JP5542965B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5542965B2
JP5542965B2 JP2012546913A JP2012546913A JP5542965B2 JP 5542965 B2 JP5542965 B2 JP 5542965B2 JP 2012546913 A JP2012546913 A JP 2012546913A JP 2012546913 A JP2012546913 A JP 2012546913A JP 5542965 B2 JP5542965 B2 JP 5542965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
fuel gas
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012546913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012074005A1 (ja
Inventor
孝 小野
高志 重久
栄造 松井
晋平 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012546913A priority Critical patent/JP5542965B2/ja
Publication of JPWO2012074005A1 publication Critical patent/JPWO2012074005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542965B2 publication Critical patent/JP5542965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、例えば、地震、停電、落雷、台風のような自然災害等で、燃料電池の稼働を緊急停止する緊急停止モードを備える燃料電池システムおよびその運転方法に関するものである。
従来、固体酸化物形燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった燃料電池を利用した燃料電池システムが知られている。そして、固体酸化物形燃料電池では600〜1000℃程度、溶融炭酸塩形燃料電池では約500〜900℃程度の高温で動作させている。
従来、例えば、地震、停電、落雷、台風のような自然災害等で、原燃料ガスの燃料電池システムへの供給が停止された際に、燃料電池システムを緊急停止することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、原燃料ラインに原燃料ガスを吸着する吸着器を設け、緊急停止する際に、原燃料ラインに設けられた供給遮断弁により原燃料ガスの供給を遮断し、送出ポンプを作動させ、吸着器から燃料電池に原燃料ガスを放出させることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−66244号公報 特開2010−27579号公報
しかしながら、高温作動型の燃料電池システムを緊急停止した場合に、例えば、固体酸化物形燃料電池を利用した高温作動型の燃料電池システムでは、緊急停止により、発電中から発電停止となるため、固体酸化物形燃料電池が600〜1000℃程度から急激に温度低下し、固体酸化物形燃料電池に大きな熱応力が発生し、この熱応力で固体酸化物形燃料電池が破損するおそれがあった。
特に、燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電する燃料電池を具備し、発電に使用されなかった燃料ガスを燃焼させるタイプの燃料電池システムでは、燃焼状態から燃焼停止となるため、燃料電池の燃焼側が急激に温度低下し、大きな熱応力が発生するおそれがあった。
また、上記した特許文献2では、緊急停止時に、燃料電池に水素を供給することができるため、燃料電池における燃料極の酸化を抑制できるものの、この特許文献2では、緊急停止時に燃料ガスを燃焼させる点については記載されておらず、固体酸化物形燃料電池に大きな熱応力が発生し、この熱応力で固体酸化物形燃料電池が破損するおそれがあった。
本発明は、緊急停止時に燃料電池に作用する熱応力を低減できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電するとともに、発電に使用されなかった前記燃料ガスを燃焼させる燃料電池と、前記燃料ガスを前記燃料電池に供給するための燃料ガス供給ラインと、該燃料ガス供給ラインに設けられた開閉弁と、前記燃料ガス供給ラインの前記開閉弁が閉じた場合に、前記燃料電池の稼働を緊急停止する緊急停止モードとして、前記開閉弁が閉とされた後、前記開閉弁よりも下流側の燃料ガス供給ライン内の前記燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で前記燃料電池に供給して燃焼させる停止移行モードと、該停止移行モードの後に移行する停止モードとを具備するとともに、前記停止移行モードは、前記燃料電池に、前記燃料ガスを発電時よりも少ない流量で一定時間供給した後、間欠的に供給するモードであることを特徴とする。
本発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電するとともに、発電に使用されなかった前記燃料ガスを燃焼させる燃料電池と、前記燃料ガスを前記燃料電池に供給するための燃料ガス供給ラインと、該燃料ガス供給ラインに設けられた開閉弁とを備えた燃料電池システムの前記開閉弁が閉じた場合に、前記燃料電池の稼働を緊急停止する際に、前記開閉弁が閉とされた後、前記開閉弁よりも下流側の燃料ガ
ス供給ライン内の前記燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で前記燃料電池に一定時間供給した後、間欠的に供給し、この後、前記燃料電池への燃料ガスの供給を停止することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムでは、緊急停止時に燃料電池の温度を急激に下げることなく、次第に低下させ、燃料電池における熱応力を小さくすることができ、燃料電池の破損を防止できる。
燃料電池システムの一形態を示す説明図である。 固体酸化物形燃料電池セルを示すもので、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 燃料電池の一例を示し、(a)は燃料電池を概略的に示す側面図、(b)は(a)の燃料電池の破線で囲った部分の一部を拡大した横断面図である。 燃料電池モジュールの一例を示す外観斜視図である。 燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。 緊急停止モードのフロー図を示すもので、(a)は本形態の緊急停止モードのフロー図、(b)は従来の緊急停止モードのフロー図である。 緊急停止モードの他の例を示すフロー図である。 停止移行モードの燃料ガスの供給量を示すもので、(a)は燃料ガスを一定時間所定量で継続して流した後、間欠的に流した場合のグラフであり、(b)は燃料ガスを一定時間所定量で継続して流した後、間欠的に流し、その後、間隔をさらに空けて間欠的に流した場合のグラフである。 開閉弁を保安メータ以外の原燃料ラインに設けた燃料電池システムの他の形態を示す説明図である。 ガス機器用開閉弁を、給湯器、ガスレンジのガス機器用原燃料ラインに設けた燃料電池システムのさらに他の形態を示す説明図である。 原燃料ラインにリザーブタンクを設けた燃料電池システムのさらに他の形態を示す説明図である。
図1は、本形態の高温作動型の燃料電池システムを示すもので、符号1は、固体酸化物形燃料電池1(以下、燃料電池1ということがある)を示している。この燃料電池1は、複数の燃料電池セルを直列に電気的に接続して構成されている。燃料電池1については後述する。
この燃料電池1は燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電するものであり、燃料電池1は収納容器3内に収容されている。収納容器3内には、改質器5も収納されており、改質器5で原燃料ガスを改質して得られた燃料ガスを燃料電池1に供給するように構成されている。改質器5内には、都市ガス、プロパンガス等の原燃料ガスを改質する触媒が収容されている。
改質器5には、燃料ガスに改質される都市ガス等の原燃料ガスが、保安メータ7を介して供給されるように構成されている。保安メータ7は、例えば各家庭に一つ設けられており、この保安メータ7には、その家庭で使用される原燃料ガスの使用量が表示され、また、地震、停電、落雷、台風のような自然災害等の緊急時には原燃料ガスの燃料電池システムへの供給を停止するための開閉弁を有している。保安メータ7はガスメータでもある。保安メータ7からは、燃料電池システム以外に、例えば給湯器、ガスレンジ等に、原燃料ガスが供給されるように構成されており、それぞれにガス機器用原燃料ライン9cを有している。
改質器5と燃料電池1との間は、燃料ガスを供給するための改質燃料ライン9aで連結されており、保安メータ7と改質器5との間は、原燃料ガスを供給するための原燃料ライン9bで連結されており、これらの改質燃料ライン9aと原燃料ライン9bとで燃料ガス供給ライン9を構成している。改質燃料ライン9a、原燃料ライン9b、ガス機器用原燃料ライン9cは配管で構成されており、開閉弁を有する保安メータ7は、燃料ガス供給ライン9の上流端、言い換えれば、原燃料ライン9bの上流端に設けられている。
燃料ガス供給ライン9、具体的には原燃料ライン9bの開閉弁よりも下流側には、原燃料ガスを改質器5に供給するためのポンプ11が設けられており、ポンプ11は制御装置10に接続され、この制御装置10は、ポンプ11を制御することにより、負荷に応じて改質器5に供給する原燃料ガス量を制御し、燃料電池1に供給する燃料ガス量を制御している。
なお、負荷とは、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等の電気器具をいい、燃料電池1で発電した電力が供給される。
図1では、給湯器とガスレンジのそれぞれにガス機器用原燃料ライン9cが接続され、これらのガス機器用原燃料ライン9cは、燃料電池システムの原燃料ライン9bに接続されている状態を記載した。
燃料ガス供給ライン9のポンプ11よりも下流側には、ある一定の圧力以上でなければ開とならない逆止弁(図示せず)が設けられており、ポンプ11が停止すると、原燃料ガスの供給が停止されるようになっている。
また、改質器5には、水が供給されるようになっており、改質器5内で水蒸気となって、都市ガス、プロパンガス等の原燃料ガスと反応し、水蒸気改質可能となっている。定常状態(発電モード)では、改質器5から燃料ガスが燃料電池1に供給されるとともに、収納容器3内に空気等の酸素含有ガス(以下、空気を酸素含有ガスとして説明する場合がある)が供給され、燃料電池1において発電することになる。発電に用いられなかった燃料ガスは、燃料電池1の改質器5側で酸素含有ガスと反応して燃焼し、燃料電池1と改質器5との間に燃焼領域15が形成されている。この燃焼ガスにより改質器5が加熱され、改質器5内の原燃料ガスが、水素を主とする燃料ガスに改質されることになる。なお、燃料電池1の上方には、ヒータ等の着火装置(図示せず)が設けられており、発電に用いられなかった燃料ガスに着火する。
燃料電池1は、複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続してなるもので、燃料電池セルを図2に示す。図2(a)は燃料電池セル20の横断面図、(b)は燃料電池セル20の断面図である。なお、両図面において、燃料電池セル20の各構成を一部拡大して示している。
この燃料電池セル20は、中空平板型の燃料電池セル20で、断面が扁平状で、全体的に見て楕円柱状をした多孔質の導電性支持体(以下、支持体ということがある)21を備えている。導電性支持体21の内部には、適当な間隔で複数の燃料ガス流路22が長手方向に貫通して形成されており、燃料電池セル20は、この導電性支持体21上に各種の部材が設けられた構造を有している。
導電性支持体21は、互いに平行な一対の平坦面nと、一対の平坦面nをそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成されている。平坦面nの両面は互いにほぼ平行に形成されており、一方の平坦面n(下面)と両側の弧状面mを覆うように多孔質な燃料極層23が設けられており、さらに、この燃料極層23を覆うように、緻密質な固体電解質層24が積層されている。また、固体電解質層24の上には、反応防止層25を介して、燃料極層23と対面するように、多孔質な空気極層26が積層されている。また、燃料極層23および固体電解質層24が積層されていない他方の平坦面n(上面)には、密着層27を介してインターコネクタ28が形成されている。
導電性支持体21、燃料極層23は、金属を含有するもので、金属としては、Ni、Fe、Co等が知られている。燃料極層23は、金属の他に金属酸化物を含有しており、金属酸化物としては、例えば安定化ジルコニアまたは部分安定化ジルコニアが知られている。
すなわち、燃料極層23および固体電解質層24は、両端の弧状面mを経由して他方の平坦面n(上面)まで形成されており、固体電解質層24の両端にインターコネクタ28の両端が位置するように積層され、固体電解質層24とインターコネクタ28で導電性支持体21を取り囲み、内部を流通する燃料ガスが外部に漏出しないように構成されている。
図3は、上述した燃料電池セル20の複数個を、集電部材33を介して電気的に直列に接続して構成される燃料電池1(セルスタックともいう)の一例を示したものであり、(a)は燃料電池1を概略的に示す側面図、(b)は(a)の燃料電池1の一部拡大断面図であり、(a)で示した破線で囲った部分を抜粋して示している。なお、(b)において(a)で示した破線で囲った部分に対応する部分を明確とするために矢印にて示しており、(b)で示す燃料電池セル20においては、上述した反応防止層25等の一部の部材を省略して示している。
なお、燃料電池1においては、各燃料電池セル20を集電部材33を介して配列することで燃料電池1を構成しており、各燃料電池セル20の下端部が、燃料電池セル20に燃料ガスを供給するためのガスタンク36に、ガラスシール材等の接着剤により固定されている。また、燃料電池セル20の配列方向の両端から複数の燃料電池セル20を挟持するように、ガスタンク36に下端部が固定された弾性変形可能な導電部材34を具備している。
また、図3に示す導電部材34には、燃料電池セル20の配列方向に沿って外側に向けて延びた形状で、燃料電池1の発電により生じる電流を引出すための電流引出し部35が設けられている。
図4は、燃料電池1を収納容器3内に収納してなる燃料電池モジュール38の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器3の内部に、図3に示した燃料電池1を収納して構成されている。
なお、燃料電池セル20にて使用する燃料ガスを得るために改質器5を燃料電池1の上方に配置している。そして、改質器5で生成された燃料ガスは、改質燃料ライン37を介してガスタンク36に供給され、ガスタンク36を介して燃料電池セル20の内部に設けられた燃料ガス流路22に供給される。
なお、図4においては、収納容器3の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されている燃料電池1および改質器5を後方に取り出した状態を示している。図4に示した燃料電池モジュール38においては、燃料電池1を、収納容器3内にスライドして収納することが可能である。
また収納容器3の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材37は、図4においてはガスタンク36に並置された燃料電池1の間に配置されている。酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル20の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、酸素含有ガス導入部材37により燃料電池セル20の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル20の燃料ガス流路22より排出される燃料ガスを酸素含有ガスと反応させて燃料電池セル20の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル20の温度を上昇させることができ、燃料電池1の起動を早めることができる。また、燃料電池セル20の上端部側にて、燃料電池セル20のガス流路22から排出される燃料ガスを燃焼させることにより、燃料電池セル20(燃料電池1)の上方に配置された改質器5を加熱することができる。それにより、改質器5で効率よく改質反応を行うことができる。
図5は、外装ケース内に図4で示した燃料電池モジュール38と、燃料電池1を動作させるための補機とを収納してなる燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図5においては一部構成を省略して示している。
図5に示す燃料電池装置43は、支柱44と外装板45とから構成される外装ケースを有しており、この外装ケース内は仕切板46により上下に区画されている。外装ケースの上方側が上述した燃料電池モジュール38を収納するモジュール収納室47とされ、下方側が燃料電池モジュール38を動作させるための補機類を収納する補機収納室48とされている。なお、図5では、補機収納室48に収納する補機類は省略して示している。上記した制御装置10やポンプ11は、補機収納室48に収納されることになる。
また、仕切板46には、補機収納室48の空気をモジュール収納室47側に流すための空気流通口49が設けられており、モジュール収納室47を構成する外装板45の一部に、モジュール収納室47内の空気を排気するための排気口50が設けられている。
そして、本形態の燃料電池システムでは、緊急停止モード は、図6(a)に示すように、燃料ガス供給ライン9の開閉弁が閉とされ、原燃料ガスの燃料電池システムへの供給が遮断された後、通常の発電モードから移行する停止移行モードと、該停止移行モードの後に移行する停止モードとを具備している。
停止移行モードは、原燃料ガスの燃料電池システムへの供給が遮断された後、開閉弁よりも下流側の配管内の燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で燃料電池1に供給して燃焼させるモードである。停止移行モードでは、制御装置10は、負荷への電力供給を停止するとともに、改質器5への水供給量を発電時よりも少なく、また、酸素含有ガスの燃料電池1への供給量を発電時よりも少なくするように、ポンプ、ブロア、パワーコンディショナ等を制御する。
例えば、ポンプ11は、停止移行モードでは、開閉弁が閉じられた場合に、開閉弁よりも下流側の原燃料ライン9b内の原燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で改質器5に供給し、これにより、燃料ガスを発電時よりも少ない流量で燃料電池1に供給するように制御されている。
例えば、制御装置10は、発電モードで、ポンプ11、ブロア等を制御し、発電時の燃料ガスの供給量を2.3リットル/分、空気供給量を50リットル/分、水の供給量をS/Cが2.5となるように供給していたのを、停止移行モードでは、燃料ガスの供給量を0.5リットル/分、空気供給量を30リットル/分、水の供給量をS/Cが2.5となるように制御する。
停止モードは、ポンプ11を停止して原燃料ガスの改質器5への供給を停止し、燃料ガスの燃料電池1への供給を停止し、改質器5への水供給を停止し、酸素含有ガスの燃料電池1への供給を停止し、完全に燃料電池システムを停止するモードである。
また、制御装置10は記憶部に接続されており、この記憶部には、発電モード、停止移行モード、停止モードが記憶され、どのような条件となった時に、発電モード、停止移行モード、停止モードに移行するかが記憶されている。制御装置10は、この記憶部からの情報をもとに、ポンプ、ブロア、パワーコンディショナ等を制御する。
従来、地震、停電、落雷、台風のような自然災害等で、図6(b)に示すように、保安メータ7の開閉弁が閉とされ、原燃料ガスの燃料電池システムへの供給が停止された際には、開閉弁が閉とされた信号が制御装置10に伝達された時点で、負荷への電力供給を停止し、燃料ガス供給ライン9に設けられたポンプ11を停止し、さらに、水、酸素含有ガスの供給を停止していた。
しかしながら、高温作動型の燃料電池1では、地震、停電、落雷、台風のような自然災害等の緊急時に原燃料ガスの改質器5への供給が停止されるため、燃料ガスが燃料電池1に供給されないことで、燃焼ガスが発生せず、それに伴い燃料電池1に高温から低温の急激な温度変化が生じて、燃料電池1に大きな熱応力が生じ、燃料電池1、特に燃料電池1の燃焼領域15側に大きな熱応力が生じるおそれがあった。
本形態の燃料電池システムでは、燃料ガス供給ライン9の開閉弁が閉とされ、原燃料ガスの燃料電池システムへの供給が遮断された後、開閉弁よりも下流側の燃料ガス供給ライン9内の燃料ガスを発電時よりも少ない流量で燃料電池1に供給して燃焼させる停止移行モードと、該停止移行モードの後に移行する停止モードとを具備している。このため、図6(a)に示すように、燃料ガス供給ライン9の開閉弁が閉とされ、開閉弁が閉とされた信号が保安メータ7から制御装置10に伝達され、この後、制御装置10は、停止移行モードに移行し、その後、停止モードとなるように、ポンプ、ブロア、パワーコンディショナ等を制御する。
なお、燃料電池1に供給されるガスは、当初は燃料ガスであり、その後は原燃料ガスになる場合があるが、以降の説明において、原燃料ガスも含めて燃料ガスと記載する場合がある。
停止移行モードでは、燃料電池1で少し発電するため、この電力を用いてポンプ11を駆動させる。なお、ポンプ11は蓄電池、もしくは系統電源で駆動することもできる。
「発電時よりも少ない流量」とは、燃料電池1で発電した電力を電気器具に供給している発電モードにおいて、最低発電量を発電するに使用される燃料ガスよりも少ない流量を意味する。
すなわち、制御装置10は、開閉弁が閉とされた信号を受けると、通常はポンプ11を停止し、燃料ガスの燃料電池1への供給を停止するが、本形態では、ポンプ11を回転させ、開閉弁よりも下流側の配管内の原燃料ガスを改質器5に供給する。これにより、燃料ガスを燃料電池1に供給する。
この際、燃料電池システム以外の、例えば給湯器、ガスレンジ等に接続されたガス機器用原燃料ライン9cが原燃料ライン9bから分岐しており、燃料電池システムは、給湯器、ガスレンジのガス機器用原燃料ライン9cを形成する配管に連通しているため、給湯器やガスレンジ等に連結されるガス機器用原燃料ライン内の原燃料ガスを燃料電池システム側に吸引することができ、原燃料ガス供給量を増加できる。
この場合、給湯器、ガスレンジに接続されるガス機器用原燃料ライン9cの配管、および燃料ガス供給ライン9の配管の容積を加味し、給湯器、ガスレンジに接続されたガス機器用原燃料ライン9cから燃料電池1に空気が供給されないようにポンプ11による供給量を制御する。
ポンプ11は、原燃料ガスの供給量が、制御装置10により発電時よりも少ない流量で供給するように駆動される。なお、ポンプ11は、停止移行モードにおける燃料電池1の発電電力で駆動される。また、制御装置10は、改質器5に原燃料ガスを燃料ガスに改質するための水も、原燃料ガス量に合わせて少量供給するようにポンプを制御する。さらに、酸素含有ガスも同様に、原燃料ガス量に合わせて少量供給するようにブロアを制御する。
原燃料ガスの流量に応じて、水、酸素含有ガスを所定量供給するため、次第に燃焼ガスが少なくなり(停止移行モード)、その後停止モードに移行する。それゆえ、緊急停止時に燃料電池1の温度が急激に下がることなく、次第に低下することで、燃料電池1に発生する熱応力を小さくすることができる。さらに、燃料電池1の燃料極層23に、緊急停止後も燃料ガスが一定時間供給されるため、燃料極層23が高温状態で酸素含有ガスに晒されることがなく、燃料極層23の酸化を低減できる。
また、燃料電池1や改質器5に燃料ガスだけでなく、水、酸素含有ガスも供給するため、発電時と同様な条件とでき、条件が異なることによる燃料電池1への悪影響を小さくできる。
なお、上記形態では、停止移行モードにおいて、負荷への電力供給を停止し、発電時よりも燃料ガスの供給量、水の供給量、酸素含有ガスの供給量を少なくしたが、図7に示すように、負荷への電力供給を停止し、燃料電池1や改質器5への水、酸素含有ガスの供給を停止しても良い。この場合には、最初は改質器5よりも下流側の燃料ガスが燃料電池へ供給され、その後、改質器5よりも上流側の原燃料ガスが燃料電池に供給されることになる。また、燃料電池1に供給される燃料ガス(または原燃料ガス)は、収納容器3内に存在している酸素含有ガスと反応して燃焼することになり、燃料ガス(または原燃料ガス)の供給量が低下したとしても、酸素含有ガスが供給されないため、燃料電池1の燃料極層23の酸化を低減することができる。
なお、緊急停止直後では、燃料ガスの供給量を、発電時よりも少ない量で供給するが、図8(a)に示すように、少量の燃料ガスをt1時間継続して流した後、間欠的にt2時間流すことにより、燃焼量が次第に少なくなるため、燃料電池1における熱応力をより小さくすることができる。さらに図8(b)に示すように、少量の燃料ガスをt1時間継続して流した後、間欠的にt3時間流し、さらに、流す間隔を長くして間欠的にt4時間流すことにより、燃料電池1における熱応力をより小さくすることができる。
なお、間欠的に燃料ガスを流す場合には、燃料ガスが供給されない時間帯に、燃焼炎が消えてしまうおそれがあるため、燃料ガスを流すたびごとに着火装置により着火することが望ましい。燃焼炎が消えないという意味では、燃料ガスを連続して供給することが望ましい。
上記形態では、保安メータ7が開閉弁を有する場合について記載したが、図9に示すように、開閉弁を有する保安メータ7とは別個に、原燃料ライン9bのポンプ11よりも上流側に開閉弁71を設け、制御装置10により緊急停止時に開閉弁71を閉に制御しても良い。この場合には、給湯器、ガスレンジに接続されたガス機器用原燃料ライン9cと原燃料ライン9bとの接続部よりも下流側に、開閉弁71を設けることにより、燃料ガス供給ライン9がガス機器用原燃料ライン9cに連通していないため、ガス機器用原燃料ライン9cを介して空気が燃料電池1に供給されることを無くすことができる。この場合、保安メータ7に開閉弁がない場合も、同様の効果を得ることができる。
さらに、図10に示すように、保安メータ7とは別個に、ガス機器用原燃料ライン9cのそれぞれにガス機器用開閉弁73、75を設け、制御装置10により緊急停止時に閉に制御しても良い。すなわち、緊急停止時にガス機器用開閉弁73、75を閉とすることにより、燃料ガス供給ライン9が給湯器、ガスレンジに接続されるガス機器用原燃料ライン9cに連通していないため、ガス機器用原燃料ライン9cを介して空気が燃料電池1に供給されることを無くすことができ、さらに、開閉弁73、75よりも上流側の原燃料ガスもポンプ11にて吸引することができ、燃料電池1へさらに長時間にわたって燃料ガスを供給することができる。
また、上記形態では、開閉弁よりも下流側の配管内の原燃料ガスをポンプ11により強制的に改質器5に供給したが、図11に示すように、燃料ガス供給ライン9の原燃料ライン9bに原燃料ガスを貯めておくリザーブタンク65が接続されており、開閉弁が閉とされた場合に、リザーブタンク65内部の原燃料ガスを、原燃料ライン9bを介して改質器5に供給するようにすることも可能である。この場合には、ポンプ11に無理をさせることなく、また、原燃料ガスの供給量、供給時間も、リザーブタンク65の容量を変化させることにより制御することができる。図11の場合に、リザーブタンク65よりも上流側の燃料ガス供給ライン9であって、ガス機器用原燃料ライン9cと原燃料ライン9bとの接続部よりも下流側に開閉弁を設けることもできる。この場合、開閉弁73、75は不要となる。
また、ポンプ11よりも上流側に開閉弁がある場合には、ポンプ11による吸引により、開閉弁よりも下流側は負圧となるため、ポンプ11による原燃料ガスの供給量は、負圧に対応するポンプ11の駆動力による。
さらに、上記形態では、収納容器3内に改質器5を収容したが、改質器5は収納容器3の外側にあっても良い。
また、上記形態では、保安メータ7の開閉弁が閉とされた信号を制御装置10に伝達したが、例えば、原燃料ライン9bに、原燃料ガスの圧力を検知する圧力センサを設け、原燃料ライン9b内の圧力が急激に低下した場合に、開閉弁が閉とされ、原燃料ガスの供給が停止されたと見なして、圧力センサから制御装置10に信号を伝達しても良い。また、原燃料ガスの圧力を検知する圧力センサの代わりに、原燃料ガスの流量を検出する流量センサを原燃料ライン9bに設けても、同様の効果を得ることができる。
また、燃料電池システムのメンテナンスを行う際にも、緊急停止しなければならないが、この場合には、保安メータ7の開閉弁は開とされたままであるが、保安メータ7の開閉弁が閉とされた上記形態と同様の緊急停止モードを採用できる。
すなわち、燃料ガス供給ライン9のポンプ11以外の機器、例えば流量計等が故障した場合にメンテナンスを行う際には、負荷への電力供給を停止し、発電時よりも燃料ガスの供給量、水の供給量、酸素含有ガスの供給量を少なく制御する停止移行モードと、この後の停止モードにより、緊急停止モードが構成される。
メンテナンスを行う際、例えば、メンテナンスボタンを押すことにより、上記したように、停止移行モードと、この後の停止モードとに移行させることができる。メンテナンス時には、燃料ガスの供給量、水の供給量、酸素含有ガスの供給量はポンプやブロア等で制御できるため、これらを制御することにより、供給量や供給時間を制御できる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記形態では、中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを用いた燃料電池について説明したが、円筒型の固体酸化物形燃料電池セルを用いた燃料電池であっても良いことは勿論である。さらに、燃料極層、固体電解質層、酸素極層を順次設けてなる平板状の燃料電池セルと、燃料極層に接続する燃料側インターコネクタと、酸素極層に接続する酸素側インターコネクタとの積層体を隔離板を介して複数積層してなり、燃料極層及び酸素極層の中央部にそれぞれ燃料ガス及び酸素含有ガスが供給されて燃料極層及び酸素極層の外周部に向けて流れ、燃料電池セルの外周部から余剰の燃料ガス及び酸素含有ガスが放出され、燃焼するタイプの平板型燃料電池にも応用できる。
1:燃料電池
7:保安メータ
9:燃料ガス供給ライン
9a:改質燃料ライン
9b:原燃料ライン
9c:ガス機器用原燃料ライン
10:制御装置
20:燃料電池セル
21:導電性支持体
22:燃料ガス流路
23:燃料極層
24:固体電解質層
26:空気極層
28:インターコネクタ
38:燃料電池モジュール
43:燃料電池装置
71、73、75:開閉弁

Claims (7)

  1. 燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電するとともに、発電に使用されなかった前記燃料ガスを燃焼させる燃料電池と、前記燃料ガスを前記燃料電池に供給するための燃料ガス供給ラインと、該燃料ガス供給ラインに設けられた開閉弁と、前記燃料ガス供給ラインの前記開閉弁が閉じた場合に、前記燃料電池の稼働を緊急停止する緊急停止モードとして、前記開閉弁が閉とされた後、前記開閉弁よりも下流側の燃料ガス供給ライン内の前記燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で前記燃料電池に供給して燃焼させる停止移行モードと、該停止移行モードの後に移行する停止モードとを具備するとともに、前記停止移行モードは、前記燃料電池に、前記燃料ガスを発電時よりも少ない流量で一定時間供給した後、間欠的に供給するモードであることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給ラインに設けられた保安メータが、前記開閉弁を有していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料ガス供給ラインを流れる前記原燃料ガスまたは前記燃料ガスの、圧力または流量を検出するセンサを具備することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. さらに、原燃料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器を具備し、前記燃料ガス供給ラインは、前記改質器と前記燃料電池とを接続する改質燃料ラインと、前記改質器に原燃料ガスを供給する原燃料ラインとを具備し、前記原燃料ラインの前記開閉弁よりも下流側に前記原燃料ガスを貯めるリザーブタンクが設けられていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. さらに、原燃料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器を具備し、前記燃料ガス供給ラインは、前記改質器と前記燃料電池とを接続する改質燃料ラインと、前記改質器に前記原燃料ガスを供給する原燃料ラインとを具備し、前記燃料ガス供給ラインの原燃料ラインには、前記燃料電池以外の他のガス機器に前記原燃料ガスを供給するガス機器用原燃料ラインが接続されており、前記開閉弁は、前記ガス機器用原燃料ラインの前記原燃料ラインへの接続部よりも上流側に設けられ、さらに前記ガス機器用原燃料ラインを開閉するガス機器用開閉弁を有していることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. さらに、原燃料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器を具備し、前記燃料ガス供給ラインは、前記改質器と前記燃料電池とを接続する改質燃料ラインと、前記改質器に前記原燃料ガスを供給する原燃料ラインとを具備し、前記燃料ガス供給ラインの原燃料ラインには、前記燃料電池以外の他のガス機器に前記原燃料ガスを供給するガス機器用原燃料ラインが接続されており、前記開閉弁は、前記ガス機器用原燃料ラインの前記原燃料ラインへの接続部よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 燃料ガスおよび酸素含有ガスを用いて発電するとともに、発電に使用されなかった前記燃料ガスを燃焼させる燃料電池と、
    前記燃料ガスを前記燃料電池に供給するための燃料ガス供給ラインと、
    該燃料ガス供給ラインに設けられた開閉弁と
    を備えた燃料電池システムの前記開閉弁が閉じた場合に、前記燃料電池の稼働を緊急停止する際に、前記開閉弁が閉とされた後、前記開閉弁よりも下流側の燃料ガス供給ライン内の前記燃料ガスを、発電時よりも少ない流量で前記燃料電池に一定時間供給した後、間欠的に供給し、この後、前記燃料電池への燃料ガスの供給を停止することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2012546913A 2010-11-30 2011-11-30 燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP5542965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012546913A JP5542965B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266361 2010-11-30
JP2010266361 2010-11-30
JP2010288122 2010-12-24
JP2010288122 2010-12-24
PCT/JP2011/077671 WO2012074005A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2012546913A JP5542965B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012074005A1 JPWO2012074005A1 (ja) 2014-05-19
JP5542965B2 true JP5542965B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46171932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546913A Active JP5542965B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9564646B2 (ja)
EP (1) EP2648256B1 (ja)
JP (1) JP5542965B2 (ja)
WO (1) WO2012074005A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735312B2 (ja) * 2011-03-10 2015-06-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP6016382B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-26 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP6172616B2 (ja) * 2013-03-08 2017-08-02 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
JP5926866B2 (ja) 2014-05-28 2016-05-25 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP7182263B2 (ja) * 2018-03-15 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
EP3864890A4 (en) * 2018-10-09 2022-05-18 Lenovo (Beijing) Limited DEVICE INFORMATION IN A CONTEXT ESTABLISHMENT REQUEST

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185917A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ガスメータ及び燃料電池システム
JP2006073415A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2006294508A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP2007012313A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Corp 高温形燃料電池の運転方法
JP2009087862A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転停止方法および燃料電池発電装置
JP2009295380A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009301971A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池用燃料ガス供給装置
JP2010055910A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265173B2 (ja) 2002-08-23 2009-05-20 日産自動車株式会社 発電装置
JP5140838B2 (ja) * 2003-06-25 2013-02-13 7188501 カナダ インコーポレイデッド 燃料電池モジュールおよび燃料電池を遮断するプロセス
JP5264040B2 (ja) 2004-08-27 2013-08-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
US8142946B2 (en) * 2004-12-15 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
EP1852930B1 (en) * 2005-02-22 2012-01-18 Mitsubishi Materials Corporation Solid oxide type fuel cell and operation method thereof
JP5133165B2 (ja) 2008-07-24 2013-01-30 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185917A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ガスメータ及び燃料電池システム
JP2006073415A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2006294508A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP2007012313A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Corp 高温形燃料電池の運転方法
JP2009087862A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転停止方法および燃料電池発電装置
JP2009295380A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009301971A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池用燃料ガス供給装置
JP2010055910A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012074005A1 (ja) 2012-06-07
JPWO2012074005A1 (ja) 2014-05-19
US9564646B2 (en) 2017-02-07
EP2648256A4 (en) 2015-07-29
EP2648256B1 (en) 2018-06-20
US20130266879A1 (en) 2013-10-10
EP2648256A1 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542965B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5412960B2 (ja) 燃料電池装置
JP4863171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4761260B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US10396377B2 (en) Fuel cell device
JP5500504B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4707023B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2012138186A (ja) 高温作動型燃料電池システム
JP4924910B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011009136A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5597725B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5725846B2 (ja) 高温作動型燃料電池システム
JPH08111228A (ja) 燃料電池発電プラント
JP6148072B2 (ja) 燃料電池装置
JP6229496B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
WO2017038893A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6218114B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5505872B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2013239399A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2014011037A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150