JP2004131370A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004131370A5
JP2004131370A5 JP2003293495A JP2003293495A JP2004131370A5 JP 2004131370 A5 JP2004131370 A5 JP 2004131370A5 JP 2003293495 A JP2003293495 A JP 2003293495A JP 2003293495 A JP2003293495 A JP 2003293495A JP 2004131370 A5 JP2004131370 A5 JP 2004131370A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
gas mixture
germanium tetrafluoride
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131370A (ja
JP4638662B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/218,894 external-priority patent/US6780390B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004131370A publication Critical patent/JP2004131370A/ja
Publication of JP2004131370A5 publication Critical patent/JP2004131370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638662B2 publication Critical patent/JP4638662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

このように、本発明を充分に適合させて、対象物を実施し、これまでに説明した目的及び利点、ならびに内在した目的及び利点を達成する。本発明の開示の目的のため現在において好ましい態様を説明してきたが、非常に多くの変更及び修飾をなしうることは当業者にとって明らかである。そのような変更及び修飾は、添付する特許請求の範囲により規定される本発明の精神の範囲内に包含される。
以下は、本発明の態様である。
1.フッ素ガス及び不活性ガスを含んでなるガス混合物を、その中にゲルマニウムを有する反応器に通して流し、前記フッ素ガスを前記ゲルマニウムと反応させて四フッ化ゲルマニウムを含んでなる生成物流れを製造する工程を含んでなる、高純度四フッ化ゲルマニウムを製造するための方法。
2.前記不活性ガスが、窒素、ヘリウム、アルゴン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、前記1記載の方法。
3.前記ゲルマニウムが、約50〜約300メッシュの粒子サイズを有する、前記1記載の方法。
4.前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、前記フッ素ガスを−150℃又はそれより低い温度まで極低温冷蔵して、前記冷蔵フッ素ガスをフッ化ナトリウムと接触させることにより、前記フッ素ガスを精製する、前記1記載の方法。
5.前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、不活性ガスを前記反応器に通過させることにより、前記ゲルマニウムを乾燥させる、前記1記載の方法。
6.前記反応器が反応器温度を有し、前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記ガス混合物中の前記フッ素ガスの前記不活性ガスに対する比を高めて前記反応器温度を高める、前記1記載の方法。
7.前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記反応器温度を約300℃〜約400℃の温度に高める、前記6記載の方法。
8.前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、前記反応器を約125℃〜約200℃の反応器温度に熱する、前記7記載の方法。
9.前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記フッ素ガスの前記不活性ガスに対する比を、前記ガス混合物中の前記フッ素ガス及び前記不活性ガスの全量に基づいて容量基準で約60%〜約80%の前記フッ素ガスの最大濃度まで高める、前記6記載の方法。
10.前記ガス混合物を反応器に流す工程中に、前記ガス混合物が、前記ガス混合物中の前記フッ素ガス及び前記不活性ガスの全量に基づいて容量基準で少なくとも約30%の前記フッ素ガス初期比を有する、前記9記載の方法。
11.前記生成物流れを、少なくとも一部の前記四フッ化ゲルマニウムを前記生成物流れから凝縮させるのに有効な温度に維持された少なくとも1つの生成物トラップに送る工程を更に含んでなり、前記一部の前記四フッ化ゲルマニウムが前記生成物トラップ中に保持される、前記1記載の方法。
12.前記生成物トラップをドライアイスを用いて冷蔵する、前記11記載の方法。
13.前記生成物トラップに送る工程の間の前記生成物トラップの温度が約−78℃である、前記12記載の方法。
14.前記生成物トラップが第一の生成物トラップであり、その際、前記生成物トラップに送る工程中に、前記第一の生成物トラップからの流出液を、前記四フッ化ゲルマニウムの追加の一部を前記生成物流れから凝縮させるのに有効な温度に維持された少なくとも1つの追加の生成物トラップに送る、前記11記載の方法。
15.前記追加の生成物トラップを液体酸素を用いて冷蔵する、前記14記載の方法。
16.前記追加の生成物トラップに送る工程の間の前記追加の生成物トラップの温度が約−182.9℃である、前記15記載の方法。
17.前記一部の四フッ化ゲルマニウムを精製して揮発性の不純物を除去する工程を更に含んでなり、前記一部の四フッ化ゲルマニウムが容器中にあって、前記精製工程が次の工程:
(a)少なくとも一部の前記四フッ化ゲルマニウムを前記容器中で昇華させ、次いで
(b)前記容器を排気してそこから蒸気を除去する
工程を含む、前記11記載の方法。
18.前記容器が前記生成物トラップである、前記17記載の方法。
19.工程(b)に続いて、次の工程:
(c)前記生成物容器中の蒸気圧を測定し;
(d)前記蒸気圧を目標蒸気圧と比較し;そして、
(e)前記蒸気圧が前記目標蒸気圧を上回る場合は工程(a)及び(b)を繰り返す
工程を更に含んでなる、前記17記載の方法。
20.前記目標蒸気圧が、およそ、前記容器中に存在するものと等しい温度での100%四フッ化ゲルマニウムの平衡昇華圧である、前記19記載の方法。
21.非揮発性の不純物を前記一部の四フッ化ゲルマニウムから除去する工程を更に含んでなり、前記一部の四フッ化ゲルマニウムが容器中にあって、前記除去工程が次の工程:
(a)前記容器中の前記四フッ化ゲルマニウムを蒸気の状態に昇華させ、そして
(b)前記昇華四フッ化ゲルマニウムを前記容器から移して、前記非揮発性不純物を前記昇華四フッ化ゲルマニウムから分離する
工程を含む、前記11記載の方法。
22.工程(b)において、前記非揮発性不純物が前記容器中に保持される、前記21記載の方法。
23.前記容器が前記生成物トラップである、前記21記載の方法。

Claims (12)

  1. フッ素ガス及び不活性ガスを含んでなるガス混合物を、その中にゲルマニウムを有する反応器に通して流し、前記フッ素ガスを前記ゲルマニウムと反応させて四フッ化ゲルマニウムを含んでなる生成物流れを製造する工程を含んでなる、高純度四フッ化ゲルマニウムを製造するための方法。
  2. 前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、前記フッ素ガスを−150℃又はそれより低い温度まで極低温冷蔵して、前記冷蔵フッ素ガスをフッ化ナトリウムと接触させることにより、前記フッ素ガスを精製する、請求項1記載の方法。
  3. 前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、不活性ガスを前記反応器に通過させることにより、前記ゲルマニウムを乾燥させる、請求項1記載の方法。
  4. 前記反応器が反応器温度を有し、前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記ガス混合物中の前記フッ素ガスの前記不活性ガスに対する比を高めて前記反応器温度を高める、請求項1記載の方法。
  5. 前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記反応器温度を約300℃〜約400℃の温度に高める、請求項記載の方法。
  6. 前記ガス混合物を反応器に流す工程の前に、前記反応器を約125℃〜約200℃の反応器温度に熱する、請求項記載の方法。
  7. 前記ガス混合物を反応器に流す工程の間に、前記ガス混合物中のフッ素濃度を、前記ガス混合物中の前記フッ素ガス及び前記不活性ガスの全量に基づいて容量基準で約60%〜約80%の前記フッ素ガスの最大濃度まで高める、請求項記載の方法。
  8. 前記ガス混合物を反応器に流す工程中に、前記ガス混合物が、前記ガス混合物中の前記フッ素ガス及び前記不活性ガスの全量に基づいて容量基準で少なくとも約30%の前記フッ素ガス初期を有する、請求項記載の方法。
  9. 前記生成物流れを、少なくとも一部の前記四フッ化ゲルマニウムを前記生成物流れから凝縮させるのに有効な温度に維持された少なくとも1つの生成物トラップに送る工程を更に含んでなり、その際、前記一部の四フッ化ゲルマニウムが前記生成物トラップ中に保持される、請求項1記載の方法。
  10. 前記一部の四フッ化ゲルマニウムを精製して揮発性の不純物を除去する工程を更に含んでなり、その際、前記一部の四フッ化ゲルマニウムが容器中にあそして、前記精製工程が次の工程:
    (a)少なくとも一部の前記四フッ化ゲルマニウムを前記容器中で昇華させ、次いで
    (b)前記容器を排気してそこから蒸気を除去する
    工程を含む、請求項記載の方法。
  11. 工程(b)に続いて、次の工程:
    (c)前記生成物容器中の蒸気圧を測定し;
    (d)前記蒸気圧を目標蒸気圧と比較し;そして、
    (e)前記蒸気圧が前記目標蒸気圧を上回る場合は工程(a)及び(b)を繰り返す
    工程を更に含んでなる、請求項10記載の方法。
  12. 非揮発性の不純物を前記一部の四フッ化ゲルマニウムから除去する工程を更に含んでなり、その際、前記一部の四フッ化ゲルマニウムが容器中にあそして、前記除去工程が次の工程:
    (a)前記容器中の前記四フッ化ゲルマニウムを蒸気の状態に昇華させ、そして
    (b)前記昇華四フッ化ゲルマニウムを前記容器から移して、前記非揮発性不純物を前記昇華四フッ化ゲルマニウムから分離する
    工程を含む、請求項記載の方法。
JP2003293495A 2002-08-14 2003-08-14 高純度四フッ化ゲルマニウムを製造するための方法 Expired - Lifetime JP4638662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/218,894 US6780390B2 (en) 2002-08-14 2002-08-14 Method of producing high purity germanium tetrafluoride

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004131370A JP2004131370A (ja) 2004-04-30
JP2004131370A5 true JP2004131370A5 (ja) 2006-09-21
JP4638662B2 JP4638662B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=31495276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293495A Expired - Lifetime JP4638662B2 (ja) 2002-08-14 2003-08-14 高純度四フッ化ゲルマニウムを製造するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6780390B2 (ja)
EP (1) EP1394114A3 (ja)
JP (1) JP4638662B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116282A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Central Glass Co Ltd 四フッ化ゲルマニウムの製造方法
JP2012526037A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 インターナショナル アイソトープス インコーポレイテッド フッ素抽出システムおよび関連するプロセス
US20110097253A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Fluoromer Llc Fluorine purification
CN103439331B (zh) * 2013-09-04 2016-02-03 天津长芦华信化工股份有限公司 四氟化锗产品纯度的检测方法
CN112546659B (zh) * 2020-12-08 2022-02-15 云南临沧鑫圆锗业股份有限公司 一种四氟化锗的提纯装置及方法
CN113419019B (zh) * 2021-08-10 2022-08-19 云南大学 一种检测高纯四氟化锗杂质含量的气相色谱系统及方法
CN114560497A (zh) * 2022-03-03 2022-05-31 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种制备高纯四氟化钛的方法
CN115231609B (zh) * 2022-08-24 2024-05-10 和远潜江电子特种气体有限公司 一种高纯四氟化锗的合成纯化方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904398A (en) * 1957-06-07 1959-09-15 Du Pont Production of inorganic fluorine compounds
EP0333084B1 (en) * 1988-03-16 1994-07-27 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method for preparing gaseous fluorides
JPH01234301A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Mitsui Toatsu Chem Inc ガス状金属弗化物の製造方法
DE3841212A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-13 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von germaniumtetrafluorid
JP3258413B2 (ja) * 1993-02-12 2002-02-18 三井化学株式会社 四フッ化ゲルマニウムの製造方法
DE19537759C1 (de) * 1995-10-10 1996-11-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Implantation von Dotierstoff
US5918106A (en) * 1998-06-05 1999-06-29 Starmet Corp. Method for producing uranium oxide and a non-radioactive fluorine compound from uranium tetrafluoride and a solid oxide compound
JP2000072438A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Mitsui Chemicals Inc 四弗化ゲルマニウムの精製方法
US20010049457A1 (en) * 1999-12-29 2001-12-06 Stephens Matthew D. Method of fluorinating a halogenated organic substance
JP3550074B2 (ja) * 2000-04-07 2004-08-04 東洋炭素株式会社 フッ素ガスまたは三フッ化窒素ガス発生用炭素電極及びそれを用いたフッ素ガスまたは三フッ化窒素ガス発生装置
JP3891764B2 (ja) * 2000-07-17 2007-03-14 セントラル硝子株式会社 F2ガスの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298292B2 (ja) 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。
JPH0798648B2 (ja) Nf3ガスの精製方法
RU2251448C2 (ru) Адсорбент для очистки перфторуглерода, способ получения адсорбента, октафторпропан высокой чистоты и его применение
JP3342708B2 (ja) ウラン化合物を含み得る電解フッ素をベースとする気体の処理法
TWI525043B (zh) Recovery method and recovery unit of iodinated iodide compound derived from iodine iodide
JP2004131370A5 (ja)
JP2008537720A (ja) 三フッ化窒素の精製
US7666379B2 (en) Process and apparatus for removing Bronsted acid impurities in binary halides
JP2003286013A (ja) ガス状三フッ化窒素の精製法
JP2001048543A (ja) Uhp六フッ化タングステンを作るための方法
JP2013542163A (ja) シランを精製する方法及びシステム
JP2013542163A5 (ja)
JP4638662B2 (ja) 高純度四フッ化ゲルマニウムを製造するための方法
JP2005503987A (ja) 臭化水素を精製する方法及び装置
JPH0353017B2 (ja)
JPH0379288B2 (ja)
JP2004339187A (ja) パーフルオロ化合物の精製方法及び成膜方法
US3522007A (en) Purification of chlorine
JPH072510A (ja) テトラクロロシランの脱リン法
JPH11246447A (ja) テトラフルオロエチレンの精製方法
JP2002087808A (ja) パーフルオロカーボンの精製用吸着剤、その製造方法、高純度オクタフルオロシクロブタン、その精製方法及び製造方法並びにその用途
JPH08309146A (ja) ガス流れからペルフルオロカーボン類を分離除去する方法
JPH0891812A (ja) 三弗化窒素ガスの精製方法
JPS59162122A (ja) 四弗化ケイ素の精製法
JP2003128412A (ja) 四弗化ケイ素の精製方法