JP2004131626A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131626A
JP2004131626A JP2002298530A JP2002298530A JP2004131626A JP 2004131626 A JP2004131626 A JP 2004131626A JP 2002298530 A JP2002298530 A JP 2002298530A JP 2002298530 A JP2002298530 A JP 2002298530A JP 2004131626 A JP2004131626 A JP 2004131626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
component
mass
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002298530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166546B2 (ja
Inventor
Sachihiro Konishi
小西 祥博
Kohei Nishida
西田 浩平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002298530A priority Critical patent/JP4166546B2/ja
Publication of JP2004131626A publication Critical patent/JP2004131626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166546B2 publication Critical patent/JP4166546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】優れた抗菌作用を対象物に付与し、貯蔵安定性が良好な、陰イオン界面活性剤、多価カルボン酸及び亜鉛を含有する液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)陰イオン界面活性剤、(b)分子中に2〜6個のカルボン酸基を有する炭素数1〜8(但しカルボン酸のカルボニル炭素を除く)の多価カルボン酸化合物、(c)亜鉛、(d)アルカリ土類金属、及び水を、特定比率で含有する液体洗浄剤組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定性を損なうことなく十分な抗菌性を発揮することができる液体洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に洗浄剤は洗浄力の点から陰イオン界面活性剤が用いられており、特に食器洗い用の洗浄剤は省資源の観点から、陰イオン界面活性剤濃度を高めた濃縮タイプの組成物が提案されている。また、近年、衛生に対する意識が高まっており、洗浄剤分野においても抗菌剤等を配合し、洗浄対象物の細菌を除去したり菌の繁殖を抑制するなどの研究が行われており、殺菌剤として亜鉛が有効であることが開示されている(例えば特許文献1参照)。その他、亜鉛を抗菌剤に用いるものとしては、特許文献として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩型陰イオン界面活性剤とピリチオン亜鉛を含有する殺菌性化合物含有組成物(例えば特許文献2参照)、多価カルボン酸化合物との塩として用いる抗菌消臭洗浄性ワックス(例えば特許文献3参照)、又は陰イオン界面活性剤が多い洗浄剤において亜鉛塩及びクエン酸を含有する硬質表面用の抗菌性洗浄剤組成物(例えば特許文献4参照)等を挙げることができる。
【0003】
また、殺菌剤以外の目的で亜鉛化合物を用いる技術が特許文献に開示されている。例えば、アニオン性界面活性剤と亜鉛化合物を含有する液体洗浄剤がすすぎ性、洗浄力にも優れることが示されている(例えば特許文献5参照)。また、界面活性剤、金属封鎖剤及び亜鉛化合物を含有する液体洗浄剤が低温安定性に優れることが示されている(例えば特許文献6参照)。さらに、銀の腐食を抑制する目的から亜鉛化合物が用いられている(例えば特許文献7参照)。アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩などの界面活性剤を10〜50重量%含有する界面活性剤組成物に、2価または3価金属の無機性の水溶性塩を0.5〜10重量%配合することで組成物の粘度を低減させた組成物が開示されており、2価金属としてマグネシウムや亜鉛が開示されている(例えば特許文献8参照)。
【0004】
上記のように亜鉛化合物を抗菌剤や洗浄強化剤あるいは安定化剤として用いる技術は公知であるが、食器洗い用洗浄剤のように陰イオン界面活性剤の濃度を高めた濃縮タイプの液体洗浄剤組成物に亜鉛化合物を抗菌剤として応用した場合、亜鉛化合物の量が少量では抗菌効果が十分に得られないという問題がある。また、抗菌効果を改善する目的から亜鉛化合物の含有量を増加させると、低温や高温での貯蔵時に沈澱などの異物が形成され、商品としての価値を著しく損なうことが判った。また、このような異物の形成を抑制する目的でクエン酸などの多価カルボン酸化合物を添加することが考えられるが、このような多価カルボン酸と亜鉛化合物を併用すると抗菌効果が損なわれ、配合量から期待される十分な効果が得られないという問題がある。すなわち、陰イオン界面活性剤及び多価カルボン酸を含有する液体洗浄剤では、亜鉛本来の抗菌作用を得ることが困難であり、且つ貯蔵安定性にも問題を生じる。
【0005】
従って本発明の課題は、少量の亜鉛を用いても亜鉛本来の抗菌効果を得ることができ、優れた抗菌作用を対象物に付与すると共に、貯蔵安定性に問題のない液体洗浄剤組成物を提供することにある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−181154号公報
【特許文献2】
特開2001−311092号公報
【特許文献3】
特開2000−198950号公報
【特許文献4】
国際公開第00/71653号パンフレット
【特許文献5】
特開2001−172696号公報
【特許文献6】
特開2001−172697号公報
【特許文献7】
米国特許第4992212号明細書
【特許文献8】
英国特許第1164854号明細書
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)陰イオン界面活性剤〔以下、(a)成分という〕を5〜50質量%、(b)分子中に2〜6個のカルボン酸基を有する炭素数1〜8(但しカルボン酸のカルボニル炭素を除く)の多価カルボン酸化合物〔以下、(b)成分という〕を酸型として0.01〜5質量%、(c)亜鉛〔以下、(c)成分という〕0.001〜0.5質量%、(d)アルカリ土類金属〔以下、(d)成分という〕0.002〜2質量%、及び水を含有し、(d)/(b)のモル比が1以上であり、且つ(d)/(c)のモル比が1以上である液体洗浄剤組成物に関する。
【0008】
なお、本発明による抗菌とは、滅菌(目的とする対象物からすべての微生物を殺滅または除去すること)、殺菌(微生物を殺すこと)、消毒(人畜に対して病原性のある特定の微生物を死滅させ、感染を防止すること)、静菌(微生物の繁殖を阻害あるいは阻止すること)、除菌(目的とする対象物から微生物を除去すること)のすべての意味が含まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】
<(a)成分>
本発明の(a)成分は陰イオン界面活性剤であり、分子中に炭素数10〜18、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜15のアルキル基又はアルケニル基と、−SOM基及び/又は−OSOM基〔M:対イオン〕とを有する陰イオン界面活性剤が好ましい。具体的には上記炭素数のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)ベンゼンスルホン酸、上記炭素数のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)硫酸エステル、上記炭素数のアルキル基又はアルケニル基を有し、アルキレンオキシド平均付加モル数1〜6のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステル、オレフィンスルホン酸、アルカンスルホン酸、α−スルホ脂肪酸、α−スルホ脂肪酸エステル及びこれらの塩が好ましい。
【0010】
本発明ではこれらの中でも特に炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基を有し、エチレンオキシド(以下、EOと表記する)平均付加モル数が1〜6、好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3であるポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステルおよびこれらの塩から選ばれる一種以上を配合することが好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩が貯蔵安定性の点から良好である。
【0011】
さらに、本発明ではポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステルおよびこれらの塩を用いる場合には、洗浄効果及び貯蔵安定性の点から、好ましくはアルキル基が分岐鎖1級アルキル基であるアルコール、最も好ましくは、直鎖1−アルケンをヒドロホルミル化して得られた分岐鎖アルコールを原料にして製造されたポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩である。ここで、ヒドロホルミル化とは鉄、コバルトあるいはニッケル等のカルボニル錯体を触媒として用い直鎖1−アルケンに一酸化炭素を付加させてアルコールを得る方法であり、直鎖アルキル基とメチル分岐アルキル基を含有するアルコールが得られる。本発明ではこのようなアルコールにEOを付加させる。平均付加モル数は、好ましくは1.5〜6.0、より好ましくは1.6〜4.0、最も好ましくは1.8〜3.0が洗浄性能及び貯蔵安定性の点から好ましい。このようにして得られたアルキレンオキシド付加物をさらに三酸化イオウあるいはクロルスルホン酸でスルホン化し、アルカリ剤で中和してポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を得ることができる。アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンが好ましく、さらに好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。このようにして得られたポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩はポリオキシエチレン分岐鎖アルキルエーテル硫酸エステル塩を含むものであり、全ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩中に存在するポリオキシエチレン分岐鎖アルキルエーテルの重量比は20〜70重量%、好ましくは20〜60重量%が好ましい。
【0012】
<(b)成分>
本発明の(b)成分は分子中に2〜6個のカルボン酸基を有する炭素数1〜8(但しカルボン酸のカルボニル炭素を除く)の多価カルボン酸化合物及びそれらの塩である。具体的には、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルタル酸、アジピン酸、n−ブチルマロン酸、アゼライン酸、クエン酸、フタル酸、テレフタル酸、ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、グルコン酸、カルボキシメチル酒石酸から選ばれる有機酸、及びニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジエンコル酸から選ばれるアミノポリ酢酸が好適であり、クエン酸が最も好ましい。塩としてはナトリウム、カリウム、マグネシウム、及びアルカノールアミンから選ばれる1種以上が好ましく、特にナトリウム及びカリウムが好ましい。なお、多価カルボン酸化合物を亜鉛塩やアルカリ土類金属塩として配合する場合は、亜鉛濃度やアルカリ土類金属濃度は、後述する(c)成分や(d)成分として考慮するものとする。
【0013】
<(c)成分>
本発明の(c)成分の亜鉛は、亜鉛イオンが好ましい。また、亜鉛は、洗浄剤組成物中に溶解したときに解離した亜鉛イオンを生成する化合物として配合されることが好ましく、20℃の水100gにおける溶解度が5g以上、更には10g以上の亜鉛塩として配合することがより好ましい。このような化合物として具体的には、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、グルコン酸亜鉛、臭化亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛アンモニウム、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛アンモニウム、硫酸亜鉛アルミニウム、硫酸亜鉛カリウム、ヨウ化亜鉛を挙げることができる。(c)成分の亜鉛は、本発明の組成物の安定性を損なわない限り、(a)成分である陰イオン界面活性剤の対イオンや、(b)成分との塩であってもよい。本発明では特に(c)成分源は、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、グルコン酸亜鉛が抗菌効果の点から好ましい。なお、亜鉛は、解離した亜鉛イオンと解離平衡にある全ての亜鉛を含むものとする。
【0014】
<(d)成分>
本発明の(d)成分のアルカリ土類金属は、アルカリ土類金属イオンが好ましい。また、アルカリ土類金属は、洗浄剤組成物中に溶解したときに解離したアルカリ土類金属イオンを生成する化合物として配合されることが好ましく、20℃の水100gにおける溶解度が5g以上、更には10g以上のアルカリ土類金属塩として配合することがより好ましい。このような化合物として具体的には塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、消石灰、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウムを挙げることができる。(d)成分のアルカリ土類金属は、本発明の組成物の安定性を損なわない限り、(a)成分である陰イオン界面活性剤の対イオンや、(b)成分との塩であってもよい。本発明では(d)成分のアルカリ土類金属はマグネシウムが最も好ましく、特に塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムとして配合することが抗菌効果の点から最も好ましい。なお、アルカリ土類金属は、解離したアルカリ土類金属イオンと解離平衡にある全てのアルカリ土類金属を含むものとする。アルカリ土類金属は、(c)成分が少量であっても十分な抗菌効果を確保するために配合される他、洗浄力への貢献もある。
【0015】
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分を、洗浄効果の点から5質量%以上含有するが、多量に含有する場合、低温貯蔵安定性が低下するため、5〜50質量%、好ましくは6〜40質量%、特に好ましくは7〜30質量%含有する(但し、濃度はナトリウム塩に換算した数値とする)。
【0016】
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、(b)成分を、高温貯蔵時の着色防止および白濁・分離防止の点から0.01質量%以上含有するが、多量に処方した場合、多価カルボン酸を中和するために多量のアルカリが必要となり、その結果、組成物中の塩濃度が高くなり、逆に低温貯蔵安定性が悪くなる。従って、高温貯蔵安定性及び低温貯蔵安定性の点から、0.01〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.01〜2質量%含有する。
【0017】
さらに、本発明の液体洗浄剤組成物は、(c)成分を、少量でも満足できる抗菌効果を得ることが出来ることから、亜鉛として0.001質量%以上含有する。低温保存時の貯蔵安定性や経済性の点で、亜鉛として0.001〜0.5質量%、好ましくは0.001〜0.2質量%、特に好ましくは0.005〜0.1質量%含有する。また、低温保存時の貯蔵安定性を考慮し、(d)成分を金属として0.002〜2質量%、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.05〜0.8質量%含有する。
【0018】
本発明では、(b)成分は貯蔵安定性の点から、(c)成分は抗菌性付与の点から配合されるが、(b)成分の多価カルボン酸はその性質上、(c)成分の亜鉛イオンをキレートし、その抗菌性を低下させる。従って、多価カルボン酸にキレートされた亜鉛イオンを水溶液中に遊離させることを目的に、(d)成分と(b)成分のモル比及び(d)成分と(c)成分のモル比を1以上、すなわち(d)成分/(b)成分のモル比が1以上、好ましくは2以上、且つ(d)成分/(c)成分のモル比が1以上、好ましく2以上になるように含有量を調整する。
【0019】
本発明では上記(a)成分〜(d)成分を水に溶解させた水溶液の形態であり水は残部である、好ましい水の含有量は貯蔵安定性の点から好ましくは20〜80質量%、特に好ましくは40〜60質量%である。また、本発明では組成物の20℃におけるpHを4〜8、好ましくは5.5〜8にすることが貯蔵安定性や皮膚への安全性の点から好ましい。また、pH8以下ならば亜鉛の水酸化物が形成されにくいため、沈殿による影響を考慮する必要がないことからも、pH8以下が好ましい。pH調整剤としては塩酸や硫酸などの酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン塩など、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウムや水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。
【0020】
<その他の成分>
本発明では(a)成分以外の界面活性剤を含有することができ、特に炭素数8〜16の炭化水素基1個と炭素数1〜3の炭化水素基2個とを有するアミンオキシド型界面活性剤〔以下、(e)成分という〕は抗菌作用を高める効果を有するため、(a)成分と併用することが好ましい。具体的に好ましい(e)成分としては下記一般式(1)の化合物を挙げることができる。
【0021】
【化1】
Figure 2004131626
【0022】
〔式中、Rは炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14の直鎖アルキル基又はアルケニル基であり、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Rは炭素数1〜5、好ましくは2又は3のアルキレン基である。Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、aは0又は1である。〕。
【0023】
一般式(1)の化合物においてRは単独のアルキル基であってもよいが、やし油又はパーム核油に由来するアルキル組成を有するものが好ましい。具体的には、aが1でありAが−COO−又は−CONH−の場合には、RはC、C11、及びC13の混合アルキル基が好ましく、C/C11/C13のモル比は1〜30/40〜98/1〜30、更に1〜20/65〜98/1〜15が好ましい。また、aが0の場合、又はaが1でありAが−OCO−、−NHCO−、−O−の場合には、Rの炭素数はC10、C12、及びC14の混合アルキル基が好ましく、C10/C12/C14のモル比は1〜30/40〜98/1〜30、更に1〜20/65〜98/1〜15が好ましい。
【0024】
本発明では抗菌効果を向上させる目的から(e)成分を好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、特に好ましくは3〜7質量%であり、(e)成分/(a)成分をモル比で0.2〜2、好ましくは0.2〜1.5、特に好ましくは0.3〜1.2である。
【0025】
本発明では洗浄効果を向上させる目的から(a)成分及び(e)成分以外の界面活性剤〔以下、(f)成分という〕を用いることができ、具体的には(e)成分以外の両性界面活性剤(以下(f−1)成分という)及び非イオン界面活性剤(以下(f−2)成分という)を挙げることができる。
【0026】
(f−1)成分としては下記一般式(2)の化合物が好適である。
【0027】
【化2】
Figure 2004131626
【0028】
〔式中、Rは炭素数9〜23、好ましくは9〜17、特に好ましくは10〜16のアルキル基又はアルケニル基であり、Rは炭素数1〜6、好ましくは1〜4、特に好ましくは2又は3のアルキレン基である。Bは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、bは0又は1、好ましくは0である。R、Rは、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基であり、Rはヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜5、好ましくは1〜3のアルキレン基である。Dは−COO、−SO 、−OSO から選ばれる基であり、特に−SO が目的の粘度に調整するために良好である。〕。
【0029】
一般式(2)においてRは単独のアルキル基であってもよいが、やし油又はパーム核油に由来するアルキル組成を有するものが好ましい。具体的には、bが1でありBが−COO−又は−CONH−の場合には、Rの炭素数はC、C11、及びC13の混合アルキル基が好ましく、C/C11/C13のモル比は1〜30/40〜98/1〜30、更に1〜20/65〜98/1〜15が好ましい。また、bが0、又はbが1であり、Bが−OCO−、−NHCO−、−O−の場合にはRの炭素数はC10、C12、及びC14の混合アルキル基が好ましく、C10/C12/C14のモル比は1〜30/40〜98/1〜30、更に1〜20/65〜98/1〜15が好ましい。
【0030】
本発明では(f−1)成分を洗浄効果の点から好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1.5〜7質量%、特に好ましくは2〜5質量%である。
【0031】
(f−2)成分としては下記一般式(3)の化合物、一般式(4)の化合物及び/又は一般式(5)の化合物が洗浄効果の点から好ましい。
【0032】
10−O−(R11O)−H         (3)
〔式中、R10は、炭素数8〜18、好ましくは10〜16のアルキル基又はアルケニル基であり、R11は炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。cは3〜20、好ましくは4〜15、特に好ましくは5〜10の数を示す。〕
【0033】
【化3】
Figure 2004131626
【0034】
〔式中、R12−COは炭素数8〜20、好ましくは10〜16の飽和又は不飽和のアシル基であり、R13はメチル基、エチル基又は−(CO)−Hである。また、R14は−(CO)−Hである。m、nはそれぞれ0〜5の数であり、m+nは1〜6である。〕
15−(OR16          (5)
〔式中、R15は直鎖の炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基、R16は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、特にエチレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、dは平均値0〜6の数、eは平均値1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜2の数を示す。〕。
【0035】
一般式(3)の化合物において特に好ましい化合物は下記一般式(3−1)の化合物又は一般式(3−2)の化合物を挙げることができる。
【0036】
17−O(EO)−H           (3−1)
〔式中、R17は平均炭素数10〜18、好ましくは10〜16の一級の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドであり、fは平均付加モル数として3〜20である。〕
18−O[(EO)/(PO)]−H     (3−2)
〔式中、R18は平均炭素数10〜18、好ましくは10〜16の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。gは3〜15、hは1〜5である。EOとPOはランダム付加又はEOを付加した後、POを付加してもよく、またその逆のようなブロック付加体でもよい。〕。
【0037】
一般式(4)の化合物においてR13はメチル基、エチル基又は−(CO)−Hであり、洗浄効果の持続性の点から好ましくはメチル基又は水素原子(m=0)である。また、R14は−(CO)−Hであり、nは洗浄効果の持続性の点から好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜3の数である。
【0038】
一般式(4)の化合物の好ましい具体的例としては一般式(4−1)及び一般式(4−2)を挙げることができる。
【0039】
【化4】
Figure 2004131626
【0040】
一般式(5)の化合物において、Gは還元糖に由来する残基であり、原料の還元糖としては、アルドースとケトースの何れであっても良く、また、炭素数が3〜6個のトリオース、テトロース、ペントース、ヘキソースを挙げることができる。アルドースとして具体的にはアピオース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロースを挙げることができ、ケトースとしてはフラクトースを挙げることができる。本発明ではこれらの中でも特に炭素数5又は6のアルドペントースあるいはアルドヘキソースが好ましく中でもグルコースが最も好ましい。
【0041】
一般式(5)の化合物は上記還元糖と R15−(OR16−OHとを酸触媒を用いてアセタール化反応又はケタール化反応することで容易に合成することができる。また、アセタール化反応の場合、ヘミアセタール構造であっても良く、通常のアセタール構造であっても良い。
【0042】
本発明では特に一般式(5)の化合物が洗浄効果の点から好ましく、組成物中に好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1.5〜7質量%、特に好ましくは2〜5質量%である。また、一般式(3)の化合物、一般式(4)の化合物及び一般式(5)の化合物を併用することも洗浄効果の点から好ましく、一般式(3)の化合物、一般式(4)の化合物及び一般式(5)の化合物の合計は、組成物中、好ましくは2.5〜21質量%、より好ましくは3.5〜17質量%、特に好ましくは5〜15質量%である。
【0043】
本発明では貯蔵安定性及びゲル化防止の点からハイドロトロープ剤及び/又はゲル化防止剤(以下(g)成分という)を含有することができる。
【0044】
ハイドロトロープ剤としては炭素数1〜3のアルキル基が1〜3個置換したベンゼンスルホン酸又はその塩が好ましく、より具体的好ましい化合物としてはトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸及びこれらのナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム塩が良好であり、特にp−トルエンスルホン酸が良好である。好ましい含有量は1.5〜6質量%、より好ましくは1.5〜5質量%、特に好ましくは2〜4質量%である。
【0045】
ゲル化防止剤としては、例えば特表平11−513067号公報に記載されているゲル化防止重合体、とりわけポリアルキレングリコールを配合することができる。しかしながら洗浄効果を低下させる場合があるため、控えることが好ましい。ポリアルキレングリコールの許される濃度は、2.0重量%以下、より好ましくは1.5重量%以下、最も好ましくは0.4重量%以下であるが、理想的には配合しないで組成物を設計することが好ましい。ゲル化防止としてのポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリエチングリコールを標準としたときのゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって求められた重量平均分子量が200〜3000のポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
【0046】
また、本発明では粘度調整のためにエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール類やエタノール、プロパノール等の低級アルコールを含有することが好ましい。
【0047】
その他の成分としては、通常に液体洗浄剤に配合されている成分を配合することができる。例えば、香料成分、防腐剤、濁り剤、着色剤、保湿剤が挙げられる。
【0048】
【実施例】
表1に示す成分を用いて液体洗浄剤組成物を調製した。これら組成物の抗菌効果、貯蔵安定性を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0049】
<抗菌効果の評価>
寒天平板培地上37±1℃で16〜24時間培養した黄色ブドウ球菌を用いて、0.3%ニュートリエント培地、3°DH硬水中で、菌濃度が3.5×10〜3.5×10cfu/mlになるように調製した。
【0050】
次に容量110mlのねじ口瓶に入っている直径2.4cm、高さ3cmの円柱状に加工した食器用スポンジに、0.5mlの上記菌液を接種させ滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。瓶を密閉後25℃、1時間馴染ませ、表1の洗浄剤組成物を0.5mlスポンジに接種した。次に新しい滅菌ガラス棒で均一に揉み込み、再び密閉し25℃で18時間放置した。
【0051】
放置後ねじ口瓶に20mlの中和剤を添加し、スポンジを滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。この液を用いて希釈系列を作成し、平板塗沫法によりコロニー数を測定した。
【0052】
尚、抗菌効果は、初発菌数の対数値から上記試験後の菌数の対数値を引くことにより得られる数値を用いて下記の基準で判断した。
除菌活性値5以上…○
除菌活性値2以上5未満…△
除菌活性値2未満…×
<貯蔵安定性>
表1の組成物を広口規格ビン(PS No11)に100ml入れ、−5℃5日、又は50℃5日の保存を行い、液の外観の変化を調製直後と比較して下記の基準で評価した。
外観に変化がみられない…○
ゲル化、分離、沈殿形成などの外観の変化がみられる…×
【0053】
【表1】
Figure 2004131626
【0054】
・ES:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム〔原料アルコールは、1−デセン及び1−ドデセン50/50(重量比)を原料にヒドロホルミル化して得られたアルコールである。このアルコールにEOを平均2モル付加させた後、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した。全ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム中の全ポリオキシエチレン分岐鎖アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムの割合は42重量%であった。〕
・APAO:ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド
・AO:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
・スルホベタイン:ラウリルジメチルスルホベタイン
・ノニオン1:アルキル基の組成がC12/C14=60/40(モル比)の混合アルキルでグルコシド平均縮合度1.5のアルキルグルコシド
・ノニオン2:C12、C13混合アルキル2級アルコールに、EOを平均7モル付加させたもの(ソフタノール70H、日本触媒株式会社製)
・防腐剤:プロキセルBDN(アビシア株式会社製)
・pH:1N−水酸化ナトリウムを用いて調整した。

Claims (2)

  1. (a)陰イオン界面活性剤を5〜50質量%、(b)分子中に2〜6個のカルボン酸基を有する炭素数1〜8(但しカルボン酸のカルボニル炭素を除く)の多価カルボン酸化合物を酸型として0.01〜5質量%、(c)亜鉛0.001〜0.5質量%、(d)アルカリ土類金属0.002〜2質量%、及び水を含有し、(d)/(b)のモル比が1以上であり、且つ(d)/(c)のモル比が1以上である液体洗浄剤組成物。
  2. さらに(e)炭素数8〜16の炭化水素基1個と炭素数1〜3の炭化水素基2個とを有するアミンオキシド型界面活性剤を含有する請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
JP2002298530A 2002-10-11 2002-10-11 液体洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP4166546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298530A JP4166546B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298530A JP4166546B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131626A true JP2004131626A (ja) 2004-04-30
JP4166546B2 JP4166546B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32287910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298530A Expired - Fee Related JP4166546B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166546B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154506A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2008214621A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toto Ltd 洗浄剤およびその使用方法
JP2010202720A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
US9295254B2 (en) 2011-12-08 2016-03-29 Sciessent Llc Nematicides
JP2019123889A (ja) * 2012-03-23 2019-07-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 洗浄および消毒用液体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154506A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP4514436B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-28 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2008214621A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toto Ltd 洗浄剤およびその使用方法
JP2010202720A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
US9295254B2 (en) 2011-12-08 2016-03-29 Sciessent Llc Nematicides
JP2019123889A (ja) * 2012-03-23 2019-07-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 洗浄および消毒用液体組成物
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166546B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739168A (en) Germicidal-disinfectant detergent composition
JP2007016131A (ja) 硬質表面用洗浄剤
US6482788B1 (en) Light duty liquid composition containing an acid and zinc chloride
JP2007016132A (ja) 硬質表面用洗浄剤
JP4896453B2 (ja) 除菌洗浄剤
JP2005187491A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4166546B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4252293B2 (ja) 食器用抗菌液体洗浄剤
JP5528310B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP3255637B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH0356597A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002294299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3993163B2 (ja) 抗菌剤及び抗菌液体洗浄剤組成物
JP4024446B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5020485B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4230203B2 (ja) 水溶液の腐敗を抑制する方法
JP3776312B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011219532A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002241790A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2000026886A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001152199A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002294293A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2000026889A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002256286A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4294377B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4166546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees