JP2004114807A - 揺動機構付き3輪車 - Google Patents

揺動機構付き3輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004114807A
JP2004114807A JP2002279734A JP2002279734A JP2004114807A JP 2004114807 A JP2004114807 A JP 2004114807A JP 2002279734 A JP2002279734 A JP 2002279734A JP 2002279734 A JP2002279734 A JP 2002279734A JP 2004114807 A JP2004114807 A JP 2004114807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
vehicle body
attached
swing
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005465B2 (ja
Inventor
▲高▼柳 眞二
Shinji Takayanagi
Yohei Makuta
幕田 洋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002279734A priority Critical patent/JP4005465B2/ja
Priority to EP03020605A priority patent/EP1403172B1/en
Priority to DE60324375T priority patent/DE60324375D1/de
Priority to CNB031574033A priority patent/CN1317158C/zh
Publication of JP2004114807A publication Critical patent/JP2004114807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005465B2 publication Critical patent/JP4005465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【解決手段】左右2輪とした後輪18,21側に対して車体フレーム16を左右に揺動させるための揺動軸137と、この揺動軸137回りに車体フレーム16が揺動したときに後輪18,21側部材(押圧部材113)と車体フレーム側16部材(ケース111)とに挟まれて車体フレーム16を元の位置に戻そうとする反力を発生させるダンパラバー112を備える揺動機構93とを設けた揺動機構付き3輪車において、揺動機構93を、揺動軸137とは別に設けた貫通ピン116に押圧部材113又はケース111を揺動可能に取付ける機構とした。
【効果】貫通ピンを揺動軸とは別に設けることで、貫通ピン周りにダンパラバーを設けることができ、貫通ピンを細軸にすれば、揺動機構を小型にすることができる。また、揺動軸周りに大きなスペースが不要になり、揺動軸の配置の自由度を増すことができる。
【選択図】    図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、揺動緩衝器を小型にするとともに揺動軸の配置の自由度を増した揺動機構付き3輪車に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体を左右に揺動させるための揺動機構を備える三輪車が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特公平1−23356号公報(第2−3頁、第1図、第2図、第4図)
【0004】
特許文献1の第1図を以下の図17で説明し、特許文献1の第2図を以下の図18で説明し、特許文献1の第4図を以下の図19で説明する。なお、符号は振り直した。
図17は従来の三輪車を示す側面図であり、揺動式三輪車200は、1つの前輪201を備える前車体202と、2つの後輪203を備える後車体204とからなり、前車体202と後車体204との間に、後車体204に対して前車体202を左右に揺動させるための揺動ジョイント205を設けた車両である。
【0005】
図18は図17に示した揺動ジョイントの平面図(一部断面図)であり、揺動ジョイント205のケース206に軸受207を介して支軸208を回転可能に取付け、この支軸208に後車体204を構成するリヤフレーム211を取付けた状態を示す。
【0006】
図19は図18の19−19線断面図であり、支軸208に断面がほぼ矩形状のカム212を取付け、このカム212をほぼ矩形状の筒状内壁213で囲み、筒状内壁213の4隅に弾性体214を配置することで、弾性体214をカム212と筒状内壁213とで挟み込む構造にしたことを示す。カム212が筒状内壁213に対して相対回転すれば、弾性材214が撓んで図17に示した前車体202の揺動の緩衝を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図18に示した支軸208は、前車体202と後車体204とを連結するので、その強度を大きくするために外径を大きくしなければならない。支軸208の外径が大きいと、図19に示した弾性体214を収納する筒状内壁213も大型になる。これでは、揺動軸周りに大きなスペースが必要になり、揺動軸の配置の自由度が少なくなる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、揺動機構付き3輪車を改良することで、揺動緩衝器を小型にするとともに、揺動軸の配置の自由度を増すことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、左右2輪とした後輪側に対して車体フレームを左右に揺動させるための揺動軸と、この揺動軸回りに車体フレームが揺動したときに後輪側部材と車体フレーム側部材とに挟まれて車体フレームを元の位置に戻そうとする反力を発生させる弾性部材を備える揺動緩衝器とを設けた揺動機構付き3輪車において、揺動緩衝器を、揺動軸とは別に支軸を設け、この支軸に後輪側部材及び車体フレーム側部材の一方を回転可能に取付けたことを特徴とする。
【0010】
支軸を揺動軸とは別に設けることで、支軸周りに弾性部材を設けることができ、支軸を細軸にすれば、揺動緩衝器を小型にすることができる。また、揺動軸周りに大きなスペースが不要になり、揺動軸の配置の自由度を増すことができる。
【0011】
請求項2は、車体フレーム側部材を、車体フレームの後部に取付けたことを特徴とする。
揺動緩衝器のメンテナンスを車体フレーム後方から行うことができ、メンテナンスを容易に行うことができる。
【0012】
請求項3は、後輪側部材を、車体フレームに左右のサスペンションアームを弾性手段とこの弾性手段の両端に設けた連結手段とで連結したときに、この連結手段に取付けたことを特徴とする。
【0013】
弾性手段でサスペンションアームの緩衝作用を成すことができるとともに、サスペンションアームを弾性手段に連結する連結手段に後輪側部材を取付けるために特別に後輪側部材用の取付部材を設けることがなく、部品数の増加を抑えることができる。
【0014】
請求項4は、連結手段を、左右のサスペンションアームにそれぞれスイング可能に取付けたリンクと、これらのリンクの先端にそれぞれスイング可能に取付けたほぼL字状のベルクランクとから構成し、これらのベルクランクの屈曲部に第1の支点をそれぞれ設け、ベルクランクの2つの端部にそれぞれ第2・第3の支点を設けたときに、第1の支点をリンクの先端に取付け、第2の支点同士を接続部材で接続し、この接続部材を車体側に揺動可能に取付け、第3の支点を弾性手段の各端部に取付け、接続部材に後輪側部材を取付けたことを特徴とする。
【0015】
接続部材は車体フレームが左右に揺動しても左右のリンクによって平行移動するだけなので、接続部材と車体フレームとに相対回転が発生し、接続部材に取付けた後輪側部材と車体フレーム側部材とで弾性部材を挟み込むことができる。
【0016】
請求項5は、車体フレーム側部材を、弾性部材を収納する分割式ケースとしたことを特徴とする。
車体フレーム側部材は分割式ケースであるから、ケースを分解して揺動緩衝器のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る揺動機構付き3輪車の側面図であり、揺動機構付き3輪車10(以下「(3輪車10」と記す。)は、ヘッドパイプ11に図示せぬハンドル軸を介して操舵可能に取付けたフロントフォーク12と、このフロントフォーク12の下端に取付けた前輪13と、フロントフォーク12に一体的に取付けたハンドル14と、ヘッドパイプ11の後部に取付けた車体フレーム16と、この車体フレーム16の後部に取付けたパワーユニット17と、このパワーユニット17で駆動する左右の後輪18,21(奥側の後輪21は不図示)と、車体フレーム17の上部に取付けた収納ボックス22と、この収納ボックス22の上部に開閉可能に取付けたシート23とからなる。
【0018】
車体フレーム16は、ヘッドパイプ11から後方斜め下方へ延ばしたダウンパイプ25と、このダウンパイプ25の下部から後方更に後方斜め上方へ延ばした左右一対のロアパイプ26,27(奥側のロアパイプ27は不図示)と、これらのロアパイプ26,27の後部に連結したセンタアッパフレーム28と、ダウンパイプ25から後方へ延ばすとともにセンタアッパフレーム28に連結したセンタパイプ31と、上記のロアパイプ26,27の後部及びセンタアッパフレーム28の後部側のそれぞれに連結した側面視J字状のJフレーム32とからなる。
【0019】
センタアッパフレーム28は、収納ボックス22を支持するとともにパワーユニット17を吊り下げる部材である。
Jフレーム32は、後輪18,21を懸架するリヤサスペンション及びこのリヤサスペンション側に対して車体フレーム16側の左右の揺動を許容する揺動機構とを取付ける部材である。これらのリヤサスペンション及び揺動機構については後に詳述する。
【0020】
パワーユニット17は、車体前方側に配置したエンジン34と、このエンジン34の動力を後輪18,21に伝達する動力伝達機構35とからなる。
ここで、41は前輪13の上方を覆うフロントフェンダ、42はバッテリ、43はウインカ、44はテールランプ、46はエアクリーナ、47はマフラである。
【0021】
図2は本発明に係る3輪車の要部側面図であり、Jフレーム32の上部とセンタアッパフレーム28の後端とを連結するためにJフレーム32及びセンタアッパフレーム28のそれぞれに連結パイプ52,52(奥側の連結パイプ52は不図示)を渡し、これらの連結パイプ52,52とセンタアッパフレーム28とに補強プレート53,53を取付け、Jフレーム32の後部の内側に側面視がほぼL字状のLパイプ54を取付け、センタアッパフレーム28にブラケット56,56(奥側のブラケット56は不図示)を取付け、これらのブラケット56,56に中継部材57を介してパワーユニット17の前部上部を取付け、補強プレート53,53から支持ロッド58を下方斜め後方へ延ばすことでパワーユニット17の後部を支持し、Lパイプ54の前部から前方へ突出部61を延ばすことでパワーユニット17の後端部を取付けたことを示す。なお、32A,32B,32Cは、それぞれJフレーム32においてほぼ水平とした下部水平部、上端側を下端側よりも後方へ移動させた後端傾斜部、前端部を後端部よりも上方へ移動させた上部傾斜部である。
