JP2004114849A - タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体 - Google Patents

タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004114849A
JP2004114849A JP2002281475A JP2002281475A JP2004114849A JP 2004114849 A JP2004114849 A JP 2004114849A JP 2002281475 A JP2002281475 A JP 2002281475A JP 2002281475 A JP2002281475 A JP 2002281475A JP 2004114849 A JP2004114849 A JP 2004114849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
foam
filler
volume
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160353B2 (ja
Inventor
Sadahiko Matsumura
松村 貞彦
Tomohisa Kumagai
熊谷 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002281475A priority Critical patent/JP4160353B2/ja
Publication of JP2004114849A publication Critical patent/JP2004114849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160353B2 publication Critical patent/JP4160353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】剛性感不足を招くことなく、大きなギャップに対する衝撃吸収性を向上する。
【解決手段】タイヤ内腔4内に挿入されタイヤ内圧状態を調整するリング状の充填体5であって、独立気泡を有する発泡体6からなり、かつタイヤ内腔挿入前の自由状態において、発泡体6の体積Vcは、タイヤ内腔の容積Vtの105〜150%とする。発泡体6の周囲かつその中央領域Ycに、半径方向に凹む衝撃吸収用の複数の凹部7を周方向に隔設した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ内腔内に挿入することによりパンクを防止した自動二輪車用タイヤとリムの組立体において、特に大きな路面上の凹凸(以下ギャップとよぶ場合がある)に対する衝撃吸収性を高め、走行の安定性を向上しうるタイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばモトクロス競技に使用される自動二輪車用タイヤでは、競技中にパンクするのを防止するため、図7に例示する如く、通常のチューブに代わり、タイヤ内腔a内に、独立気泡を有する発泡体b1からなる充填体bを挿入する場合がある。この充填体bでは、チューブ使用に相当するタイヤ内圧状態を保持するために、従来、前記発泡体b1の発泡倍率、及び体積などの調整が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の充填体bでは、大きく硬い路面上のギャップに対して、充分な衝撃吸収性が発揮されず、車体が跳ね上げられて安定な走行ができなくなるという問題がある。
【0004】
なお発泡体の発泡倍率を高めたり、又その体積を減じたりして柔らかい乗り心地となるように調整した場合には、小さなギャップに対する衝撃吸収性が高まり乗り心地性は向上するものの、大きなギャップに対する衝撃吸収性は依然として改善されず、しかも剛性感不足となって操縦安定性を低下する傾向となる。
【0005】
そこで本発明は、発泡体の周囲かつ発泡体のタイヤ赤道面を中心とした中央領域に、半径方向に凹む複数の凹部を形成することを基本として、剛性感不足を招くことなく、路面上の大きなギャップに対する衝撃を効果的に吸収緩和することができ、走行の安定性を向上しうるタイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、タイヤとこれをリム組みするリムとが囲むタイヤ内腔内に挿入されタイヤ内圧状態を調整するリング状のタイヤ用充填体であって、
前記充填体は独立気泡を有する発泡体からなり、かつタイヤ内腔挿入前の自由状態において、前記発泡体の体積Vcは、タイヤ内腔の容積Vtの105〜150%とするとともに、
前記発泡体の周囲かつ発泡体のタイヤ赤道面を中心とした発泡体全巾Wcの70%の中央領域に、半径方向に凹む衝撃吸収用の複数の凹部を周方向に隔設したことを特徴としている。
【0007】
又請求項2の発明では、前記衝撃吸収用の凹部は、前記自由状態において、その深さhを、前記発泡体の断面高さHcの5〜90%としたことを特徴としている。
【0008】
又請求項3の発明では、前記衝撃吸収用の凹部は、前記自由状態において、その開口部における平均直径Dを1〜40mm、かつ前記発泡体の全体積Vcに対する凹部容積Vpの総和ΣVpとの比ΣVp/Vcを1.0〜10.0%としたことを特徴としている。
【0009】
又請求項4の発明では、前記衝撃吸収用の凹部は、周方向に6〜30個形成されることを特徴としている。
【0010】
又請求項5の発明は、自動二輪車用タイヤとリムの組立体であって、前記請求項1〜4の何れかに記載のタイヤ充填体をタイヤ内腔内に挿入したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の自動二輪車用タイヤとリムの組立体の実施の一形態を、そのタイヤ内腔内に挿入される充填体とともに図面に基づき説明する。
【0012】
図1において、自動二輪車用タイヤとリムの組立体1(以下組立体1という)は、タイヤ2と、これをリム組みするリム3とが囲むタイヤ内腔4内に、従来的なチューブに代わってタイヤ内圧状態を保持するリング状の充填体5を挿入している。
【0013】
ここで、前記タイヤ2は、不整地走行用の従来的な自動二輪車用タイヤであって、ブロックパターンを有するトレッド部10と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびるサイドウォール部11と、各サイドウォール部11のタイヤ半径方向内方端に位置するビード部12とを具え、例えばカーカス(図示しない)を含む適宜のコード補強層により補強される。なおトレッド部10は、トレッド巾がタイヤ最大幅となるようタイヤ赤道面Cからトレッド端に向かって円弧状に湾曲してのび、これによって旋回性能を確保している。
【0014】
又前記リム3は、前記タイヤ2のビード部12が着座する一対のリムベース部3bの間を円弧状のウエル部3cによって接続した周知構造をなし、このリム3の外周面とタイヤ2の内周面との間で前記タイヤ内腔4を形成する。
【0015】
次に、前記充填体5は、独立気泡を有するリング状の発泡体6からなり、タイヤ内圧状態を保持し、弾性及び剛性を高めてタイヤ荷重を効果的に支承するために、タイヤ内腔挿入前の自由状態(図2〜4に示す)において、前記発泡体6の体積Vcを、タイヤ内腔4の容積Vtの105〜150%に設定している。
【0016】
ここで、前記体積Vcが容積Vtの105%未満では、充填体5の圧縮不足となってタイヤ剛性が低下し、操縦安定性を充分に発揮することができなくなり、逆に150%をこえると、圧縮過多となって充填体5が硬くなり過ぎ、大小双方のギャップに対して衝撃吸収性が低下し、乗り心地を悪化させる。
【0017】
又この発泡体6としては、前記独立気泡の平均気泡径が1〜100μmかつ発泡倍率が400〜1500%のスポンジゴム材が好適に使用でき、平均気泡径が1μm未満、及び発泡倍率が400%未満では、大小のギャップに対して衝撃吸収性が不足しがちとなる。逆に平均気泡径が100μmより大、及び発泡倍率が1500%より大では、発泡体6が著しく柔軟化し、小なギャップに対する衝撃吸収性は改善されるものの、大なギャップに対する衝撃吸収性は依然不十分であり、しかも剛性感不足となって操縦安定性の低下を招く。
【0018】
又発泡体6では、前記自由状態における断面形状を、本例の如く円形若しくは楕円とするのが好ましく、これによって発泡体6の圧縮量がビード部12において相対的に増すなどビード剛性が高まり、操縦安定性の向上に寄与できる。
【0019】
そして本実施形態では、大なギャップに対する衝撃吸収性を改善するために、図2〜4に示すように、前記発泡体6の周囲かつ発泡体6のタイヤ赤道面Cを中心とした発泡体全巾Wcの70%の中央領域Ycに、半径方向に凹む衝撃吸収用の複数の凹部7・・・ を周方向に隔設している。なお前記発泡体全巾Wc及び中央領域Ycの巾は、前記自由状態における値である。
【0020】
この凹部7は、発泡体6の外周面側の中央領域Yc1、及び内周面側の中央領域Yc2の何れか一方に形成することができ、本例では、内周面側の中央領域Yc2に形成した場合を例示している。なお凹部7の中心が前記中央領域Yc内であれば、本例の如く、タイヤ赤道面C上に形成することも、或いは、タイヤ赤道面Cから両側外に外れた位置に形成することもでき、又前記外れた位置に形成する場合には、タイヤ赤道面Cの一方側、他方側に交互に(即ち千鳥状に)配することが均一性の観点から好ましい。
【0021】
又前記凹部7は、6〜30個の範囲で周方向に等間隔を隔てて配することが好ましい。しかし不等間隔で配することもでき、係る場合には少なくとも7°以上のピッチ角度αを隔てることが強度の点で望ましい。
【0022】
又前記凹部7は、図2に拡大する如く、前記自由状態において、その深さhを、前記発泡体6の断面高さHcの5〜90%、さらには10〜40%の範囲とするのが好ましい。又凹部7は、真円状又は楕円(長円を含む)状断面を有し、その開口部における平均直径Dは、1〜40mm、さらには5〜30mmの範囲が好ましく、このとき、前記発泡体6の全体積Vcに対する凹部容積Vpの総和ΣVpとの比ΣVp/Vcを1.0〜10.0%としている。
【0023】
なお発泡体6の全体積Vcとは、前記凹部容積Vpを含んだ発泡体6の見かけの体積である。又前記平均直径Dとは、前記凹部7の断面形状が真円の時にはその直径であり、楕円の時には長径d1と短径d2との平均(d1+d2)/2を意味する。なお楕円の時には、長径d1と短径d2との比d2/d1を0.7〜1.0の範囲とするのが良い。
【0024】
又凹部7は、例えば円錐状とするなどその断面積Sを深さ方向に変化させることができ、係る場合には、次式で示す断面積変化率Kを0.15以下とするのが好ましい。
K=(Smax −Smin )/Smax
(Smax は断面積の最大値、Smin は断面積の最小値である)
【0025】
このような凹部7を発泡体6の内周側の中央領域Yc2に形成した充填体5は、タイヤ2が縦方向に変形する際の発泡体6の剪断力を減じることができ、タイヤが大きな縦たわみを起こした際の、縦バネ定数が過大となるのを防ぐことができる。
【0026】
ここで、凹部7のない従来的な発泡体を挿入したタイヤは、通常のチューブ付きタイヤと比較して、縦荷重/縦たわみの関係がリニアでなく、縦たわみの増加につれて縦バネ定数が大きくなるため、大きなギャップに対して衝撃吸収性が低下する。その原因としては、チューブ付きタイヤでは、接地部分が撓んでもタイヤ内腔内の容積変化が小さいため、内圧に大きな変化が発生せず、従って大な縦たわみに対しても、縦荷重/縦たわみは比較的リニアな関係となる。
【0027】
これに対して、従来的な発泡体b1を挿入したタイヤでは、図5(A)に示すように、縦たわみ量の増加につれて、発泡体b1内部で縦荷重を支える領域面積sが増大するため、縦バネ定数が大きくなる。しかし、発泡体6に凹部7を形成した本実施形態の充填体5では、図5(B)に示すように、前記凹部7によって、荷重を支える領域面積sが発泡体内で広がるのを防止することができ、縦荷重/縦たわみの関係がリニアとなり、大きなギャップに対する衝撃吸収性を向上することが可能となる。
【0028】
次に、前記凹部7は、図6(A)、(B)に示すように、発泡体6の外周側の中央領域Yc1に形成することもできる。係る場合には、大きな荷重が作用した際、発泡体6の一部が凹部7内に流動して発泡体6を変形し易くするなど、縦バネ定数を減じる効果があり、内周側の中央領域Yc2に凹部7を形成する場合と同様に、大きなギャップに対する衝撃吸収性を向上させることができる。
【0029】
なお、凹部7の前記深さhが断面高さHcの5%未満、凹部7の前記平均直径Dが1mm未満、発泡体6の全体積Vcに対する凹部容積Vpの総和ΣVpとの前記比ΣVp/Vcが1.0%未満では、大きなギャップに対する衝撃吸収性の向上効果を十分に発揮することができなくなる。
【0030】
又凹部7の前記深さhが断面高さHcの90%より大、凹部7の前記平均直径Dが40mmより大、前記比ΣVp/Vcが10.0%より大では、剛性感不足を招き、操縦安定性を低下する傾向となる。
【0031】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0032】
【実施例】
充填体を表1の仕様に基づき試作するとともに、試作した充填体をモトクロス用の自動二輪車用タイヤとリムの組立体に適用し、実車走行テストにより、剛性感(操縦安定性)、小なギャップに対する衝撃吸収性(乗り心地性)、大なギャップに対する衝撃吸収性(走行安定性)について評価し、その結果を表1に記載した。
【0033】
なお各充填体は、何れも、独立気泡の平均気泡径7μm、発泡倍率800%のブチル系スポンジゴムの発泡体からなり、断面高さHcが100mmの楕円状断面形状を有するとともに、発泡体の体積Vcとタイヤ内腔の容積Vtとの比Vc/Vtを120%としている。
【0034】
<実車走行テスト>
充填体を挿入したタイヤサイズ120/90−19のタイヤとリムの組立体をオフロード走行用の自動二輪車(2サイクル250CC)の後輪に装着し、オフロードテストコース(1周約2.5km)を周回走行したときの剛性感、小なギャップへの衝撃吸収性、大なギャップへの衝撃吸収性を、ドライバーの官能により、従来例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。なお従来例は、チューブ付きタイヤで、内圧80kPaを充填している。
【0035】
【表1】
Figure 2004114849
【0036】
表の如く、実施例品は、大なギャップに対する衝撃吸収性を向上でき、車体の跳ね上げを抑え走行安定性を高めうるのが確認できる。
【0037】
【発明の効果】
叙上の如く本発明は、発泡体の周囲かつタイヤ赤道面を中心とした中央領域に、半径方向に凹む複数の凹部を形成しているため、剛性感不足を招くことなく、大きなギャップに対する衝撃を効果的に吸収緩和することができ、走行の安定性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤとリムの組立体タイヤの一実施例を示す断面図である。
【図2】自由状態における充填体の断面を凹部とともに拡大して示す断面図である。
【図3】自由状態における充填体の周方向断面図である。
【図4】自由状態における充填体の半径方向断面図である。
【図5】(A)、(B)は、充填体の作用効果を従来品と比較して説明する線図である。
【図6】(A)、(B)は、充填体の他の実施例を説明する断面図である。
【図7】従来の充填体を説明する斜視図である。
【符号の説明】
2   タイヤ
3   リム
4   タイヤ内腔
5   充填体
6   発泡体
7   凹部
C   タイヤ赤道面
Yc  中央領域

Claims (5)

  1. タイヤとこれをリム組みするリムとが囲むタイヤ内腔内に挿入されタイヤ内圧状態を調整するリング状のタイヤ用充填体であって、
    前記充填体は独立気泡を有する発泡体からなり、かつタイヤ内腔挿入前の自由状態において、前記発泡体の体積Vcは、タイヤ内腔の容積Vtの105〜150%とするとともに、
    前記発泡体の周囲かつ発泡体のタイヤ赤道面を中心とした発泡体全巾Wcの70%の中央領域に、半径方向に凹む衝撃吸収用の複数の凹部を周方向に隔設したことを特徴とするタイヤ用充填体。
  2. 前記衝撃吸収用の凹部は、前記自由状態において、その深さhを、前記発泡体の断面高さHcの5〜90%としたことを特徴とする請求項1記載のタイヤ用充填体。
  3. 前記衝撃吸収用の凹部は、前記自由状態において、その開口部における平均直径Dを1〜40mm、かつ前記発泡体の全体積Vcに対する凹部容積Vpの総和ΣVpとの比ΣVp/Vcを1.0〜10.0%としたことを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤ充填体。
  4. 前記衝撃吸収用の凹部は、周方向に6〜30個形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のタイヤ充填体。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のタイヤ充填体をタイヤ内腔内に挿入したことを特徴とする自動二輪車用タイヤとリムの組立体。
JP2002281475A 2002-09-26 2002-09-26 タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体 Expired - Fee Related JP4160353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281475A JP4160353B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281475A JP4160353B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114849A true JP2004114849A (ja) 2004-04-15
JP4160353B2 JP4160353B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32275908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281475A Expired - Fee Related JP4160353B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160353B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995035A (zh) * 2012-12-06 2015-10-21 塔雅株式会社 自行车轮胎用耐穿刺管及用于制作所述自行车轮胎用耐穿刺管的发泡模具
WO2021121258A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 明门(中国)幼童用品有限公司 仿充气车轮及含该仿充气车轮的婴儿车
US11559958B2 (en) * 2015-07-23 2023-01-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Degradable foam-containing tires, related methods and kits for adding degradable foam to tires

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158003U (ja) * 1975-06-09 1976-12-16
JPS6474106A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Sumitomo Rubber Ind Tire core
JPH0284320A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The チューブレスタイヤへの発泡材の充填方法と、発泡充填体
JPH0731410U (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 株式会社大金製作所 パンクレスタイヤ
JPH07186610A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JPH08132817A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nishikawa Rubber Co Ltd パンクレスチューブ
JPH08332805A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Inoac Corp タイヤ車輪
JPH1142907A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用のタイヤとリムの組立体及びそれに用いる緩衝体
JP2000177339A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体
JP2001080310A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Bridgestone Corp 二輪自動車用のタイヤとリムとの組立体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158003U (ja) * 1975-06-09 1976-12-16
JPS6474106A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Sumitomo Rubber Ind Tire core
JPH0284320A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The チューブレスタイヤへの発泡材の充填方法と、発泡充填体
JPH0731410U (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 株式会社大金製作所 パンクレスタイヤ
JPH07186610A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JPH08132817A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nishikawa Rubber Co Ltd パンクレスチューブ
JPH08332805A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Inoac Corp タイヤ車輪
JPH1142907A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用のタイヤとリムの組立体及びそれに用いる緩衝体
JP2000177339A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体
JP2001080310A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Bridgestone Corp 二輪自動車用のタイヤとリムとの組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995035A (zh) * 2012-12-06 2015-10-21 塔雅株式会社 自行车轮胎用耐穿刺管及用于制作所述自行车轮胎用耐穿刺管的发泡模具
JP2016505439A (ja) * 2012-12-06 2016-02-25 タヤコリア カンパニー リミテッド 自転車タイヤ用ノーパンクチューブ及び自転車タイヤ用ノーパンクチューブ製作用発泡成形枠
US11559958B2 (en) * 2015-07-23 2023-01-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Degradable foam-containing tires, related methods and kits for adding degradable foam to tires
WO2021121258A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 明门(中国)幼童用品有限公司 仿充气车轮及含该仿充气车轮的婴儿车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160353B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1992504B1 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
US8887778B2 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
JP2599164B2 (ja) 四輪自動車用のラジアルタイヤ
JP4287877B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
CN105835628B (zh) 摩托车用充气轮胎
JPS63121503A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP3335110B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体及びそれに用いる緩衝体
JP3363374B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JP2004114849A (ja) タイヤ用充填体及びそれを挿入した自動二輪車用タイヤとリムの組立体
JP3125109B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2804226B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JP4705284B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JP3418024B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JP3425071B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH0446761B2 (ja)
JP2899203B2 (ja) 全地形車用タイヤ
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3058426B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JP2000177339A (ja) タイヤとリムの組立体
JP2004090769A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05201213A (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JP7035582B2 (ja) 二輪車用タイヤ
CN217804183U (zh) 免充气轮胎及车轮
JP2889312B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
CN218986247U (zh) 免充气轮胎及车轮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees