JP2010202720A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202720A
JP2010202720A JP2009047516A JP2009047516A JP2010202720A JP 2010202720 A JP2010202720 A JP 2010202720A JP 2009047516 A JP2009047516 A JP 2009047516A JP 2009047516 A JP2009047516 A JP 2009047516A JP 2010202720 A JP2010202720 A JP 2010202720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
carbon atoms
component
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337534B2 (ja
Inventor
Sachihiro Konishi
祥博 小西
Toru Tsutsumi
徹 堤
Keita Aono
恵太 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009047516A priority Critical patent/JP5337534B2/ja
Publication of JP2010202720A publication Critical patent/JP2010202720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337534B2 publication Critical patent/JP5337534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】天然由来の原料から製造した陰イオン界面活性剤を主界面活性剤とする、抗菌性に優れた液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)下記一般式(1)の化合物を4〜50質量%、(b)(a)成分とイオン的に複合体を形成することができ、且つ少なくとも1つの炭素数8〜18の炭化水素基を有する界面活性剤を1〜30質量%、(c)抗菌性金属イオンを0.01〜1質量%、(d)ハイドロとロープ剤及び有機溶剤から選ばれる一種以上の化合物、及び水を含有する液体洗浄剤組成物。Ra1O−(PO)m1−(EO)n1SO3M(1)〔式中、Ra1は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基、Ra1O−の酸素原子は、Ra1の第一炭素原子に結合しており、POとEOはそれぞれオキシプロピレン基とオキシエチレン基、m1はPOの平均付加モル数で、0.1〜1の数、n1はEOの平均付加モル数で、0.5〜3の数、Mは陽イオンである。〕
【選択図】なし

Description

本発明は液体洗浄剤組成物、特に天然由来の原料から製造した陰イオン界面活性剤を主界面活性剤とする、抗菌性に優れた液体洗浄剤組成物に関する。
近年、環境負荷軽減の観点から、界面活性剤の濃度を高め、容器の樹脂量を低減させた濃縮タイプの液体洗浄剤が好まれて使用されている。また、身体洗浄剤や食器洗浄用液体洗浄剤などは洗浄力や手荒れ防止性の観点から、陰イオン界面活性剤であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩型界面活性剤(以下、「AES」という場合がある)を主成分として用いているものが多く、特に食器洗浄用洗浄剤は、洗浄時の泡立ち性及び泡持ち性、乳化力を向上の観点から、アミンオキシド型界面活性剤や両性界面活性剤などの陰イオン界面活性剤とイオン的に複合体を形成する共界面活性剤を併用することが一般に行われている。
また、衛生の観点から最近では食器用洗剤などに抗菌効果を付与することが行われており、亜鉛、銅、銀などの抗菌効果のある金属イオンを応用することが検討されている。しかしながら、このような金属イオン抗菌剤は、陰イオン界面活性剤とコンプレックスを形成し、濃縮型の洗浄剤においては陰イオン界面活性剤と金属イオンのコンプレックスが沈殿することなどにより、貯蔵安定性が損なわれ、その結果、望ましい抗菌効果が得られないという課題が生じる。そこで、これらの課題を解決するために、AESを含有する濃縮タイプの液体洗浄剤は、アルキル基に、分岐率20〜60質量%程度の分岐構造を有する合成系、すなわち石油から合成されたアルコール由来のAESを用いる。
特許文献1には、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルサルフェートを用いた、起泡性に優れ、低温安定性が良好な洗浄剤組成物が記載されている。特許文献2には、エチレンオキシド及び又はプロピレンオキシドが0.01〜30モル付加したアルキルアルコキシ化サルフェートを洗浄剤に使用できることが記載されている。特許文献3、4、5には、プロピレンオキシド、及びエチレンオキシドが付加したアルコールのサルフェートを含有する衣料用洗浄剤組成物が記載されている。
特許文献6には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート及び亜鉛、銅、銀を含有する液体洗浄剤の技術が記載されている。また、特許文献7には、亜鉛、銅、銀を含有する抗菌性液体組成物の技術が記載されている。
特開平5−97633号公報 特表平11−507955号公報 特開昭55−84399号公報 特開昭56−72092号公報 特開昭56−5895号公報 特開2001−172698号公報 特開2006−151907号公報
近年、地球温暖化の問題から、CO2排出量削減の数値化目標が課せられるなどCO2排出量削減の機運が高まってきており、CO2排出に最も寄与度が高い化石燃料使用量の削減や、カーボンニュートラルという概念から天然原料使用への切替えが推奨されている。
このような状況の中で、工業的に用いられる合成系の界面活性剤について考えてみると、製造方法の関係上、分岐鎖アルキル基のアルコールを約20質量%含有するアルコール混合物からの誘導体、或いは2級アルコールからの誘導体が主になっているである。これは、アルコールを界面活性剤の原材料として使用する場合、分岐鎖アルコール又は2級アルコール由来の界面活性剤と直鎖アルコール由来の界面活性剤との混合物として使用する方が、水と混合したときのゲル化特性を考慮する上で扱い易く、直鎖アルコール由来の界面活性剤のみからなる場合と比べて安定な洗浄剤を設計することが容易になるという理由による。
一方で、天然油脂原料に由来する飽和又は不飽和の炭化水素基界面活性剤、いわゆる天然系界面活性剤は、直鎖のアルキル基のみで構成されており、天然系界面活性剤を主基剤とする場合に、低温における貯蔵安定性(以下、「低温安定性」ということがある)を保つことが難しい。特に天然アルコールから製造されたAESを配合する洗浄剤において、AESとコンプレックスを作る亜鉛、銅、銀などの抗菌効果のある金属イオンを併用する場合に、低温安定性を維持することが非常に厳しくなる。なお、天然原料起源の直鎖アルキル基を有するAESを濃縮タイプの液体洗浄剤に応用するためには、エチレンオキシドの付加モル数を増加させることで安定性上の課題を解決しえるが、その結果、親水性が高められることになり油に対する優れた洗浄力が損なわれる。
本発明は、カーボンニュートラルとして有利な天然油脂などから得られる直鎖のアルコール由来のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩型界面活性剤を主成分とする液体洗浄剤であって、たとえ界面活性剤濃度を高目に設定したとしても、金属イオン系抗菌剤を応用した場合の貯蔵安定性に問題がなく、望ましい抗菌効果が得られる液体洗浄剤組成物を提供することにある。
本発明は、課題の解決手段として、
(a)下記一般式(1)の化合物を4〜50質量%、
(b)(a)成分とイオン的に複合体を形成することができ、且つ少なくとも1つの炭素数8〜18の炭化水素基を有する界面活性剤を1〜30質量%、
(c)抗菌性金属イオンを0.01〜1質量%、
(d)ハイドロトロープ剤及び有機溶剤から選ばれる一種以上、及び水を含有する液体洗浄剤組成物を提供する。
a1O−(PO)m1−(EO)n1SO3M (1)
〔式中、
a1は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基であり、
a1O−の酸素原子は、Ra1の第一炭素原子に結合しており、
POとEOはそれぞれオキシプロピレン基とオキシエチレン基であり、
m1はPOの平均付加モル数で、0.1〜1の数であり、
n1はEOの平均付加モル数で、0.5〜3の数であり、
Mは陽イオンである。〕
本発明の液体洗浄剤組成物は、貯蔵安定性が良く、高い洗浄性能と抗菌成分による高い除菌性能を発揮することができる。
<(a)成分>
本発明の(a)成分は下記一般式(1)の化合物である。
a1O−(PO)m1−(EO)n1SO3M (1)
〔式中、
a1は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8〜16の直鎖の炭化水素基、より好ましくは炭素数10〜16の直鎖アルキル基、特に好ましくは炭素数12〜16の直鎖アルキル基であり;
a1O−の酸素原子は、Ra1の第一炭素原子に結合しており;
POとEOはそれぞれオキシプロピレン基とオキシエチレン基であり;
m1はPOの平均付加モル数で、0.1〜1の数であり、保存安定性の点から0.1以上、好ましくは0.2以上であり、洗浄力の点から1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下であり;
またn1はEOの平均付加モル数で0.5〜3の数であり、洗浄力と保存安定性の点から0.5以上、好ましくは1以上であり、洗浄力の点から3以下、好ましくは2.5、より好ましくは2以下であり;
Mは陽イオンであり、好ましくはナトリウム、カリウム、マグネシウムである〕。
本発明の(a)成分は、下記工程(I)〜工程(III)の製造方法で得ることができる。
工程(I):Ra1OHで示される脂肪族アルコールにプロピレンオキシド〔以下の(a)成分の製造方法の説明では「PO」という〕を公知の方法により付加させる工程。
工程(II):工程1で得られたPO付加物にエチレンオキシド〔以下の(a)成分の製造方法の説明では「EO」という〕を付加させる工程。
工程(III):工程(III)で得られたEO付加物に、3酸化イオウ、クロルスルホン酸などを用いて硫酸化し、中和する工程。
付加反応は触媒が必要であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリを用いることができる。また、特開平8−323200号公報に記載の酸化マグネシウムを主成分とする触媒を用いることができる。水酸化アルカリを用いると、比較的エチレンオキシドの付加モル分布が広い化合物を得ることができ、酸化マグネシウムを用いると、比較的狭い付加モル分布を有する化合物を得ることができる。また、特開平10−158384号公報に開示されているように、アルカリ触媒と金属酸化物触媒を併用することにより付加モル分布を制御することも可能である。
工程(I)において、Ra1OHにPOを付加させるが、一般式(1)中のm1で示される割合のPOを付加させる。Ra1OHに対するPOの反応モル比は保存安定性の点から0.1以上、好ましくは0.2以上であり、洗浄力の点から1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下である。
付加反応はオートクレーブ等の密閉式の反応器を用いて行う。まずRa1OHで示される脂肪族アルコールをオートクレーブに充填する。触媒の使用量は脂肪族アルコールに対して0.01〜5モル%であり、オートクレーブに触媒を添加し、密封後50〜150℃に加熱し減圧下脱水を行う。脱水時間は0.5〜2時間が好適である。続いてオートクレーブ内の温度を80〜180℃、好ましくは100〜150℃に保ったまま、圧入ポンプを用いてPOをオートクレーブ内に所定量圧入する。反応モル比とPOの付加モル数は表1に示す分布になる。
Figure 2010202720
本発明者らは、最終的に得られる(a)成分の硫酸エステル塩を考慮した場合、POが付加された化合物が増えると、組成物の保存安定性の向上ができる一方で、洗浄力が低下すること、更に脂肪族アルコールに対するPO付加の割合が2以上の化合物は、付加数が増えるに従って保存安定性に影響を及ぼすことを見出している。一方で未反応の脂肪族アルコールの硫酸化物の塩、すなわちアルキル硫酸エステルの増加は保存安定性を損なうことを見出している。すなわち工程1の後の未反応アルコールとPO付加化合物の好ましい濃度関係は、
・未反応脂肪族アルコール:30〜90質量%、好ましくは45〜80質量%
・PO1モル付加物:10〜70質量%、好ましくは19〜50質量%、
・PO2モル以上の付加物:0〜18質量%、好ましくは0〜10質量%
であることが好ましい。
なお、表1の化合物の割合はガスクロマトグラフィーを用いて測定した。用いたカラムはキャピラリーカラム(アジデント社製DB5)、検出器はFIDである。
工程(II)では、上記工程(I)で得られたRa1OHのPO付加物及び未反応のRa1OHで示される脂肪族アルコールにEOを付加させるが、付加の割合は、アルコール1モル当たり、一般式(1)中のn1で示される割合のEOを付加させる。
工程(II)は、表1に示したようなPOの付加モル数分布を有する化合物に、さらにEOを付加するため複雑な混合物が得られる。工程(II)において、工程1得られた化合物に対するEOの反応モル比は0.5〜3であり、洗浄力と保存安定性の点から0.5以上、好ましくは1以上であり、洗浄力の点から3以下、好ましくは2.5、より好ましくは2以下である。
工程(II)は、工程(I)においてPOを圧入した後、連続してEOを圧入する方法が生産性の点から好適であり、反応温度は80〜180℃、好ましくは100〜150℃であり、圧入終了後は温度を80〜180℃に保ったまま0.5〜3時間熟成し、冷却後グリコール酸や酢酸などの有機酸、塩酸、硫酸などの無機酸でアルカリ触媒を中和して得ることができる。
工程(III)の硫酸化の方法としては、三酸化硫黄(液体又は気体)、三酸化硫黄含有ガス、発煙硫酸、クロルスルホン酸等を用いる方法が挙げられるが、特に、廃硫酸及び廃塩酸等の発生を防止する観点から、工程(II)の終了と同時に三酸化硫黄をガス状又は液状で連続的に供給する方法が好ましい。反応温度は−5℃〜60℃が好適であり、三酸化硫黄を工程(II)の終了品を接触させた後は-5℃〜60℃で0.1〜1時間熟成し、得られた硫酸化物を中和する。
硫酸化物の中和方法としては、所定量の中和剤へ硫酸化物を添加・攪拌しながら中和を行うバッチ式と、硫酸化物と中和剤を配管内へ連続的に供給し、攪拌混合機にて中和を行うループ式などが挙げられるが、(a)成分は中和方法に限定されるものではない。ここで使用される中和剤としては、アルカリ金属水溶液、アンモニア水、トリエタノールアミンなどが挙げられるが、アルカリ金属水溶液が好ましく、より好ましくは水酸化ナトリウムである。
このようにして得られた(a)成分は、Ra1OHのPO付加物、そのエチレンオキシド付加物、Ra1OHのEO付加物及び未反応のRa1OHの混合物の硫酸化物であって、それぞれのアルキレンオキシドの付加モル数は分布を有する。なお、これら化合物のうち硫酸化されない化合物も少量含まれるが、反応効率や過剰に反応することによって生じる塩などの他の不純物の生成を考慮して、洗浄性及び安定性に影響しない程度に調整される。
本発明の(a)成分は、天然志向からRa1−OHが天然油脂を原料とするものが好適である。一般に天然油脂を原料としたRa1−OHは、直鎖且つ偶数のアルキル基であり、それらを原料として製造したポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、非常に結晶性が高く、後述する(b)成分と併用した場合、後述する(c)成分との相互作用により、顕著に貯蔵安定性を低下させるものであった。従って従来は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のアルキル基を、分岐を含む化石燃料を原料とするものが用いられていたが、本発明の(a)成分は、天然油脂を原料とするものRa1−OHから得られた化合物であっても貯蔵安定性に問題のない液体洗浄剤を得ることができる。ここで、天然油脂とは、とうもろこし油、綿実油、オリーブ油、落花生油、なたね油、サフラワー油、ごま油、大豆油、ひまわり油、やし油、パーム油、パーム核油などの植物油、牛脂、豚脂、魚油などの動物脂肪、好ましくはやし油、パーム油、パーム核油、なたね油、牛脂を挙げることができ、本発明の(a)成分は、これら油脂を加水分解して得られる脂肪酸、メチルエステル化された脂肪酸メチルエステルを例えば特開平8−169855号公報に記載の方法などに従って還元し、Ra1−OHを製造することができる。
<(b)成分>
本発明の(b)成分は(a)成分とイオン的に複合体を形成することができ、且つ少なくとも1つの炭素数8〜18の炭化水素基を有する界面活性剤であり、具体的には下記一般式(2)の化合物が好適である。
Figure 2010202720
〔式中、
a2は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数10〜16の直鎖の炭化水素基であり、特には直鎖のアルキル基であって、m2=0のときは、Ra2は炭素数12及び/又は14の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数m2=1の時は炭素数11及び/又は13の直鎖アルキル基が好ましく;
b2はエチレン基又はプロピレン基であり;
Xは−COO−及び−CONH−から選ばれる基であり;
m2は0又は1の数であり;
c2及びRd2はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、好ましくはメチル基であり;
Yは−O-、−CH2COO-、−C36−SO3 -、−CH2CH(OH)CH2−SO3 -、炭素数1〜3のアルキル基及び炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基から選ばれるものであり;
-は陰イオンであり、
n2はYが分子内に陰イオンを有する場合には0の数であり、Yが炭素数1〜3のアルキル基及び炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基から選ばれる場合には1の数である〕。
一般式(2)で示される化合物は、(a)成分とイオン的に複合体を形成することが知られており、その結果、乳化力が向上し、油汚れなどの親油性の汚れに対して洗浄力を著しく向上させることができる。一般式(2)で示される化合物は、特にYが−O-であるアミンオキシド、Yが−CH2COO-であるカルボベタイン、Yが−CH2CH(OH)CH2−SO3 -であるスルホベタインが乳化力の点から好適であり、Yが−O-であるアミンオキシドが最も好ましい化合物である。
一般式(2)の化合物においてm2が0の化合物は、Ra2−N(Rc2)(Rd2)で示される3級アミンから製造することができ、該3級アミンは特開平11−116539号公報、WO2005/03512号国際パンフレット、特開2007−197396号公報などに記載されている通り、Ra2−OHで示される脂肪族アルコールから製造することができる。
一般式(2)の化合物においてm2が1の化合物は、Ra2−COX〔式中XはOH、OR‘、Cl、Brから選ばれる基である〕とHO−Rb2−N(Rc2)(Rd2)で示される化合物とのエステル化反応もしくはエステル交換反応、あるいはH2N−Rb2−N(Rc2)(Rd2)で示される化合物とのアミド化反応もしくはアミノリシス反応で得られる3級アミンから製造することができる。
一般式(2)の化合物においてYが−O-であるアミンオキシドは、該3級アミンと過酸化水素との反応で製造することができ、−CH2COO-であるカルボベタイン化合物は該3級アミンとV−CH2COOM〔Vはクロル原子又はブロム原子であり、Mはアルカリ金属好ましくはナトリウム又はカリウムである〕との反応で容易に得ることができる。
一般式(2)の化合物においてYが−C36−SO3 -、及び/又は−CH2CH(OH)CH2−SO3 -の化合物は、該3級アミンとV−C36−SO3M、及び/又はV−CH2CH(OH)CH2−SO3M〔V,Mは上述と同一の意味である〕との反応で製造することができ、Yが炭素数1〜3のアルキル基かもしくは炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基の場合には、炭素数1〜3のアルキルハライド(好ましくはアルキルクロリド)、炭素数1〜3のジアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキル化剤で該3級アミンを4級化反応させることで製造することができる。
上記反応は、上述の3級アミンと該3級アミンと反応する化合物の両者が均一に溶解する溶剤を用いて反応することが好ましく、たとえば水とエタノール、水とイソプロパノール、水とアセトンなどの混合溶剤などが好適に用いることができる。反応温度は該3級アミンと反応する化合物によって異なるが40〜80℃程度が好適であり、3級アミンと該3級アミンと反応する化合物とのモル比は0.9〜1.3、好ましくは1.0〜1.2、特に好ましくは1.01〜1.2であり、該3級アミンと反応する化合物を等モルか、やや過剰に用いることで未反応の3級アミンを減少させることができるため好ましい。
<(c)成分>
本発明は(c)成分として、抗菌性金属イオンを含有する。抗菌性金属イオンは一般に知られているものであってもよく、本発明ではAg+、Cu2+、Zn2+から選ばれる陽イオンが好ましく、特にはAg+、Zn2+を含有することが好ましい。これらイオンの配合方法は限定されないが、塩化物、硫酸化物、水酸化物、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、有機物の塩等として配合することができる。具体的には、塩化亜鉛、塩化銀、塩化銀錯塩錯体、塩化銅、硫酸亜鉛、硫酸銀、硫酸銅、水酸化亜鉛、水酸化銀、水酸化銅、リン酸亜鉛、リン酸銀、リン酸銅、炭酸亜鉛、炭酸銀、炭酸銅、硝酸亜鉛、硝酸銀、硝酸銅、及びトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、クメンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等の亜鉛塩、銀塩、銅塩を配合することができる。(c)成分はイオンであることから、20℃の水への溶解度が5g以上のものであり、また、これらの化合物は、無水物、水和物に関係なく配合できる。
本発明の(c)成分としては、後述する(d)成分との併用による抗菌効果の点からZn2+である亜鉛が特に好ましく、特に塩化亜鉛、硫酸亜鉛として配合することが最も好ましい。本発明は(c)成分を安定に配合することが出来る液体洗浄剤組成物に関するが、抗菌性金属イオンとしてのCu2+やZn2+はAg+と違って2価金属イオンであり、陰イオン界面活性剤に対する安定性に影響し易い。しかしながら本発明では、(a)成分を用いることで、(a)成分の疎水性基が天然油脂などに由来する炭素数10〜18の直鎖1級アルコールから得られる化合物であっても安定に配合することができる。
<(d)成分>
本発明の組成物は、(d)成分としてハイドロトロープ剤〔以下(d−1)成分という場合がある〕又は有機溶剤〔以下(d−2)成分という場合がある〕から選ばれる一種以上を含有する。(d−1)と(d−2)は併用することが好ましい。
ハイドロトロープ剤(d−1)としては、最大炭素数が3以下のアルキル基を1〜3有するアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、具体的にはトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、及びクメンスルホン酸、並びにこれらのナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム塩が良好であり、特にp−トルエンスルホン酸が良好である。
有機溶剤(d−2)としては、(i)炭素数1〜3のアルコール、(ii)炭素数2〜4のグリコールやグリセリン、(iii)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のジ又はトリアルキレングリコール、(iv)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のジないしテトラアルキレングリコールのモノアルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、フェノキシ又はベンゾオキシエーテルを挙げることができる。
具体的には(i)として、エタノール、イソプロピルアルコール、(ii)として、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、イソプレングリコール、(iii)として、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、(iv)として、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジグリコールモノブチルエーテル、フェノキシエタノール、フェノキシトリエチレングリコール、フェノキシイソプロパノールがあり、これらから選ばれる水溶性有機溶媒が好ましい。特にはエタノール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチルジグリコール、フェノキシエタノール、フェニルグリコール、フェノキシイソプロパノールが好ましい。
また、有機溶剤(d−2)として、ポリアルキレングリコールを用いることができる。ポリアルキレングリコールは、ゲル化防止剤として有用であり、例えば特表平11−513067号公報に記載されているゲル化防止重合体、とりわけポリプロピレングリコールを配合することが粘度調節及び貯蔵安定性の点から好ましい。ポリプロピレングリコールは、重量平均分子量が600〜5000、更には1000〜4000のものが好ましく、重量平均分子量は光散乱法を用いて決定することができ、ダイナミック光散乱光度計(DLS−8000シリーズ、大塚電子株式会社製など)により測定することができる。
また、組成物の気液界面にできる活性剤の重合膜の形成抑制を目的に、グリセリンのエチレンオキシド付加物(エチレンオキシド平均付加モル数は5〜120が好ましい。)を(d−2)成分として配合してもよい。
<その他の成分>
本発明では任意ではあるが、洗浄力向上及び貯蔵安定性の目的から(e)成分として非イオン界面活性剤を含有することが好適である。非イオン界面活性剤としては、下記一般式(3)の化合物を好適な例として挙げることができる。
a3−S−〔T〕m3 (3)
〔式中、
a3は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数10〜16の直鎖の炭化水素基、特には直鎖のアルキル基であり、Ra3−と結合するSは、Ra3の第一炭素原子に結合しており、Ra3が−COO−又は−CON<に結合しているときは、Ra2は炭素数11及び/又は13の直鎖アルキル基が好ましく、他の原子に結合している場合は炭素数12及び/又は14の直鎖アルキル基が好ましい;
Sは−O−、−COO−、−N<、及び−CON<から選ばれる基である;
Tは−(Rb3O)n3−R3c及び/又は平均縮合度が1〜2のグルコースからRa3に結合する水酸基から水素原子を除いた残基(この場合、Sは−O−に限られる)であり(ここで、Rb3はエチレン基及び/又はプロピレン基であり、R3cは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、n3は平均付加モル数であり3〜30の数である。);
m3は、Sが−O−、−COO−の場合には1の数であり、Sが−N<、−CON<の場合には2の数である〕。
一般式(3)の化合物において、Tが−(ORb3n3−OR3cである場合には、Ra3−OH、Ra3−COOR3c、Ra3−NH2、Ra3−CON(Rb3OH)2から選ばれる脂肪族アルコール、脂肪族アミン、もしくは脂肪酸誘導体にエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを付加反応させることで製造することができる。
一般式(3)の化合物において、Tが、平均縮合度が1〜2のグルコースからRa3に結合する水酸基から水素原子を除いた残基である場合には、Ra3−OHで示される脂肪族アルコールとグルコースをp-トルエンスルホン酸などの酸触媒を用いてアセタール化反応を行うことで製造することができる。
本発明の組成物は、金属イオン封鎖剤[以下(f)成分とする]として、クエン酸、リンゴ酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸化合物の窒素原子にカルボキシメチル基が1つ以上結合したアミノポリカルボン酸〔例えば、MGDA(メチルグリシン二酢酸)〕並びにそれらの塩を配合してもよい。塩はナトリウム、カリウム、アルカノールアミンを挙げることができるが、別成分のアルカリ剤として配合してもよい。
本発明の組成物には、その他成分として、例えばプロキセルやケーソンなどの商品名で知られている防菌・防黴剤、ポリリジン、フェノキシエタノールなどの殺菌剤、硫酸マグネシウムなどの水溶性無機塩、亜硫酸塩などの還元剤、BHT、アスコルビン酸等の酸化防止剤、キサンタンガム、グァーガム、カラギーナンなどの増粘性高分子、ポリアクリル酸系ポリマーなどの高分子分散剤、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼなどの酵素、増泡剤、着色剤、香料、などの液体洗浄剤に配合することが知られている化合物を配合することができる。
<液体洗浄剤組成物>
本発明の組成物の(a)〜(c)成分の含有量は、
(a)成分を4〜50質量%。好ましくは10〜40質量%、より好ましくは10〜30質量%であり、
(b)成分を1〜30質量%。好ましくは1〜20質量%、より好ましくは1.5〜15質量%であり、
(c)成分を0.01〜1質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.01〜0.3質量%である。
なお、本発明では、(a)成分に係る質量に関する記述(質量%や質量比)は、(a)成分の一般式(1)中のMを水素原子と仮定したときの質量(酸換算での比率)に基づくものとする。また、(c)成分は、金属イオンであるが、20℃の水への溶解度が5g以上の無機塩や有機酸塩(界面活性剤の対イオンとして配合する場合も含む)として配合する場合、全部がイオン化していると仮定したときの質量に基づくものとする。
なお、マグネシウムなどのアルカリ土類金属を(a)成分の対イオンや、硫酸マグネシウムなどの塩として配合することで液体洗浄剤組成物の油汚れに対する乳化力が向上するが、その場合、アルカリ土類金属と、(c)成分として2価以上の金属イオンの化合物、具体的には水溶液中で銅イオンを生成する化合物もしくは亜鉛イオンを生成する化合物との合計は、2質量%以下であることが好ましい。これは、(c)成分との合計で2質量%を超えて配合すると、これら金属イオンによって電気的に中和された(a)成分が多く生成する。その結果、水への溶解性や気液界面上の界面活性剤同士の静電反発が低下し、低温安定性や起泡性(その結果、洗浄性能)が低下するからである。
また、(a)成分と(b)成分は、(a)成分/(b)成分の質量比を20/1〜1/1、好ましくは10/1〜1/1、特に好ましくは10/1〜2/1にすることで非常に高い乳化力と親油性汚れの洗浄力を向上させることができる。
本発明の組成物における(d)成分の含有量は、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは5〜20質量%である。(d)成分として、(d−1)成分と(d−2)成分を併用するときは、(d−1)成分の含有量は、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%であり、(d−2)成分の含有量は、好ましくは1〜30質量%。より好ましくは3〜25質量%、さらに好ましくは3〜20質量%である。本発明では(d−1)成分の含有量は、酸型に仮定したときの濃度とする。
なお、(c)成分の含有量が0.1質量%以下の場合、十分な除菌効果を得るために、(d−2)成分を3質量%以上、更には5質量%以上、特には(d−2)成分が5〜8質量%且つ(d−1)成分を3〜10質量%含有することが好ましい。
(e)成分は任意ではあるが、洗浄力向上、及び貯蔵安定性改善の目的から好ましくは0〜15質量%、より好ましくは2〜10質量%を含有することができる。
さらに本発明では、界面活性剤の濃度が高い場合に効果的であり、(e)成分を含有するときは、(a)成分+(b)成分+(e)成分の合計量が10〜65質量%、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%である場合に、安定性に優れ、しかも非常に高い乳化力と親油性汚れの洗浄力を向上させた液体洗浄剤組成物を得ることができる。
さらに(f)成分は任意ではあるが、0〜6質量%。好ましくは0〜3質量%、より好ましくは0〜2質量%を含有することができる。
本発明の組成物は、上記各成分を水に溶解させた水溶液及び乳化させた乳化液のいずれでもよいが、透明な外観を有する水溶液が審美的に好ましい。用いる水は、水に微量に溶解している金属を除去したイオン交換水や蒸留水が好ましく、次亜塩素酸塩等を0.1〜3ppm程度含有する滅菌された水が好適である。本発明で用いる水は残部量(合計で100質量%とする量)であるが、組成物中85質量%以下が好ましく、他の成分を考慮した場合、80〜30質量%がより好ましい。
本発明の組成物の20℃におけるpHは、好ましくは4.5〜9、より好ましくは4.5〜8、さらに好ましくは5〜8である。pH調整は、酸性に調整する場合は、塩酸、硫酸等の無機酸の他に、クエン酸等のキレート剤やハイドロトロープ剤を用いてもよく、アルカリ性に調整する場合は、アルカノールアミンの他に、アルカリ金属水酸化物を用いてもよい。なお、pHは、実施例の方法で測定されたものである。
本発明の組成物の粘度は、液の吐出性の観点から20℃における粘度は10〜1000mPa・s、好ましくは10〜500mPa・s、特に好ましくは20〜500mPa・sである。粘度の測定方法は、20℃にてブルックフィールド型粘度計により測定する。ローターはNo.2のものを用い、500mPa・s以下の粘度の組成物については回転数60r/minで回転し、500〜1000mPa・sの粘度の組成物については回転数30r/minで回転し、回転開始から60秒後の粘度を組成物の粘度とする。
下記(a)成分、(b)成分、(c)成分等と表3に記載の化合物を用いて液体洗浄剤組成物を調製した。その際、pHは、48%水酸化ナトリウムを用いて調整した。pHの測定方法は、以下の通りである。調製後、これら組成物の抗菌効果、貯蔵安定性及び洗浄性能を下記の方法で評価した。結果を表3に併記する。
<(a)成分>
・ES1:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、POを0.4モル付加、EOを1.5モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
・ES2:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、POを0.6モル付加、EOを1.5モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
・ES3:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、POを0.2モル付加、EOを1.5モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
・ES4:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、EOを2.0モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
・ES5:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、POを0.2モル付加、EOを3.5モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
・ES6:アルキル鎖がC12:C14=73:27(質量比)の天然アルコールに、POを2.0モル付加、EOを1.0モル付加したのち、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した(水で10%希釈したもののpHが11になるまで中和した)。
ES1〜ES6の詳細を表2に示す。なお、上記の天然アルコールは、直鎖アルキル基を有する化合物のみで構成されている。各ES成分中の未硫酸化物の割合1.5質量%であった。
なお、ES1及び、ES2の未硫酸化物の組成を調べたところ、脂肪族アルコールは、ES1は24質量%、ES2は20質量%であり、脂肪族アルコールのプロピレンオキシド付加物は、ES1は14質量%、ES2は19質量%であり、脂肪族アルコールのエチレンオキシド付加物は、ES1は39質量%、ES2は32質量%、脂肪族アルコールのプロピレンオキシド付加且つエチレンオキシド付加物で示される化合物がES1は29質量%、ES2は23質量%であった。
Figure 2010202720
<(b)成分>
・AO1:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
・AO2:N−デシル−N,N−ジメチルアミンオキシド/N−ミリスチル−N,N−ジメチルアミンオキシド=2/3(質量比)
・スルホベタイン:ラウリルジメチルスルホベタイン
<(c)成分>
・硫酸亜鉛・7水和物(赤穂化成株式会社製)
・塩化銀錯塩錯体(ナトリウム塩):アルゲセルPN(白色粉末)(住友金属鉱山株式会社製)
<(d)成分>
(d1)成分
・PTS:p−トルエンスルホン酸
(d−2)成分
・EtOH:エタノール
・PG:プロピレングリコール
<その他成分>
・塩化マグネシウム・6水和物(赤穂化成株式会社製)
・防腐剤:プロキセルBDN(アビシア株式会社製)
・ノニオン1:非イオン界面活性剤〔アルキル基の組成がC12/C14=60/40の混合アルキルでグルコシド平均縮合度1.5のアルキルグルコシド〕
ノニオン2:非イオン界面活性剤〔C12、C13混合アルキル2級アルコールに、EOを平均7モル付加させたもの(ソフタノール70、日本触媒株式会社製)〕。
<抗菌効果の評価>
日本石鹸洗剤工業会の「スポンジに対する台所用合成洗剤及び石けんの除菌活性試験方法」を参考に、抗菌効果の評価を行った。先ず、寒天平板培地上37±1℃で16〜24時間培養した黄色ブドウ球菌を用いて、0.3%ニュートリエント培地、3°DH硬水中で、菌濃度が3.5×107〜3.5×108cfu/mlになるように調製した。
次に、容量110mlのねじ口瓶に入っている直径2.4cm、高さ3cmの円柱状に加工した食器用スポンジに、0.5mlの上記菌液を接種させ滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。瓶を密閉後25℃、1時間馴染ませ、表3の液体洗浄剤組成物を0.5mlスポンジに接種した。次に、新しい滅菌ガラス棒で均一に揉み込み、再び密閉し25℃で18時間放置した。
放置後、ねじ口瓶に20mlの中和剤を添加し、スポンジを滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。この液を用いて希釈系列を作成し、平板塗沫法によりコロニー数を測定した。なお、抗菌効果は、初発菌数の対数値から上記試験後の菌数の対数値を引くことにより得られる数値を用いて下記の基準で判断した。抗菌効果が高いことは、液体洗浄剤組成物の使用時における除菌効果が高いことを意味する。
○:抗菌活性値5以上。
△:抗菌活性値2以上5未満。
×:抗菌活性値2未満。
<貯蔵安定性>
表3の組成物を広口規格ビン(PS No11)に100ml入れ、−5℃で5日、及び50℃で5日の保存を行い、それぞれの試験温度における液の外観の変化を調製直後と比較して下記の基準で評価した。
○:外観に変化がみられない。
×:ゲル化、分離、沈殿形成などの外観の変化がみられる。
<洗浄力試験>
菜種油/牛脂を1/1の質量比で混合し、さらに0.1質量%の色素(スタンレッド)を均一に混ぜ込んだモデル油汚れ1gを陶器製の皿に均一に塗り広げたものをモデル汚染食器とした。市販のスポンジ(キクロン株式会社製:k’sキクロンA)に表2の組成物1g及び水道水30gを染み込ませ2〜3回手でもみ泡立たせた。これを用いてモデル汚染食器を擦り洗いし、洗浄(食器に付着した色が消えることにより確認)できた皿の枚数を求めた。
<pHの測定方法>
pHメーター(HORIBA製 pH/イオンメーター F−23)にpH測定用複合電極(HORIBA製 ガラス摺り合わせスリーブ型)を接続し、電源を投入した。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33mol/L)を使用した。 次に、pH4.01標準液(フタル酸塩標準液)、pH6.86(中性リン酸塩標準液)、pH9.18標準液(ホウ酸塩標準液)をそれぞれ100mlビーカーに充填し、25℃の恒温槽に30分間浸漬した。恒温に調整された標準液にpH測定用電極を3分間浸し、pH6.86→pH9.18→pH4.01の順に校正操作を行った。試料(液体洗浄剤組成物)を100mlビーカーに充填し、25℃の恒温槽内にて25℃に調整した。恒温に調整された試料にpH測定用電極を3分間浸し、pHを測定した。
Figure 2010202720
表3の組成物は、イオン交換水で合計100質量%になるように調整した。pHはすべて7であった。
本発明の液体洗浄剤組成物は、台所周り等の硬質表面、中でも食器や調理器具等の洗浄用として利用することができる。

Claims (3)

  1. (a)下記一般式(1)の化合物を4〜50質量%、
    (b)(a)成分とイオン的に複合体を形成することができ、且つ少なくとも1つの炭素数8〜18の炭化水素基を有する界面活性剤を1〜30質量%、
    (c)抗菌性金属イオンを0.01〜1質量%、
    (d)ハイドロトロープ剤及び有機溶剤から選ばれる一種以上、及び水を含有する液体洗浄剤組成物。
    a1O−(PO)m1−(EO)n1SO3M (1)
    〔式中、
    a1は炭素数8〜18の直鎖の炭化水素基であり、
    a1O−の酸素原子は、Ra1の第一炭素原子に結合しており、
    POとEOはそれぞれオキシプロピレン基とオキシエチレン基であり、
    m1はPOの平均付加モル数で、0.1〜1の数であり、
    n1はEOの平均付加モル数で、0.5〜3の数であり、
    Mは陽イオンである。〕
  2. (c)成分が2価金属イオンである、請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
  3. (b)成分が下記一般式(2)の化合物である請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物。
    Figure 2010202720
    〔式中、
    a2は炭素数8〜18の炭化水素基であり、
    b2はエチレン基又はプロピレン基であり、
    Xは−COO−及び−CONH−から選ばれる基であり、
    m2は0又は1の数であり、
    c2及びRd2はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、
    Yは−O-、−CH2COO-、−C36−SO3 -、−CH2CH(OH)CH2−SO3 -、炭素数1〜3のアルキル基及び炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基から選ばれるものであり、
    -は陰イオンであり、
    n2はYが分子内に陰イオンを有する場合には0の数であり、Yが炭素数1〜3のアルキル基及び炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基から選ばれる場合には1の数である。〕
JP2009047516A 2009-03-02 2009-03-02 液体洗浄剤組成物 Active JP5337534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047516A JP5337534B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047516A JP5337534B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202720A true JP2010202720A (ja) 2010-09-16
JP5337534B2 JP5337534B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42964534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047516A Active JP5337534B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147915A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2013082856A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kao Corp アニオン界面活性剤組成物
WO2014104044A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
WO2015079817A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584399A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Lion Fat Oil Co Ltd Detergent composition
JPS565895A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Kao Corp Detergent composition
JP2004131626A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2004175846A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kao Corp 抗菌液体洗浄剤
JP2008156590A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Lion Corp 台所用液体洗浄剤組成物
JP2009035726A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Kao Corp 界面活性剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584399A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Lion Fat Oil Co Ltd Detergent composition
JPS565895A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Kao Corp Detergent composition
JP2004131626A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2004175846A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kao Corp 抗菌液体洗浄剤
JP2008156590A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Lion Corp 台所用液体洗浄剤組成物
JP2009035726A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Kao Corp 界面活性剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147915A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JPWO2012147915A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP5764654B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-19 ライオン株式会社 液体洗浄剤
KR101900980B1 (ko) 2011-04-28 2018-09-20 라이온 가부시키가이샤 액체 세정제
JP2013082856A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kao Corp アニオン界面活性剤組成物
WO2014104044A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物
US9598663B2 (en) 2012-12-28 2017-03-21 Kao Corporation Liquid detergent composition for clothing
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
WO2015079817A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法
JP2015126724A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 花王株式会社 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法
TWI665971B (zh) * 2013-11-27 2019-07-21 花王股份有限公司 食品加工設備或調理器具之衛生管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5337534B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335277B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5133083B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5319111B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5148391B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5571367B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5337534B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011246585A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2015166409A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010185063A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2009185253A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5779392B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2017218502A (ja) 食器洗い用洗浄剤組成物
JP5128318B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5439207B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2009256527A (ja) 液体洗浄剤組成物
CN107922890B (zh) 洗餐具用液体洗涤剂
JP6192231B2 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
JP5887198B2 (ja) 台所用液体洗浄剤
JP5802604B2 (ja) 台所用液体洗浄剤
JP2016084422A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5777280B2 (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JP6155229B2 (ja) 食器用洗浄剤組成物
JP2018184494A (ja) 食器用洗浄剤
JP2011084644A (ja) 台所用液体洗浄剤組成物
JP6163463B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5337534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250