【0022】
図3は本発明に係る3輪車の平面図であり、Jフレーム32の後部を1本のパイプで構成し、このJフレーム32にリヤサスペンション63(詳細は後述する。)を取付けたことを示す。なお、65は後輪用のブレーキレバー、66は前輪用のブレーキレバーである。
【0023】
図4は本発明に係る3輪車の要部平面図であり、Jフレーム32の左右にサスペンションアーム71,72を取付け、これらのサスペンションアーム71,72の先端にそれぞれホルダー(不図示)を取付け、これらのホルダーに回転可能にそれぞれ後輪18,21を取付け、これらの後輪18,21をパワーユニット17の動力伝達機構35から延ばしたドライブシャフト73,74で駆動する構造にしたことを示す。
【0024】
76はダンパ77と圧縮コイルばね(不図示)とからなる弾性手段としての緩衝器であり、左右のサスペンションアーム71,72のそれぞれの側に連結したものである。
【0025】
センタアッパフレーム28は、ほぼ長円形の部材であり、この上部にほぼ同形の底を有する収納ボックス22(図1参照)を取付ける。
パワーユニット17の動力伝達機構35は、エンジン34の左部後部から後方へ延ばしたベルト式の無段変速機78と、この無段変速機78の後部に連結したギヤボックス81とからなり、このギヤボックス81の前側の出力軸にドライブシャフト74を接続し、ギヤボックス81の後側の出力軸にドライブシャフト73を接続する。
【0026】
図5は本発明に係る3輪車の第1斜視図であり、車体フレーム16のロアパイプ26,27の後部にJフレーム32の前部を取付けたことを示す。なお、83はホルダー(奥側のホルダー83は不図示)である。
【0027】
図6は本発明に係る3輪車の背面図であり、Jフレーム32の後端傾斜部32Bは、3輪車10に乗車しない状態では、ほぼ鉛直となるようにした部分であり、この後端傾斜部32Bにサスペンションアーム71,72の後部を取付ける。なお、85は後端傾斜部32Bにサスペンションアーム71,72の後部をスイング可能に取付けるための後部スイング軸である。
【0028】
図7は本発明に係る3輪車の第2斜視図であり、Jフレーム32から左右にサスペンションアーム71,72を延ばし、これらのサスペンションアーム71,72の先端にそれぞれホルダー83を取付け、サスペンションアーム71,72のそれぞれの上部に取付ブラケット86,87を介して円弧状リンク88,89をスイング可能に取付け、これらの円弧状リンク88,89の先端に側面視がほぼL字状のベルクランク90,91をスイング可能に取付け、これらのベルクランク90,91の上部端部間に緩衝器76を渡し、ベルクランク90,91の側部端部間にバー状の接続部材92を渡し、この接続部材92を揺動緩衝器としての揺動機構93を介してJフレーム32の後端傾斜部32Bに取付けたリヤサスペンション63を示す。
【0029】
上記の円弧状リンク88とベルクランク90、円弧状リンク89とベルクランク91は、それぞれサスペンションアーム71,72に緩衝器76を連結する連結手段94,94を構成する。
【0030】
円弧状リンク88,89はそれぞれ、中間部に側部突出部95を備え、これらの側部突出部95に、円弧状リンク88,89のスイングを制動するブレーキキャリパ96,96を取付けた部材である。なお、97,97はブレーキキャリパ96を備えたブレーキ装置であり、油圧によってブレーキキャリパ96,96でディスク98,98を挟み込む。ディスク98,98はそれぞれサスペンションアーム71,72に取付けた部材である。100は円弧状リンク88,89のスイング軸となるボルトである。
【0031】
ベルクランク90,91は、それぞれ2枚のクランクプレート102,102からなり、第1の支点としての第1ボルト103と、第2の支点としての第2ボルト104と、第3の支点としての第3ボルト106とを備える。なお、107は緩衝器76の伸縮を規制するストッパピンとした第4ボルト、108…(…は複数個を示す。以下同じ。)は第1ボルト103〜第4ボルト107にねじ込むナットである。
【0032】
揺動機構93は、コーナリング時等に、サスペンションアーム71,72に対して車体フレーム16の左右の揺動を許容するとともに、揺動の傾きが大きくなるにつれて、内蔵する弾性体で反力を大きくして元の位置に戻すようにしたものである。
【0033】
図8(a)〜(c)は本発明に係る揺動機構の説明図であり、(a)は側面図(一部断面図)、(b)は(a)のb−b線断面図、(c)は(b)を元にした作用図である。
(a)において、揺動機構93は、Jフレーム32の後端傾斜部32B及びLパイプ54の後部に取付けたケース111と、このケース111内に収納したダンパラバー112…と、これらのダンパラバー112…を押圧するとともに接続部材92に取付けた押圧部材113と、この押圧部材113及び接続部材92を貫通させるとともに両端部をLパイプ54に設けた先端支持部114及び後端傾斜部32Bで支持した貫通ピン116とからなる、いわゆる「ナイトハルトダンパ」である。なお、117は接続部材92に押圧部材113をボルトで取付けるために押圧部材113に設けた取付部、118は接続部材92のスイング量を規制するために先端支持部114に一体的に設けたスイング規制部である。
【0034】
(b)において、ケース111は、左ケース121及び右ケース122とを合わせた部材であり、内部にダンパ収納室123を設け、このダンパ収納室123の4隅にダンパラバー112…を配置し、これらのダンパラバー112…を押圧部材113の凸状の押圧部124…で押圧する。
【0035】
(c)において、サスペンションアーム側に連結した接続部材92に対して、車体フレーム16が車体左方(図中の矢印leftは車体左方を表す。)へ揺動し、Lパイプ54が角度θだけ傾斜すると、揺動機構93のケース111は、押圧部材113に対して相対回転することになり、ケース111内に収納したダンパラバー112…はケース111と押圧部材113とに挟まれて圧縮され、ケース111、ひいては車体フレーム16を元の位置((a)の位置)に戻そうとする反力が発生する。
【0036】
図9は本発明に係る3輪車の第3斜視図(車体フレームの斜め後方から見た図)であり、Jフレーム32に、サスペンションアーム71,72(図7参照)の後部をスイング可能に取付けるための後部取付部127と、サスペンションアーム71,72の前部をスイング可能に取付けるための前部取付部128とを設けたことを示す。
【0037】
後部取付部127は、後端傾斜部32Bと、Lパイプ54から下部水平部32E(後述する。)へ下ろした鉛直ブラケット131とからなり、これらの後部傾斜部32B及び鉛直ブラケット131のそれぞれにサスペンションアーム71,72の後部を支持する後部スイング軸85(図6参照)を取付ける。
【0038】
前部取付部128は、下部水平部32Eに間隔を開けてそれぞれ立ち上げた前部立上げ部133及び後部立上げ部134からなり、これらの前部立上げ部133及び後部立上げ部134のそれぞれにサスペンションアーム71,72の前部を支持する前部スイング軸136を取付ける。
【0039】
上記した前部スイング軸136及び後部スイング軸85は、車体フレーム16を左右に揺動させるための揺動軸137を構成する。
【0040】
ここで、138は燃料タンク、142,143は車体フレーム16にエンジン34を搭載するためのエンジンマウント防振リンク、144はJフレーム32の下部水平部32Eの先端を取付けるためにロアパイプ26,27の後部下部に取付けたU字状のUパイプである。
【0041】
図5では、Y字状に分岐させた下部水平部32Aの前端をロアパイプ26,27に直接取付けた実施の形態を示したが、この図9では、Jフレーム32を、Y字状に分岐させた下部水平部32Eと、後端傾斜部32Bと、上部傾斜部32Cとから構成し、下部水平部32Eの前端をロアパイプ26,27にUパイプ144を介して取付けた別の実施の形態を示す。
【0042】
図10は本発明に係る車体フレームの平面図であり、Jフレーム32の下部水平部32Eを途中でY字状に分岐させてUパイプ144の後部に連結し、また、連結パイプ52,52をJフレーム32の上部傾斜部32Cからセンタアッパフレーム28へY字状に延ばしたことを示す。
【0043】
下部水平部32E(及び下部水平部32A(図5参照))は、詳しくは、1本の長尺の第1パイプ151を途中で曲げ、この第1パイプ151の屈曲部152の近傍に第2パイプ153を接続することで形成した部分である。なお、154は第1パイプ151に第2パイプ153を接続してY字状に分岐させたY字分岐部、155は上部傾斜部32Cに連結パイプ52,52を接続してY字状に分岐させたY字分岐部である。
第1パイプ151は、後端傾斜部32B及び上部傾斜部32Cを含む部材であり、Jフレーム32から第2パイプ153を除いたものである。
【0044】
このように、下部水平部32EをY字状に形成することで、Jフレーム32の下部前部とUパイプ144との結合を強固にし、連結パイプ52,52をY字状に配置することで、Jフレーム32の後部上部とセンタアップフレーム28の後部との結合を強固にすることができる。また、図5において、下部水平部32AをY字状に形成することで、Jフレーム32の下部前部とロアパイプ26,27との結合を強固にすることができる。
【0045】
図11は本発明に係るリヤサスペンションの背面図であり、乗員(運転者)1名が乗車した状態(この状態を「1G状態」という。)のリヤサスペンション63を示す。なお、図9に示したJフレーム32の後端傾斜部32B及び上部傾斜部32Cは省略した。また、図8(b)に示した揺動機構93の右ケース122は想像線で示した。このとき、車体フレーム16のLパイプ54はほぼ鉛直の状態にあり、接続部材92はほぼ水平の状態にある。
【0046】
接続部材92は、両端に扇形の扇形状部156,157を備え、これらの扇形状部156,157にそれぞれ円弧状長穴158,159を設けた部材であり、これらの円弧状長穴158,159にストッパピンとした第4ボルト107,107を通すことで、接続部材92に対するベルクランク90,91の傾き角度を規制する。このベルクランク90,91の傾き角度は、サスペンションアーム71,72の傾斜角度即ち後輪18,21の上下移動量によって変化する。換言すれば、円弧状長穴158,159は後輪18,21の上下移動量を規制する部分である。
【0047】
以上に述べたリヤサスペンション63の作用を次に説明する。
図12は本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第1作用図である。
例えば、左側の後輪18が図11に示した状態から移動量M1だけ上方に移動すると、サスペンションアーム71は後部スイング軸85及び前部スイング軸136(図9参照)を中心にして矢印aのように上方へスイングし、これに伴って、円弧状リンク88が矢印bのように上昇してベルクランク90を第2ボルト104を支点にして矢印cの向きにスイングさせ、緩衝器76を矢印dのように押し縮める。このようにして、左側の後輪18の上昇に伴う車体フレーム16(図10参照)側への衝撃の伝達を和らげる。
このとき、他方のサスペンションアーム72は図11と同じ状態にあるため、接続部材92は図11と同様にほぼ水平な状態にある。
【0048】
図13は本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第2作用図である。
図11の状態から、後輪18,21が共に移動量M2だけ上昇する、又は車体フレーム16が後輪18,21に対して移動量M2だけ下降すると、サスペンションアーム71,72は、後部スイング軸85及び前部スイング軸136(図9参照)を中心にして矢印f,fのように上方へスイングし、これに伴って、円弧状リンク88,89が矢印g,gのように上昇してベルクランク90,91を第2ボルト104を支点にして矢印h,hの向きにスイングさせ、緩衝器76を矢印j,jのように押し縮める。この結果、緩衝器76による緩衝作用がなされる。
【0049】
図14は本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第3作用図である。
図11の状態から、後輪18,21が共に移動量M3だけ下降する、又は車体フレーム16が後輪18,21に対して移動量M3だけ上昇すると、サスペンションアーム71,72は、後部スイング軸85及び前部スイング軸136(図9参照)を中心にして矢印m,mのように下方へスイングし、これに伴って、円弧状リンク88,89が矢印n,nのように下降してベルクランク90,91を第2ボルト104を支点にして矢印p,pの向きにスイングさせ、緩衝器76を矢印q,qのように引き伸す。この結果、緩衝器76による緩衝作用がなされる。
【0050】
図15は本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第4作用図である。
図11の状態から、車体フレーム16、ここではLパイプ54が車体左方に角度φ1だけ揺動すると、Lパイプ54に貫通ピン116で連結した接続部材92は、矢印sのように左方へ平行移動する。これに伴い、円弧状リンク88,89は矢印t,tのように傾き、ベルクランク90,91は矢印u,uのように平行移動する。ベルクランク90,91の第3ボルト106,106間の間隔は変化しないので、緩衝器76の伸縮はない。
【0051】
このとき、接続部材92に対して車体フレーム16が揺動するため、図8(c)で示したのと同様に、揺動機構によって車体フレーム16を元の位置(即ち、図11の位置である。)に戻そうとする反力が発生する。
【0052】
図16は本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第5作用図である。
図11の状態から、後輪18が移動量M4だけ上昇し、且つ、車体フレーム16、ここではLパイプ54が車体左方に角度φ2だけ揺動すると、サスペンションアーム71は後部スイング軸85及び前部スイング軸136(図9参照)を中心にして矢印vのように上方へスイングするとともに、接続部材92は、矢印wのように左方へ移動する。これに伴って、円弧状リンク88は上昇するとともに左方へ傾斜し、円弧状リンク89は矢印xのように左方へ傾斜して、ベルクランク90は第2ボルト104を支点にして時計回りにスイングするとともに左方へ移動し、ベルクランク91は左方へ移動して、結果的に緩衝器76を押し縮め、緩衝作用をなす。
【0053】
以上の図8(a)、図9及び図11で説明したように、本発明は第1に、左右2輪とした後輪18,21側に対して車体フレーム16を左右に揺動させるための揺動軸137と、この揺動軸137回りに車体フレーム16が揺動したときに後輪18,21側部材(押圧部材113)と車体フレーム側16部材(ケース111)とに挟まれて車体フレーム16を元の位置に戻そうとする反力を発生させるダンパラバー112を備える揺動緩衝器としての揺動機構93とを設けた揺動機構付き3輪車10(図1参照)において、揺動機構93を、揺動軸137とは別に設けた支軸としての貫通ピン116に後輪18,21側部材(押圧部材113)又は車体フレーム16側部材(ケース111)を揺動可能に取付ける機構としたことを特徴とする。
【0054】
貫通ピン116を揺動軸137とは別に設けることで、貫通ピン116周りにダンパラバー112を設けることができる。貫通ピン116は、揺動軸137に比べて作用する荷重が小さく、従来のような前車体と後車体とを連結する部材でもないため、細軸とすることができ、揺動機構93を小型にすることができる。また、揺動軸137周りに大きなスペースが不要になり、揺動軸137の配置の自由度を増すことができる。
【0055】
本発明は第2に、車体フレーム16側部材(ケース111)を、車体フレーム16の後部に取付けたことを特徴とする。
揺動機構93のメンテナンスを車体フレーム16の後方から行うことができ、メンテナンスを容易に行うことができる。
【0056】
本発明は第3に、車体フレーム16に左右のサスペンションアーム71,72を緩衝器76とこの緩衝器76の両端に設けた連結手段94,94とで連結したときに、この連結手段94,94に接続部材92を介して後輪18,21側部材(押圧部材113)を取付けたことを特徴とする。
【0057】
緩衝器76でサスペンションアーム71,72の緩衝作用を成すことができるとともに、サスペンションアーム71,72を緩衝器76に連結する連結手段94に後輪側16部材を取付けるので、特別に後輪16側部材用の取付部材を設けることがなく、部品数の増加を抑えることができる。
【0058】
本発明は第4に、連結手段94を、左右のサスペンションアーム71,72にそれぞれスイング可能に取付けた円弧状リンク88,89と、これらの円弧状リンク88,89の先端にそれぞれスイング可能に取付けたほぼL字状のベルクランク90,91とから構成し、これらのベルクランク90,91の屈曲部に第1ボルト103をそれぞれ設け、ベルクランク90,91の2つの端部にそれぞれ第2・第3ボルト104,106を設けたときに、第1ボルト103を円弧状リンク88,89の先端に取付け、第2ボルト104同士を接続部材92で接続し、この接続部材92を車体フレーム16側に揺動可能に取付け、第3ボルト106を緩衝器76の各端部に取付け、接続部材92に後輪18,21側部材としての押圧部材113を取付けたことを特徴とする。
【0059】
接続部材92は車体フレーム16が左右に揺動しても左右の円弧状リンク88,89によって平行移動するだけなので、接続部材92と車体フレーム16とに相対回転が発生し、接続部材92に取付けた押圧部材113と車体フレーム16に取付けたケース111とでダンパラバー112を挟み込むことができる。
【0060】
本発明は第5に、車体フレーム16側部材を、ダンパラバー112を収納する分割式ケース111としたことを特徴とする。
車体フレーム16側部材は分割式ケース111であるから、ケース111を分解して揺動機構93のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0061】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の揺動機構付き3輪車は、揺動機構を、揺動軸とは別に設けた支軸に後輪側部材又は車体フレーム側部材を揺動可能に取付ける機構としたので、支軸を揺動軸とは別に設けることで、支軸周りに弾性部材を設けることができ、支軸を細軸にすれば、揺動緩衝器を小型にすることができる。また、揺動軸周りに大きなスペースが不要になり、揺動軸の配置の自由度を増すことができる。
【0062】
請求項2の揺動機構付き3輪車は、車体フレーム側部材を、車体フレームの後部に取付けたので、揺動緩衝器のメンテナンスを車体フレーム後方から行うことができ、メンテナンスを容易に行うことができる。
【0063】
請求項3の揺動機構付き3輪車は、後輪側部材を、車体フレームに左右のサスペンションアームを弾性手段とこの弾性手段の両端に設けた連結手段とで連結したときに、この連結手段に取付けたので、弾性手段でサスペンションアームの緩衝作用を成すことができるとともに、サスペンションアームを弾性手段に連結する連結手段に後輪側部材を取付けるために特別に後輪側部材用の取付部材を設けることがなく、部品数の増加を抑えることができる。
【0064】
請求項4の揺動機構付き3輪車は、連結手段を、左右のサスペンションアームにそれぞれスイング可能に取付けたリンクと、これらのリンクの先端にそれぞれスイング可能に取付けたほぼL字状のベルクランクとから構成し、これらのベルクランクの屈曲部に第1の支点をそれぞれ設け、ベルクランクの2つの端部にそれぞれ第2・第3の支点を設けたときに、第1の支点をリンクの先端に取付け、第2の支点同士を接続部材で接続し、この接続部材を車体側に揺動可能に取付け、第3の支点を弾性手段の各端部に取付け、接続部材に後輪側部材を取付けたので、接続部材は車体フレームが左右に揺動しても左右のリンクによって平行移動するだけであり、接続部材と車体フレームとに相対回転が発生して、接続部材に取付けた後輪側部材と車体フレーム側部材とで弾性部材を挟み込み、緩衝効果を発揮することができる。
【0065】
請求項5の揺動機構付き3輪車は、車体フレーム側部材を、弾性部材を収納する分割式ケースとしたので、ケースを分解して揺動緩衝器のメンテナンスを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る揺動機構付き3輪車の側面図
【図2】本発明に係る3輪車の要部側面図
【図3】本発明に係る3輪車の平面図
【図4】本発明に係る3輪車の要部平面図
【図5】本発明に係る3輪車の第1斜視図
【図6】本発明に係る3輪車の背面図
【図7】本発明に係る3輪車の第2斜視図
【図8】本発明に係る揺動機構の説明図
【図9】本発明に係る3輪車の第3斜視図
【図10】本発明に係る車体フレームの平面図
【図11】本発明に係るリヤサスペンションの背面図
【図12】本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第1作用図
【図13】本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第2作用図
【図14】本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第3作用図
【図15】本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第4作用図
【図16】本発明に係るリヤサスペンションの作用を示す第5作用図
【図17】従来の三輪車を示す側面図
【図18】図17に示した揺動ジョイントの平面図
【図19】図18の19−19線断面図
【符号の説明】
10…揺動機構付き3輪車、16…車体フレーム、18,21…後輪、71,72…サスペンションアーム、76…弾性手段(緩衝器)、88,89…リンク(円弧状リンク)、90,91…ベルクランク、92…接続部材、93…揺動緩衝器(揺動機構)、94…連結手段、103…第1の支点(第1ボルト)、104…第2の支点(第2ボルト)、106…第3の支点(第3ボルト)、111…車体フレーム側部材(ケース)、113…後輪側部材(押圧部材)、116…支軸(貫通ピン)、137…揺動軸。

Claims (5)

  1. 左右2輪とした後輪側に対して車体フレームを左右に揺動させるための揺動軸と、この揺動軸回りに車体フレームが揺動したときに後輪側部材と車体フレーム側部材とに挟まれて車体フレームを元の位置に戻そうとする反力を発生させる弾性部材を備える揺動緩衝器とを設けた揺動機構付き3輪車において、
    前記揺動緩衝器は、前記揺動軸とは別に支軸を設け、この支軸に前記後輪側部材及び車体フレーム側部材の一方を回転可能に取付けたことを特徴とする揺動機構付き3輪車。
  2. 前記車体フレーム側部材は、前記車体フレームの後部に取付けたことを特徴とする請求項1記載の揺動機構付き3輪車。
  3. 前記後輪側部材は、前記車体フレームに左右のサスペンションアームを弾性手段とこの弾性手段の両端に設けた連結手段とで連結したときに、この連結手段に取付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の揺動機構付き3輪車。
  4. 前記連結手段は、前記左右のサスペンションアームにそれぞれスイング可能に取付けたリンクと、これらのリンクの先端にそれぞれスイング可能に取付けたほぼL字状のベルクランクとからなり、これらのベルクランクの屈曲部に第1の支点をそれぞれ設け、ベルクランクの2つの端部にそれぞれ第2・第3の支点を設けたときに、第1の支点を前記リンクの先端に取付け、第2の支点同士を接続部材で接続し、この接続部材を車体側に揺動可能に取付け、第3の支点を前記弾性手段の各端部に取付け、前記接続部材に前記後輪側部材を取付けたことを特徴とする請求項3記載の揺動機構付き3輪車。
  5. 前記車体フレーム側部材は、前記弾性部材を収納する分割式ケースであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の揺動機構付き3輪車。
JP2002279734A 2002-09-25 2002-09-25 揺動機構付き3輪車 Expired - Fee Related JP4005465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279734A JP4005465B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 揺動機構付き3輪車
EP03020605A EP1403172B1 (en) 2002-09-25 2003-09-10 Three-wheeled vehicle provided with swinging mechanism
DE60324375T DE60324375D1 (de) 2002-09-25 2003-09-10 Dreirädriges Fahrzeug mit Schwingmechanismus
CNB031574033A CN1317158C (zh) 2002-09-25 2003-09-19 带摆动机构的机动三轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279734A JP4005465B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 揺動機構付き3輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114807A true JP2004114807A (ja) 2004-04-15
JP4005465B2 JP4005465B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=31973289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279734A Expired - Fee Related JP4005465B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 揺動機構付き3輪車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1403172B1 (ja)
JP (1) JP4005465B2 (ja)
CN (1) CN1317158C (ja)
DE (1) DE60324375D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081784A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車体傾斜装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287136B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション配置構造
ES2384347B1 (es) * 2010-12-07 2013-05-16 Stilz Automotive Galicia, S.L. Sistema de suspension trasera para vehiculos de tres ruedas
FR2971734B1 (fr) * 2011-02-17 2013-10-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule a deux roues arriere resserrees adapte pour pouvoir s'incliner lateralement dans les virages
JP2012245860A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 揺動式車両のステップ装置
CN103625594B (zh) * 2012-08-24 2015-11-04 宏佳腾动力科技股份有限公司 机车前二轮倾斜转向与悬吊装置
BE1021568B1 (fr) * 2013-03-11 2015-12-14 N.G.M. Sprl Tricycle
CN103481999B (zh) * 2013-09-23 2016-05-18 浙江联宜电机股份有限公司 一种代步车双摇摆减震系统
DE202014010970U1 (de) * 2013-11-08 2017-02-13 Butchers & Bicycles Aps Kippmechanismus für ein mehrrädriges Kippfahrzeug
CN103693143B (zh) * 2013-12-15 2015-11-25 佛山市南海九江金凌锋塑胶电器厂 具有避震装置的电动车
EP3728007B1 (en) * 2017-12-22 2021-10-06 Piaggio & C. S.P.A. A tilting motor cycle with three wheels and a rigid rear axle
CN108859649A (zh) * 2018-06-30 2018-11-23 合肥工业大学 一种车辆纵倾控制装置
CN111846072A (zh) * 2018-08-04 2020-10-30 扬顶(天津)科技有限公司 一种自平衡车用车轮减震和平衡补正机构
CN110936785B (zh) * 2019-12-04 2021-07-02 王亚 车身侧倾机构及应用该机构的主动侧倾车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824310B2 (ja) * 1979-02-14 1983-05-20 本田技研工業株式会社 後輪片側駆動式三輪車
FR2639016B1 (fr) * 1988-11-15 1991-02-08 Patin Pierre Dispositif de stabilisation pour vehicule inclinable
FR2689082B1 (fr) * 1992-03-30 1995-12-29 Girardi Philippe Patinette a 3 roues inclinable.
DE29705386U1 (de) * 1997-03-25 1997-08-21 Maier Hanspeter Fahrwerk für zweispurige Fahrzeuge mit einfachem Belastungsausgleich
DE19717418C1 (de) * 1997-04-25 1998-10-22 Daimler Benz Ag Mehrspuriges Kurvenneigerfahrzeug
NL1007532C2 (nl) * 1997-11-12 1999-05-17 Brinks Westmaas Bv Kantelvoertuig.
JP4391676B2 (ja) * 2000-09-06 2009-12-24 本田技研工業株式会社 三輪車の車体構造
DE20017449U1 (de) * 2000-10-11 2000-12-14 Yu Wen Liang Skating-Roller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081784A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車体傾斜装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324375D1 (de) 2008-12-11
CN1500687A (zh) 2004-06-02
EP1403172B1 (en) 2008-10-29
EP1403172A1 (en) 2004-03-31
JP4005465B2 (ja) 2007-11-07
CN1317158C (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004122870A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP4005465B2 (ja) 揺動機構付き3輪車
JP4108389B2 (ja) 揺動機構付き3輪車
US7172045B2 (en) Motortricycle with oscillation mechanism
JP4138975B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4287136B2 (ja) 車両のサスペンション配置構造
JP4202797B2 (ja) 揺動車両
JP5795873B2 (ja) 自動二輪車
JP2004122832A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP2018122632A (ja) 鞍乗り型車両
JP2014118005A (ja) 鞍乗り型車輌の前輪支持構造
JP2004122869A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP4108388B2 (ja) 揺動機構付き3輪車
JP2007296926A (ja) 車両の懸架構造
JP2007001344A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2004122854A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP5320194B2 (ja) スイング式パワーユニットの懸架装置
JP2004122859A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP2004203172A (ja) 車両の動力伝達機構
JP5036329B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2016132303A (ja) 鞍乗り型車両のフロントサスペンション
JP3159534U (ja) 鞍乗型車両
JPH01306387A (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JPH01293291A (ja) 自動二輪車のリヤアーム構造
JPH0631064B2 (ja) 車両の後輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees