置される。
 アレイは環境からの保護、たとえば、埃または水分からの保護を必要とする場合がある。アレイ14はOLEDから形成してもよく、屋内または屋外で使用してもよい。OLEDディスプレイは環境から封止することが好ましい。またはこれに代えて、レンズなどの光素子を発光素子の視線側に位置付けて、たとえば、表示された光を集中させ、細いが強
力な光線にして、視野角を狭めて明るさを高めるなどの効果を与えてもよい。アレイ14は、たとえば、基板の上に堆積されるか、または半導体ウェハに一体化された一連の表面に取付けられる装置から形成され得る。そのような装置は、屋外で使用される場合に環境からの保護を必要とする場合がある。アレイ14を環境による破損または劣化から保護するため、たとえば、封入部20によってパッケージに封止する。これは、少なくともディスプレイ側16の動作面積がポリカーボネートプラスチックなどの実質的に透明な材料に覆われるように行なわれる。発光素子の視線側に位置付けられるすべての部品によって、ディスプレイのその側から熱を取除くのが難しくなり得る。
 ヒートシンク22は、発光装置のアレイ14の後部側の領域に配置された熱伝達プレートの形で設けられるのが好ましい。ヒートシンク22は、発光装置と熱的に接続し、使用中にそこで生成された熱を吸収するように配置されることが好ましい。ヒートシンク22は、たとえば、アルミまたはその合金などの熱伝導性の高い金属を含んでもよい。熱的な接続は、任意の熱パッド24を通じてヒートシンク22を発光ディスプレイ12の後部面に接続することによって最適化することができる。さらに、ヒートシンク22を好適に着色して熱エネルギを吸収させてもよく、たとえば、マットブラックに着色して放射エネルギを吸収させてもよい。
 ヒートシンク22は、アレイ14と関連する駆動回路30との間の電気的接続28が通る一連の孔26を規定し、これはディスプレイ10のための電源および制御手段を含む。少なくともベアメタルの電気的接続28である場合、それらの接続28からヒートシンク22を絶縁することが好ましく、発光素子の後部側からも絶縁することが好ましい。電気絶縁32は接続28をヒートシンク22から絶縁するために設けられ、任意で、たとえば、発光装置の後部側の絶縁層の形で、ヒートシンク22から発光素子を絶縁するために設けてもよい。電気絶縁32は電気的絶縁特性を有するが、電気的接続28から熱を伝導して逃がすように、熱伝導性であってもよい。絶縁32は、たとえば、好適であればどのような材料を含んでもよく、ヒートシンク22に設けてもよく、電気的接続28上、またはその2つの組合せに設けてもよい。
 駆動回路30は、ヒートシンク22から間隔を空けられ、すなわち、発光装置およびヒートシンク22を含むアセンブリから離れて、アレイ14と駆動回路30との間に少なくとも1つの冷却チャネル34を規定する。ヒートシンク22は、冷却チャネルの少なくとも1つの側を形成する。駆動回路に隣接し、冷却チャネル34の方に向かって、付加的なヒートシンクおよび熱シールド(図示せず)を位置付けてもよい。この発明のある局面によると、冷却チャネル34は、アレイ14および駆動回路30の両方から封止される。冷却チャネル34は、冷却流体がヒートシンク22の熱交換面36および駆動回路の上面38(または、もし存在すれば付加的なヒートシンク)を通過するための通路を提供する。冷却流体の熱交換に利用できる表面積を増やすために、ヒートシンク22(および/または付加的なヒートシンク)の熱交換面36には、リブを付けるか、または外形を付けてもよい。そのような輪郭は、層状または環状の流れを促進するような態様で形成されるのが好ましい。LED密度の高いディスプレイおよび水分による劣化を避けるために電子部品が封止されているディスプレイでは、他のディスプレイより熱を取出すのが難しい。これらの場合、この発明のように、冷却チャネル34を非常に短くし、冷却チャネルがディスプレイ装置10を真っ直ぐに通り、発光装置のアレイ14と駆動回路30とを分離させるのが重要であろう。冷却チャネル34は、図1aに示されるように、冷却チャネル34内の冷却流は一方向のみであるように設計され、発光装置のアレイ14が駆動回路30を含む電子層から冷却流によって分離されることが好ましい。後者は、冷却流が発光装置のアレイ14および駆動回路30の両方に同時に接触することで、駆動回路30およびアレイ14が同じ1つの冷却流体の流れによって直列に冷却される場合に当てはまり得るように、最初に別の構成部品を通過したことで既に加熱され過ぎている冷却流によって構成部品
が不良冷却または再加熱されるのが避けられることを意味する。さらに、駆動回路30およびアレイ14から熱を並行して取出すことで、冷却流体の受持つ距離を比較的短くすることができ、冷却チャネル34内での冷却流体の圧力低下を比較的低くすることで効率のよい冷却が得られる。
 冷却チャネル34は、駆動回路30、電気的接続28および発光装置のアレイ14から完全に封止される。このことによって、液体を冷却流体として使用することが可能である。冷却チャネルを通る冷却流体の通路は、開ループであってもよいし、または閉ループであってもよい。開ループ冷却の場合、冷却流体は、冷却チャネル34に沿って通った後に廃棄される。閉ループ冷却の場合、冷却流体はリサイクルされ、たとえば、熱交換器によってサイクル間に冷却されることが好ましい。冷却流体は、たとえば、空気などの気体を含むことが好ましい。基本的な実施例では、対流によって得られる冷却を用いた空気冷却を開ループの形で使用することができる。この方法の利点は、単純かつ費用のかからない構造が提供される点である。
 開ループまたは閉ループ配置の冷却の効率は、1つまたは複数の冷却チャネル、もしくは各冷却チャネルの中に冷却流体を送り込むか、または引込むように適合された流体推進手段を用いることによって改良することができる。気体冷却システムの場合、流体推進手段は、ファン、送風機、ベンチュリ管、または強制対流をもたらすように適合されたエアポンプなどの同様の装置の形で設けることができ、便利である。流体冷却配置の場合、流体推進手段は、ポンプ、タービンまたは同等のものを含み得る。
 閉ループ気体冷却配置の場合、空調システムで使用されるような好適な冷媒気体を使用してもよい。閉ループ液体冷却システムでは、単純な実施例は、水を冷却流体として用いることができる。しかしながら、水以外の流体を含む冷却流体を使用するのが好ましく、たとえば、不凍液として、および腐食抑制のため、エチルグリコールなどの添加剤を混合した蒸留水を使用することが好ましいことがあり得る。
 図1aに示される限定的ではない特定の例では、開ループ気体冷却配置が示される。ファン40が冷却チャネル34の入口部分42に空気を吹き込み、強制対流をもたらすため、冷却空気はヒートシンク22および駆動回路30の表面34、38上を通過した後に、冷却チャネル34の出口部分44から出て行く。
 図1bは、代替の開ループ気体冷却配置を示す。図1bの参照番号は図1aと同じ品目を指すため、図1aとの違いのみを説明する。ファン40は冷却チャネル34の入口部分42に空気を吸い込み、強制対流をもたらすため、冷却空気は、ヒートシンク22および駆動回路30の表面34、38の上を通過した後に冷却チャネル34の出口部44から出て行く。この配置では、冷却チャネルの中ほどに仕切りが設けられ、これが、まずヒートシンク22を冷却し、それから駆動回路30を冷却するように空気の流れを方向付ける。代替の配置では、ファンが冷却チャネル34に空気を吹き込み、駆動回路30を最初に冷却し、次にヒートシンク22を冷却してもよい。バリア45が冷却チャネル34の対向する端部に設けられ、空気の流れを逆行させる。
 さまざまな出力用に構成可能な大きなディスプレイおよび/またはディスプレイを設けるためには、ディスプレイユニット10を並べてタイルドディスプレイを形成するようにこの発明を適合する。そのようなタイルドディスプレイが一体であるかのように見せるために、隣接するディスプレイ間の隙間は最低限に保つのが好ましい。
 この発明の一実施例であるそのようなアレイの1つのタイル50を、図2から図11を参照して説明する。図2aおよび図2bは、タイル50の裏側およびディスプレイ側をそ
れぞれ示す。裏側では、コネクタ54がドア56に取付けられ、これは電源を収容することができる。コネクタは、たとえば、電力の入力のため、制御のため、および画像信号の入力のためなど、さまざまな目的のために設けられ得る。後者に関して、この発明によるディスプレイは、ディスプレイのアドレス指定可能な発光素子によって表示される画像信号のための入力を有する。この発明で使用することのできる、VESA GTF、CIF、VGA、NTSC、CCIR−601、SMPTE、SXGA、HDTV、Wide XGA、Ultra XGAなどのさまざまなプロトコルについては、「ディスプレイ・インターフェイス」、R.L. Myers, Wiley, 2002などの標準的な研究を参照する。
 プレート52は、流体が気体、たとえば、空気である場合、1つまたは複数のファンである流体推進ユニットを覆って、冷却チャネル内に冷却流の対流を生成する。ディスプレイ側は、カバーシート55を含み、この下に複数のディスプレイ装置58がアレイ59の形で設けられ、たとえば、発光装置はLEDまたはOLEDであってもよい。図3は、図2のタイル50の裏側を示し、カバープレート52は取外されているため、ある数のファン60を有するファンアセンブリなどの流体推進アセンブリが露出されている。カバープレート52はファン60を覆い、空気の入口を提供する。ファンを含浸させて、IP54を有するようにしてもよい。図4は、ドア56および電源が取り外された図3の裏側を示す。電源61が露出されている。図5は、図4のファンアセンブリ60および電源61を取外した図である。コントローラ62および1つまたは複数の駆動部を備えた駆動部アセンブリ64が露出されている。駆動部は、ディスプレイ59の複数の発光素子58を駆動させて、任意の静止画像、任意のデータ画像または任意のビデオ画像もしくは類似のものを表示することができる。ファンが取外された場所に、1つまたは複数の冷却チャネル66の入口が見える。冷却チャネル66の出口88は、タイル50の対向する側に位置付けることができる。1つのタイル50の流体出口88は、組立てられた際に、次のタイルの流体入口66に接続してもよい。図6aおよび図6bは、ともに、図5の駆動部64が取外された冷却アセンブリの2つの異なる実施例を示す。駆動部64およびコントローラ62を取付けるためのプレート68が見える。プレート68は、たとえば、アルミニウムなどの熱伝導性材料で作ってもよく、冷却チャネル66のコントローラ/駆動部側でヒートシンクの役目を果たし得る。対向する側には、類似のプレート69が取付けられる。駆動部から発光装置58のアレイへのコネクタを受入れるために、孔70が設けられる。図6aでは、冷却チャネル66はプレート68の下を通り、88で外に出る。これらの冷却チャネルは、図9aにさらに詳細に示される。図9aにも、駆動部64をアレイ59に接続するコネクタを受入れるための孔70が示される。コネクタは、取付けられた際、冷却チャネル内の冷却流体の中を通り、これによって最適に冷却されることが好ましい。空気などの出てくる冷却流体は、88を介して大気中に放出してもよく、または、ディスプレイシステムの別の部分、たとえば、次のタイルの流体入口または空気冷却ユニットに送って、そこからタイルの入口に戻してもよい。図6bでは、代替の冷却配置が示され、ここでは、冷却チャネルはプレート69とプレート68との間でラビリンス/へび状に配置され、たとえば、図9bに示されるように、プレート68の全体に蛇行して配置され、入力側からチャネル66のうちの1つを通って外に出る。この場合、コネクタ86は孔70に受入れられ、冷却チャネルに隣接して位置付けられることに注意されたい。冷却チャネル66をプレート68の全体に蛇行させるのに代わるものとして、上から下に前後に蛇行させるのではなく、図9bの断面A−Aで示すように、左から右へ前後に蛇行させることもできる。冷却チャネル66の入口および出口は、タイルの同じ側にある。このことは、たとえば、LCDディスプレイなどの、コネクタの位置によって冷却のためのアクセスが制限され得る、側に取付けられるコネクタにとっては有利である。すべての場合、冷却チャネル66は、ディスプレイアレイ59のすべての素子を均一に冷却するため、発光装置58の面積にわたって位置されることが好ましい。
 図7は、ディスプレイアレイ59が装着されるディスプレイの前側を示す。これは、熱
伝導性材料、特にアルミニウムなどの金属で作られた1つまたは複数のヒートシンク72を示す。組立てられた際、図6に示される孔70に並ぶ孔74が設けられるため、コネクタは、駆動部からディスプレイ素子58に向かってこれらの孔70、74を通ることができる。ディスプレイアレイ59(図8に図示)は、このプレートに装着されてディスプレイユニットを形成する。カバーシート55を適用して、ディスプレイ59(図2bを参照のこと)を保護してもよい。
 好適なスタッドおよびボルトを使用してディスプレイ装置のさまざまなプレートを共に接続し、ディスプレイを環境から守るために、好適なガスケットを用いて、パッケージするように封止してもよい。図10は組立てられた装置の分解図である。底部から上部に向って、透明な保護シート55がボード80に固定され、その上に発光装置58のアレイ59が位置付けられる。ディスプレイアレイ59の発光装置58は、1つまたは複数のプレート(ヒートシンク)72およびプレート67、68(ヒートシンク)の孔を通じて、1つまたは複数のコネクタ86で駆動部ボード64に接続される。コネクタ86は、主視線方向に平行の方向、すなわちディスプレイ方向と対向する方向にアレイ59の後部側から延在する。駆動部64はコントローラ62に接続される。コントローラ62およびその他の装置は、ドア56上に位置する電源61によって電力を供給される。プレート52は、冷却流を冷却チャネル66に送り込む強制冷却装置60(たとえばファン)の領域を覆う。この配置では、電源、コントローラ、発光装置用の駆動部などの熱源が冷却チャネルの1つの側、つまりディスプレイの視線面から離れた側にすべて配置され、発光装置自身は冷却チャネルの他方の側に位置することがわかる。したがって、熱源は、冷却チャネルによって繊細な発光素子から分離される。
 さらに、この発明による配置によってフラットパネルディスプレイのための冷却、特にパッケージされた発光装置を含むフラットパネルディスプレイのための冷却を改良することができる。ヒートシンクは、アレイを形成する発光装置から実質的に直接熱を取出し、ディスプレイの冷却面とその駆動回路とが互いに加熱し合う危険はほとんどない。さらに、冷却流体のために精密な導管を形成してもよく、これは熱交換全体のより正確な制御に役立つ。電気的接続は、電気的接続の長さの少なくとも一部分に沿った冷却流体による直接冷却の恩恵を受ける。特に、コネクタはアレイの発光装置への接続の近くで冷却されるため、発光素子に達する前に、コネクタの金属の伝導通路に沿って伝達される熱を取除くことができる。さらにこの発明は、構成部品間の隙間が最低限であるタイルドディスプレイにも役立ち、表面に取付けられる種類の発光装置および/またはシリコンウェハに一体化される装置の使用を可能にするのに十分な効率的な冷却を提供する。上述の実施例では、ファン60が取付けられる場所での冷却は、冷却チャネル66が存在する場所での冷却とは異なる。このことは、これらの場所での冷却能力の差があり得るため、否定的な影響を与え得る。上述の実施例と同じ特徴を有し、図示されない代替の実施例では、この問題は、冷却チャネル66の入口およびファン60をフラットパネルディスプレイ装置10の側ではなく、フラットパネルディスプレイ装置10の後部に位置付けることによって避けることができ、このことで、冷却チャネル66は、発光装置のアレイ14と駆動回路30との間に直接導かれて両方の部品を同時に冷却することが可能となる。すなわち、たとえば、駆動回路30をまず始めに冷却することなく、両方の部品を同時に冷却することが可能になる。このようにして、発光装置のアレイ14および駆動回路30の冷却は並行して、すなわち、同時に行なわれる。同じようにして、冷却チャネル66の出口88をディスプレイ装置10の後部に向けることによって、アレイ16に実質的に平行に走る冷却チャネル34の部分とディスプレイ装置10の後部との間にできるだけ短い接続を設けることができる。後者は、本質的に圧力低下および非効率な冷却、ならびに、たとえば、既に加熱された冷却流体を冷却すべき他の素子の上に通すことによって構成部品を不必要に加熱することを伴う、大きな冷却チャネル34を避けるのに好ましい。
 発光部分および電子部品に実質的に平行に走る冷却チャネル34は、1つの入口および出口を後部に備えて、ディスプレイ全体に存在し得る。他の実施例では、すべてディスプレイの後部側に位置付けられるが、アレイ部分と電子部分との間にあるチャネルより前に実際の冷却が起こらないように取付けられた、異なる入口および出口を使用可能であり、冷却流体は、両方の部分を同時に冷却するように与えられる。この発明を好ましい実施例に関して示し、説明してきたが、当業者には、この発明の範囲および精神から逸脱することなく、形および詳細を変化させることが可能であることが理解されるであろう。
この発明の実施例によるフラットパネルディスプレイの断面の概略図である。 この発明の実施例によるフラットパネルディスプレイの断面の概略図である。 この発明のある実施例によるディスプレイタイルの背面図である。 この発明のある実施例によるディスプレイタイルの正面図である。 図2aのファンアセンブリカバープレートを取外した背面図である。 図3のドアを取外した図である。 図4のコントローラを取外した図である。 図5の駆動部を取外した、この発明の実施例の図である。 図5の駆動部を取外した、この発明の実施例の図である。 発光装置が取付けられるプレートの正面図である。 カバープレートのないディスプレイパネルの正面図である。 図6aに示されるディスプレイの冷却チャネルの概略図である。 図6bに示されるディスプレイの冷却チャネルの概略図である。 この発明によるディスプレイパネルの分解図である。 先行技術のLCDタイルドディスプレイの概略図である。 先行技術のLCDタイルドディスプレイの概略図である。
符号の説明
 10 フラットパネルディスプレイ装置、14 アレイ、16 ディスプレイ側。

Claims (16)

  1.  パネルディスプレイであって、
     a) アドレス指定可能な発光装置のアレイを有する基板を含み、前記アレイは、第1の方向を向いた発光ディスプレイ側を有し、前記パネルディスプレイはさらに、
     b) 任意の画像を入力するための入力手段と、
     c) 前記発光装置を駆動して前記任意の画像を表示するための発光装置の前記アレイのための駆動回路と、
     d) 前記発光装置から前記駆動回路への電気的接続とを含み、前記電気的接続は、前記第1の方向に対向する第2の方向に前記基板の後部側から延在し、
     e) 前記駆動回路は、前記アレイと前記駆動回路との間に少なくとも1つの冷却チャネルが規定され、前記冷却チャネルの中を冷却流体が通過することによって前記アレイおよび前記駆動回路から熱を取出すことができるように、前記アレイから間隔をあけられ、
     前記冷却チャネルは、アドレス指定可能な発光装置の前記アレイおよび発光装置の前記アレイのための前記駆動回路に関して封止される、パネルディスプレイ。
  2.  前記冷却チャネルは、前記アレイおよび前記駆動回路から並行して熱を取出すように配置される、請求項1に記載のパネルディスプレイ。
  3.  前記パネルは平坦であるか、または曲がっている、請求項1または2に記載のパネルディスプレイ。
  4.  ヒートシンクは、少なくとも1つの冷却チャネル内に、またはそれに隣接して配置される、請求項1から3のいずれかに記載のディスプレイ。
  5.  前記ヒートシンクは、前記ディスプレイ側に対向する、発光装置の前記アレイの後部側の領域に配置される、請求項4に記載のディスプレイ。
  6.  前記発光装置は、半導体発光装置を含む、請求項1から5のいずれかに記載のディスプレイ。
  7.  前記発光装置は、複数の発光ダイオード(LED)または有機発光装置(OLED)を含む、請求項6に記載のディスプレイ。
  8.  前記発光装置は環境から保護するためにパッケージされる、請求項1から7のいずれかに記載のディスプレイ。
  9.  封入部は、少なくとも前記ディスプレイ側の動作面積上に実質的に透明な材料を含む、請求項8に記載のディスプレイ。
  10.  前記ヒートシンクは、前記電気的接続が通る孔が規定された熱伝達プレートを含む、請求項4から9のいずれかに記載のディスプレイ。
  11.  前記ヒートシンクは金属材料を含み、電気絶縁が前記電気的接続と前記ヒートシンクとの間に設けられる、請求項10に記載のディスプレイ。
  12.  前記冷却流体は気体または液体を含む、請求項1から11のいずれかに記載のディスプレイ。
  13.  前記冷却流体は、流体推進手段によって1つまたは複数の冷却チャネルに押込まれるか
    、または引込まれる、請求項1から12のいずれかに記載のディスプレイ。
  14.  請求項1から13のいずれかに記載の複数のフラットパネルディスプレイから形成されるタイルドディスプレイであって、前記複数のディスプレイは、1つの前記タイルドディスプレイを形成するように並べられ、構成されることが好ましい、タイルドディスプレイ。
  15.  前記冷却チャネルは、前記タイルドディスプレイを形成する前記複数のディスプレイの間に分離される、請求項14に記載のタイルドディスプレイ。
  16.  前記タイルディスプレイを形成する複数のフラットパネルディスプレイの前記冷却チャネルは、共に接続されて冷却導管を形成する、請求項14に記載のタイルドディスプレイ。
JP2003347896A 2002-10-10 2003-10-07 パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ Expired - Fee Related JP4083659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41751502P 2002-10-10 2002-10-10
EP20020079208 EP1408475A1 (en) 2002-10-11 2002-10-11 Light emission display arrangements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133457A true JP2004133457A (ja) 2004-04-30
JP4083659B2 JP4083659B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32299485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347896A Expired - Fee Related JP4083659B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-07 パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7157838B2 (ja)
JP (1) JP4083659B2 (ja)
CN (1) CN100489920C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128023A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜発光素子、及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
KR100631900B1 (ko) 2005-01-28 2006-10-11 삼성전기주식회사 열전달 액체를 포함하는 고출력 발광다이오드 패키지
WO2007096938A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Towa Denki Seisakusyo Co., Ltd. 集魚灯、集魚灯装置およびその冷却方法
JP2008040068A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 平面型表示機器
JP2013171882A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nk Works Kk 光照射システム
JP2014053157A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Pioneer Electronic Corp 発光装置
JP2016012516A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ケイ・シー・エス Led投光器
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251556A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Tanikawa Shoji Kk 印鑑装置
US7135357B2 (en) * 2003-10-06 2006-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic electronic device having a roughened surface heat sink
KR20050039206A (ko) * 2003-10-24 2005-04-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7233493B2 (en) * 2004-08-10 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device having a temperature control system including a ductwork assembly
JP2006106272A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 表示装置
KR100638047B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-23 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛을 갖는 액정 디스플레이
JP2006156035A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006152921A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 冷却用送風ファン及び映像表示装置
EP1969579B1 (en) * 2005-12-06 2013-11-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Modular electronic displays
TWI417604B (zh) * 2005-12-28 2013-12-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
DE202006004774U1 (de) * 2006-03-25 2007-07-26 Mücke, Daniel Anzeigegerät, insbesondere LED-Display
CN101009362B (zh) * 2007-01-31 2010-11-24 清华大学 一种有机发光器件
US8854595B2 (en) 2008-03-03 2014-10-07 Manufacturing Resources International, Inc. Constricted convection cooling system for an electronic display
TWI367717B (en) * 2007-12-13 2012-07-01 Young Lighting Technology Corp Backlight module
US8497972B2 (en) 2009-11-13 2013-07-30 Manufacturing Resources International, Inc. Thermal plate with optional cooling loop in electronic display
US8654302B2 (en) * 2008-03-03 2014-02-18 Manufacturing Resources International, Inc. Heat exchanger for an electronic display
US8693185B2 (en) 2008-03-26 2014-04-08 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for maintaining a consistent temperature gradient across an electronic display
KR101564278B1 (ko) * 2008-06-13 2015-10-30 삼성전자 주식회사 액정표시장치
DE102008031786B4 (de) * 2008-07-04 2012-11-08 Osram Ag LED-Modul mit einem Kühlkörper
JP2010118504A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8749749B2 (en) 2008-12-18 2014-06-10 Manufacturing Resources International, Inc. System for cooling an electronic image assembly with manifolds and ambient gas
US10827656B2 (en) 2008-12-18 2020-11-03 Manufacturing Resources International, Inc. System for cooling an electronic image assembly with circulating gas and ambient gas
US8419249B2 (en) * 2009-04-15 2013-04-16 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid-cooled LED lighting device
JP2010256769A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 発光表示装置
WO2011104953A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示装置およびledバックライトユニット
DE102010003680A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlampe
US8611072B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-17 Christie Digital Systems Usa, Inc. Thermal actuator for configurable imaging systems
DE102010054592B4 (de) * 2010-12-15 2013-11-21 Autev Ag Kühlvorrichtung zum Kühlen von Bauteilen
US8757332B2 (en) * 2010-12-21 2014-06-24 Hard Brakes, Inc. Ventilated heat shield
EP2681910B1 (en) * 2011-02-28 2018-10-31 ArcelorMittal Method and apparatus for real time video imaging of the snout interior on a hot dip coating line
MX339929B (es) 2011-09-12 2016-06-17 Rab Lighting Inc Arreglo de luminaria con pasaje de flujo de aire que separa controlador y emisor.
JP5943673B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-05 三菱電機株式会社 光源装置
JP6004767B2 (ja) * 2012-06-14 2016-10-12 三菱電機株式会社 光源装置
KR20140006378A (ko) * 2012-07-04 2014-01-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR101888910B1 (ko) * 2012-08-03 2018-08-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR101868077B1 (ko) 2012-10-16 2018-06-18 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 전자 디스플레이용 후방 팬 냉각 어셈블리
US9648790B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Manufacturing Resources International, Inc. Heat exchanger assembly for an electronic display
US10524384B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Manufacturing Resources International, Inc. Cooling assembly for an electronic display
JP6236876B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
KR101894027B1 (ko) 2013-07-08 2018-08-31 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 전자 디스플레이용 8자 모양의 폐쇄형 루프 냉각 시스템
KR102107622B1 (ko) * 2013-09-06 2020-05-07 엘지이노텍 주식회사 조명장치
EP3117693B1 (en) 2014-03-11 2019-08-07 Manufacturing Resources International, Inc. Hybrid rear cover and mounting bracket for eletronic display
WO2015168375A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Manufacturing Resources International, Inc. Back to back electronic display assembly
CN110010750B (zh) 2014-06-18 2021-11-09 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
EP2963343B1 (de) * 2014-07-05 2017-06-28 Swareflex GmbH Linsenanordnung für eine Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
US9723765B2 (en) 2015-02-17 2017-08-01 Manufacturing Resources International, Inc. Perimeter ventilation system for electronic display
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US9703320B2 (en) 2015-09-17 2017-07-11 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for mounting a housing on a personal communication structure (PCS)
US9451060B1 (en) 2015-10-15 2016-09-20 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for controlling access to components of a personal communication structure (PCS)
US9823690B2 (en) 2015-09-11 2017-11-21 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for securing a structure to a support
US9622392B1 (en) 2015-09-17 2017-04-11 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for controlling the temperature of a personal communication structure (PCS)
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
CN105206487B (zh) * 2015-10-08 2017-12-19 清华大学 一种液态金属等离子体彩色显示装置及制备方法
US10270918B2 (en) 2015-10-15 2019-04-23 Civiq Smartscapes, Llc Method and apparatus for power and temperature control of compartments within a personal communication structure (PCS)
US9516485B1 (en) 2015-11-13 2016-12-06 Civiq Smartscapes, Llc Systems and methods for making emergency phone calls
WO2017087496A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Civiq Smartscapes, Llc Systems and techniques for vandalism detection in a personal communication structure (pcs)
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10820445B2 (en) 2016-03-04 2020-10-27 Manufacturing Resources International, Inc. Cooling system for double sided display assembly
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10356963B2 (en) * 2016-04-08 2019-07-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Ultrathin LCD module and liquid crystal display
US10468391B2 (en) 2017-02-08 2019-11-05 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting-diode displays with multi-ILED pixels
US10398066B2 (en) 2017-04-27 2019-08-27 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for preventing display bowing
US10485113B2 (en) 2017-04-27 2019-11-19 Manufacturing Resources International, Inc. Field serviceable and replaceable display
US10943946B2 (en) 2017-07-21 2021-03-09 X Display Company Technology Limited iLED displays with substrate holes
US10559965B2 (en) 2017-09-21 2020-02-11 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly having multiple charging ports
US10908270B2 (en) * 2018-01-18 2021-02-02 Fujifilm Sonosite, Inc. Portable ultrasound imaging system with active cooling
US10602626B2 (en) 2018-07-30 2020-03-24 Manufacturing Resources International, Inc. Housing assembly for an integrated display unit
CN109683357B (zh) * 2019-01-10 2022-01-25 惠科股份有限公司 冷却装置及显示装置的加工生产线
US11096317B2 (en) 2019-02-26 2021-08-17 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly with loopback cooling
JP7095629B2 (ja) * 2019-03-08 2022-07-05 株式会社Jvcケンウッド 電子機器
US10795413B1 (en) 2019-04-03 2020-10-06 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display assembly with a channel for ambient air in an access panel
CN110570781A (zh) * 2019-09-29 2019-12-13 广东德豪锐拓显示技术有限公司 Led显示模组及led拼接显示系统
TWI730441B (zh) * 2019-10-08 2021-06-11 群光電子股份有限公司 影像擷取裝置
US11477923B2 (en) 2020-10-02 2022-10-18 Manufacturing Resources International, Inc. Field customizable airflow system for a communications box
US11778757B2 (en) 2020-10-23 2023-10-03 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies incorporating electric vehicle charging equipment
US11470749B2 (en) 2020-10-23 2022-10-11 Manufacturing Resources International, Inc. Forced air cooling for display assemblies using centrifugal fans
KR20220145969A (ko) * 2021-04-22 2022-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 타일형 표시 장치
US11966263B2 (en) 2021-07-28 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies for providing compressive forces at electronic display layers
US11762231B2 (en) 2021-08-23 2023-09-19 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies inducing turbulent flow
US11744054B2 (en) 2021-08-23 2023-08-29 Manufacturing Resources International, Inc. Fan unit for providing improved airflow within display assemblies
US11919393B2 (en) 2021-08-23 2024-03-05 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies inducing relatively turbulent flow and integrating electric vehicle charging equipment
US11968813B2 (en) 2021-11-23 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly with divided interior space
CN114708795A (zh) * 2022-03-25 2022-07-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 屏显示设备
TWI815428B (zh) * 2022-05-04 2023-09-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示面板的製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132086A (ja) 1983-01-18 1984-07-30 株式会社日本コンラックス 紙幣受入制御装置
EP0202335B1 (en) 1984-11-15 1989-10-25 Japan Traffic Management Technology Association Signal light unit having heat dissipating function
KR890005294B1 (ko) 1985-01-26 1989-12-20 자이단 호오진 니혼 고오쓰우 간리기쥬쓰 교오까이 정보판장치
US5159529A (en) * 1991-05-15 1992-10-27 International Business Machines Corporation Composite liquid cooled plate for electronic equipment
JP2818984B2 (ja) * 1992-03-04 1998-10-30 株式会社 ケー・シー・シー・商会 モザイク式パネル用照光表示装置
JP2986297B2 (ja) 1992-12-28 1999-12-06 日本信号株式会社 Led表示装置
US5686790A (en) * 1993-06-22 1997-11-11 Candescent Technologies Corporation Flat panel device with ceramic backplate
JPH10106342A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp 面光源装置
JPH10293540A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp 表示装置
JP2850906B1 (ja) * 1997-10-24 1999-01-27 日本電気株式会社 有機el素子およびその製造方法
US6219237B1 (en) * 1998-08-31 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Structure and method for an electronic assembly
DE19932051A1 (de) 1999-07-09 2001-01-11 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugleuchte
JP2001183987A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Pioneer Electronic Corp 冷却構造およびこれを用いたディスプレイ装置
US6377457B1 (en) * 2000-09-13 2002-04-23 Intel Corporation Electronic assembly and cooling thereof
DE20019923U1 (de) 2000-11-23 2002-01-10 Siemens Ag Aufbausystem zur Aufnahme von LED-Modulen sowie LED-Modul zur Aufnahme in einem Aufbausystem
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128023A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜発光素子、及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
KR100631900B1 (ko) 2005-01-28 2006-10-11 삼성전기주식회사 열전달 액체를 포함하는 고출력 발광다이오드 패키지
WO2007096938A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Towa Denki Seisakusyo Co., Ltd. 集魚灯、集魚灯装置およびその冷却方法
JP2008040068A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 平面型表示機器
JP2013171882A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nk Works Kk 光照射システム
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements
JP2014053157A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Pioneer Electronic Corp 発光装置
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
JP2016012516A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ケイ・シー・エス Led投光器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501334A (zh) 2004-06-02
US20040135482A1 (en) 2004-07-15
JP4083659B2 (ja) 2008-04-30
CN100489920C (zh) 2009-05-20
US7157838B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083659B2 (ja) パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ
EP1408476B1 (en) Light emission display arrangements
US9797588B2 (en) Expanded heat sink for electronic displays
US9835893B2 (en) Heat exchanger for back to back electronics displays
EP1647766B1 (en) Light emitting device package and back light unit for liquid crystal display using the same
TWI242998B (en) Reinforcing structure, display device, and electronic apparatus
US8482695B2 (en) System for using constricted convection with closed loop cooling system as the convection plate
KR102067751B1 (ko) 전자 디스플레이 장치의 열 제어 방법 및 시스템
US20170188490A1 (en) System and method for maintaining a consistent temperature gradient across an electronic display
RU2513043C2 (ru) Система терморегулирования для электронного дисплея
KR20180025669A (ko) 제어 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스
JP2011204692A (ja) 熱伝導性背面プレートを備えるoledディスプレイ
CN110389474B (zh) 液晶显示装置
WO2018176636A1 (zh) 一种背光模组、显示装置及无人机系统
US20120037926A1 (en) Solid state lights with cooling structures
EP1408475A1 (en) Light emission display arrangements
KR102646114B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4927679B2 (ja) 電気機器、及び回路基板の冷却方法
KR100688979B1 (ko) 백라이트유닛
JP2009157196A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20190134570A (ko) 디스플레이 냉각장치
KR102061534B1 (ko) 디스플레이 냉각장치
JP2006227465A (ja) 表示装置の放熱構造および表示装置の放熱方法並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees