JP2015126724A - 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法 - Google Patents

食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126724A
JP2015126724A JP2014187283A JP2014187283A JP2015126724A JP 2015126724 A JP2015126724 A JP 2015126724A JP 2014187283 A JP2014187283 A JP 2014187283A JP 2014187283 A JP2014187283 A JP 2014187283A JP 2015126724 A JP2015126724 A JP 2015126724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
cleaning composition
food processing
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469396B2 (ja
Inventor
登 松尾
Noboru Matsuo
登 松尾
清章 吉川
Kiyoaki Yoshikawa
清章 吉川
孝 大谷
Takashi Otani
孝 大谷
香 高村
Kaori Takamura
香 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014187283A priority Critical patent/JP6469396B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077317 priority patent/WO2015079817A1/ja
Priority to TW103135876A priority patent/TWI665971B/zh
Publication of JP2015126724A publication Critical patent/JP2015126724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469396B2 publication Critical patent/JP6469396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/662Carbohydrates or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/75Amino oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法で、菌が混入しても菌数増加を抑制できる、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法を提供する。
【解決手段】下記工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに下記工程4を1回以上行うプロセスD、を有し、プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、プロセスDの最初の工程4を行う、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法。
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態を4時間以上保持する工程
工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
【選択図】なし

Description

本発明は、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法に関する。
レストランの厨房等で使用される包丁、まな板、ザル等の調理器具類、食品工場や飲料工場等で使用される食品や飲料を製造若しくは加工する機器又は設備等、食品と直接接触する器具、機器又は設備類は、衛生度を保つために、日々、食品や飲料を生産した後、使用した器具、機器又は設備の洗浄作業が行われる。
これら器具、機器又は設備の硬質表面形状は様々で、小さな隙間やキズ、手の届かない複雑形状がある。それらの洗浄の際に、スポンジやブラシ等の機械力が十分に行き届かない箇所がある。そのような箇所には、除去しきれない汚れや、除去しきれない又は死滅しきれない微生物が残り易い。そのため、残った微生物が再度増殖することで不衛生な状態となることがある。
器具、機器又は設備を洗浄した後、洗浄により除去しきれなかった微生物を殺菌する目的で次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合が多い。しかし、次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合には次亜塩素酸ナトリウムに由来する塩素臭が器具、機器又は設備から食材に臭い移りする心配があるので、次亜塩素酸ナトリウムを使用した後、次亜塩素酸ナトリウムを取り除くために、器具、機器又は設備を十分にすすぐことが不可欠である。次亜塩素酸ナトリウムが器具、機器又は設備に接触している間は殺菌効果が得られるものの、その効果は一時的である。そのため、器具、機器又は設備をすすぐことによって次亜塩素酸ナトリウムを除いた後は、次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌効果が器具、機器又は設備に全く及ばない。したがって、次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合、生残した微生物が、再増殖して結果的に菌数が高い不衛生な状態となってしまう場合がある。
一方、一時的な効果ではなく持続的な制菌、殺菌又は静菌を謳った提案もなされている。例えば、特許文献1及び特許文献2では、ポリリジン、プロタミンを用い、制菌、殺菌又は静菌効果の持続性を改良した除菌剤組成物の提案がなされている。
特開平4−18003号公報 特開2002−322009号公報
特許文献1や特許文献2では、食材由来の油やタンパク等、食材汚れの除去を主眼とした具体的な衛生管理方法については言及していない。そのため、未だ多量に残留汚れが存在する中で、特許文献1の殺菌用組成物や特許文献2の除菌剤を適用しても、十分にその効果が及ばない場合もあると考えられる。そのため、洗浄工程も踏まえた上で、総合的な衛生管理方法を実現することが望まれる。
本発明の課題は、次亜塩素酸ナトリウムのような殺菌剤を濯ぐ手間が不要であり、菌が混入しても菌数の増加を抑制することができる、簡便で効果的な、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法を提供することである。
本発明は、
下記工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに、
下記工程4を1回以上行うプロセスD
を有し、
プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、プロセスDの最初の工程4を行う、
食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法に関する。
〔プロセスC〕
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
〔プロセスD〕
工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
本発明によれば、殺菌剤を濯ぐ手間が不要であり、菌が混入しても菌数の増加を抑制することができる、簡便で効果的な、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法が提供される。具体的には、本発明は、食品や飲料が接触する調理器具や製造機器、設備等の硬質表面を効率よく洗浄殺菌し、微生物に起因する危害を低減するための衛生管理方法に関する。
〔プロセスC〕
本発明のプロセスCでは、下記工程1、工程2、及び工程3を行う。
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
プロセスCは、操業休止期間に行う工程として実施できる。本発明において、操業休止期間とは、食品加工設備又は調理器具を、長時間、例えば、4時間以上、使用しない期間を示す。また、本発明において、操業期間とは、食品加工設備又は調理器具を連続的又は断続的に使用する期間である。断続的に使用する場合は、使用と使用との間隔が短時間、例えば、4時間未満、である期間を示し、この条件での最初の使用から、最後の使用までの期間のことである。
<工程1>
工程1は、食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程である。工程1は、洗浄性の観点から、好ましくは界面活性剤を含有する洗浄剤組成物により食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程である。
本発明の対象となる食品加工設備は、食肉スライサー、製麺機、フライヤー、米飯製造機等の大型機器が挙げられる。また、本発明の対象となる調理器具は、まな板、包丁、ザル等が挙げられる。簡便に菌の増殖を抑制するという本発明の効果は、食品加工設備に設置されたネットコンベア若しくはベルトコンベア又はまな板若しくはザル等のキズ、ヒビ又は隙間等の微小空間が存在する食品加工設備又は調理器具でも有効に働く。
工程1での食品加工設備又は調理器具の洗浄は、菌数を効率よく低減させる観点から、洗浄剤組成物を用いて行うことが好ましい。洗浄剤組成物としては、界面活性剤、具体的には、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤及び陰イオン界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する洗浄剤組成物が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、アルキルグリコシド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。
陽イオン界面活性剤としては、モノアルキルトリメチルアンモニウムクロライド(MTAC)やジアルキルジメチルアンモニウムクロライド(DDAC)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)、アルキル塩化ピリジニウム塩が挙げられる。
両性界面活性剤としては、スルホベタイン、カルボベタイン等のベタイン系界面活性剤、アミンオキサイド等が挙げられる。
陰イオン界面活性剤としては、炭化水素基を有する硫酸エステル塩、炭化水素基を有するスルホン酸塩、脂肪酸塩、脂肪酸エステル塩、炭化水素基を有するリン酸エステル塩及びアミノ酸塩が挙げられる。具体的には、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩等の炭化水素基を有する硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩等の炭化水素基を有するスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩等の炭化水素基を有する脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩等の炭化水素基を有する脂肪酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩等の炭化水素基を有するリン酸エステル塩、アシルグルタミン酸塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体等の炭化水素基を有するアミノ酸塩等が挙げられる。
陰イオン界面活性剤を含有する洗浄剤組成物としては、例えば、下記実施例の洗浄剤1が挙げられる。
また、非イオン界面活性剤を含有する洗浄剤としては、例えば、下記実施例の洗浄剤2が挙げられる。
工程1で使用される洗浄剤組成物としては、本発明の効果発現の観点から、洗浄剤2のような、非イオン界面活性剤を含有し、陰イオン界面活性剤の含有量が少ない洗浄剤組成物が好ましい。
工程1で使用される洗浄剤組成物としては、簡便性の観点から、下記洗浄剤組成物Bが好ましい。洗浄剤組成物Bの好ましい態様は、後述の工程5の通りである。
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下である洗浄剤組成物、又は非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
洗浄剤組成物B中の陰イオン界面活性剤の含有量は、組成物Aの効果をより有効に発揮させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0質量%、すなわち、洗浄剤組成物Bは陰イオン界面活性剤を含有しない。
洗浄剤組成物Bは、好ましくは、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物である。洗浄剤組成物Bは、陰イオン界面活性剤を実質的に含有しない洗浄剤組成物であってもよい。ここで、洗浄剤組成物Bについて、陰イオン界面活性剤を「実質的に含有しない」とは、陰イオン界面活性剤の含有量が組成物中10質量%以下であることをいう。
洗浄剤組成物Bでは、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及びポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選ばれる1種以上陰イオン界面活性剤の含有量を前記範囲に制限してよい。
本発明では、プロセスDの工程4、好ましくは最後の工程4で使用した食品加工設備又は調理器具を洗浄剤組成物Bで洗浄することが好ましい。
工程1での食品加工設備又は調理器具の洗浄は、特に制限されるものではないが、例えば、浸漬洗浄又はスポンジ、ブラシ若しくはたわし等の洗浄道具を用いた擦り洗いによる洗浄等が挙げられる。
工程1では、洗浄を複数回行っても良く、その後、すすぐ、乾燥する、などの操作を行ってもよい。その場合も、洗浄には洗浄剤組成物Bを使用することができる。
<工程2>
工程2は、工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、食品加工設備又は調理器具に接触させる工程である。
例えば、工程2では、工程1の後、前記組成物Aを食品加工設備又は調理器具に接触させて、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を食品加工設備又は調理器具に付着させる。
ポリリジンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、必須アミノ酸であるL−リジンが直鎖状に重合したポリアミノ酸で、化学合成により製造されるα−ポリリジンと発酵法により製造されるε−ポリリジンなどが挙げられる。ポリリジンは、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくはε−ポリリジンである。ポリリジンの分子量は、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは3,000以上、より好ましくは4,000以上であり、そして、好ましくは10,000以下、より好ましくは8,000以下、より好ましくは6,000以下、より好ましくは5,000以下である。この分子量は、GPC−LALLS法により測定された重量平均分子量である。また、安全性の観点から、好ましくは食品添加物として使用できる品質水準のポリリジンである。
プロタミンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、サケ、ニシン、ニジマス、マグロをはじめとする約50種類以上の魚からなる群より得られる1種以上の魚の白子を酸処理することにより、それぞれの魚の精子核中に存在するヌクレオプロタミンから精製されるプロタミンなどが挙げられる。殺菌性をより向上させる観点、安全性、経済性及び入手性の観点から、好ましくはサケ、ニシン、ニジマス、マグロ、ボラの白子から得られるプロタミンであり、より好ましくはサケの白子から得られるプロタミンである。また、安全性の観点から、好ましくは食品又は食品添加物として使用できる品質水準のプロタミンである。
プロタミンは、遊離プロタミン、プロタミン酸塩が挙げられる。プロタミンは、殺菌性及び配合性をより向上させる観点から、好ましくはプロタミン酸塩である。より好ましくはプロタミン硫酸塩及びプロタミン塩酸塩からなる群から選ばれる1種以上である。入手の容易性の観点から、より好ましくはプロタミン塩酸塩である。
組成物Aは、殺菌性の観点から、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物並びに水を含有することが好ましい。ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の含有量は、殺菌性をより向上させる観点から、組成物A中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下である。
組成物Aは、殺菌性をより向上させる観点から、ポリリジン及びプロタミンを含有することが好ましい。その場合、組成物Aにおける(ポリリジンの質量)/(プロタミンの質量)の比は、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、より好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、より好ましくは2以下である。
組成物Aは、殺菌性をより向上させる観点及び安全性の観点から、好ましくはベンジルアルコールを含有する。その場合、ベンジルアルコールの含有量は、殺菌性をより向上させる観点から、組成物A中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.075質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.15質量%以上であり、そして、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.35質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.25質量%以下、より好ましくは0.22質量%以下である。
組成物Aがベンジルアルコールを含有する場合、ポリリジンとプロタミンの合計含有量のベンジルアルコールの含有量に対する質量比は、(ポリリジンとプロタミンの合計含有量)/(ベンジルアルコールの含有量)で、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、より好ましくは0.8以上である。そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、より好ましくは3以下である。
組成物Aの形態は液体組成物が好ましい。組成物Aは、水を含有する液体組成物であることがより好ましい。水を含有する液体組成物である場合、20℃のpHは、使用時の安全性の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは6以上であり、そして、好ましくは9以下、より好ましくは8以下である。
組成物Aは、本発明の効果および安全性を損なわない範囲で、他の成分、例えば界面活性剤、香料、防腐剤、pH調整剤、着色料等を含有しても良い。
組成物Aは、水を含有することが好ましい。水の含有量は、組成物中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%未満、より好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.8質量%以下、より好ましくは99.7質量%以下である。
組成物Aは、取扱い容易性の観点から、25℃の粘度が、好ましくは0.1mPa・s以上、より好ましくは0.5mPa・s以上であり、そして、好ましくは10mPa・s以下、より好ましくは5mPa・s以下である。尚、粘度はBM型粘度計(ローターNO.M1、回転数 60r/min、攪拌開始後から1分後)を用いて測定することができる。
組成物Aは、使い勝手及び殺菌効果の観点から、均一透明な液体であることが好ましい。
組成物Aの製造方法は、特に限定されるものではないが、組成の大部分を構成している水を最初に仕込み、その後各成分を順不同で添加した後、均一透明になるまで撹拌することが好ましい。その後、pHを測定し、所定のpHになるように無機酸を用いて調整するのが望ましい。
工程2で組成物Aを食品加工設備又は調理器具に接触させる方法としては、スプレー、塗布、浸漬などの方法が挙げられる。工程2では、取扱い性の観点から、好ましくは組成物Aをスプレー又は塗布して食品加工設備又は調理器具に接触させる。工程2では、組成物Aを食品加工設備又は調理器具に接触させる操作を1回以上行うことができる。
工程2では、食品加工設備又は調理器具に対する組成物Aの接触量は、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは0.002g/cm以上、より好ましくは0.003g/cm以上、より好ましくは0.004g/cm以上、より好ましくは0.005g/cm以上であり、そして、好ましくは0.04g/cm以下、より好ましくは0.030g/cm以下、より好ましくは0.025g/cm以下、より好ましくは0.02g/cm以下である。この接触量は、組成物A中のポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の含有量が前記範囲である場合に好ましい。
また、工程2では、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の食品加工設備又は調理器具に対する接触量は、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは4×10−6g/cm以上、より好ましくは6×10−6g/cm以上、より好ましくは8×10−6g/cm以上、より好ましくは1×10−5g/cm以上、より好ましくは3×10−5g/cm以上であり、そして、好ましくは8×10−5g/cm以下、より好ましくは6×10−5g/cm以下、より好ましくは5×10−5g/cm以下、より好ましくは4×10−5g/cm以下である。この接触量となるように組成物Aを食品加工設備又は調理器具に接触させることが好ましい。
<工程3>
ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の殺菌効果を十分に発現させるために、工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する。本発明の工程3において、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が食品加工設備又は調理器具に接触した状態を保持する時間は、好ましくは5時間以上、より好ましくは6時間以上、より好ましくは7時間以上、より好ましくは8時間以上、より好ましくは9時間以上、より好ましくは10時間以上、より好ましくは11時間以上、より好ましくは12時間以上、より好ましくは16時間以上であり、そして、作業効率の観点から、好ましくは5日以下、より好ましくは3日以下、より好ましくは2日以下、より好ましくは24時間以下、より好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下である。
工程2でポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を前記食品加工設備又は調理器具に接触させる操作を複数回行う場合は、最後の操作の終了から、前記時間保持することができる。
ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態の保持は、開放系、密閉系のいずれで行ってもよい。また、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態を保持する温度は、殺菌性をより向上させる観点から、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上であり、そして、作業効率の観点から、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下である。
〔プロセスD〕
本発明のプロセスDは、下記工程4を1回以上行う。
工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
本発明は、プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態でプロセスDの最初の工程4を行うことを特徴とする。本発明では、プロセスCとプロセスDを繰り返し行うことができる。
<工程4>
プロセスDの工程4は、操業期間における食品加工設備又は調理器具を使用する工程である。食品加工設備又は調理器具の使用は、それぞれに応じた通常の使用を行えばよい。
通常、食品加工設備又は調理器具の使用により、食品等に由来する菌が食品加工設備又は調理器具に接触する。
本発明において、殺菌性をより向上させる観点から、工程2で接触させたポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を十分に食品加工設備又は調理器具に残存させるために、プロセスCの工程3の後、組成物Aを濯がずに、プロセスDの最初の工程4を行うことが好ましい。
<工程5>
本発明のプロセスDは、洗浄性及び菌の増殖抑制性の観点から、下記工程5を有することがより好ましい。すなわち、工程4で使用した食品加工設備又は調理器具を洗浄剤組成物で洗浄することが好ましい。
工程5:工程4の後、洗浄剤組成物を用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程5の洗浄剤組成物は、洗浄性及び菌の増殖抑制性の観点から、下記洗浄剤組成物Bが好ましい。
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下である洗浄剤組成物、又は非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、及び陰イオン界面活性剤は、それぞれ、工程1の洗浄剤組成物Bで述べたものを使用できる。洗浄剤組成物Bは、陰イオン界面活性剤を実質的に含有しない洗浄剤組成物であってもよい。洗浄剤組成物Bは、非イオン界面活性剤を含有することが好ましい。
洗浄剤組成物B中の陰イオン界面活性剤の含有量は、組成物Aの効果をより有効に発揮させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0質量%、すなわち、洗浄剤組成物Bは陰イオン界面活性剤を含有しない。
洗浄剤組成物Bは、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を、合計で、好ましくは9質量%以上、より好ましくは16質量%以上、より好ましくは25質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下含有する。
洗浄剤組成物Bは、非イオン界面活性剤を、好ましくは5質量%以上、より好ましくは9質量%以上、より好ましくは15質量%以上、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下含有する。
洗浄剤組成物Bは、陽イオン界面活性剤を、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは3質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
洗浄剤組成物Bは、両性界面活性剤を、好ましくは4.5質量%以上、より好ましくは6質量%以上、より好ましくは10%以上、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下より好ましくは20質量%以下含有する。
洗浄剤組成物Bは、好ましくは、非イオン性界面活性剤を含有し、より好ましくは、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤を含有する。
洗浄剤組成物Bは、粘度、除菌性、洗浄性及び低温保存安定性の観点から、アルキルグリコシドを含有することが好ましい。アルキルグリコシドとしては、同様の観点から、下記一般式(1)で表される化合物がより好ましい。
11−(OR12 (1)
〔式中、R11は炭素数8以上、好ましくは10以上、16以下、好ましくは14以下の直鎖アルキル基である。R12は炭素数2以上、4以下のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、より好ましくはエチレン基である。Gは還元糖に由来する残基である。xは平均値0以上、6以下の数である。yは平均値1以上、10以下、好ましくは5以下、より好ましくは2以下の数を示す。〕
一般式(1)の化合物において、Gは還元糖に由来する残基である。Gの原料の還元糖は、アルドースとケトースの何れであっても良い。また、Gの原料の還元糖は、炭素数3のトリオース、炭素数4のテトロース、炭素数5のペントース、炭素数6のヘキソースが挙げられる。アルドースは、具体的には、アピオース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロースが挙げられる。また、ケトースは、具体的には、フラクトースが挙げられる。本発明のGの原料の還元糖は、粘度、除菌性、洗浄性及び低温保存安定性の観点から、好ましくは炭素数5のアルドースであるアルドペントース又は炭素数6のアルドースであるアルドヘキソースであり、より好ましくはグルコースである。
一般式(1)の化合物は、上記還元糖と R11−(OR12−OH とを酸触媒を用いてアセタール化反応又はケタール化反応することで容易に合成することができる。また、アセタール化反応の場合、ヘミアセタール構造であっても良く、通常のアセタール構造であっても良い。
洗浄剤組成物B中のアルキルグリコシドの含有量は、粘度、除菌性、洗浄性及び低温保存安定性の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、より好ましくは9質量%以上であり、そして、粘度及び配合性の観点から、好ましくは22.5質量%以下、より好ましくは21.5質量%以下、より好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下である。
洗浄剤組成物Bは、粘度、除菌性、洗浄性及び低温保存安定性の観点から、アミンオキサイドを含有することが好ましい。アミンオキサイドは、粘度、除菌性及び低温保存安定性の観点から、炭素数が好ましくは8以上、より好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、好ましくは14以下、より好ましくは13以下の炭化水素基を有する。より好ましくは、アミンオキサイドは、炭素数が好ましくは8以上、より好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、好ましくは14以下、より好ましくは13以下の炭化水素基1個と炭素数1以上、3以下の炭化水素基2個とを有する。炭素数8以上、14以下の炭化水素基はアルキル基又はアルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。炭素数1以上、3以下の炭化水素基はアルキル基又はアルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
具体的に好ましいアミンオキサイドとしては、下記一般式(2)の化合物が挙げられる。
Figure 2015126724
〔式中、R21は炭素数8以上、好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、14以下、好ましくは13以下の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基であり、R23、R24は炭素数1以上、3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。R22は炭素数1以上、5以下、好ましくは2又は3のアルキレン基である。Aはエステル基、アミド基、及びエーテル基からなる群から選ばれる基であり、nは0又は1、好ましくは0である。〕
アミンオキサイドは、炭素数8以上、好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、14以下、好ましくは13以下のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキサイドが好ましい。
洗浄剤組成物B中のアミンオキサイドの含有量は、粘度及び除菌性の観点から、好ましくは4.5質量%以上、より好ましくは5.5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、粘度、配合性及び低温保存安定性の観点から、好ましくは22質量%以下、より好ましくは21質量%以下、より好ましくは17質量%以下である。
洗浄剤組成物Bは、アミンオキサイドとアルキルグリコシドとを含有することが好ましい。この場合、アミンオキサイドとアルキルグリコシドとの質量比は、粘度、除菌性、洗浄性及び低温保存安定性の観点から、洗浄剤組成物Bにおけるアミンオキサイド/アルキルグリコシドで、好ましくは0.20以上、より好ましくは0.25以上、より好ましくは0.35以上、より好ましくは0.65以上であり、そして、好ましくは8以下、より好ましくは5以下、より好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。
洗浄剤組成物Bは、除菌性の観点から、亜鉛又は亜鉛塩を含有することが好ましい。亜鉛は亜鉛イオンとして含有されていることが好ましい。亜鉛塩としては、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、過塩素酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、酒石酸亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛アンモニウム、硫酸亜鉛アルミニウム、硫酸亜鉛カリウム、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、酒石酸亜鉛、塩化亜鉛及び過塩素酸亜鉛からなる群から選ばれる1種以上の化合物が、抗菌性の観点から好ましい。また、汎用性の観点から、硫酸亜鉛が好ましい。洗浄剤組成物B中の亜鉛又は亜鉛塩の含有量は、亜鉛又は亜鉛塩の亜鉛イオン換算で、除菌性の観点から、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.04質量%以上、より好ましくは0.06質量%以上、より好ましくは0.08質量%以上であり、そして、低温保存安定性の観点から、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下である。
洗浄剤組成物B中のアルキルグルコシド、アミンオキサイド及び亜鉛又は亜鉛塩の合計含有量は、洗浄性及び粘度の観点から、好ましくは18質量%以上、より好ましくは22質量%以上、より好ましくは25質量%以上であり、そして、粘度、低温保存安定性及び経済性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
洗浄剤組成物Bでは、アルキルグルコシド、アミンオキサイド及び亜鉛又は亜鉛塩の合計含有量は、水以外の成分中、除菌性の観点から、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より好ましくは93質量%以上である。
洗浄剤組成物Bの25℃でのpHは、使用時の安全性の観点から、好ましくは5.5以上、より好ましくは5.8以上、より好ましくは6.0以上であり、そして、好ましくは8.5以下、より好ましくは7.5以下、より好ましくは7.0以下である。
洗浄剤組成物Bの20℃における粘度は、使用時のハンドリングの観点から、好ましくは80mPa・s以上、より好ましくは100mPa・s以上、より好ましくは150mPa・s以上、より好ましくは220mPa・s以上であり、そして、好ましくは1000mPa・s以下、より好ましくは700mPa・s以下、より好ましくは600mPa・s以下、より好ましくは500mPa・s以下である。粘度は、B型粘度計によりローターNo.2を用いて、60rpm、1分間、20℃の条件で測定されたものである。
洗浄剤組成物Bは、一例として、
アルキルグリコシドを5質量%以上、好ましくは7質量%以上、より好ましくは9質量%以上、そして、22.5質量%以下、好ましくは21.5質量%以下、より好ましくは
20質量%以下、より好ましくは17質量%以下、
アミンオキサイドを4.5質量%以上、好ましくは5.5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上、そして、22質量%以下、好ましくは21質量%以下、より好ましくは17質量%以下、
亜鉛又は亜鉛塩を、亜鉛イオン換算で、0.02質量%以上、好ましくは0.04質量%以上、より好ましくは0.06質量%以上、より好ましくは0.08質量%以上、そして、0.7質量%以下、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下、及び

を含有し、
陰イオン界面活性剤の含有量が、洗浄剤組成物B中、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、より好ましくは陰イオン界面活性剤を含有しない、すなわち、洗浄剤組成物B中の陰イオン界面活性剤の含有量が0質量%である、
洗浄剤組成物である。この洗浄剤組成物の20℃でのpHは、好ましくは5以上、より好ましくは6以上であり、そして、好ましくは9以下、より好ましくは8以下である。
工程5における食品加工設備又は調理器具の洗浄方法は、工程1と同様の条件で行うことができる。
本発明により、下記の工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに工程4を行うプロセスDを有し、プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、プロセスDの最初の工程4を行う、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法が提供される。この方法には、好ましい成分、好ましい含有量などのこれまでに述べた事項を任意に適用することができる。
〔プロセスC〕
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
〔プロセスD〕
工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
この方法では、プロセスCの工程1で、下記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することができる。
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
また、この方法では、プロセスDで、工程4の後に、下記工程5を行うことができる。
工程5:洗浄剤組成物を用いて工程4で使用した食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程5では、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することができる。
また、この方法では、工程1及び工程5の両方で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することができる。
また、本発明により、下記の工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに工程4を行うプロセスD、を繰り返し行う、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法が提供される。この方法には、好ましい成分、好ましい含有量などのこれまでに述べた事項を任意に適用することができる。
〔プロセスC〕
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
〔プロセスD〕
工程4:工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
この方法では、プロセスCの工程1で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することが好ましい。この方法では、プロセスDの後のプロセスCの工程1で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することがより好ましい。
この方法は、更にプロセスDで工程4の後に下記工程5を含むことができる。
工程5:洗浄剤組成物を用いて工程4で使用した食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程5を含む場合、洗浄剤使用時の簡便性及び菌の増殖抑制性の観点から、プロセスDの工程5、及びプロセスDの後のプロセスCの工程1の少なくとも一方、好ましくは両方の工程で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することがより好ましい。
また、本発明により、下記の工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに工程4を複数回行い、複数回の工程4の間に工程5を行うプロセスD、を繰り返し行う、食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法が提供される。この方法には、好ましい成分、好ましい含有量などのこれまでに述べた事項を任意に適用することができる。
〔プロセスC〕
工程1:洗浄剤組成物を用いて、使用後の食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
〔プロセスD〕
工程4:工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
工程5:洗浄剤組成物を用いて前記食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
この方法では、プロセスDの工程5で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することが好ましい。
また、この方法では、プロセスCの工程1で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することがより好ましい。
また、この方法では、洗浄剤使用時の簡便性及び菌の増殖抑制性の観点から、プロセスDの後のプロセスCの工程1で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することがより好ましい。
また、この方法では、洗浄剤使用時の簡便性及び菌の増殖抑制性の観点から、プロセスDの工程5、及びプロセスDの後のプロセスCの工程1の少なくとも一方、好ましくは両方の工程で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄することがより好ましい。
また、この方法では、複数回の工程4のうち、最後の工程4とその1つの前の工程4との間で工程5を行うことが好ましい。
上述した実施の形態に関し、本発明は以下の食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法を開示する。以下の食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法には、好ましい成分、好ましい含有量などのこれまでに述べた事項を任意に組み込むことができる。
<項1>
下記工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに、
下記工程4を1回以上行うプロセスD
を有し、
プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、プロセスDの最初の工程4を行う、
食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法。
〔プロセスC〕
工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
〔プロセスD〕
工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
<項2>
プロセスDが、更に、下記工程5を有する、<項1>記載の衛生管理方法。
工程5:工程4の後、洗浄剤組成物を用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
<項3>
プロセスDの工程5の洗浄剤組成物が、下記洗浄剤組成物Bである、<項2>記載の衛生管理方法。
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である洗浄剤組成物、又は非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
<項4>
プロセスCとプロセスDを繰り返し行う、又は、プロセスCと、工程4を複数回行い、複数回の工程4の間に工程5を行うプロセスDと、を繰り返し行う、<項1>〜<項3>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項5>
プロセスDの後のプロセスCの工程1で、下記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する、<項4>記載の衛生管理方法。
洗浄剤組成物B:陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下である洗浄剤組成物、又は非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物、又は陰イオン界面活性剤の含有量が10質量%以下であり、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
<項6>
プロセスDの工程5及びプロセスDの後のプロセスCの工程1の少なくとも一方、好ましくは両方の工程で、前記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する、<項5>記載の衛生管理方法。
<項7>
工程1が、界面活性剤を含有する洗浄剤組成物により食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程である、<項1>〜<項6>の何れか1項記載の食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法。
<項8>
工程1において、食品加工設備又は調理器具の洗浄が、浸漬洗浄、又はスポンジ、ブラシ及びたわしからなる群から選ばれる洗浄道具を用いた擦り洗いによる洗浄、である、<項1>〜<項7>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項9>
工程3において、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が食品加工設備又は調理器具に接触した状態を保持する時間が、好ましくは5時間以上、より好ましくは6時間以上、より好ましくは7時間以上、より好ましくは8時間以上、より好ましくは9時間以上、より好ましくは10時間以上、より好ましくは11時間以上、より好ましくは12時間以上、より好ましくは16時間以上であり、そして、好ましくは5日以下、より好ましくは3日以下、より好ましくは2日以下、より好ましくは24時間以下、より好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下である、<項1>〜<項8>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項10>
工程3において、化合物が接触した状態を保持する温度が、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上であり、そして、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下である、<項1>〜<項9>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項11>
プロセスCの工程3の後、組成物Aを濯がずにプロセスDの最初の工程4を行う、<項1>〜<項10>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項12>
ポリリジンの分子量が、好ましくは3,000以上、より好ましくは4,000以上であり、そして、好ましくは10,000以下、より好ましくは8,000以下、より好ましくは6,000以下、より好ましくは5,000以下である、<項1>〜<項11>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項13>
プロタミンが、好ましくはサケ、ニシン、ニジマス、マグロ又はボラの白子から得られるプロタミンであり、より好ましくはサケの白子から得られるプロタミンである、<項1>〜<項12>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項14>
プロタミンが、プロタミン塩酸塩である、<項1>〜<項13>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項15>
ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の含有量が、組成物A中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下である、<項1>〜<項14>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項16>
組成物Aが、ポリリジン及びプロタミンを含有する、<項1>〜<項15>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項17>
組成物Aにおける(ポリリジンの質量)/(プロタミンの質量)の比が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、より好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、より好ましくは2以下である、<項16>記載の衛生管理方法。
<項18>
工程2において、食品加工設備又は調理器具に対する組成物Aの接触量が、好ましくは0.002g/cm以上、より好ましくは0.003g/cm以上、より好ましくは0.004g/cm以上、より好ましくは0.005g/cm以上であり、そして、好ましくは0.04g/cm以下、より好ましくは0.030g/cm以下、より好ましくは0.025g/cm以下、より好ましくは0.02g/cm以下である、<項1>〜<項17>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項19>
工程2において、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物の食品加工設備又は調理器具に対する接触量が、好ましくは4×10−6g/cm以上、より好ましくは6×10−6g/cm以上、より好ましくは8×10−6g/cm以上、より好ましくは1×10−5g/cm以上、より好ましくは3×10−5g/cm以下であり、そして、好ましくは8×10−5g/cm以下、より好ましくは6×10−5g/cm以下、より好ましくは5×10−5g/cm以下、より好ましくは4×10−5g/cm以下である、<項1>〜<項18>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項20>
洗浄剤組成物B中の陰イオン界面活性剤の含有量が、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0質量%である、<項3>〜<項19>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項21>
洗浄剤組成物Bが、非イオン界面活性剤を含有する、好ましくは非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤を含有する、<項3>〜<項20>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項22>
前記洗浄剤組成物Bが、アルキルグリコシドを含有する、<項3>〜<項21>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項23>
前記洗浄剤組成物Bが、下記一般式(1)で表される化合物を含有する、<項3>〜<項22>の何れか1項記載の衛生管理方法。
11−(OR12 (1)
〔式中、R11は直鎖の炭素数8以上、好ましくは10以上、16以下、好ましくは14以下のアルキル基、R12は炭素数2以上、4以下のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、より好ましくはエチレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、xは平均値0以上、6以下の数、yは平均値1以上、10以下、好ましくは5以下、より好ましくは2以下の数を示す。〕
<項24>
還元糖に由来する残基Gが、好ましくはアルドペントース又はアルドヘキソース、より好ましくはグルコースである、<項23>記載の衛生管理方法。
<項25>
洗浄剤組成物B中のアルキルグリコシドの含有量が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、より好ましくは9質量%以上であり、そして、好ましくは22.5質量%以下、より好ましくは21.5質量%以下、より好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下である、<項22>〜<項24>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項26>
前記洗浄剤組成物Bが、アミンオキサイドを含有する、<項3>〜<項25>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項27>
前記洗浄剤組成物Bが、炭素数が好ましくは8以上、より好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、好ましくは14以下、より好ましくは13以下の炭化水素基を有するアミンオキサイドを含有する、<項3>〜<項26>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項28>
洗浄剤組成物B中のアミンオキサイドの含有量が、好ましくは4.5質量%以上、より好ましくは5.5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは22質量%以下、より好ましくは21質量%以下、より好ましくは17質量%以下である、<項26>又は<項27>記載の衛生管理方法。
<項29>
洗浄剤組成物Bが、アミンオキサイド及びアルキルグリコシドを含有する、<項3>〜<項28>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項30>
洗浄剤組成物Bにおけるアミンオキサイドとアルキルグリコシドとの質量比が、アミンオキサイド/アルキルグリコシドで、好ましくは0.20以上、より好ましくは0.25以上、より好ましくは0.35以上、より好ましくは0.65以上であり、そして、好ましくは8以下、より好ましくは5以下、より好ましくは3以下、より好ましくは2以下である、<項29>記載の衛生管理方法。
<項31>
前記洗浄剤組成物Bが、亜鉛又は亜鉛塩を含有する、<項3>〜<項30>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項32>
洗浄剤組成物B中の亜鉛又は亜鉛塩の含有量が、亜鉛イオン換算で、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.04質量%以上、より好ましくは0.06質量%以上、より好ましくは0.08質量%以上であり、そして、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下である、<項31>記載の衛生管理方法。
<項33>
プロセスCの工程2で、組成物Aをスプレー又は塗布して食品加工設備又は調理器具に接触させる、<項1>〜<項32>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<項34>
対象物が、食肉スライサー、製麺機、フライヤー若しくは米飯製造機又はまな板、包丁若しくはザル、好ましくは食品加工設備に設置されたネットコンベア若しくはベルトコンベア又はまな板若しくはザルである、<項1>〜<項32>の何れか1項記載の衛生管理方法。
<試験用汚染テストピースの作製>
以下の実施例、比較例で用いた汚染テストピースを以下の手順で作製した。
(1)鶏肉汚れの作製
市販鶏肉ミンチ100gを、オートクレーブで121℃、20分滅菌処理を行った。滅菌処理を行った鶏肉90g及び滅菌水90gをミキサーに入れ3分間攪拌してスラリー状にした。
(2)モデル菌液汚れの調製
OD=0.001に調整した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa ATCC15692)の菌液0.1mL、前記鶏肉汚れ2.0mL、及び滅菌水7.9mLを混合した。
(3)テストピースの作製
実際の厨房現場で1年以上、魚をさばくために使用されていたポリエチレン製のまな板から、5cm×5cmの底面を有する直方体形状のテストピースを複数作製した。
(4)テストピースのリセット
現場由来の汚れや菌を除去するためにテストピースのリセットを行った。テストピースを有効塩素濃度が2質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に18時間浸漬し、水道水で十分に濯いだ。その後、ルミテスターDP−20(キッコーマンバイオケミファ株式会社製)にて汚染物質(ATP)量の測定を行い、相対発光量(RLU)の値が20未満であることを確認した。更に、エタノールで濯ぎ、乾燥させた。
(5)菌の接種及び繁殖
乾燥させたテストピースの一方の面に前記モデル菌液汚れ0.3mLを均一に塗り広げた。
ポリプロピレン製密封容器(タイトボックスNo.3、蝶プラ工業株式会社製)の内部に、0.2質量%塩化ベンザルコニウム水溶液20gを含浸させたペーパータオルを敷き、その上に、モデル菌液汚れを塗布した面を上にしてテストピースを静置し、容器の蓋を閉めて30℃で20時間保存した。これを汚染されたテストピースとした。尚、塩化ベンザルコニウムは、水等に含まれる環境菌の影響を排除するために用いた。
実施例1−1
下記の工程1、工程2及び工程3(以上プロセスC)及び工程4(プロセスD)をこの順に行った。工程4の後、テストピースの菌数(cfu/mL)を下記の方法で測定して、底を10とする対数で表1に記載した。表中、初期菌数は、工程4で用いたモデル菌液汚れ中の菌数であり、処理後の菌数は、上記増幅処理後、拭き取り液の希釈液を標準寒天培地で培養した後の菌数である(以下、同様)。処理後の菌数の測定方法は、工程4で詳述した。
〔プロセスC〕
<工程1>
汚染されたテストピースを、下記洗浄剤1を用いて、下記洗浄条件1にて洗浄した。
*洗浄剤1
LAS(※1) 5質量%
ES(※2) 20質量%
AO(※3) 2質量%
AHSB(※4) 2質量%
AG(※5) 12質量%
精製水 残部
合計 100質量%
陰イオン界面活性剤含有量 25質量%
※1 LAS:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム
※2 ES:炭素数12〜15のアルキル基を有し、エチレンオキシ基の平均付加モル数が2.0のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
※3 AO:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
※4 AHSB:N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)ベタイン
※5 AG:炭素数12のアルキル基及びグルコースに由来する基を有し、糖縮合度1.3のアルキルグリコシド
洗浄条件1:
洗浄剤を水道水で30倍(体積比)に希釈した希釈洗浄液2.5mLをスポンジ片に含浸させ、対象物を30秒間洗浄し、洗浄後、対象物を500mLの水道水で濯ぐ。尚、スポンジ片(28.75mm×37.5mm×35mm)は、市販のスポンジ(115mm×75mm×35mmの可撓性吸収体、商品名:キクロン、販売元:キクロン株式会社)を8等分(長辺を4等分、短辺を2等分)して作製する。
<工程2>
工程1の後、0.3mLの下記殺菌剤組成物1をテストピースに塗布した。
*殺菌剤組成物1
プロタミン(※6) 0.1質量%
ポリリジン(※7) 0.1質量%
水 残部
合計 100質量%
※6 ε−ポリリジン、食品添加物、JNC株式会社製、重量平均分子量4,700
※7 サケ由来のプロタミン、プロタミン塩酸塩、加工食品、株式会社マルハニチロ食品製
<工程3>
工程2の後、テストピースを、開放系で、20℃で18時間静置した。
〔プロセスD〕
<工程4>
工程3の後、前記モデル菌液汚れ0.3mLをテストピースに塗り広げた。ポリプロピレン製密封容器(タイトボックスNo.3、蝶プラ工業株式会社製)に、0.2質量%塩化ベンザルコニウム水溶液20gを含浸させたペーパータオルを敷き、その上に、モデル菌液汚れを塗った底面を上にしてテストピースを静置し、容器の蓋を閉めて37℃で8時間保存した。工程4でモデル菌液汚れをテストピースに塗布したのは、器具の使用により汚れが接触した状態を想定したものである。また、密閉系で保存したのは、操業期間においては、使用状態が長時間続き、最初に菌が接触してから接触した状態が長時間、湿潤状態で続くことを想定したものである。尚、塩化ベンザルコニウムは、水等に含まれる環境菌の影響を排除するために用いたものである。
<菌数の測定方法>
簡易拭き取りキット(日水製薬株式会社製)で、工程4で保存後のテストピースの表面を拭き取り、即座に拭き取り液200μLを採取し、薬剤不活化のためにLP希釈液(ダイゴ製)1.8mL中に混合希釈し、拭き取り液の10倍希釈液を得た。この希釈液200μLを生理食塩水1.8mL中に混合希釈し、100倍希釈液を得て、同様の操作により、拭き取り液の1000倍希釈液及び10000倍希釈液を得た。それぞれの希釈液100μLを標準寒天培地に塗布して、37℃20時間培養後にコロニー数を計測し、菌数cfu/mLを求めた。
実施例1−2
実施例1−1の工程1の洗浄剤組成物として洗浄剤2を用いた以外は、実施例1−1と同様に行った。
*洗浄剤2
AO(※8) 8.0質量%
AHSB(※9) 2.5質量%
AG(※10) 19.0質量%
硫酸亜鉛7水和物 0.5質量%
精製水 残部
合計 100質量%
陰イオン界面活性剤含有量 0質量%
※8 AO:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
※9 AHSB:N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)ベタイン
※10 AG:炭素数12のアルキル基及びグルコースに由来する基を有し、糖縮合度1.3のアルキルグリコシド
比較例1−1
実施例1−1の工程2を下記工程2’とし、また、この工程2’の後、500mLの水道水でテストピースを濯いだ以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
<工程2’>
有効塩素濃度200ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液300mLに、工程1で洗浄したテストピース1個を30分間浸漬した。
比較例1−2
実施例1−1の工程1を省略した以外は実施例1−1と同様に行った。結果を表1に示
す。
Figure 2015126724
実施例2−1
実施例1−1において、工程3の静置時間を4時間とした以外は実施例1−1と同様に行った。また、モデル菌汚れは、菌数が表2の初期菌数のものをテストピースへの菌の接種や工程4で用いた。結果を表2に示す。
実施例2−2
実施例1−1と同様に行った。ただし、モデル菌汚れは、菌数が表2の初期菌数のものをテストピースへの菌の接種や工程4で用いた。結果を表2に示す。
Figure 2015126724
実施例3−1
実施例1−1において、工程3の静置時間を4時間、工程4で塗布するモデル菌汚れ中の鶏肉汚れを0.2mL、滅菌水を9.7mLに変更して、塗布後の保存を37℃で5時間とした以外は実施例1−1と同様に行った。また、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
実施例3−2
実施例3−1において、工程3の静置時間を6時間とした以外は実施例3−1と同様に行った。また、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
実施例3−3
実施例3−1において、工程3の静置時間を23時間とした以外は実施例3−1と同様に行った。ただし、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
比較例3−1
実施例3−1において、工程3の静置時間を1時間とした以外は実施例3−1と同様に行った。また、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
比較例3−2
実施例3−1において、工程3の静置時間を2時間とした以外は実施例3−1と同様に行った。また、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
Figure 2015126724
実施例4−1
実施例3−1において、工程2の殺菌剤組成物を殺菌剤組成物2に置き換えたこと以外は、実施例3−1と同様に行った。また、工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布した直後の菌数が表3の初期菌数であった。結果を表3に示す。
Figure 2015126724
実施例5−1
実施例5−1では、テストピースへの菌の接種や工程4で用いたモデル菌汚れは、塗布直後の菌数が表5の初期菌数であった。
〔第1のプロセスC〕
実施例1−2と同様に工程1、工程2及び工程3を行った。
〔第1のプロセスD〕
実施例1−2と同様に工程4を同様に行った。ただし、工程4の保存時間を2時間とした(工程4−2)。
更に、この工程4−2の後、洗浄剤2を用いて洗浄条件1で洗浄した(工程5)。
工程5の後、工程4−2をもう一度行った。
〔第2のプロセスC〕
第1のプロセスDの後、実施例1−2と同様に工程1及び工程2を行った。
ポリプロピレン製密封容器(タイトボックスNo.3、蝶プラ工業株式会社製)に、0.2質量%塩化ベンザルコニウム水溶液20gを含浸させたペーパータオルを敷いた。その上に、モデル菌液汚れを塗った面を上にして、工程2の後のテストピースを静置した。容器の蓋を閉めて37℃で18時間保存した(工程3)。この工程3は、効果を増幅して確認するために、菌の増加し易い密閉系で行われた。
〔第2のプロセスD〕
第2のプロセスCの後、工程4−2を行い、実施例1−1と同様の方法でテストピースの菌数(cfu)を測定した。結果を表5に示す。
実施例5−2
洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用いた以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例5−3
工程1に関して、洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用いた以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例5−4
工程1に関して、洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用い、殺菌剤組成物1の代わりに殺菌剤組成物2を用いた以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例5−5
工程1に関して、洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用い、工程3の静置時間を4時間とした以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例5−6
工程1に関して、洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用い、工程3の静置時間を12時間とした以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例5−7
工程1に関して、洗浄剤2の代わりに洗浄剤1を用い、第2のプロセスCの工程3を実施例1−1のプロセスCの工程3と同じ条件の開放系で行った以外は、実施例5−1と同様に行った。結果を表5に示す。
比較例5−1
実施例5−2において、第1、第2のプロセスCでの工程2を省略した以外は、実施例5−2と同様に行った。結果を表5に示す。
Figure 2015126724
実施例5−1及び実施例5−2は比較例5−1と比べ、菌数が混入した場合に菌の増加の程度を抑制していることが分かった。特に、洗浄剤2を第1のプロセスDの工程5と第2のプロセスCの工程1とで用いた実施例5−1では、第2のプロセスCの工程3を菌数の増加し易い密閉系で行ったにも関わらず、第2のプロセスDの工程4の後の菌数が、初期菌数より低減し、著しく菌の増殖抑制効果が優れることが分かった。
また、第1のプロセスCの工程5で洗浄剤2を用いた実施例5−3〜5−7も、第2のプロセスDの工程4の後の菌数が、初期菌数より低減しており、著しく菌の増殖抑制効果が優れることが分かった。

Claims (17)

  1. 下記工程1、工程2及び工程3を行うプロセスC、並びに、
    下記工程4を1回以上行うプロセスD
    を有し、
    プロセスCの工程3の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が接触した状態で、プロセスDの最初の工程4を行う、
    食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法。
    〔プロセスC〕
    工程1:食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
    工程2:工程1の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する組成物Aを、前記食品加工設備又は調理器具に接触させる工程
    工程3:工程2の後、ポリリジン及びプロタミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が前記食品加工設備又は調理器具に接触した状態を4時間以上保持する工程
    〔プロセスD〕
    工程4:前記食品加工設備又は調理器具を使用する工程
  2. プロセスDが、更に、下記工程5を有する、請求項1記載の衛生管理方法。
    工程5:工程4の後、洗浄剤組成物を用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する工程
  3. プロセスDの工程5の洗浄剤組成物が、下記洗浄剤組成物Bである、請求項2記載の衛生管理方法。
    洗浄剤組成物B:非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
  4. 洗浄剤組成物Bの陰イオン界面活性剤を実質的に含有しない、請求項3記載の衛生管理方法。
  5. 洗浄剤組成物Bの陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である、請求項3記載の衛生管理方法。
  6. プロセスCとプロセスDを繰り返し行う、請求項1〜5の何れか1項記載の衛生管理方法。
  7. プロセスDの後のプロセスCの工程1で、下記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する、請求項6記載の衛生管理方法。
    洗浄剤組成物B:非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
  8. プロセスDの工程5及びプロセスDの後のプロセスCの工程1の少なくとも一方の工程で、下記洗浄剤組成物Bを用いて食品加工設備又は調理器具を洗浄する、請求項6又は7記載の衛生管理方法。
    洗浄剤組成物B:非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含む洗浄剤組成物
  9. 洗浄剤組成物Bの陰イオン界面活性剤の含有量を実質的に含有しない、請求項8記載の衛生管理方法。
  10. 洗浄剤組成物Bの陰イオン界面活性剤の含有量が3質量%以下である、請求項8記載の衛生管理方法。
  11. プロセスCの工程3の後、組成物Aを濯がずにプロセスDの最初の工程4を行う、請求項1〜10の何れか1項記載の衛生管理方法。
  12. 組成物Aが、ポリリジン及びプロタミンを含有する、請求項1〜11の何れか1項記載の衛生管理方法。
  13. 前記洗浄剤組成物Bが、非イオン界面活性剤を含有する、請求項3〜12の何れか1項記載の衛生管理方法。
  14. 前記洗浄剤組成物Bが、アルキルグリコシドを含有する、請求項3〜13の何れか1項記載の衛生管理方法。
  15. 前記洗浄剤組成物Bが、アミンオキサイドを含有する、請求項3〜14の何れか1項記載の衛生管理方法。
  16. 前記洗浄剤組成物Bが、亜鉛又は亜鉛塩を含有する、請求項3〜15の何れか1項記載の衛生管理方法。
  17. プロセスCの工程2で、組成物Aをスプレー又は塗布して食品加工設備又は調理器具に接触させる、請求項1〜16の何れか1項記載の衛生管理方法。
JP2014187283A 2013-11-27 2014-09-16 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法 Active JP6469396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187283A JP6469396B2 (ja) 2013-11-27 2014-09-16 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法
PCT/JP2014/077317 WO2015079817A1 (ja) 2013-11-27 2014-10-14 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法
TW103135876A TWI665971B (zh) 2013-11-27 2014-10-16 食品加工設備或調理器具之衛生管理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244769 2013-11-27
JP2013244769 2013-11-27
JP2014187283A JP6469396B2 (ja) 2013-11-27 2014-09-16 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126724A true JP2015126724A (ja) 2015-07-09
JP6469396B2 JP6469396B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53198769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187283A Active JP6469396B2 (ja) 2013-11-27 2014-09-16 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6469396B2 (ja)
TW (1) TWI665971B (ja)
WO (1) WO2015079817A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
WO2017204148A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法
JP2017214545A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223187B1 (ja) 2022-03-22 2023-02-15 大日本印刷株式会社 転写シート、外装部材の製造方法および外装部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418003A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Chisso Corp 食品製造環境用除菌剤
JPH11507690A (ja) * 1995-06-16 1999-07-06 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー コバルト触媒を含む自動皿洗い組成物
JP2002322009A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Koji Nishigori 殺菌用組成物及びその使用方法
JP2003002809A (ja) * 2001-04-17 2003-01-08 Kao Corp 殺菌剤組成物
US20050049181A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Kane Biotech Inc. Synergistic antimicrobial compositions and methods of inhibiting biofilm formation
JP2010527335A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ケーン バイオテク インコーポレイテッド 抗菌組成物およびそれらの使用
JP2010202720A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2012136569A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Lion Corp 自動食器洗い乾燥機用洗浄剤組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418003A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Chisso Corp 食品製造環境用除菌剤
JPH11507690A (ja) * 1995-06-16 1999-07-06 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー コバルト触媒を含む自動皿洗い組成物
JP2003002809A (ja) * 2001-04-17 2003-01-08 Kao Corp 殺菌剤組成物
JP2002322009A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Koji Nishigori 殺菌用組成物及びその使用方法
US20050049181A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Kane Biotech Inc. Synergistic antimicrobial compositions and methods of inhibiting biofilm formation
JP2010527335A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ケーン バイオテク インコーポレイテッド 抗菌組成物およびそれらの使用
JP2010202720A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2012136569A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Lion Corp 自動食器洗い乾燥機用洗浄剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101692A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 花王株式会社 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
WO2017204148A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法
JP2017214545A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079817A1 (ja) 2015-06-04
TW201521605A (zh) 2015-06-16
JP6469396B2 (ja) 2019-02-13
TWI665971B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223791B2 (ja) 抗微生物第4級化合物とアニオン性界面活性剤との間の相互作用
JP5033380B2 (ja) 食器、調理器具、食品加工場内もしくは厨房内の設備用殺菌剤組成物および殺菌洗浄剤組成物、ならびにこれらを用いた食器、調理器具、食品加工場内もしくは厨房内の設備の殺菌方法あるいは殺菌洗浄方法
JP6469396B2 (ja) 食品加工設備又は調理器具の衛生管理方法
JP2016160350A (ja) 食品加工設備又は調理器具用殺菌剤組成物
JP2013057026A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5784965B2 (ja) 殺菌洗浄剤組成物および殺菌洗浄方法
JP2004315691A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP2019112360A (ja) 硬質表面処理剤組成物
JP6359392B2 (ja) 食品加工設備又は調理器具用殺菌剤組成物
JP2004231594A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP6052864B2 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤組成物
JP5964170B2 (ja) エタノール製剤
JP2004189874A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP5784963B2 (ja) 殺菌洗浄剤組成物および殺菌洗浄方法
TWI811256B (zh) 殺菌洗淨劑組合物
JP6143654B2 (ja) 食器又は調理器具洗浄用洗浄剤組成物
WO2012148004A1 (ja) 殺菌剤組成物および殺菌洗浄剤組成物
JP7043127B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP6717469B1 (ja) 洗浄機用液体洗浄剤
JP5977139B2 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤組成物
US20230138385A1 (en) No rinse quaternary ammonium disinfectant composition for food contact surfaces
JP6976704B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2019151758A (ja) ペースト状洗浄剤組成物
JP2019019223A (ja) 液体洗浄剤組成物、及び粉末洗浄剤組成物
WO2012148005A1 (ja) 殺菌剤組成物および殺菌洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6469396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250