JP2004106648A - 車両用補助装置の制御装置 - Google Patents

車両用補助装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004106648A
JP2004106648A JP2002270249A JP2002270249A JP2004106648A JP 2004106648 A JP2004106648 A JP 2004106648A JP 2002270249 A JP2002270249 A JP 2002270249A JP 2002270249 A JP2002270249 A JP 2002270249A JP 2004106648 A JP2004106648 A JP 2004106648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wiper
headlight
control device
auxiliary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002270249A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tsukaoka
塚岡 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002270249A priority Critical patent/JP2004106648A/ja
Priority to US10/322,650 priority patent/US6816763B2/en
Publication of JP2004106648A publication Critical patent/JP2004106648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0896Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】従来は、自車が停止中にワイバの動作を間欠動作にしていたり、前照灯を減光している場合、自車が動き出すまではワイパや前照灯が通常動作に戻らないので、周辺が見にくいという問題点があった。
【解決手段】車速検出手段11により、自車が停車していることが検出されているとき、前車発進検出手段12により前車の発進が検出されると、ワイパ32や前照灯42などの周辺認識補助手段及び近赤外線カメラ54のアクティブセンサ52などの周辺認識手段を制御して、走行に適した状態にして、自車の周辺を認識し、がすぐに発車できるようにした。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ワイパや前照灯などの周辺認識補助手段及びアクティブセンサなどの周辺認識手段の車両用補助装置を制御する車両用補助装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の走行状態に応じてワイパを制御する装置は、すでに実用化されており、例えば特許文献1がある。
また、同様に、前照灯の制御をする装置は、例えば特許文献2がある。
【0003】
特許文献1に記載されている従来のワイパ制御の技術では、自車が発進した事を検出すると、即座にワイパを駆動するよう構成されている。これにより必要以上にワイパを駆動しないという車速感応間欠ワイパの目的を達成しながら、発進時には十分な視界確保を行えるようにしている。
【0004】
また、特許文献2に記載されている従来の前照灯制御の技術では、自車の車速が第1の車速しきい値よりも低い第2の車速しきい値を超え、かつ車両の加速状態が所定の加速しきい値を超えたときに前照灯を点灯させるよう構成されている。これにより、車両が停止状態から通常速度に移行するために加速操作された場合には、低速であっても基本前照灯を自動的に点灯させるが、ノロノロ運転されているような状態では、基本前照灯を自動的に点灯させない制御をして、渋滞道路をノロノロ走行しているような状況で、前照灯の点灯/消灯が頻繁に繰り返されるのを防止している。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−192724号公報(段落番号0013〜0031、図1)
【特許文献2】
特開2001−213228号公報(段落番号0026〜0070、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術では、自車が停止中にワイバの動作を間欠動作にしていたり、前照灯を減光している場合、自車が動き出すまではワイパや前照灯が通常動作に戻らないので、周辺が見にくいという問題点があった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、自車が停車中に前車が発進したことを検出すると、ワイパや前照灯などの周辺認識補助手段及び周辺認識手段の車両用補助装置を通常動作に制御することで、走行する前に周辺を見やすくし、すぐさま走行できるようにした車両用補助装置の制御装置を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車両用補助装置の制御装置においては、自車速を検出する車速検出手段と、この車速検出手段により、自車が停車していることが検出されているとき、前車の発進を検出する前車発進検出手段と、運転者が自車周辺を認識しやすいように補助する周辺認識補助手段及び自車周辺を認識するように構成された周辺認識手段のいずれか一方または両方を制御する制御手段を備え、制御手段は、前車発進検出手段により前車の発進が検出されたときは、周辺認識補助手段及び周辺認識手段のいずれか一方または両方を、走行に適した状態に制御するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下に、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置を図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置を示す構成図である。
図1において、1はワイパや前照灯などの周辺認識補助手段及びアクティブセンサなどの周辺認識手段の車両用補助装置を制御する制御手段、11は車速センサなどにより自車速を検出する車速検出手段、12はイメージセンサまたは超音波などを用いた前車発進検出手段で、自車両が停止している時に動作する。13はワイパの動作スピードや間欠時間を設定するスイッチやボリュームなどのワイパ動作設定手段、14は前照灯をON/OFFするスイッチやボリュームなどの前照灯点灯設定手段、15は近赤外線カメラの動作を設定するスイッチなどの赤外カメラ動作設定手段、31はワイパ駆動手段、32はワイパ、41は前照灯駆動手段、42は前照灯、51は投光器駆動手段、52は投光器53と近赤外線カメラ54からなるアクティブセンサである。
【0010】
図2は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のモード判定の様子を示す動作波形図である。
図2において、F1は車速検出手段11から得られる自車速、F11は停車中、F2は前車発進検出手段12から得られる前車発進状態、F21は前車発進検出中、F3はモード判定で判定されたモード状態、F31は省電力モード、F32は通常モード、F33は所定時間TS、F34は所定時間TSである。
【0011】
図3は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の処理を示すフローチャートである。
図4は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のモード判定処理を示すフローチャートである。
図5は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のワイパ判定を示すフローチャートである。
図6は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の前照灯判定を示すフローチャートである。
図7は、この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の投光器判定を示すフローチャートである。
【0012】
次に、図2及び図3〜図7のフローチャートに基づいて、動作を説明する。
図3は、制御手段1の処理内容全体を示すフローチャートで、入力処理ステップS11、モード判定ステップS12、ワイパ判定ステップS13、前照灯判定ステップS14、投光器判定ステップS15、出力処理ステップS16からなる。以下、順次、各ステップについて説明する。
【0013】
入力処理ステップS11では、車速検出手段11、前車発進検出手段12、ワイパ動作設定手段13、前照灯点灯設定手段14及び赤外カメラ動作設定手段15からの信号を受信する。
【0014】
次に、モード判定ステップS12では、入力処理ステップS11で得られた車速と前車発進状態から省電力モード/通常モードの判定を行う。この判定は、次のようにして行われる。
図2は、モード判定の様子を示す動作波形である。
車速が0km/hとなって自車が停車(F11)すると、所定時間TS(F33)経過後に省電力モード(F31)に移行する。所定時間TSは、実験的に得られるが、例えば3秒などと設定する。
自車が停止している間に前車発進(F21)が検出されると、即座に通常モード(F32)に復帰する。その後一旦前車発進が停止しても、所定時間TS(F34)は通常モードを保持する。この動作波形では再び前車発進が検出されたので、そのまま通常モードとなっている。
また前車発進が検出されなくても、自車が発進すると即座に通常モードに復帰する。
【0015】
図4は、このモード判定を示すフローチャートで、ステップS21で、車速が0km/h、つまり自車が停止しているかが判定され、かつステップS22で、前車発進が検出されていない状態が、ステップS23で、所定時間TS経過したと判定されると、省電力モードS24に移行する。
上記のいづれかを満たしていない場合は、通常モードS25に移行する。
【0016】
モード判定ステップS12で、判定されたモード状態と設定手段13〜15で設定された内容に基づいてワイパ32、前照灯42及び赤外カメラ用の投光器53の動作が判定される。
ワイパ判定ステップS13(図5参照)の判定では、通常モードのとき、ワイパ動作設定手段によって設定された通りに、ワイパが動作するよう制御される。
省電力モードのときは、ワイパを間欠動作にするよう制御される。
図5は、このワイド判定を示すフローチャートであり、ステップS31で、ワイパスイッチのON/OFFが判定され、ONであれば、ステップS32で、省電力モードか否かが判定される。省電力モードであれば、ステップS34で、省電力動作を行う。省電力モードでなければ、ステップS33で、通常動作を行う。ステップS31で、ONでなければ、ステップS35で、ワイパをOFFする。
【0017】
同様に、前照灯判定ステップS14(図6参照)および投光器判定ステップS15(図7参照)の判定では、通常モードのとき、前照灯点灯設定手段、赤外カメラ動作設定手段によって設定された通りに、前照灯および赤外カメラの投光器が動作するよう制御される。省電力モードのときは、前照灯を減光し、赤外カメラ用投光器の出力を下げるよう制御される。
【0018】
図6は、この前照灯判定を示すフローチャートであり、ステップS41で、前照灯スイッチのON/OFFが判定され、ONであれば、ステップS42で、省電力モードか否かが判定される。省電力モードであれば、ステップS44で、省電力動作を行う。省電力モードでなければ、ステップS43で、通常動作を行う。ステップS41で、ONでなければ、ステップS45で、前照灯をOFFする。
【0019】
図7は、この投光器判定を示すフローチャートであり、ステップS51で、センサスイッチのON/OFFが判定され、ONであれば、ステップS52で、省電力モードか否かが判定される。省電力モードであれば、ステップS54で、省電力動作を行う。省電力モードでなければ、ステップS53で、通常動作を行う。ステップS51で、ONでなければ、ステップS55で、赤外カメラの投光器をOFFする。
【0020】
出力処理ステップS16では、それぞれの判定結果に基づき、ワイパ駆動手段31、前照灯駆動手段41、投光器駆動手段51に制御信号が出力される。
この制御手段1では、以上のステップを繰り返し行うよう構成されている。
【0021】
なお、以上の説明では、周辺認識補助手段または周辺認識手段として、ワイパと前照灯と赤外カメラ用投光器を挙げたが、レーザレーダやミリ波レーダなど他の手段を用いても良い。
また、ドライバが通常モードに戻したい時に自由に戻せるよう、復帰スイッチを設けても良い。
【0022】
実施の形態1によれば、自車が停車時に前車が発進したことを検出した時には、前照灯やワイパなどの周辺認識補助手段及びアクティブセンサなどの周辺認識手段を走行に適した状態に制御することができ、従って、すぐさま自車が発車できる状態にすることができる。
また、制御手段は、車速検出手段により自車の停止が検出され、かつ前車発進検出手段により前車の発進が検出されていない状態になってから所定時間、走行に適した状態を保持するように制御するので、前車が一旦停止した場合でも、走行に適した状態を保持することができる。
【0023】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
自車速を検出する車速検出手段と、この車速検出手段により、自車が停車していることが検出されているとき、前車の発進を検出する前車発進検出手段と、運転者が自車周辺を認識しやすいように補助する周辺認識補助手段及び自車周辺を認識するように構成された周辺認識手段のいずれか一方または両方を制御する制御手段を備え、制御手段は、前車発進検出手段により前車の発進が検出されたときは、周辺認識補助手段及び周辺認識手段のいずれか一方または両方を、走行に適した状態に制御するので、前車が発進した時には、周辺認識補助手段及び周辺認識手段のいずれか一方または両方を走行に適した状態に制御することができ、すぐさま自車が発車できる状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のモード判定の様子を示す動作波形図である。
【図3】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の処理を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のモード判定処理を示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置のワイパ判定を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の前照灯判定を示すフローチャートである。
【図7】この発明の実施の形態1による車両用補助装置の制御装置の投光器判定を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御手段、11 車速検出手段、12 前車発進検出手段、
13 ワイパ動作設定手段、14 前照灯点灯設定手段、
31 ワイパ駆動手段、32 ワイパ、41 前照灯駆動手段、
42 前照灯、51 投光器駆動手段、52 アクティブセンサ、
53 投光器、54 近赤外線カメラ、
F1 自車速、F11 停車中、
F2 前車発進情報、F21 前車発進検出中、
F3 モード状態、F31 省電力モード、F32 通常モード、
F33 所定時間TS、F34 所定時間TS。

Claims (5)

  1. 自車速を検出する車速検出手段、この車速検出手段により、自車が停車していることが検出されているとき、前車の発進を検出する前車発進検出手段、運転者が自車周辺を認識しやすいように補助する周辺認識補助手段及び自車周辺を認識するように構成された周辺認識手段のいずれか一方または両方を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記前車発進検出手段により上記前車の発進が検出されたときは、上記周辺認識補助手段及び上記周辺認識手段のいずれか一方または両方を、走行に適した状態に制御することを特徴とする車両用補助装置の制御装置。
  2. 上記制御手段は、上記車速検出手段により自車の停止が検出され、かつ上記前車発進検出手段により前車の発進が検出されていない状態になってから所定時間、走行に適した状態を保持するように制御することを特徴とする請求項1記載の車両用補助装置の制御装置。
  3. 上記周辺認識補助手段は、前照灯であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用補助装置の制御装置。
  4. 上記周辺認識補助手段は、ワイパであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用補助装置の制御装置。
  5. 上記周辺認識手段は、近赤外線カメラ及び投光器を有するアクティブセンサであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の車両用補助装置の制御装置。
JP2002270249A 2002-09-17 2002-09-17 車両用補助装置の制御装置 Pending JP2004106648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270249A JP2004106648A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 車両用補助装置の制御装置
US10/322,650 US6816763B2 (en) 2002-09-17 2002-12-19 Control device of auxiliary apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270249A JP2004106648A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 車両用補助装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004106648A true JP2004106648A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31986846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270249A Pending JP2004106648A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 車両用補助装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816763B2 (ja)
JP (1) JP2004106648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120182A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Omron Corp 点灯制御装置及び点灯制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262072B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 自動車用補助機器制御装置
FR2958600B1 (fr) * 2010-04-07 2012-11-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle d'equipement(s) electrique(s) d'un vehicule automobile, par analyse de sa vitesse et de son environnement
JP2020076619A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投光制御装置、投光制御方法
EP4059757A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-21 Volvo Truck Corporation A heavy-duty vehicle configurable in a stand-by mode of operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399957A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd 前方車両検出装置
US5249157A (en) * 1990-08-22 1993-09-28 Kollmorgen Corporation Collision avoidance system
JP3030376B2 (ja) 1995-01-20 2000-04-10 三菱自動車工業株式会社 車速感応型間欠ワイパ制御装置
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
JP3857485B2 (ja) 2000-02-02 2006-12-13 ナイルス株式会社 車両用前照灯の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120182A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Omron Corp 点灯制御装置及び点灯制御方法
JP4611960B2 (ja) * 2006-11-10 2011-01-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 点灯制御装置及び点灯制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040054454A1 (en) 2004-03-18
US6816763B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016114048A1 (ja) 映像投射装置
US7241028B2 (en) Lighting apparatus for vehicle
CN110914109B (zh) 照射系统和照射方法
JP2008143510A (ja) 注意喚起照射装置
JP2008033872A (ja) 車両用視界状況判定装置
JPH1067252A (ja) 車両走行状態検出装置
JP2007253820A (ja) 車両用走行制御装置
JP2008120288A (ja) 運転支援装置
JPWO2012017559A1 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JP2003256998A (ja) 車両制御装置
JP2006021667A (ja) モータ駆動車両の走行擬似音発生装置
JP2004106648A (ja) 車両用補助装置の制御装置
JP2001026236A (ja) 前照灯の制御装置
US20240131980A1 (en) Motor vehicle comprising at least one illumination device and at least one acoustic device, and method for operating a motor vehicle
JP2002347511A (ja) 制動灯制御装置
JP2010184550A (ja) オートライト制御装置
JP2006021578A (ja) 車間距離制御装置
JP2008296868A (ja) 車両の制御装置
JP4333400B2 (ja) 車両用灯具
KR19990005613A (ko) 야간 운전시 전조등의 동작상태를 알리는 장치 및 방법
JP2646859B2 (ja) 車両用放電灯点灯装置
JP2001071788A (ja) 車両用警報装置
KR102306633B1 (ko) 야간 교통사고 방지용 자동차 전조등 자동제어장치
JP2561365B2 (ja) ハイマウントストップランプの制御装置
JP2780252B2 (ja) 照明制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816