JP2004087169A - 発電装置 - Google Patents
発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004087169A JP2004087169A JP2002243114A JP2002243114A JP2004087169A JP 2004087169 A JP2004087169 A JP 2004087169A JP 2002243114 A JP2002243114 A JP 2002243114A JP 2002243114 A JP2002243114 A JP 2002243114A JP 2004087169 A JP2004087169 A JP 2004087169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- fuel
- temperature
- air
- reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04768—Pressure; Flow of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料ガスを通す改質部7を有する外部改質器2および外部改質器2の改質部7を通過して改質された燃料ガスが供給される発電セル部13を有する燃料電池スタック3を備え、外部改質器2には、コンプレッサ5から空気を導入して改質部7との間で熱の授受を行わせて燃料電池スタック3側に流す空気熱交換部8を設けると共に、燃料電池スタック3には、発電セル部13で発電に使用されなかった未燃焼の燃料ガスにコンプレッサ5からの新たな空気を混合させて略完全燃焼させる排気燃焼部15を設けた。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、改質部を有する外部改質器と、セル板およびセパレータ板を交互に複数積層してなる発電セル部を有する燃料電池スタックを備えた発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記した発電装置に類するものとしては、高温型水蒸気改質器と内部改質型燃料電池を具備し、高温型水蒸気改質器の燃料ガス上流に低温型改質部を設けてた構成をなすもの(特開平9−237635号公報)や、固体酸化物型燃料電池と改質器と空気予熱器と熱回収器を備えた構成をなすもの(特開2000−306592号公報)がある。
【0003】
前者の発電装置は、システムに導入される水蒸気Sと燃料Fの比S/Fが小さい場合においても、燃料電池の燃料極層上に炭素析出が生じるのを抑制することによって、発電効率を向上させることができ、後者の発電装置は、熱と電気のコジェネレーションシステム(廃熱発電)において、総合効率を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前者の発電装置では、燃料電池が発電に適した温度に上昇した状態において一定の温度でかつ一定の発電出力で運転される場合には、水蒸気量比を減少させても効率よく発電を行うことができるものの、自動車などの移動体に搭載される発電装置のように起動停止が比較的頻繁に行われたり、負荷変動に伴って燃料電池の温度が変動したりする場合には、これらの状況に対応して運転状態を制御することができず、一方、後者の発電装置においても、上記と同様に、状況の変化に対応して運転を制御することが困難であるという問題があった。
【0005】
上記問題に対処すべく起動性を向上させたシステムとして、迅速起動用改質器と、改質器を兼ねるエンジンと、このエンジンの排気で発電する固体酸化物型燃料電池を備えたハイブリッド式の発電システム(EP1047144A1)があるが、この発電システムにおいて、発電可能になった後の負荷変動が大きい場合には発電電力が変動してしまい、発電出力をオンオフ制御すると、これに伴って固体酸化物型燃料電池の温度が変動し、このように固体酸化物型燃料電池の温度が変動すると、これに依存する発電効率が変動してしまう。
【0006】
また、起動時において、固体酸化物型燃料電池のスタック温度が発電可能な温度に上昇していない場合は、スタックを加熱する必要があり、一方、要求される発電出力が大きい場合には、これに伴ってスタック自体が発熱して温度が上昇するが、スタック温度が耐熱上限温度に近いところに上昇していると、スタックを冷却しながら発電する必要があり、これらの問題を解決することが従来の課題となっていた。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、ガス改質器および燃料電池スタックの温度を一定に保持することにより、発電出力の制御を簡単かつ迅速に行うことが可能であり、天然ガスやガソリンなどの炭化水素燃料を用いた場合においても、応答速度が良好な発電出力制御を行うことができる発電装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが鋭意検討した結果、外部改質器に空気熱交換部を設けると共に、燃料電池スタックに排気燃焼部を設けることで、発電出力の制御を簡単かつ迅速に行い得ることを見出すに至った。
【0009】
すなわち、本発明では、燃料ガスを通す改質部を有する外部改質器およびこの外部改質器の改質部を通過して改質された燃料ガスが供給される発電セル部を有する燃料電池スタックを備えた発電装置において、外部改質器には、空気供給源から空気を導入して改質部との間で熱の授受を行わせて燃料電池スタック側に流す空気熱交換部を設けると共に、燃料電池スタックには、発電セル部で発電に使用されなかった未燃焼の燃料ガスに空気供給源からの新たな空気を混合させて略完全燃焼させる排気燃焼部を設けた構成としており、この発電装置の構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0010】
【発明の効果】
本発明に係わる発電装置によれば、上記した構成としているので、起動時に外部改質器および燃料電池スタックを素早く加熱して発電可能な温度にすることができ、すなわち、起動時間を短縮することができ、加えて、発電出力に依存することなく外部改質器と燃料電池スタック部とを一定温度に保持することができるので、負荷変動が生じて要求される発電出力が変動した場合であったとしても、これに対応して発電出力を簡単かつ迅速に制御することが可能であり、天然ガスやガソリンなどの炭化水素燃料を用いた場合においても、応答速度良好に発電出力制御を行うことが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる発電装置において、外部改質器の改質部は、燃料電池スタックの燃料流路上流に設置してあり、燃料ガスを燃焼あるいは改質する機能を有する。そして、この改質部に、燃料ガスと空気と水(水蒸気を含む)を導入し、燃料ガス流量Fに対する空気流量Aおよび水量Wの各比率A/FおよびW/Fをそれぞれ制御するようになせば、完全燃焼反応,部分酸化反応,水蒸気改質反応およびATR反応をいずれも制御することが可能になる。
【0012】
完全燃焼反応は発熱反応であり、改質部からの排気はCO2およびH2Oの比率が高く、燃料流路下流に位置する燃料電池スタックの燃料ガスにはならないが、高温排気を燃料電池スタックに導入して加熱することができる。
【0013】
部分酸化反応は燃料ガスと酸素による発熱反応の燃料改質反応であり、改質部からの排気はCOとH2 を含み、燃料電池スタックの燃料ガスとなる。
【0014】
水蒸気改質反応は燃料ガスと水蒸気による吸熱反応の燃料改質反応であり、改質部からの排気はCOとH2を含み、ATR反応は、外部改質器の改質部内において部分酸化反応と水蒸気改質反応を同時に起こさせたもので、改質部内の部分酸化反応部位で発熱した熱を水蒸気改質反応部位で吸熱させる。改質部からの排気はCOとH2を含む。
【0015】
つまり、本発明に係わる発電装置において、完全燃焼反応,部分酸化反応,水蒸気改質反応およびATR反応をいずれも制御可能としてあるので、起動時間の短縮を実現でき、発電出力に依存せずに、外部改質器と燃料電池スタック部とを一定温度に保持し得ることから、負荷変動が生じて要求される発電出力が変動した場合でも、これに対応して発電出力を制御することができる。
【0016】
また、発電出力を一時的にオフにした場合において、外部改質器および燃料電池スタックの温度が低下するのを防止することができるので、再発電時の応答性が良好になり、加えて、外部改質器の改質部によって燃料改質を行うことができるので、天然ガスやガソリンなどの炭化水素系燃料を用いた場合において、燃料電池スタックの発電セル部の燃料極層に炭素が析出して劣化するのを防止することができる。
【0017】
本発明に係わる発電装置において、外部改質器の空気熱交換部は、燃料電池スタックの排気燃焼部の熱で空気を加熱する機能を有していて、熱交換して加熱された空気を燃料電池スタックの発電セル部の空気流路に導入する。
【0018】
燃料電池スタックの発電セル部は、燃料極層と電解質層と空気極層とから構成される。燃料極層側へ燃料ガスを流す燃料ガス流路に対しては、外部改質器の改質部からの排気(改質燃料ガス)と水(水蒸気)が導入され、発電セル部の燃料ガス流路の排気は、発電セル部に隣接して設けた排気燃焼部を通過して外部へ排出される。
【0019】
この燃料電池スタックの排気燃焼部には、発電セル部の燃料ガス流路のほかに空気を供給する配管を接続する。この排気燃焼部において、空気の供給量を制御することで、発電セル部において未燃焼であった燃料ガスを燃焼させることができる。また、排気燃焼部には、着火機構あるいは排気浄化のための触媒を具備することができ、燃焼熱は発電セル部を加熱保温する。そして、燃料電池スタックだけでなく、外部改質器にも排気燃焼部を設ければ、外部改質器および燃料電池スタックをそれぞれ加熱保温することができる。
【0020】
固体電解質型燃料電池において、発電作動温度が高い(400℃以上)ため、発電セル部の燃料極層側に燃料と水(水蒸気)を導入すれば、改質機能を有する燃料極層表面において、水蒸気改質反応を生じさせながら発電を伴う酸化反応を起こすことができる。
【0021】
さらに、発電セル部とは別に内部改質部を隣接して設ける構成(請求項2)とすることもでき、改質反応の効率を向上させることができる。とくに、燃料として天然ガスやガソリンなど炭素数の多い分子を含むものを燃料として使用する場合には良好である。スタック内において発電セル部に隣接して内部改質部を設ける具体的な構成として、公知の内部改質触媒層を燃料極層上に形成する構成や、燃料ガス流路の発電セル部より上流側部に内部改質触媒を担持した多孔質体流路を形成する構成を採用することができる。
【0022】
このように、燃料電池スタックに内部改質部を設けることにより、長時間発電運転を行った場合や、外部改質器の改質部での燃料改質が不十分な場合であったとしても、発電セル部の燃料極層に炭素が析出するのを抑えることができ、その結果、出力の低下を防止することが可能になる。そして、発電セル部に隣接して内部改質部を設ければ、発電セル部において温度が上昇し過ぎた場合において、内部改質部への水蒸気導入量を制御して吸熱反応である水蒸気改質を行わせることで、発電セル部を冷却する制御を容易に行い得ることとなり、すなわち、燃料電池スタックの異常昇温を防止し得ることとなり、したがって、耐久性に優れたものとなる。
【0023】
本発明の請求項3に係わる発電装置の給水源は、例えば、給水タンクと、ポンプと、排気から水蒸気を凝集して分離するコンデンサとから構成され、ポンプおよび流量制御バルブの作動により、給水タンクから必要な量の水が外部改質器および燃料電池スタックにそれぞれ供給される。
【0024】
この際、コンデンサを外気による空冷とすることができるほか、空気コンプレッサと燃料電池スタックの発電セル部の空気流路とを接続する空気の供給管がコンデンサを通過するように配管して、発電用空気の予熱およびコンデンサの冷却を同時に行う構成を採用することができる。
【0025】
このように、水蒸気改質反応に必要な水(水蒸気)を外部改質器の改質部および燃料電池スタックの発電セル部の燃料ガス流路に供給するようになすことによって、発電出力が変動した場合においても、燃料電池スタックを適正な温度に保持することができ、加えて、外部改質器の改質部および燃料電池スタックの両方で同時に水蒸気改質反応を行わせることができるので、ガソリンなどの炭化水素系の燃料を用いた場合に発電出力が変化したとしても、燃料電池スタックの発電セル部に炭素が析出することによる発電出力の劣化を防止することができる。
【0026】
本発明に係わる発電装置において、外部改質器の改質部に燃料ガスと水(水蒸気)と空気とを導入するようになすと、完全燃焼反応や改質反応モードに応じて導入するガスの比率を制御する。この際、請求項4の発電装置のように、改質部の燃料ガス導入口に、燃料ガスと水蒸気と空気との混合を促進して十分気化する機能を有する混合気化部を設けることが望ましい。
【0027】
これにより、外部改質器の改質部内での反応効率を上昇させることができ、また、改質部内での反応の均一性を向上することにより、不均質な発熱を抑制できるので、耐久性に優れた燃料電池システムとすることができる。
【0028】
本発明に係わる発電装置において、燃料電池スタックに対しては、外部改質器改質部から導入される燃料ガスに新たに水(水蒸気)を混合して導入するが、水の混合量は、外部改質器の温度および燃料電池スタックの運転状態に依存して制御される。この場合、請求項5の発電装置のように、燃料電池スタックの燃料ガス導入口に、外部改質器から導入される燃料ガスと水とを均一に混合して気化する機能の混合気化部を設けることが望ましい。
【0029】
つまり、燃料電池スタック内の内部改質部あるいは発電セル部において、発電用の燃料ガスと水との混合が促進されるため、改質反応あるいは発電反応の均一性の向上が図られることとなり、不均質な発熱を抑制することができるようになって、反応効率が向上すると共に、耐久性の向上が図られることとなる。
【0030】
本発明の請求項6に係わる発電装置において、外部改質器の改質部に隣接して設けた排気燃焼部には、燃料電池スタックの排気燃焼部からの配管および空気供給源からの配管が接続されており、空気供給量を制御して燃料電池スタックおよびスタックの排気燃焼部において反応あるいは燃焼しなかった未燃焼の燃料ガスを燃焼させるようにしている。
【0031】
燃焼熱は外部改質器の改質部に伝達される構造となっており、ATR反応モードで運転する場合や水蒸気改質モードで運転する場合、改質部において熱を供給することができる。
【0032】
このように、外部改質器の改質部に排気燃焼部を隣接して設けたことにより、未燃焼の燃料ガスをほぼ完全に燃焼させることができ、したがって、熱の有効利用および排気の浄化を実現し得ることとなる。
【0033】
本発明の請求項7に係わる発電装置において、発電時の燃料電池スタックを冷却する冷却ガス流路は、例えば、セル板およびセパレータを積層したスタック部である発電セル部の外周部に形成することが可能であるほか、請求項8に係わる発電装置のようにセパレータの内部に形成することが可能であり、冷却ガスとして空気を用いることができる。
【0034】
本発明の請求項7に係わる発電装置では、燃料電池スタックに冷却用ガス流路部を設けたことにより、発電セル部での発電出力の増加に伴って温度が上昇しすぎた場合には、冷却ガスで冷却することができるので、発電に最適な温度に発電セル部を保持することが可能であり、加えて、燃料電池スタック温度の異常な上昇を抑えることにより、燃料電池スタックの破損や劣化を防止することができ、耐久性にすぐれた燃料電池システムとすることが可能である。
【0035】
また、燃料電池スタックの冷却に使用する空気は、燃料電池スタックにより予熱されることになるため、これを発電用の空気として使用することができ、このように、燃料電池スタックで予熱された空気を発電用空気として使用する場合には、発電セル部に不要な熱衝撃を与えることなく発電し得ることから、耐久性に優れた燃料電池システムとすることができる。
【0036】
本発明に係わる発電装置において、外部改質器の改質部の温度を検出する改質部温度検出手段と、燃料電池スタックの発電セル部の温度を検出する発電セル部温度検出手段と、発電セル部の温度の昇温降温速度を検出する昇温降温速度手段と、発電セル部が発電しているか否かを検出する発電状態検出手段を設け、改質部の温度と発電セル部の温度と発電出力状態とに応じて、外部改質器に導入する燃料ガス,空気および水蒸気量を制御可能とすると共に燃料電池スタックに導入する空気および水蒸気量を制御可能とすることで、上記した完全燃焼反応,部分酸化反応,水蒸気改質反応およびATR反応をいずれも制御し得ることとなる。
【0037】
【実施例】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0038】
[実施例1]
図1は、本発明に係わる発電装置の一実施例を示している。
【0039】
図1に示すように、この発電装置1は、外部改質器2と、燃料電池スタック3と、燃料タンク(燃料ガス供給源)4と、空気コンプレッサ(空気供給源)5と、給水タンク(給水源)6を備えている。
【0040】
外部改質器2は、触媒を担持した金属あるいはセラミックスからなる触媒担持体を充填した改質部7と、この改質部7を中心にしてその周囲を取り囲む熱交換部8を備えた二重管構造をなすものであり、熱交換部8には、配管P1を介して空気コンプレッサ5から空気が導入されるようになっている。
【0041】
この改質部7の燃料ガス導入口7aには、燃料タンク4,空気コンプレッサ5および給水タンク6からの合計3本の配管P2,P3,P4と接続する混合気化部9が設けてあり、ポンプ10の作動により供給される燃料タンク4からの燃料ガスは、この混合気化部9において空気や水(水蒸気)と混合して気化され、改質部7において燃焼反応あるいは改質反応が行われる。
【0042】
一方、燃料電池スタック3は、ガス隔壁である電解質層11aの両側に燃料極層11bおよび空気極層11cを形成したセルを有するセル板11とセパレータ板12とを複数積層してなる発電セル部13と、この発電セル部13の燃料極層11bに改質触媒層を形成してなる内部改質部14と、発電セル部13および内部改質部14が多層積層されたスタック部分の外側に設置した排気燃焼部15を備えており、この排気燃焼部15には、金属あるいはセラミックスの触媒担持体が充填してある(図では簡単のため、発電セル部,内部改質部および排気燃焼部をいずれも単室として描いた)。
【0043】
内部改質部14へ燃料を供給する燃料ガス流路16の導入口16aには、外部改質器2の改質部7からの燃料供給配管P5および給水タンク6からの水(水蒸気)の供給配管P6の双方と接続する混合気化部17が設けてあり、この混合気化部17を通して導入された燃料ガスは、内部改質部14である改質触媒層を通過することで水蒸気量に応じて水蒸気改質され、発電セル部13の燃料極層11bに到達して、電解質を伝導した酸素イオンと反応してCO2とH2Oを生成する。
【0044】
発電セル部13の空気極層11cと接する空気流路18には、外部改質器2の熱交換部8からの配管P7および空気コンプレッサ5からの配管P8の双方が一体となって接続してあり、この発電セル部13において酸素を消費した後の空気排気は系外へ排出されるようになっている。
【0045】
この場合、発電セル部13の空気流路18は、発電に必要な流量より多い流量の空気を流すことができるようにしてあり、このように、空気流路18が冷却用ガス流路を兼ねるようになすことによって、この空気流路18での冷却を可能にしている。
【0046】
排気燃焼部15には、空気コンプレッサ5からの配管P9が接続してあり、スタック部分の燃料ガスの排気とともに空気コンプレッサ5から新たな空気を導入して、発電セル部13で発電に使用されなかった未燃焼の燃料ガスをほぼ完全燃焼させてコンデンサ19への配管P10に排出するようになっている。そして、燃料電池スタック3の排気燃焼部15から排出されたガスは、コンデンサ19おいて冷却され、水蒸気分は液化して給水タンク4にもどる仕組みになっている。
【0047】
そして、この発電装置1では、図示はしないが外部改質器2の改質部7の温度を検出する改質部温度検出手段と、燃料電池スタック3の発電セル部13の温度を検出する発電セル部温度検出手段と、発電セル部13の温度の昇温降温速度を検出する昇温降温速度手段と、発電セル部13が発電しているか否かを検出する発電状態検出手段を設けることによって、改質部7の温度と発電セル部13の温度と発電出力状態とに応じて、外部改質器2に導入する燃料ガス,空気および水蒸気の各供給量を制御可能としていると共に、燃料電池スタック3に導入する空気および水蒸気の各供給量を制御可能としている。なお、図1において、符号20は給水ポンプ、符号Vは切換バルブである。
【0048】
次に、この発電装置1の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を説明する。
【0049】
1.起動時モード
【0050】
図2に示すように、ステップS1において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1より低く、かつまた、燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが発電を開始できる温度Tb1より低い起動時には、ステップS2において外部改質器2の改質部7に燃料および空気を導入して完全燃焼反応を行わせる。これにより、改質部7を加熱するとともに、改質部7の出口から高温の排気を燃料電池スタック3の内部改質部14および発電セル部13に導入して発電セル部13を加熱する。
【0051】
この間、空気をコンプレッサ5から外部改質器2の熱交換部8に導入して空気を加熱し、この予熱した空気を燃料電池スタック3の発電セル部13の空気流路18に導入することによって、燃料電池スタック3を加熱する。
【0052】
2.スタック昇温モード
ステップS3において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1に達した場合には、ステップS4において改質部7に導入する燃料Fに対する空気Aの流量比率A/Fを低下させて、部分改質反応モードに移行させる。これにより、改質部7の出口から燃料電池スタック3の内部改質部14に導入されるガスをH2とすることができるほか、COやCH4などの燃料電池の燃料となる低炭素分子を含む部分改質ガスとすることができる。
【0053】
燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが発電を開始できる温度Tb1に達していない場合において、燃料ガスは発電セル部13で消費されることなく燃料電池スタック3の排気燃焼部15に導入されるので、排気燃焼部15にコンプレッサ5から空気を導入して燃焼させ、燃料電池スタック3をさらに加熱する。
【0054】
この間も、空気をコンプレッサ5から外部改質器2の熱交換部8に導入して空気を加熱し、この予熱した空気を燃料電池スタック3の発電セル部13の空気流路18に導入することによって、燃料電池スタック3を加熱する。
【0055】
3.スタック昇温発電モード
ステップS5において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが発電を開始できる温度Tb1以上、定常発電最低温度Tb2未満の場合、ステップS6において外部改質器2の改質部7は引き続き部分改質反応モードで運転し、部分改質した燃料を燃料電池スタック3へ導入する。
【0056】
燃料電池スタック3へ導入された燃料ガスは、内部改質部14を通過して発電セル部13の燃料極層11bの表面で電解質層11aを通過して供給される酸素イオンと反応し、ステップS7において酸化反応を行うことにより発電する。
【0057】
発電セル部13の温度Tbの上昇に伴って発電出力が増加し、これに伴って発電セル部13での発熱量が増加する。
【0058】
発電セル部13の温度Tbの昇温に依存して発電出力が増加すると、燃料電池スタック3内の発電セル部13の出口から排気燃焼部15へ導入されるガス中の未燃焼の燃料ガス(CO2になっていない含炭素ガス成分)は減少する。
【0059】
発電セル部13の温度Tbの昇温速度が遅い場合は、ステップS8において外部改質器2の改質部7に導入する燃料流量を増加することにより、燃料電池スタック3の発電セル部13で消費されない未燃焼燃料を増加し、これを燃料電池スタック3の排気燃焼部15で燃焼させることにより加熱する。
【0060】
この間も、空気をコンプレッサ5から外部改質器2の熱交換部8に導入して空気を加熱し、この予熱した空気を燃料電池スタック3の発電セル部13の空気流路18に導入することによって、燃料電池スタック3を加熱する。
【0061】
4.スタック定常発電モード
ステップS9において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが定常発電最低温度Tb2以上、定常発電最高温度Tb3未満の場合、ステップS10において外部改質器2の改質部7は引き続き部分改質反応モードで運転し、部分改質した燃料を燃料電池スタック3へ導入する。
【0062】
ステップS11において燃料電池スタック3の内部改質部14には、外部改質器2の改質部7の出口から導入される部分改質燃料ガスおよび水蒸気改質を行う水(水蒸気)を導入する。
【0063】
燃料電池スタック3の内部改質部14において、水蒸気改質されたH2やCOを多く含む燃料ガスにより、発電セル部13の燃料極層11bで酸化反応を行わせて発電する。
【0064】
発電セル部13にて消費されないで発電セル部13から出てしまった燃料ガスは、排気燃焼部15において必要量の空気を導入して燃焼させる。
【0065】
この場合、内部改質部14での水蒸気改質反応は吸熱反応であり、発電セル部13での酸化反応および排気燃焼部15での燃焼はいずれも発熱反応であり、導入する水蒸気量により内部改質反応を制御し、燃料電池スタック3を一定温度に保持して定常的な発電を行う。
【0066】
この間も、空気をコンプレッサ5から外部改質器2の熱交換部8に導入して空気を加熱し、この予熱した空気を燃料電池スタック3の発電セル部13の空気流路18に導入することによって、燃料電池スタック3を加熱する。
【0067】
5.スタック冷却発電モード
ステップS12において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが定常発電最高温度Tb3以上になってしまった場合には、ステップS13において外部改質器2の改質部7は引き続き部分改質反応モードで運転し、部分改質した燃料を燃料電池スタック3へ導入する。
【0068】
そして、ステップS14において外部改質器2の熱交換器8を通過させて予熱した空気に、コンプレッサ5からの予熱していない空気を混合させて、燃料電池スタック3の発電セル部13に導入する。
【0069】
つまり、燃料電池スタック3の発電セル部13に対して、温度を低下させた空気の流量を増して導入することにより、発電セル部13の冷却を行う。
【0070】
6.外部改質器冷却発電モード
ステップS15において外部改質器2の改質部7の温度Taが部分改質上限温度Ta2以上に昇温してしまい、燃料電池スタック3の温度Tbが定常発電最低温度Tb2以上でかつ定常発電最高温度Tb3未満の場合には、ステップS16において外部改質器2の改質部7に燃料ガスおよび空気とともに水(水蒸気)を導入して、改質部7の反応を部分改質反応モードからATR反応モードや水蒸気改質モードへ移行させ、改質部7の発熱を抑制する。
【0071】
ATR反応モードは部分酸化反応と水蒸気改質反応を起こさせる反応モードであり、水蒸気改質反応が吸熱反応であることから、改質部7の昇温を抑制したり、温度を低下させる。
【0072】
このため、燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fと、燃料Fに対する空気Aの比率A/Fを制御することにより、外部改質器2の改質部7の温度Taのみを調整することができる。
【0073】
7.停止モード
この発電装置1を停止する場合、まず、ステップS17において外部改質器2の改質部7へ供給される燃料,空気,水(水蒸気)と、燃料電池スタック3へ供給される空気,水(水蒸気)をいずれも遮断し、外部改質器2および燃料電池スタック3の発熱を伴う反応を停止させる。
【0074】
燃料電池スタック3の排気燃焼部15に対する空気の供給は、燃料ガスの供給を停止してから一定時間たった後に停止する。これにより、燃料ガスを停止した後に遅れて排出される系内の残存燃料ガスを燃焼させてから停止させることができる。
【0075】
また、燃料電池スタック3の急激な温度低下に伴う破壊を防止することができると共に、排気を浄化して停止させることができる
【0076】
強制的な冷却が必要な場合は、ステップS18においてコンプレッサ5から外部改質器2の熱交換部8および燃料電池スタック3へ直接空気を導入して両方の冷却を同時に行う。
【0077】
8.発電出力一時オフモード
発電出力をオンオフ制御して発電する場合のオンオフ時間は、この発電装置1を搭載した移動体、例えば、車両の動力負荷状況や蓄電池の容量などに依存する。
【0078】
スタック定常発電モード時において、燃料電池スタック3の発電セル部13の回路を遮断することによって、発電出力を一時的にオフにする場合には、ステップS19において上記運転モードと同様に、改質部7に導入される燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fと、燃料Fに対する空気Aの比率A/Fとを制御することにより、部分改質反応モード,ATR反応モードおよび水蒸気改質モードを制御して外部改質器2を一定温度に保持するようにする。
【0079】
ステップS20において出力オフに伴って発電セル部13の温度Tbが定常発電最低温度Tb2を下回った場合には、ステップS21において外部改質器2の改質部7に導入する燃料ガス流量を増加させると共に燃料電池スタック3の排気燃焼部15に導入する空気流量を増加させて燃焼を促進して、燃料電池スタック3を加熱する。
【0080】
ステップS22において燃料電池スタック3の発電セル部13の温度Tbが定常発電最高温度Tb3以上に上昇した場合は、ステップS23において発電セル部13の温度を低下させる。
【0081】
燃料電池スタック3の発電セル部13に導入する発電用の空気は、発電出力のオフ状態を検出して停止させることが可能である。この際、温度変動を抑制するために、一定流量の空気を流し続けるように制御することもできる。
【0082】
[実施例2]
図3は、本発明に係わる発電装置の他の実施例を示している。
【0083】
図3に示すように、この実施例における発電装置21では、外部改質器22の改質部27と熱交換部28との間に排気燃焼部41の層を設けており、この三重管構造をなす外部改質器22の排気燃焼部41に、燃料電池スタック23の排気燃焼部35からの配管P10および空気コンプレッサからの配管P11を接続することによって、発電セル部33で発電に使用されなかった未燃焼の燃料ガスをほぼ完全燃焼させてコンデンサ19への配管P12に排出するようにしている。この場合、燃料電池スタック23から排出された未燃焼の燃料ガスを燃料電池スタック23の排気燃焼部35で燃焼させるか外部改質器22の排気燃焼部41で燃焼させるかは、各々の排気燃焼部35,41に新たに導入する空気の流量で制御するようにしている。
【0084】
また、この実施例における発電装置21では、燃料電池スタック23の発電セル部33同士を仕切るセパレータ板32に冷却ガス流路42を設けており、配管P13を介して供給される空気コンプレッサ5からの空気をこのセパレータ板32の冷却ガス流路42に流し込み、この冷却ガス流路42を通過した空気を外部改質器22の熱交換部28を通過した空気ととも発電セル部33の空気流路38に流すようにしてある。
【0085】
次に、この実施例の発電装置21の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を説明する。なお、起動時モード,スタック昇温モード,スタック昇温発電モード,停止モードおよび発電出力一時オフモードにおいて、すなわち、図4に示すように、ステップS41〜ステップS48,ステップS57〜ステップS62において、上記発電装置1と同じガス制御を行うのでこれらの説明は省略する。
【0086】
4.スタック定常発電モード
ステップS49において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック23の発電セル部33の温度Tbが定常発電最低温度Tb2以上、定常発電最高温度Tb3未満の場合、ステップS50において外部改質器22の改質部27はATR反応モードで運転し、改質した燃料を燃料電池スタック23へ導入する。
【0087】
ステップS51において燃料電池スタック23の内部改質部14には、外部改質器22の改質部27の出口から導入される改質燃料ガスを導入する。この内部改質部14において水蒸気改質を行う水(水蒸気)を導入することもできる。
【0088】
燃料電池スタック23の内部改質部14において、水蒸気改質されたH2やCOを多く含む燃料ガスにより、発電セル部33の燃料極層31bで酸化反応を行わせて発電する。
【0089】
発電セル部33にて消費されないで発電セル部33から出てしまった燃料ガスは、排気燃焼部35において必要量の空気を導入して燃焼させる。
【0090】
この場合、内部改質部14での水蒸気改質反応は吸熱反応であり、発電セル部33での酸化反応および排気燃焼部35での燃焼はいずれも発熱反応であり、導入する水蒸気量により内部改質反応を制御し、燃料電池スタック23を一定温度に保持して定常的な発電を行う。
【0091】
ステップS51Aにおいて外部改質器22あるいは燃料電池スタック23の断熱構造によって決まる放熱性を調整することによって、定常発電運転時のそれぞれの発熱吸熱バランスをとる。
【0092】
そのバランスに依存して、ステップS51Bにおいて空気をコンプレッサ5から燃料電池スタック23に導入して、発電セル部33あるいは排気燃焼部35の熱で予熱された空気を燃料電池スタック23の発電セル部33の空気流路38に導入することもできる。
【0093】
また、空気をコンプレッサ5から外部改質器22の熱交換部28に導入して、予熱された空気を燃料電池スタック23の発電セル部33の空気流路28に導入してもよい。
【0094】
5.スタック冷却発電モード
ステップS52において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック23の発電セル部33の温度Tbが定常発電最高温度Tb3以上になってしまった場合には、ステップS53において外部改質器22の改質部27は引き続きATR反応モードで運転し、改質した燃料を燃料電池スタック23へ導入する。
【0095】
そして、ステップS54において燃料電池スタック23の発電セル部33に導入する空気のうちの外部改質器22の熱交換器28を通過させて予熱した空気を遮断し、燃料電池スタック23の発電セル部33に対して予熱されていない空気をコンプレッサ5から直接導入する。
【0096】
つまり、燃料電池スタック23の発電セル部33に対して、温度を低下させた空気の流量を増して導入することにより、発電セル部33の冷却を行う。
【0097】
さらに急激な冷却を必要とする場合は、ステップS54Aにおいて燃料電池スタック23の排気燃焼部35に導入する空気を遮断して未燃焼の燃料ガスのみを通過させ、外部改質器22の排気燃焼部41に空気を導入して燃焼させる。これと同時に、外部改質器22の改質部27に導入する燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fを増加させることにより、吸熱反応である水蒸気改質反応を増加させて、外部改質器22の温度調整を行う。
【0098】
6.外部改質器冷却発電モード
ステップS55において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質上限温度Ta2以上に昇温してしまい、燃料電池スタック3の温度Tbが定常発電最低温度Tb2以上でかつ定常発電最高温度Tb3未満の場合には、ステップS56において外部改質器22の改質部27に対する水(水蒸気)の導入量を増加して、改質部27の反応をより水蒸気改質が多い反応モードへ移行させる。
【0099】
ATR反応モードは部分酸化反応と水蒸気改質反応を起こさせる反応モードであり、水蒸気改質反応が吸熱反応であることから、改質部27の温度を低下させる。
【0100】
このため、燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fと、燃料Fに対する空気Aの比率A/Fを制御することにより、外部改質器2の改質部7の温度Taのみを調整することができる。
【0101】
[実施例3]
図5は、本発明に係わる発電装置のさらに他の実施例を示している。
【0102】
図5に示すように、この実施例における発電装置51が図3に示した先の実施例における発電装置21と相違するところは、燃料電池スタック53が、ガス隔壁である電解質層61aの両側に燃料極層61bおよび空気極層61cを形成したセルを有するセル板61とセパレータ板62とを複数積層してなる発電セル部63を具備し、発電セル部63へ燃料を供給する燃料ガス流路66の導入口66aに、外部改質器22の改質部27からの燃料供給配管P5および給水タンク6からの水(水蒸気)の供給配管P6の双方と接続する混合気化部17を設けた点にあり、他の構成は、先の実施例における発電装置21と同じである。
【0103】
次に、この実施例の発電装置51の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を説明する。なお、起動時モード,スタック昇温モードにおいて、すなわち、図6に示すように、ステップS61〜ステップS64において、上記発電装置1と同じガス制御を行うのでこれらの説明は省略する。
【0104】
3.スタック昇温発電モード
ステップS65において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック53の発電セル部63の温度Tbが発電を開始できる温度Tb1以上、定常発電最低温度Tb2未満の場合、ステップS66において外部改質器22の改質部27は引き続き部分改質反応モードで運転し、部分改質した燃料を燃料電池スタック53へ導入する。
【0105】
燃料電池スタック53へ導入された燃料ガスは、発電セル部63の燃料極層61bの表面で電解質層61aを通過して供給される酸素イオンと反応し、ステップS67において燃焼する酸化反応を行うことにより発電する。
【0106】
発電セル部63の温度Tbの上昇に伴って発電出力が増加し、これに伴って発電セル部63での発熱量が増加する。
【0107】
発電セル部63の温度Tbの昇温に依存して発電出力が増加すると、燃料電池スタック53内の発電セル部63の出口から排気燃焼部65へ導入されるガス中の未燃焼の燃料ガス(CO2になっていない含炭素ガス成分)は減少する。
【0108】
発電セル部63の温度Tbの昇温速度が遅い場合は、ステップS68において外部改質器22の改質部27に導入する燃料流量を増加することにより、燃料電池スタック53の発電セル部63で消費されない未燃焼の燃料ガスを増加し、これを燃料電池スタック53の排気燃焼部65で燃焼させることにより加熱する。
【0109】
この間も、空気をコンプレッサ5から外部改質器22の熱交換部28に導入して空気を加熱し、この予熱した空気を燃料電池スタック53の発電セル部63の空気流路38に導入することによって、燃料電池スタック53を加熱する。
【0110】
4.スタック定常発電モード
ステップS69において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック53の発電セル部63の温度Tbが定常発電最低温度Tb2以上、定常発電最高温度Tb3未満の場合、ステップS70において燃料に対する水蒸気量比W/Fを徐々に増加させて、外部改質器22の改質部27をATR反応モードを経て水蒸気改質モードで運転させる。
【0111】
ステップS71において燃料電池スタック53には、外部改質器22の改質部27の出口から導入される部分改質燃料ガスを導入する。
【0112】
発電セル部63にて消費されないで発電セル部63から出てしまった燃料ガスは、排気燃焼部65において必要量の空気を導入して燃焼させる。
【0113】
この場合、ステップS71Aにおいて空気をコンプレッサ5から燃料電池スタック53に導入して、発電セル部63あるいは排気燃焼部65の熱で予熱した空気を燃料電池スタック53の発電セル部63の空気流路38に導入することもできる。
【0114】
5.スタック冷却発電モード
ステップS72において外部改質器22の改質部27の温度Taが部分改質反応モードを開始できる温度Ta1以上、耐久上限温度Ta2未満でかつ燃料電池スタック53の発電セル部63の温度Tbが定常発電最高温度Tb3以上になってしまった場合には、ステップS73において外部改質器22の改質部27は引き続き水蒸気改質モードで運転し、燃料電池スタック53にコンプレッサ5から導入する空気量を増加することにより、発電セル部63を冷却する。
【0115】
6.外部改質器冷却発電モード
上記スタック昇温モードおよびスタック昇温発電モードにおいて外部改質器22が異常昇温した場合(ステップS74)は、ステップS75において燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fを上げて、部分改質反応モードからATR反応モードへ移行させることにより、発熱を抑制して温度を下げる。
【0116】
また、上記スタック定常発電モードにおいて外部改質器22が異常昇温した場合(ステップS76)は、ステップS77において熱交換部28に空気を導入して冷却する
【0117】
7.停止モード
この発電装置1を停止する場合、まず、ステップS78において外部改質器22の改質部27へ供給される燃料,空気,水(水蒸気)と、燃料電池スタック53へ供給される空気,水(水蒸気)をいずれも遮断し、外部改質器22および燃料電池スタック53の発熱を伴う反応を停止させる。
【0118】
燃料電池スタック53の排気燃焼部65に対する空気の供給は、燃料ガスの供給を停止してから一定時間たった後に停止する。これにより、燃料ガスを停止した後に遅れて排出される系内の残存燃料ガスを燃焼させてから停止させることができる。
【0119】
また、燃料電池スタック53の急激な温度低下に伴う破壊を防止することができると共に、排気を浄化して停止させることができる
【0120】
強制的な冷却が必要な場合は、ステップS79においてコンプレッサ5から外部改質器22の熱交換部28および燃料電池スタック53へ直接空気を導入して両方の冷却を同時に行う。
【0121】
8.発電出力一時オフモード
発電出力をオンオフ制御して発電する場合のオンオフ時間は、この発電装置51を搭載した移動体、例えば、車両の動力負荷状況や蓄電池の容量などに依存する。
【0122】
スタック定常発電モード時において、燃料電池スタック53の発電セル部63の回路を遮断することによって、発電出力を一時的にオフにする場合には、ステップS80において上記運転モードと同様に、改質部27に導入される燃料Fに対する水(水蒸気)の導入量Wの比率W/Fと、燃料Fに対する空気Aの比率A/Fとを制御することにより、部分改質反応モード,ATR反応モードおよび水蒸気改質モードを制御して外部改質器22を一定温度に保持するようにする。
【0123】
ステップS81において出力オフに伴って発電セル部13の温度Tbが定常発電最低温度Tb2を下回った場合には、ステップS82において外部改質器22の改質部27に導入する燃料ガス流量を増加させると共に外部改質器22の排気燃焼部41に導入される空気を遮断して、燃料電池スタック53の排気燃焼部65に空気を導入して燃料電池スタック53を加熱する。
【0124】
ステップS83において燃料電池スタック53の発電セル部63の温度Tbが定常発電最高温度Tb3以上に上昇した場合は、ステップS84において発電セル部63の温度を低下させる。
【0125】
燃料電池スタック53の発電セル部63に導入する発電用の空気は、発電出力のオフ状態を検出して停止させることが可能である。この際、温度変動を抑制するために、一定流量の空気を流し続けるように制御することもできる。
【0126】
なお、本発明に係わる発電装置の詳細な構成は、上記した実施例に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる発電装置の一実施例を示す配管路説明図である。
【図2】図1における発電装置の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係わる発電装置の他の実施例を示す配管路説明図である。
【図4】図3における発電装置の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係わる発電装置のさらに他の実施例を示す配管路説明図である。
【図6】図5における発電装置の一連の運転モードにおけるガス制御の一例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1,21,51 発電装置
2,22 外部改質器
3,23,53 燃料電池スタック
4 燃料タンク(燃料ガス供給源)
5 コンプレッサ(空気供給源)
6 給水タンク(給水源)
7,27 改質部
7a,27a 改質部の燃料ガス導入口
8,28 空気熱交換部
9,17 混合気化部
13,33,63 発電セル部
14 内部改質部
15,35,65 排気燃焼部
16 燃料ガス流路
16a 燃料ガス流路の導入口
18 空気流路(冷却用ガス流路)
32 セパレータ板
41 排気燃焼部
42 冷却ガス流路
P1〜P13 配管
Claims (9)
- 燃料ガスを通す改質部を有する外部改質器およびこの外部改質器の改質部を通過して改質された燃料ガスが供給される発電セル部を有する燃料電池スタックを備えた発電装置において、外部改質器には、空気供給源から空気を導入して改質部との間で熱の授受を行わせて燃料電池スタック側に流す空気熱交換部を設けると共に、燃料電池スタックには、発電セル部で発電に使用されなかった未燃焼の燃料ガスに空気供給源からの新たな空気を混合させて略完全燃焼させる排気燃焼部を設けたことを特徴とする発電装置。
- 燃料電池スタックには、発電セル部に隣接する内部改質部を設けた請求項1に記載の発電装置。
- 外部改質器の改質部および燃料電池スタックの両方に水を供給する給水源を設けた請求項1または2に記載の発電装置。
- 外部改質器の改質部の燃料ガス導入口に、燃料ガス供給源,空気供給源および給水源のいずれにも接続する混合気化部を設けた請求項3に記載の発電装置。
- 燃料電池スタックの燃料ガス導入口に、燃料ガス供給源および給水源の双方に接続する混合気化部を設けた請求項1ないし4のいずれかに記載の発電装置。
- 外部改質器には、改質部に隣接しかつ燃料電池スタックの排気燃焼部からの配管および空気供給源からの配管を接続した排気燃焼部を設けた請求項1ないし5のいずれかに記載の発電装置。
- 燃料電池スタックに冷却用ガス流路を設けた請求項1ないし6のいずれかに記載の発電装置。
- 燃料電池スタックの発電セル部を複数のセル板とともに形成するセパレータの内部に冷却用ガス流路を設けた請求項7に記載の発電装置。
- 外部改質器の改質部の温度を検出する改質部温度検出手段と、燃料電池スタックの発電セル部の温度を検出する発電セル部温度検出手段と、発電セル部の温度の昇温降温速度を検出する昇温降温速度手段と、発電セル部が発電しているか否かを検出する発電状態検出手段を設け、改質部の温度と発電セル部の温度と発電出力状態とに応じて、外部改質器に導入する燃料ガス,空気および水蒸気量を制御可能とすると共に燃料電池スタックに導入する空気および水蒸気量を制御可能とした請求項1ないし8のいずれかに記載の発電装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243114A JP4265173B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | 発電装置 |
EP03017454A EP1408572B1 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-01 | Fuel cell power generation system and method of operation |
DE60306866T DE60306866T2 (de) | 2002-08-23 | 2003-08-01 | Brennstoffzellenanlage zur Energieerzeugung und Betriebsverfahren |
US10/637,692 US7157170B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-11 | Electric power generating apparatus and related method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243114A JP4265173B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | 発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087169A true JP2004087169A (ja) | 2004-03-18 |
JP4265173B2 JP4265173B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=31884604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243114A Expired - Fee Related JP4265173B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | 発電装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7157170B2 (ja) |
EP (1) | EP1408572B1 (ja) |
JP (1) | JP4265173B2 (ja) |
DE (1) | DE60306866T2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006073150A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Nippon Oil Corporation | 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 |
JP2006344488A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2007179756A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | 燃料電池の運転方法 |
JP2007287579A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 燃料電池設備及び複合発電設備 |
JP2007287580A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 発電設備 |
JP2008135270A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | 燃料電池システム |
JP2008159465A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置およびその運転方法 |
JP2009032555A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP2010277844A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toto Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2013089499A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池モジュール |
JP2013089500A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池モジュール |
JP2013519983A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム |
JP2013254631A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2015125809A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
US9246180B2 (en) | 2011-10-19 | 2016-01-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell module |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005018035A1 (ja) * | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池発電システムおよびその改質器の劣化度検出方法、燃料電池発電方法 |
JP4622313B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体 |
JP3985771B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2007-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
KR100529079B1 (ko) * | 2004-03-25 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 |
JP2007531971A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-08 | カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー | 固体酸電解質を使用する直接型アルコール燃料電池 |
KR100542217B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2006-01-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기 |
KR100551053B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-02-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템 |
DE102006003740B4 (de) * | 2006-01-20 | 2011-06-30 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 | Verfahren und System zum Betreiben einer Hochtemperaturbrennstoffzelle |
JP2007311072A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Acumentrics Corp | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP5065628B2 (ja) | 2006-07-05 | 2012-11-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム |
JP5285946B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 |
JP5037214B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-09-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法 |
JP5164441B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-03-21 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの起動方法 |
BRPI0721785B1 (pt) * | 2007-07-27 | 2018-07-17 | Volvo Tech Corporation | método para operação de uma célula de combustível e disposição de célula de combustível. |
WO2009119187A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 新日本石油株式会社 | 燃料電池システムとその負荷追従運転方法 |
JP5078696B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-11-21 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 |
JP5418960B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-02-19 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP4761259B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP4761260B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP4748465B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-17 | Toto株式会社 | 燃料電池装置 |
JP5433323B2 (ja) | 2009-07-02 | 2014-03-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 |
JP5542965B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-07-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP5763405B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5818502B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-18 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
WO2013027415A1 (ja) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
DE102011121691B4 (de) * | 2011-12-15 | 2015-07-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Festoxidbrennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben von Festoxidbrennstoffzellen |
DE102014118710B3 (de) * | 2014-12-16 | 2016-04-07 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Brennstoffzellensystem |
CN109742423B (zh) * | 2019-01-07 | 2021-01-26 | 中氢新能技术有限公司 | 一种燃料电池系统及燃烧系数的计算和燃烧程度的判断方法 |
KR20230009218A (ko) * | 2021-07-08 | 2023-01-17 | 현대자동차주식회사 | 통합형 연료전지 스택의 공기 공급 장치 및 이를 이용한 공기 유량 제어 방법 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6477874A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Sanyo Electric Co | Cooling plate of air cooling type fuel cell |
JPH05121084A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質燃料電池 |
JPH05205757A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池 |
JPH08321314A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JPH10302819A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JPH1167256A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2001068135A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池用改質システム |
JP2002060205A (ja) * | 2000-06-08 | 2002-02-26 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2002110212A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
JP2002117890A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料改質器用気化装置および燃料電池システム |
JP2002198082A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Denso Corp | 回転蓄熱式熱交換装置および燃料電池システム用改質装置 |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213601A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池の改質反応制御装置 |
JPH06101348B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1994-12-12 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池の温度制御装置 |
US4670359A (en) * | 1985-06-10 | 1987-06-02 | Engelhard Corporation | Fuel cell integrated with steam reformer |
US5019463A (en) * | 1989-10-26 | 1991-05-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US4917971A (en) * | 1989-03-03 | 1990-04-17 | Energy Research Corporation | Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization |
JPH06140065A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-05-20 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JP3519828B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2004-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JPH09237635A (ja) | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH11339831A (ja) * | 1998-05-31 | 1999-12-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両搭載用燃料電池システム |
CA2298970A1 (en) | 1999-03-18 | 2000-09-18 | Joseph Jay Hartvigsen | Solid oxide fuel cell burner system and method for generating heat therefrom |
US6609582B1 (en) | 1999-04-19 | 2003-08-26 | Delphi Technologies, Inc. | Power generation system and method |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243114A patent/JP4265173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-01 DE DE60306866T patent/DE60306866T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-01 EP EP03017454A patent/EP1408572B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-11 US US10/637,692 patent/US7157170B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6477874A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Sanyo Electric Co | Cooling plate of air cooling type fuel cell |
JPH05121084A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質燃料電池 |
JPH05205757A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池 |
JPH08321314A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JPH10302819A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JPH1167256A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2001068135A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池用改質システム |
JP2002060205A (ja) * | 2000-06-08 | 2002-02-26 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2002110212A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
JP2002117890A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料改質器用気化装置および燃料電池システム |
JP2002198082A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Denso Corp | 回転蓄熱式熱交換装置および燃料電池システム用改質装置 |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8623563B2 (en) | 2005-01-07 | 2014-01-07 | Nippon Oil Corporation | Method for starting-up solid oxide fuel cell system |
WO2006073150A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Nippon Oil Corporation | 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 |
JP2006344488A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2007179756A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | 燃料電池の運転方法 |
JP2007287579A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 燃料電池設備及び複合発電設備 |
JP2007287580A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 発電設備 |
JP2008135270A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | 燃料電池システム |
JP2008159465A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置およびその運転方法 |
JP2009032555A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP2010277844A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toto Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2013519983A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム |
US8685582B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-04-01 | Daimler Ag | Fuel cell system having at least one fuel cell |
JP2013089500A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池モジュール |
JP2013089499A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池モジュール |
US9246180B2 (en) | 2011-10-19 | 2016-01-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell module |
US9515330B2 (en) | 2011-10-19 | 2016-12-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell module |
JP2013254631A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2015125809A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1408572A2 (en) | 2004-04-14 |
EP1408572A3 (en) | 2004-06-30 |
EP1408572B1 (en) | 2006-07-19 |
DE60306866D1 (de) | 2006-08-31 |
JP4265173B2 (ja) | 2009-05-20 |
DE60306866T2 (de) | 2006-12-21 |
US7157170B2 (en) | 2007-01-02 |
US20040038095A1 (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265173B2 (ja) | 発電装置 | |
JP5282103B2 (ja) | 水素リサイクル型mcfc発電システム | |
TWI437757B (zh) | 燃料電池系統及其起動方法 | |
JP5220445B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池発電システム | |
US20020071972A1 (en) | Fuel cell battery with heating and an improved cold-start performance, and method for cold-starting of a fuel cell battery | |
JP2003300704A (ja) | 燃料改質システムおよび燃料電池システム | |
JP2003226507A (ja) | 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼 | |
JP3943405B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2012233609A (ja) | 燃料電池用貯湯タンク及び発電システム | |
JP4342172B2 (ja) | エネルギー併給システム | |
JP2011159585A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5324752B2 (ja) | 水素含有ガス生成装置 | |
JP7323065B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2005219991A (ja) | 水素含有ガス生成装置の運転方法及び水素含有ガス生成装置 | |
JPH10338501A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2007103034A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP4176130B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2008523552A (ja) | 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法 | |
JP2000319004A (ja) | 改質方法及び改質器 | |
JP4049526B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JP6115310B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5212889B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006107946A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003123820A (ja) | 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム | |
JP2003217603A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4265173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |